インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜282 万円 (1,626物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全376スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2019年1月12日 17:59 | |
| 22 | 5 | 2019年1月11日 17:34 | |
| 98 | 20 | 2018年12月26日 13:46 | |
| 25 | 24 | 2018年12月24日 10:43 | |
| 238 | 52 | 2018年11月17日 07:51 | |
| 8 | 8 | 2018年11月12日 06:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
いつも口コミを拝見し、勉強させて頂いております。
自分はインプレッサスポーツGTに乗っております。
新型フォレスターアドバンスのメッキドアハンドルを見て、インプレッサスポーツに流用できないかと考えております。
どなたかご存知の方がお見えになりましたら、ご教示頂けませんでしょうか。
ちなみに、ディラーにも確認中です。
その他、オススメのメッキパーツがあれば教えて下さい。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22388252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インプのオプにないのん?
書込番号:22388404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーに確認中なら待てば良い!
他のオススメって言われてもなー、、、
ドレスアップしたいならまずホイールかな、、
書込番号:22388634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
昨年5月新車納入の2.0i-Lです。普段は買い物中心で使用のため、まだ4千キロちょっとの走行です。
昨年夏、初めて遠出した時、一般道を3時間ほど走り道の駅で休憩して車に戻り席に座ったら、すごい
排気ガスのような匂いがしました。
その時は車のドアを開けた時に、近くの車の排気ガスが入ったのだろうと思いそのまま走りましたが、
その後は全くそのような匂いはしませんでした。
その後も高速道路を長時間走ったりしましたが、全く匂いませんでした。
ところが、最近ちょっと離れた店まで買い物にいった帰りの走行中に突然匂ってきたので、窓を開けて空気を
入れ替えたら匂いは収まりました。これが2度目でした。
今度1年点検でディーラーには相談しようと考えていますが、皆さんのなかで同じような経験をされた方がいられて
原因が判っていられたら教えてください。新車特有の匂いなのか、何か問題があるなら心配です。
ちなみに、関係ないと思いますが完成検査に関するリコールは未だ受けてません。
4点
>papaiya619さん 「一般道を3時間ほど走り道の駅で休憩して車に戻り席に座ったら、すごい排気ガスのような匂いがしました。」
エンジンは止めて休憩しましたよね。戻ったときにエンジンはかかっていなければ排気ガスのにおいだとしてもスレ主さんの車ではないはずです。
>papaiya619さん 「ところが、最近ちょっと離れた店まで買い物にいった帰りの走行中に突然匂ってきたので、窓を開けて空気を入れ替えたら匂いは収まりました。」
それ以後、再現していないなら何とも言えませんが、エアコンの外気導入が自動になっていれば外のにおいということもありますが、排気ガスの可能性はあります。1年点検などといっていないで、すぐに点検開始です。ディーラーへ相談してください。
>papaiya619さん 「新車特有の匂いなのか、何か問題があるなら心配です。」
4,000qと少ないとはいえ、すでに8カ月もたっているので、新車のにおいとは考えにくいと思います。
書込番号:22384504
7点
自分のケースだと EGR(排気ガス再環流)装置、伝送パーツの破損でした。
自車の排ガスがエンジンルームに拡散、エアダクトより車内へがルートでしたが、通常走行中は負圧で外へ出るのであまりハッキリ感じませんでした。
分かるのは渋滞や、信号停止の時です。
私も前走車のエンジンが冷えているか、エアクリーナーが汚れて不良燃焼を起こしているのかと思いましたが、複数の車で同じ現象だったので自車だと分かりました。
符合するところもあると思いますので、一度調べてください。
密室にかなり高濃度の一酸化炭素が侵入しますので、非常に危険な状態です。
確実に排ガス臭がする場合は、どこかエグゾースト系に問題が起こっていると考えられます。早めの点検を。
書込番号:22384629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>papaiya619さん
>排気ガスのような匂い
給油の時に匂うあのガソリンの匂いではないでしょうか。
もし、そうだった場合、早急に点検依頼をなされた方がいいです。
漏れる量によっては運転手は慣れてしまって気が付かない場合もあります。
体にも悪いですし、運転して駐車し、しばらくしてから発煙⇒発火の危険性もありえます。
書込番号:22384648
1点
自車の排気ガスの匂いを確認。
全く同じならスレさんの車が有力ですね。
最近の車は密閉度が高い…
当たってある様でそうで無いですね。
以前は不要な所もシールしていましたが、今はトコトン省いています。
外気導入した空気はどうなります?
車の後方開口部から排出していますね。
ともすればそこから風に乗って逆流…
外気導入で陽圧になっていた筈…
後方から風に乗って外気導入から吸い込んだ…
等々、マフラーから排出された分だけで、エンジンルームのエンジンから漏れる事はあり得ません。
書込番号:22384714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、早速いろいろな情報や、ご提案、ご意見有難うございます。
>funaさんさん
エンジンは止めて置きました。車に近づいてもその匂いはしてませんでしたが、
車内の座席に座ったらひどい匂いがしました。
>Jailbirdさん
情報有難うございます。
>njiさん
あきらかにガソリンの匂いとは違います。
>麻呂犬さん
排気ガスの匂いを嗅いでみましたが、違うようです。もっと刺激が強い、昔のディーゼルエンジンのような
匂いでした。何というか、タイヤを燃やしたような、オイルがこげたようなにおいでした。
ただ不思議なのは、2回ともその匂いが長く続かず、窓を開けて空気を入れ替えるともう匂わなくなります。
皆様のご意見通り早めに点検してもらうことが一番と思いますが、その匂いを再現するのは難しそうなので
どなたか同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ぜひその時の状況を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22386350
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプレッサ1600のFFです。朝エンジンをかけ走り出すとカタカタとエンジン音(タベット音?)がします。アクセル開けると音がおおきくなります。かけた時のアイドリングは1500ぐらい。暖気運転で800回転になるまで我慢すれば音は出ません。これから冬になるともっと暖気が必要に?初めてスバル車に乗ったのですがただでさえ燃費が悪いのに暖機運転でさらに悪くなってます。水平対向エンジンの特性でオイルが回るまではしょうがないでしょうか?教えて下さい。
8点
ディーラーに電話して聞いたらいいのに?
書込番号:22216194
15点
スバルのエンジンは構造上、シリンダーヘッドの排気管から触媒までの距離が長く、
エンジンの始動直後は排ガス温度が低下し易く、触媒作用が効きにくい構造的な問題があります。
なので、燃料を沢山燃やして(=エンジンの回転を上げて)温度の高い排ガスを多く作り、触媒に多く流すことで、低温始動時の排ガス対策をしています。
一方、トヨタ、ホンダなどの直4エンジンは
シリンダーヘッドの排気管出側直後に触媒を設置できるので、排ガス温度の低下が少なく、
エンジンの回転も上げずに済み、暖気の燃料消費は少なくなります。
なので、スバルのエンジンの始動直後のカタカタ音は環境規制上、仕方ないです。
エンジンかけて直ぐに出発すれば、エンジン回転が下がり、カタカタ音を長く聞かなくて良いですが、
燃料は濃い目で流し続けるので、暖気時の燃料消費は多いままです。
追記)マツダのスカイアクティブエンジンも排気管が長そうですが、この話はあまり聞きませんが、
どう対策しているのでしょうかね〜。
書込番号:22216222
17点
>yamaharz350さん こんにちは
温まるまでの音なら、点火タイミングのずれによるノッキングも影響してるのではないでしょうか。
或いは、バルブ制御が温まるまで正常にならないとか。
解決法はありそうです。
書込番号:22216242
7点
>里いもさん
>点火タイミングのずれによるノッキングも影響してる
ディーゼルですと軽負荷でノッキングしますが、ガソリンエンジンは高負荷でしか
ノッキングは発生しません。
書込番号:22216314
11点
自分の事例が当てはまるかわからないけど、私の車も暖気が終わるまでカシャカシャ音が鳴っていました。
で、古い車だしラッシュアジャスターもついてないから再調整かなと思ってたんですけど温まると鳴りやむんで何かが違うと。
そんな事を気にしていると「オイルポンプのリリーフバルブOHで音がしなくなった」という書き込みをどこかで見まして
先月タイベル交換とともに「オイルポンプのシール交換」を頼み、仕上がってきた車を見たら「音がなくなってた」。
(実際はオイルポンプ新品頼んだけど「そこまで必要ない」と強く断られたんでシール交換だけ頼んだ)
想像できる原因は、リリーフバルブを含むオイルポンプが元だったとして
「低温時の高粘度オイルを吸い上げる時のキャビテーション」
「低温時で高粘度オイルが高圧になってる時のリリーフバルブの開閉による脈流」
とか?まぁ、素人だとこの程度しか思い浮かばない。
でも、暖気前のカシャカシャ音はこの整備によって本当に無くなったわけで。。。
スレ主さんの事例に当てはまるとは思ってないですけど、参考までに。
書込番号:22216322
10点
最初にスバルに確認したんですが、アイドリングの設定が高いので(どの車かメーカーとの比較はわかりません)最初はどうしても音がでます見たいな説明でした。しばらく様子見状態。その後音がだんだん気になりだし、特にエンジンをかけた直後にアクセルを開け走り出すと音がでます。アイドリング状態のままだと音はそれほど気になりません。最近は寒くなったせいか朝エンジンをかけた直後に回転数は1900rpmです。回転数が落ちれば音は出ないので水平対向エンジンの特性だと思う事にして納得するようにします。ちなみに通勤メインで短距離信号待ち多く燃費は6kmぐらいで朝の暖機運転がつらい。もっとも高速道路では17kmから20kmぐらい走ります。回答ありがとうございました。
書込番号:22230057
4点
>yamaharz350さん
スバルでの確認というのは、実際に音を聞いてもらったのでしょうか?
現物の音をメカニックが確認しての説明ならば良いのですが、ちょっと気になったので。
暖機までカタカタ音がするのが水平対向エンジンの特徴なんて事はありません。
書込番号:22230209
2点
>GT30さん
実際に音はきいてもらっていません。ディーラーに行くまでに音は消えてしまいますし、代車を借りる前提で持ち込みしないといけないので面倒くさく思いました。うまく音が録音出来るようでしたらそれを持って一度行って見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22232347
3点
>yamaharz350さん
暖機すると消える音が「カンカン」「コンコン」に近い音ですとピストンスラップの可能性があります。
程度にもよるようですが、エンジン交換の経験があります。
BFエンジンはロッカーアームを使っているので、たぶん油圧のラッシュアジャスターがあるかと思います。
これだと暖機まで待たなくとも音は消えるはずです。
エンジンノイズで録音はたぶん不可能です。メカニックはエンジンにトライバーを当てて反対側を耳に付けて確認していました。
早めに見てもらった方が良いでしょう。
書込番号:22232499
4点
>yamaharz350さん
メカニックの確認作業のことで補足。
車は前日にディラーへ預け、翌日に立ち会って始動時の音を確認しました。
書込番号:22232716
1点
yamaharz350さん こんにちは
私の車もインプレッサ1600ですが同じ様な現象が出ていました。エンジンを始動し、走り出して少し負荷をかけ1800回転前後で、カラカラ音が出ていました。
スバルの水平対抗独特とか、色々書き込みがありますが、私の前車はXVハイブリッド(2000)で4万6千キロくらい乗りましたが、そのような音は一切ありませんでした。
後方安全が高まったので、XVから乗り換え、今年の1月納車で、すぐに異音に気付き担当にに連絡、それでも1000Kのオイル交換まで待ちましたが、解消しないので持ち帰り調査してもらいました。色々、理屈を言われましたが、納得できず、車の交換を要求しましたが、「エンジン交換」を提言してきたので、不具合は認めたようです。それでも、私が使用して壊れたのなら、交換でも仕方ないが、最初からおかしいのだから、「完成検査も不適格があったりしたのでは」とあくまでも車両の交換を要求しましたが、何度も何度も来てエンジン交換にしてくれと言ってくるのでとうとう根負けし、応じました。
調査中や、エンジン載せ変え中に代車で1600の同車種2種類くらい乗りましたが私の車のような音は出ませんが、少し出ていました。
エンジン交換した今は以前のようなことはありませんが、かすかにそのようなエンジン音がすることもあります。
結論・・・? スバルのノンターボ1600のエンジンはある程度このような音がする。 それ以外にダッシュボードのガタガタ音。何度言っても治らない。 選んだ私が悪かった。 と思うようにしています。
長く書きましたが、一般的にこのような音がするのはおかしい。あまりにも大きい音なら、私同様交換してもらったらどうでしょうか?
書込番号:22240872
6点
>GT30さん
カンカン、コンコンのような高い音のような感じでなく、カタカタカタカタと言う感じです。
>kurumaすきさん
やっぱり出ましたか。
私の場合5月に納車でしばらく音には気が付きませんでしたが、夏になってあれっ?という感じでなりだし、だんだんと音が大きくなってきたように思います。現在2000kmです。
ただ何故か?ここ2・3日は音が小さくなりました。すぐにアクセルを開けても前のような大きな音は出なくなりました。
この状態だと我慢できるレベルですが・・・・このままの状態で行くのか?しばらく様子を見るしかしょうがないですね。
書込番号:22241727
1点
>yamaharz350さん
改めて読み直してみましたが状況が良くつかめません。
エンジン始動直後から(シフトはPのまま、アクセル踏まず)カタカタ音がするのですよね。
納車からしばらくは気がつかないくらいだったとのこと。
1ヶ月点検でエンジンオイルの交換はしましたか、ディーラーで純正オイルですか?
十分暖機されれば負荷をかけてもカタカタ音はしないのですね。
kurumaすきさんの場合だとノッキングのようですが、無負荷状態だと通常ノッキングは出ないはずで、yamaharz350さんの場合は違うように思えます。
タペット音だとすると、それが長引くのはラッシュアジャスタのエア噛み、あるいはラッシュアジャスタ自体に問題があるのかもしれません。
素人が状況だけで考えてのことですので、「当たるも八卦当たらぬも八卦」
ディーラーで見てもらったほうが良いですよ。
書込番号:22241942
2点
yamaharz350さんこんにちは。
PCを立ち上げていなかったので間が空いてのコメントとなりますが、
GT30さんは「kurumaすきさんの場合だとノッキングのようですが、」とありますが、私も音を「カラカラ」と表現しましたが、甲高い音でなく yamaharz350さんが仰っている「カタカタカタと言う感じもしくは、コトコト」いう感じです。ノッキングのような甲高い音ではありません。またノッキングは他車で体験していますし、ディラーの整備士からノッキングの話はありませんでした。
yamaharz350さんは「朝エンジンをかけ走り出すとカタカタとエンジン音(タベット音?)がします。」「特にエンジンをかけた直後にアクセルを開け走り出すと音がでます。」とのコメントしておられますが、私と同様、走り始め少し負荷をかけたときではありませんか?
私もエンジンが温まると音は殆んどしていませんでした。
その為車を持ち帰り、1月〜2月にかけての寒い朝調査してもらい、その結果エンジン交換となった次第です。
今から寒くなれば、たぶん音は出てくると思いますので、自分で納得する為にもディーラーに行かれることおお勧めします。
書込番号:22257084
2点
>GT30さん
エンジンをかけた直後の状態ではカタカタ音はあまり聞こえません。その状態からアクセルを少し踏み出すとカタカタ音が聞こえてきます。アクセルを開けるとカタカタ音は大きくなりアイドリング状態に戻しても小さくカタカタ音がします。5分ぐらい走っているか暖機していると音は消えます。
>kurumaすきさん
同じだと思います。
最近音が出なくなったと思っていたら、ここ2日寒くなったせいかまた音が出てきました。カタカタというより少し音質が変わってコトコト?というような感じです。
書込番号:22257916
1点
>yamaharz350さん
始動直後のアイドリングでは、あまり聞こえないとのこと。
タペット音ではないのかな・・さっぱり判りません。
ピストンスラップでもエンジンが暖まれば音はしなくなりますが、ひどい場合はシリンダが傷ついてしまうので要注意です。
>kurumaすきさん
今晩は、
エンジンを交換されたそうですが、異音の原因は何だったのでしょうか。
タペット音ぐらいではエンジン交換まではしないと思うので、ちょっと興味本位で申し訳ありませんが。
書込番号:22258274
0点
>yamaharz350さん
その後音は変化ありましたか?
12月で1年となりリコール対策(完成検査)と1年点検をしてもらいました。
>GT30さん が 「異音の原因は何だったのでしょうか。タペット音ぐらいではエンジン交換まではしないと思うので、ちょっと興味本位で申し訳ありませんが。」とありましたが、私も原因は何か知りたくて、
担当者に「エンジン交換した理由は何か、その原因は」と確認したところ、メーカーからの正式回答は無いが、「クランクシャフトのクリアランスの問題で、エンジンが冷えているとき軽く負荷をかけたりすると、ある一定の回転数で音が出ていた。」とのことで、それ以上の回答はありませんでした。(私がおかしいと言ったとおりの状況です)
よく分りませんが、クランクシャフトやメタルなどに製品上ばらつきがあるのか? 締め付けがおかしかったのか?そんなことはないと思いますがこの回答は如何でしょうか?
書込番号:22348987
1点
>kurumaすきさん
「クランクシャフトのクリアランスの問題」
プロのメカニックが診断した結果ですから、「なるほど、そーなんだ」と思いますね
おそらく同種の前例があってのことで判断されたのでしょう。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22349119
2点
遅くなりすみません。
氷点下の気温が増えてきて、暖機をしても音が消えなくなりました。
検査のリコールの件で電話し、その時にカタカタ音が出ると伝えたところ、持ち込みすることになり23日に回答頂きました。
エンジンの打音確認しました。→エンジンを交換させて頂きます。→エンジンのクリアランスがどうのこうのと説明受けました。
来年持ち込みます。
車自体は気に入っていたので良かったです。いろいろとお世話になりありがとうございました。
書込番号:22349372
0点
>yamaharz350さん
原因は同じ回答のようですね。
エンジン交換認めてくれてよかったですね。
私、エンジン交換して8千Km位走りました。最近寒くなって暖気せずにすぐにスタートすると、かすかにカタカタ音がすることがあります。
始動後1〜2分してエンジンが1500回転に下がったころスタートすると音はしませんが、・・・・・・・・・・。
あれでもと思い、ハイオクを入れても、暖気せずにスタートすると同じ様な音がすることがあります。
1600は根本的に不具合があるのかもしれません。
以前の車2000XVハイブリッドはこのようなことは一切ありませんでした。
「エンジンは故障したら直してくれる」ということで納得することとしました。
書込番号:22350967
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
皆様のご意見をお聞かせください。
現行インプレッサ(GT系)でフルオートでエアコンを動作させた時に
冷房の効きを早くしたい時等、内気循環に切替えると
パネルの内外気切り替えスイッチLEDが点灯します。
この状態ではフルオートではなくなり、マニュアル状態に切替わります。
その状態でエアコンを切るとエアコンが停止しエアコンパネルのLEDが全て消灯します。
その状態のままでエンジンを切り、次エンジンを掛けた時も全て消灯した状態です。
その状態でエアコンを入れないままだとランプが消灯しているので外気導入状態であると思い、
外の匂いが気になった時に内外気切り替えスイッチを押して内気循環に切替えようとします。
しかし一度押してもランプは消えたままで、マルチファンクションディスプレイに
外気導入に切り替わった表示が出ます。もう一度押すと内気循環になりLEDも点灯します。
停止中に確認すると実際に切り替わっている音もします。
つまり、フルオートの時に内気循環に切替え、マニュアル状態になると
AUTOボタンを押すかON/OFFボタンを押しエアコンを動作させるまでは、
内気循環状態であるにもかかわらず、エアコンパネルのランプが消灯状態で
相違が生じていることになります。
常にフルオートで使用されている方には影響はありませんが、
エアコン未使用時や冷房使用時、状況により内外気切替する等、
マニュアルで使用し、エンジン停止時は必ずエアコンをOFFとする私としては、
この内外気切り替えスイッチランプの状態が実際の内気循環、外気導入の状態と異なることがあり、
一目見てわからないのが非常に不便です。
もちろん「エアコンを動作させるか、内外気切り替えスイッチを押せば良いだけのこと」というのはわかっています。
私のこの意見について、皆様のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
また、参考として他車種の状況をご教示頂ければ幸いです。
乱文長文失礼しました。
0点
>Powergolfさん
XVですが、エアコンは同じだと思いますので。
エアコンの形式が3種類ありますのでどのタイプ(シングル、独立、ダイヤル)か分かりませんが、
基本的に、スバルは内部循環を使わせたくない仕様です。
ですから、フルオートの場合、内部循環に設定しておいても、エアコンを切ると外気導入に戻ってしまいます。
唯一、「マニアルモードでオフになったときに前の状態を保持します」となっています。
普通、早く冷やしたい場合はmaxA/Cを使うのでは?
XVのエアコンで一番問題なのは後部座席があるのに吹き出し口が付いていないことだと思います。
車格といってしまえばそれまでですが。
書込番号:22301504
0点
まったく問題ない。「それがどうした」って感じ。たいしたことではない。
不具合かどうかと言えば、不具合には違いないがクレームをつけるほどでもなければ、
お金をかけてまで改修しなければならないほどでもない。
そういうものだと理解していればいいだけのことでしょう。
温度以外の設定をメモリーされてないとかいくらでもあるしさ。オートエアコンなんてそんなものです。
日産のインテリジェントエアコンなんて「どこがインテリジェントなんだ」って思ったくらいだったし。
そういえば、かつてのギャランのは賢かったね。インプレッサのはいい方でしょう。
気に入らなければマニュアルエアコン付きの車に買い替えてしまえばいい。
書込番号:22301757
7点
>Powergolfさん
>その状態でエアコンを入れないままだとランプが消灯しているので外気導入状態であると思い、
外の匂いが気になった時に内外気切り替えスイッチを押して内気循環に切替えようとします。
しかし一度押してもランプは消えたままで、マルチファンクションディスプレイに
外気導入に切り替わった表示が出ます。もう一度押すと内気循環になりLEDも点灯します。
>この内外気切り替えスイッチランプの状態が実際の内気循環、外気導入の状態と異なることがあり、
一目見てわからないのが非常に不便です。
認識が違うように思います。外の匂いが気になる=外気導入状態ではありませんか?
ランプが消えている状態でスイッチを押すと、まず今の状態を示す仕様なのではないかと思います。そこでもう一度押すと切り替わるのではないでしょうか?
そうすると、外気導入だからにおいが気になる→スイッチを押すと今は外気導入だとランプが示す→もう一度押すと内気循環になる、と合点がいくように思いますが。
書込番号:22301780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不具合でもなんでもないじゃないですか。
普段エアコン(送風・暖房を含む)をオフにすることはないが、試しにやってみたところ、
単に「オフ」になっているからLEDが点灯していない(全消灯な)だけで内気循環になっているわけではない。
その状態からボタンを押すと、内外気切り替え機能が有効になって初期設定の外気導入になるということ。
オートボタンを押すとその時の条件に応じて初期設定されるのと同じ。ただそれだけ。
ボタンが有効な分賢いといえる。エアコンをオンにしないと受け付けない設定だってあり得るからね。
書込番号:22302340
2点
すみません、訂正があります。
>単に「オフ」になっているからLEDが点灯していない(全消灯な)だけで内気循環になっているわけではない。
内気循環ではなく外気導入の間違いです。これは仕様によるものになります。
よって下記のように訂正させていただきます。
不具合でもなんでもないじゃないですか。
普段エアコン(送風・暖房を含む)をオフにすることはないが、試しにやってみたところ、
単に「オフ」になっているからLEDが点灯していない(全消灯な)だけです。
その状態からボタンを押すと、内外気切り替え機能が有効になって初期設定の外気導入になるということ。
オートボタンを押すとその時の条件に応じて初期設定されるのと同じ。ただそれだけ。
ボタンが有効な分賢いといえる。エアコンをオンにしないと受け付けない設定だってあり得るからね。
書込番号:22302610
4点
家の換気などを勉強していただければ
理由が見えてくると思います。
書込番号:22303401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Powergolfさん
>どの様に感じるか
不便を感じたことはありません。
>外気が気になって内気循環にしようとした
>(実際は内気循環)
外気は入っていないので問題ないと感じました。
電源を切っているのだから、全てオフば妥当だと思います。
私はせっかく左右温度設定が出来るエアコンなので、全くOFFにしてしまう事がありません。
a/cのon,offは使います。
そういえば、窓の開閉で温度調整をすることはありませんね。うるさくなるので。
書込番号:22303570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Powergolfさん
当方、レヴォーグ d型 1.6L GT−S 乗りです。
現行インプレッサ(GT系)??
グレードにGTの冠が付くということはWRX S4ですか?
これですと2014年8月発売以降(現行型)のダウンロード版取説で確認しましたが、スレ主さんの文中にある「ON/OFFボタン」が該当しません、レヴォーグと同様のOFFスイッチのみになっております。
エアコンパネルに「ON/OFFボタン」を装備していることが正しいとすれば、G4系と想定し、
2018年11月発売のダウンロード版取説(プッシュタイプエアコン)にてレヴォーグと比較確認しました。
>内外気切り替えスイッチを押して内気循環に切替えようとします。
>しかし一度押してもランプは消えたままで、マルチファンクションディスプレイに
>外気導入に切り替わった表示が出ます。もう一度押すと内気循環になりLEDも点灯します。
◎レヴォーグでは、一度押すと内気循環スイッチLED点灯でマルチファンクションディスプレイ(MFD)に内気循環表示が出ます。
一連の動作遷移では、
@エンジンON中でFULL AUTO状態から内気循環スイッチON=>LED点灯、MFDに内気循環表示、FULL AUTOから
AUTOに変化
AOFFスイッチ押す=>エアコン停止で全てのLED消灯、MFD非表示
Bエンジンを切る
Cエンジン掛ける=>エアコン停止状態
D内気循環スイッチON=>LED点灯、MFDに内気循環表示が出る
となります。
これは、レヴォーグでは((マニュアル)ONスイッチが無い(OFFのみ))
*********************
■停止するとき
エアコン使用中、OFF スイッチを押すとエア
コンは止まります。
このとき内外気切り替えは外気導入に固定さ
れます(表示灯消灯)。・・・・・・・・・・・・・・・・4−11ページ
*********************
となっており、仕様の通りです(エアコンOFFで外気導入に固定)。
但し、インプレッサのON/OFFスイッチ搭載車では
*********************
エアコン使用中、ON/OFF スイッチを押す
とエアコンは止まります。
このとき、内外気切り替えはオート作動中
の場合は外気導入に固定され、表示灯が消
灯します。マニュアル操作の場合は、OFF
にする直前の状態を保ちます。
知識
ファンが作動していない状態でON/OFF
スイッチを押すと、OFFにする直前の状態
を保ってエアコンが作動します。・・・・・・・・・・・・515ページ
*********************
となっている様なので、仕様が異なります。
>つまり、フルオートの時に内気循環に切替え、マニュアル状態になると
>AUTOボタンを押すかON/OFFボタンを押しエアコンを動作させるまでは、
>内気循環状態であるにもかかわらず、エアコンパネルのランプが消灯状態で
>相違が生じていることになります。
内気循環保持だが、エアコンが”OFF”だから、全ての”LEDが消灯”しているだけ・・・不具合ではありません仕様の通りでしょ
だから次の内気循環スイッチ押下でエアコンON、外気導入に遷移する(当然LEDは消灯)。
これにて一件落着でしょうか?
私は平素いちいちエアコンをOFFしたりはしませんので、内気循環状態からエンジンをOFF/ONで確認してみましたが、
エンジンONでOFF直前の状態が維持されていました(AOTOで内気循環)これは、下記仕様の通りでした。
*********************
・エンジンスイッチをLOCK(OFF)にしてエアコンを止めた
場合、再始動時は”止める直前の状態に戻ります”。・・・507ページ
*********************
書込番号:22304858
0点
>Powergolfさん
失礼、前レス部分訂正です。
GT系って、インプレッサスポーツの型式DBA-GTnの"GT"のことでしたか。
早とちりしました。
書込番号:22305942
1点
皆様
多くのご返信を頂きありがとうございます。
言葉で伝えることが如何に難しいかということを痛感しています。
最初の投稿で長々と書いてしまったことを反省しています。
一言で私が申しあげたいのは
「エアコン停止中に内気循環状態であるにもかかわらず、
内外気切替ボタンのLEDが消灯したままであり取説と相違がある」ということです。
取説には【内気循環のときはスイッチの表示灯が点灯します。】という記載があります。
マニュアル状態でエアコンをOFF
↓
全LEDが消灯(この時内気循環のままであることは間違いない)
↓
内気循環状態のままなのにLEDが消灯
↓
次にエアコンをONにするまでそのまま
私は中間期はエアコンは使用せず内外気切替することが普通にあります。
改めてご意見いただければ幸いです。
書込番号:22309790
1点
>Powergolfさん
ですから・・・
LEDが点灯するための絶対条件は、エアコン(電源)がONの時でしょ。
エアコンをOFFで全LED消灯
内気循環”状態”を維持しているがLEDは上記で消灯している(エアコン電源をOFFしているから当然でしょ)
本体の電源をOFFしているのに、どこかのLEDだけ点灯している方が異常でしょ。
この結果は、貴方がわざわざ本体の電源をOFFしたことに起因しているのですよ。
書込番号:22309867
0点
>Powergolfさん
こんにちは
エアコンオフの時も外気内気、どちらか分かればいいですね。
他社の車はどうなのですかね?
私の15年前のアルトはレバーでガチャガチャですから一目瞭然ですw
インプレッサではエアコン常時オンで臭い時だけ内気ボタンですね。
書込番号:22309917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔の車は内外切り替えは左右にレバーを動かしフラップ?を動かしてたと思うので
車の状態に関係なく内か外かは一目でしたね。
今時の車は電気的にフラップを動かしてその後はその状態を物理的に保持しているのでしょう。
MC前のパッソですが確認してきました、一応。
電装がON(エンジン未始動)でA/C未点灯、AUTOも未表示でも
該ボタン押すと点灯/消灯しますしかすかに「ウィーーン」が聞こえます。
つまり、単独で機能する模様です、AUTOだと介在することも有るかに記載してますが。
書込番号:22309938
0点
皆様
ご返信ありがとうございます。
>ジミー・ターボさん
内外気切替によるLED表示の点灯、消灯はエアコン運転とは関係無いと思います。
これまで数台の車しか乗ってきていませんが、エアコンを運転しないと
内外気切替のLEDが変化しない車は見たことがありません。
>★ヒコ太郎★さん
確かにエアコン常時ONですと、何の問題も無いのですが…
エアコンOFFでも内外気切替ボタンを押せばどちらかわかるのですが、
押さないとわからないのはおかしいのではないかと考えています。
>batabatayanaさん
わざわざご確認頂きありがとうございます。
基本的に内外気切替は、エアコンの運転状態にかかわらず出来るものと思います。
書込番号:22310598
1点
>Powergolfさん
スレ主様が未だに、車種、年式、グレード、正確な型式、エアコンの型式等を明らかにされないので調査が大変ですが・・・
乗り掛かった舟なので。
インプレッサスポーツ2018年11月発売版の取説を眺めて、スレ主様の要望に近い設定が出来ないか、無い知恵を絞ってみまし
た。
フルオートエアコン(ダイアル):多分これが一番廉価版でマニュアル度合いが高い:ならばファンをダイヤルで完全にOFFできるので最近似設定できるのですが・・・
フルオートエアコン(プッシュ):シングル・左右独立の違いは不問です:の場合の設定案を下記に示します。
@A/CスイッチはOFF・・・冷房・除湿機能は停止
AAUTOスイッチはOFF
BON/OFFスイッチはON状態(一部マニュアル状態で動作)
C風量(ファン)ダイヤルは最小位置
D温度調節ダイヤルは、外気温未満に調節(最低値でも可)
これで、エアコンONでLED点灯、MFD表示、冷・暖・除湿機能は停止で動作中となり、後は任意に内外気切り替えを行うだけです。
これが最低限の機能動作(LEDを含む表示あり、ファン(風量)最小)をさせるための設定です。
これがスレ主様の要望に最近似と思うのですが如何でしょうか。
それでも尚且つ、エアコンOFF(電源断)にしなければ気が済まないというのであれば、そうしてください。
ファンもOFFになりますが、LEDを含む表示も消えるのは致し方なしということになります。
最近のフルオートエアコンを、よりマニュアルチックに使おうとするのは至難の業ですネ。
>内外気切替によるLED表示の点灯、消灯はエアコン運転とは関係無いと思います。
>これまで数台の車しか乗ってきていませんが、エアコンを運転しないと
>内外気切替のLEDが変化しない車は見たことがありません。
***** 取説記述
■停止するとき
エアコン使用中、ON/OFF スイッチを押す
とエアコンは止まります。
*****
これが全てを総括していると思います。・・・多分に不親切な記述ではありますが
なお、内外気切替のLED点灯についてどうしても納得がいかないのであれば、スバルお客様センターにお問い合わせください。
書込番号:22310848
2点
>Powergolfさん
>batabatayanaさん
>エアコンOFFでも内外気切替ボタンを押せばどちらかわかるのですが
これは、エアコンOFF状態(内外気切替はエアコンOFF直前を保持)から内気循環スイッチを押すと(これをトリガーとして)エアコン
ON、内外気切替動作に移行するからでしょう。
取説のどこかに記述が有った様な、無かった様な・・・私が動作結果でそう解釈しただけかも知れません。
書込番号:22311093
0点
追加確認しました、MC前パッソです・・・
1 電装ONにて、A/C未点灯、AUTOも未表示、内気循環LED未点灯状況を確認してシステム停止。
2 電装をONするが上記表示・ランプ類の変化はない。
3 内気循環への操作にて内気循環LED点灯(かつ「ウィーーン」)、A/C未点灯・AUTO未表示のまま。
4 上記状況にてシステム停止。
5 電装をONすると、A/C未点灯、AUTO未表示、内気循環LED点灯状態。
少なくても内気循環状態を示すLEDランプの消灯/点灯に関してはシステム停止前と同じになりました。
但し、3の操作後もA/Cは未点灯のままですがジミー・ターボさん レスの如く
A/C回路が起動しているかもしれませんね、A/Cとしての機能はしないのでA/CのLEDは未点灯で・・・?
書込番号:22311455
0点
>Powergolfさん
>batabatayanaさん
MC前パッソ(2016年11月発売)の取説まで眺めてしまいました。
AUTOエアコン(インプレッサを含むスバルのフルオートエアコンとは機構が異なると思われます)
AUTOスイッチOFF・・・AUTO機能を一部マニュアル機能に切り替える(エアコン電源断では無いような気がします)
A/CスイッチOFF・・・・冷房・除湿機能OFF(暖房機能は生きている:エアコン本体のOFFとは明らかに異なる)
送風スイッチOFF・・・・・このスッチが付いているってことは、内外気切替がよりマニュアルチックに使用出来るという事でしょうネ
batabatayanaさん
一度下記をお試しください。
@A/CスイッチOFF
A内気循環にする:LED点灯
BAUTOスイッチOFF
ア)ここで内気循環LEDが点灯し続けているか
イ)内気循環LEDが消灯するならば・・・内外気切替スイッチを何度か押して(トルグ操作)内気循環LEDが点灯/消灯を繰り返すか
ア)であれば、エアコン本体の電源は切断されていません・・・スレ主様の要望を充たす結果でしょう。
イ)であれば、AUTOスイッチOFFでエアコン本体の電源断となった後、次の内外気切替スイッチ操作をトリガーとして、電源入り&内外気切替機能が動作した。
ということになります。
◎インプレッサのフルオートエアコンには、別途”エアコン”のON/OFFスイッチ(エアコンの電源入り/切り)が付いています。
◎これこそが、これまでさんざん議論を繰り返して来た根源に位置する機能・動作なのです。
フルオートエアコンとオートエアコンの相違と言っても良いかもしれません。
インプレッサの動作では、上記イ)に該当します。
Powergolfさん
>これまで数台の車しか乗ってきていませんが
全て”フルオートエアコン装備”だったのでしょうか?
要望最近似設定 追伸
仕様:温度は18.0〜32.0の範囲で0.5ずつ設定できます。
という条件からすると、室温が設定値を下回ると暖房が効いてしまうことがあるかと思います。
(暖房は発動可能状態にありますので)
>取説のどこかに記述が有った様な、無かった様な・・・私が動作結果でそう解釈しただけかも知れません。
取説には明記されていませんでした。
実際の操作結果より
エアコン(電源)OFF状態から、エアコンONへのトリガーになり得るスイッチは
エアコンON/OFFスイッチは当然のこととして別途、
***取説 509ページ***
■手動選択で使うとき(マニュアル)
フルオート作動中、次のスイッチおよびダイヤルを操作すると、フルオートを解除し、操
作したスイッチの機能を固定できます。このとき表示部の“FULL”が消えます。
 デフロスタースイッチ
 内外気切り替えスイッチ
 風量調整(ファン)ダイヤル
 モード(吹き出し口)切り替えスイッチ
 A/Cスイッチ
 MAX A/Cスイッチ
***************
ここに記されているスイッチが該当すると思われます(スイッチがレヴォーグの物と多少異なるため全てで試したことにはなりませんが)。
つまり、エアコン(電源)OFF状態から
上記スイッチの内のいずれかを押すと、エアコンON&当該スイッチ機能発動となります。
これ以上の議論は堂々巡りの末、スレ満杯の結果になるかと思いますので、これより私は暫時傍観することとします。
取説に明記されていない(不親切ではありますが)のは、我慢ならんと思われるのであれば、スバルお客様センターにお問い合わせください。
書込番号:22312028
0点
ジミー・ターボさ へ
”ア)”です。
そうですね、フルとフルでない違いとかもですが仕様が異なるのでしょう。
書込番号:22312082
3点
>Powergolfさん
暫く傍観しておりましたが、静まり返ってしまった様(私のせいで?)なので、再度登場で失礼します。
気にはなっていましたので、その後取説の精査とシミュレーション(レヴォーグで)は継続しておりました。
ごめんなさい、前言を撤回致します(実動作側の視点で語っていました)。
◎エアコンOFFで電源断・・・実動作結果からそのように想定しただけです
◎エアコンOFFで全てのLED消灯、MFD表示消去・・・実動作結果がそうなっただけです、取説上は一切記載が有りません
そこで、改めてスレ主様側の視点から考察してみました。
スレ主様の
>「エアコン停止中に内気循環状態であるにもかかわらず、
> 内外気切替ボタンのLEDが消灯したままであり取説と相違がある」ということです。
> 取説には【内気循環のときはスイッチの表示灯が点灯します。】という記載があります。
>皆様のご意見をお聞かせください。
は、同意を求めて、同意が得られることを期待してのことと察します。
◎その通りです、”同意”します。
但し、
***** 取説 513ページ *****
●内外気切り替えスイッチ
一時的に外気を遮断したい場合に使いま
す。
スイッチを押すごとに内気循環と外気導入
が交互に切り替わります。内気循環のとき
はスイッチの表示灯が点灯します。
早く冷房したいとき、または冷房の効きを
高めたいときには、内気循環を使用してく
ださい。
*********************
ここでは、”スイッチを押すごとに”という「イベント」発生時の、表示灯の変化についての記載であるとの言い逃れの余地があります。
微妙に曖昧な表現ではありますが、文章の先頭にイベント発生動作が置かれているので。
むしろ突っ込み処は、文言の使い方からすると、下記にある様に思います。
***** 取説 515ページ *****
■停止するとき
エアコン使用中、ON/OFF スイッチを押す
とエアコンは止まります。
このとき、内外気切り替えはオート作動中
の場合は外気導入に固定され、表示灯が消
灯します。マニュアル操作の場合は、OFF
にする直前の状態を保ちます。
*********************
ここでは、「イベント」が”エアコンOFF操作”であり、内外気切り替え及びそのLEDの”状態”について記されていますので、
◎エアコンOFF時に、全てのLEDが消灯するとの記載が無く、なおかつマニュアル操作の場合は、OFFにする直前の”状態”を保つのであれば、LEDの”状態”も保持されるべき(されていても良いのではないか)。
と主張可能ではないでしょうか。
一度スバルに問い合わせても良いかと思います。
不具合と認めれば
ア)取説の改定:但し、部分改訂版(正誤表)が発行されたことは過去に例が無いかと思います
イ)可能であれば、エアコン内のプログラム(動作不具合ならばバグ)更新:エアコンOFF(イベント発生)時に内外気切り替えスイッチLEDの消灯制御をスキップする
が期待される対策になるかと思いますが、エアコンに関するリコールは、どこかが壊れる恐れでもないとなかなか発行されないでしょうから、
せいぜい、次期年次改良または次期モデル開発時に「考慮させていただきます」で収束ということになるでしょうか・・・
上記、”同意”しましたので、スレ主様におかれましては、多少なりとも留飲が下がったのではないかと存じます。
静まり返ってしまった状況に一石を投じてみましたので、以降は現行型インプレッサスポーツのユーザーからのご意見に期待します。
因みに、トヨタの王冠を拝した天下の高級車の取説においても、
******
OFF
エアコンの作動を停止します
******
という簡略な記載しかありません、状態が保持されるか否か、表示がどう変化するかなど一切記載がありませんでした。
取説の記載を詳細に行うとページ数(冊子の厚さ)の増加を招くからなのでしょうか・・・
書込番号:22322461
0点
>ジミー・ターボさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
また、色々と考察頂いたこと感謝致します。
結果的に同意頂いたとのことで、安心しました。
これまで乗った車は確かにフルオートエアコンではありませんでしたが、
マニュアル操作でOFFした時に、内気循環状態であるにもかかわらず、
全てのLEDを消灯してしまう仕様はおかしいと思いますので
一度スバルに確認してみたいと思います。
(同時に強制的に外気導入状態に切り替わるのであれば別ですが)
ところで、ジミー・ターボさんのレヴォーグでも
インプレッサと同じ動きをしますか?
スバルに確認するにあたり知りたいと考えています。
お時間許す時で結構ですので、ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22329323
0点
>Powergolfさん
インプレッサとレヴォーグでは、今回の件については決定的な動作の相違(1部相反)があります、またまた長文になるかと思いレス内記述を躊躇しておりましたが、スレ主様のリクエストも有り、いずれどこかで語ることになるかとは思っておりましたので、下記に、重要部分の相違有無を挙げます。
〇プッシュエンジンスイッチをOFFにしてエアコンを止めた場合 : 相違なし
インプレッサ : 再始動時は止める直前の状態に戻ります。
レヴォーグ : 再始動時は止める直前の状態に戻ります。
◎停止するとき : 大きな相違あり
インプレッサ : エアコン使用中、ON/OFF スイッチを押すとエアコンは止まります。このとき、内外気切り替えはオート作動中の場合は外気導入に固定され、表示灯が消灯します。マニュアル操作の場合は、OFFにする直前の状態を保ちます。
レヴォーグ : エアコン使用中、OFF スイッチを押すとエアコンは止まります。このとき内外気切り替えは外気導入に固定されます(表示灯消灯)。
◎運転席側、助手席側の同期 : 相違あり ・・・・参考まで
インプレッサ : ”SYNCスイッチ”で同期
レヴォーグ : ”DUALスイッチ”で左右独立
レヴォーグの場合は、エアコンOFF時に、外気導入に固定(表示灯消灯)なので、仕様通りとなり何の問題も生じません。
同一メーカーなのに車種の違いで、何故この様な”仕様の差”が生じるのか不思議なのでもう少し検証を進めてみました。
最初は、発売時期(フルモデルチェンジ版開発時期)の差を疑っていたのですが、他車種の取説でエアコンに関する部分を比較した結果
現行インプレッサ同様の仕様となっている主だった車種は : XV(当然)、フォレスター、レガシィ(ファンが作動していない時)
現行レヴォーグ同様の仕様となっている主だった車種は : WRX、エクシーガ
BRZのOFFスイッチは、ファンの停止なのでちょっと意味合いが違う様だが不詳(86とも共通では無い、86ではエアコンOFFスイッチがあるが動作についての記載は一切無し)。
う〜ん、自然吸気とターボ搭載との違いでしょうかね。
注)エクシーガは、嘗てはターボ搭載(主要)グレードが存在していた。
インプレッサ同様の車種(相当生産台数あり)ならば、スレ主様と同じ動作結果になると想像しますが、賛同レスが上がってきませんね。
私も、温度調整ダイヤルを触るぐらいで常時フルオートで使用しているので、この様な機会でもなければ、敢えてエアコンOFFにして確認することも無かったでしょうから。
どうせ直ぐに納得のいく回答が得られるとは思えませんので、先ずはセールス/サービスに取説と実動作比較で観てもらった上で、ディーラーからメーカーに問い合わせてもらっては如何でしょうか。
ご自身のインプレッサでの操作は勿論のこと、試乗車のフォレスター、レガシィで操作してみれば”やはりね”という結果を確認出来るかも知れません。
レヴォーグ、WRXの試乗車が在れば、更に仕様通りの結果を観ることも出来ますしね。
メーカーから納得のいく回答が返らなかった場合には、更に個人でメーカーに問い合わせをすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:22331534
0点
>Powergolfさん
↑
試乗車には、実際に試乗しなくても、エンジンONでエアコンスイッチ2タッチぐらいで確認できますしね。
書込番号:22331566
0点
>ジミー・ターボさん
ご返信ありがとうございます。
現行インプレッサについてはプラットフォーム開発時に
エアコンについても新規開発しているとの内容を何かで見た記憶があります。
その際、動作仕様を誤って(気付いていないか?)今回の事象に至ったものと推測しています。
レヴォーグ同様にエアコンOFF時は外気導入固定にすれば何の問題も無かったのですが。
アドバイス頂いた通りスバルに問い合わせてみます。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:22345950
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
今スバルがブレーキの件でリコールやってますが今問題になってるのがブレーキということでインプレッサの安全性が気になります。今インプレッサも購入検討の対象に入れてるので気になっています。
2点
>今インプレッサも購入検討の対象に入れてるので気になっています。
これから購入する気持ちになっている車両は、リコール後の車両なので対象じゃないですよね?
なにか問題あるのですか?
今後リコールが出るかもしれませんが、他のメーカーも同じ事。
スバルを信じれるのであれば買っていいと思いますが、信じられないというのであれば無理に買う必要はありませんよ。
書込番号:22240759
28点
>飛鳥夢舞台さん
メーカーを擁護する訳ではないのですが実用上の安全性は問題ないと思います。
被害軽減ブレーキ試験や衝突安全試験もクリアしてますし何よりリアルワールドで問題になっていたらもっと早々に大きく報道されていたでしょう。結構な台数街中で走ってますよね。
後はご自身で信じる信じないの話かな。この状況で不安になるのも分かりますし。
書込番号:22240781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
懸念が残るならやめておきましょう。
あとで何かあったときに後悔しますよ。
書込番号:22240824 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>飛鳥夢舞台さん
皆さんが仰る様にスレ主さんのご判断です。
未だ契約したわけでも、実車が届いたわけでも
ない今から悩むこと、無意味です。
自分は昨年7月納車されて1年4ヶ月ですが、
5万円頂いた以外に変わった話は無いです。
余談ですが、クルーズコントロールの加速を標準
から1段下げたくらいかな。
速過ぎる感じでしたから…
書込番号:22241059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>飛鳥夢舞台さん
たぶん、ブレーキペダルを踏むとニャーと異音が発生する事でのリコールだと思いますので、気にしなくても。
書込番号:22241093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不安になるのは分かります。
でも他の方が言われるようにリコール自体は他のメーカーでもある事ですので
「リコールを出すから車メーカーとして安全性を担保してる」と考えるか
「リコールを出すから安全性に信用置けない」と考えるかは個人の考えですが
ここに良く来る方は後者の考えの方が多いです。
最近の不祥事で心配しているというなら、リコールとは別物なので切り離して考えて下さい。
その部分が心配なら「企業の信用」が根っこなので他のメーカーを買われた方が良い
という事にはなります。
書込番号:22241170
5点
×ここに良く来る方は後者の考えの方が多いです。
○ここに良く来る方は前者(リコールで安全性が担保されている)という考えの方が多い
書込番号:22241173
1点
心配性の方は止めた方がいいだけ。
書込番号:22241382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リコールはスバルに限らずどこのメーカーでもあると思うんですが今回ブレーキということと問題が発覚した後も不正が続いてたということです。
ブレーキは安全面で一番重要な部分と思ったので今回どのような点でリコールされたのか詳しくわかってなかった部分もあり大丈夫なのかなと思った次第です。皆さんのコメントありがとうございます。
書込番号:22241418
2点
>飛鳥夢舞台さん
検査ラインでのブレーキ検査では検査員がブレーキペダルを踏んで制動力を測定する訳ですが、ペダルを踏む力の既定はあるものの測定はされてない、検査員の感覚まかせとのこと。
他のメーカーではどうなんでしょう、ライン検査で踏力測定の装置をいちいち取り付けているのかな?
陸運局での車検でも検査を受ける車両のドライバーがペダルを思い切り踏んづけるそうで、厳格な検査とは言えないようです。
「安全性の保証」って、どのような事なのでしょう、少なくとも車検程度はほぼクリアされていると思いますよ。
ブレーキの効き具合がおかしければ納車されるまでに誰かが気づくでしょう。
書込番号:22241562
5点
これは想像ですが。
ブレーキ検査不正のスバル車は、本来95であるはずのブレーキ性能が93しかなかった。
一方、不正のない別メーカーの車のブレーキ性能は、88だった。
みたいなことってもしかしたらあり得るのかなぁ、なんて。
もし実際にあり得るなら、ブレーキが不安なスバルをやめて別メーカーの車を買うってのも、
なんだかなぁという感じがします。
書込番号:22242518
2点
>飛鳥夢舞台さん
今回のリコールはブレーキの交換とか、修理、調整のリコールではありません。ブレーキに問題があるわけではありません。完成検査をちゃんとしなかったため、検査をするということです。
検査で数値に達しなかった車をデーターを改ざんして、合格にしました。少し不安になりますが、ブレーキが新品のときは、よくあることです。後、少し、テストコースなどを走り、ブレーキテストをすると、十二分に性能を発揮します。なぜ検査員はそれをしなかったのか?それはそうすると、新車の走行距離が増えるからです。新車は普通4キロとか5キロしか走っていまんが、新車で10キロとあると嫌だという判断をしたみたいです。また、完成検査なのに、バンパーを取り付ける前に検査した例もあります。
新聞などでも指摘されていますが、スバルは10年前にくらべて、販売台数は倍になりました。それが背景にあるといわれています。今年世界のブランド100にスバルが選ばれました。今回のリコール問題でもトヨタの社長がスバルはとてもいい車を作っていると述べています。(もちろん不正は絶対よくないです)
書込番号:22243224
7点
>唐橋前さん
ありがとうございます。不正を繰り返すという企業体質も不信感につながる部分はありますが候補に挙げてる車でもあり最終的に安全性ということについてどうなのかと不安が第一でした。やはりブレーキというものは絶対的に信頼のおけるものでなければいけませんから。来年買い替え予定なのでもう少し他社の車も含めて考えたいと思います。
書込番号:22243355
5点
今回のリコールは単純なものです。
ブレーキ検査をするときにNで測定してもDで測定してもどちらでもいいらしいのですが、測定結果が同じではなくなるためどちらか1つに決めて測定しないといけないのをスバルは測定員によってバラバラで測定していたようです。
それでリコールになりました。
よってブレーキそのものに問題があるわけではありませんのでご安心ください。
報道ではあたかもまた不正かのように扱われていますが、組織的なものではなく単純なミスですね。
だからと言って養護されるものではありませんが。
昨年から続く企業のモラルを問われている時に、何やってるんだよという気持ちです。
書込番号:22243426
4点
>ブレーキ検査をするときにNで測定してもDで測定してもどちらでもいいらしいのですが、測定結果が同じではなくなるためどちらか1つに決めて測定しないといけないのをスバルは測定員によってバラバラで測定していたようです。
ん? 報告書によると,
>・前輪ブレーキ制動力の検査中に,ハンドブレーキレバーを引く行為が1997年ころから2018年1月まで行われていた。
・後輪ブレーキ制動力の検査中に,ハンドブレーキレバーを引く行為が1997年ころから2017年ころまで行われていた。
・パーキングブレーキ制動力の検査中に,ブレーキペダルを踏む行為が2011年ころから2017年ころまで行われていた。
・要領書に定められた踏力の上限を超えてブレーキペダルを踏んで検査を行う行為や,要領書に定められた上限を超える力でパーキングブレーキレバーを引いて検査を行う行為が行われていた。
その後の立ち入り調査で,実は今年も行われていた?
いずれにしてもEPBは該当しないので,アイサイト搭載車は問題なし? でなければ,ハンドブレーキを併用すれば問題なし?
それよりも,
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20181106-10357641-carview/
>バンパー部品を装着していないのに完成検査を実施するなど、検査で新たに2項目の不適切行為があった
自分はいくら安全運転していても,ぶつけられた時にバンパーが機能しなかったら,空恐ろしい。
書込番号:22243759
2点
>飛鳥夢舞台さん
ブレーキの検査不正に関しては最近まで行われてということなので、心配な方は回避した方がよろしいかと思います。
何れにせよ今の状況の最中スバルを購入候補にする方は指名買い以外にはなかなか無いかと。
>Tomotomo-Papaさん
>自分はいくら安全運転していても,ぶつけられた時にバンパーが機能しなかったら,空恐ろしい。
さてさて、興味深い内容です。
自分のXVはバンパーがついてないない完成検査の該当かもしれません。
バンパーの機能とは? 具体的にどの完成検査項目のどのようなリスクが考えられますでしょうか?
書込番号:22244055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安全性は、心配してませんが影響からか納期がいまだに決まりません。
最初は、10月中頃登録の11月初旬納車と聞いていたのに。
登録が11月初旬になりますと連絡があり、先週さらに登録が19日以降になると連絡が、ありました。
いい加減にしてほしいです。
書込番号:22246132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>飛鳥夢舞台さん
まあ、スバルが検査でやっていたことは論外ですが、実際のスバル車のブレーキ性能は国産車の中では優秀だと思いますよ。
基本、車作りにはまじめなメーカーですから。
スバル車のオーナーではありませんが、レンタカーを借りる際は必ずニッポンレンタカー等でスバルを指名します。
インプもレヴォーグもフォレスターも運転が楽しい良い車です。
書込番号:22247934
10点
>飛鳥夢舞台さん
リコールは不具合の改修で
リコールされた内容は新車では改善済と考えて良いと思います
リコールや不正が多くメーカーに不信があれば
可能性としては今後も新たな発覚はありえない話ではないです
不安で仕方ない場合は他メーカーを検討した方が良いかと思います
不安に思う車やメーカーと付き合うと
普通に(他社でも)有り得る事でも大きく不満に感じると思います
書込番号:22248247
3点
>飛鳥夢舞台さん
不安ならやめるってだけです。
でも、だったら一切不安のないメーカー・車種を私なら知りたい。
そのついでに。
Topotopo-Mamaさんがそこまでスバル大好きな理由も知りたい。
書込番号:22248303
5点
ありゃ、少し目を離していたら妙な空気に・・・
自分のせいですかね、すみません。
>ポールチャマさん
スレ違いの話題をもってきて煽るのは彼と同類とみなされますよ。
ここは大人の対応でいきましょう。
さてさて、
>バンパーが機能しなかったら,空恐ろしい
と、どのメディアも報じていないような事を主張されているので自分も心配になって質問したわけですが、
> スバルバンパー脱落
なるほど(機能というか)脱落の危険性があると思われてる訳ですね。
確かに脱落は危険です。
ある意味ブレーキの不正より恐ろしいですね。
こんな車は公道を走ってほしくありません。
では、自分なりに改めて確認してみました。
スバルのリリース↓
一方、報告書に向けた調査過程で、社外の専門調査チームによって把握されていたものの、同チームの判断により報告書には記載されていなかったライン完成検査における下記2項目の行為の存在について、
国交省より改めてリコールの是非及びその理由について説明するよう指摘を受けました。
(1)前輪ブレーキまたは駐車ブレーキ検査時のギアが、D(ドライブ)レンジの場合とN(ニュートラル)レンジの場合とが存在すること
(2)バンパーフェイスが未装着の状態で完成検査を実施している場合があること
この(1)および(2)の行為内容については、検査行為の一律性や一貫性を確保する観点からは適切ではなく、上記リコール対象に含めて対処することと致しました。
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_11_05_6485/
このような内容です。
バンパー脱落リスクなんて相当危険なはずですが、調査チームは報告書には載せず国交省には別途報告していたようですね。(口頭かな?)
さらにこの行為については「安全の確保」等ではなく「検査行為の一律性や一貫性を確保する観点」この程度の表現に留まっています。
あれれ?調査チームもスバルもこの行為が危険につながるとは思っていないようですね。
これは不思議。
バンパー脱落しても平気だと思っている?そんな訳ありませんね(笑)
要するに、
>バンパーフェイスが未装着の状態で完成検査を実施している場合があること
というのはこのまま完成検査を完了した訳ではなく、いくつかある検査のどれかの項目を実施していたという事でしょう。
もちろん、バンパーに関わるような項目(何かわかりませんが)の時にはバンパーを装着して実施。
外部艤装検査なんて項目もあったと思います。
要するにスバル都合の作業手順の工夫が不適切だと指摘されているわけです。
でなければバンパーの未装着も「検査不正」として前回の報告に載るはずですから。
「完成検査」なのだから「完成してから検査」するもんだろ、という事ですね。
まぁその通りといえばその通り。国交省グッジョブです。
以上の事から、自分なりの結論では「バンパー脱落」という可能性は限りなく低いですね。
脱落の危険性を注意喚起しなければならないレベルではないことは明らかです。
情報を正しく読み取れない方の残念なミスリード及び誇張表現。
いつものパターンですね。活動ご苦労さまでした(笑)
このような誇張表現を自分のクルマにされたらどう感じるかを考えてみてはどうでしょうか?
長文失礼致しました。
書込番号:22248343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さて,スレ主さんはググってみたかな?
再度言っておくけれど,“信者”さんはスルーしてね,「知らぬが仏」ってこともあるから。
まあ色々出てくるけれど,私の環境で最初に出てくるのがこれ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2514821/car/2057022/4854069/note.aspx
>GRB系インプレッサの致命傷の1つ
「フロントバンパー落ち病」
なんでも走行中にモゲたなんて話もチラホラ…
「チラホラ」ということは,「特殊なことではない」ということらしい。実際この手の話,1車種だけじゃないみたい。「トヨタ」でググっても出てくるから,「86」が...
これが今回発覚した不正検査の結果ならば,当然リコール対象になって改善されるのだろうけれど,そうでなくて元々“こんなもの”なのかどうかは分からない。誰かさんの発言によると後者の可能性が高いみたいだけれど,もしそうだとしたら...orz
ここで問題なのが,この不正検査が「(「他にはないか?」と言って調査した)報告書には記述されていない」ということ。どうやら調査事務所は事実を把握していて記載しなかったようだけれど,そんなところに調査を依頼したスバルの責任は大きいはずなのに,今のところそれには“頬かむり”みたい。
9月の報告書の時点ではリコールの予定はないと言っていたのに,国交省の指摘でリコールをせざるを得なくなったが,それも昨年までとの主張が実は今年10月までだったことが発覚。ウソをつくことだけでも大問題だけれど,それ以上に「自分自身を把握できていなかった」ということが,もう企業という組織の体をなしていないということ。
改善策として現場の交代時にラインを1時間留めて教育するということだけれど,30年も続いた“風土”つまり体に染みついたものがそんなことで簡単に治るのかという疑問が。さらに「何が悪くて,何が原因で,それをどう改善するのか」,その教育内容が明らかではないし,これだけの不正を連発しておいて,本当に自浄能力があるのか?と思う。
ここは素直に第三者,例えば“提携関係”にある?トヨタかどこかに教育を依頼すべきだと思う。トヨタがちゃんとしているかどうかは分からないけれど,86・BRZの開発時にトヨタの社長自らが広島まで出向いて「スポーツカーづくりのノウハウ」を乞うたように,スバルはもっと謙虚になるべきだと思う。
現状,そうでないスバルという会社を,私は全く信じることはできない,「バンパーの問題」だけじゃあなくね。日本にこんな会社が存在することに,私は日本人として怒りを持っている。これが「食品偽装」だったら,つぶれてたかもなぁ...
もちろん,スレ主さんが「それでも信じる」というのは自由。「信教の自由は保障されなければならない」と思うので,スレ主さんが熟考の上に決められれば良いと思う。でも,決めた後「こんなこと知らなかった」ということがないことを祈ります!
と書けば,またぞろ「長文なんたら...」という“敗北宣言”が出てくるんだろうなあ....でも,賢い“信者さん”はスルーのはず(笑)
書込番号:22248357
3点
>Tomotomo-Papaさん
リンク先、ちゃんと読みましたか?
取り付けブラケットの強度が原因だろうと推測されてますよね。
つまり、出荷時はちゃんと付いてたんですよ?
今回の検査とは全くの別問題でしょ。
ミスリードの証明にまたミスリードを持ってくるなんて(笑)
正しく理解できない方の主張ですが、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22248401 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
“信者”はスルーしろ,と言ったのね(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1570169/car/1494514/3060885/note.aspx
>納車3ヶ月ころより左バンパーがずれてきて,2014年1月の6ヶ月点検のときに対応を依頼したが,「対策部品に交換済み」ということでとりあってもらえず.
12ヶ月点検のときは言っても無駄と思って何も言わなかったけど,その後,夏の間にどんどん脱落していき,ヘッドライト脇のクリップ1ヶ所が完全に脱落(画像)し.戻してもずれてくるので,2014年11月にディーラーに持ち込み,バンパーを外して点検.
バンパーのクリップの入るスリットがえぐれていた.
年末になってもなんの対応の連絡もなかったので,修理してくれるのか聞いたところ,
「対策後のバンパーの脱落の原因は,ユーザーが自分でバンパーを外して,きちんとはめていないのが原因.自分でバンパー外しただろう」と,パーツごとに,どのように施工したか回答しろという連絡.
そこで,自分では一度も外したことがないし,唯一ショップ(トヨタディーラー)に依頼したフロントアンダースポイラーもでバンパー外さずに施工と回答.
それで,ステアリング内部のスバル純正工場では絶対にしない,ナットまで含めた赤十字マーキングやその他もろもろの不審点があったので,「メーカー自体が非正規にバンパー脱着されたと考えているなら,こちらこそ,どこで非正規に,ステアリングとバンパーを外したのか教えて欲しい」と聞いたところ,
最初は「ユーザーのせい」にしていたのに,「太田納整でLEDライナーつけるときにきちんとバンパーはめなかった可能性がある」ということで,交換してやると連絡が.
>「太田納整でLEDライナーつけるときにきちんとバンパーはめなかった可能性がある」
あくまでも,「可能性がある」ということで,さて原因はどこに? 証拠もなく「太田納整」に責任を押しつれられたとしたら,可哀そう...(笑)
書込番号:22248466
3点
くま五郎さん、流石大人っすな〜(⌒-⌒; )でも油注いでますよ、、、
冗談はさておき、スレ主さんがどんな用途で車購入を検討されているか分かりませんが、単に生活必需品、移動手段として考えているなら他メーカーも含め色々検討されてはいかがでしょう、昨今のスバル不祥事・燃費に不利なボクサーエンジン等不安要素が有るのは確かですしオーナーとしても理解出来ます。
但しインプレッサに惚れ込んでいるなら他の意見等余り気にせず自身の責任において購入されてはいかがでしょう、他者に流されたら後で後悔する事が多いですよ。
私感ですがクルマ選びって恋愛や結婚に似てる気がします(⌒-⌒; )本気になったら他人の意見なんて耳に入らないでしょ?意見求めるなんて打算の一つかと。ましてやここに集まるナイスな方々だって私含めプロ批評家でも何でもない一車好きがほとんどですから皆さんあれこれ言います(⌒-⌒; )
一メーカーを過去の重箱突いて執拗に避難される輩が一部いますが、調べりゃ各メーカー対して変わりませんよ、つい最近もマ◯ダ車がリコールエンジン交換後即炎上火災って事もありましたしね、、、バルブスプリングの件もスバルの様に部品不良で無くエンジン設計に問題が有るとか無いとか、、、
P.S スレ主さん質問のスバルは安全か否か、、、、、検査問題や燃費改竄は別かもですがこんな事が有りました。
連休の東名高速大渋滞時、妻が運転中私は爆睡、目が覚めると他の車列も含め渋滞でストップ状態してました。ふと妻を見ると爆睡中、、、私に起こされて初めて車が停止してる事を知ったとの事(⌒-⌒; )所謂居眠り運転です、ほっとするよりゾッとしましたね、アイサイト自慢でも何でもありませんよ、、、
因みに時々一般道で追尾機能や自動ブレーキ試したりしてますが〔ごめんなさい〕外部の条件問わず上手く機能したり、しなかったりします。要は車自体の個体差もあるでしょうし、メーカーとしても自動では無く飽くまで運転支援ですから、、、私もそう理解して好きなXVを日々楽しんでおります(^^)最近スバルは色々やらかしてくれますが、自身で選んだ車、購入して全く後悔していません。
飽くまでご参考までにm(_ _)m
書込番号:22248718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たくさんのコメントありがとうございます。別件の問題も出てきて少し困惑してます。(´д`ι)
とりあえず候補にしてる理由としてできれば2000ぐらいのハッチバック車。ちなみに現在はマツダアテンザスポーツ
現行車はでかすぎ。今より大きなのはいや。
同メーカーアクセラもナビシステムが選べずあまり好きじゃない。ガソリン車がいい。(静かなハイブリッド車が不安)1200ぐらいだと山道を登るのにパワー不足。
シビックはハイオク仕様、少しではあるがでかすぎ。ちょっと思ってるのと違う。いいのがなければセダンしかないのか?と思ってたところで見つけたのがインプレッサです。
メーカーに対するこだわりはありません。
もともとセダン、ハッチバックが好きです。時々自転車とか大物を乗せたいときがあるので今のアテンザは重宝してますがもう傷んできてるので。来年には買い替え希望です。
書込番号:22250433
1点
>飛鳥夢舞台さん
確かに国産のワゴン車はSUV人気に押されて元気がないですね。
アテンザは今年大幅に手を入れられましたが、やはりノイズ・バイブレーションの遮断がいまいちでしなやかさに欠ける印象でした。
レヴォーグはこのクラスだと出色の出来でおすすめですが、そう遠くないうちにFMCがあるようです。
来年には新型のアクセラとカローラフィールダーが出ると思いますので、そちらとインプの比較にてお決めなさればいかがですか?
書込番号:22250509
5点
>飛鳥夢舞台さん
良いことも悪いことも正直に…とのご要望を目にしま
したのて、お答えします。
インプレッサスポーツ1.6iLのA形、
1年と4ヶ月で9000q弱乗って
何の不都合もないです。
強いて言えば、クルーズコントロールの加速を一段
下げたくらい。
良いこと?50000円頂いたことかな?
他は期待通り。
書込番号:22250634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tomotomo-Papaさん
すみません。バンパーの件は知らなかったです。
86の兄弟車のBRZ RA-Racingで月3回くらいのペースでもてぎ、富士やつくばなど関東近辺のサーキットを中心に全開走行していますが、今の所バンパーが落ちる気配はないですね。
86とBRZは若干バンパー形状が違うので単純比較は出来ませんがブラケット類の材質等は大差無いかと思っています。
数度レース中にリアバンパーを突かれることがありましたが、もちろん傷は付くものの、脱落するような事は今までのところ無かったですね。
整備のためにたまにバンパー外しますが、マツダを含め他社のそれらと比較しても取り付け箇所の強度面では大差ないような気がします。
(家族のアテンザやCX-5にフォグなどを付ける時に何度かマツダ車のバンパーも外しています)
書込番号:22252625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>飛鳥夢舞台さん
安全性を気にされてるなら下記のサイトは確認されてますか?
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_subaru.html
上記リンクはスバルのみですが当然他のメーカーの車の結果も検索できます。
第三者専門機関の調査結果が結局信頼性が最も高いんじゃないでしょうか?
少なくとも(笑)を多発してリスペクトのないクチコミよりは…
書込番号:22252761 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「正義」の仮面を被った「危ない人」はほっとくとして…
>飛鳥夢舞台さん
>できれば2000ぐらいのハッチバック車
>今より大きなのはいや。
>ガソリン車がいい。
>時々自転車とか大物を乗せたいときがある
改めて探してみると2.0Lクラスのハッチバックてあまり無いんですね。
同等クラスのエンジントルクや出力、大きさから近いところを探してみるとこんなところでしょうか。
とりあえずセダンは候補から外しました。
現行車
アテンザスポーツワゴン
4765×1795×1450mm 荷室519L
2.0LNA(189Nm/153ps)
候補車
インプレッサスポーツ2.0iL 240万〜
4460×1775×1480mm 荷室385L
2.0LNA(196Nm/154ps)
レヴォーグ1.6GT 286万〜
4690×1780×1495mm 荷室522L
1.6Lターボ(250Nm/170ps)
カローラスポーツG 222万〜
4375×1790×1460mm 荷室352L
1.2Lターボ(185Nm/116ps)
ジェイドG 240万〜
4660×1775×1530mm 荷室440L
1.5Lターボ(203Nm/150ps)
サイズ感はあまり変わりませんが、十分な荷室を確保してあるのはレヴォーグですね。
遠出が多いならモデル末期でもレヴォーグは悪くない選択だと思います。
しかし急ぎでも無いようですので、これから出る新車を見てから決めた方が良いかもしれません。
それまでに候補車は試乗しておくと尚良いかと思います。
間もなく発表の新型アクセラやカローラフィルダー?は結構カッコ良さそうですし。
書込番号:22252969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長年に渡ってこの検査体制でやってきたにもかかわらず、ほとんどの車が問題なく走れているという事はある意味凄いですね・・・
ま、厳粛に受け止めるのはメーカーであってユーザーでは無いので、静観です。
>飛鳥夢舞台さん
不安を感じるならばスバルは選択しない方が良いと思います。いずれにせよ後悔が無い選択をすべきなので、いろいろなところで見聞される事をおすすめします。熟慮した上で買った車であれば、他者を貶めて溜飲を下げるような悲しい行為はしなくて済みますから・・・
書込番号:22253742
10点
>不安を感じるならばスバルは選択しない方が良いと思います。
全くその通りだと思います。
全面的に賛成です。
書込番号:22253772
1点
>じゅんいくさん
>長年に渡ってこの検査体制でやってきたにもかかわらず、ほとんどの車が問題なく走れているという事はある意味凄いですね・・・
本当にそうですね。
私もスバルばかり乗り継いで5台目ですが.ほとんどが10万キロ越え、最高17万キロというのもありましたが、5万キロ位からエンジンに関してはすこぶるいいフィーリングになってきた記憶があります。
もちろん、オイル交換を始めとして、メンテナンスに気を遣いつつです。
そのような中で、私自身経験したことのない不具合が、カカクコムなどでコメントされてるのを見ながら、私の車は当たりだったんだと思うこともあり、外れにあたる方がいるということが、品質管理の甘さの証なんだと思います。
いずれにせよ、車の素性は文句なく素晴らしいのだから、メーカーには外れ車を出荷しないような品質管理を徹底してもらえればと思います。
スレ主さんへの回答としては、聞いても答えは出ないと思いますというのが答で、スバルの車が好きで、周りの人になんだかんだ言われても、恥ずかしいとか、肩身が狭いとか思わないのでしたら購入されればいいのではないかと思います。
私は、多分乗りつづけるだろうなと
書込番号:22253794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本のような“完成検査”のない外国車,高価なプレミア車でも「故障は多い」けれど,「まとも」に走っているというのが普通の感覚。
>長年に渡ってこの検査体制でやってきたにもかかわらず、ほとんどの車が問題なく走れているという事はある意味凄いですね・・・
なら,20ん年前にリコール隠しする必要もなかったし,昨年やっと行ったサンバーのリコールも,2回も行政指導を受ける必要もなかったはず...orz
書込番号:22253856
1点
盛り上がってまいりました〜〜!
でも私は寝ますね(⌒-⌒; )
スレ主様、ごめんなさいm(_ _)m 別の方向でこのスレが盛り上がってますが、一コメントをさせて頂く身として飽くまで私感では有りますが先に投稿した事が私の考えです。
スバルの車が安全か否かなんて誰にも分かりません。
そもそも安全って言葉の意味は?って事も含め。
完成検査自体も歴史の紐解けば行政側は製造者側のメーカーに一任してきたし、事実上出荷される車を行政が全て検査するなんて無理ですから。
でも御役人だって舵取りしてる立場がありますからね、、、まぁ結論言いますと時代劇で言えば良きに計らえだったんでますよ今迄は(⌒-⌒; )
でもメーカーだって物作りしてる気概はちゃんと有りますよ、私は信じてます。
でも時代ですね、内部告発とか、、、色々とね。動かざる終えないんですよ、行政も。
強いて言うなら安全はハンドル握るドライバー一人一人の安全に対する意識の問題ですからね(⌒-⌒; )各メーカーはその事に対して切磋琢磨して今は運転支援って範囲で我々に提供してくれているものかと。
唯消費者側は選ぶ基準として前にコメしてくれた方もいましたが海外含めた第三者による厳密なテスト結果もひとつの目安になると思います。
私感的な結論で言いますと、、、
自身がワクワクする車、それが一番だと思いますね
(^_−)−☆
書込番号:22254363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「スバル」の「車」にワクワクする人もいるんだよ。純粋だ。
なんか凄く純粋で、ある意味凄くうらやましいのだ。
純粋なファンは本当に大事にしないといけませんよ。
こういう方の意見をよく拝聴しなさい!
そうでなくても技術者が次から次へ出ちゃってるってんですから (専門誌の情報です)。
スバルマニヤの方を裏切らないように、頼みますよ!
書込番号:22255952
1点
https://clicccar.com/2018/11/15/653287/
テンプレ貼って申し訳有りません
実際今スバル社は窮地に立っていると思います 新車のキャンセルも結構発生してるとか、、、
改めて明るみになった諸問題を振り返ると正直言ってここ数年に渡り生産部門含め経営にかなりな甘さがあったのは確かでしょう
一オーナーとして、またモータースポーツファンとして是非この記事が噂だけで無く現実となる様スバル社は頑張って欲しいと切に願います。
是非見てみたですm(_ _)m
書込番号:22256022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
完全に乗り遅れたぁ
こういうリスクも有るからスバルは大幅な生産キャパ増やさなくて良かったって感じします
フル生産が定時割れしない程度の稼働率になれば、それはそれで良いのではないでしょうか
書込番号:22256045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しっかしね〜〜
国交省がスバル社を重点監視対象ですか、、、何様かと。
今日本はあんたら政治家含め、各省庁を国民が重点監視対象にするべきだよ!
スレ主様、申し訳有りませんm(_ _)m
書込番号:22256086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今の車は電子デバイスでABSだとかデフだとかをコントロールしたがるので普通に乗ろうとしても危険な場合があります。
特にアンダーステアになった時が怖く、最悪リヤタイヤがロックしてリバースステアになり突っ込んでしまう事があります。
スタビリティコントロール系の電子制御は欧州車の方が進んでおり、利かせ方がマイルドでドライバーがコントロールできる余地が残っています。
国産車はその辺のチューニングが下手なのか出来ないのか安全のための装置なのに逆に危険に晒されます。
よってスバルに限らず今売っている国産車を買うのは危険と言えます。
買うなら欧州車か、ひと昔前の電子デバイスの介入が少ない中古車の方が良いでしょう。
書込番号:22256124
0点
いくらなんでも、論点が違うような?!
問題提示は「インプレッサの安全性に問題はないんでしょうか?」でしょ?
書込番号:22256158
8点
大分回り道した挙句、
結論みたいな書き方でアレですが。
この車の一番の売りって安全性能だと思ってます。スバルもそこには他のメーカー以上に力を注いでますから。
https://sp.subaru.jp/safety/
その性能を保証する体制に綻びがあって
特にこれから購入検討される方は不安になっているじゃないかと。
もしキッチリ試験や検査を通ってるものが納車されるというのが分かれば、性能そのものは安心できるんじゃないかと思います。
結局メーカー、販売店共に利益率を追いすぎて人を削った結果、綻びが出たんでしょう。
書込番号:22256357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さすがの“スバルユーザー”もトーンが下がってますなぁ...
>国交省がさらなる対応を必要と判断した場合、行政罰の一種の過料の適用を求める可能性がある。完成検査で新たな不正が判明し法令違反があった場合は、メーカーが国の代わりに車検する「型式指定」の効力を停止し、スバルは新車を販売できなくなる恐れもある。
だってさ。
書込番号:22256499
4点
>Tomotomo-Papaさん
なるほど
国交省からの通達、拝見しました
ありがとうございます
最近のスレの流れを見ていて純粋に知りたいので
質問をさせて下さい
1.色々教えて下さっていますが、Tomotomo-Papaさんとしては、我々スバルユーザーに対してどういう心待ちでいるべきなのかご教示願いたいです
2.Tomotomo-Papaさんの熱心なコメントの数々は最終的に何を目的とされているのかが知りたいのです
どうかご回答宜しくお願い致します
書込番号:22256650 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>1.色々教えて下さっていますが、Tomotomo-Papaさんとしては、我々スバルユーザーに対してどういう心待ちでいるべきなのかご教示願いたいです
2.Tomotomo-Papaさんの熱心なコメントの数々は最終的に何を目的とされているのかが知りたいのです
スバル板に登場した最っ初から,何度も何度も何度も言ってますよぉ〜(笑)
書込番号:22256968
1点
>飛鳥夢舞台さん
もう見てないですかね?
トヨタから新型カローラのリリースがありました。
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/toyota/25286903.html
2019年内に発売予定みたいです。
リリースから見た予想スペック↓
新型カローラセダン
4640×1780×1435mm 荷室?L
2.0LNA(205Nm/171ps)
多分ワゴンも出ますのでスレ主さんの希望にピッタリかもしれませんよ。
書込番号:22257360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ごめなさい、リンク間違えました。
↓こっちですね。
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/toyota/25340019.html
書込番号:22257370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまくま五朗さん
記事見ましたが全然わくわくしません。
最近のTやNやHもそうですが、「これカッコいいでしょ?」感が私には受け入れられません。
デザインが幼稚っぽいと言うか。。。
マツダは正直論外です。
顔を一緒にする=ベンツ、BMWを意識している感がゴリ押し酷く、どれも一緒に見えます。
だからと言ってスバルもデザインが良いとは言いません。
最近の車は見た目がわくわくする車すくないですね〜。
エアロで武装するのも良いですが、デザインとの浮きが酷くて見てられない。
つまらない車が多くてくだらない。。。
デザインと空力を乗用車に!って言ってもそんなに速度は出しません。
書込番号:22258604
6点
>すのう@SNOWさん
オプションパーツを買わせる為なのか、日本車は
「エアロパーツを付けてやっと完成」
のデザインが多いですね。
それに関してはスバルも強く当てはまっていると個人的には思います。
インプもレヴォーグもWRXもStiのリップ付けないとフロントバンパーの形状が中途半端。
(すみません。あくまで個人的な感想)
それに比べ、海外の車は吊るしの状態で完成されたデザインの車が多いように感じます。
書込番号:22258967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
インプのスレ主さん質問の安全性と何にも関係無いかと、、、
書込番号:22259063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
屁理野郎はスル−にしとき
書込番号:22259127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ドラレコどこにつけてますか?
eyesight等のカメラの邪魔でないところはどこになるのでしょう。ミラーの後ろ?
また、どの様なドラレコつけているのでしょうか?
もともと使用していたドラドラを取付ようとしたのですが取り外しの際ピンが曲がって接続不良となってしまいました T_T
書込番号:22186450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のんappさん
車種はS4と異なりますが↓のようなドライブレコーダーを設置してきました。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=7034
これらのドライブレコーダーの中ではアイサイトのステレオカメラの右側で、運転席正面に設置しても薄型で目立たないDRY-WiFiV3cが最も良かったですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
このDRY-WiFiV3cは無線LAN内蔵でスマホと接続出来る点も魅力です。
ただし、このDRY-WiFiV3cには後継モデルとなる↓のSN-SV60cが発売されています。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/sn-sv60c/
DRY-WiFiV3c からSN-SV60cへ進化した点はSUPER NIGHT(スーパーナイト)搭載で夜間の映像が奇麗な点でです。
以上のように私の一押しは、運無線LAN内蔵で転席正面に設置しても目立たない薄型のSN-SV60cです。
書込番号:22187083
3点
>のんappさん
はじめましてこんにちは
私はレヴォーグD型なのですが、
コムテックのHDR-75GAを納車の際に
ディーラーで取りつけて頂いたのですが、
助手席側のアイサイトのカメラの横に付いてました。
特に私の方から指定はしないでお任せで
やって貰った所そこの場所でした。
書込番号:22187222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜間高画質は大事ですよね。
しかも最近のものはスマホで確認できるのですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。^ ^
書込番号:22191095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートなタイプですね^ ^
夜間走行中は画面が光るとチラチラ目移りしてしまうのでスマートタイプはいいですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22191104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルームミラーの後ろにコムテックHDR-751GPをつけてます。液晶は見えませんがダッシュボードにつけてる同社レーダー探知機で操作するので問題ありません。アイサイトも今のところ問題ありませんよ。
書込番号:22202771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントだけですか?
最近は煽り運転するのが多いので、リアにも取り付けるか、360度タイプがトレンドですよ。
書込番号:22236024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな悪質ドライバーがいるとリアにも必要ですよ。
https://web.smartnews.com/articles/fodqWySthdF
書込番号:22247802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,626物件)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 96.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 154.5万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
インプレッサスポーツ 2.0i−Sアイサイト 4WD 前後ドラレコ ETC 電動パーキングブレーキ パワーシート クルーズコントロール 純正ナビ Bカメ フルオートエアコン スマートキー
- 支払総額
- 110.2万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜204万円
-
50〜999万円
-
90〜1023万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 96.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 154.5万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
インプレッサスポーツ 2.0i−Sアイサイト 4WD 前後ドラレコ ETC 電動パーキングブレーキ パワーシート クルーズコントロール 純正ナビ Bカメ フルオートエアコン スマートキー
- 支払総額
- 110.2万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 9.6万円

















