インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 28〜275 万円 (1,544物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2022年12月14日 22:51 | |
| 10 | 4 | 2022年12月9日 17:00 | |
| 57 | 19 | 2022年12月3日 07:37 | |
| 57 | 8 | 2022年11月12日 08:36 | |
| 23 | 10 | 2022年10月9日 22:29 | |
| 28 | 17 | 2022年10月7日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
以前、レガシイ(BD/2.0GT→BG/250TB→BL/2.0GT-Bspec→BP/2.0GT)に乗っていたこともあり、
スバルが懐かしくなり、検討中です。
レガシイよりも少し全長や荷室はコンパクトながら、室内や使い勝手は似たような感じ。
排気量が2.0と1.6があり、アイサイトの有無含めてグレードが豊富ですが、
いま検討中なのが、
・2.0アイサイト、AWD
・1.6FF
あたりです。
燃費と値段を考えたら1.6FFでしょうが、2.0Lのトルクとアイサイト、AWDの安全性にも引かれています。
それぞれ、オーナー(元オーナー)の方から良い点、悪い点などご意見をいただけると幸いです。
1.6FFはレンタカーで借りて何度か乗ったことがあります。1.6でも充分によく走りますね。
ちなみに、アイサイトは2014年11月のマイナーチェンジ以降はVer3になることは理解しました。
個人的には車線のはみ出し防止機能はレンタカーで借りたレヴォーグでうっとおしかったので不要です。
仕様や精度の差はあるでしょうが、追突防止などがメインであればVer2でも充分なのかなと。
予算的にもマイナーチェンジ後のVer3はちょっと手が届かないので。。。
3点
タイトル文字化してますが、2012年から2014年のモデルに関してです。
よろしくお願いします。
書込番号:24866228
0点
こんにちは。
2016年製の先代E型2lのAWD、アイサイトVer3に4年弱乗っていました。
またレンタカーで1.6lのFFにも乗ったことがあります。(年式は忘れてしまいました。)
ご希望の年式とは違いますが、以下についてお話しできるかと思います。(詳細については私のレビューも少しは参考になるかもしれません。)
・2lと1.6lの違い
街中では違いがわかりませんでした。ただ、山道や高速道路での「余裕」は変わります。
2lは1.6lに比べトルク、パワー共に30%程度アップのため、高負荷な場面で回転数も変わってきます。
(2lモデルが2,500回転で登る高速の登坂路を、1.6lでは3,000回転超になる、など)
騒音面などで快適にドライブできるというのはあると思うので、山道、高速、人や荷物を頻繁に乗せるのであれば2lモデルをお勧めします。私もその点で2lモデルを選択しました。
ただ、1.6lでも回転数上げれば走りますし、MAXの出力を公道で使うことはないので全く問題ないといえばないです。
・AWDとFFの違い
こちらも街中を走っていると違いはわからないかと。
ただ、AWDは雨で水が浮いているような道路など、悪路の安定感は感じました。雪道等悪路を多く走るのであれば、AWDの安定感は感じられると思います。
結論を申しますと、1.6lのFFでも素の車の良さは感じられるので問題ないかと思います。
ただ、個人的にはver2でも十分な能力があるアイサイト付きをお勧めしたいです。
※はみ出し防止機能はボタンでオフできます。
ということで、予算内で合うものが有れば2.0アイサイトAWDにする、というのが私のおすすめとなります。
書込番号:24869225 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>三毛さんさん
情報ありがとうございます。
>2lと1.6lの違い
>街中では違いがわかりませんでした。ただ、山道や高速道路での「余裕」は変わります。
いまはあまり遠出はせず、山道を走る機会も減っているので、1.6Lでもさほど問題はないと思います。
いま乗っている車も1.5Lのコンパクトカークラスですから。
>・AWDとFFの違い
>こちらも街中を走っていると違いはわからないかと。
>ただ、AWDは雨で水が浮いているような道路など、悪路の安定感は感じました。雪道等悪路を多く走るのであれば、AWDの安定感は感じられると思います。
レガシィのAWDに長らく乗っていたので、スバルのAWDにの良さはよく理解しています。
雪道ではなくても、豪雨のときなど安心感が違いますね。
ただ、そういう機会もそんなにあるわけではないので悩みどころです。
>結論を申しますと、1.6lのFFでも素の車の良さは感じられるので問題ないかと思います。
>ただ、個人的にはver2でも十分な能力があるアイサイト付きをお勧めしたいです。
>※はみ出し防止機能はボタンでオフできます。
>ということで、予算内で合うものが有れば2.0アイサイトAWDにする、というのが私のおすすめとなります。
そうですね、予算に余裕があれば、アイサイトの2.0Lが欲しいところですが、
1.6Lに比べて高めでタマが少ないのですね。特に低走行の車。
お盆の間、車屋もやってないところが多いので、お盆明けに検討再開します。
書込番号:24876130
0点
>三毛さん
予算との兼ね合いでいろいろと悩みつつ、家族とも相談して最終的にB型の2.0i-S EyeSight AWDに落ち着きました。
多走行ですが、前オーナーがコマメなメンテナンスや部品交換、ディーラー整備、記録簿あり。
年式のわりに内外装の程度もよく、エンジンルームもとてもキレイで、丁寧に扱って来た感じの個体だったので決めました。
EyeSightのセーフティ機能は安心(Ver2.0でも充分のようですし)。
冬場に雪のあるエリアに遊びに行く予定が出てきたのでAWDも欲しいところ。
長らくレガシィに乗ってきたので、再び戻ってきた感じです。ノンターボである以外は似たような感じで。
レガシィGT(BP)のときはハイオクで燃費も街乗り7km、高速でようやく11km〜でしたが、
今回はAWDでも街乗り10km、高速なら15kmぐらいは行きそうですね。
情報をいただきありがとうございました。
書込番号:24891762
3点
>mojabo555さん
遅ればせながらご納車おめでとうございます。
2lのAWD +アイサイトver2、余裕もあり安心安全かと思います。
燃費も、自転車並みの平均速度レベルの渋滞だと1桁代になってしまいますが、高速だけなら15-18km/lは可能です。
ご安全に、よいカーライフを!
書込番号:25053665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
先週、1.6iSアクセントブラックが納車されました。気になることがあり設定で直せたらいいなと思い質問します。
問題はリアビューカメラで、取付位置が中央ではなく左寄りについているため、画像が軸線よりずれています。
それ自体は仕方ないのですが、ガイドの枠線もずれいるため、ガイド通りにバックさせると隣の車にぶつけてしまいます。
この枠線の調整はできないのでしょうか。
マニュアルの確認とネットで検索してみたのですが、設定方法が見つかりませんでした。
ナビのガイドラインとは別のもので、ナビ側のガイドラインを表示すると二重に表示されて分かりにくくなってしまいます。
また、マルチファンクッションディスプレイからも設定できないようです。
2点
隣車に接触しそうなくらいでは、心配ですね!
納車1週間とのこと、ディーラーにて、
エーミングをしっかりやり直してもらったほうがいいかと思います。
しかし、ディーラーで納車時に確認して納車しないんですかね?
書込番号:25045466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Volkerさん
メーカーオプションとか、ディーラーオプションの話でしたら、ディーラーで合わせてもらってはどうですか。
納車後取り付けた、社外品の話でなければ、
ディーラーにクレームつけましょう。
当然納車時には、ある程度は合わせてくれるはずのものと思います。
スバルは知りませんが、私は、ホンダでしたが、ディーラー側の納車時の確認の項目に、ガイドライン調整したかどうかにチェック入れてありました。
当たり前のことと思います。
ご自分で合わせるのもできると思いますが、広いガレージとかでやらないいけなかったり、と手間かかります。
ディーラーの当たり前の作業と思います。
社外品は、ご自分ですが。
書込番号:25045473
![]()
3点
>Volkerさん 『取付位置が中央ではなく左寄りについているため、画像が軸線よりずれています。』
現行のインプレッサスポーツと同じスバルXVに乗っていますが、
リアビューカメラは左寄りといってもナンバーの上中央からわずか2cm離れているだけです。
これならほぼ中央で、ほとんどずれていません。
このリアビューカメラはナビに付属しているもので、MFDからは操作できません。
ナビでできるはずですが、ディーラーで再調整してもらってみてください。
書込番号:25045724
![]()
3点
>福島の田舎人さん、バニラ0525さん
やはり、デーラーで調整してもらうべきものですよね。ディーラーが少し遠いですが、一度確認してみます。
納期について無理してもらったので確認が足りなくなってしまったのかもしれません。
>funaさんさん
車の方確認してみたら確かにそれほどずれて配置されていないのですね。ガイドがかなりずれているのが悪そうです。
自分の主観だと左側に20cmくらいずれている印象です。
ある程度自己解決しました。ナビのガイドラインの調整を行うと一緒に元からのガイドラインも一緒に補正されました。
ナビのガイドラインとは独立して常にバック時の予測線が表示される仕様のようです。
説明書の内容や、メニューの表示と違和感があって、ちょっと納得できない仕様な気がしますが、とりあえず解決とさせてください。
念のため、写真貼っておきます。この状況で両方一度に補正できると思う人はいないと思います。
解決にアドバイスありがとうございました。
書込番号:25045783
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
2016年式GP3のMTで、13万キロ弱です。
今年の夏からエンジン警告灯がつくようになり、ディーラーではオイル滲みからのセンサー異常が原因かも?と言われてます。直すならオイル滲み直しでエンジンおろして作業とのことで30万円から、とのことです。
その都度対処的に馴染みの町整備工場に持って行ってます
愛着はあるのですが、それが原因と決まったわけでもなく、、
買い替え時か?と悩んでます
MT最終モデル、レギュラー、燃費もそこまで悪くない、
と手放したくないのですが、これから故障が増えていくと流石に面倒です
今後スバルからこの手のMTは出ないと思いますし、直せばまだまだ行けますかね?(修理の踏ん切りが付きません(笑))
ちなみにwrxs4納車待ちで、この子(インプレッサスポーツ)は足車、通勤車になる予定です
感想、意見お待ちしてます
書込番号:25035351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>センサー異常が原因かも?
不確定なのに作業方法は確定?エンジン降ろして30万…
セカンドオピニオンがいいと思う。
遠くても他のディーラーで再確認で見てもらいましょう。
愛着があるのなら乗り続けましょう。
書込番号:25035368 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんにちは、
10万キロ超えあたりから主要部品の交換が必要になってきます。
ベルト類、ポンプ類、ショック、ゴム製部品、オルタネーター、その他。
愛着のあるものを手入れしながら大切に乗るという考えもいいとは思いますが、
上記のほかに30万の加算が確定(?)しているとなると考えものです。
自分なら買い替えですね。
書込番号:25035378
8点
その都度修理も良いけど可能ならオーバーホールといった形で消耗品の総取替がオススメです。
気づいてないかもしれないけど、エンジンを降ろす作業があると部品よりも工賃のほうが遥かに高いということも結構あります。
乗り換えでももちろん構いませんが愛着があるならまずはオーバーホールの見積もりを出してもらってその上で買い替えとオーバーホールのどちらが自分にあうかを決めてはいかがでしょうか?
書込番号:25035528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
回答ありがとうございます。
町整備工場では、違う気もする、とのことなので
ディーラーに全預けではない方がいいかもしれませんね。
書込番号:25035593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>写画楽さん
ベルト、燃料ポンプ、プラグ、コイルあたりは10万キロのときに交換しているので、もう少し乗れるかなって思っていました。
悩ましいところです。
書込番号:25035597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
オーバーホール!考えていませんでした。
たしかに下ろすなら考えてもいいかもですね。
書込番号:25035599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>直すならオイル滲み直しでエンジンおろして作業とのことで30万円から、とのことです。
拙い経験から申せば、「何万円から」とは「40万でも、60万でも掛かるときには掛かる」という事ですね。
確定見積もりでないなら、用覚悟でしょうな。
それもあり、まあ13万Km乗ったのなら、私なら買い替えですね。
書込番号:25035643
6点
ワシだったら、滲み程度ならそのまま乗ります、垂れる程度だったら修理かな、乗り替えかな。
警告灯の原因がハッキリしないことにはなんともですね。
ワシ的に乗り替えの目安は大きな故障無い限り20万キロ以上なんで。
書込番号:25035677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
何のエラーなのですかね。
FB型持病の OCV のオイル漏れ由縁
は見てもらってますか?
書込番号:25035726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ベルト、燃料ポンプ、プラグ、コイルあたりは10万キロのときに交換しているので、もう少し乗れるかなって思っていました。
>悩ましいところです。
きちんとお金をかけて維持していることが伝わってきます。なやましいですね。
歴代ゴルフの乗りつぶしのベテランのスプーニーシロップさんがおっしゃるように、
オイルが垂れることなく、滲みの状態であれば乗りつぶしもいいかもしれませんね。
書込番号:25035755
![]()
4点
>左之スケさん
ボクサーの場合には特にちょっとした整備でも降ろしたほうが圧倒的にしやすい整備はありますのでその都度といっぺんにやってしまうのとで差は確実に出てくると思います。
それに圧倒的に違うのが精神的な安心感でしょう。
また壊れるかなと心配しなくてもいいですからね。
書込番号:25035942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>左之スケさん
S4で通勤したら良いんじゃないでしょうか?別に通勤車が必要で買い換えるか直すかの2択なら、私なら直しますね。
10万kmでそれだけ換えているのならオイル馴染みとEGR絡みと足回りの消耗品を換えれば20万km位乗れるのでは?水平対向エンジンの整備に長けたところなら金が掛かるとしても通常業務でしょう。
私のSJフォレスターは5万kmでディーラーに一週間預けてガスケット総交換でした(保証修理でしたが)。これは経年劣化というより、持病ですね。
書込番号:25035978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新緑淡しさん
その考えが最も普通に近い感覚のような気がしますね、少し早い気もしますが車としてはそれなりに頑張ってくれた方かな、と思います!
書込番号:25036002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
言われてやっと気づいた程度の滲みなので、仰る通りそこまで気にしなくて良いとはわかってはいるのですが、いかんせん経験乏しい若輩者なので悩んでる次第です。
根っからの自分の車好きで、修理に出してる間も気落ちするほどなので、諸先輩方のように大らかに乗れない小心者と諦めて、程々で買い替えが合ってるのかな?と思っています(笑)
書込番号:25036006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>anptop2001さん
燃料系統エラーらしいです、ご記載の持病は初耳でしたので調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:25036009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写画楽さん
高級整備とまでは行かないにしても、ケチっていたつもりはなかったのでショックと言えばショックかもしれません(笑)
大らかな気持ちで検討できればと思いました!
書込番号:25036011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
確かにそうですよね、オーバーホールなんて、GTRやインプレッサwrxやらスポーツカーの世界の話と何処かで区切ってしまっていました!
たかが200万の車にそんなことするの!?って周りの目を気にしてる小心者かもしれません(笑)
書込番号:25036015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
当方片道50km通勤ですので、S4は流石に気分的に厳しいです(燃費やら車の劣化やら)
近くに家を建てなかった自己責任です(笑)
10万キロはやはりしっかりと直すのにためらってしまう自分がいて、、、足車に壊れにくい物を買って長く乗るのもありかな?と思い始めています
書込番号:25036018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>左之スケさん
オイル滲みはともかく
警告灯は改善しないと車検は通りません
ディラーで言われた直し方
を整備工場の方に相談したら
どうなんでしょう
他にもコメントありますが
僕は滲みは使う
漏れや垂れは対処する
とします
警告灯は(元の原因は同じでも)別の話しです
僕は19年前のスバル車20万キロオーバー乗っています
エンジンのオイル漏れは無いですね
まだ乗るつもりです
書込番号:25036180
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
2.0SにはB 型を試乗したことがあり、ボディの剛性感と切れのいいハンドリングに驚き、次はこの車が欲しいと思いました。ただロードノイズはやや大きく硬めの乗り味でありましたがインテリアデザインも気に入りました。対して2.0Lはタイヤが大きく異なり、おそらくロードノイズや硬めの乗り味も改善するのではと思っております。スポーティー感は劣るでしょうが、もう高速をぶっ飛ばす年齢でもなく街乗り中心でたまに高速でドライブを楽しむ当方にとってはLのほうがいいかと思っています。安全性能はオプション付けて同等ですしね。ツーリングアシストの良さも感じられるかと。ご経験の皆さまのアドバイスをお願いします。
書込番号:24995918 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
エンジンのスペックで後悔しても載せ替えは困難ですが、タイヤなどの汎用品なら好みに合わせて後から変更は可能です。
書込番号:24995941 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>joe3さん
2.0L(G4ですが)に乗っているアッキュと申します。Lには特にゴツゴツ感は感じていません。
確かにSはタイヤが225/40R18で、Lは205/50R17でかなり違います。joe3が試乗した時のゴツゴツ感はタイヤのせいかもしれません。が、もしかすると空気圧が高かったせいかもしれません。車検をディーラーにだすと、間違いなくタイヤの空気圧が規定よりだいぶ高くなって帰ってきます。と、ゴツゴツ感が明らかで気になります。なので私は車検から帰ってくると空気圧を規定量のわずか上くらいに調整しています。
出来ればもう一度試乗させてもらって、やっぱりゴツゴツ感じるようであればセールスマンに「ちょっとゴツゴツ感があるけれど空気圧を確認させてもらえませんか?」と聞いてみるのも手かな、と思います。
書込番号:24995990 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
前期型の情報しか持ち合わせていませんが、
225/40R18と205/50R15のどちらも同じ銘柄かつ足回りのセッティングが同じならば、
イメージ通りに40タイヤの方がゴツゴツとした感じになるのは間違いない。
しかしながら、銘柄もショックアブソーバーも違っている。
205/50R17は(1.6iLの205/55R16も)TURANZA T001。対して225/40R18はADVAN SPORT V105F。
T001はゴツゴツとした乗り味でロードノイズも大きめ。対してV105Fはしなやかで割と静か。
iSのショックアブソーバーの方がソフトなセッティングにされていることもあって、乗り心地(ゴツゴツ感)は
同等と考えていい。(というか、同等になるようにセッティングされているといっていいと思います。
感じ方は走行シーンによって変わるのはいうまでもありません。)
ハンドルの手ごたえの重さは明らかにiSが重い。加速はiLの方が速い(17インチの方が軽いからね)。
妻のiSには205/50R17(VEURO)を履かせているが、乗り心地はすごくいい。ハンドルの手ごたえも軽い。
弟の2.0iL(G4,これも今はVEUROで妻のと同じ)よりもiS+205/50R17の方が間違いなくいい。
予算に余裕があるならiSを買って17インチに換装がおすすめですが、iLにしてタイヤの銘柄を変える手もある。
後期型のタイヤの銘柄は確認していないがT001のままなら期待はできない。
ただ、後期型の足回りのセッティングはマイルドになっていると感じられます。
書込番号:24996201
![]()
5点
>2.0Lで後悔しないでしょうか?
それは、人それぞれだと思います。
中古を検討されてるのですよね?
現行以前のカタログはスバル認定中古車のページからPDFで見る事が出来ます。
タイヤサイズ以外に何が違うのか?を確認されると良いと思います。
サイトのURLを貼っておきます。
飛び先で「カタログから探す」を選択して、次に車種を選択します。
その後、目的のPDFをダウンロードします。
https://ucar.subaru.jp/
例えば、ワイパーデアイサー機能が欲しい場合、2.0i-Sであれば標準装備ですが、
2.0i-L だとオプションですので、付いてない中古もある事になります。
インチダウンは後からでもできますが、ブレーキサイズによりますので、
その点も認識しておくと良いと思います。(GT系はiLとiSで違う。)
書込番号:24996973
![]()
4点
GT-6 2,0ISに乗ってます。
単純に225-40-18タイヤの方がカッコいいし
フロントブレーキディスクも大きいし
トルクベクタリングも効くし、ISにして良かったなー
と思ってます。
先日タイヤをファルケンアゼニスに替えたら、より乗り心地が良くなって、静かになって満足してます。
書込番号:25003441 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
高速と峠を飛ばさないならLで良いかと思います
アクティブ・トルク・ベクタリングもよっぽど速度が出てないと効きを感じません
速度が出てると確かに効いてます
18インチは確かに乗り心地悪いですし、ゆるりと走るなら17インチホイルのLがお薦めです
書込番号:25004770
5点
皆様
たくさんのご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。2Sと2Lにはそれぞれ特徴があり、コスト差の分の性能差も当然あるのでしょう。ただパワートレインは同等であり
細かい乗り味はタイヤの選定で味付けもできそうですね。街乗り中心の当方には2Lでいいかとの結論に至りました。アドバイス感謝致します。
書込番号:25005139
2点
解決済のところ、失礼します。
私は、A型2.0 I―Lから、ビッグマイナーチェンジ後のD型2.0 I―Lに乗り換えた者です。
A型の時には、ロードノイズと悪路での突き上げ感を改善したくて、タイヤをダンロップのルマンXに履き替えました。
ロードノイズ、突き上げ感は共に少し改善された様に感じました。
次のD型での乗り味としては、新車装着タイヤのままで、十分良くはなりましたが、よりコンフォート化する為に、
マット下等に静音計画を敷き詰めましたところ、ロードノイズもまた少し改善された様に感じています。
お薦めは、D型以降だと思います。
ご参考までに、モータージャーナリストの島下泰久氏の動画と一般ユーザーの過去のブログをご紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=45GCFJjc5Tg
(島下氏)
https://karakuchikuruma.com/shijouki/subaru/impreza_oohabakairyou_hyouka/
(一般ユーザー過去ブログ)
書込番号:25005630
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
E型インプレッサスポーツに搭載のPanasonicビルドインナビで、プログラムのアップデートを試みていますが、うまくいきません。
同様の事象が起きていたり、対策をご存じの方がおられましたら情報共有をお願いできますか。
(ディーラーにはまだ連絡していません…10/2入庫の際に連絡予定です)
◆ナビ機種
CN-FX800DFC
◆プログラム
F20_0001_0133までは適用済(のはず)
F20_0001_0141(現在の最新版)の適用を試みるもうまくできず
◆事象
・2023年度版の全地図データが公開されたので更新を試みるがうまくいかず
(ナビアップアプリとカーナビが同期できない)
・Webサイトでプログラムデータを確認したところ「F20_0001_0141」が公開されていた
・「F20_0001_0141」をダウンロードし、SDカード経由でカーナビに適用を試みるがうまくいかず
(プログラムの更新を確認できません…だったかのメッセージ)
・カーナビのシステムバージョン情報でソフトバージョンを確認すると「F20_0001_?」と表示される
よろしくお願いします。
4点
>ぼくたぬさん
Ver.F20_0001_0141が出ないということはダウンロードがうまくいっていないか、解凍がうまくいかず、ファイルが欠損しているかも。
もう一度手順を参考に、やり直してみては?
また、SDカードにコピーするときにあたらしいSDカードにしてみては?
http://car.panasonic.jp/car/navi/genuine/subaru.html#section_download
書込番号:24937773
![]()
1点
◆プログラム
F20_0001_0133までは適用済(のはず)
と言うのは、今までアップしたことがない、つまり初めてアップしていて
アップできないと言うことでしょうか?
まだ私は最新バージョンへはアップしていませんが、
今までは毎回問題なくアップ出来ました。
今回だけできないと言うことであれば、最新バージョンに何か不具合があるかもしれません。その辺は如何でしょうか?
書込番号:24938437
1点
>funaさんさん
ありがとうございます。
再度ダウンロードし、SDカードも変えて試しましたが、状況変わらずでした。
参考までに、ソフトウェア更新を行ったときの画面と、現在のソフトウェアバージョンを撮影しましたので、添付します。
書込番号:24939028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Famだ~いスキさん
ありがとうございます。
アップデートはこれまでにも行ったことはありますが、0133を適用したかどうか記憶が定かでなく、(のはず)と記載しました。
最新バージョンの不具合を疑っていますが、今のところ情報が見つかっていません。
書込番号:24939033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明日バージョンアップしてどうなるか?
結果を別途お知らせします。
書込番号:24939818
2点
普通にバージョンアップ出来ました。
私見ですが、原因は更新途中で終わらせたのかもしれませんね。
書込番号:24940220
![]()
3点
>Famだ~いスキさん
ありがとうございます。そちらは正常にバージョンアップできたのですね。
来週、ディーラーに入庫した際に問い合わせてみます。
(以下雑感です)
#更新を途中で終わらせたつもりはないのですが…おかしいですね
#このナビについてはいろいろトラブルがあり、正直もうげんなりです
書込番号:24940808
1点
>ぼくたぬさん
私も同感です!
私は、いくつかの手持のSDカードがこのナビに合わずSD録音が出来ずに悩まされました。使い勝手もイマイチですしね。
実は前のバージョンアップで失敗していて、元にも戻れず、再度更新も出来ない中途半端な更新状態になったことがあって、でもナビも使えていたのでそのままにしていたら後日急に更新しましたみたいになってビックリ!!
私の場合は、油断していたのかおそらく再起動の黒画面(約40秒間)で終わったと勘違いして電源OFFしたと思われます。
最後に急に更新しましたとなるよう祈っていますね!
書込番号:24940860 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさん
週末にディーラーで点検してもらい、最終的にはナビ本体を交換することとなりました。
ご回答いただきありがとうございました。
# 1年半で三台目のナビになります。
書込番号:24951461
2点
一旦解決済みにしましたが、その後の顛末をご報告したく。
(ここの皆さんの中では常識的な話であればご放念ください)
◆結末
ナビ本体を交換しました。その後、プログラムアップデートはできました。
全地図データの更新を行う際に作業ミス?を行い、結果更新できませんでした。
◆経緯
1)ナビ交換後に、スマホの「ナビアップ」アプリをナビ本体と接続・同期しました。
2)自宅にて、「ナビアップ」アプリに地図の全更新データをダウンロード(以下「DL」)しました(これがいけなかった)
3)自車にて、SDカードからナビプログラムの更新を行いました。バージョンは「F20_0001_0141」になりました。
4)自車にて、「ナビアップ」アプリから全更新データをカーナビに送信しようとしましたが、できませんでした。
(ナビのバージョンがあっていない、とのこと)
5)帰宅後に自宅にて「ナビアップ」アプリに再度地図の全更新データのDLを試みましたが、できませんでした。
(DLには有償の権利が必要です とのこと…上記2で権利がなくなったということでしょう)
◆教訓
ナビプログラムの更新を行ったら、その場でスマホの「ナビアップ」アプリをナビ本体と接続・同期する必要があります。
「ナビアップ」アプリとナビ本体で認識しているプログラムバージョンを合わせるためです。
双方のプログラムバージョンが合っていない状態で「ナビアップ」アプリに地図データをDLしても、その地図データはナビ本体に適用できません。
部分更新の地図データでしたら同期後に再度DLすればよいですが、全更新の場合は再度DLできないため、諦めざるを得なくなります。
◆雑感
プログラム更新と地図更新を別々の方法・媒体で行うのに、当初からとても違和感(というか面倒くささ)を感じていました。
今回の事象で、その違和感が最大化され、正直怒りすら覚えています。
(自分の作業ミス?を棚に上げています…お許しください)
みなさんも、プログラムや地図データの更新の際には、十分お気を付けください。
なお、全地図データの更新はもう諦めており、ディーラーにもその旨お伝え済みです。
長々と失礼しました。以上です。
書込番号:24958070
5点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
7月にみなさんに、2,0ISのタイヤ交換についてご相談した者です。
先日ファルケンアゼニスFK510を装着しました、
タイヤ屋さんから「このタイヤはロードインデックス92なので空気圧は最低2,6キロ入れてください」
と言われてロードインデックスと空気圧の関係について無知だったので少し驚きました。
純正装着がロードインデックス 88なので、だいぶ空気圧が違って、最初乗り心地が弾む感じで気になりました。
100キロくらい走って乗り心地がだいぶ落ち着いた感じです。
そもそも225-40-18だとロードインデックス 88のタイヤが見つかりません
みなさんはロードインデックスの変化に上手く対処されていますか?
書込番号:24952180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>田園調布いっちゃんさん
ロードインデックスが純正タイヤより大きい場合は、車の指定空気圧で問題ないはずです。
厳密には、車両総重量を車輪の数で割った1輪あたりの負荷荷重に対し、ロードインデックスと空気圧とで決まる荷重能力が小さい場合は車検に通りません。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/img/pdf/jatma_air.pdf
書込番号:24952221
4点
知ってる人の方が少ないし、空気圧をこまめにチェックしてる人も少ないかとおもいます
書き込みを見てる人はこまめに見てるかもしれませんが・・・・
LI88、空気圧230KPaだと負荷能力は545kg
LI92で545kg→550kgが190KPa
同じサイズで同じ負荷にしようとしたらLI高い方が空気圧は低くなると思っていましたが・・・
LI92で260KPaなら・・・載ってなくて、240KPaで630kgの負荷能力
私の勘違いでしょうか・・・・今までそのままで大丈夫ですと説明してましたが…
ドキドキしてきた
書込番号:24952237
3点
田園調布いっちゃんさん
225/40R18 88というサイズのタイヤなら、メーカー指定の空気圧はフロント230kPa、リア220kPaですね。
ロードインデックスが92XLになった時の空気圧は、下記のタイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システムから確認出来ます。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/index.html
つまり225/40R18 92XLというサイズにタイヤなら、空気圧はフロント250kPa、リア240kPaに調整すれば良いのです。
何故上記のような空気圧になるかのかについては、下記の空気圧別負荷能力対応表から分かるかと思います。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
あと確かに225/40R18というサイズのタイヤのロードインデックスは、下記の価格コムでの検索結果のように92XLが大半ですね。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=40&pdf_Spec201=18
書込番号:24952294
![]()
2点
>田園調布いっちゃんさん
>スーパーアルテッツァさん
>テキトーが一番さん
>あさとちんさん
貴重な情報ありがとうございます。
私の車も同サイズで当初LI92ですが、ディーラーで「空気圧は2,6キロくらい入れてください」と言われました。
その後に交換したLI88だったタイヤは、お店でこのくらい必要と言われ2.9キロ入ってました(猛暑日です)
その時はさすがにたかすぎると思い、前2,6キロ、後ろ2.4キロまで下げてしまいました。
これからは、前後とも2.6キロ以下にならないようにしたいと思います。
書込番号:24952424
![]()
3点
>田園調布いっちゃんさん
テキトーが一番さん、あさとちんさんが言われるように純正指定と同じで大丈夫です。
同じタイヤサイズで空気圧が同じなのにXLタイヤだからLIが減るなんてことはあり得ませんので
上げる必要はまったくありません。
もはや、スーパーアルテッツァさんが挙げられたように日本のタイヤメーカーも
ことごとく、XLタイヤは空気圧を高くすべしと言っているので、間違った解釈をしている人が多いですね。
これにはわけがあって
日本のタイヤメーカはJATMAという日本の規格に縛られているので非XLタイヤはJATMA規格のLI値、
一方、XLタイヤについてはJATMAでは定められてなくて欧州の規格ETRTOでしか規定されてないのでETRTO規格のXLタイヤのLI値から計算するからそうなります。
非XLタイヤもETRTOのSTDタイヤのLI値で計算すれば必要空気圧は同じになりますよ。
*STD同士だと同じ空気圧の場合、JATMA規格の方がETRTOのLI値より高いためです。
ちなみにスバルの場合、純正タイヤと同じタイヤの装着車を欧米にも輸出しているのでタイヤはETRTO規格に準拠しています。タイヤには○にE4の刻印があるはずです。
なので純正タイヤもETRTOのSTD値で計算するのが正解です。
書込番号:24952440
6点
>田園調布いっちゃんさん
単にスタンダードからXL規格に変わっただけですが、
対応力票が違いますのでそちらに合わせてください。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/
で、JATMA Li=88 とXL Li=92で、それぞれ空気圧を入れて変換してみてください。
書込番号:24952468
![]()
1点
>田園調布いっちゃんさん
OE(新車装着タイヤ)がADVAN Sport V105、225/40R18 88Wということですので、
Li88です。
書込番号:24952707
1点
>funaさんさん
そうなんです
だからロードインデックスが上がったので、空気圧を上げなければならない
というのが正解らしいんです。
書込番号:24952953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田園調布いっちゃんさん
ロードインデックス(LI)が上がったからではなく、エクストラ ロード規格(XL)になったからというのが正解です。
XLになったから同じサイズだとLIが上がるんですが、XLではないままLIが上がったら、空気圧は下げるのが正解なので、今後のために正確に理解しておいた方がいいですよ。
例えば、インチダウンしたときなんかはXLにならなくてもLIが上がります。
書込番号:24953226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
なるほど〜
エクストラロードの方が負荷能力が低いから
空気圧を高くしなければならない
ということですね
勉強になりました
ありがとうございます。
書込番号:24953379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん ありがとうございました
色々勉強して理解できました。
空気圧ひとつとっても奥が深いです。
書込番号:24954975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
地道に間違いを正す作業をしてるのですけど、また間違った知識を身につけた人が増えてしまった。
説得は無理(無駄)なので、議論はしませんけど…
国内タイヤメーカーの協会も早くJATMA規格を廃止してISOに統一すべきですね。
書込番号:24954986
1点
>1701Fさん
度々の返信ありがとうございます
おっしゃることは大体わかるのですが
そうするとブリヂストンなどのメーカーの、空気圧の計算式が間違えてる
ということですか?
書込番号:24954993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田園調布いっちゃんさん
反応ありがとうございます。
0)日本のタイヤメーカーが囚われてるJATMA規格は世界標準のISO規格(ETRTO規格がISOになった)とは違っています。確かに同じ空気圧だとJATMA規格の負荷能力はETRTO規格(STD)の負荷能力よりも高いです。しかし、JATMA規格にはXLタイヤに相当するものはなく、STDしかありません。
1)国産メーカが国内で販売しているタイヤの規格はJATMA準拠ですが、
自動車メーカが採用している純正タイヤはJATMA規格とは限りません。
スバル採用のタイヤはETRTO規格(☆ここ重要)
2)ある空気圧を入れた時の負荷能力の規格の値は最低限、満たしていないといけない基準値です。
[それ以上あるなら問題はない。スバル採用のタイヤはETRTO規格だけど、JATMA規格の値もクリアしている と思われます。(これは想像)]
3)自動車メーカ指定のタイヤ空気圧は乗り心地や運動性で決まっていて
負荷能力で決まっていないことがほとんど。負荷能力的には余裕があります。
(JATMA規格もクリアしているとなれば、なおさらです。)
☆負荷能力を気にしなければならないほど重い車なら、ETRTO規格のタイヤなんだからJATMA規格の値ではなく、ETRTO規格値の値で計算すべきです。(STDもXLも)
なので国産タイヤメーカーが言ってるSTDタイヤの負荷能力をJATMAから持ってくるのは間違い。
※ETRTO規格ではSTDの許容圧力までは同じ空気圧なら
STD規格(タイヤに相当するLI)もXL規格(タイヤに相当するLI)も負荷能力は同じです。
*例 230kPaで、ETRTOのSTDにおけるLI88の負荷能力は525kg、ETRTOのXLにおけるLI92の負荷能力も525kg
☆海外では、海外タイヤメーカーはもちろん日本のタイヤメーカーも
同じサイズのSTDタイヤからXLタイヤに変えた場合は指定空気圧から
10から20kPa空気圧を高くしなさいなどとは言っていません。
ということでご理解いただけるでしょうか?
書込番号:24955074
4点
>1701Fさん
SUBARUの純正タイヤはETRTOなんですね。知らなかったので勉強になりました。
そう言えば、私のデミオの指定空気圧が260kPaと高く、JATMAの負荷能力表で計算するとコンパクトカーには不相応なほど高くて(そもそも表から外れていて)何故かなと思っていたんですが、ひょっとしたらETRTOだったのかな?
書込番号:24955154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1701Fさん
ありがとうございました
よくわかりました
書込番号:24955176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
今4台のタイヤを見て来ましたが、タイヤにあったのがマルの中にE4マークが2台(横浜:1台純正、1台市販)、E2が1台(ミシュラン:市販)、E11(DUNLOP:純正)が1台でした。EマークはすべてETRTO規格ですね。
書込番号:24955495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,544物件)
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜211万円
-
44〜609万円
-
27〜512万円
-
30〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.1万円






















