インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜282 万円 (1,637物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2016年7月6日 23:20 | |
| 161 | 25 | 2016年7月7日 01:52 | |
| 11 | 5 | 2016年5月25日 09:17 | |
| 69 | 10 | 2016年6月5日 02:25 | |
| 13 | 5 | 2016年7月31日 10:23 | |
| 80 | 11 | 2016年5月4日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
ブルーメタリックドレープインパネ加飾パネルとはどんな感じのものでしょうか?
写真を探してもいまいちよくわかりづらくて、真黒に見えたり薄い青に見えたりするのですが、いい写真や感想聞きたいのですがよろしくお願いします。
書込番号:20011968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズアさん
↓のインプレッサスポーツHYBRIDのブルーメタリックドレープインパネ加飾パネルの事ですね。
http://www.subaru.jp/impreza/sport_hv/design/interior.html
良い写真があるかどうかは分かりませんが↓にブルーメタリックドレープインパネ加飾パネルの写真が何点か掲載されています。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=94&kw=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB&srt=1&trm=0
書込番号:20012189
![]()
2点
>ズアさん
所有者の感想としては昼間の日の当たる場所などではダークブルーのトップコート(ちょっと層が厚めなイメージ)と、その奥にあるメタリックブルーの波模様が立体的な深みをもつ綺麗な印象を受けます。
しかし夜間や光が当たらない場所だとダークブルーの層までしか見えないせいか黒っぽい印象を受けます。
なお、このパネルは写真で撮ると表面の反射や光の度合いでなかなか現物の質感が出にくくて難しいのですが、携帯のカメラで何枚かとってみたので参考にしてみてください。
書込番号:20012541
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
他にも付けられてる方が沢山いますねURLありがとうございます。
>松之木さん
写真ありがとうございます近くで見ると綺麗ですね
3枚目の写真は昼間でもあんなに黒っぽくなるでしょうか?
書込番号:20014213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズアさん
光の加減で表現が変わるので、結構見飽きないパネルだなぁと車に乗る度に思いますよ。
カメラの性能とか光の角度とかパネルとカメラの角度とかでだいぶ写り方が変わってしまうので、結果的にああいう風に黒っぽく写ったみたいです。
とはいえ昼間はよっぽど暗い影に入らない限りさほど黒っぽくはならなく、波模様が透けて見えているのがわかる程度な濃さになる感じです。
書込番号:20016370
![]()
1点
>松之木さん
見て飽きないパネル良いですねカーボン柄よりこっちの方が良さそうです
写真見たいに黒っぽくなると思っていたので、所有者からの感想が聞けて良かったです
ありがとうございます。
書込番号:20017107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
あるHPより速報です。
信憑性はわかりませんが、スバルディーラからの通知らしいです。
本当なら悲しいo(≧▽≦)o
http://ganbaremmc.exblog.jp/24498928/
MTファンの方どう思われますか?
書込番号:20003870 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
MISSILE KIDさん
残念な事ですが、MTが売れないから消滅するという事でしょうね。
つまり、MTの設定を残すには、やはりMTの販売台数がある程度無いと厳しいでしょう。
そのような中でマツダには下記の車種にMTを設定していますから、かなり頑張っていますね。
キャロル
フレア
デミオ
アクセラセダン
アクセラスポーツ
アテンザセダン
アテンザワゴン
ロードスター
CX-3
書込番号:20003919
11点
ヨーロッパではMT比率は高いからマツダは残るだろうけど
アメリカではAT比率高いのかな
日本では以外や以外、スバルよりもマツダがMT派多いのかな
書込番号:20003953
9点
調べてみたら、いまのインプレッサでは一番安いグレードに5MTの組み合わせのみ。
MT好き向けじゃなく、1円でも安くって理由で買う車ですね。
MT好き向けのスバル車はWRX STiのみです、こんなのが無くなってもどうでも良い。
ただレヴォーグSTiがCVTのみってのは失笑しましたが。
書込番号:20004152 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
残念な限りです。といっても実際買っていない私が言っても仕方ないですが。
スバルは今後ますますアイサイト推しでやっていくでしょうから、アイサイトと組み合わせができず、台数も出ないMTは、スバルにとって既に過去のものなんだと思います。
書込番号:20004200
![]()
16点
販売台数もありますがアイサイトとアメリカ優先などの理由も含めると
残す意味がないんでしょうね。
スポーツモデルよりベーシックグレードのMTが好きなので
選択肢がなくなるのは残念ですね。
書込番号:20004216 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
うん、WRX STI以外は無くなっても構わないと思う。
昔と違って運転スキル下がってるから、ミッション壊したとかクラッチ傷めたとかのクレームが増えたのも廃止要因かも。
書込番号:20004220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんご意見ありがとうございます。
スバルはレヴォーグSTiがCVTになり、どうして?
と思いましたが、MTはWRX STi 1本ですみ分けする方向ですね。
GT-Rだってクラッチがない時代です。
淘汰されるのは時代の流れですね。
書込番号:20004295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スバルはトヨタの傘下だし余力もありません。売れない車種整理は当然でしょうね。
書込番号:20004339
3点
世界的に自動ブレーキ義務化へ動いているので、全グレードEyeSight標準搭載への布石という意味もありそうです。
MT車にEyeSight付きませんし、安い1.6モデル向けにMT用自動ブレーキを開発するコストは割かないでしょう。
E型からは1.6モデルにもEyeSight搭載が選べるようになりましたし、さらに拡大していくと思います。
ちなみに、国内向けの現行インプレッサG4/SPORTのA〜D型までの合計が約12万台で、そのうちMTは約6,000台だったようです。
書込番号:20004378
![]()
7点
>MT車にEyeSight付きませんし
というより、MTを売りたくないので付けないような気はしますね。
他社ならMTでも自動ブレーキが付いてる車種はありますし、
MTだからカメラの設置位置が変わるとも思えませんし。
今やスバルだから買うというより、アイサイトがあるから買うという状況でしょうね。
書込番号:20004593 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今や、MTもオートも燃費では、データを見る限りは 殆んど変わらないんですね。
(昔は、燃費と価格差で選んでいましたが・・・)
また、今のはエセMT装置も有るようですが、それではやはり駄目なんでしょうかね?
うちの場合、家族の中に「MTを!」って、言い張る者がこれでもう出なくて助かりますが・・・。(^-^;
書込番号:20004944
4点
EyeSightや横滑り装置が義務化(MTだと統合制御面で難しい)など
いろいろ逆にコストがかかるからな気がします。
書込番号:20005030
2点
>渚の丘さん
息の根止めたという感じですね。
昔はMTほうが燃費が良くて、10万くらい安かった。
それで奥さんを言いくるめたものです(笑)
今では購入価格も同じ金額ですね。
>MT車にEyeSight付きませんし、
さらに、もちろんHVにも付きません。
MTの存在位置はどんどん狭くなります。
四半世紀くらい前は、AT車:MT車=50:50の時期がありました。
その時AT⇒MTの載せ替えを街の工場で結構やっていましたが、今のハイテク車ではそうはいかないんでしょうね。
あの時登場すればいいのにと思ったのが、MT/AT車切替車!スポーツシフトでAT/MT切替
ATモードでクラッチ固定、MTモードでクラッチ有効
トルコン全盛の時代でそんなことはできるわけがありませんでした。
今の技術であればDCTを応用すればできるのでは?
・・・・・クラッチいらないし、5%需要のためにやるわけありませんね(笑)
書込番号:20005094
4点
どうなんでしょうかね。結局、皆マニュアルが欲しいといいつつも、いざ買うときはATを選ぶんですよね。
それが今の販売台数に現れているわけで…。
メーカーとしては買ってくれない物を作るわけにもいかないですもんね
書込番号:20006221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>皆マニュアルが欲しいといいつつも、いざ買うときはATを選ぶ
その通りですね・・自分もMT欲しいんですが、家族がいるとどうしても衝突安全装備のついたAT車を選んでしまいます。
あとは今MTってローエンドかハイエンドあとは2シータースポーツくらいしかないので、実用的な中間グレードで選べないのも悩ましいところです。
書込番号:20006341
4点
マツダのMT車より装備などで魅力が劣るのもあるでしょうね。
次もMTと決めていたのでアクセラと比べている時期もありましたが
どうみてもインプレッサは装備面で劣ります。
まれなMTユーザーの中でも「スバルの四駆じゃなきゃ」というユーザーとなると
更に販売台数は落ちるでしょうね。
書込番号:20006385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最初の飛び込み系の板からかなり飛躍しますがすこし(汗)・・・・・MT車の今後について・・・
>壊れた時計さん
やはり世界的に時代としては自動ブレーキ採用⇒自動運転化ですよね。
アイサイトver.3は自動運転をレベル2まで高めました。
昨年、政府の報告書では自動運転は2020年にはレベル4(完全自動運転)まで達すると報告されています。
これはオリンピックにまに合わせるという付け焼刃の意気込みを書いた作文だと思います。
それでも時代はレベル4に確実に向かいます。
私は今後、自動運転がレベル3からレベル4になるときどのような手法で自動運転化をするかが興味があります。
アメリカ式のAIタイプか、トヨタの協調型ITS(車同士が通信する)かでMTの運命は大きく変わると思います。
後者であれば、MTは予測のつかない運転するので車社会にあってはならない存在になるのでは、社会的に廃止?
・・・・何とか前者の方法で自動運転化は進んでいただきたいです。MTが滅亡しないために。
書込番号:20006489
6点
皆様いろいろご意見ありがとうございました。
思いは、老後BRZ 6MTを購入して、乗りまわしたいです(へへ;)
書込番号:20006507
3点
オーストラリアにはXVが6MTである事実。
書込番号:20006529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「スレ主様」
色々参考になる板を建てていただき、ありがとうございました。
確かに、MTを爽快に探る醍醐味は、それを追求される方にしか解らなのでしょう。
その場合は、単なる移動の道具ではないでしょうからね!
なお、自動運転の状況に相当お詳しいようですが、先般アメリカで自動運転の車が
大型車と事故を起こし、初の犠牲者を出した旨の報道がありました。
原因は、色々考えられているようですが、今回の自己に鑑みスレ主様は、どうお考えですか?
書込番号:20008298
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
ディーラーの担当営業、サービスの方に相談しましたが、
回答が腑に落ちなかったので、質問させてください。
マルチインフォメーションディスプレイの
エンディング画面に表示される、エコランゲージの棒グラフについてです。
表示されるのは、前回と今回の、エンジンを始動してからエンジンスイッチを
LOOK(OFF)にするまでの燃費表示だと認識しております。
(本日、富士重工業 お客様相談部にメール質問しましたが、上記回答でした。)
しかし1ヶ月点検に出してから、棒グラフの高さが固定され、
リッター何キロで走ろうとも、数字はオンからオフまでの燃費を表示しますが、
棒グラフの高さは変わらなくなってしまいました。
トリップメーターをリセットしたところ、
それまで固定された高さから代わり、
リセット後、最初のエンジンオンからオフまでの平均燃費の棒グラフの高さに更新されましたが、
結局以降、同じ高さでリッター何キロで走ろうとも表示が変わりません。
上記状態のエコランゲージ画像と、事情を担当営業にメールしたところ、
預かって修理をするかも、ということで、代車の予約をして後日ディーラーに持ち込みましたが、
預けて数時間後に、異常なしとクルマが戻されました。
ディーラー曰く、
棒グラフの高さは、トリップメーターをリセットするまでの
すべてのオンからオフまでの平均燃費を反映しているため、
グラフの高さはそんなに頻繁に変わらないとのことです。
上記回答ですと、取説やお客様相談部の回答と相違がありますし、
わたしの記憶違いでなければ、以前はエンジンオンからオフまでの数値が反映されていたはずです。
(棒グラフの高さが都度変わっていた)
その旨伝えても「勘違いじゃないですか」と言われてしまい、
証拠もないし、勘違いの可能性もあるので、真実がわからずモヤモヤしております。
仮にディーラーの回答が正しいとしても、
棒グラフの高さが固定されるということはないはず(リッター8〜15kmぐらいで変動アリ)
だと思うのですが…。
走行には問題ないことだと思いますし、細かいことで騒いでる気もしますし、
本当に私の勘違いであれば、ぎゃんぎゃん騒いじゃって恥ずかしいのですが、
スッキリしないので質問させていただきました。
…私の認識だと、添付画像の状態(数字と棒グラフが合っていない)ですでに異常だと思っているのですが、
それが間違いなのでしょうか。
ディーラー側が間違っていた場合、
「調べた結果、問題ない」と言われておりますが、何をどうしたら対応してもらえるのでしょうか。
初書き込みの為、勝手がわからず、おかしなことを書いていたり、
わかりにくければご指摘いただければ幸いです。
H28.3納車。1.6ILアイサイト。
3点
牡蠣の赤ちゃんさん
私のS4で今試してきました。
そうするとUPした3枚の写真のように、棒グラフの高さは前回燃費や今回燃費とは一致しなかったです。
書込番号:19901904
![]()
1点
トリップAの前回エンジンを切るまでの燃費と今回のが棒グラフで左の数値が今回の始動からオフまでの燃費では?
>ぎゃんぎゃん騒いじゃって恥ずかしい
コレが全て。そのとおり。
せいぜい車両交換目指してね。
書込番号:19901945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアルのマルチファンクションディスプレイに関する項目を読みました。
エコランゲージ:
前回と今回の、エンジンをoffにしたときの「平均燃費」とあります。
ちなみに「平均燃費」とは、「トリップメーターをリセットしてから」の平均燃費で、トリップAまたはBをリセットすると平均燃費もリセットされる、と書いてあります。
左の数字:
「走行燃費」で、エンジンを始動してからoffにするまでの燃費、と書いてあります。
お客様相談部にメールしたときの「エンジンを始動してからエンジンスイッチをLOOK(OFF)にするまでの燃費表示」
で確かに間違ってはいませんが、燃費表示には2種類あるので、厳密には正確ではないですね。
より正確にはディーラーの方が言うことが正しいということになります。
従ってディスプレイの不良ではないと思われます。
書込番号:19902086
![]()
1点
下手くそな写真ですみません。
気になったので、ちょこっと近くを走って確かめました。
数字は結構アバウトですが、確かに走る度に棒グラフは上下していますね。
10キロの線を超えたかどうか、くらいのアバウトさだけど、グラフが固定ならグラフの意味ないよね?
それにしても我ながら見にくい写真だ!!(恥)
書込番号:19902164 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
わざわざ走行までしていただいてありがとうございます。
そういうものなのですね。
無駄に騒いで疲れましたが(自業自得),すっきりできました!
ありがとうございました!
>9801UVさん
ご丁寧に解説ありがとうございます。
>燃費表示には2種類ある
なるほど。そこを理解できていなかったです。難しいですね。
しかし,不良じゃないようで安心できました。
ありがとうございました!
>ぜんだま〜んさん
わざわざ走行頂きありがとうございます。
棒グラフは飾り程度であると広い心を持ちます。
とりあえず何ともないようなので安心できました。
ありがとうございました!
(ちなみに,おそらく,撮影時にライトオフにすると上手に撮れると思います!)
書込番号:19903061
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
ディーラーの点検パックに入っていますが、1年毎のオイル交換なので、6ヶ月目はオートバックスの量り売り(モービルとの合弁会社製)を毎回利用していますが、最近 作業標準が下抜きから上抜きに変更になりました。
水平対向エンジンは、上抜きでも大丈夫なのでしょうか?
下抜きも言えば対応可能みたいですが。
書込番号:19874000 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ABの場合、抜ける方を選択し、できるだけ安全性を考慮し上抜きにするそうです。
以前は下抜きで上抜きに変わったのなら、上抜きはホースとオイルパン形状により左右されるので、新しい機械を導入したのかもです。
スバル水平対向はEJ系以外は最新の細いホースなら上抜きの方が抜けるそうですよ。
書込番号:19874062
5点
オイルの抜き方とは、別になんですが。
スバルカードに入ると、年一回のオイル無料券がついてきます。整備費用5%offとか。点検のついでのオイル交換にオイル無料券を使っても、販売会社により工賃をとられる可能性は有りますが。営業かサービスに聞いてみましょう。
なるべく同じオイルを使った方がいいと思います。保証書にも必ず純正オイルを使用しなさいと書いてます。さもないと故障の保証はしません…?かも。
書込番号:19874107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>最近 作業標準が下抜きから上抜きに変更になりました。
スレ主さんのように
ディーラーと量販店の両方でオイル交換している場合、
ドレンのパッキンがダメになってオイル漏れを起こした時にもめることがあるようですよ。
直ぐに気付けば問題は無いんですが、エンジンが焼付いたりしたら大ごとですからね。
ディーラー: 「 正規ディーラーが、そんな初歩的なミスはしません。いい加減な量販店のミスです。(キッパリ) 」
量販店: 「 ウチは上抜きですが、何か? 」
・・・って言いたいんでしょうね。(笑
冗談はさておき
一度、EJ20 のオイル交換を量販店で依頼したら、
新人メカのお兄ちゃんが、間違ってギアオイルを抜いちゃって大騒ぎになったことがありました。
さすがに上抜きなら、こんな大失敗は起きないでしょうね。
書込番号:19874124
5点
>水平対向エンジンは、上抜きでも大丈夫なのでしょうか?
汚れたオイルが抜け切るかという事だと推測しますが上下どちらでも完全には抜けきれません。上抜きだとパイプ(?)が下まで届くのか、下抜きだとドレンの縁がフラットなのか上にどれほど盛り上がってるか心配は尽きません。試しにマグカップにサラダ油とか入れて完全に切れるまで置いておくとどうなるか実験してみてください。完全に抜けきるまでは相当の時間がかかると思います。
それより心配なのは作業者のモラルでオイルをこぼしたりドレンを傷めないかだと思います。オートバックスでもお店(作業者)によって技量が違いますのでどちらが良いかは一概に言えません。私もオートバックスで交換した事はありましたがトラブルは一度もありませんでした。
一番確実なのはご自身で設備を揃えて交換するのがベストですがオイルの処理に手間がかかるのでお店に任せるのが良いですね。
書込番号:19874338
5点
上抜き(ゲージガ入っているパイプ)の利点は、コックを緩めないで抜く事が出来るのでコックパッキン代負担が不要なのとねじ山の保護でしょうか。上げなくても良いので、時間もその分短縮できますが、ノズルが抜けなくなる恐れも無くはありません。
下抜き(従来通りコックを緩める)の利点はついでに下回りも点検可能な事でしょうか。
ただ、パッキン代がかかりますし、締めすぎるとねじ山を傷めます。
新車から最初の交換時に、純正コックの代わりに手でレバーを回せば抜けるコックを付けると次回からコック不要になります。
私はコックからのにじみや漏れなどを含め下回りをチェックしてもらうため下抜きが良いと思っています。
滲み程度だと上抜きだと発見しづらいですから。
オイルフィルターも長期間交換していない場合は、腐食している場合もあります。
書込番号:19874398
5点
ABで下抜きした場合、パッキンは無料で交換してくれます。
使いまわしはしません。
書込番号:19874872
8点
私は FB型、2リットルエンジンのオイル交換を自分で、上抜きで行っています。
私の場合、取扱説明書に書いているオイル量だけ、大体抜け出て来ているので、
大方、オイルパン部分はカラだと思っています。
私も最初は抜け残りがないか心配でしたが、問題なしでした(今は問題ないと考えています)。
ちなみに、オイルを入れる時も取説の規定量(エンジン+オイルフィルター)だけオイルを
入れてやっと、オイルゲージの上限レベルに達します。
上限レベルでオイルは大体、4.8〜5.0リットル入ります。
規定量だけ抜けて、規定量だけ入れなければ、オイルレベルゲージの上限にオイル量が
達しないので、上抜きでも十分に抜けていると思います。
書込番号:19875295
![]()
8点
スバルカードに一票!
(会費)
一年目無料、二年目以降2000円/年
これで年一回オイル交換のオイル代無料サービスです。(工賃別)
ディーラーで純正品オイルを入れてもらえるし、オートバックスより安いでしょ?
書込番号:19876324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、ご教示有り難うございました。
オートバックスでの交換・スバルカード含め検討したいと思います。
因みに、オートバックス(オートバックス・ナゴヤベイ)のオイルチェンジャーは、KTC製のオイルドレーナー「見えるくん」みたいです。
書込番号:19876784 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今日、オートバックスに買い物のついでに、メカニック担当の責任者にお聞きしたら、水平対向エンジンは今まで通り下抜き交換との事でした。
書込番号:19930252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
5年目に入り7万キロ過ぎたので、デーラーにてCVTオイル交換に行った所、オイルの在庫が無く予約になりました。 その時に交換方法を聞いたんですが、気になった事があり投稿します。 交換方式は、圧送方式だと思ってたんですが、オーバーフロー方式でメーカーの指定もそうなってますと、ただオーバーフロー方式は全交換出来ないと言われました。
実際どちらの方式でも変わり無いんでしょうか?
またCVTもスバル製でCVTオイルも純正じゃないと不具合出る可能性が有るんでしょうか?
スミマセン、宜しくお願いします。
書込番号:19845805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ある程度距離を走った車のミッションオイルを全交換すると新しいオイルの洗浄効果でオイルラインの不純物を一気に綺麗にしてしまいますのでその不純物が悪さをする可能性がありますので全交換はオススメしません
さらにこの先距離を乗られてまたオイル交換する場合は1/2程度の量の交換をオススメします
書込番号:19845908
3点
メーカーがそう言ってるんだったら、そうするしかないと思いますよ。
CVTに限らず、トルコンでも交換後に不調に成ったとの書き込みはよく見かけてました。
自己流でやるんだったら、自己責任となるのは仕方ないですね。
書込番号:19846050
0点
私の場合、いまだにAT車なのであくまで推測です。
初回交換が5万キロ以内だったら圧送式だったかも。
(交換するのであれば初回交換は5万キロ以内にとディーラーの人は言います。)
今回は5万キロを越えているので、「餃子定食」さんが言われるような不具合が出る可能性があるのでオーバーフロー方式になったのだと思います。
純正品と純正以外の不具合は、絶対に不具合が出るとも出ないともいえません。
しかし、ATフルードとCVTフルードだけは純正ディーラー交換をするようにしています。
たかが数千円の差額、万が一不具合が発生した時のことを考えると、安いもんです。
過去に大型カー用品店でATフルードを交換して、走行距離5万キロの軽をオシャカにした経験があります。
ATフルード交換が原因で壊れたことを立証するのは難しいですからね。ディーラーなら万が一でも保証してくれるでしょうし。
書込番号:19846143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミッションの型式にも左右されますよ。
つまり圧送する為のライン(送油経路)が無いミッションはできません。
それと圧送できる車両でも、あまり圧送作業はお勧めできませんし、クリーニングモードを起動させた日には、不具合を覚悟しておくしかありません!
実際変色しますがCVTFは、ATFの様にクラッチプレートの残骸等が出にくいので、ドレンプラグから抜いて定温充填するだけで十分です。
圧送は高効率ですが、圧送する過程で余計なゴミが舞い上がり、しかもそのゴミが通常のミッションの動きなら入り込まない所まで、圧送すが故に入り込みトラブルを起こします。
例えるなら、服に土埃が付いたからと言って、エアブローすると生地の目を通り抜け中まで汚れます。
(見た目に判らないくらいまで、手で払えば問題なかったのに)
>またCVTもスバル製でCVTオイルも純正じゃないと不具合出る可能性が有るんでしょうか?
今後の耐久性等も考えると、他社と異なる方式のCVTなので純正のフルードを使ってください。
(最悪非純正品の場合、保証が受けられない事も有ります)
書込番号:19846266
![]()
4点
ENEOSサスティナはOKですが、ターボは不可です。
スバルはENEOSが納入してますからね。
書込番号:20080021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
現在インプレッサとXVを新車と中古車で検討しています。聞きたいはアイサイト3は何年式のものから搭載されているのでしょうか?
またはみ出し抑制みたいな機能が着いてるそうなのですが必要でしょうか?
なんかアラームが鳴りっぱなしとの噂を聞いたりしたので教えてください。
よろしくお願い致します。
試乗したいのですが現在ディーラーが休みなのでお願いします。
書込番号:19835908 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
インプレッサのアイサイト3登載は2014年11月25日のマイナーチェンジからです。XVのアイサイト3登載も同じ日からです。
2015年式がメインですが、2014年式もごくわすがですが、流通しています。
はみ出し抑制機能について。要は車線をはみ出さなければピピピと鳴りません。ウインカーを出して車線をまたぐ場合はこの限りではありません。強い言い方をすれば、鳴りっぱなしの人はよく車線をはみ出す下手くそな人と言えるでしょう。もし、うっとおしいと感じる人の場合スイッチをオフにすることができます。
ウチの個人的意見としては必要と感じますけどね。
書込番号:19836028 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
はぁ〜いよく鳴る下手っぴデ〜ス
別に鳴るからと言ってそれだけですから
よそのやつと違って緊急ブレーキかかったりしませんし
「ホラホラ白線踏んでるがや」と口うるさい母ちゃんみたいなもんです
現時点ではいちばん信頼できる衝突被害軽減ブレーキだと思いますよ
ただ、へたっぴ並みにブレーキ踏んでやらないと緊急ブレーキが作動して後続車にぶつけられる恐れアリです
学習能力が賢いのでしっかり車とコミュニケート(運転走行)してやると
KY的な緊急ブレーキ作動は起こりにくいと思います
書込番号:19836173
11点
nicolion1122さん
下記のニュースリリースのように2014年11月25日からアイサイト(ver.3)に進化したようです。
・インプレッサ
http://www.fhi.co.jp/news/14_10_12/14_11_25_110237.html
・XV
http://www.fhi.co.jp/news/14_10_12/14_11_25_110234.html
それと車線逸脱警告ですが、私のS4にも付いていますが大半は不要な警告と感じるでしょう。
つまり、センターラインを超える度に警告が鳴るのです。
逆の言い方をすれば、センターラインを越えない運転を心掛ければ警告は鳴らないのです。
この車線逸脱警告が必要な場面に遭遇するやもしれませんし、せっかくの先進機能ですので、私の場合は車線逸脱警告をOFFにする事無く使っています。
書込番号:19836238
![]()
8点
インプレッサは2014年のd型からついてます。
買うならd型以降がオススメです
内装や乗り心地などの大幅な改良がされてるので、年式は気をつけた方が良いですよ。
書込番号:19836260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あわせて教えてください。
D型がいいよとのことですがあまり車の型がとかが分からないのですが前の型(もしかしてよく見かけるE?) との違いを教えてください‼
書込番号:19838226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nicolion1122さん
インプレッサなら下記を比較してみれば違いが分かりやすいでしょうね。
2014年11月25日
http://www.fhi.co.jp/news/14_10_12/14_11_25_110237.html
2013年10月29日
http://www.fhi.co.jp/news/13_10_12/13_10_29_92217.html
ここで最も違いが分かりやすい箇所は、フォグランプ周りの形状だと思います。
書込番号:19838474
2点
>nicolion1122さん
D型からの変更場所
http://autoc-one.jp/subaru/impreza_sports/newmodel-2096416/
プラウドエディションなどの別売装備の標準化されてるお得な特別仕様車もあるので、金額の差をオンライン見積で参考に。
発売した2011年はA 2012B 2013C 2014D 2015Eとなってます(E型,D型の違いはディーラーに聞かないと分からないかも)
SUBARU車は、毎年、車両毎に部分改良(年次改良)を行っています。エンジンルーム内の左側ストラット取り付け部上面もしくは左側Bピラー下側のアルミプレートに表示されています
アブライドモデル番号と書かれた4桁目にEとかDと書かれてます。
書込番号:19838660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
型式による相違点に疎い方であれば、新車が宜しいと思います。
また、今年10月にインプレッサが新型にフルモデルチェンジするので、夏以降は現行の新車がお得に購入できると推測します。
書込番号:19841039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
夏ではもう現行の購入は無理なのでは?
下のトピで話が出てますが。
書込番号:19843426
9点
>nicolion1122さん
夏以降は、普通に考えて6月から8月以降ですよね。夏が8月と思うか6月と思うかは自由ですが、そんな些細な事で揚げ足とるかのような日本犬さんの回答は、不愉快だったのでついNGワード+正論を言っちゃいました。。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:19845593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぼうVさん
申し訳ありません。不快な思いをさせてしまったのでしたら謝ります。
私としてはもしスレ主さんが新型を購入する予定だったら購入が間に合わなく
なるのではないかと思った次第です。
言葉が足りなくて失礼しました。
書込番号:19846560
5点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,637物件)
-
インプレッサスポーツ 2.0iアイサイト 禁煙 クルコン ナビ Bluetooth フルセグ HID Aライト パドルシフト ETC AAC CD DVD Dバイザー Mウインカー AW16
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 146.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 97.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
39〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜192万円
-
50〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
インプレッサスポーツ 2.0iアイサイト 禁煙 クルコン ナビ Bluetooth フルセグ HID Aライト パドルシフト ETC AAC CD DVD Dバイザー Mウインカー AW16
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 146.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 97.7万円
- 諸費用
- 8.1万円





























