インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜272 万円 (1,595物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全376スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年8月29日 00:21 | |
| 4 | 14 | 2013年8月19日 21:30 | |
| 2 | 7 | 2013年8月15日 19:44 | |
| 0 | 1 | 2013年8月11日 11:15 | |
| 154 | 20 | 2013年8月7日 10:28 | |
| 3 | 4 | 2013年7月24日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
XVハイブリッドじゃないですか?
書込番号:16518888
0点
早速のレスありがとーございます。
早速調べました…
XVのハイブリッドですね〜
ハロゲンからLEDの流用は警告灯が点いたりで、Dでは取り付け不可みたいですね…
カッコいいのでどかかのショップがポン付け加工をしてくれるのを期待してみます。
寸法は同じかどうかは、未確認です。
書込番号:16519107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
2012年の2月に納車された初期ロットの1.6L 4WDユーザーです。
交差点などで、ハンドルを切りながらスタートする時に、ガクンとパワーが落ちてしまい、
マニュアル車のシフト間違え(3速発進のような)のような症状が出ます。
また、発進時に息継ぎのような症状も出ています。
Dラーにはその旨を告げていますが、特に故障ではないとのことです。
2.0でリプロがありましたが、1.6のユーザーで同じような症状の方とかいらっしゃいますか?
もし、複数いらっしゃるようでしたら、お客様相談に電話してみようと思うのですが。
0点
それって パワーが落ちるより ハンドル切るから その抵抗で速度が落ちるのでは?
書込番号:16465100
1点
GP2 1.6L FF乗ってますが同じくです。
交差点や信号発信時にアクセルを底まで踏んでも1−2秒無反応の時があります。
詳しくは分かりませんがエアコンを切っているとなりません。
またエンジン始動後すぐにアクセルを吹かすと反応がクイックに返ってきますので私はこの2つで乗り切っています。
同じ症状かは分かりませんがご参考まで。
書込番号:16465376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしか1.6Lは2Lと違いパワステの駆動が電動ではなく油圧だったと記憶しています。
加わる負荷に対処するためなのか
一度仕組みによる違いをメカニックに確かめたほうがいいでしょうね。
書込番号:16465686
1点
パワーステアリングですが、電動です。(1.6Lのリニアは電動設定です)
挙動としては、コーナーの途中でシフトアップされてしまう感じです。
予想ですが、できるだけ早く回転数を落とそうと制御してしまい、コーナーの途中で
必要以上に回転数が落ちてしまうのではないかと考えています。
交差点などでは、余分にはアクセルを開けられないので、その分失速感が強い感じです。
書込番号:16466412
0点
失礼。。。。。。MTだけが油圧でした(大汗
この症状がCVTのセッティングで起きる可能性と考えますと ROM修正変更で対処は可能かもしれませんね。
他の方にもある共通懸案とすると早めにメーカーに伝えたほうがいいでしょう。
私もメカニックに言っておきます。
書込番号:16467646
0点
ご返信ありがとうございます。
エアコンをつけていると当然パワーは落ちるのですが、その落ち方が大きすぎる気はします。
トルクが足りない感じです(多分、低回転域での実質的なトルクが足りない感じです)
FFでも同じ感じはあるのですね。
自分の勝手な感想ですが。
うまく言えないのですが、1.6クラスの軽快感が無いと言えばいいかもしれません。
幾つか(今も複数台所有していますが)、排気量が違う車種も乗っていますが、
2.0クラスよりも小さいのは比較的に軽く動く感じです(当然、前のインプレッサも知っています(4WD)、1.5)
燃費重視が行き過ぎていて、軽快感が損なわれている感じです。
燃費についても、一定巡航時にトルクがやや足りない感じでアクセルを踏んでいかないと速度が保てないので、
実質の燃費で10〜11kmになっています(前のインプより格段にいいですが。。)。MTの2.0 NAレベルです。
多分で申し訳ないですが、実質的な運転感覚から2.0のインプのほうが、実質の燃費がいいのではないかと思っています。
ちなみに、田舎に住んでいるので、燃費がこの程度では不満です(所有する車両で一番悪いです 低燃費車両なのに)
書込番号:16467727
0点
1.6でしたら出足を速くするのにアクセルを深く踏み込む回数が増えたりして、燃費が悪くなると思います。
この先プログラムの学習能力で、踏み込んだ時のエンジンの回転数が高くなる設定になるかも?燃費も悪くなるけど…。
書込番号:16468519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
学習機能を気にして、1000kmくらいSモードで走行したりと、かなり色々やってみましたが、
あまり効果が無いです。
2.0で出たリプロの1.6版が出てくれればいいのにと思います。
Sモードで運転すると快適な感じですので、少しだけiモードの燃費レベルを下げてもらえれば(どの道、燃費もそれほどでないので)
書込番号:16469094
0点
残念ながら、短時間で多くのステアリング操作角を与えるようなコーナリング時にステアリングを切った時、車の力(回転運動としたならば「トルク」)が抜けたような感じになるのは、仕様です。
コーナリング時にスキッドやステアリング操作ミスを起こしうる又は、起こしやすいと考えられる力を発揮できるようにして交通事故でも起こされては困るため、このような設計になっています。
これを解除するには、自前でECU(車のコンピュータ)を書き換えるのが、最も一般的な方法です。
注意として、あくまでもECU書き換えは、自己責任で行う範疇です。
ちなみに、私は「2.0i」に乗っていますが、このような現象は上記のコーナリング時には、ほぼ起こります。
ただし、直線区間からフルスロットルでコーナーに突っ込んだときは、VDCはフル作動しながらも、そのようなことは感じませんでした。
書込番号:16471331
1点
ご返答ありがとうございます
交差点でのトルクの抜け方については、特に停止状態からゆっくりと曲がっていった最後の方で、
ガクンとなる感じです。
そのため、曲がっている途中でアクセルを強めに踏まざるえなうなり、やな感じです(ちなみに加速していきません)。
1速発進で交差点を回っている途中で5速に入れてしまった感じです。これは、多分CVTの制御の問題と思いますが、
ユーザーとしては改善して感じです。特に、新型は色々と不具合がでますから、2年くらいたちますので、総合的に
プログラムのバージョンアップとかしてほしいなと思います。
同じような症状がたくさんのユーザーで出ていれば、改善していただける可能性も高くなるので、投稿させていただきました。
書込番号:16471660
0点
メーカーは、メーカー側に利益が出るような不具合を直す事又は、安全に関わる国土交通省へ届け出を行わなければならない位の重大な設計・製造上の問題を直す事には熱心です。
しかし、メーカー側の利益の期待が薄く、国家機関から命令・指示・改善努力の通達等が無い不具合に対しては、改善される可能性が薄くなります。
ユーザーに対して採算性を後回しにしても奉仕できる企業なら、ユーザーの声を聞いてくれる可能性は高いと思われます。
残念ながら、私には「富士重工」が採算性を後回しにしてもユーザーに対して絶対に奉仕をしてくれるかどうかは分かりません。
ただ、手をこまねいているだけでは何も改善されない可能性があります。
そこで、まず我々ができることといえば、国土交通省に対して車の不具合があることを理路整然と筋の通った言葉で伝えることです。
どのような実害がどの位の頻度で発生し、どの位の損害や精神的被害が存在したかを整理して伝えれば、そのような問題が発生しているという情報が国家機関に正式に登録されます。
ただし、ゴネるだけで論理だった主張が見受けられない場合は、ろくに相手にもされず、情報登録されない可能性がありますので、それを最大限考慮した上で、情報を伝えるのが最良と思います。
下記に国土交通省の「自動車不具合情報ホットライン」というWEBページを示します。
そちらに情報を報告することが、我々ユーザーの権利を最大限に活かせる道の一つです。
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/index.html
書込番号:16472405
1点
返信ありがとうございます
スバルの車を長年使っていますので、色々と問題があるのは理解しています。小さなメーカですので。
新型の車両には不具合はつきもので、できれば、マイナー後に買いたいところでしたが、ちょうど前の車両(レガシィ)が
車検で、かつ 水を噴き出すなどで修理代も大きくなりそうなので買い替えを決意しました。
これまで、MFDの取り換え、センサーキャップの取り換え、リコール等、細かなリセット等、初期型の不具合のオンパレードですが、都度の対応に問題はなく(ディラーとは長い付き合いでもあるので)、ディラーも知らない不具合であれば、メーカに伝えていくのはユーザーとして正しい行為かなとも思います。
ちなみに、国交省のサイトは承知しております(自分も自動車関連の仕事をしておりますので結構見ています)
書込番号:16475448
0点
フォレスターNAやXVにも同様の書込みがあります。
アイドリングストップ後の発進でノッキングのような振動
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16182244/#tab
0発進からの低速が不安定
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16403598/#tab
トルクの大きいフォレスターXTやXVハイブリットではあまり出
て無いようです。トルク特性・CVT・インジェクションの設定が
原因でしょうか。
書込番号:16483928
0点
情報ありがとうございます
フォレスターで改善プログラムの可能性が書かれていましたが、インプ1.6でも出てくれることを願います。
ちなみに、来週ディーラーに定期点検を予約しましたので、その際にメカニックに何か対応策の話でも出ていないか
聞いてみます。
CVT周りの違和感の意見は結構あるようですね
書込番号:16487114
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
初めまして。
インプレッサスポーツの商談中です。
現在、今の車にカロッツェリアのMRZ009をつけているのですが、これを取り外してナビの取り付けをお願いしようと思っています。
この際、テレビアンテナのケーブル等はAピラーを通してくれるのでしょうか?
純正の方も持ち込みの方も教えてください。
また、MRZ009はカタログで見る限りステアリングリモコンに対応しているようですが、
持ち込みのMRZ009についてもステアリングリモコンは特にステアリングリモコンアダプターなどを付けずに
動作させることはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
先ず地デジアンテナのケーブルですが、普通はAピラーカバー内を通してくれます。
これは素人が施工しない限り、大丈夫だと思いますよ。
次にステアリングリモコンですが、現行型のインプレッサは↓の適合情報にありません。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/
しかし、↑のステアリングリモコンアダプター「KK-F102ST」で現行型インプレッサでもステアリングリモコンを使用出来るようになるようです。
書込番号:16471854
0点
スーパーアルテッツァさんありがとうございます。
Aピラー内を通してくれるとの事で安心しました。
ステアリングリモコンの方はディーラーオプションで付けたとしてもアダプターをかませているのでしょうか。
ディーラーオプションでアダプターまでつけるのかな?と思って、もしかしてアダプタなしでもいけるんじゃないか
という考えが少しありまして。。
その辺りが気になります。
明日またディーラーに行く予定ですので、聞いてみようと思います。(知ってるかわかりませんがw)
書込番号:16471893
0点
ケーブルはピラーを通してくれるとして、フィルムはどうします?
貼り替えはほとんど不可能だと思いますよ。
別途フィルムを用意する必要があるかと思います。
書込番号:16472044
1点
眼鏡拭きさんありがとうございます。
フィルムは仰る通り別売りのものを購入してMRZ009と一緒にディーラーに渡そうと思っています。
書込番号:16472371
0点
MRZ009にステアリングリモコンを付けています。
カロッツェリアのアダプターを付けてミュート以外問題なく作動しています。(ナビにミュート機能が無い為)
ステアリングリモコンにはアダプターは付属しないはずです。
Dでサービスで付けるかもしれませんが、必ず必要なので用意された方がいいと思います。
書込番号:16472915
0点
北の羆さんありがとうございます。
やはりステアリングリモコンアダプターは必要なのですね。
アダプターも購入して依頼しようと思います。
書込番号:16472930
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
現在インプレッサスポーツを商談中です。
値引き額に対して意見をください。
グレード: 2,0i-s アイサイト
メーカーオプション:キーレスアクセス&プッシュスタート、HID
ディーラーオプション:グラスコーティング、ベースキッド、パナソニックSDナビ、リアカメラ、ETCキット、ドアエッジモール
他:点検パック車検付き5年
車両本体価格:2457000円
付属品:400000円
諸費用:313000円
本体値引き:160000円
オプション値引き:180000円
計2830000円
下取り車無しです。
個人的には275万円ぐらいまで値引きしてもらえればと思っているのですが、
むずかしいでしょうか。
0点
kuriooさん
インプレッサスポーツの値引き目標額は車両本体19〜23万円、DOP2割引8万円の値引き総額27〜31万円辺りかなと思われます。
これに対して現状の値引き総額は34万円ですので、目標を超えており良い値引き額と言えそうです。
尚、車両本体値引きは少なめですが、これを大きなDOP値引きでカバーしていますね。
このような大きなDOP値引きでカバーする事例は、スバルディーラーでは多く見受けられます。
以上の事より、値引き額を8万円上乗せして、値引き総額42万円の総額275万円とする事は難しいように思えます。
勿論、契約前の最終交渉でダメ元で「総額275万円になれば契約します!」と言ってみても良いとは思いますが・・・。
書込番号:16458797
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
必ずやらないとダメなのですか。費用はオイル交換込みで15000円位だそうです。今までトヨタ車を乗リ続けて点検ださなくてもトラブル無でした。こんなにかかるのなら点検パックに入っていた方が良かったかなと思っています。
4点
>必ずやらないとダメなのですか。
はい。
法定点検のため義務付けられています。
しかし、罰則規定がありません。
その理由として、使用者本人(できる人なら)による点検も認められているからです。
実際には罰則規定がないことをよいことに、やられない方も中には・・・。
ディーラーの建前としては、車の保証の条件として、各種点検・車検をディーラーでおこなうこととなっている場合もあります。
保証書を一度確認されることをお勧めします。
>点検パックに入っていた方が良かったかなと思っています。
あとから加入ってできませんか?
書込番号:15629346
5点
法定12ヶ月点検は未実施でも罰則規定がないので‥個人ユーザーの車は未実施車が見受けられますが「安全」の為に実施することを強くオススメします。
参考 http://soum.boy.jp/syom-kurumatenken.html
12ヶ月点検では26ヵ所の点検をします。それにディーラーや整備工場の独自の項目も加わることもあります。
1ヵ所、500円としても13000円ですよ。私は安いと思いますが…。
参考 http://toyota.jp/after_service/tenken/teiki/12m/index.html
書込番号:15629376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
わかばスバルさん
12ヶ月点検は任意では無く、義務ですので必ず実施するようにして下さい。
もし、点検を受けずに万が一整備不良で事故でも起きたら使用者の責任が問われますので・・・。
12ヶ月点検の料金ですが、私の2000ccはディーラーで点検を実施してオイルとオイルフィルターも交換して約1万円です。
田舎のディーラーですので安いようです。
書込番号:15630166
4点
>今までトヨタ車を乗リ続けて点検ださなくてもトラブル無でした。
今まで12ヶ月の法定点検をしていなかった訳ですか・・・
こんな安全意識の無い人もいるんですね・・・
書込番号:15638810
17点
インプレッサースポーツで3台目ですが、今までやった事は有りません。
特に問題になった事も有りません。
会社の車も全車、やった事は有りません。
必要ないかなと思う一人です。
書込番号:15642299
15点
>必要ないかなと思う一人です。
思うのは勝手だが、このような万人が閲覧する情報サイト掲示板で述べることか?
法律が守れないなら日本に住む権利はないと思う。
書込番号:15642420 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
正規ディーラーの点検では
マイナーな不良部品の交換やコンピュータの更新を
こっそりと行ってくれる事も多いです。
クルマという動く殺人兵器を診てもらうには
その金額では妥当かと存じます。
書込番号:15646651
8点
どーしても金額を安くあげたいのなら
スーパーオートバックスで1年点検を行っています。
価格は、7350円程度です。
ただし、オイル交換などついていない、素のお値段です。
これを考えるとダイアグノーシスを通してくれる
正規ディーラーのほうが安いのではないか?と
私は思います。
何かあった際の、新車保証についても
正規ディーラーで点検を通しておかないと
面倒な事になりそうな予感がします。
書込番号:15649047
4点
定期点検整備記録簿を読んだことがありますか。
ヘッドライトに球切れがないか、タイヤに溝があるか、ブレーキが効くかといった
当たり前の項目をチェックして、必要に応じてオイル交換して、署名、捺印しても
走行距離が短いユーザーなら問題ないと思います。
書込番号:15650394
4点
タイヤ残、玉切れなど当たり前かもしれませんが、ブレーキパットなどメカに疎い人には分からない部分もあります。
走行距離が‥の問題でなく、そして必要必要じゃないの問題でなく、法律で定められていて車両を所有する人の『義務』なのですよ!
書込番号:15652049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
東京スバルのインプレッサの法定12ヶ月点検作業料なんて、
オイル交換抜きで、素の状態で15,750円ですよ、、、(x_x;)
オイル交換込み16,000円の提示は、むしろ「安い」「良心的」だと思います。
書込番号:15652127
7点
業界や行政上の都合でやってるに過ぎませんよ。
他先進国では車検すら適当ですよ
日本でも色々税や決まり事がありますが
そんなの車の売り上げが落ちてしまえば、いくらでも法改正するでしょうね。
なのでこんなつまらない法律を盾に必要と断言するのは無意味です。
説得力を持たせたいなら、12ヶ月点検があったからこそ助かった、不具合が見つかったなど
そういう極々レアケースを話したほうが良いですよ
無いでしょうが
書込番号:15698477
19点
法的に規制しなければ、車の不具合等で事故を起こしてしまう車が増えるでしょうね・・・
この様な規則があるのは、自分の安全の為ではなく、他人に危害を与えない様にする
為にあります。
自分のことしか考えていない、自己中の安全意識の無い人には、定期点検は不要としか
考えられないのでしょうね・・・
また、定期点検により不具合を早期発見することで修理費用を軽減したり、車を大事に
長く乗る為にも役立ちます。
定期点検をしない人は、ハッキリ言って免許を持つ資格は無いですね・・・
書込番号:15701014
15点
点険パックですがディーラーで二年(6ヶ月12ヶ月18ヶ月24ヶ月車検込み)のものがありますよ
私は新車購入の際 三年の(6ヶ月12ヶ月18ヶ月24ヶ月30ヶ月36ヶ月車検込み)のパックにして9万円でした
車検も込みなのでものすごく安くすんだのでお勧めです。
二年パックの値段はわからないですがそれなりにお得になっていると思います。
書込番号:15997760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういやぁ12ヶ月点検なんてあまり受けてなかったなぁ…
立派な「法律違反」なんでしょう。日本に住む資格ないかなw
お上が決めて下さった決まりに唯唯諾諾と従うのが模範的国民でしょうからね。
現実問題として12ヶ月という期間が果たして適当なのかどうかは個人的に、ちょっとばかりクエスチョンですが。
私は年間15,000q程度乗りますが家内の車はその1/3程度なので説得力を感じないのです。
何年前に出来た制度か知りませんが果たして実情とかみ合ってるのかどうか、ディーラーや修理屋さんを喰わせる為の「法律」なっていないかチョット心配ではあります。
書込番号:15999867
13点
>ディーラーや修理屋さんを喰わせる為の「法律」なっていないかチョット心配ではあります。
自分自身で点検しても良いわけですから、その分の知識を金で買うのか、その金を浮かせるために必要な知識を身に付けるかの違いじゃないですか?
書込番号:16001011
2点
>そういやぁ12ヶ月点検なんてあまり受けてなかったなぁ…
点検を受けなさい!って法律じゃないよ。
点検しなさい!って法律だから、自分で点検すればイイ。
出来ないとか、面倒臭いって人が、金を払って業者に頼む。それだけの話です。
>お上が決めて下さった決まりに唯唯諾諾と従うのが模範的国民でしょうからね。
法律を作りたいのなら、政治家でも目指せばぁ?
文章を読む限り、どうひいき目に見ても官僚は無理そうだから・・・
書込番号:16001112
3点
>何年前に出来た制度か知りませんが果たして実情とかみ合ってるのかどうか、
実情とかみ合っていないから6ヶ月点検の義務付けは廃止されたのでしょうし、そのうち12ヶ月点検も廃止されるのではないでしょうか・・・
>ディーラーや修理屋さんを喰わせる為の「法律」なっていないかチョット心配ではあります。
ディーラーは「点検パック」を売り付けて客を囲い込もうと必死ですから、無くなると困るのでしょうが・・・
書込番号:16002069
5点
先日、法定1年点検をディーラーにて受けました。
ダイアグノーシスによる車載コンピュータ診断、
アイサイトのコンピュータ点検、
点検時価格によるお得なエンジンオイル交換、
法定点検を受けると、何となく安心感が付いてきます。
そんな程度の感覚です。
でも、この感覚が、安心感に繋がります。
ディーラーとの良い関係も築けます。
私は、法定1年点検を受ける事に意義があると感じます。
書込番号:16443847
4点
コンピュータ診断機が自宅に有って、
(最近のクルマはコンピュータ制御が命だから)
ガレージにはリフトが備え付けてあって、
(充分な点検整備には、やっぱリフトが必要でしょう。)
廃油の処理にも困らなければ、
(セルフ GS が普及して、廃油処理を気軽に頼める GS が無くなってしまった。)
それだけの条件が揃えば、自分で法定点検を実施する。多分。
書込番号:16445242
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
先日、1.6i-Lのアイサイトなしを納車し、自分でカロッツェリアavic-mrz09を移設したんですが、
@このナビに純正、社外問わずステアリングリモコンの後付けは可能でしょうか?
Aネットで探してもなかなか後付け用のものが見つからないのですがディーラーなどに頼むしかないのでしょうか?
Bもし取り付けをディーラー、カーショップなどにお願いするとしたらいくらぐらいかかるでしょうか?
後付けされた方、詳しい方がいらっしゃれば回答お願いします!
書込番号:16267874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
下記サイトはチェックされたでしょうか。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=10&no=0
ステアリングリモコンはカー用品店でも見かけたことありますよ。(メーカー、価格は覚えていません)
書込番号:16267902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
そちらは見ていなかったのですが、おそらくそれらのリモコンはavic-mrz09には対応してないと思うのですが…調べたら純正ステアリングリモコンとのケーブル接続のみコントロールできるみたいです…
書込番号:16267992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
以前にも同様の内容の質問に答えた事がありますが
あらためて私の体験情報をお知らせします。
ナビの機種は貴殿と全く同じ機種です。
ステアリングスイッチを取り付けるためには、ガレイラという会社の
アダプタ(GAP-SLC05)で取り付け可能です。ただし、ミュート機能は使えません。
値段は6千円程度です。
購入は楽天で取扱店を探しました。
当然ガレイラでも直接購入出来ます。
取り付けはディーラーで行いました。
スイッチ代と工賃で感謝デー価格でやってもらい1万5千円くらいでした。
車購入時はステアリングスイッチは付けられないと言われたので諦めていたのですが、
やはり有ると無いとでは大違いですね。
書込番号:16269074
0点
はじめまして。自分の実際に付取りけた話です。
車種は2.0i(AWD)にディーラーオプションでステアリングリモコンをつけ、オーディオレスにしました。
オーディオは別で購入してきたカロッツェリアSPH-DA09II、ステアリングリモコンアダプタKK-F102ST、取付キットを用意し、
はじめは自分で取り付けようと思ったのですが、
ディーラーで4,200円でつけてもらえるとの事だったのでお願いしました。
アダプタの適合について、カロッツェリアにも問い合わせたら「未確認のため不適合」(なぜ確認しないの!?)と言われましたが、
実際に繋いだら、ボリューム、アプリの音楽プレーヤーのトラックの先送り・逆戻し、テレビ・ラジオの選局、アプリ・テレビ・ラジオのモード切り替え、
ハンズフリー機能や連絡先での選択画面の切り替え、オーディオ本体にないミュートも使えました。
リモコンには、メーカーオプションとディーラーオプションの2種類あるようです。
車両購入後でもディーラーオプションのリモコンでしたら、後付けできます。
但し、クルーズコントロールのスイッチと一体になってます。。。
書込番号:16397010
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,595物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 124.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 136.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜619万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 124.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 136.4万円
- 諸費用
- 12.5万円















