インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 28〜275 万円 (1,544物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 12 | 2021年10月16日 01:34 | |
| 42 | 25 | 2021年10月11日 20:28 | |
| 51 | 52 | 2021年10月14日 18:19 | |
| 58 | 13 | 2021年9月4日 22:12 | |
| 45 | 12 | 2021年8月23日 15:26 | |
| 22 | 15 | 2021年7月5日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
STIスポーツを購入しました。
随分前の緊急事態宣言が解除された際に500kmほど高速道路を走行しました。制限速度内(メーター速度80km-120km)で走行しましたが、伸びやかにしなやかに走る良い車と感じました。
さて、前置きが長くなり申し訳ありません。質問させて下さい。
その高速道路を走行した際に同乗していた家族から、「車が上下に揺れてなんかふわふわして車酔いした」と感想をもらいました。横揺れは気にならなかったようです。
運転していた自分はなんとなく、足が良く動く車だな、と感心し気持ち良く運転していましたが同乗者はそうではなかったようです。
今後もこの車で遠出をする事もあると思いますので、少しでも同乗者の車酔い防止をしたいと思っています。例えば、車体が上下に揺れてふわふわして、、、というのはいわゆるフレキシブルパーツやボディダンパーのようなもので、少しでも軽減出来るのでしょうか?人それぞれの感じ方にもよると思いますが、アドバイス頂けたらと思います。
(私の運転が下手くそ、、、とのご指摘は自覚済みですのでご容赦ください。。。)
書込番号:24391107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だってしょうがないんだもんさん
https://www.goodspress.jp/reports/369171/2/
まず、これを読んでいただいて、車の特徴を理解してください。
その上で、特に高速道路では運転者を中心に車が動きますので、やもすると、夢中にハンドルを切ってしまうと同乗者の反感を買ってしまいます。優れたスポーツカーは一人で乗ることになっていますので、
同乗者を乗せた時には、同乗者の身になって運転するのが良いと思います。
具体的には大きめのカーブでは手前で減速し、クリップポイントを通過したらゆっくり目の加速にすればだいじょうぶです。何かを変えてあたりを弱くするのもありですが、まずは運転に注意してください。
私もスカイラインGT-Rを乗ってきましたが、若いうちは、特に山道ののぼりが家族に不評でした。
書込番号:24391167
![]()
2点
ポリタンクを2本くらいつんで重くするとか
書込番号:24391172
1点
>funaさんさん
そうですね、普段はSUVに乗っているのですが車高も重心も違うので
乗り方を見直した方がよいですね。
>ひろ君ひろ君さん
だいぶ車体が軽いようですので、ガソリンも荷物も多めにしておくと
良いかもしれませんね
書込番号:24391222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えるなら
あなただけが楽しく気持ちいい運転は自慰で
同乗者も満足させるのがS*Xです。
そもそも車選びからして興味の無い同乗者にとっては…な車なので
自分が楽しみたければ同乗者を乗せないことです。
書込番号:24391279
8点
>「車が上下に揺れてなんかふわふわして車酔いした」
むしろそういう動きの出にくい車だと思います。
感じ方は人それぞれですが、ご家族がその車を気に入らないと発言する(≒あなたを困らせたい)原因が、他になかったかどうかを顧みるのも良いと思います。
書込番号:24391394
4点
>だってしょうがないんだもんさん
アクセル一定の直線道路でも路面の継ぎ目などを通過するときの上下の動揺だけで
それが連続すれば気分が悪くなることはあります
(船酔いや飛行機酔いは主にそう)
パーツ装着でなんとかしようとすればショックアブソーバーの減衰力を強くするぐらいしか
手はないかもです
あと、乗車位置で結構揺れ方は変わってきます
フル乗車の場合は無理ですが運転手+1名ならなるべく助手席に座ってもらうようにします
書込番号:24391427
1点
>だってしょうがないんだもんさん
>例えば、車体が上下に揺れてふわふわして、、、というのはいわゆるフレキシブルパーツやボディダンパーのようなもので、少しでも軽減出来るのでしょうか?
基本出来ないと思います
>「車が上下に揺れてなんかふわふわして車酔いした」
との事ですが
酔いは個人差ととして
ふわふわは故障(ダンパー)とか空気圧(少ない)とかじゃないですかね
ふわふわとの表現をしてま
実際は硬くガタガタかもしれないし
酔いは思いによる所も多いので
対策に
フレキシブルパーツやボディダンパーのようなもの
付けたよって伝えれば
プラシーボ効果で
うん良くなったかも全然酔わない
ってなるかも知れません
書込番号:24391539
2点
解決済ですが、同乗者の方と同じ様に感じた、スバルユーザーの方の動画がありますので、紹介しておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=4S3pKx8v6_Y
書込番号:24391963
1点
>イマヒマ人さん
フォローありがとうございます。
確かにFANさんも同じような事を仰っていますね。感覚的には近いかなぁと思います。
書込番号:24392435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。自分は2.0iLのE型に乗っています。
自分も段差を乗り越えた時等、同乗者によく「ぼよんぼよんするね」と言われます。コーナリング等、自分は好きな乗り味なのですが…(笑)
自分の場合はストラットにフレキシブルタワーバーや下部にドロースティフナーも装着しているので、よりサスが動いたりタイヤの接地性が上がっているせいかもしれません。
2.0iLとSTIグレードではサスが違うのではっきりした事は言えませんが、フレキシブルシリーズを付けても多分解消はしないかと思います。
少しお金がかかってしまいますがタイヤを交換する方が狙った効果が出るかもしれません。今装着されている純正タイヤの許容範囲内で空気圧を高め、低めで乗り味を見てみるのも良いかもしれません。
書込番号:24394637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バセットスーさん
2.0iL良いですね。黒い皮シートもオプションで選択出来うらやましいです。
私の車の場合は段差を超えた時もそうですが、特に高速道路でアップダウンが続く時にふわふわというか、ぽわんぽわんします。
家族はそれを揺れと感じ気持ち悪くなったようです。
タイヤ空気圧は、一割程高めに入れています(D推奨)。アドバイス頂いた空気圧の乗り比べもしてみたいと思います。
総合的には、良い車です。
書込番号:24396223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
2.0iLも良い車ですが自分はSTIグレードが羨ましいです。試乗時、STIグレードが凄く良かったので最後まで迷ったのですが18インチのタイヤは交換時に高額なので諦めてしまいました(泣)
グレードが違うので何とも言えませんが、2.0の17インチと18インチとではだいぶ乗り心地が違いました。STIのキャリパー形状が分からないので確認が必要ですが、可能ならインチダウンすると印象がかなり変わるかと思います。折角のSTIのセッティングなので勿体ない気もしますが…。
自分はブリヂストンの標準タイヤが気に入らなかったのでミシュランのプライマシー4に替えてしまいました。以前より跳ねなくなりだいぶ印象が変わった気がします。
書込番号:24397781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
つまらない質問をしてスミマセン。
今度納車される車はノーマルでLED白色のフォグが装着されています。
これを黄色LEDに交換をDIYでしようと思いググったのですが、それらしき情報が見つけられず困っています。
見つかるのはバルブ交換か、元々がバルブタイプをLEDに交換した整備記録は見つけられましたが同じパターンが無いので、これを参考にして良いのか判断すらできない素人です。
契約した営業さんに聞いたのですが、バルブ交換じゃなくてLEDだから根本から変えると聞いたのですが、詳しくは私も知りませんと回答いただきました。
フィットRSのフォグバルブをIPFの黄色に変更したことが1度だけあるのですが、私の浅い知識と経験では営業の人の説明の根本から交換って意味がわかりませんでした。
バルブソケットに相当する部分からカプラーを外して交換するのでしょうか?と想像してみましたが…
まず何を買って良いのかもわからず
そして、どのように取り付けるのかもわかりませんでした。フォグで有名なIPFやPIAAで適合表見ても、私の選んだ車のグレードだけが対象外で涙目です。
調べる情報源など、もしくは実際に交換された記録などのブログやみんカラの整備手帳などあれば教えて下さい。
故にお尋ねしたいのは
製品の探し方や取り付け経験者の記録を探すため検索ワードや情報元のURLをご教示頂けましたら嬉しいです。
購入した車の型番は
3BA-GT7 2020年10月
2.0L STIスポーツです。
長文になりすみませんでした。
書込番号:24375116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビームハリセンさん
インプレッサの取扱説明書にも記載されていますが 、LED フォグのバルブ交換することは残念ながらできません。
これは他のメーカーの LED フォグランプでも同じような感じです。
ということで LED フォグのバルブ交換は諦めましょう。
書込番号:24375139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハロゲン球と違い、元々がLEDのランプは球だけ交換出来る様に作られていません
これは球切れしないって前提なのだと思いますが、万一故障したらライト周り一式のアッセンブリー交換となります(ヘッドライトなら片側10万円オーバー)
なので黄色にしたいのであれば、純正フォグを取っ払って別売りのフォグを取付する必要があります(純正アクセサリーにもありますね)
ただ純正故にそんなに明るくはないです。
書込番号:24375160
4点
>ビームハリセンさん
ハロゲンランプはバルブが規格品なのでバルブのみの交換が可能ですが、LEDは専用の電子回路が灯具と一体になっているので、交換するなら灯具丸ごと交換しなければなりません。そういう純正オプションの設定が無ければ難しいでしょう。
書込番号:24375183
3点
フォグのレンズに黄色いフィルムを貼ると黄色くなります
書込番号:24375430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ほっといても10年もすればどことなく黄色になってくるよ。
書込番号:24375810
3点
>スーパーアルテッツァさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
丸ごと交換できるものを探してみます。
純正は高くて照度も今ひとつみたいなので、社外品を探してみます。
交換された先人の記録から探してみようと思います。
書込番号:24376092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
こんばんは、こちらにも回答いただきありがとうございます。
アッセンブリー交換が何かわからないのですが、脈からして、カバー裏のフォグ機器の全てを丸ごと交換ってことでしょうか。後できちんと調べて血肉にします。
それにしても純正だと4万は高いっすね… 社外品で安いものを探してみます。
フォグは黄色がカッコイイと思うので、交換できるよう更に調べてみます。
書込番号:24376111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
こんばんは、こちらにも回答いただきありがとうございます。
調べてもどなたの交換記録も見つからないので、純正しか選択肢がないのかもしれないと落胆しています。黄色へのこだわりを捨てきれないなら、純正も止む得ないのかもしれません。 dの工賃は高いので純正を通販で探すことも視野に入れることにします。 ちなみにまだ納車前なのですが、追加したい部品は割引なしの価格で販売して工賃もバッチリいただく様なdの営業さんの受け答えに気持ちが萎えています。 そもそもの割引もstiなのに本体割引が5万程度でしたので、これ以上はdに金を落としたくない気持ちがあリます。極力は社外品で賄いたい。純正ならば通販でDIY取り付けの覚悟です。私事の愚痴ですみませんw
貧困のひけらかしみたいで恥ずかしいです。
書込番号:24376131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エンディミオンの呟きさん
黄色のフイルムを貼るって選択肢もあるのですね。
想像ですが、とても安く費用が抑えられそうで嬉しいです。 フィルムを貼るDIY事例を探して仕上がり具合を見てみたいって思いました。貴重な情報をありがとうございました。勉強になります。 貼るだけなら私にもできるかも。
書込番号:24376137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スプレーするとフィルムみたいになるのは面白いですね。
厚塗りすると暗くなりそうですが、仕上がり確認を先ずはする必要がありますよね。
試して失敗しても、リカバーも簡単だし懐も傷まない額に抑えられそうなので、深堀り調査してみます。
面白い情報をありがとうございました。
書込番号:24376143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぜんだま〜んさん
逆にあなたがこの様な回答をされたら悲しくなりませんかね?
つまらない質問をした私が悪いと思います。
今後は、私のつまらぬ質問をスルーしていただけると幸いです。
書込番号:24376150 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>エンディミオンの呟きさん
>桜.桜さん
お二人から頂いた 純正品を黄色くする発想は私には無く、お手軽に財布の負担も少なそうなので、黄色く着色する方向で、今後の調査を進めていこうと決めました。
ありがとうございます。
他にもご回答を頂きました皆様にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:24376161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォグのレンズカバーが外せるならば、レンズの内側にフィルムを貼るか塗料を塗布すれば、黄色が長持ちしそうなので、レンズカバーの外し方を調べてみます。
書込番号:24376164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>追加したい部品は割引なしの価格で販売して工賃もバッチリいただく様なdの営業さんの受け答えに気持ちが萎えています
愚痴ですね。割引前提なら、メーカーは希望小売価格を最初から上げておくでしょうね。
書込番号:24376201
3点
>コピスタスフグさん
はい、愚痴です。
納車前なので、本体とオプションの価格交渉に盛り込めないのかな?と期待してしまいました。
総額約340万強に対して値引き8万だったので、フォグを総額に含めて割引でいくらか安くして欲しいと思ったのですが、おかしな事なんですね。
今まで嫁さんが何度か車を買っていたのですが、私は興味がなかったので足を運んだことがなく、ディーラーとのやり取りの経験も常識もありません。 納車前と言う事もあり、値引きが少ないのはオプションが少なかったからと言うことも言われていたので、追加オプションなので多少の値引きを期待してしまいました。
書込番号:24376735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビームハリセンさん
車両の購入契約時なら引き出しやすかったかもしれませんが、追加ならセールスマンが値引きを社内で通す合理的な理由を別に与えてあげないと簡単ではないと思いますよ。
スバルはディーラーによっては年2回位ディーラーオプション用品を2割程度値引きする(メーカーから協賛金が出る)イベントがあると思うので、聞いてみたらどうでしょうか?工賃はそのままだと思いますが(人件費は値引き出来ない)。
そもそもLEDライナーがあれば被視認性での問題はなく、フォグが黄色くなっても視界が良くなるわけではない(極近くの路面の凸凹の印影が分かりやすくなる程度)ので、頻繁にスキーに行くとか濃霧を走る機会が多いとかでないならあまり必要性を感じません。
書込番号:24376923
1点
>ビームハリセンさん
初代レガシィワゴンに乗ってた時、ハロゲンフォグのレンズ面にプラカラーのクリアイエローを刷毛塗りしてました。
定期的にメンテ?が必要ですが半年くらいは色落ちせずに使えてましたよ。
剥げたらそこだけ修復すれば良いので非常にコスパ高いですし、丁寧に作業すればバレません。笑
書込番号:24378553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぁ某さん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
定期的に塗るのは確かにコスパ的に魅力ですよね。
調べるとちょいちょいいらっしゃるので、LEDフォグの普及で増えたのでしょうか。
定期的に洗車するのだから、定期的に塗るのも習慣付ければ面倒にはならない感じでしょうか?
怠惰な私なので、ハードルが高いですが、黄色フォグがカッコイイと思うので、有力な選択肢の1つです。
世代なのか、私は黄色フォグが大好きです。
他、大きな川と田んぼがある地域なので、濃霧が発生する時期もあるので黄色フォグへの執着があるのかもしれません。
予算を1.5万円で、灯体ごと交換できる商品と交換された先人の記録が見つかれば挑戦したいって思います。
しかし、塗るのも捨てがたいですよね。
厚塗りするならば、フォグのカバーレンズ?(名称わかりませんが)を外して、バンバーに色移りする心配がない状態で、重ね塗りしたいのでレンズの外し方も今は探ってます。
ご存知かもしれませんが社外品フォグだとこんなものがありました
https://word.darknessalso.xyz/index.php?main_page=product_info&products_id=10061
純正品だと
https://www.gwalumnig.top/index.php?main_page=product_info&products_id=34690
因みにdだと同じものが倍近い値段でした
書込番号:24379129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/602368/car/515410/3024725/note.aspx
調べたら実践されてる方がいて驚きましたが、Mr.カラーのスプレー使用で仕上げておられるようです。
刷毛に比べたら強度も美しさも雲泥の差でしょう。
若い頃はCIBIEやBOSCHのフォグを装着してましたが、濃霧下で点灯しての効果は刷毛塗りでも遜色ないレベルでした。
自己満の頂点ですね。笑
書込番号:24379192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
【使いたい環境や用途】
スノーボードや雪原のトレッキングに行くまでの舗装された雪道です。過酷な林道等は行く予定は全く無いです。
【重視するポイント】
選考基準がわからないのでオススメを教えてください。
雪道になれた方がAWDのインプレッサスポーツに
どのようなタイヤを装着されているのかとても興味があります。
【予算】
安ければ安いほど嬉しいです。
しかしケチって効果が低い物は選びたくないので
必要な出費ならば受け入れます。
ちなみにスバルdで適合するR18inc 225/40の
タイヤホイールセットが約300,000円にはたまげました。
雪国の方々はセレブしかいないのでしょうか?
【比較している製品型番やサービス】
格安のサイトで購入して、近所に評判の良い整備工場に持ち込んでお願いするつもりです。
【質問内容、その他コメント】
タイヤの他に、チェーン等も教えて欲しいです。
その他、雪道を走るために調べてみたのですが
多くの対策とグッズが必要なんですね。
まず亀の子スタックしたりするかもしれないので
脱出するために、
スコップ、長靴、タイヤの下に入れる板を用意するつもりです。
上のグッズで脱出できなかったならば、けん引フックとけん引ロープで他車に救助していただくか、ハンドウインチで自力で脱出するのでしょうか? けん引ロープに目立つ布や発光体を取り付ける必要もあると見ました。
これ以外にも、フォグは黄色に変えると見やすいとありました。
最悪遭難した場合は、毛布や寝袋、サバイバルシートで低体温症にならないよう気をつける必要があると見ました。
過不足があれば教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
オジサンのくせに何も知らなくてスミマセン。
書込番号:24375070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
225/40R18って事はSTIスポーツなんですかね?
まぁだからと言ってブレーキキャリパーは他と同じ16インチなので、205/50R17又は215/50R17で問題ありません
https://www.maluzen.com/?track=globalmenu
https://www.fujicorporation.com/shop/
上記等の通販ショップで車から選ぶで検索すると出てきますよ
スタッドレスはアイスガード6(IG06)辺りがサイズによりますが安そうです
殆ど舗装路を走るならミシュランも良い選択です
ライトですがLEDは雪が熱で溶けないので、ヘッドランプウォッシャーを使う事になると思いますが、ウォッシャー液はげ原液のまま入れる方が良いでしょうね。
書込番号:24375135
![]()
2点
>ビームハリセンさん
>スノーボードや雪原のトレッキングに行くまでの舗装された雪道です。過酷な林道等は行く予定は全く無いです。
基本的に他の車も行くような除雪された圧雪路通行って事ですよね所
安価にCP高く選ぶばらR18inc 225/40のサイズは止めた方がよいです
荒れた雪道でのタイヤの追従性を上げるしかもJ価格が安価なタイヤの厚みのある物から選ぶ
必然的に非イサナホイールになる
インプレッサスポーツは確か16インチが使用可能だと思うので
16インチで多少雪対策で車高を上げる意味も含め多少外径の大きい195/60r16サイズはどうでしょう
幅が狭すぎるとお考えなら205/55r16や215/55r16になったりししますが価格が上がります
こちらのサイトで安価で良さそうなのは横浜のアシスガード6かと思います
銘柄と価格は購入ショップにより変わったりするので必ずコレって訳では有りません
僕だったらIG6かVRX2にします
書込番号:24375204
![]()
2点
>ビームハリセンさん
他のグレードに、205/55R16 または 205/50R17 があるので、ディーラーで他グレードの純正ホイールがインチダウンで付けられるかどうか聞いてみたらどうでしょうか? ヤフオクに新車外しのきれいな純正ホイールが多く出ています。(私のフォレスターはXV用の純正ホイールをヤフオクで購入して、タイヤ屋に持ち込みました。)
スバルの4WDで国産スタッドレスなら困ることはないでしょう。あとは乗り味と凍結路性能の差です。普段乾燥路が多く、凍結路が少ないなら、ダンロップのWINTERMAXX02をお勧めします。ライフが長くしっかり感が強いです。
スタックは「しないこと」を念頭にチェーンを積んでいます。積雪が増えるのが予測できればそれでかなり対処できます。また、インチダウンした方がチェーンの選択肢が広がりそうです。その他装備は挙げたらきりがありませんが、スキーに行くときはチェーンに加えて軍手・汚れ用上着・水・冬用ウォッシャー液・解氷スプレー・脱出マット・スコップ・寝袋・毛布・枕・カロリーメイトを積んでいきます。
書込番号:24375220
![]()
2点
>北に住んでいますさん
アドバイスありがとうございます。
違うサイズでも外径が同じなら安くあがるんですね。
勉強になりました。 自分なりに調べたのですがインチダウンってやつでしょうか。何も知らない私なので、この様な情報はとてもありがたいです。
ヘッドランプウォッシャーなるものは存在すら知りませんでした。STIスポーツに装着が付いているのか調べるところから始めます。軽く調べてみたのですが装備されていそうですが、後で詳しく調べます。原液で使う事も、インプットしました。
あと通販サイトも教えていただきありがとうございました。アイスガード6とミシェランをチェックしてみます。
お忙しいところ、お時間使わせてすみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:24375628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
こんばんは。アドバイスありがとうございました。
ご察しの通り、きっと多くの車が往来する道しか行かない予定です。
驚いたのですが、サイズや横幅まで変えても良いんですね。 勉強になります。dに質問したらきっと高い規定サイズをお勧めされ、まんまと買ってしまったと思います。
知識は身を助けるってこのことですね。
あとオススメもいただきありがとうございました。
アイスガード6やIG6かVRX2をインチダウンで比較検討してみます。 本当に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24375647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
こんばんは、アドバイスありがとうございました。
ヤフオクで買う発想はなかったので、この情報はありがたいです。タイヤホイールセットしか頭にありませんでした。 私の居住地は雪が降らない千葉なので、WINTERMAXX02もチェックさせていただきます。確かに普段はアスファルトしか走らないから、平時のことを考慮して買う必要もあるのですね。勉強になります。
軍手・汚れ用上着・水・冬用ウォッシャー液・解氷スプレー・脱出マット・スコップ・寝袋・毛布・枕・カロリーメイトを私も真似して用意します。細かな情報ありがとうございます。
書込番号:24375674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
わざわざ調べてくださり、本当にありがとうございました。
インセットなるものは知りませんでした。インセットにも気をつけて選ぶようにします。危うく適合しない物を買うところでしたね。 助かりました。ありがとうございます。
私も取説を探してダウンロードして勉強します。
書込番号:24375686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビームハリセンさん 『タイヤホイールセットが約300,000円にはたまげました。』
スバルXV18インチ純正ホイールにVRX2を履いています。2017年当時購入価格25万円でした。
最初はもっと高価だったので私も最初はびっくりしましたが、交渉の結果5万円くらいは安くなりました。
個人的には17インチで良いのではと思います。
https://www.tochigi-subaru.jp/wp-content/uploads/2021/09/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88.pdf
それでも高い方は、フジコーポレーションやタイヤフッドのホイールセットを利用すると安く上がります。
タイヤをどのメーカーにするかはお住まいの地域によります。
北東北・北海道なら氷上性能の高いものを、他の降雪地域なら雪上重視の性能で、雪があまり降らないなら、値段の安いものかオールシーズンタイヤですむのではないかと思います。
書込番号:24376209
2点
>funaさんさん
おはようございます、回答ありがとうございます。
同じパンフレットをつい先日、納車前に必要な書類を渡すときにdで見ました。 XVの17incならインプレッサの18incよりかなり安く済みそうなので私にはありがたいです。 そのような買い方もあるんですね。勉強になりました。
出費を極力抑えたいので、フジコーポレーションやタイヤフッドのホイールセットの情報はとてもありがたいです。
私は千葉在住なので雪には無縁ですのでオールシーズンタイヤならばコスパ良いのかもしれませんが、雪道に行ったときに立ち往生したくないので、皆さんが雪道で装着されているスタットレスのマネをしたいと思っています。
書込番号:24376407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
雪の有るスキー場に行くのにオールシーズンタイヤを勧めるのはどうかと思います
あれは雪の殆ど降らない地域の方の降った時の保険みたいな物ですよ。
書込番号:24376436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビームハリセンさん
スタッドレスはパターンがしなるので、乾燥路では接地感やパワーをかけた際の安定性が夏用タイヤより大きく劣ります。物によっては高速道路でパワーをかけると、どこに飛んでいくか分からないような状態になることもあります(FF車の場合)。氷上性能を重視したタイプはこの傾向が強いと思いますので、「どのシーンで長く使うのか」を念頭に選ばれるのが良いと思います。
乾燥路での走行が長いことを考えれば、ダンロップWM02は賢い選択だと思います。私は南東北ですが冬場でも乾燥路の走行が95%以上なので、乾燥路でも夏タイヤにそれほど遜色ない操縦性のダンロップWM SJ8を装着しています。雪・凍結路面でのBS等との性能差は、スバルの常時4WDなら十分カバー出来ます。(滑りますが、コントロールし易いので。凍結路での制動性能は落ちるので、必要ならチェーン装着が前提です。車を買ってから7年間、チェーンを使ったことはありませんが。)
また、インチダウンにより扁平率を夏タイヤと大きく変えると前述の傾向は大きく出ます。丸く(=扁平率が高く)細めの方がわだちの影響は受けにくくはなりますが、サイズ変更は他グレード標準の205/55R16 または 205/50R17までに収めておくのが良いと思います。
書込番号:24376645
2点
>ビームハリセンさん
自分の場合はVRX2を履いています。
北海道という土地柄効きを優先していますが、高速を多用するなら他のメーカーでも大丈夫かと思います。
自分の場合はネットで買って、スバルで組み換えをしてもらってます。
確か5500円だったと思うので、安い方じゃないかな。
書込番号:24376688
3点
>コピスタスフグさん
スタットレス時の運転の仕方までは想定しておりませんでした。路面へのグリップ力などを考えアクセルワークを丁寧にする必要があるんですね。そういう事にも配慮して運転するよう心がけます。貴重なアドバイスありがとうございました。
私の使用頻度や居住地からすると、コピスタスフグさんのオススメするダンロップWM SJ8が私にはあっていそうですね。参考になります。1つ心配なのは雪道経験がないので、雪道で私の運転を補助する力が大きいタイヤの方が良いのか、しかし年に数回のために、普段を犠牲にし過ぎるのもどうかと思い、雪道と乾燥路のパラメータ振り分けが難しいです。どちらに重きを置くのか考えてみます。
書込番号:24376772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北の羆さん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
雪道への配慮を考えるとVRX2なのですね。
雪道が心配なので、お使いの情報はありがたいです。
あとスバルが組み換えを5,500円を基準価格にしてみます。 高い安いの目安がなかったので、ディーラーの工賃価格は知る必要がありますよね。念頭になかったので、納車時に千葉スバルの組み換え工賃を確かめてみます。
書込番号:24376809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビームハリセンさん
>ダンロップWM SJ8が私にはあっていそうですね
SJ8はSUV用でサイドウォールが硬めに作られていますので、インプレッサならWM02が良いと思います。
書込番号:24376897
1点
似たような用途ですね(笑)。
昨年末に購入したGRヤリス用にダンロップ ウインターマックス02を購入しました。
03が出ていましたが、「氷雪路、特に氷上性能に特化した」との事でそこまでの必要性を感じなかったのと、タイヤ通販店で「2020年製造品」が安価だったからです。
225/40/R18で確か一本22000円だったと思います。
昨シーズンはスキー一回だけ、しかも2月中旬でしたので雪が殆ど溶けていて、スキー場駐車場とか一部の峠付近の日陰とかでしか雪上走行出来なかったので、GR-FOURと併せて氷雪路性能は正直未知数ですが・・・駐車場で少し遊んでみた感じではまあ大丈夫かな、って感じです。
スコップは大事ですね、昔AWD車でしたが深雪に乗り上げてカメになっちゃった時には掘るしかありませんでした。
牽引ロープも載せてあります。
この車の前にFRだったときにはチェーン持参し、高速降りて雪道あらわれるとさっさとジャッキアップして履いてました(笑)。
今までのAWDの経験だと、今度はチェーン要らないと思ってます。
書込番号:24378287
2点
225/40/R18は標準サイズです。
このクルマの場合ブレーキキャリパーとの干渉でインチダウンできないのでこのサイズになりましたが、可能なら16インチ、17インチの方が安価だし性能は変わらない(理論的にはインチダウンしたほうがスタッドレスは有利)なので良いと思いますよ。
見た目気にしないなら通販で安価なホイールとのセット(組付け済み)で買うのも手だと思います。
私は社外アルミ欲しかったので、純正アルミをバラしてそちらにスタッドレス履き、社外品に純正の夏タイヤ履いてます。
書込番号:24378295
1点
>いぬゆずさん
こんにちは、アドバイスと経験談ありがとうございます。
GRヤリス ステキです。一番欲しかった候補でしたが、やはりお値段が高い、そしてルールキャリアがどのメーカーも非対応で自転車2台を運べない事に泣く泣く断念しました。羨ましいです。
話がそれましたね。すみません。
今回、こちらに相談してインチダウンは必須だなと実感しています。
車音痴なので、今から少しずつ調べ学んでいます。
まずスタットレスの前に、適合するホイール探しからしなければならないことに気が付きました。
検索結果上位に挙がるフジとかマルゼン等で調べると
インセット、ハブ経、P.C.D等詳しく表記されていないのですが、どのように選んでらっしゃるのでしょうか?
やはり販売サイトに問い合わせされてるのでしょうか?
これについては、いぬゆずさんや他の方にも
どうされているのか質問したいです。
書込番号:24378455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ホイール適合表を、ホイール探しに役立ててます。
ありがとうございます。
先のレスにも書いたのですが通販サイトでは
ホイールの詳細情報が無く、インセット、P.C.D、ハブ経等記載がないので困ってましたが、この際スバル純正ホイールの中古で探そうと思いました。
インセットが、48から55に変更されたことを特に注意していれば、他は同じ数値のようなので、私のような初心者には、無数ある社外品から適合ホイールを探すよりは、幾分易しいのかと思いました。あと中古なので安くあがるのも魅力です。
インプレッサ以外にもXVやレヴォーグの17インチホイールが適合しそうなのでヤフオクで探してみようと思います。
書込番号:24378477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ホイールを交換を検討しています。
デザインが気にいればリム幅やインセットとかあまり気にせず、車検に通って干渉とか問題なければいいかなと思って思っていました。
あるショップでスクラブ半径がずれると走りやハンドリングにも影響ありますよとサラッと言われて、そのまま次の話へ言ってしまいました。
スクラブ半径って知らなくてネットで調べてなんとなくはわかりましたが、一般走行でも違いがわかるのでしょうか?
純正ホイールのインセットが53だったと思うのですが、例えばインセット45のホイールにしたらどうなるのでしょうか?
リム幅も変わればスクラブ半径も変わりますか?
スクラブ半径はショップなどで調べてもらえるものなのでしょうか?
ホイールの製造方法、重量、リム幅やタイヤサイズの影響は知っていましたが、スクラブ半径は知らなかったので少し気になっています。
あまりにも悪くなるのであれば、純正ホイールに近いサイズにしようかなとも思ってきました。
書込番号:24323591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
気にし過ぎ。
タイヤハウスに収まって、無理なホイール幅を選ばなければさして最小回転半径は変わらない筈。
タイヤ幅と出ずらでインセットは決めればいい。
純正と無理クリ合わせれば、見た目的に社外ホイールを選ぶ良さはなくなるね。
店員の話は精密(正確)に言えば程度で捉えるべきかな。
書込番号:24323635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レース活動とかを活発に行っているようなショップは細かな変化量も考慮して考えるでしょうけど
そうでないショップだと、あまり気にせずに売っている感じです。
つまりは一般道を走るくらいであれば大きな変化は感じられない。と思う。
細かく影響を気にする人は、タイヤを変えてもアライメント測定&調整を定期的に実行したりします。
スクラブ半径が変われば、アライメントでキャンバー角を変えて調整したりですね。
ホイールの規格値が同じでも、ホイールのメーカーにより若干の相違もあるし
ホイールの重量とか重心も違うので、厳密には変化はあります。
軽いホイールだとハンドリングも軽く運動性能がアップしたような感じにはなるけど
落ち着きのないハンドリングにもなりますので、デメリットもあります。
変えれば変わるが、気にするか、しないか。
アライメント調整で好みのセッティングを見つけるか。
書込番号:24323662
![]()
8点
良いショップですね。
インセットの差だけスクラブ半径は変わります。
許容範囲はノーマルとの差が7mm程度までです。
FFやAWDはフロントを駆動するのでネガティヴになってます。コレをポジティブにするとステアリングの応答は良くなりますが、路面凹凸の影響をモロに受けて長時間の高速はツラくなります。
逆にコーナーの連続は楽しいかもですが、崩さない方が良いです。
一般走行でもわかります。
二次的には他のアライメント値にも影響します。
インセット50を43にすれば7mmポジティブになります。57にすればネガティヴ方向でステアリングの感触は曖昧な方に行きます。
53から45だと、タイヤによってはワンダリングが強まると思ってください。普通は乗りにくいです。
何も知らないとツライチから逆算とか、暴走族のアーパーみたいな事を言います。
スクラブまで気を使うのは腕が立つプロ級なのは確かです。
書込番号:24323668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
ゼロスクラブで 非パワーステアリングの 910という車種に乗っていたことがあります
現代の車はパワステが必須なのでこだわることはありません
設計段階でネガティブスクラブの車もあります
スクラブ半径はイんセットがずれるとその分ずれます
またタイヤの外形寸法を変えたり
バネをいじって車高を落としたりすると
理論回転位置がかわって わずかにずれます
書込番号:24323670
5点
髭は毎日剃る派さん
スバル車で純正ホイール インセット55から社外品ホイール インセット45に変えて乗っています。
その結果ですが、社外品ホイールに変えた直後は応答性が少し悪化したと感じました。
ただ、「あまりにも悪くなる」といったところまでは悪化していません。
という事で私の中ではインセット55から45への変更は許容範囲でした。
書込番号:24323927
![]()
4点
スクラブ半径を気にしない方が大多数です。
今まで気にされたことないのであれば、気になるほどの変化がなかったということです。
知らぬ幸せがありますよ。
書込番号:24324040
4点
>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます。
気にし過ぎと言われてしまうレベルの話なんですね。
知らない事を言われたので気になってしまいました。
好きなホイールを選びます!
書込番号:24324340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
そこまで考えてくれている良いショップだって事ですね。
ホイール買う時はこのショップにお願いしたくなりました。
サーキットは走りませんが、ワインディングや高速は楽しく走りたいですね。
アライメントで調整して自分のベストを見つけるのも楽しいかもです。
書込番号:24324356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カリフォルニアミラノさん
ありがとうございます。
良いショップに出会えて良かったです。
一般走行でもわかる位でしたらしっかり考えた方がいいですかね。
ツライチには拘っていないので、見た目プラス走りやすさも考慮して選んでみたら楽しいのかもしれないですね。
お金に余裕があればインセットの違いを試してみたいものです。
書込番号:24324369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
スクラブ半径は色々な要素でズレが生じるんですね。
インセットで考えても車高調を入れたらまた考え直しになりますね。
奥が深いです。
書込番号:24324374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
10変わると変化を体感出来るんですね。
その感じですと慣れてしまえば気にならなくなってしまうレベルでしょうか?
ホイール選びは難しいですね。
書込番号:24324379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
知らなければ良かったです。
でも知って良かったです。
もしこの先スポーツカーに乗る事があれば少し気にしてみます。
書込番号:24324385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
髭は毎日剃る派さん
>その感じですと慣れてしまえば気にならなくなってしまうレベルでしょうか?
その通りです。
つまり、多少違和感があるのは最初だけです。
書込番号:24324451
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
こんにちは。
今日私の不注意でフロントバンパー?をぶつけてしまい、写真のような状態になってしまいました。
分かりづらいですが、フロントバンパーの横?に擦り傷もあり、恐らくバンパー交換をしなくてはならないと思います。
ディーラー修理になるとどのくらいの費用がかかりますでしょうか。
今日明日臨休でディーラーに聞けないので、目安でも分かれば幸いです、、、。
書込番号:24302888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そるてぃいらいちさん
バンパーの交換だけで済めば工賃込みで6〜7万円といったところです。
ただ、バンパー以外にも交換部品があるようなら、当然ながら高くなります。
例えばヘッドランプウォッシャーも交換が必要のようです。
又、フォグランプやLEDアクセサリーライナー周辺の部品も交換が必要かもしれません。
これなら10万円超えは確実で、15万円を超えるかもしれませんね。
書込番号:24302914
14点
>そるてぃいらいちさん
インプレッサスポーツだと、フロントバンパーだけで確か5万円程、工賃は1〜2万円を見ておけばいいと思います。
今回、フロントバンパー側面を擦り当てた感じなので、もしかするとフロントバンパーのみの交換で済むかもしれません。前から当てると中身をいろいろ交換することになるので。
私がお世話になっていると板金塗装屋だと、補修と塗装で3万円前後でしょうか。少しでも安くしたい場合は、販売店以外も考えるのもありかと思います。
事故後は、心ここにあらずになりがちなので、一度落ち着いて考えてみることをお勧めします。
書込番号:24302927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被害状況がバンパーだけかは分からないので
車両保険を使ったがいいかは微妙ですな。
塗装設備がある板金屋をお勧めします。
ディーラーや整備工場に塗装設備があるとは限りません。
無塗装のバンパーの方が入手しやすい上、多少年季が経っていると
塗装済み新品と色が合わない可能性があります。
[1枚目の画像みて]
・デイライトが点いているけど、エンジン切ってこの状態?
・ヘッドライト手前に四角い穴があるけど、何かのセンサーがあったとか?
書込番号:24302982
3点
何か液体が漏れているので、診てもらえるまでは走行しないようにした方が良いです。(この状態では走れない、走ってはダメだと思うけど)
ラジエーターからクーラントではないとは思うけど念の為。
タイヤ&ホイールまで
外観で見るよりも歪んでバンパーが元通りにつかないと言うことも
想定は出来るので、想定修理額は多めに見ておいた方が良いです。
車両保険(自損事故適応)に加入で使用する場合には、単独でも事故処理をしてないと下りません。
といううか器物との接触でも事故として警察に届けるのが義務となります。
あたった物の所有者が、もし被害届を提出すると器物損壊事件になります。
書込番号:24302999
3点
ラジエータのリザーバータンクが中にあって、かつ下になにか漏れているっぽいので、もう動かさずにそのままにしてディーラーにレッカー移動してもらったがいいでしょう。もちろんレッカー代はかかりますが、さらに壊すよりはマシです。
ざっくりですけど、20万くらいはかかるんじゃないですかね?バンパーだけじゃ済まない気がしますので、、、
書込番号:24303038
3点
ご丁寧にありがとうございます!
フォグランプのところがもしかしたら危ないかもなぁという感じですが素人目にはあまり分からず…
バンパー交換だけで済むことを祈ります🙇♀
書込番号:24303115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様まとめての返信になってしまい申し訳ありません。
ランプの下の四角い穴?はカバーみたいなもののようです。
ご指摘にあった漏れ?を再度確認したところ、今は見当たらず、今朝降ってた雨水が入り込んだのかな、、、というような感じです。
自走して家まで帰ってきてしまったので、取り敢えずディーラーと連絡がつくまで動かさずに置いておこうと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24303141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そるてぃいらいちさん 『ヘッドライト手前に四角い穴』
ヘッドライトウォッシャーのカバーがあった場所で、左右にあるはずです。
最低限これも直さなければいけないので修理費用が増えます。
書込番号:24303317
3点
>funaさんさん
今調べてみたら3000円ほどする部品みたいですね….
ぶつけたのがお店の駐車場(店員さんに報告済み)の縁石?なので、明日電話してその部品が落ちてないか確認してみます!
ありがとうございます。
書込番号:24303476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車両保険を使うはどうかは、事故有割引が3年続く値上げ分を試算する、免責額があるかどうか(免責額内ではすまなそうですが)、代車代がいくらになっているか、考慮する点は多いです。
国産の部品だけで済むか(コロナ過でインドネシア、マレーシアの部品工場が正常稼働していない)にもよるでしょう。
ディーラーは新品の部品しか使わないので、輸入部品が含まれていると、全く不透明です。
書込番号:24303893
2点
2枚目の写真をよく見るとバンパー取り付け部位が破損して失くなっているように見えますので、そこも交換でしょう
フォグカバーも取り付け用の爪が割れているようなら交換になってしまうと思われます。
書込番号:24304294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントフェンダーの先端が内側に曲がってしまっているようにも見えますが、、。
フロントバンパー内部には対人エアバッグ用のセンサーがあります。
ディーラーでしっかり見てもらった方が良いと思います。
フェンダーの鈑金や塗装が入ったら20万円以上は行くと思いますが。
書込番号:24304522
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
もうすぐタイヤ交換なのですが、ミシュランのパイロットスポーツにするかブリジストンのS001にするか悩んでます。
タイヤサイズは225/40/18です。
現在はPS4を履いております。
PS4に特に不満はないのでまたPS4にしようと考えておりましたが、S001も良いとのアドバイスいただいたのでどちがいいのか悩んでいます。
私の好みはスポーティーなタイヤでありながらある程度の静寂性は欲しいと思っています。
またストリート使用なので、ウエット性能も大事です。
足回りなどに補強パーツ入っています。
PS4Sも考えましたが、オーバースペックだしロードノイズが気になりそうなので候補から外れました。
タイヤで価格1本20000円程度で探しています。
他にも何かお薦めのタイヤがありましまたら教えてください。
タイヤって試着出来ないから凄い悩みますよね。
書込番号:24211519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>髭は毎日剃る派さん
現状に満足しているならPS4リピートでいいじゃんとなりそうですが、
ちょっと浮気してみたいのも男心ってもんです
人間関係は簡単にとっかえひっかえできないですが、ご自分のアンテナに
ピンときたタイヤだったら冒険してみてもよいのでは?
S001で新しい発見があったり、PS4の良さを再確認したりできるでしょう
また、自分がタイヤに何を求めているかもより深く理解できるでしょう
書込番号:24211692
2点
S001は摩耗が早めで、減り始めるとゴロゴロします。実際、ノイズも大きめです。乗り心地も早期に悪化します。2SET履いての感想です。
書込番号:24211825 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
S001は摩耗が早く、後継S007が登場しています。
メーカーホームページからもディスコンされており、カタログ外で継続生産されてもいないときには、在庫限りで製造年週が古いものだけなります。
今選択するには訴求力が足りませんが、それでも選択候補に挙げられますか?
おやめになられた方がよろしいと思います。
>スポーティーなタイヤでありながらある程度の静寂性は欲しい
>ウエット性能も大事
PS4と同系統で、プレミアムスポーツの銘柄で乗り心地や静粛性も加味したものといえば、
TOYO PROXES Sport
FALKEN AZENIS FK510
が挙げられます。
ただ、トータル性能ではPS4が上です。
書込番号:24212126
![]()
2点
PS4、良いタイヤだけど
現在品薄(サイズによる?)との書き込みも見られるので購入予定の販売店に確認した方が良いかも?。
書込番号:24212180
2点
>髭は毎日剃る派さん
V36スカイラインクーペでPOTENZA S001を2セット履きました。
いいタイヤですが、ハイグリップスポーツタイヤにありがちな耐摩耗性能はは25,000q程度です。
現在はミシュランPS4 S です。このタイヤは特にウェットグリップ性能がすごいです。
高速道路上で雨の日にスピードを抑え気味の他車をしり目に、通常速度でハンドル操作ができます。スポーツタイヤでも静かな方では?性能はPS4以上ですので、ぜひお試しください。
安価なタイヤの方をとお思いでしたら、中華タイヤですが、VITOUR FORMULA SPEC-Z 225/40ZR18 92W XLではいかがでしょうか?私も安いのと近くに取扱店がありますので、次はVITOURを試したいと思っています。
ここでも、からうりさんが薦めておられました。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=15013&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=40
https://vitour.jp/archives/lineup/formula-spec-z
https://vitour.jp/archives/shoplist
書込番号:24212609
1点
>しいたけがきらいですさん
浮気は文化ですからね。
一度S001へいってみるのもアリなのかもしれないですね。
書込番号:24212674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiuraWindさん
PS4と比較するとあまり良い部分がなさそうですね。
乗り心地が早期に悪化するのはかなりのマイナスポイントです。
書込番号:24212676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Berry Berryさん
S001はS007より安価でいてタイヤ剛性が高くスポーティー との事でお薦めされました。
製造週が古くなるのイヤですが、年間約20000km強走るので2020年以降製造なら許容範囲です。
FK510も評判良いですよね。
価格差と性能を考えるとPS4に軍配が上がります。
書込番号:24212679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
品薄状態の場合もあるんですね。
それだけ人気のタイヤって事ですね。
確認してみます。
書込番号:24212681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
S001は25000kmですか。
今履いているPS4も25000km程度なので、耐磨耗性能の差はあまり無さそうですね。
PS4Sも考えたのですが、この車の車重やパワーを考えるとオーバースペックだと判断しました。
サーキットも走るならアリなのかもしれないですが。
ただ一度試してみたい気持ちもあります。
VITOURも良さそうですね。
ただ中華製は精神的にちょっとアレなので、もう少し調べてみます。
書込番号:24212689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブリヂストンはサイドが固くて、トレッド面の柔軟性が無くなった途端に固さが露呈する感覚があります。
ミシュランのPS4は評判よさげですね。
ちなみに ×静寂性 → ○静粛性 ですね。
書込番号:24214756 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>タリウム配合さん
やはりサイドが固いんですね。
常にワインディングだと良いのかもしれないですが、私は都内の街乗りがメインなので、やはりPS4の方が合ってそうです。
静粛性ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24215607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピレリのP7は如何でしょう。
クチコミを参照して頂ければと思いますが、
静粛性にも評価が高くてコスパも良い様です。
中華メーカーよりは安心出来るかもしれません。
但し「生産」はピレリの場合は中国の可能性が有りますが、
それは考えで次第でしょう。
書込番号:24215629
1点
>ポイポノさん
P7も良さそうですね。
でもやはり『中国製』なのは気になるところです。
安全を中国に任せるのはちょっと怖いです。
書込番号:24219030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。
今回もPS4にしました。
001をはじめ、皆様にお薦めいただいたタイヤのレビューや価格などを考慮したうえで、やはり私にはPS4が合っていると思いました。
次の交換時期には、また考えたいと思います。
ちなみにですが、今履いているのは約27000km走行で、内側の溝がスリップサインまで1mm程度です。
スリップサインまでなら30000km程度走れるのかなと思います。
書込番号:24224685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,544物件)
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜211万円
-
44〜609万円
-
27〜512万円
-
30〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.1万円





















