インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜272 万円 (1,579物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全376スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年5月31日 06:53 | |
| 62 | 13 | 2013年5月6日 11:06 | |
| 32 | 10 | 2013年4月12日 13:08 | |
| 0 | 1 | 2013年4月8日 23:18 | |
| 54 | 10 | 2013年3月24日 20:34 | |
| 15 | 24 | 2013年3月23日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
楽ナビをつけたんですがiPodを繋げて
タイトルは出て再生されてるようなんですが
曲が流れません
なぜでしょうか?
純正品のUSB変換ケーブルとiPod購入時に付いていたUSB接続ケーブルを使っています。
iPodはclassicです。
書込番号:16196947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「*4:iPodオーディオ・ビデオを使うには iPod用USB変換ケーブル H0018AJ920 ¥4,725[¥3,500+ ¥1,000]が、USBを同時に接続するには USB接続ケーブル H0018AJ921 ¥4,200[¥3,000+ ¥1,000]が別途必要です。」
とカタログには書いてあるのですがこれを使っているのでしょうか? 。
書込番号:16197903
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
2.0i-AWD アイサイトに乗っています。
雨の日の夜は(小雨程度でも)、いとも簡単にアイサイトが機能しなくなります。
私は、街乗りしかしませんが、路面が濡れて対向車のライトや、町の明かりが路面に反射して、センターラインが(肉眼で)少し識別が難くなる程度で、直ぐにアイサイトの機能がストップしてしまいます。 フロントガラスの汚れ(油膜)が原因かと思い、油膜取りで念入りに清掃しましたが効果なしでした。
雨の日の夜などこそ、人間をサポートして安全運転出来る様にしてほしいのですが・・・。
また、一旦アイサイトが機能オフになると、視認条件が改善しても、なかなか機能復帰しないのも困りものです。
私の車は初期生産モデル(A型)ですが、皆さんも同様な感じでしょうか?
3点
機械も条件がそろえば100%の機能を発揮しますが何かひとつ狂うとたちまち0%になって役に立たなくなります。機械だけに頼らず己の運転の技術を磨くことです。天候の悪い時の運転は、スピードを控え常に予測をしながらの運転です。アイサイトができてなぜオートマチックの急発進防止対策ができないのかまか不思議に思います。後者の技術を確立することが先決だと思います。センサーや電子技術に頼るのは結構ですが、その前に何かあるはずです。
書込番号:16056873
2点
次期車種としてアイサイト搭載インプレッサを検討していますが,
スレ主さんの情報で少し考えてしまいました。
私は北海道在住なので,雨でダメなら雪はもっとダメかも知れない,
と思いますが・・・。どうなんでしょ。
書込番号:16057374
2点
光学(ステレオカメラ)式は仕方ないです。
ボルボ、アテンザなどの光学式とレーザー式を併用したものであれば視界の悪い悪天候でも機能します。
書込番号:16057492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私の場合、問題無く稼働しています。
但し今までにアイサイト解除になったケースは、
・強烈な西陽
位ですね。
因みアイサイト解除になった際には、
何かエラー表示がされませんでしたか?
尚、「ミンカラ」サイト内で
あるオーナーの不具合事象が有りました。
・夜間走行
・走行開始してから一定時間経過後
だった様な記憶でした。
そのオーナーさんの場合、
・テールランプをLED化
・さらに、A社が切れたのでB社に交換
(電圧の常時監視?)
でしたね。
結構、電気的シビアな面があるとは、
担当して頂いているメカニックの方は
おっしゃってられました。
ご心配で有れば購入されたお店で、エラー
ログを確認されて見てはいかがでしょうか?
ゴールデンウィーク前に原因が判明すれば
良いですよね。
書込番号:16057532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>雨の日の夜などこそ、人間をサポートして安全運転出来る様にしてほしいのですが・・・。
こういう運転免許を持つ資格の無い人がいるのは全く呆れますね・・・
車の運転が免許制だと言うことが理解できていないようですね・・・
免許さえ取ってしまえば・・・と言う人が多いですね。
安全運転は車が行なうものではなく、ドライバーが行なうものです。
車に装備される安全装置は、安全を保証するものでは無いです。
スレ主の様な考えの人は、安全意識が低いですね。
何か事故を起こしても車のせいにする・・・
AT車の坂道発進で後退してしまう・・・車がおかしい・・・なんて人も結構いますね。
以前にスリップした車が突っ込んできて知人が大怪我をしました。
そのときのドライバーは、ブレーキが効かなかったんだ・・・と必死で言い訳をしていました。
当然その様な言い訳は通用しません。
車に安全装置が付いていても、それは無いものとして運転をする・・・
こういう基本的なこともわかっていないですね・・・
書込番号:16058068
6点
そうは言っても・・・
日常的な雨天で作動しなくなってしまう運転支援システムっておかしいよね?
ウチのクルマだけ?
もしかして故障してる?
・・・って考えて当然だと思いますよ。
書込番号:16058264
17点
カメラ式なんだから仕方ないでしょ?
そのうちスバルもレーダー、赤外線との併用式になると思います。
個人的にはアイサイトのカメラはちょっとでかすぎでフォレスターなら気にならないけどレガシィ、インプではかなり視界に入ってある意味危ないと感じたです。
さらなる小型化を希望しますね。
書込番号:16058639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
我が家のインプレッサで、アイサイトが使用不可になったのは、
・夜の大雨
・夜&窓の曇り
・真正面からの西日
くらいです。回数もそんなに多くはありません。
雨の夜の日こそ・・・というお気持ちは分かります。
せっかくのアイサイトなのだから、通常運転でも不安が多少高まるときこそサポートして欲しいものですよね。
安全運転はドライバーがするもの、雨の日や夜の日はいつも以上に気をつけるもの。
それは言うまでもなく、でも、せっかくのアイサイトにサポートして欲しい、という気持ちの話ではないですかね。
その部分だけに引っかかって、運転の資格云々・・・というほどのことではないかと。
書込番号:16058995
16点
2月にスバル試乗会で雪道はアイサイト作動するの?って聞いたら
圧雪道は何とか使える。凍結路は無理と言ってました。
使えないと言っても解除されるだけでアイサイトなし車になるのですが。
書込番号:16059781
1点
当方のアイサイトは、相当の大雨になるまで動作しています。ウッシーXPさんの言われるように小雨程度でいとも簡単に・・、という印象はないのですが。
動作停止する時はいつも人間でも視界が厳しい時なので、これなら停止しても当然だな、と納得できる状態です。
たまに早くに停止する時もありますが、普段は相当がんばってくれてます。
復帰も結構早いです。
一度ディーラーに相談されてみてはいかがでしょうか。
1年点検でアイサイトの点検もありましたので、確認項目が設定されているようですから見てくれると思います。
書込番号:16075413
3点
うちもアイサイトが使用不可になったのは、
・真正面からの西日 のときのみです。
この場合も、少し太陽の角度が変われば、速攻 復活します。
夜間の雨も、走っていますがアイサイト不能表示になったことはありません。
夜間の小雨ぐらいでアイサイトがオフになるのは、明らかにおかしいような気がします。
システム不具合のような感じがしますので、ディーラーさんでチェックされることをお勧めします。
「これでも見えているの?」というような状況でも しっかり見ていてくれますよ・・
ご安心ください。
書込番号:16082371
2点
雨の降る湿度の高い夜間に一度だけなりましたが、エアコンを入れたら5〜6分で正常に戻りました。
アイサイトも機械ものです、個体差があることは否めません。
心配なら、ディーラーに相談ですね!
書込番号:16098820
1点
誰だったか忘れましたが、自動車評論家が言ってました。
↓
悪天候時の事故で、ドライバーの 「 うっかりミス 」 が原因だと言うのは少ない。
霧や豪雨で視界が悪い時は、神経をすり減らしながら慎重に運転するものです。
・・・だそうです。
アイサイトが付いていれば、
取合えず、晴天時の 「 うっかりミス 」 には対応できるので、
それだけでも価値はあるかと。
アイサイトが付いているからと言って、
気を抜いた運転をするのは本末転倒なので問題外でしょうね。
書込番号:16101097
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
納車される際にディーラーにて、
1000kmくらいまでは常に「S」モードで走るように、と言われました。
コンピュータに、回転数の高い状態を学習させておかないと、
後々、加速したいときに、なかなか回転数が上がらないようになる。
との理由だそうです。
ただ、取扱説明書を改めて読んでみると、
1000kmまでは、4000回転以下に抑えるようにと書かれています。
本当に、「S」モードで走り続けて良いのでしょうか?
3点
新車1000キロまでは生涯寿命を考えて3000回転ぐらいまでって言われます。
同じインプレッサでもWRX−STI何かは1000キロまでは絶対に3000以上回すな。
エンジン寿命が極端に無くなるからとわざわざ言ってるところなのにね。
AT学習なら常時しますから初めに高回転使ったからと言ってその後3000位しか
使わなかったらその乗り方に再学習するから意味ないです。
Sモード使用は燃費は悪くなるエンジンも生涯がを考えれば100害有って一利無し。
何なら3000回転以下で1000キロ走りましょうそして一回学習リセットしてからするのは。
その1000キロで今後不安を持って乗り続けるより100倍精神衛生上良いですよ。
バッテリー外しても絶対に保持するメモリーは総走行距離だけです。
車にイベントレコーダー積んでいたらそれも残るけど。
結論はSモードで走っても高回転を使うという設定は覚え続けないと言う事。
書込番号:15321228
1点
「S」モードでも4000回転以下に抑えればいいじゃん。
書込番号:15321242
9点
レガシィツーリングワゴンBR9に乗っています。
私も納車時にSモードで1000kmぐらい走行してくださいと言われ実行しました。
初期のIモードは出だしが悪くアクセルを踏み込んでもレスポンスが良くなかったですが、
Sモードで学習させたせいか、Iモードでもそこそこのレスポンスはあります。
納車1年半で15000km走行していますが信号の多い都内では、なにげにIモードよりSモードのほうが燃費がよくなる場合があります。私はつねにSモードで走行しています。
燃費はあまり気にせず、やはりキビキビ走ってくれるほうがストレスなく気持ちいいです。
書込番号:15321839
8点
BRレガシイの
>納車時にSモードで1000kmぐらい走行してください・・
は無意味だよねえ、バカなディーラーマンに引っかかったね
インプはよくわからんけど、レガシイにはSI-DRIVEがついとるじゃん
1000kmだろうが1万キロだろうがiモードにして小一時間も走れば学習されちゃう。
今どきの車って2千回転+αで事足りるように設計されてるし、トルクの山だって3千回転以下なのに・・・
レガシイの高回転がおいしかったのはショートストロークのFJエンジンまででスクエアのFA・FB型では低回転でもそれなりにパワー出るようになったし、
最近のFJエンジンでも高速回転側は封印されてしまって回してもパワー感がなくなった・・
インプはSI-DRIVEの商標ではないけれど内容はレガシイに準じてると思うし、エコのご時世だよスバルもそこらへんは敏感なのになあ。
書込番号:15325344
1点
F J?…E J
書込番号:15325385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼・・FJは鉄仮面でしたね
EJのあやまりです
そうかぁ、だからFAからはじまったんだねえ
ふしぎだったんだよね、Jの次がなぜBなのかAなのかって
アリガトウゴザイマス
書込番号:15325466
0点
馴らし運転にはあまり負荷をかけずに適度にエンジンを回す事が適している訳ですが
ガソリンエンジンは回転数が低いとノッキング限界が下がる(まあいろいろな手段で回避しますが限界が低いのは変わりません)し今のシフトプログラムは燃費優先で負荷ギリギリのトルクを使用する低回転を使用する設定に成っていますがSモードなら多少高い回転数を使用する分トルク負荷を下げられます。
>ただ、取扱説明書を改めて読んでみると、
>1000kmまでは、4000回転以下に抑えるようにと書かれています。
これはアクセルの踏み加減次第でSモードじゃなくても踏み込めば回転数が上がりますので
つまりはSモードでも4000rpm以上に回転が上がるような負荷をかけるなと言う事です。
やはり機械というものは普段使用している状態で当たりが付くものなので低回転しか使わないエンジンは回転の上りが重いという事もあるでしょう。
書込番号:15325506
1点
Sモードで最初走って下さいっていうのはAT学習を促進させるためです。エコモードだとATは学習しません。1000キロとまでいかなくても学習を促進させるためにSモードで最初は走って下さい。バカなデーラーマンとか書いてあった書き込みをみたのでそれは信じなくていいですw
書込番号:15330111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「エコ」モードを、発進時にギクシャクしない様に学習させるには
どーしたら良いものでしょうかね?(-"-;)
プログラムを更新しても、ギクシャク感が残っています・・・
書込番号:15497740
1点
ディーラーの整備士に聞いたのですが
乗る方の走り方によって車が合わせてくれるから
無理にsモードで1000キロ使わなくていいと言われました。
ただATの学習上アクセルを踏み込まないと走りが悪くなりなり燃費も悪くなるから坂道はsモードで踏み込んでとのことです。
4000回転まで出して大丈夫と言われました。
書込番号:16007162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
はじめまして。
初めて書き込みさせて頂きます。
先日、2.0i アイサイト(新古車)が納車されました。
そこで気になったのですがエアコンONにしていると、
グローブボックス下辺りからサァーッツと小さな音が鳴り続きます。
風量を強くすれば音は比例して大きくなります。
MODEを切り替えても、A/CがON,OFF時でも鳴ります。
耳元をグローブボックス側にし、鳴っているなとわかるくらいであり
そこまで気にならないのですが、念のため質問させて頂きました。
エアコンOFFにすれば何も聞こえず、ディーラーへ持っていこうかと悩んでいる次第です。
何か、情報を頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
私の2.0iでは、エアの吹き出し口から聞こえる音が大きいように感じ、吹き出し口を閉じるとだいぶ静かになります。
前車マークUではあまり気にならなかったのですが、インプレッサはこの音がやや大きく聞こえるので風量を抑え気味にして使っています。
送風のためのファンの音と、吹き出し口までの通路となるダクト内をエアが流れる時の風切り音と思われますが、心配でしたらディーラーの試乗車と比較されてはどうでしょうか。
書込番号:15994703
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
昨年8月に2.0iを購入しました。先日、6か月点検にいったところ、オプションカタログにシャークフィンアンテナが追加設定されていました。取り付けた方いらっしゃいますか?しかし、本体13000円、取り付け料が5000円となっていました。純正ではないのですが、BEATSONIC社から、インプレッサ用のドルフィンアンテナが発売されていました。純正品に比べ通販で本体8400円程度で自分で取り付け可能となっていました。こちらを取り付けた方もいらっしゃったら、教えてください。
http://www.beatsonic.co.jp/antena/impreza.php
4点
シャークフィンアンテナにすると受信感度が落ちる様ですよ。
書込番号:15908323
7点
↓のレビューのように感度は変わらないという方もいらっしゃれば、感度が落ちたという方もいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a
という事で kazuichiさんご自身で感度が落ちるか変わらないかご確認下さい。
書込番号:15908850
4点
昨年11月末の納車でした。契約時には発売されてなかったのですが、納車直前に純正のシャークアンテナが出てましたので追加注文しました。ですから、既存のアンテナと純正のシャークアンテナとの受信感度の比較は出来ません。しかし、通常の使用では特に受信感度に不満はありません。純正と市販のアンテナでは取付方法に大きな違いがあります。純正のシャークアンテナは、既存のアンテナの土台から交換します。それに比べて、市販のアンテナは既存のアンテナのポールだけをはずして両面テープで屋根に固定するだけですから取付強度が異なると思います。しかしながら、料金的には純正品は割高に感じますよね。メーカーOPなら差額分ですむのでしょうが、ディーラーOPですから完全な追加料金が発生するのが残念です。取り外した既存のポールアンテナ一式を渡されましたが、これを渡されてもどーしろって言うんだって感じ。新品なのに買い取ってくれないかな。
書込番号:15908946
10点
受信感度については色々な意見があるようですね。
でもそんなに極端な違いはないように思いますけど。
あとはデザインの問題ですが、ビートソニックのアンテナは
インプには少し大きい気がします。
シャークアンテナの方がスリムでインプには合っているのでは
ないでしょうか。
勿論、あくまで私の印象ですが。
実は私も付けようか迷っているところです。
でもノーマルも捨てがたいんですよね。
書込番号:15909106
4点
私は今年1月契約なので、納車時点で純正品を付けてもらいました。
ビートソニック製は、ロッドを外してアンテナ基部をカバーするようにつけるようですが、純正はアンテナ全体を付け替えています。(納車時に取り外したアンテナを基部ごとカーゴルームに入れてありました)
感度は、比較はできませんが、使用上問題あるとはまったく感じません。
書込番号:15909335
4点
シャークフィンアンテナはカッコ悪い。
書込番号:15910130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
塗装されていない黒樹脂のシャークアンテナなら確かにカッコ悪い!ボディと同色にしてくださいね!
書込番号:15912907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。値段の安さとインプ用でボディ同色のドルフィンアンテナがあるということで、送料込み8,840円で購入しました。実は、楽天ポイントが2,000ポイントあったので、差額7,000円くらいの支払いとなりました。とりあえず、購入した画像をアップします。また、取り付けたら、ご報告します。
書込番号:15920554
2点
追伸ですが、近くのオートバックスで販売していたので、店員さんに粘着テープで外れたりしないか聞いたところ、「形状が風の抵抗を計算した上で浮き上がらないように作られており、大丈夫だろう」とのことでした。
書込番号:15920891
2点
今日、取り付けました。説明書のとおり、周辺をキレイに拭いて、アルコールで油分を除去し、アンテナ線を取り付けました。やはり、一番不安なのは、ちゃんと真直ぐ取り付けられるかという点でしたが、なんとかキレイにできたと思います。写真をご覧ください。私はナビはKENWOODの彩速ナビをつけていますが、ラジオ等の受信状態は問題ないと思います。
書込番号:15933452
9点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
夜間のアイドリングストップ中は、バッテリーの消費が気になり、手動でライトをスモールにしていますが、HIDならあまり気にしなくて良いものなのでしょうか(ハロゲンでも不要?)。
アイドリングストップが作動すると、エアコンのファンの風量は自動的に弱まるようですが、夜間にヘッドライトが自動的にスモールライトに切り替わるような設定は、マニュアルには記載は無さそうです。
アイドリングストップとライトを連動させることができると便利だと思うのですが、そのような設定がない理由をどなたかご存知ないでしょうか。
(昔、ON/OFFを頻繁にすると、ライトの寿命が短くなるといったことも聞いたことがありますが、それが理由?)
1点
夜間、前照灯(スモールは前照灯ではない)を切る行為は違法です。
書込番号:15643569
1点
EVなんかでは少しでも「節電」したくなりますが、たかがアイドリングストップ車でそんなこと気にしなくていいです…。
ライトの寿命も確実に短くなりますし。
書込番号:15643670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HIDはオン、オフの切替を頻繁に行うと
激しく劣化します。
オンのたびに何万ボルトかの電圧が掛かるのです。
私は、ライトの「オート」スイッチも必要無いと思っています。
また、夜間の運転中は常に「ライトオン」した方が安全です。
どんな場合にライトを切るか見当がつきませんが、
夜間は常時点灯が正解だと思います。
インプレッサのバッテリーは新規格の「Q85」が搭載されており
最新の電源管理のもと運用されています。
HIDの消費電力は35Wであり、少ない数値です。
もしも蓄電が足りないとクルマが判断したら、
停止状態でもエンジン掛かって充電を開始するので
私はあまり消費電力について問題視していません。
それよりもライトの付け忘れの確率のほうが高そうで
夜間のライトのオフは、私にとって怖い動作です。
書込番号:15643814
2点
ご自分で室内灯をLED化 まで確認してましたが、
エコ、エコ、バッテリーが話題ですし「バッテリー命」進化してますね。
今社会での技術的に可能不可能は別にしてとか色々と考えることは大切だと思います。
また実施上での問題も色々考える事も大切と思うので
『「後方に車等なし」を自動検知して制動灯も含め「不点灯に!」すると
便利だと思うがなぜしない?』とか、
「後方に車が停止したら制動灯を消したほうが省エネだし目にも優しいので制動灯は
自動消灯してサイドブレーキ作動・・・”動き出す”と勘違いするか!」とか想像してますが
一応落ちまで考えるので私はレス立てしないけど参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:15643978
1点
灯火類は何も対車だけのものではありませんが・・・。
書込番号:15644109
0点
MAHARAJAさんの発言のようにHIDは頻繁な電源ON-OFFは良くないようです。
ヘッドライトがハロゲンなら「ハロゲンライトコントローラ」という物が昔ありました。
停止するとヘッドランプを徐々に減光(時間調整可)最終的に30%ぐらいの明るさに。
発信で自動的にライトをフル点灯と言う物です。
実際に3代前の車まで付けてました(車買い替えの度に自分で移植)
その後の車はライトがHIDなりNG・・・・ユニットは物置に眠る
AS―Pさんの発言の「夜間、前照灯(スモールは前照灯ではない)を切る行為は違法です」
となると一応ヘッドライトは点灯しているのでOKなんですかね?
色々調べましたがHIDは『減光制御』も難しいようですね。
書込番号:15644212
1点
点灯してるでOKじゃなく常に点灯させてなければならない。
あとアイスト車はバッテリーの容量も監視してるからバッテリーがやばくなると勝手に
エンジン動かして充電するから。
結論言えば法規に反する物はメーカーは付けない。
書込番号:15645300
1点
一応、法律ではこうなってますよ^^
道路交通法の「車両等の灯火」
車両等は夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、
前照灯、車幅灯(スモール)、尾灯その他の灯火をつけなければならない―
ですので前照灯を消す行為は違反のようです。
法律違反な設定はメーカー側では設定出来ないでしょうね。
書込番号:15645366
1点
そうですか。違法になるとは知りませんでした。
約30年前の免許取得の頃(ハロゲンどころかシールドビームの時代)に、停止中は、バッテリーあがり防止のために、スモールにするように言われたことがあったので、それが当たり前だと思っていました。
アイドリングストップと連動させて、停止中のみヘッドライトが消灯すれば、危険性もなく、良いアイデアだと思ったのですが、違法では無理ですね。
寿命にも良くないようなので、今後は停止中の消灯もしないようにします。
書込番号:15645606
0点
まあ、HIDが眩しくて眩惑される事は間違いないとおもいます。
HIDが迷惑だと言う意見も聞こえてきます。
難しい問題ですね、、、、
書込番号:15647322
0点
>夜間、前照灯(スモールは前照灯ではない)を切る行為は違法です。
道路交通法では、
ーーー
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
ーーー
これは、夜間等で暗い場合は灯火を点灯しなければならないと言うことを言っています。
そしてそれに加えて、夜間にしなければならない事として、
ーーー
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
ーーー
と書かれています。これに書かれている事で最も重要な事は、
「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
と言う事です。
つまり夜間であっても、他の車両等(「等」となっているのは、車だけでは無い事を意味します)の交通を
妨げるおそれがあるときは(妨げる可能性があるときは)灯火を減光、または消灯をしなければなりません。
これはハイビームの事だけで無く、例えば交差点等で、道路の起伏の関係でヘッドライトのロービームでも、
前方にいる車等(走行している車も含む)の運転者等の人の顔まで照らしている様な場合も該当します。
(ロービームでもハイビームを照射している事と同等の状況になります)
なお、灯火を消灯すると言っても、他の車両等の交通を妨げるおそれの無い、車幅灯や尾灯まで消灯する事では
ありません。
以上の事より、場合によっては前照灯を消す必要があるケースがありますね。
書込番号:15662487
3点
nehさんへ
結局『停車時にヘッドライトを消す』は違法なんでしょうか?合法なんでしょうか?
どちらにしても『車の一時停止時のヘッドライト消灯』で切符切られる事は無いでしょうが・・・・
調べたら昔の車(セドリックとか)のオプションで『ヘッドランプ減光システム』(停止で徐々に減光)
が存在したようですね(車メーカーのオプションなら減光は問題ないような・・・・)
今はほとんど無いですよね。
法規に反するから無くなったのではなくて『ハイグレードのライトがHID』になったから無くなったのだと思いますが・・・・
書込番号:15666418
0点
>国民恐妻 さん
道路交通法に書かれている通りですよ。
書込番号:15666755
0点
今日、免許の更新に行ってきました。
もらった交通教本には
夜間、道路を通行するときは前照灯、車幅灯、尾灯などを
つけなければなりません。とあるが
駐停車するときは非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯を
つけなければなりません。とあり。前照灯の記述はない。
赤信号で止まる際は停車になるので前照灯を消しても
点けてもどちらでも良いと解釈しますが。
書込番号:15670191
0点
nehさんへ
>道路交通法に書かれている通りですよ。
nheさんが詳しく解説して頂いたのでかえって判らなくなりました。
「基本点灯」「場合によっては消灯・減光」のケースも・・・・その判断基準は?
どちらが正しいのかと・・・・・
ルイスはミルトンさんへ
最新情報ありがとうございます。
>赤信号で止まる際は停車になるので前照灯を消しても点けてもどちらでも良いと解釈しますが。
つまり停車時は「スモールランプが付いていれば」前照灯はつけても消してもいい。
となるとその中間の『減光』が間をとってベストかも・・・・・
スレ主のニャー君さんはHIDなので「減光」は諦めてください(私も諦めました)
HIDは頻繁なON-OFFはNG、減光も機構的に難しい(事実上不可能)
ハロゲン全盛時代なら、停止時ヘッドライト自動減光(徐々に暗くなる)
→発進すると自動でフル点灯
これってベストではないですか?
一番最初につけた車は「スモールライトが外側の小さなライトだけ点灯」なので、夕暮れ時は
減光状態(ヘッドライトがぼんやり点灯)で走ってました。
勿論『黄昏時』だけですが、車幅灯だけよりは他車からの視認性は良かったと思ってます。
書込番号:15670400
0点
私はデイライト派なのでライトは点けっぱなし。
でも、10万キロくらい走るとバルブが切れる。
書込番号:15670448
0点
バルブは3万キロ程度走行すると
光度が落ちてくると言われています。
なので私は車検ごとに交換するつもりです。
ココなんて、信頼がおけそうですし、何より安くHIDが手に入りますよ♪
↓
http://item.rakuten.co.jp/fcllicoltd/fd2n-350299v/
書込番号:15670493
0点
遅がけですが・・・
HIDと言うのは蛍光灯や水銀灯と同じように放電により明るさを得ています。
放電を利用したライトはいったん放電が始まれば小さな電気使用量で明るさを得られるという点です。
ただ、放電を始めるためには非常に大きな始動電力が必要ですから小まめな入切は電力消費を増やす原因となります。
あと、フィラメントを使用したランプというのは点灯させるとフィラメントが熱により蒸発します。
フィラメントが蒸発しある程度以上減ってしまえば断線し寿命を迎えます。
同じフィラメントを使っているランプでハロゲンランプが優れている点は
点灯させている限り蒸発し蒸気となったフィラメントがまたフィラメントに戻ると言うことを繰り返すために寿命が長いって事です。
ただ、消灯させるとフィラメントは戻ることなく炭素となって落ちます。
ハロゲンランプの寿命が入切を繰り返すと短くなると言うのは、戻るはずのフィラメントが戻ることが出来なくなるからです。
と言うことでヘッドランプに使われているランプというのは基本的に入切を繰り返すことはあまり良いことではないです。
書込番号:15670931
1点
入り口は違えどもいつもの部屋に入った模様ですね、
”おもいやりライト”しゃには興味ある部屋です。
書込番号:15671632
0点
そう言えばすれ主さんの質問については書いていませんでした...^_^;
夜間のアイドリングストップ中のライトのバッテリー消費が気になるとのことですが、あまり気にしなくても
良いと思いますよ。
アイドリングストップ機能がある車は、それに対応してバッテリーや発電機の性能が、アイドリングストップ
機能の無い車と比べて強化されています。また、バッテリーが必要以上に減らない様にバッテリーの状態も
監視していて、バッテリーが減ってくるとアイドリングストップしない様になっています。
メーカー側でもそれくらいのことは考えられていますよ。
また、アイドリングストップするたびにヘッドライトの消灯や点灯を繰り返していると、点灯/消灯の回数が
必要以上に増えてしまい、HIDやハロゲンバルブであってもバルブ(バーナー)の寿命が短くなってしまいます。
なので、メーカーもアイドリングストップと連動してヘッドライトを消灯する様な機能は付けないでしょう。
ただ、バルブやバーナーの寿命が短くなるからと言って、ライトが他の交通を妨げているおそれがある場合でも
その該当するライトを消灯しないのでは無く、この様な場合は消灯する様にしましょう。
(他の交通者にヘッドライト等の強い光を連続して直撃させていると、事故を誘発させる事になります)
書込番号:15671837
1点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,579物件)
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 139.5万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 93.7万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 139.5万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 93.7万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 17.8万円

























