インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜272 万円 (1,585物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全376スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年2月6日 07:52 | |
| 0 | 10 | 2013年2月5日 00:16 | |
| 3 | 6 | 2013年1月31日 21:53 | |
| 6 | 7 | 2013年1月28日 08:50 | |
| 15 | 24 | 2013年3月23日 00:17 | |
| 0 | 8 | 2013年1月20日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
カタログではオプションの、ステアリングオーディオリモコンに電話の受話、終話ボタンが付いていますが、純正ナビを選択しないとこの、電話の受話、終話ボタンは付かないのでしょうか?
ちなみに現在納車待ちですが、ナビはパナ製ストラーダS310WDです。
0点
初めまして、キキララ1045様。
参考になると思われるページがありますので、ご一読の程、宜しくお願い申し上げます。
URLを添付致しました。
それでは失礼致します。
書込番号:15722508
1点
有難うございます。
恐れ入ります、URLがみあたりません。再度貼り付けていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:15722831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れ様です、キキララ1045様。
説明不足で大変失礼致しました。
緑色の家のアイコンをクリックして頂けますでしょうか?
名前は「ヒースクリフのページ」という名称です。
それでは一度失礼致します。
書込番号:15722882
1点
失礼しました、スマホで閲覧していたもので。
サイト、参考にさせて頂きます。有難うございます。
書込番号:15723049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーオプションのステアリングリモコンは
補修パーツとしては購入できます。
値段はディーラーオプションと同じです。
ただしケーブルが1本インパネ裏まで来ておらず
運転席足もと等でつなぐ必要があります。
又スイッチ内の配線が違うのでケーブル接続しても
直結の場合ナビの設定が合いません。
赤外線タイプの場合スイッチに個別に設定できるので
使用できます。
ストラーダS310WDはリモコンないのでたぶんまともに使えません。
参考までにリンク貼っておきます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1429315/car/1044954/2155020/note.aspx
書込番号:15723656
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
12月初旬に2.0i FF 納車されもう一ヶ月点検も終え、もうすっかり運転も馴染み、ブレーキランプやフォグなどいろいろな灯火類をLEDに交換したり、運転が楽しくて仕方ない毎日ですが、
二つほど気になった点があります。
一つは不具合なのでしょうか、私は普段、ヘッドライトを点けない昼間だけアイドリングストップを作動させてますが、
信号待ち→エンジン停止→ブレーキ離してエンジン再始動。
と、通常は何の問題もないのですが、
夜間の走行時はヘッドライトを点けた状態でのアイストがあまり良い気がしないのでアイスト作動をオフにしているのですが
こないだうっかりオフにするのを忘れて、信号待ちでエンジンが停止したときに気づいて、
アイスト作動オフボタンを押したら、メーター周りが警告灯とともにピーっと音が鳴り、
ブレーキを離してもエンジンが再始動しませんでした。
停止した場所は若干、傾斜がありブレーキを離すと勝手に動きだしたので、ブレーキを踏んでも
制動力が全く無く、とっさにサイドブレーキをかけて停止させました。
結局、一旦イグニッションオフにし、Pレンジに入れてから再始動はできたのですが、
後日、検証の為、安全な場所でも一度同じ手順を踏んだのですが、
何も異常は無く、アイストした状態でアイスト作動オフボタンを押すと何ら問題なくエンジン再始動しました。
こういう現象、あったという方いませんか?
この現象が起きたのはこの一回だけで、現在、何ら異常無く走行できているので、ディーラーには連絡していません。
今度、この現象が起きたら連絡しようと思っています。
もう一つは、話がゴロっと変わりますが、
トヨタなど前輪駆動車は後席床がフラットなのに対し、
FFのインプレッサは後席床にセンタートンネルの盛り上がりがあります。
後席床がフラットだと足がラクですよね。
これはスバルがAWD販売比率が多い為、FFとAWDのシャシーを共通化してのコストダウンを図ったのでしょうか。
みなさんの意見、お待ちしています。
0点
2.0i ESに乗っています。
昨日、言われている現象が発生しました。
私の場合は、アイドリングストップ中にリアゲートを開放した時に発生しました。
回復もエンジンのかけ直しで出来ました。
また、確認のため繰り返したところ、リアゲートでは発生せず、
運転席ドアを開けた時に発生しました。
確かに坂道で起こったら危ないですね。
次回ディーラに行った時に確認してもらうつもりです。
書込番号:15704440
0点
INKYさんの場合に考えられるのは
アイドリングストップ状態を、エンジン完全停止状態と勘違いして
そのまま降りることがないよう、安全装置が働いたのだと思います。
ただ、2回目の実験で、リアゲートで起きなかった、ということから
理由は違うのかもしれませんが。
ユキ111さんの場合に考えられるのは
条件の違いは、
坂道か平坦な場所かの違いみたいなので
その条件が働いたのかもとは思いますが、
詳しくはメーカーの見解を聞きたいところですね。
スバルの車は、4WDも並行して作られているので
センタートンネルがあっても仕方がないのかなと思います。
理由は違うのかもしれませんが。
書込番号:15705294
0点
確かにFF車にはセンタートンネルは不要ですね。
コストダウンの一環と言われればそれまでですが、他社でもFFとAWDの両タイプある車種はセンタートンネルがあります。
尚、センタートンネルがあるほうが強度的にもいいような気がします。
書込番号:15705430
0点
一応報告し診てもらった方が良いと思うのは私だけでしょうか?
問題無ければそれにこした事は有りませんし…
書込番号:15705736
0点
アイドリングストップ車は乗ったことがないので。
先日、スバルの試乗会で
乗ったXVも大きなトンネルが。四駆なので当然ですが。
スタッフに質問すると
トンネルがある方が強度が増すとか。
それにマフラーを通さないといけないので
ある程度のでっぱりは必要だそうです。
サイドマフラーは規制が厳しいそうで。
書込番号:15706439
0点
>信号待ちでエンジンが停止したときに気づいて、
>アイスト作動オフボタンを押したら、メーター周りが警告灯とともにピーっと音が鳴り、
>ブレーキを離してもエンジンが再始動しませんでした。
アイドリングストップはOFFにしたのだから再始動しないでしょうし、Dレンジだったら通常のエンジン始動はしないのでは。
>後日、検証の為、安全な場所でも一度同じ手順を踏んだのですが、
>何も異常は無く、アイストした状態でアイスト作動オフボタンを押すと何ら問題なくエンジン再始動しました。
この時はPかNレンジだったという事ではないでしょうか。
>これはスバルがAWD販売比率が多い為、FFとAWDのシャシーを共通化してのコストダウンを図ったのでしょうか。
まあそうでしょうが、その代り前輪駆動にしては贅沢なリヤサスペンションも漏れなく付いてきます。
>私の場合は、アイドリングストップ中にリアゲートを開放した時に発生しました。
>また、確認のため繰り返したところ、リアゲートでは発生せず、
>運転席ドアを開けた時に発生しました。
最初はアイドリングストップ中に運転席ドアを開けずにリアゲートのみ開けたということなんでしょうか?
どーやってリヤゲートの後ろに行ったんでしょうか?
書込番号:15706923
0点
猫の座布団さん
>アイドリングストップはOFFにしたのだから再始動しないでしょうし、Dレンジだったら通常のエンジン始動はしないのでは。
アイドリングストップした時に、ブレーキを踏んだまま、アイドリングストップをOFFにすると
エンジンは再始動します。(これは仕様どうりです)
私の経験で考えられるのは、シートベルトをはずしたか、ドアを開けた場合、エンジンは再始動
しませんでした。これは危険防止のためで、取説にも掲載されています。
書込番号:15707515
0点
ユキ111さんが言われているのは、メータ周りの警告灯が一斉に点灯し、
ブザーが鳴ったということと思われます。(私はそうなりました)
アイドリングストップ中に車両から降りようとすると、
安全確保のためブレーキを離してもエンジンが再始動しないことは知っています。
その時はアイドリングストップ警告灯のみが点灯するはずです。
書込番号:15708039
0点
アイドリングストップ時に、安全上 問題ある行為をするとエンジンを停止するよう、万全の設計がなされています。
XVもすべて共通です。納車時に、細かく説明を受けています。
車がどのような制御をするか、深く理解する必要があります。
すべて、一旦 PまたはNへギアを入れなおせば、再始動します。
事が起こっても、あわてないことが肝心です。
必ず、理由はありますよ・・
書込番号:15718676
0点
2.0i ESに乗っています。
9月に納車されてからエンジン停止する現象が2回ありました。
1回目は、信号まちで停車中に警告音なしでメーター周りの警告灯が点灯しエンジン停止。
2回目は、駐車場で止まる直前に警告音が鳴り、メーター周りの警告灯が点灯しエンジン停止。
2回とも再始動できました。
ディーラーでコンピューター診断してもらったら、履歴が残っていないので原因がわからないと言われました。
2ヶ月経過しましたが今のところ再発なしです。
書込番号:15719071
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
現在インプレッサ2.0iの購入検討中です。
メーカーオプション:キーレスアクセス&プッシュスタート、HIDロービームランプ、クリアビューパック、UVカット機能つき濃色ガラス
ディーラーオプション:ベースキット、カロッツェリアHDDナビ、ナビ取り付けキット、リアビューカメラ、ETC
見積もり費用(概算)は、
車両本体価格:2,357,250→2,250,250(▲100,000)
オプション価格:353,000→257,000(▲96,000)
諸費用:260,000
計:2,750,000
です。
コーティング(68,000円相当)を無償でつけてくれるとのこと。
個人的に265万あたりまで引っ張りたいと思うのですが、可能でしょうか。
またブラックレザーセレクションを併せて検討していますが、こちらの方が
割引率は高くなるのでしょうか。
ご意見頂きたく、よろしくお願い申し上げます。
0点
コーティングも値引きと考えると¥250,000相当。
インプレッサスポーツの目標値引きは
車両から¥200,000くらい。
オプションから2割と考えると¥84,000くらいでしょうかね。
車両が高くなっても
値引き額が大きくなるということは通常はないと思いますが
もしあるとしたら長期在庫になっていて、早く売りたい車両があるとかの場合だったら
考えられなくはないです。
いずれにしても¥2,650,000は、個人的には厳しいと思いますが
納車費用や、車庫証明費用が含まれていたら、これをカットできないか交渉してみる。
¥2,650,000を要求してみて、¥2,700,000で折り合いをつける、など
交渉の余地はあるかもしれません。
もちろん、私は難しいんじゃないかと思うけど
案外すんなり¥2,650,000が出るかもしれないので
あきらめはダメ。
カロッツリアナビを市販品にすることで
支払総額が抑えられるかもしれないので
オートバックスやイエローハットなどで
見積もりを取ってみる。2か所に支払うことになるので
めんどくさいかもしれないけど
節約できるところは、がんばる。
日頃の買い物で¥10,000を考えたら大きいでしょ。
車の買い物だと¥10,000くらいいいか、となりかねないから怖いところ。
書込番号:15693419
0点
gomakakoさん
インプレッサスポーツの値引き目標額は車両本体18〜22万円、DOP2割引き7〜8万円の値引き総額25〜30万円辺りかなと思われます。
これに対して現状の値引き額は19.6万円、コーティングサービスも値引きと考えると26.4万円になります。
ただ、ボディコーティングは原材料費が安く大半が人件費である為、無料サービスや大幅値引きになりやすい商品です。
という事でコーティングサービスを別枠と考えると、総額265万円は頑張れば到達出来る可能性があるかも・・・。
最後にグレードを変更して車両本体価格が上がっても、車両本体値引きの上乗せは期待薄です。
書込番号:15693701
0点
私は昨年5月に2.0isを購入しましたが車両▲200,000円、オプション▲170,000円、さらにガソリン満タンです。(オプションは総額38万〜40万装着)。
2回の交渉でこれくらいでしたのでもう5万くらいはいけましたね。
補助金10万があったので値引総額▲37万+ガス満タンで契約しましたよ。
金額が下がらなくても原価の安いサービスはまだまだ行けますので頑張って下さい。
書込番号:15694918
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
本日交渉で266万まで落ちました。
値引きの内訳は公開されておりませんが、
本体▲197,000円
オプション42万の▲165,000円といったところです。
個人的には着地点かなと考えております。
書込番号:15697941
2点
gomakakoさん 頑張りましたね!
私も、この辺りで契約で宜しいのではと思います。
書込番号:15698106
1点
gomakakoさん、始めまして。
私も2.0iに乗っております。
契約の交渉している頃って楽しいですよね。
私も思い出します。
ところでステアリングスイッチはどうされますか?
これは絶対つけることをお勧めします。
有ると無いではかなり違います。
私は納車10ヶ月後に付けて貰ったので、大袈裟かも知れませんが
その便利さに感動しました。
1万円ちょっとで付けられるオプションとしては
コストパフォーマンス大です。
是非、検討してみて下さい。
書込番号:15698327
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
親戚から↓の中古を貰う予定です。
http://escart.neverstop.jp/
車に乗ったまま上段に昇るため、パレットの横に柵が付いています。
柵と車の間は反対側にピッタリ寄せれば50cm取れますが、5〜10cm余裕を持って40〜45cmで乗り降りしたいと思います。
この寸法での乗り降りに支障は無いでしょうか?
乗降時の車のドアがどれくらい空けば良いかご教示お願いします。
0点
40cmドアを開く事が出来れば、ドアの隙間から乗り降りする事は可能です。
書込番号:15678704
0点
質問の内容はこの機械を使っていないので判りませんが気になった事を書きます
インプレッサ スポーツはFFモデルでしょうか? この機械は4WDなら無理っぽいです
YouTubeの動画を見ましたが、住宅街なら夜間にUPさせると近所迷惑になりそうな気がしました(電力タイプなら大丈夫でしょうけど)。
書込番号:15678739
0点
>40〜45cmで乗り降りしたいと思います。
おそらくその隙間では乗降は出来ませんよ。
上にパレット上昇時に40cmでも乗降出来るようなデタラメを書き込んでいる人がいますが
まともには受け取らない方が賢明でしょう。
一般的なパレットですと最悪のばあい1850mmぐらいがリミットになります、
グランド位置であってもパレット自体の側壁が100mm程度は立ち上がりますので
ホイールのガリ傷のことまで考え、さらに上部上昇時の柵との「逃げ」を考慮すると
1950mm程度のパレットならば安心です。
書込番号:15678908
3点
皆様レスありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
40cmで可能なら使えそうです。ありがとうございました。
>北に住んでいますさん
>FFモデルでしょうか?
こちらも譲っていただく車体で…
手元には来月届く予定です。
4WDならフルタイムなのでしょうか…
音に関してはYouTube動画はメンテしてない機体みたいです。
↓参照しました。
http://escart.neverstop.jp/agency/#movie
実機を見たときに音は気にならなかったのですが、夜にもう一度見せてもらってきます^^
ご指摘ありがとうございました。
>ヤッチマッタマンさん
>100mm程度は立ち上がりますので
↑の意味が理解できませんでしたが…^^;
パレット幅を実測したら2250mmだったと思います。
1950mmで安心ならずいぶん余裕があると思います^^
こちらも念の為にもう一度計測してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15679109
0点
4WDならフルとか関係なく使えないでしょ。
書込番号:15680675
1点
>どうしてこうなったOTZさん
パートタイム4WDだと駐車時に2WDにして使えると思ってますが…違ってますか?
書込番号:15681667
0点
電動式なら問題ありません。
油圧式なら前輪が回転すると同時に後輪にも駆動力が伝わるので前に進んでしまい無理です。
近年のスバル普通車にパートタイム式は無いような…?
以前は緊急時強制的にFFにする事も出来るAWD方式もありましたが…
書込番号:15681697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
夜間のアイドリングストップ中は、バッテリーの消費が気になり、手動でライトをスモールにしていますが、HIDならあまり気にしなくて良いものなのでしょうか(ハロゲンでも不要?)。
アイドリングストップが作動すると、エアコンのファンの風量は自動的に弱まるようですが、夜間にヘッドライトが自動的にスモールライトに切り替わるような設定は、マニュアルには記載は無さそうです。
アイドリングストップとライトを連動させることができると便利だと思うのですが、そのような設定がない理由をどなたかご存知ないでしょうか。
(昔、ON/OFFを頻繁にすると、ライトの寿命が短くなるといったことも聞いたことがありますが、それが理由?)
1点
夜間、前照灯(スモールは前照灯ではない)を切る行為は違法です。
書込番号:15643569
1点
EVなんかでは少しでも「節電」したくなりますが、たかがアイドリングストップ車でそんなこと気にしなくていいです…。
ライトの寿命も確実に短くなりますし。
書込番号:15643670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HIDはオン、オフの切替を頻繁に行うと
激しく劣化します。
オンのたびに何万ボルトかの電圧が掛かるのです。
私は、ライトの「オート」スイッチも必要無いと思っています。
また、夜間の運転中は常に「ライトオン」した方が安全です。
どんな場合にライトを切るか見当がつきませんが、
夜間は常時点灯が正解だと思います。
インプレッサのバッテリーは新規格の「Q85」が搭載されており
最新の電源管理のもと運用されています。
HIDの消費電力は35Wであり、少ない数値です。
もしも蓄電が足りないとクルマが判断したら、
停止状態でもエンジン掛かって充電を開始するので
私はあまり消費電力について問題視していません。
それよりもライトの付け忘れの確率のほうが高そうで
夜間のライトのオフは、私にとって怖い動作です。
書込番号:15643814
2点
ご自分で室内灯をLED化 まで確認してましたが、
エコ、エコ、バッテリーが話題ですし「バッテリー命」進化してますね。
今社会での技術的に可能不可能は別にしてとか色々と考えることは大切だと思います。
また実施上での問題も色々考える事も大切と思うので
『「後方に車等なし」を自動検知して制動灯も含め「不点灯に!」すると
便利だと思うがなぜしない?』とか、
「後方に車が停止したら制動灯を消したほうが省エネだし目にも優しいので制動灯は
自動消灯してサイドブレーキ作動・・・”動き出す”と勘違いするか!」とか想像してますが
一応落ちまで考えるので私はレス立てしないけど参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:15643978
1点
灯火類は何も対車だけのものではありませんが・・・。
書込番号:15644109
0点
MAHARAJAさんの発言のようにHIDは頻繁な電源ON-OFFは良くないようです。
ヘッドライトがハロゲンなら「ハロゲンライトコントローラ」という物が昔ありました。
停止するとヘッドランプを徐々に減光(時間調整可)最終的に30%ぐらいの明るさに。
発信で自動的にライトをフル点灯と言う物です。
実際に3代前の車まで付けてました(車買い替えの度に自分で移植)
その後の車はライトがHIDなりNG・・・・ユニットは物置に眠る
AS―Pさんの発言の「夜間、前照灯(スモールは前照灯ではない)を切る行為は違法です」
となると一応ヘッドライトは点灯しているのでOKなんですかね?
色々調べましたがHIDは『減光制御』も難しいようですね。
書込番号:15644212
1点
点灯してるでOKじゃなく常に点灯させてなければならない。
あとアイスト車はバッテリーの容量も監視してるからバッテリーがやばくなると勝手に
エンジン動かして充電するから。
結論言えば法規に反する物はメーカーは付けない。
書込番号:15645300
1点
一応、法律ではこうなってますよ^^
道路交通法の「車両等の灯火」
車両等は夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、
前照灯、車幅灯(スモール)、尾灯その他の灯火をつけなければならない―
ですので前照灯を消す行為は違反のようです。
法律違反な設定はメーカー側では設定出来ないでしょうね。
書込番号:15645366
1点
そうですか。違法になるとは知りませんでした。
約30年前の免許取得の頃(ハロゲンどころかシールドビームの時代)に、停止中は、バッテリーあがり防止のために、スモールにするように言われたことがあったので、それが当たり前だと思っていました。
アイドリングストップと連動させて、停止中のみヘッドライトが消灯すれば、危険性もなく、良いアイデアだと思ったのですが、違法では無理ですね。
寿命にも良くないようなので、今後は停止中の消灯もしないようにします。
書込番号:15645606
0点
まあ、HIDが眩しくて眩惑される事は間違いないとおもいます。
HIDが迷惑だと言う意見も聞こえてきます。
難しい問題ですね、、、、
書込番号:15647322
0点
>夜間、前照灯(スモールは前照灯ではない)を切る行為は違法です。
道路交通法では、
ーーー
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
ーーー
これは、夜間等で暗い場合は灯火を点灯しなければならないと言うことを言っています。
そしてそれに加えて、夜間にしなければならない事として、
ーーー
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
ーーー
と書かれています。これに書かれている事で最も重要な事は、
「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
と言う事です。
つまり夜間であっても、他の車両等(「等」となっているのは、車だけでは無い事を意味します)の交通を
妨げるおそれがあるときは(妨げる可能性があるときは)灯火を減光、または消灯をしなければなりません。
これはハイビームの事だけで無く、例えば交差点等で、道路の起伏の関係でヘッドライトのロービームでも、
前方にいる車等(走行している車も含む)の運転者等の人の顔まで照らしている様な場合も該当します。
(ロービームでもハイビームを照射している事と同等の状況になります)
なお、灯火を消灯すると言っても、他の車両等の交通を妨げるおそれの無い、車幅灯や尾灯まで消灯する事では
ありません。
以上の事より、場合によっては前照灯を消す必要があるケースがありますね。
書込番号:15662487
3点
nehさんへ
結局『停車時にヘッドライトを消す』は違法なんでしょうか?合法なんでしょうか?
どちらにしても『車の一時停止時のヘッドライト消灯』で切符切られる事は無いでしょうが・・・・
調べたら昔の車(セドリックとか)のオプションで『ヘッドランプ減光システム』(停止で徐々に減光)
が存在したようですね(車メーカーのオプションなら減光は問題ないような・・・・)
今はほとんど無いですよね。
法規に反するから無くなったのではなくて『ハイグレードのライトがHID』になったから無くなったのだと思いますが・・・・
書込番号:15666418
0点
>国民恐妻 さん
道路交通法に書かれている通りですよ。
書込番号:15666755
0点
今日、免許の更新に行ってきました。
もらった交通教本には
夜間、道路を通行するときは前照灯、車幅灯、尾灯などを
つけなければなりません。とあるが
駐停車するときは非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯を
つけなければなりません。とあり。前照灯の記述はない。
赤信号で止まる際は停車になるので前照灯を消しても
点けてもどちらでも良いと解釈しますが。
書込番号:15670191
0点
nehさんへ
>道路交通法に書かれている通りですよ。
nheさんが詳しく解説して頂いたのでかえって判らなくなりました。
「基本点灯」「場合によっては消灯・減光」のケースも・・・・その判断基準は?
どちらが正しいのかと・・・・・
ルイスはミルトンさんへ
最新情報ありがとうございます。
>赤信号で止まる際は停車になるので前照灯を消しても点けてもどちらでも良いと解釈しますが。
つまり停車時は「スモールランプが付いていれば」前照灯はつけても消してもいい。
となるとその中間の『減光』が間をとってベストかも・・・・・
スレ主のニャー君さんはHIDなので「減光」は諦めてください(私も諦めました)
HIDは頻繁なON-OFFはNG、減光も機構的に難しい(事実上不可能)
ハロゲン全盛時代なら、停止時ヘッドライト自動減光(徐々に暗くなる)
→発進すると自動でフル点灯
これってベストではないですか?
一番最初につけた車は「スモールライトが外側の小さなライトだけ点灯」なので、夕暮れ時は
減光状態(ヘッドライトがぼんやり点灯)で走ってました。
勿論『黄昏時』だけですが、車幅灯だけよりは他車からの視認性は良かったと思ってます。
書込番号:15670400
0点
私はデイライト派なのでライトは点けっぱなし。
でも、10万キロくらい走るとバルブが切れる。
書込番号:15670448
0点
バルブは3万キロ程度走行すると
光度が落ちてくると言われています。
なので私は車検ごとに交換するつもりです。
ココなんて、信頼がおけそうですし、何より安くHIDが手に入りますよ♪
↓
http://item.rakuten.co.jp/fcllicoltd/fd2n-350299v/
書込番号:15670493
0点
遅がけですが・・・
HIDと言うのは蛍光灯や水銀灯と同じように放電により明るさを得ています。
放電を利用したライトはいったん放電が始まれば小さな電気使用量で明るさを得られるという点です。
ただ、放電を始めるためには非常に大きな始動電力が必要ですから小まめな入切は電力消費を増やす原因となります。
あと、フィラメントを使用したランプというのは点灯させるとフィラメントが熱により蒸発します。
フィラメントが蒸発しある程度以上減ってしまえば断線し寿命を迎えます。
同じフィラメントを使っているランプでハロゲンランプが優れている点は
点灯させている限り蒸発し蒸気となったフィラメントがまたフィラメントに戻ると言うことを繰り返すために寿命が長いって事です。
ただ、消灯させるとフィラメントは戻ることなく炭素となって落ちます。
ハロゲンランプの寿命が入切を繰り返すと短くなると言うのは、戻るはずのフィラメントが戻ることが出来なくなるからです。
と言うことでヘッドランプに使われているランプというのは基本的に入切を繰り返すことはあまり良いことではないです。
書込番号:15670931
1点
入り口は違えどもいつもの部屋に入った模様ですね、
”おもいやりライト”しゃには興味ある部屋です。
書込番号:15671632
0点
そう言えばすれ主さんの質問については書いていませんでした...^_^;
夜間のアイドリングストップ中のライトのバッテリー消費が気になるとのことですが、あまり気にしなくても
良いと思いますよ。
アイドリングストップ機能がある車は、それに対応してバッテリーや発電機の性能が、アイドリングストップ
機能の無い車と比べて強化されています。また、バッテリーが必要以上に減らない様にバッテリーの状態も
監視していて、バッテリーが減ってくるとアイドリングストップしない様になっています。
メーカー側でもそれくらいのことは考えられていますよ。
また、アイドリングストップするたびにヘッドライトの消灯や点灯を繰り返していると、点灯/消灯の回数が
必要以上に増えてしまい、HIDやハロゲンバルブであってもバルブ(バーナー)の寿命が短くなってしまいます。
なので、メーカーもアイドリングストップと連動してヘッドライトを消灯する様な機能は付けないでしょう。
ただ、バルブやバーナーの寿命が短くなるからと言って、ライトが他の交通を妨げているおそれがある場合でも
その該当するライトを消灯しないのでは無く、この様な場合は消灯する様にしましょう。
(他の交通者にヘッドライト等の強い光を連続して直撃させていると、事故を誘発させる事になります)
書込番号:15671837
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
今週末、近くのディーラーにインプレッサスポーツ2.0iサテンホワイトパールの商談に行く予定です。
値引きはいくらを目標にすればよいのでしょうか?
前回試乗し、軽く見積もりをとってもらった時は車両本体から10万円の値引きおよびスタッドレスタイヤ(9万円)を無料でつけるのが限界だと言われました。
ご教授戴けると幸いです。
ちなみに車両本体は標準装備のみ(189万)、オプションは約14万円分(ETC2.5万、ベースキット9万、社外ナビ持ち込み費用2万)、下取車なしの予定です。
0点
そふとくりむさん おはようございます。
インプレッサスポーツの値引き目標額は車両本体18〜20万円、DOP2割引き2〜3万円の値引き総額20〜21万円辺りかなと思われます。
という事で実売価格9万円相当のスタッドレスがサービスなら先ず先ずの値引き額かなと思われます。
尚、スタッドレスには当然アルミホイールも付くと思います。
このスタッドレスが国産タイヤでインチダウンしないで16インチのままなら一般的には9万円以上はしそうですね。
書込番号:15634619
0点
>スタッドレスタイヤ(9万円)を無料でつける
スタッドレスタイヤの銘柄も気にされた方が良いかも知れません
BSのREVO GZやヨコハマのiG50とかなら買い得かも知れませんが、自分でも今まで履いた事が無い様なメーカーの品なら考えてしまいます
他のメーカーだった場合に、BSのREVO GZなら契約するとかの交渉も必要かも知れません
後は当然ホイール付なのを確認しましょう。
書込番号:15634656
0点
営業さんには悪いかもしれませんがコーティングを無料にしたら判子押しますといってみてもいいかもしれませんね
書込番号:15635538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は昨年5月に契約し9月納車で、車種は2.0iAWDアイサイト装備で
いきなり20万値引きでした。
前車も同じ会社(町工場)で購入したので、そのせいもあるかなと。
ちなみに前車は12年前のレガシイTWで、下取りはなしです。
メーカーOPはHIDと濃色ガラス、クリアビューパックで諸費用および
D装備で下回り塗装、安いプレーヤー、フロアカーペット、トノカバー
サイドバイザー、ステップパネル、STiペダルセット込みで総支払額は
244万でした。
エコカー補助金10万があり、かなりお買い特感がありましたね。
ただ納車まで4ヶ月・・・・・待ちくたびれた記憶があります。
しかし待った甲斐のある買い物でした。
書込番号:15636516
0点
エコカー減税10万円+キャッシュバック5万円+格安な販売店装着ナビ・・・
当時はかなり安く感じた次第です。
その時の納期は約4ヶ月強でしたが・・・
今は、納期って、どのくらいなのでしょうね?
書込番号:15636994
0点
is-awd で、値引き分だけで40強でしたでしょうか。
私の時は、いくら引いてほしいのかでなく、予算がいくらなのかを伝えました。
オプションいっぱい着けたせいもあるかもしれません。
(タワーバー、フロントスポイラーなども、かみさんにわからないよう盛り盛り(^^)v)
他メーカーからの乗り換えということもあり、営業さんは頑張ってくれたと思ってます。
車両本体の値引き、dopの値引き、下取り額のアップなど、トータルでもう少し頑張ってもらえないものかな、と。
納車まで三ヶ月半は長く感じましたね。
ちなみに前車の車検切れによる代車(10日間ほど)もサービスでつけてもらいましたよ、プレオでしたけど(>_<)
書込番号:15641317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様方、様々なアドバイスありがとうございました。
とても勉強になりました。
さて、本日ディーラーへ商談に行ってきました。
まだ判子は押していませんが、今日の結果をここに報告致します。
車体本体価格 1,989,750
値引き(▲) 229,115 (キャッシュバック5万含む)
付属品(DOP) 234,045 (ナビ割引 -82,635含む)
諸費用 228,185
[合計] 2,222,865
見積もりは以上です。
DOPはETC一式、ナビ(楽ナビ)一式、ベースキット(ルーフスポイラー)、スリーラスターに変更しました。
諸費用の項目に点検パック3年オイル車検付が含まれます。
見積もりの終盤でオプションを付け加えたため、きりの悪い金額になっています。
皆様のおかげで、最低限の値引目標は達成できたかなと思います。
来週末に再度商談にいくので、判子を押す前に何かアドバイスありましたらご教授頂けると幸いです。
書込番号:15642919
0点
まだキャッシュバック5万円+ナビキャンペーンを行っているんですね。
それなら安く購入できそうですね♪
喜ばしい事です(^_^)
書込番号:15647539
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,585物件)
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 164.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.8万km
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 48.1万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 164.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 48.1万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 9.0万円


















