インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜275 万円 (1,567物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全1381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2021年5月14日 12:20 | |
| 19 | 2 | 2021年5月12日 06:25 | |
| 11 | 8 | 2021年5月8日 18:04 | |
| 27 | 5 | 2021年4月22日 10:30 | |
| 31 | 13 | 2021年4月17日 21:25 | |
| 3 | 5 | 2021年4月21日 18:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
問題の性質上、ディーラーとアップル間で振り回されそうなので、初投稿させていただきます。
エンジン始動時、Carplayは毎回問題なく接続されます。が、信号などの一時停止時にIphoneの画面ロックを解除すると(厳密には触った瞬間かもしれません)、Carplayが切断され、以後、エンジン停止⇒再始動するまで認識されません。認識されない間、USBとしても接続確認されず、Iphone側の充電もされません。
Iphoneの端末はXS、IOSのバージョンは14.5.1(本投稿 2021/5/14時点で最新)で、
・ロック中のCarplay許可
・ロック中のUSB接続許可
の設定済です。
インプレッサスポーツは2021/4月新車納車です。
Bluetooth ON/OFFで挙動の違いは確認できませんでした。
3度ほどIphone側のCarplayの設定解除⇒再登録をしても解消しません。
Carplayもしくはナビ側の仕様なのか、悶々としています。同じ現象の方、アドバイスいただける方、どうかご教授の程よろしくお願いいたします。
2点
>ss042053@さん
三菱電機に問い合わせたら、いかがでしょうか?以前に、Wi-Fiが繋がってるのに、渋滞情報が取得できない時に電話したら丁寧に対応してくれました。
書込番号:24134795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
コロナ禍のため、あまり遠出ができていませんが、それでも楽しく乗っているインプレッサの感想です。
所有しているのは、2018年B型の2.0i-S(AWD)です。
とにかく所有しているインプレッサをとても気に入っていて、時間がたっぷりあるGWに自分が思っていることをダラダラと書いてますので、適当に読んでいただければ幸いです(^_^;
今のインプレッサは2台目で、1台目は先代の2015年・1.6i-L Proudエディション(FF・アイサイト無)でした。
ただ走ればいいやと思って購入しましたが、走りが気持ちよくて3年で3万キロ以上を走り、車検時に今のインプレッサを買い替えました。
今度は、どうせあれこれ欲しくなるだろうと思い、機能ほぼ全部のせの2.0i-Sにして、アイサイトセイフティプラス(運転支援、視界拡張)を追加しました。
このインプレッサについて私が思っている@デザイン(外装・内装)、Aアイサイト、B走り(街乗り・高速)、C燃費の4つについて書きたいと思います。
@デザイン
(外装)
真後ろからの見た目を除いて、全てかっこいいと思っています。
特に前も後ろも斜め少し上からの見た目がかっこいい。
フロント真正面の見た目は、フロントグリルがもう少し大きくてもいいんじゃないかと思いますが、現行型の横一文字に広がったロアグリルよりはフォグランプと分離したB型のロアグリルが気に入っています。
アルミホイールは、C型2.0i-Sのホイールデザインが好きですが、B型も悪くないです。
アルミ削り出し部分の少ない現行型の2.0i-Lやアドバンスのホイールは、自分にとってはイマイチです。
一般的にはスポーティーな印象があるのかもしれませんが。
真後ろからの見た目は、ナンバープレート周辺の手抜き感があっていただけません。何かが足りない印象です。
かといって、テールゲートガーニッシュもちょっと違うかな・・・。
あと、真横から見たフォルムは、抜群に格好いいです。
完璧ではありませんが、他社、他のスバル車の中でも一番格好いいと自分で思っているので、とにかく満足です。
これが、長く付き合いたいと思える一番の理由かもしれません。
(内装)
可も不可もなくといった感じです。
メーター類のデザインは、先代レヴォーグのデザインだったら良かったのになぁ。
シフト、ドアノブ周りの素材の安っぽさは否めません。
また、シートも長く座っていて疲れるということはありませんが、もう少し固めが自分は好きです。(デザインの話じゃないですが・・・)
Aアイサイト
他社の自動運転支援を使ったことがないのでなんとも言えませんが、ACCでの高速走行はとにかく楽です。
ロングドライブの負担が大幅に軽減します。渋滞時の減速はとても自然です。
のんびり走りたいときなど、本当に重宝します。
出口やカーブでの減速は勝手にはしてくれないので、扱いに注意が必要です。
アクティブレーンキープは、ハンドルの戻し方がカクカクするので、個人的にはあまり気に入っていません。
ただ、夜間、片側1車線の高速道路を走行する際には、安心感が増します。
それから、プリクラッシュブレーキについては、お世話にならないように注意して運転していますが、万が一のとき少しは助けてくれるのだろうという安心感はあります。
B走り
(街乗り)
低速で走行する街乗りの走りは、ふつーで、楽しいと思うことは特にありません。
また、パフォーマンスパーツは何もつけていませんが、沿道の店に出入りするときなど、直角に曲がるときは車体がねじれる感じがあり、もうすこしガチッとしてほしいなと思います。フレキシブルタワーバーをつけて変わることがあるならつけてみたいですが。
また、青信号での走り出しの感じは、iモードだと、とてももたつきを感じます。
マニュアルモードにして意図的にローからのスタートにしても駄目です。
ただ、これはSモードにすると随分変わります。
燃費を気にして普段はiモードにしていますが、Sモードにすると割とスッと走り出します。
個人的には、街乗りもSモードのほうが気持ちよく走れると思います。
(高速)
高速走行はとても気持ちいいです。
合流や追い越し時はSモードにしますが、とてもパワーを感じます。
2リッターあると、90-100km/hも余裕もって走れるので、気持ちよく走れます。
しかし、アクセルに対する反応は少しタイムラグを感じるので、もう少し敏感に反応してほしいというのが正直なところ。
C燃費
最初から気にしていませんが、たまに遠出の走り方だと、平均11.5kmです。
先代の1.6i-L(FF)は、遠出が多かったのですが、平均で18km、高速では20km以上も出ていました。
こればっかりは仕方がないですね。
長くなりましたが、以上が私の感想です。
完璧ではないですが、長く付き合えそうなお気に入りの愛車です。
7点
>青信号での走り出しの感じは、iモードだと、とてももたつきを感じます。
17インチ(205/50R17)に変えれば、劇的ではないが軽快に加速するようになるよ。
>シートも長く座っていて疲れるということはありませんが、もう少し固めが自分は好きです。
私は、もっと柔らかめがいいと思っている。今は往復5時間あたりに限界を感じる。往復5時間あれば
ほぼ問題はないが、クッションを敷いて快適性をアップ。それでも往復8時間が限界かな。
前所有車は(クッションなしで)日帰り往復16時間でも平気だった。※いずれも正味の乗車時間
書込番号:24131186
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
お疲れ様です。
GT3 1.6-L 2WDに乗っております。ホイールとタイヤはBRZ中古を買って入れ替えておりましたがこの度、タイヤを買い替えることになりました。溝がなくなってきてしまったためです。
今のサイズはミシュラン プライマシーHP205/45R17です。
買い替え後のサイズは厚みを重視して50にしますが、つたない情報収集能力で集めた候補は下記です。
・レグノGR-XU
・VEURO VE304
・BluEarth-GT AE51
・ミシュランPRIMACY 4
今のところ優先は乗り心地と静粛性ということを伝えて、選んでもらったものです。
価格的にはレグノが一番高いかな。アドバンdbは適合サイズがなかったので諦めました。
皆さまでしたら、この中でどれを選びますか?それともほかにありますか??
ご意見よろしくお願いします。
3点
>宗旺さん
VOXY-HVでレグノ(3年前まで2年間)を現在レクサスNX-HVでVEURO-VE304(約1年)を履いています。
VOXYでは、レグノに履き替えた時特に純正より良くなった感が余りありませんでしたが、NXでは純正BS デューラーに比べ、VEUROは乗り心地、静粛性、ハンドリングすべての面で満足しています。
ただ、VEUROはプレミアムコンフォートタイヤで、タイヤ内部に吸音スポンジを貼っているため、パンク修理時の対応に制限があります。デメリットとしてはこの点てをしょうか?
ただ、車によってや個人的な体感に違いがありますので、あくまでも私にとってはVEURO VE304が最適ですとしか言えません。
転がり抵抗Aで、ウェットaなので(レグノのウエットc)性能的にも良さそうですね。コストもレグノより多少安価だと思います。
じっくり検討してみて下さい。
書込番号:24110719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>宗旺さん
インプレッサスポーツGT3は2WDではありませんが、だいじょうぶですか?
DBA-GT2 新車装着タイヤ
205/55R16 TURANZA T001
205/50R17 TURANZA T001
225/40R18 ADVAN Sport V105
で、今まで履いていたプライマシーHP205/45R17はTURANZA T001と同じく、スポーツと快適性を両立させたタイヤです。
候補に上げられたものと比較すると
・レグノGR-XU 静穏性・乗り心地は上がるがハンドリング特性・ドライグリップは下がる。
・VEURO VE304 静穏性・乗り心地は上がるがハンドリング特性・ドライグリップは下がる。
・BluEarth-GT AE51 静穏性・乗り心地・ハンドリング特性・は同じレベルだが耐摩耗性は下がる。
・ミシュランPRIMACY 4 ウエットグリップ・耐摩耗性は上がる・ハンドリング特性は同じ。
BluEarth-GT AE51を除いてプレミアムコンフォートタイヤですので、どれを選んでも間違いはないですが、BluEarth-GT AE51も以外と欠点の少ないタイヤです。
どっしりした乗り心地なら、レグノ、年間走行距離が多めで走行性能ならPRIMACY 4でしょうか。
VE304はパンク時の対応にテンパータイヤが必要なのと、雨の日にタイヤハウスに雨が当たりやすく、音が気になります。
(私見です。)
書込番号:24110850
1点
BRZ純正のサイズは215/45R17のはず。
ついでにいうと215/50R17を履けば沢山の銘柄から選べますよ。
私はGP7にレグノ215/50R17を履かせていました。
書込番号:24110917
2点
宗旺さん
静粛性や乗り心地といった快適性能最重視なら私なら国産プレミアムコンフォートタイヤから選びます。
205/50R17というサイズのタイヤで国産プレミアムコンフォートタイヤに該当するのは候補に挙がっているREGNO GR-XIIとVEURO VE304が該当します。
この中で私ならVEURO VE304の方を選択すると思います。
その理由ですがVEURO VE304はウエットグリップ性能aとウエット性能が高いからです。
又、VEURO VE304は昨年発売と発売時期も新しいです。
ただ、VEURO VE304は特殊吸音スポンジ搭載ですから、パンクの際には下記のように厄介になる場合もあります。
https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/menu6.html
最後に下記は宗旺さんが候補に挙げた4銘柄のタイヤの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122179_K0001064819_K0001118856_K0001225889&pd_ctg=7040
書込番号:24110984
1点
>GT3 1.6-L 2WD
funaさんさんがおっしゃるとおり、GT3はAWDですね。
2WDはGT2かと。
>ホイールとタイヤはBRZ中古
>今のサイズはミシュラン プライマシーHP205/45R17
BRZ純正サイズは215/45R17でした。
>買い替え後のサイズは厚みを重視して50にします
205/50R17でしょうか?215/50R17でしょうか?
>アドバンdbは適合サイズがなかった
ということは205/50R17ですね。
>優先は乗り心地と静粛性
>この中でどれを選びますか?それともほかにありますか??
私でしたら、
MICHELIN Primacy 4 の、「ST」がついているものを選択しますね。
Primacy 4 STです。
本来、GT2のような車重が1.3tの車に乗り心地を求めるなら、XL規格のタイヤを装着させずに、
REGNO GR-XUやVEURO VE304のようなJATMA規格のタイヤを装着させるのが好適ですが、
REGNO・VEUROはサイドウォール剛性高めのプレミアムコンフォートなんですよね。
ただ、Primacy 4であればXL規格のタイヤであっても、空気圧を好みの圧力に調整することで、乗り心地は多少コントロールが効くかなという希望的観測を込めて・・・ですね。
GT2だと車重が軽すぎるため、国産プレミアムコンフォートの本来の乗り味を求めるのは、少々厳しいかと思うのです。
・・・もちろんタイヤはプレミアムですから、メリットは享受できますが、要は相性が100%一致という、タイヤもこの車を視野に入れて開発していますよ、車もこのタイヤを意識して作ってますよ・・・の関係ではないため、互いに十分な性能を発揮できないということで、厳しいと記載しました。
書込番号:24110995
2点
みなさん、返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、GT2で現状のタイヤサイズは215/45R17です。
いろいろとミスがあって申し訳ないです。
>RTkobapapaさん
VEURO VE304が一番心動いております。ですが後述の件もあり、もう少し悩みそうです。
>funaさんさん
GT2でした。申し訳ありません。詳細の比較ありがとうございます。参考にさせていただきます。
コスパと性能発揮の面を考えるとBluEarth-GT AE51も悪くないですね。
>ぜんだま〜んさん
タイヤサイズは215/45R17でした。指摘ありがとうございます。
215/50R17ですと外周が10mm大きくなるみたいですが、大丈夫なのかなぁ、と思っています。
が、選べる銘柄が多くなるので、迷うところです。ADBAN dbが選べるのはでかいです。
別方面情報でBluEarth RV02を履いている方がおり、コスパと含めてもよさそうな感じです。
>スーパーアルテッツァさん
VEURO VE304はディーラー側も提案してきたので、パンク時の対応について聞いてみようと思います。
比較表ありがとうございました。
>Berry Berryさん
違った角度からの評価、ありがとうございました。車重によっては性能発揮が難しい、という側面があるのですね。
Primacy 4 STも調査してみます。
みなさんから頂いた情報をもとに、もう少し深く突っ込んで自分によさそうなタイヤ選定をしようと思います。
書込番号:24114087
0点
>宗旺さん
はじめまして
VMレヴォーグに乗ってる者です。
自分も今春タイヤ交換だと思って悩んでましたが、
1シーズン持つので来春交換なのですが
VEUROとADVAN FLEVA で悩んで
VEUROのパンク修理の事でFLEVAにかなり
傾いたのですが、ディーラーの担当の方いわく
修理の際 長い器具を使うので
うちの店に持ってきてもらう場合は
修理の事は気にしなくても大丈夫ですよと言われ
イチオシはVEUROだったので
そうしょうと思ってました。
それとプローバの新型レヴォーグのデモカーも
VEURO履いてましたし
自分はVEUROかなと思いました。
書込番号:24116825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽんこつグルマさん
ビューロに関しては、『どんなタイヤであってもパンク時は補修材を使わずにレッカーを使ってほしい』
とディーラーのコメントがあって、ビューロに傾きかけました。
しかしながら本日、親しい知人がBSに努めていることもあり、相談したら近くのショップを紹介されました。
そこで見積もりを取るとネット購入+店(orディーラ)取り付けよりも安く、しかも廃タイヤ処理まで込んだ見積もりを提示いただきました。
レグノGR-XU 205/50R17です。
家族も同伴でしたので、事前調査の価格表と比較し、充分に安いことを説明すると即決が取れました。
皆さんの情報ありがとうございました。また取り付け後にレビューを書かせてもらいます。
書込番号:24125629
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
G4(DBA−GK6)、2017年11月登録です。
インパネ(オーナメントパネル)の流用についてお聞きします。
助手席側(グローブボックスの上)から運転席側に横断しているシルバーのパーツを、フォレスターSKのインパネ(66078・77SJVH)パーツに流用は可能でしょうか?。
両車の内装は同じ形ですので可能なのかなとは思いますが、ディーラーやメーカーに問い合わせしても「パーツの流用については、お答えできません」の公式回答しか得られないと思っていますので、チャレンジしたことのある方があればご教示をお願いします。
4点
サービスマニュアルの該当部分をコピーさせてもらえば?、判断は自分で。
パーツリストもコピーさせてもらいましょう。
人柱になるご覚悟を。
書込番号:24091224
11点
>NSR750Rさん
返信有難うございます。
サービスマニュアルやパーツリストのコピーは、どこにお願いしたらよいのでしょうか?。
素人質問ですみません。
書込番号:24091248
0点
どこってディーラー以外にあるとでも?
>公式回答しか得られないと思っていますので、
まずは自分でチャレンジしてから書き込みなさいな。
書込番号:24091588
12点
私はGP型のXVに乗ってます。
初スバルですが、スバルって結構社内で流用パーツがある感じですね。実際、先代のレヴォーグとインパネ周りはそっくりで、流用してる方もいらっしゃいますよ。
「みんカラ」で調べると色々出てきますよ!
書込番号:24091848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>7th@coyote2さん
返信ありがとうございました。
以前乗っていたインプのパーツ流用について、メーカー・ディーラーに問い合わせたら「お答えできません」の回答だったので、今回は問い合わせせず、経験された方からご教示いただきたく質問しました。
「みんカラ」を調べてみます。
書込番号:24094724
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
ご存知の方も多いでしょうが、リコールが出ましたね。我が家のインプちゃんもドンピシャ当たりです(笑)。今のところ、不具合は無いので心配はしてませんが。
https://www.subaru.co.jp/press/recall/2021_04_15_9711/
7点
>アッキュさん
我が家のG4(DBA−GK6)もドンピシャです。特に問題は今のところなしです。
5月下旬に半年点検を受けるので、その時に処理するのかなと思っています。
書込番号:24083783
2点
A型のG4です。またまた当たりました。
これで何度目のリコールになるのか?
ディーラーから連絡があり、
最悪の場合は、急に止まるというので
19日にリコール修理を予約しました。
>5月下旬に半年点検を受けるので、その時に処理するのかなと思っています。
慌てて予約したけれどGW明けでも良かったのかな?
19日は忙しい日になりそう。
家族からトロトロしか走らないのだからスバルにこだわる必要がなかったのに、次は違うメーカー車に!
なーんんて言われています。 (-"-)
書込番号:24084715
1点
Ken・Tさん、みみなし蜻蛉さん
お二人とも当たりを引いちゃいましたか!
私も今日、ディーラーにこの件で電話したら、
「昨日(15日)発出されたばかりなので、これから準備してお客様にDMを発送します。具体的な修理日程などはその後になります」
とのことでした。19日に修理予約できたとは早いですね。私のはいつになるかなぁ。パーツの確保、発送だけでもかなり時間を要するように思いますが。なにせ13万台ぶんですからね。
>>トロトロしか走らないのだからスバルにこだわる必要がなかった・・・
いや、でもインプレッサは運転してて楽しいし、安全装備もトップクラスだし、満足度大ですからね。
書込番号:24084735
5点
私のインプも該当です。
5月末に法定24か月点検を予約しているので、そこで纏めてやってもらいます。
個体差なのでしょうけど、私のインプはレギュラーガソリンだとノッキングを起こすので、
仕方なくハイオク入れています。
制御プログラムに手を加えるなら、ついでにノッキングも直してくれい(^^)/
書込番号:24085185
3点
スバル車のリコールが、ここのところ目立ちますね。
リコール隠して、闇改修されるよりはいいでしょうが、生産と出荷に追われて、品質管理が疎かに、なんてことでなければいいけど。
>ぜんだま〜んさん
レギュラーでノッキングは直噴エンジンの宿命ではないでしょうか。
三菱のエクス、エスプ、いやエクリプスクロス、まったく言いずらいネーミングですが、エンジンは、直噴とポート噴射のデュアル方式なので、ノッキングと煤の問題はクリアーしてるようです。
デュアルでダブルOKみたいな。
書込番号:24085384
0点
>ナイトエンジェルさん
まあ宿命といえば宿命でしょうが、インプレッサのレビューや口コミでノッキングの話題はさほど多くないので
個体差の範疇でしょう。
国土交通省の不具合情報検索で探したら、XVでノッキングの投稿もありましたよ。
ホンダやマツダの車はどうなんでしょう?
トヨタ車も直噴とポート噴射のデュアル方式なので、この問題はクリアしてますね。
書込番号:24085586
1点
>ぜんだま〜んさん
そうですね、個体差やユーザーの感じ方の違いなどもありそうです。
おそらくディーラーでも仕様ですっていうでしょうし。
XVは次車の候補でしたが、ポート噴射が1.6だけになってしまったようなので、ちょっとなぁって感じです。
書込番号:24085619
0点
ぜんだま〜んさん、ナイトエンジェルさん
>ノッキングは直噴エンジンの宿命・・・
話題がリコールの話から脱線しますが、「原理的には」直噴はポート噴射よりもノッキングしにくいです。
ノッキングとは高温による混合気の自己着火ですが、シリンダー内にガソリンを噴霧する直噴はその気化熱によって筒内温度が下がります。従ってポート噴射よりも耐ノック性が上がります。
ですからポート噴射だったGP/GJ系(2011年リリース)の圧縮比は10.5でしたが、直噴となったGT/GK系(2016年リリース)は12.5と圧縮比を大幅に引き上げることに成功しています(ミラーサイクルも関係していると思いますが)。
しかし直噴の問題はカーボンデポジットです。これは90年代の三菱のGDIでは致命的な問題になりました。特に吸気バルブにカーボンが堆積すると、空気を吸い込みにくくなって出力低下や燃焼の不安定化を招きます。トヨタはそれを嫌って、D-4では直噴にポート噴射を加えてますね。スバルBRZ、トヨタ86ではそうなってます。こうするとカーボン除去剤をガソリンタンクに投入することで吸気バルブのカーボン堆積をある程度防ぐことが出来ます。
しかしぜんだま〜んさんのノッキングの原因はよくわかりませんね。本来、レギュラー仕様の直噴エンジンにはハイオクは入れてはいけないはずなんですが。
書込番号:24085643
4点
ハイオク入れてはいけないということは無いでしょ。
「パワーや燃費の面で何のメリットもありませんよ」というだけではないですか?
ディーラーで見てもらったら、下記の対応でした。
「トレースノック音を確認しましたが、異常ではありませんのでそのまま乗って下さい」
「それでも音が気になるなら、燃料添加剤をお勧めします」(←売りつけられそうになる)
燃料添加剤も面倒だしハイオク入れたら収まるので、それでいいかな〜と。
国土交通省のサイトには何件か同様の投稿があります。
まあ諦めてるので、もういいんですけどね。
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=8DD687E8&selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=GT7&txtEgmNm=&chkDevCd=7
書込番号:24085679
1点
ぜんだま〜さん
>ハイオク入れてはいけないということは無い・・・「パワーや燃費の面で何のメリットもありませんよ」というだけではないですか?
ハイオクはノッキングしにくい、という事はレギュラーに比べて燃えにくい性質だという事を押さえておいてください。で、ポート噴射と直噴の違いです。
ポート噴射の場合、ガソリンは吸入工程までにほぼ気化します。が、直噴の場合、完全に気化するまでの時間的余裕がありません。どうしても一部が気化できずに液滴のまま燃焼します。するとミクロ的に見ると、液滴の表面は空気(酸素)に触れてますが液滴内部には酸素に触れられないので、燃え残りが生じます。これがカーボンになります。つまり、液滴の状態で燃焼する場合は、出来るだけ燃えやすい方が良いのです。燃えにくいハイオクだとその分、カーボンの発生が増えることになります。だからハイオクを使用した場合はカーボン堆積が増える、もしくは増える速度が増すので直噴エンジンには良くないのです。勿論、ハイオク使用を前提として設計された直噴エンジンなら問題ないです。しかし今度のレヴォーグのように超希薄燃焼をさせる場合、さらに燃焼しにくくなるわけですからハイオクの使用は不可になるわけです。
https://www.team-mho.com/no-haioc/
トレースノック音というのを知らなかったので調べて見ました。破壊につながるようなノッキングではないので、問題ないようですね。見方を変えると、ノッキング寸前まで点火時期を攻めているので、最もトルクの出るベストな点火タイミングになっているとも言えます。ただ精神衛生上は良くないでしょうけど。
書込番号:24086183
1点
>ぜんだま〜んさん
横から失礼します
私のGP型インプレッサ1.6もトレースノックします
少し負荷をかけた時や、アクセルを踏み続ける時にもカラカラ鳴ります
ハイオクにするとピタっと収まるので、高いですがハイオクをずっと入れてます
ちなみにカーシェアで借りたGP型インプレッサ3台、代車で借りたXV2台、現行インプレッサ、全台同じようにカラカラ鳴ってました
レギュラー仕様にするには無理があるのではないかと思いますね
書込番号:24086656
3点
>りのももさん
おお!ノッキング仲間ですね( ^)o(^ )(なんやそれ?)
しかしGPの1.6ならポート噴射じゃないですか。
それでもノッキングするとは残念ですね。
私も今のGT7の前はGP7に乗っていました。
こちらは一度もエンジン不調は無かったです。
やはり安定のポート噴射(^^)/
書込番号:24086733
3点
>ぜんだま〜んさん
GP7は鳴らなかったのですね
私が乗ったスバル車全7台は、全てカラカラカリカリしてたのでスバル車は鳴るものだと思っていたのですが
近くのディーラー2件でも質問しましたが、聞いた二人とも同じ答えで「ここにある車全部ノッキングしますよ」でした
でも、やはり鳴らない個体もあるのですね
大丈夫とはいえ、もうあのカラカラ音は聞きたくないです!♪(´ε` )
書込番号:24086776
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
パナソニックのビルドインナビにiPhoneをミラーリンク接続してYouTubeを見たいと考えてます
オススメの方法あれば教えてください
有線接続でもオッケーです
書込番号:24074445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナビオプションのHDMIケーブルだったかを取付するだけです。
書込番号:24074601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱりディーラーで注文して取り付けてもらうしか無いですかね
書込番号:24075044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴンザレスゴンザレスさん
(AUX/USB/インパネHDMI(外部入力ユニットが工賃込みで1万円くらいでした。コンソールの今あるUSB端子のところへ付きます。
アクセサリーカタログの24ページです。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/impreza_acc_gtgk_a.pdf
あとは、iPhoneの端子がUSB-Cなのか、Lightning 端子なのかによってアダプターが変わりますが。
https://support.apple.com/ja-jp/HT207806
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD826AM/A/lightning-digital-av%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:24075665
![]()
0点
てっきりグローブボックスの中にケーブルが新設されると思ってました笑
ありがとうございした!
ディーラーに行ってみます
書込番号:24077636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,567物件)
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
インプレッサスポーツ 2.0i−S EyeSight オートエアコン・パドルシフト機能・フロントパワーシート・オートライト機能・リヤフォグ・歩行者エアバック・18インチアルミホイール
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 153.1万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 131.9万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
39〜609万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
インプレッサスポーツ 2.0i−S EyeSight オートエアコン・パドルシフト機能・フロントパワーシート・オートライト機能・リヤフォグ・歩行者エアバック・18インチアルミホイール
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 153.1万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 131.9万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 12.9万円














