インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜272 万円 (1,601物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2013年5月20日 21:11 | |
| 18 | 20 | 2013年5月20日 10:51 | |
| 21 | 12 | 2013年5月25日 13:22 | |
| 7 | 10 | 2013年5月5日 19:43 | |
| 5 | 15 | 2013年8月17日 21:27 | |
| 2 | 6 | 2013年4月14日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
初めまして、よろしくお願いします。楽ナビの方に書けばいいのかと思ったのですが、ディーラーも絡んでくるので、こちらにさせていただきます。
2月末に、インプレッサ2.0i EyeSightを注文(成約)し、4月末GWぎりぎりで納車されました。
事情(最初の営業が勘違いをしており、成約=キャッシュバック有り、ではなくキャンペーン期間中に車両登録されない=キャッシュバックが無しなので、恐らく間に合わないでしょうといわれ、泣く泣く計算を5万下げたため)により、当初サイバーナビを予定していたのですが、楽ナビ(カタログの仕様を見る限りAVIC-MRZ009でいいんでしょうか?)に致しました。
上記の営業の方とは他にも色々と折り合わない点、勝手なOPを説明なしで見積りに追加等をしてくれたので、
ここで、店長に担当は変更。
そしてすみません、やっと本題なのですが、納車され、Rレンジに入れてみると、アシスト線が非表示。ナビ説明書と格闘しつつ表示させても、アシスト線はもちろん初期位置、どれがどの線なのかと分からない状態。正直車庫入れに自信が無く、知人の車に同乗したさい、補助線が出ていいな、と思い取り付けたのですが。
なぜか、とディーラーに問い合わせると、
店「うちでは、ディーラーOPのナビ設定はテレビのチャンネル合わせまでです。そちら(私)でやってください」
私「こちらではそんな暇・場所も無いし、素人がやってズレなどを起こしたら事故る可能性も(事実、最初の線位置未設定で少し擦っています)その上、もともとそんな説明は無かった。有償でもいいので。」
店「キャッシュバックのミスの件もあるので別に・・・なら、点検パックの一ヶ月点検の日程を前倒して、アシスト線調整とナビの運転時仕様可能化(あちらから振ってきました)もまとめてやってしまいましょう。」との話をし、ディーラーへ点検へ出しました。
職場まで持って来て貰ったのですが、
車を降りて第一声、「メーカーにも問い合わせたのですが、アシスト線調整機能は無いそうです、無しで乗って下さい。」でした。
車検証以外の説明書等は(読むため)自宅に置いていたのですが、帰宅後確認すると、バッテリー上がり後のナビでやる事、にはっきりと設定の記述がありました。Web説明書にもありますね。
そこで質問なのですが。
1、スバル(東北6県。扱いは同じだそうですので。)だけでなく他メーカー、他地方のスバルさんのディーラーOPのリアビューの設定はどうなんでしょうか。ディーラーOPナビ+リアビューで買った方教えてください。やってくれました?
2、無いとは思いますが、地面にテープを張ったりしての調整らしいので、ディーラーの手抜きの可能性は?
3、AVIC-MRZ009に本当に設定はないのか(じゃあ私の見たのは何だったのだろうと言う話ですがw)
メーカー問い合わせ時に、間違いを起こす(前の楽ナビには機能が無かったなど)要因はなかったでしょうか?
ちなみにれっきとした基幹ディーラーの大型店での対応ですが。
車は好調に走ってますが、キャッシュバックのエラーから続いて乗っていても正直残念な気分で・・・
会社知人がアウトバックの3.6を同じ担当から買うらしく、すでについで仕事になっちゃってるのでしょうかね。
長文すいませんでした。よろしくお願いいたします。
2点
>素人がやってズレなどを起こしたら事故る可能性も(事実、最初の線位置未設定で少し擦っています)
バックカメラはあくまで補助です、普通は目安程度にしか使わないのにガイド線が無いだけで車をこする様なバックカメラに依存した運転はどうかと思います
人を轢いたり重大事故を起こす前に運転を考え直すのが先決でしょう
ガイド線の調整はスーパー等の大きな駐車場の店舗から遠く邪魔にならない場所で自分でやれば良いと思います。
書込番号:16153639
5点
私はディーラーOPのカロのサイバーナビを付けました。納車時、補助線表示は出ていましたが、調整はされていませんでしたので全く使えない状態でしたね。サービス悪いなと思いながらも、自分でやっても難しい作業では無いのでスーパーの平面駐車場でマニュアルに従って行いました。縦2台分の枠が必要ですので後ろに車の止まっていない枠を探して駐車。駐車場の枠線に左右均等になるように駐車して、左右線の上端下端の4点を調整していきます。再度、自宅の立体駐車場に合うように再調整しました。補助線を利用して狭い場所に駐車するなら、多少辛めに絞り込んだ方が安全だと思います。私はパレット式の立体駐車場にバックで入庫しているので役に立ってます。やる気の無いDに頼んで適当にされるよりも、自分できっちりとされてみてはいかがですか?そもそも、カロの純正バックカメラが選択出来れば言うことは無いのですが、なぜかスバルは他社汎用品のバックカメラしか有りません。補助線も汎用品用のラインしかでません。これではカロナビの本来の性能を発揮できないので考えて欲しいですね。所詮スバル、過度のサービスを期待するのは禁物です。
書込番号:16153725
![]()
4点
おおよそ、1を聞きたかったんですが、色々書きすぎたようです。
>>北に住んでいますさん
個人事ですが、納車直後に父が亡くなり、慣れないうちでの病院〜自宅〜葬祭会館を回る日々でしたので、
擦ったのはその疲れもあったのか、その上でカメラを頼りすぎたようです。もちろん補助的に使うつもりですが、
そこまで設定するのもナビ取付代金の内じゃないか?と疑問を抱いた次第です。
そこまで疲てるならまた「運転はどうかと思います」と言われそうですが、
父が亡くなった事で家で運転できるのが私だけなので・・・
ご返答ありがとうございました。
>>大天使かわちゃんさん
なるほど、その方法ならテープなりひかなくても自分でできそうです。
具体的な方法ありがとうございます。
時間の許す時に頂いた方法自分でやってみようと思います
そうですか、スバルの他社汎用カメラのカロ相性?が悪いのですか。
くわしく大変ありがとうございました。
書込番号:16153936
0点
わたしのインプレッサにもカロが付いてました。バックカメラはディラーOPのものです。アシスト線がでないので確認してもらったらディラーOPのバックカメラではアシスト線がでないそうです。今は改良されているかも知れませんが・・・。
カロ純正のバックカメラだったら値段も半額以下でアシスト線も表示できたはずのようです。
書込番号:16154791
5点
>カロ純正のバックカメラだったら値段も半額以下でアシスト線も表示できたはずのようです
カロのバックカメラにはサイバー専用の「ND-BFC200」位しかガイド線が表示可能なカメラは無いはずです
「ND-BC7」とか他社のカメラではガイド線を表示する機能がありませんのでナビの機能で表示させています
お使いのカロの取説を確認して見る事をお勧めします(バックカメラの項目)。
書込番号:16154843
0点
神奈川県内でインプレッサ2.0i EyeSightを購入し、AVIC-MRZ009を取り付けました。
納車時は、駐車アシスト線は非表示でした。
付属の取説は簡略版のため、ネットからダウンロードしたところ工場出荷時は「OFF」と記載してあります。
ちなみにP268にあります。
なので、「大天使かわちゃんさん」と同じように、大型スーパに行って自分で設定しましたが自信が無いので、
一ヶ月点検時にP268を印刷して、ディーラーへ設定の確認をお願いして頂きました。
書込番号:16156177
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
先日(5月16日)に気になる書き込みがありました。
その内容をそのまま転記すると
「寒い時に乗るとアイドリング回転数が高過ぎて、乗り始めの数分間はアクセルを離しても
エンブレが効かずにブレーキを踏まない限りはクルマが40キロで勝手に走ってしまう」
との事です。
狭い道で40キロも出てしまうと暴走状態ですね。
寒い時の始動時に回転数が多少上がるのは理解できますが40キロとは驚きです。
これはどのインプレッサにも共通した現象ですか?
現在67歳、スバル1000〜1300〜レオーネ〜レガシィと40年以上スバルを乗り継いできて、
スバルの長所も短所もそこそこ知っているつもりなので次も当然の如くスバルに乗るつもりでいます。
レガシィは私のようなジジィには車体が大きくなり過ぎたのでインプレッサに決めていますが、
問題の現象が事実なら考え直す必要がありそうです。
ユーザーの皆さんの情報を参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。
0点
15分間暖気してください
最初の2000回転は2分少々、それ以降は1500回転以上が10分以上続きますが
そういう場合は全ウィンドウが氷着していると思うので・・・
もしかしたらガレージから出庫でしょうか
それでも各部の暖気ということで儀式と割り切られたらどうでしょう・・
でもふつうはブレーキをかければいいことなので
また、レガシイが大きすぎるということであればフォレのX-MODE付はどうでしょう
しかし、ブレーキですよね
なにかブレーキ踏みたくない事情がおありでしょうか?
書込番号:16146240
0点
アイドリングだけで40km/hでるってこと?
誰がそんな馬鹿げたこと言ってるの?
書込番号:16146245
0点
>アイドリングだけで40km/hでるってこと?
誰もそんなこと言ってなくない?
エンブレが効かないから惰性でそのまま走っちゃうってことでしょ。
素直にブレーキ踏めば良いだけ。
どのスレの書き込みに対するスレなのか判らんけど。
書込番号:16146256
4点
その書き込み読みましたが、エンブレがほとんど効かずに減速しないってことでしょ。
CVTならそれほど珍いことではないと思うんだがね。
嫌ならATかMTの車を買ったら?しかしブレーキ踏まずに減速したい理由とはなんなのでしょうね。
書込番号:16146257
1点
ブレーキを踏まない限りはクルマが勝手に走ってしまうのはトルクコンバーターを使用している全ての車に共通する特性です。
その際の速度は低いエンジン回転数で高い速度が出せる大排気量車であるほど高く成る傾向となります。
書込番号:16146282
2点
シフトチェンジで
ギア(という言い方は適切ではないんだろうけど)を落とすというのはどうなの?
書込番号:16146811
0点
スレ主さんのイメージだと・・・
ブレーキを踏んで停止中のクルマで、
ブレーキペダルから足を離すだけで、(アクセルを踏まないでも)
クリーピングから勝手にどんどん速度が上がって行って、
最終的には 40km/h で勝手にクルージングを始める。(アクセルを踏まないでも)
・・・ってことなのかな?
それは無いよ。
書込番号:16146949
1点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
ポンポン船さん。
私のイメージ表現が悪かったようです。
>ブレーキを踏んで停止中のクルマで、
ブレーキペダルから足を離すだけで、(アクセルを踏まないでも)
クリーピングから勝手にどんどん速度が上がって行って、
最終的には 40km/h で勝手にクルージングを始める。(アクセルを踏まないでも)
・・・ってことなのかな?
↓
そういう解釈はしていません。
「寒い時に乗るとアイドリング回転数が高過ぎて、乗り始めの数分間はアクセルを離しても
エンブレが効かずにブレーキを踏まない限りはクルマが40キロで勝手に走ってしまう」
と書き込まれていたので、インプレッサは冬場エンジン始動後のアイドリング回転数の安定
が遅く、エンブレの効きが悪いのかな?と思って質問したのです。
「クリーピングから速度が勝手に上がり40キロでクルージングするのですか?」
というばかげた質問をした覚えはありません。
質問文をもう一度読み返して下さい。
書込番号:16147062
0点
インプレッサの話ではありませんが
冬場のアイドルアップは
エンジンの暖機のためにあるのであって
スピードを出すためにあるのではないんじゃないですかね。
アイドルアップの間に
アクセルを踏んでも
暖機後と同じようには
スピードが上がっていきませんから。
アクセルオフで
スピードが上がるということは考えにくいし。
仮に、40q/hでそのまま進んでしまうとして・・・
その道では40q/hで走っていても大丈夫な道であり
狭い道で40q/hで進んでしまったら危ないということを心配するような道なら
そもそも40q/hなんていうスピードで走っていないのでは?
狭い道なら狭い道なりのスピードで走っているでしょうし
そのままアクセルオフをした場合、結局のところ
エンジンブレーキが効かないとしても
そのスピードが維持される、と考えればいい話ではないでしょうか。
で、やっぱり危ないと思えば
結局のところ、ブレーキ踏むでしょ?
それでいいのでは?
書込番号:16147095
1点
>質問文をもう一度読み返して下さい。
読み返してみました。
では・・・
「 ブレーキを踏まない限りはクルマが40キロで勝手に走ってしまう 」
・・・とは、
どうやって勝手に40キロで走るのでしょう?
アクセルを踏んでいないんですよね?
アクセルもブレーキも踏まないで40キロで勝手に走るのなら、
アイドリングで40キロで勝手に走るんじゃないですか?
それなら、
停止中にブレーキを離しただけでも、いずれは40キロで走るんじゃないですか?
要するに、
勝手に40キロで走るのではなくて、
エンブレが弱いだけの話じゃないんですか?
エンブレが弱いだけなのに
「 狭い道で40キロも出てしまうと暴走状態ですね。」
・・・になるんですか?
エンブレが弱いだけの話なら、
ブレーキを踏んで調整できるので、暴走状態とは言わないと思いますよ。
書込番号:16147476
0点
> 「寒い時に乗るとアイドリング回転数が高過ぎて、乗り始めの数分間はアクセルを離しても
> エンブレが効かずにブレーキを踏まない限りはクルマが40キロで勝手に走ってしまう」との事です。
これは、スバルのエンジン制御のプログラムから来るもので、スバル独特の話と思います。
他のスレで、スバル車はエンジンスタート直後のアイドリングについて書き込みがありました。
スバルは、スタート直後の2000rpm位から、700〜800rpm位になるまで、数分かかるとあります。
他メーカーの車は、数十秒で、1000rpm以下になる筈と他の方の書き込み有りました。
私の車は、0〜5℃位でエンジン掛けると、1200〜1500rpm位から、10秒程度で、1000rpm以下になります。
で、2000rpmということは、水温、油温とCVTの変速制御のプログラムがどうなっているかわかりませんが、
20km/h/1000rpmとすると、寒い朝エンジンスタート直後には40km/h程度まで上昇する理屈です。
少しブレーキを踏めば、速度は落せますし、暖気運転後発車すればエンジン回転下がり問題ないと思います。
但し、エコロジーが問われる昨今、暖気アイドリング時間の長い車の是非を問題にされる方がおられるかもしれません。
書込番号:16147703
![]()
1点
5月16日の「モヤモヤじいさん」の書き込み全文です。
↓
>家内のために購入しましたがはずれを引いたようで1年ちょっとで売却しました。
CVTのジャダー(この用語が適切かどうかは?)がひどく、一般道の40〜50キロ定速走行で不自然な振動が常にでてている状態。サスが馴染んでいないための路面から振動だと思っていたのですが、パワーモードに切り替えると路面に吸い付くような乗り心地に変化することで原因はCVTだと思われます。クレームを入れてリプロもしてもらったのですが改善しませんでした。また、寒い時に乗るとアイドリング回転数が高過ぎて、乗り始めの数分間はアクセルを離してもエンブレが効かずにブレーキを踏まない限りは車が40キロで勝手に走ってしまう状態が恐くて手放しました。
そうそう、スバル車はこれが3台目でわたしも家内も大好きなメーカーでした(過去形?)。
ポンポン船さん。
>アクセルもブレーキも踏まないで40キロで勝手に走るのなら、
アイドリングで40キロで勝手に走るんじゃないですか
↓
「モヤモヤじいさん」の書き込みを素直に解釈すればそのとうりですね。
書込番号:16147818
1点
ウッカリボンヤリさん。
具体的な数値で説明していただいてありがとうございました。
寒い日の始動直後は2000rpmも上がり、安定するのに数分かかるのですか?
今乗っているレガシィは1300rpmくらいなのでインプレッサはかなり高い
セッティングになっているのですね。
急いでいる時は十分に暖気運転できないので2000rpmも回ったのでは回り
過ぎだと感じますが、仕様なら仕方ないですね。
書込番号:16147890
1点
ポンポン船さん。の書き込みにだけ返信。しかも喧嘩腰w
なにがしたいの?
>「クリーピングから速度が勝手に上がり40キロでクルージングするのですか?」
>というばかげた質問をした覚えはありません。
馬鹿なのは貴方。
「寒い時に乗るとアイドリング回転数が高過ぎて、乗り始めの数分間はアクセルを離しても
エンブレが効かずにブレーキを踏まない限りはクルマが40キロで勝手に走ってしまう」
これを分かりやすくすると、
・寒い日にエンジン始動 ⇒ アイドリング回転数が高い ⇒ アクセルを離す ⇒ ブレーキ踏まない ⇒ 勝手にクルマが40キロで走る
『40キロで走っている状態で』アクセルを離してもと書いてあるなら、ぽんぽん 船さんの言うことはおかしいが、『勝手に』走ってしまう と書いてあるのだから、ぽんぽん 船さんのように捉えてもなんらおかしくない。
コピペとはいえ、それでうだうだ言うくらいなら、正しい日本語で分かるようにお願いします。
書込番号:16148255
1点
別にマナー違反でもないと思うが・・・。
都合が悪くなりましたか?
書込番号:16149213
2点
おらはこの現象で楽しんでるぞよ〜
アイドルで何速までいくんかなあ
パドルをちょこっと上げて・・3速ニヤリ、下りで4速oh〜
周囲に注意しながら、30km/h、40km/h…
愛車はBLレガシイです
この現象がないということはBH以前のタイプでしょうか?
これからの季節は5〜6分で消えます、そして冬場と違ってスピード高めに出発しますのでいつ消えたかわかりません
冬場はエンジンをいたわるためにも水温計の青ランプが消えるまでは、
自らすすんで回転を上げたくありませんので重宝している・・かな
書込番号:16149239
0点
解決済みのスレに書き込むのがマナー違反?
なにその俺様特別ルール(笑)
反省する必要があるのは貴方のほうでは?
書込番号:16149362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おらはこの現象で楽しんでるぞよ〜
>アイドルで何速までいくんかなあ
>周囲に注意しながら、30km/h、40km/h…
なるほど・・・
うだうだ反論している人が数名いるようですが、結局のところ
『寒い時に乗るとアイドリング回転数が高過ぎて、乗り始めの数分間はアクセルを離してもエンブレが効かずにブレーキを踏まない限りは車が40キロで勝手に走ってしまう』
という事で間違いなさそうですね・・・
書込番号:16149421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
んん?
結局のところ、
「 クリーピングから速度が勝手に上がり40キロでクルージングする 」 であってるのか?
>パドルをちょこっと上げて・・3速ニヤリ、下りで4速oh〜
>周囲に注意しながら、30km/h、40km/h…
パドルシフトを操作すれば、「勝手に」とは言わないだろうし、
下り坂なら、どんなクルマだって40km/hまで速度が上がることもあるでしょう。
書込番号:16154206
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
2.0i-S EyeSightを3月に納車して、走行距離は800キロ程度です。
先日、遠出時にパンクさせてしまい、修理も不可だったので
近くのスタンドでYOKOHAMAタイヤのブルーアースに1本交換してもらいました。
(17インチはそちらしか在庫がありませんでした)
納車時はダンロップのタイヤが付いてました。
スバルのHPを見ると、AWDは同じ銘柄のタイヤでないとならないとありますが、
やはり、ディーラーで同じ銘柄に取り替えた方がいいのでしょうか?
4点
2本、せめて1本だけでも純正と同じ銘柄にもどした方が良いと思います
すぐに故障にはつながらないとは思いますが、第2の人生のオーナーさんのためにも(笑)
そういえば雨天時も注意が必要ですね、ABSやEBDにも変な影響がでるかもしれませんね
書込番号:16122859
![]()
0点
>やはり、ディーラーで同じ銘柄に取り替えた方がいいのでしょうか?
結構高いです。
ただ、EyeSightということ(1本や2本だけ違う銘柄を装着させること想定していないでしょう。)と
AWDシステム(タイヤは銘柄によって減り方や微妙な外径の差があります。デフに負担がかかります。)
のことを考えれば、同じ銘柄にしておいた方がいいです。
書込番号:16122888
![]()
0点
やはり、同一銘柄に交換するのが無難でしょうね。
純正タイヤは205/50R17のSP SPORT 2050ですね?
ヤフオクに摩耗が殆ど無いSP SPORT 2050が安価に出品されています。
このような程度の良い中古タイヤを落札すれば安上がりです。
書込番号:16122967
![]()
0点
お二方、有難うございます。
そうですか・・・やはり銘柄は揃えた方がいいのですね。
スタンドで1本3万も払ったので、ちょっと悲しいですが、
こちらのタイヤは廃棄になるのですよね。
重ねてお尋ねしてすみませんが、800キロの走行なので
パンクした1本だけ替えれば大丈夫ですよね。
ディーラーに聞けばいいんですが、全然車の知識がない
ものなので。
すみません・・
書込番号:16122979
3点
すいません、時差でスーパーアルテッツァさんの書き込みの
後の投稿になってしまいました。
オークションもあるのですね、ちょっと覗いてみます。
有難うございます。
書込番号:16122990
1点
800mkmの走行距離なら殆ど摩耗も無いでしょうから、新品タイヤに交換する場合でも1本交換で大丈夫です。
書込番号:16122999
3点
>スタンドで1本3万も払った
うーん、足元見られてしまいましたね。
残念です。
>800キロの走行なので
>パンクした1本だけ替えれば大丈夫ですよね。
はい。
溝が減っていたりするとそうもいかないときがありますが、800km程度でしたら全く問題ありません。
もし今後タイヤの溝が減ってきてパンクをしたら、1本交換だけはできません。
4本同時交換を覚悟しないとおけませんから、お気を付けてください。
書込番号:16123023
1点
有難うございます!
そうですか、とりあえず1本で良かったということでほっとして寝れそうです。
アイサイトがいいと思い、がっつきましたがAWDってコストがかかるものなの
ですね。
なんだか今更ですが、良い勉強になりました。
素早い回答をいただけ、感謝しています。
楽天でもタイヤが15000円位であったので、もう少しタイヤは探してみます!
有難うございました^^
書込番号:16123043
0点
>楽天でもタイヤが15000円位であったので、もう少しタイヤは探してみます!
あのさぁ・・・。それ何てタイヤ?
韓国製の糞タイヤとかに変えるくらいなら、今のタイヤのほうが10倍マシだと思うよ・・・。
書込番号:16124209
4点
ダンロップの新車時についていたのと同じタイヤです!
再度見たら1本新品で16000円位でした。
書込番号:16124703
3点
このタイヤ交換の件で詳しく回答します。
新しくスバルユーザーになった方も多いでしょうから・・・
今回は走行距離800kmですので、パンクしたオリジナル新品タイヤが購入でいいでしょう。
一応スバルディーラーで考えてもらって下さい。
タイヤサイズは同じでも、実際の外形は違います。
同じメーカーでも実際の外形が違うのです。
4WD車ではこれがトラブルの元になります。
インプレッサの多板クラッチをセンターデフ代わりに使っていますが、
前輪と後輪の速度をコンピューターで測定し、速度差が出ると路面状況が悪く滑っていると判断し、
トラクションを与えようと、駆動配分を調製します。
この状態が続くとデフ等が加熱して最終的に燃える事故がよくおこっています。
ユーザーはタイヤぐらいで火災はあり得ないと思うそうですが・・・
スバル4WDドライバーの基本は4輪同メーカー、同サイズ、同グレードの同パターンです。
以前のアクティブトルクスプリット採用モデルなどは、
スバルの4WD系でフロントにテンパータイヤを履いて燃える事故もおきています。
説明書には、フロントにパンクをしいないタイヤを履かせ、
リヤにテンパータイヤを履きヒューズで4WDを強制解除して走って下さいと書いてあるのに・・・・
そんな事も無視の方が多いです。
メーカーの注意書き
スバルのAWD車は、エンジンの駆動力をバランスよく4輪に伝え、優れた操縦安定性を発揮しますが、4輪のうち1輪でも異なるタイヤを装着しますと、操縦安定性・ブレーキ性能に悪影響を与え、最悪の場合事故につながるおそれがあります。
また、前後タイヤにおいて磨耗状態、サイズ、銘柄が異なったり、指定の空気圧でなかったりしますと、走行中に駆動装置のひとつでありますディファレンシャルギヤに過度の負担が掛かり、最悪の場合走行不能や車両火災につながるおそれがあります。
タイヤ点検・交換や空気圧調整の際には、下記の注意事項 を必ずお守り頂 くようお願いします。
http://www.fhi.co.jp/recall/others/data/11-07_02.pdf#search=
国土交通省のおしらせ
タイヤ交換に注意!四輪駆動車(4WD)で車両火災が発生
自動車メーカーが指定した以外のタイヤを使用したり、指定した以外の方法でタイヤを装着することで、車両火災が発生しています。四輪駆動車のユーザーは注意事項をチェックして下さい。
四輪駆動車のタイヤ交換時の注意事項
前・後輪それぞれに自動車メーカーが指定したサイズを使用する。
タイヤのメーカー、銘柄、パターン(溝模様)を四輪とも同一にする。
摩擦差の著しいタイヤを混ぜて使用しない。
タイヤの空気圧を指定空気圧に調整する。
応急用スペアタイヤは、自動車メーカーの指定した位置に装着する。
冬用タイヤを装着する時も上記1〜4に注意する。
※一部メーカーでは特別な取り扱いがありますので、詳細は自動車の取扱説明書をお読み下さい。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/carsafety_sub/carsafety001.html
国土交通省発表した実際の事例
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/list.cgi
2008/12/27 乗用自動車 スバル
レガシィ
E-BG5
EJ20
1996/7 120600km 動力伝達装置 高速走行中に車両後部より火災発生。
【火災(人的被害無し)】 前後にメーカー、パターンの異なるタイヤを装着したことに起因し、リヤデフが異常過熱し、火災に至ったものと判断。
2009/3/21 乗用自動車 スバル
レガシィ
E-BD5
EJ20
1996/7 113866km 動力伝達装置 走行中後ろから炎上した。
【火災(人的被害無し)】 車両確認結果、リヤ右のタイヤが、他3本のタイヤとは違うサイズが装着されていたため、リヤディファレンシャルに負担がかかり、過熱し、火災に至ったものと判断。
2009/5/11 乗用自動車 スバル
レガシィ
E-BG5
EJ20
1996/1 125381km 動力伝達装置 フロント右タイヤをスペア-タイヤに交換後、リヤデフから火災が発生した。
【火災(人的被害無し)】 発生状況から、径が小さいテンパータイヤをフロント右に装着し走行を続けたことにより、常時異常な回転差が発生し、駆動系部品(リヤデフ)に無理な力が掛かり、内部ギヤ等の加熱、オイルの温度上昇などが発生し発火に至った火災と判断。
2009/6/21 乗用自動車 スバル
レガシィ
E-BG9
EJ25
1996/7 62313km 動力伝達装置 走行中、後ろから煙が出てきたのに気付き、停止して確認したところ、リヤデフ付近から火が出ていたので水をかけて消火した。リヤデフ付近を焼損した。
【火災(人的被害無し)】 調査の結果、本車両の4本のタイヤはサイズは同じであるが、前後でタイヤの銘柄が異なり、磨耗状態、空気圧も異なっていた。異種タイヤ装着により前後タイヤで常時異常な回転差が発生し、駆動系部品(リヤデフ)に無理な力が掛かり、内部ギヤ等の加熱、オイルの温度上昇などが発生し発火に至ったと判断。
書込番号:16174899
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
先月、2.0i(EyeSight無)を契約し納期が7月上旬と言われました。素人の質問なのですが、EyeSightはなくてもいいと思っていたのですが、納期まで時間あり少し気になっているのも事実で、今から付けることは不可能でしょうか?
0点
通常であればダメですと言われてもおかしくない(契約とはそういうもの)ですが、OKとなった事例もここにはあります。
しかしそれはあくまでディーラーの厚意や状況によるものです。
Eyesightはグレードが変わることになりますから、現契約はキャンセルで契約しなおしになります。
正直なところ、ディーラーには迷惑な話ということを含んでおかなければなりません。
車が製造ラインに乗っていないことが前提ですが、ディーラーが受け付けてくれるかどうかは相談しないと分かりません。
もし変更されるなら連休明け早々に相談されないといけないですね。
書込番号:16095636
![]()
1点
ありがとうございますm(._.)mやはり無理ですよね!ディーラーには迷惑でしかないですよね。たぶん、ラインにはのっていると思われるます。やはり、ラインはグレードごとに違うんでしょうか。ダメもとで相談したほうがよいでしょうか。諦めたほうがいいですよね。
書込番号:16095746
0点
納期が7月上旬ならまだ生産計画すらされて無いと思うけどな。
納期が遅れても問題ないなら発注しなおして貰えばどうかな。
書込番号:16095929
1点
元ディーラー営業マンです。納期的にも変更は全然、大丈夫ですよ。
契約変更やキャンセルはよくあることでした。面倒と言えばその通りですが、これも営業マンの仕事の一つなので気になされずにご要望は言われた方がいいですよ。決して安い買い物では無いですからね。
書込番号:16095948 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
まだ、間に合うと思います。
今の車に付けるのではなく、一度キャンセルして、付けた車を再発注って形になると思います。
納期は遅くなりますが、付けても損はしないと思いますよ。
書込番号:16096057
1点
ルパン3世さんさん
ルパン3世さんさんは大事なお客様の一人であり、内容変更の相談は迷惑という事はありません。
という事で担当の営業マンの方に是非相談してみて下さい。
その結果、「変更は出来ない」と言われる可能性はあります。
又、変更出来たとして「一度キャンセル扱いとなり再度契約となるので納期が遅れる」と言われる可能性もあります。
何れにしても前述の通り、営業マンに相談です!
書込番号:16096230
1点
自販連の標準約款に基づいた注文書で新車を発注しているのであれば、契約成立の時点が
・登録がなされた日
・購入者の注文による改造・架装・修理に着手した日
・納車した日
・信販会社が販売店に承諾通知をした日
・販売店が信販会社に立替払契約の申し込みをした日
と明確に定められているのですから、たとえセールスに「変更は出来ない」と言われても気にする必要などありません・・・
書込番号:16096365
1点
皆様、ありがとうございますm(._.)m
休み明けに、早速相談に行ってみよう思います。
ちなみに、金額的にいくらくらい、変わりますでしょうか。単純に車体価格のグレードアップ分くらいでしょうか。
書込番号:16096420
0点
普通に考えれば車両価格上昇分の約11万円が支払い額アップとなるでしょう。
しかし、「EyeSightは値引きが出来ない」等の理由を付けて値引き額が減額される可能性はあります。
尚、厳密に言えば車両価格がアップすれば諸費用も僅かにアップします。
書込番号:16096569
![]()
0点
2.0iの2WDから2.0iアイサイトに変更の場合は約33万円程度高くなります。アイサイトのグレードはAWDにしかありません。
書込番号:16098583
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
13年振りに車を買い替え、大変満足しておりますが、静電気が以前より気になります。
オートバックスで「静電アースプレート」( http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=K328 )なる商品を見つけました。
この商品は、アース線を取ることで、人体に帯電している静電気を除去できるパッドで、かなりの効果が期待できるのではないかと思いましたが、問題はどこにアースするかです。
商品のパッケージを見ると、ドアの金属部にアースしろと書いてあるのですが、ドアにコードを這わすのはあまりに不粋で、何か良い方法がないかと車内を見回すと、ドアを開け閉めする際に指をかけるへこみ部分にプラスチックでカバーされたねじを見つけました。
これにアースすれば、簡単かなと思ったのですが、問題はこのねじがボディにアースされているかどうかです。
かなりマニアックな質問で恐縮ですが、アドバイスしていただければ幸いです。
0点
>静電気が以前より気になります。
この時期に静電気が気になるのですか?
スレチになりますが、、逆質問させて下さい。
静電気が気になるとはどのような感じになるのですか?ビリってくるのですか?
書込番号:16067389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドアの窓枠に触れながら降車すれば除電できると思われ。
>この時期に静電気が気になるのですか?
静電気は何も乾燥した時期じゃなくても、着ている洋服生地や靴底素材でどうとでもなりません?
まあ頻繁に発生はしないでしょうけど。
書込番号:16067992
1点
車の静電気...そう言えばまだ自分の車が新しい頃は車に乗る時等にバチッって来てたので、静電気電圧のわかる
キーホルダーで対処してたけど、ここ数年はいつのまにか自分の車では全く静電気で感電する事も無くなりました。
車以外ではあるのだけど...。
なぜ何だろう...?
書込番号:16068122
0点
CBA-CT9Aさん
>静電気は何も乾燥した時期じゃなくても、着ている洋服生地や靴底素材でどうとでもなりません?
その程度のことは分かりますよ(笑)
スレ主さんは「気になる」と言われているので気になるほどなのかな??と質問をしたのです。
書込番号:16068317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんから、色々なコメントをいただき、有難うございます。
もう少しくわしく説明しますと、以下の通りです。
1.前の車(トヨタ・カリーナ)の時には、キーレスはなかったので、「静電気が来るかな?」と思ったときには、キーで車に触って放電させていましたが、インプの場合、ドアハンドルを手で触ってドアロックするため、かなりビリっと来ます。
2.もちろん服装や気候の影響もあるとは思いますが、4月に入ってセータを着ていないときでもかなり来ます。
3.「静電アースプレート」の説明書を見ると、ドアのボルトの上にアースするようになっており、配線が少なくとも50センチ以上必要になります。ドアの内張をはがすことも考えたのですが、ちょっと大げさになるので、プラスチックでカバーされたねじ部分でどうかなと考えた次第です。
4.ちなみに、もっと簡便な製品「カシムラ どこでもソフトアース KE-64」も検討しているのですが、「みんカラ」の評判を見ると少し微妙な感じですね。( http://minkara.carview.co.jp/partscatalog/parts.aspx?pt=921464 )
ドアロックする際に、ドアハンドルを触るのではなく、リモコンで操作すればとの感もしますが、ドアを閉めるためには、どこかを触らなければなりませんので、車から降りる直前に何らかの形でソフトアースができればと考えております。
書込番号:16069121
0点
螺子だったら大概ドアパネルの金属にねじ込んであるでしょうが、螺子だけ外せば雌螺子が金属かどうか判るでしょう。
書込番号:16069265
0点
アースが取れるかはテスターで検電すればいいと思いますが。。
書込番号:16069908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G4にのっており、同じ物を使用しています。
私はドア内張を外してアース線は内側
ウェザーストリップ(ゴム)の一部を外して
通しドアパネル内部のボルトに接続しています。
しかし、効果は薄いですね降りるときに
ゴミの部分に触れると放電しますが
ゴムと指とで放電を起こし、ごく弱い
痛みを感じます、無くて金属に放電する
よりはましですけど。
書込番号:16071977
![]()
0点
追記、ご質問のドア内側のネジ部分ですが
ボディーへとつながっていたと思います。
静電気対策で一番効果的なのは降車の際に
地面を素手で触れながらが良いとおもいます。
書込番号:16071998
0点
問題のビスがボディアースされているかどうかですが
車種によってブラケットでドアパネルに繋がるタイプと
エクスパンションナットでドアパネルと繋がってないタイプがあります。
仮に繋がっていたとしても効果は薄いと思われます。
指先ではなく手のひら全体でまずはボディに触る
これだけでもずいぶん違いますよ。
書込番号:16077260
2点
>指先ではなく手のひら全体でまずはボディに触る
降車の時に、、の話しなので、ドアを開けてボディに触るのは、万が一 風などでドアが閉まってしまったら危険なので、やめた方がいいと自分は思います。。
書込番号:16077420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉JFEさん
何か勘違いされているようですがドアを閉める際にまずは手のひら全体でボディを触るという意味です。
書込番号:16077467
1点
TBFACさん
はい、理解しています。
>車から降りる直前に何らかの形でソフトアースができればと考えております。
このスレッドは降車の時の話しなので現実的でないなと思いレスをしました。
降車する時にボディやドアに触れないように降車し、、ドアを閉める前にボディを触る、、、現実的でないと自分は思いました。
書込番号:16077528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JFEさんの言われる通り、テスターで検電してみました。
結果はどうもアースされていないようでした。
cyberkontaさんの経験を参考にして、試してみようかと思います。
みなさん、色々なアドバイス、有難うございました。
試行錯誤して上手くいけば、報告させていただきます。
書込番号:16090415
0点
自己レスです。
みんカラの「整備手帳」に愛車の静電気対策をアップしましたので、ほんの参考までに。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1821291/car/1352076/2449515/note.aspx
書込番号:16480396
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
1.6i-l6月納車予定です。
クリアビューパックをつけました。
撥水コートもついているとのことで洗車が少し楽になると思ったんですが
撥水コートってどれくらい持つのかよくわかりません。
次にコーティング剤を塗るのはいつぐらいがいいのか
どなたかご教授お願いします。
書込番号:16012148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリアビューパック・・・フロント“ドア”ガラスの撥水ですね。
フロントウィンドウは撥水してません。
ドアガラスの撥水が我慢ができなくなったのは私は3年ですね。
それ以降、塗っています。
書込番号:16012202
0点
ドアガラスのみだったのですね(T_T)
よく読んでおけばよかったです。
三年ですか。
それでもかなりもつものなんですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16012265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗車のときに気合いを入れてゴシゴシすると落ちてしまいますよ。
水垢落としシャンプーやコンパウンド入りシャンプーでしたらなおさらです。
場合によっては洗車機に入れても、もちは悪くなるでしょう。
聞いた話では1年が目安ということのようです。
書込番号:16012285
0点
え、そんなにもろい物だったんですか?
ボディシャンプーとワックスは月@でしようとおもってるんですが
セットで一緒にさらに上からコーティングする文には問題はないですかね?
書込番号:16012345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこまでもろくはないですが、コンパウンド入りシャンプーは、コンパウンド(=研磨剤)が入っていますから剥がれ落ちるのは想像できるかと。
また、普通にフロントウィンドウにガラコを塗っていても、水垢を落とすウォッシャー液を使うと早く剥がれますよね。
>ボディシャンプーとワックスは月@でしようとおもってるんですが
私も月1はシャンプー洗車をしています。
ただ、コーティング車専用カーシャンプー(いわゆるメンテナンスシャンプー)を使用しています。
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/shampoo/shampoo_coated_car.html?pid=04265
http://www.willson.co.jp/catalog/shampoo/01shampoo.html#006
>セットで一緒にさらに上からコーティングする文には問題はないですかね?
せっかくのオプションですから、水弾きが鈍ってきてからがいいですよ。
書込番号:16012693
0点
撥水はすぐに切れると思った方がいいですよ。
自分でやるか店でやってもらうかは別として,こまめに施工しなおさないと思った効果はでません。
ただ,クリアビューパックはヒーテッドドアミラーが魅力です。雨でドアミラーが曇る時や霧雨がついて普通なら見にくくなるミラーが確認しやすくなり,非常に便利です。
フロントドアの撥水加工と組み合わせると安全性は格段に向上します(^^)
大雨の時はこの程度のヒーターでは焼け石に水ですけどね(^^;
書込番号:16014551
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,601物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 115.7万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.3万km
-
インプレッサスポーツ 1.6i 禁煙車 ワンオーナー CD 衝突被害軽減 オートライト 衝突安全ボディ ABS
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 60.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜619万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
29〜192万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 115.7万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 13.9万円


















