インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜275 万円 (1,559物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全1381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 149 | 38 | 2022年8月4日 21:56 | |
| 8 | 7 | 2021年11月12日 12:24 | |
| 13 | 21 | 2021年11月11日 09:34 | |
| 28 | 12 | 2021年11月8日 12:17 | |
| 22 | 3 | 2021年11月6日 13:44 | |
| 21 | 13 | 2022年1月22日 08:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
日産ブルーバードシルフィからインプレッサスポーツに乗り換えて4年。
片道約9時間日帰り往復でも平気だったのに、インプレッサでは1時間で腰痛になり耐えて耐えて3時間が限界。
クッションを敷くことで片道3時間は平気になったが、それ以上の遠出は避けていました。
先日ようやく片道5時間にチャレンジしてみたところ平気だったので、片道9時間にチャレンジしてみようという
気になったのですが、そこで皆さんにお聞きしたいのは、この差って何ってことです。
敷いているクッションは無負荷で15mm程度、指先でつぶせて4mmくらいなる柔らかいもの。
インプレッサのグレードは2.0i-S。現在のタイヤはPrimacy4 225/40R18 92XL。
ブルーバードシルフィのグレードは20M。タイヤは195/65R15 ASPEC A200 がライン装着だったかな。
最後に履いていたのはBLUE EARTH A。
見た目と違って結構ゴツゴツとした乗り味でインプレッサの方がマイルドなくらい。
インプレッサのシートが単に硬いってことなのでしょうか。でも硬い方がいいって言う人もいますよね。
どう思いますか。
6点
あなたの腰が車に合っていないだけです。
早く乗り替えましょう。
書込番号:24478289 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>インプレッサスポーツに乗り換えて4年
単に年食っただけじゃね。
もしくは姿勢が悪いか。
シートバックを倒し、尻を前にずらしてダラっと、
右手でハンドル頂点を握り、アームレストの左腕に
体重を掛けた斜めに座る姿勢。
時々見かけますけどね。
そりゃ、腰痛にならない方がどうかしてる。
つうか、元とは言え技術者を騙るなら、
ザックリ抽象的に腰痛とか言ってないで、
どこにどう負荷がかかって、どんな痛みが出るのか、
そこから推測される原因は何か?
ぐらいは検討しないの?
書込番号:24478298
12点
ドイツ車はシートはガッチリしてますしタイヤもランフラット。それでも長距離は疲れない。
柔らかさは関係ないのでご自身の座高姿勢を意識しましょう。腰痛持ちの人なら直立姿勢が一番負担ありません。
書込番号:24478309 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
腰痛の原因について、実は結構な割合でストレス(心理的負荷)があったりするので、
年齢からくる視力や反射神経などの身体能力低下と自意識とのギャップというかズレが
心理的負荷となっているサインが「腰痛」という形になって表面化している可能性も考えられる。
書込番号:24478317
6点
普段から腰痛持ちでしょうか。それであれば、普段疲れない姿勢をシート姿勢に再現する設定はどうでしょうか。当然、安産運転できる前提です。
書込番号:24478319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
運転姿勢というか調整としては、
1.しっかりと深く掛ける。
2.ブレーキペダルをいっぱいに踏んでも膝が伸び切らない
3.ハンドルの上部を握っても姿勢が変わらず肘も伸び切らない
上下方向は頭上が窮屈に感じない程度に上げてます。
クッションなしのときには、シルフィの時より若干寝かせ気味にはしているかも。
その方が少しだけ腰痛発症までの時間を(10分くらい)稼げるから。
身長169cm 体重59kg 腰痛持ちではありません。
今でもクッションをのけると1時間で腰痛になるから、車に慣れたわけでもなさそう。
運転で疲労を感じたことはなく腰痛にならなければ1日18時間でも平気かな。
シルフィのシートと直接比較してみたい気はあるが・・・。
書込番号:24478370
2点
自動車由来の腰痛はほぼ着座位置や姿勢ですね。
四年?
色々と工夫されたと思います。
大概二ヶ月も有れば慣れるかな?腰痛持ちでヘルニア経験者の私としてもね。
それでも慣れないなら無理だと言えますね。
座席の取り替えや車の乗り換えが妥当な解決策だと思います。
書込番号:24478491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>昔は技術者今はただの人さん
腰痛大変ですね。腰痛持ちに限らず疲れてくると腰に来るのは仕方がないですが。
たぶんですが、セダンタイプの高級車にはランパーサポートが付いていたと思いますが、スバル車は殆どが付いていないと思います。
ランパーサポートが付いていれば、幾分S字部を押せますので、脊椎がまっすぐ伸びますが.....。
要するに、脊椎と腰骨の角度だと思います。座禅をした時の姿勢が一番疲れにくいといわれています。
@ 背もたれはできるだけ立てて深く座り、運転姿勢を崩さない。
A 正しい姿勢が保てなくなったらサービスエリアや道の駅で休んで、少し歩く。
B ソフトマットは動きやすいので、固定する。
くらいでしょうか?取扱説明書の240ページを見て工夫してください。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/impreza/pdf/A1300JJ-E.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA1300JJ-E.pdf
シルフィーの取説1−7ページ
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/B17_1211/PDF/t00um-3ra0a_for_web.pdf
書込番号:24478526
2点
>1.しっかりと深く掛ける。
後頭部、肩、背中、腰、大腿部までをシートに密着させる
2.ブレーキペダルをいっぱいに踏んでも膝が伸び切らない
緊急ブレーキでも最大限の踏力をかけるために必須だから良い調整。
膝が伸び切ると、さらに力が必要だと踏み切れないし、体が硬って次の対処が遅れる。
曲がり過ぎていると力が入らない。
3.ハンドルの上部を握っても姿勢が変わらず肘も伸び切らない
緊急回避でもハンドルをロックトゥロックでフルに回せる状態を意識
右手で9時方向を握っても肘が曲がっている反対も然り。
ハンドルの上に手首を乗せても肘が伸び切らないくらい。
あとは直立して立っている時の背骨の姿勢が、座っている時も
一番負担が少ない姿勢です。
これでも腰痛が酷いようなら、シートが合わないんだと思います。
インプレッサスポーツと言っても、人のフィールドスポーツに行く
移動手段として最適なコンセプトのスポーツですから
長時間連続運転でも、耐えうるようなシートにはなっていない感じですね。
小まめに休憩するのはドライバーとしての義務とも言えるので
1時間以内には休憩して、体を伸ばして腰を労わるか
シートを変えるか、車を変えるか。の3択でしょうね。
書込番号:24478608
5点
|
|
|、∧
|ω・` レカロ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24478720
9点
別に困っているわけではないのです。クッション敷けばいいのですから。
長距離・長時間乗車でも疲れにくいシートにしたということになっているのに、どうしたことかと思っている
だけです。疲れにくさと腰痛とは関係ないのか?
レカロはごめんだ。以前所有していたギャランのときにレカロにして1か月も経たずに取り外した
苦い経験がある。二度とレカロに手を出すつもりはない。レカロが絶対にいいなんて私に言わせれば
ただの迷信にすぎない。
インプレッサのシートのどこがダメなのかを考えたいのです。そして次の車選びに役立てたいと思っている。
ただそれだけ。
表面が滑りやすいのは感じるし、体の沈み込みが少なく(特に背中は)ホールド感に欠ける気もする。
もっと大柄な人向けなのかなって思う時もある。
シルフィのシートはフィット感が抜群によかったね。
書込番号:24479532
7点
昔は技術者今はただの人さん、こんにちは。
私は腰痛持ちですが、現在のインプレッサ(G4:セダンですね。型式はGK7)で腰痛を感じたことは無いです。といってもあまり長時間の連続運転はしていません。せいぜい2時間程度です。
ところでブルーバードシルフィから乗り換えた直後から発症してますか?
昔は技術者今はただの人さんが腰痛を発症する要因として思いつくのは、
1 加齢による筋力低下が、たまたま買い替えのタイミングと一致した。
2 シートポジションが合っていない。個人的な経験ですが、シートバックや座面をワンノッチ動かしただけで腰痛の発症具合が違います。
3 シートそのものが体に合わない
以上ですが、原因を探るのはなかなか難しいですね。レカロはダメですか?腰痛対策品もありますが。オートバックスでは試座体感できる店もあるようです。
書込番号:24480849
3点
インプレッサスポーツ、XVのシートは確かに座りにくいと思います。
深く腰掛けても座面の奥が沈んでいるからです。あのシートだとしっかり背中や腰が伸ばす事が出来ず、腰痛の原因になりかねません。
書込番号:24481035 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
インプレッサが納車される1週間前にシルフィのラストロングランとして県内の主な道の駅を巡っていて
朝7時ごろ出発し夜9時ごろ帰着した記憶があります。インプレッサは納車された当日に高速道路を
含む片道3時間コースに出て2時間でギブアップしたのを覚えています。
それからというもの、クッションを敷くようになるまでは片道1時間以内の範囲内でしか出られませんでした。
運転していて疲れるということはほぼないのですが、社有車のプリウスαだけは疲れましたね。
腰痛にはならなかったのですが。社有車だから気を使うということはなかったと思いますよ。
だって他の社有車では疲れたりしませんでしたから。(現在は退職しているので、在職中の社有車でのことです。)
私にレカロの選択肢は ない です。
>だってしょうがないんだもんさん
>座面の奥が沈んでいるからです。
じっくり観察してみましょう。
クッションを敷くことで沈み込みを緩和しているのかもしれませんね。
そうそう、シートのチルトは上げていないのでクッションを敷くことでフラットに近いのかもしれません。
書込番号:24481175
1点
>昔は技術者今はただの人さん
今は、ややクッション性のあるカーシートを背面から座面にかけて敷いています。
新車購入して10ヶ月程度ですが、運転席側のサイドサポートがヘタり潰れてきました。
SUBARU車のシートは質が悪いと思います。シートへの乗降時はシートを後方に下げているため、お尻も当たらず過重もかかっていないですけどね。
書込番号:24483245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>昔は技術者今はただの人さん
身長も体重も同じ位の者です。この車のシートは大きく滑りやすく平板な感じがしています。私も購入当初は腰が苦しいと感じでいました。その時のシートポジションは1番低め前上がりな感じ、尻から太もも下にかけて全体に体重がかかる感じでした。それをシートを上げ太もも下に体重がかからない前下がり気味にしたら調子イイ気がします。軽トラポジションに近づける感じです。
カッコ悪い感じはしますが調整範囲は広いので色々試して見て下さい。
書込番号:24484828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>★ヒコ太郎★さん
シートそのものは(特に座面は)大きくないです。室内幅の狭いシルフィーの方が幅は広かったですから。
大きく感じるのはバックレストの平面部が広いからでしょう。その分ホールド感に乏しい。
そういえば、シルフィのシートは(というかポジションとしては)自然と背筋を伸ばす形状やハンドル・ペダルの
配置だった気がする。インプレッサは背を丸めるような姿勢になりやすいとは感じます。
時々背筋を伸ばしたくなることはありますね。
書込番号:24487827
1点
>昔は技術者今はただの人さん
心無いコメントはスルーしてと(笑)私もこのモデルのシートによる腰痛は悩まされ続けましたね。
普段は腰痛とは全く縁は無いですが、インプレッサスポーツのシートは何度微調整しても腰が痛くなる。
なのでスレ主のおっしゃることは痛いほど理解できます。
低反発のクッションも敷いたり腰回りに使用しましたが効果は得られませんでしたし改善しても数十分…
おそらく着座位置のお尻の部分、腰回り(後ろ)が少し柔らかいのが原因じゃないですかね?
ちなみにアクセラスポーツ2.3(BK系)に乗っていた時は全く腰痛は出ませんでした。参考までに。
書込番号:24522198
6点
>こりゃいいわ〜さん
おそらく着座位置のお尻の部分、腰回り(後ろ)が少し柔らかいのが原因じゃないですかね?
そうなんです。
柔らかいというか、腰とお尻が下がってしまうんですよね。
どうしてこんなシートを採用したのか、謎仕様です。
書込番号:24524961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
腰回りが柔らかいと感じたことはありません。むしろ腰に圧迫感を感じるくらいです。
おしりが沈みすぎている感じはありますね。
書込番号:24527031
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
固く絞った水拭き(それも擦らないように)しましたが、よく見るとムラに見えるんですけど、ムラなく清掃するのに何か工夫されてるんでしょうか?
ソフトパッドのダッシュボードが初めてなもので教えてくださいませ。
書込番号:24439201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Famだ~いスキさん
私は化学モップでからぶきです。
書込番号:24439239
0点
Famだ~いスキさん
私の場合は水拭きもしなしですね。
下記のようなモップを使ってダッシュボード上の埃を除去するようにしています。
https://www.soft99.co.jp/blog/5560/
書込番号:24439240
3点
みなさん早速の回答ありがとうございます。ハケ等でホコリだけ取る、確かにそれだとムラにはなりませんね。水等液体を使うからムラになるんですかね。
でも取説には薄めた中性洗剤云々とあったような。
一度ムラになってしまったら、元に戻すのは無理なんかな?良い方法有れば伝授くださいませ。
書込番号:24439352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のスバル車のダッシュボードはやや粘着質が強く、ほこりが目立ちしかもなかなか取れません。
私も悩んで、最初の頃は、養生テープで取っていました。
導電性アルミテープを貼ることによってほこりは防げました。
洗車時(月1程度)にダッシュボードをセーム皮を強く絞って拭きますが、ムラは出ませんので、ムラを取る方法は判り兼ねます。一般的な布雑巾は細かい生地が残ります。
普段はエンジンを掛けて、レーダー探知器等の「GPSを測位しました」アナウンスのある間の暖気時間に、花王のクイックルハンディショートタイプで軽くほこりを落とすだけですが、今のところ奇麗になっていると思います。
書込番号:24439667
2点
フクピカ ダッシュボードて綺麗になりますよ。
スバル車のダッシュボードでもムラなく仕上げられます。
お試しあれ。
書込番号:24439685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ken・Tさん
回答ありがとうございます。
少し神経質過ぎるかもしれません。気になるとどうしても。
ソフトパッドの表面が凹凸状でちょっとした照りの違い等でムラに見えてしまっているように思うんです。
みなさんと同じ様に液体を使わずハタキみたいなものでやってみます。
書込番号:24439689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Famだ~いスキさん
>コウ吉ちゃんさん
>スーパーアルテッツァさん
>Ken・Tさん
>funaさんさん
インプレッサのダッシュボード掃除は悩みますよね。
いろいろ試していますが、どうしても繊維が拭いた面に残ってしまい
結局綺麗になりません。
良い商品に出会いたいです。
書込番号:24442118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
G4(2.0i−S、GK6、2WD)に乗っています。
冬に備えて、タイヤを純正(225/40R18)の夏タイヤから、スタッドレス(205/50R17)に履き替えましたが、ステアリングが非常に軽くなりました。軽く切れて、鋭い反応のキレ味でカーブなどで切り過ぎてしまいます。
確かにタイヤの接地面幅が狭くなったことが原因だとは思いますが、その他の理由はあるのでしょうか。
最初は軽さに戸惑いますが、そのうちには慣れてしまうとは思いますけど、何となく気になります。
3点
失礼します。
タイヤの扁平率も、下がったし、幅もせまくなったし、
スタッドレスタイヤは、ゴムが柔らかいし、ブロックの高さもあるし、
ハンドル軽くなるのは、至極真っ当です。
失礼しました。
書込番号:24436387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
扁平率あがったの間違いです。
書込番号:24436393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。扁平率高い、低いですかね。
この場合、高くなったですかね。
失礼しました。
書込番号:24436401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接地面積減少&スタッドレスタイヤのコンパウンドの柔らかさが原因でしょう。
225/40R18の純正ハイグリップタイヤから替えると尚更操舵力も軽く感じるでしょう。
それと書かれてる通りそのうち気にならなくなります。
書込番号:24436452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>その他の理由はあるのでしょうか。
トレッド剛性が下がったことが要因です。
書込番号:24436808
0点
>Ken・Tさん
タイヤを細くした理由が分かりません。
接地面積は確保したいので普通は夏やいやと同じ幅で交換すると思います。
その結果、空気圧が適正ならば、タイヤ幅減少で軽くなったのではないかと思います。
書込番号:24437290
![]()
0点
訂正。
× 夏やいやと同じ幅で
○ 夏タイヤと同じ幅で
失礼しました。
書込番号:24437305
0点
>バニラ0525さん
早速のご返答ありがとうございました。
タイヤの諸条件が違うのですから、当然ですよね。勉強になりました。
扁平率の言い方って難しいですよね。
書込番号:24437392
0点
>kmfs8824さん
早速のご返答ありがとうございました。
接地面が少なくなるので軽くはなるとは思いました。
インチ(18から17へ)も影響あるのかと思いましたが、あれはスピードメーター表示と走行距離表示に影響があると聞きました。
書込番号:24437401
1点
>Berry Berryさん
早速のご返答ありがとうございました。
確かに夏タイヤと冬タイヤではトレッドバターンが違いますものね。勉強になりました。
書込番号:24437421
0点
>funaさんさん
早速のご返答ありがとうございます。
タイヤ関係には全く疎いものですから、ディラーの営業担当者に冬タイヤは17インチが良いと言われ、勧められるままに決めました。
ハンドリングが軽くなって困ったというまではありませんが、最初は違和感が大ありでした。
人任せにせず、タイヤ(足回り)の事も、もっと勉強しなくてはと思いました。
書込番号:24437435
0点
単純にタイヤのグリップが低いから だけです。
同一サイズでもグリップが低いタイヤは操舵力、保舵力とも下がります。
セルフアライニングトルクも下がってますので余計に軽く感じます。
書込番号:24437479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗り心地やステアリングの切れ味の印象はタイヤの空気圧で大きく変わります。それまでに履いていたサマータイヤの空気圧と今のスタッドレスの空気圧を測って比べるとまたなにかわかるかもしれません。
書込番号:24437498
![]()
0点
>カリフォルニアミラノさん
早速のご返答ありがとうございました。
タイヤグリップ〜タイヤと路面の摩擦力。
セルファライニングトルク〜タイヤがスリップした際に直進状態へ戻ろうと働くトルクのこと。
タイヤ関係はなかなか難しいです。勉強になります。
書込番号:24437499
0点
>アッキュさん
早速のご返答ありがとうございました。
確かに空気圧は関係があると思います。一度測ってみます。
書込番号:24437506
0点
一番は新品タイヤであたりがついていないからだと思いますよ
他は皆さまのコメント通りと思います
書込番号:24438811
1点
>funaさんさん
スタッドレスタイヤの場合、「接地面積を下げて面圧を上げることが有効」という考え方があるからです。
ドライグリップなら接地面積下げればグリップも下がってしまいますが。
ま、気休めみたいなもん、インチダウンの方便と考えても一向に構いません。
一方で「冬タイヤは接地面積上げた方が有効なのでインチアップしたほうが良い」という説は寡聞にして聞いたことがありません。
書込番号:24438977
3点
>gda_hisashiさん
早速のご返答ありがとうございました。
タイヤが新品だからの可能性もあるのですね。
皆さまのご教示はすべてが参考になりました。タイヤや足回りのこともっと勉強します。
書込番号:24439102
0点
いぬゆずさん
>>スタッドレスタイヤの場合、「接地面積を下げて面圧を上げることが有効」という考え方がある・・・
いえ、接地面積を下げて面圧を上げた方がグリップが増すのはスパイクタイヤの場合です。スパイクタイヤのグリップ力の稼ぎ方は、鋲(びょう)を圧雪もしくは凍結路面に突き刺すことです。特に固い凍結路面ではスパイクを氷に食い込ませるために面圧が必要となります。
しかしスタッドレスの場合は摩擦を稼ぐ原理が異なります。凍結路面においてグリップ力が低下するのは、タイヤと路面の氷の間に水の膜があるからです。冷凍庫の氷を触ってみるとわかりますが、表面が溶けていない氷は意外なほどざらざらしています。
スタッドレスタイヤはまず路面表面の水分を除去すべく、コンパウンドはスポンジのように細かい気泡を含んでいます。これで水の膜がなくなりトレッド面と凍結路面が接触します。さらにスタッドレスには細かいサイプが切ってありますが、これが倒れこんでサイプの角を路面の凸凹にひっかけます。これで駆動力をかせぐわけです。
ですからスタッドレスは高い面圧を必要としないのです。
こちらも参考になります。
https://tire.bridgestone.co.jp/tb/truck_bus/usuful/winter_guide/chapter2/01.html
書込番号:24440104
1点
いぬゆずさんに一票!
スタッドレスタイヤのインチダウンに関しては、走行する地域等の条件によって変わってくるとは思いますが...
スレ主さんは
>ディラーの営業担当者に冬タイヤは17インチが良いと言われ、勧められるままに決めました。
これを見ると、スレ主さんのお住いの地域では氷雪路(凍結路)が少ないと想像されます。
スタッドレスタイヤの価格はインチダウンによって大幅に安くなります。
→良心的なディーラーさんで良かったですね!
ご参考まで
https://www.goo-net.com/pit/magazine/parts-navi/tire-wheel/23364/
ステアリングの感覚は慣らし走行が進めば違和感は解消されると思います。
書込番号:24440404
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
友人から知人が高速道路で移動式のオービスの取り締まりによりスピード違反の通知が来たという話を聞いていました。
先日、名神高速道路で名古屋方面からの下り、大垣あたりを過ぎたところで
制限速度が突然50q/hなりました。
変わりばなに移動式のオービスが設定されていると聞いていたので、
アイサイトを実質50q/hに設定しましたところ
車の流れは以前のままの速度で、トラックが接近、慌てて車線変更している様がバックミラーに見みられま、
命の危険を感じました。
車の流れよりも遅い目のトレーラーを見つけてついていきましたが、
バックミラーに後ろで車線変更をして追い抜いていくクルマを見て、ヒヤヒヤしました。
追突されそうで不安でした。
ほとんどのクルマは全く速度を落としていないようには思われてなりません。
命をかけてでも法規に従って速度を守って走る、か、
スピード違反の通知が来るかも、の覚悟でクルマの流れに乗って走る、
またはそんな状態の高速道路を早々に下りて、下道を走る。
みなが速度を守ってくれたらいいのですが、移動式のオービス導入でそういう判断が必要な時代になったようです。
滋賀県側に入ると100q/hに戻りました。
高い高速道路料金を払っているのだから、どういう理由で50q/h制限になったのか知りたいと思いました。
マサカキップヲキルタメノキセイデハナイデショウ
そんなおりに
自動車評論家国沢光宏氏のWebサイト
https://bestcarweb.jp/feature/column/337430
をみつけました。
3点
>みみなし蜻蛉さん
高速道路の50km/h制限は工事等の区間でしょうね
スピード取締は無いと思いますけどね
工事規制では速度を落とさない車も多いですね
気をつけてください。
岐阜羽島IC〜安八スマートIC
羽島<->大垣間などは長期で実施されているようです。
https://construction.c-nexco.co.jp/list
書込番号:24434458
2点
国沢光宏氏の
「参考までに書いておくと、欧米は30km/h区間の速度制限をきっちり守る。理由は簡単。制限速度の決め方が妥当だからだ。
日本のように守る気にならないほど低い速度制限だと、基本的に皆さん守れない。欧米の制限速度、コーナー手前で50km/hと表示されていたら、本当に50km/hがやっと。頑張って60km/hというイメージ。」
の説は正しいようで間違っている。
「コーナー手前で50km/hと表示されていたら、本当に50km/hがやっと」と言う場所もあるにはある。だから道路条件(自動車専用道か一般道か、郊外か市街地か、舗装路か未舗装路か、1車線か2車線かなど)によって一律に決まっている標準速度制限(というものがそもそも存在する)よりも下の制限速度標識が現れたら「本当に何かヤバイ」と理解すべきだし、実際にそうだ。
確かに日本の速度制限は世界的に見て異常に低い。
「なぜここが○○km/h?」と不可思議な場所が至る所に存在する。その区間を通過した後も「なぜあの制限速度だった?」と疑問だらけ。
その上にウチの地域では速度制限解除標識をわざと分かりにくく設置している(解除標識が通常の半分くらいの大きさとかわざと路肩からずっと離れた場所に設置し見落とすようにするとか、余程速度に対して嫌悪感を抱いている様子)。
英国や旧英領だと郊外の一般道舗装路(片側1車線で中央線あり、分離帯無しでも)は100km/hが普通。
大陸欧州だと郊外の舗装路は80km/hが普通。スイスアルプスの1車線峠道・崖っぷちガードレール無しでも通常は80km/h。あそこを80km/hで駆け抜けるには高性能な車とその車を操れる腕が必要だ。ブラインドコーナーも多々あるので対向車の接近は千里眼で透視せねばならない。
市街地は40-50km/h程度、一部30km/hになっている。
米国は省略するが欧州より若干きつめの速度制限だが、日本のようなすっとぼけた事はない。
結果として速度遵守率は極めて高いという印象を持っている。制限速度(がある区間)で走っていれば一般道・自動車専用道とも抜いていく車はまずいない。
要するに自己責任が徹底している。
日本で速度を原因とした事故が発生すると「当局は何をしている。危険な場所を放置している。責任者でてこい。」と言う騒ぎが起きる。結果、当局も異常に低い制限速度を実施することになり、不要な場所に信号機がどんどん設置され、わざと信号機ごとに交通を止めCO2削減と騒ぐ反面で必死にCO2発生量を増やすという愚行まで広く実施している。
欧州の場合、事故を起こしたらそれは自己責任。崖から落ちたら落ちたドライバーが悪いが当局は悪くない。
そう言うスッキリした考え方。他人(当局)のせいにしない。
速度制限に限らず危険な場所でも同じ。柵など一切なく「危険、立入禁止、自己責任」という看板が立っているだけの所が多数ある。落ちた奴が悪い。
だからと言ってスピード違反が(ほとんど見かけないが)無いわけではないだろう。現に速度監視カメラは結構あちこちに設置されているし移動式カメラが一週間ほど突然設置されることもある。「あら、こんな所に」って感じ。離れた二点間の通過時間に基づき平均速度違反を捕まえると言う装置もある。
そして違反について日本のように当局の裁量(ビジネス)で捕まえるなど言う曖昧なことは一切ない。制限速度は制限速度、規則は規則。多分1km/hでも超えたら切符切られるのだろう。某国で3km/hオーバーでカメラに撮られ反則金を取られた事がある。
自動車交通についての日本国民の水準はまだまだだと思う。
つまり自業自得という事かも。
書込番号:24434542
3点
高速120キロ区間も出てきたが
80キロ区間はそのままだわ
90キロにしても問題ないところも多いのにな
その逆に 高速で作業員がいる 工事区間の50キロ規制なんか守ることなく
かなり飛ばしているが そんなところでは取り締まらない
そんな警察はおかしすぎるね
書込番号:24434555
2点
名古屋付近の東名は、山間部でもなく直線で工事でもないのに、制限速度が100Kじゃなくなります。
なので、小牧JCTや一宮JCT、米原JCTを通過しない場合は、新名神、伊勢湾岸を通行します(名古屋ICを通ると遠回り)。
良く渋滞する京都、大津も通過せず京滋バイパスを通行します。
しかし、京都近辺のPAは桂川しかないのです。
書込番号:24434574
0点
>みみなし蜻蛉さん
速度違反して良いとか
そう言う事ではなく
categoryzeroさん
のコメントのように
自身の安全は自身で考えないと
捕まる(取り締まり)に合うリスクと
事故に合うリスクとどちらを選びますか
って事ですよ
僕の勝手な事故判断かもしれないけど
その道の通常状態の制限速度を
下回る速度規制が掛かっている場合
この先何もない通常の状態よりは何か障害(リスク)が有るんだろうな
(渋滞、事故、雨とか)
通常より(表示された速度で走る車に追い付いたり、車線減少があったり、路肩に停止車両がいたり)注意し
周りの流れで走りますね
車間を普段より空けたり前方への注意は増やします
基本低く速度規制している中低い速度での
速読術違反取り締まりはない
と勝手に考えています
はい
自己責任ですが
書込番号:24434575
0点
>みみなし蜻蛉さん
>車の流れは以前のままの速度で、トラックが接近、慌てて車線変更している様がバックミラーに見みられま、
命の危険を感じました。
申し訳ないですが、普通に怖いんですが・・・
あなたが世界の中心ではないですよ。
トラックの運転手の方が、貴方を見て怖いと思っていると思いますよ。
書込番号:24434580
9点
そうですねぇ。
昨日ものんびり田舎道をドライブ中、40キロ制限の道路をピッタリ40キロで走るクルマが3台前にいて、めっちゃイライラしました。
そして私のすぐ後ろのトラックがいかにもイラついている様子で、私はそのトラックにオカマを掘られそうでヒヤヒヤしながら走ってました。
これって何が悪いんでしょうねぇ・・・(T_T)
書込番号:24434667
4点
>ダンニャバードさん
そう言う時は自身が抜くか
トラックに抜かせトラックの後ろをゆったり走るかですね(トラックが今後も前の遅い車より速そうなら)
今追い越し禁止で抜けなくても後ろのトラックに譲る事は出来るはず
今は狭い道だったり追い越し禁止だったりしても
この先道が広くなったりホワイトラインになりそうまら
そのまま我慢も有るかな
抜くときは制限速度オーバーでも一気に抜きます
だって前の車が居なければ元々オーバーで走っていた訳たから
どれも無理なら諦めて淡々と走ります
長く続けば後ろも諦めるかも
(無理な事は無理なんで諦めも大事)
>私はそのトラックにオカマを掘られそうでヒヤヒヤしながら走ってました。
あと
車間を詰める車は案外前を気に(注視)しているから
ぶつけられる事はないですよ
規則云々ではなく僕の実状
書込番号:24435380
1点
>gda_hisashiさん
バイクに乗ってるときならさっさと抜いていくんですけどね。クルマではよほどの場合でなければ追い抜きはしませんね。
多くの方がおっしゃるとおり、そもそも制限速度の設定がおかしいんですよね。
見通しの良い片側1車線の幹線道路が、制限速度40か50って遅すぎるんですよね。
通勤時間帯なら普通に70〜80で流れてるような道です。
いい加減、欧州のように現実に即した制限速度にして欲しいものですが、まあ実現はしないでしょうね。(T_T)
上述の「これって何が悪いんでしょうねぇ・・・(T_T)」について、私の見解は、
1.制限速度を守ってる遅いクルマは法的に悪くない
2.後続のイラついてるトラックドライバーの気持ちも理解できる
3.板挟みの私にはどうすることもできない
なので、悪いのは制限速度の設定値となります。
でもこれ、引き上げて死亡事故が発生したら叩かれるのが分かってるから、誰もしませんよね。
結果、この状況が延々続くということになります。
完全自動運転が実現したらイライラもなくなるでしょうし、それまで待つほかないのでしょうね。
書込番号:24435399
3点
>ダンニャバードさん
思いは解ります
前に3台いると抜きにくいですよね
特にカーブの多い山道だと
僕は遅い流れに捕まり後ろにバイクが追いついてきた場合
多少前との車間を空けバイクが抜きやすいようにします
(バイクに伝わっているかは解りませんが)
僕が先に行けないのは仕方ないけど
別にバイク邪魔してもなんの得も無いので
お互い単独の場合は判断の為多少様子を見てから譲るかどうか考えます
(バイクって結構急カーブに弱いからお互いちょい飛ばしだと車の方が速い場合も多い)
高速も一般道も確かに現実に即さない速度規制有りますよね
カーブでも平気で徐行なんて大きな看板立ってたり
高速でもちょっと雨が降ると直ぐに速度規制
トラックの流れはトラックの最高速のままだからね
規制は最高速度なんだから別に自分の技量に合わなければ制限速度まで出して走る必要ないので
80km/hでも60km/hでも天候や路面の状況と車、技量に合わせドライバーの責任で走れば良いだけなんだけどね
(雨走行注意とかこの先落下物ありとか情報だけでも十分な気がする事多い)
書込番号:24435482
0点
先の友人の知人はゴルフの帰りで60q/h制限になったのを気にとめずに
クルマの流れのまま走っての結果だそうです。
その時の前後を走っていたクルマも検挙の通知が来ているのでしょうか。
オービスは運転手の顔が鮮明に映った場合のみ検挙されると聞いています。
それともトラック、営業車両は除外ナンテコトハナイデショウネ。
養老、関ケ原を過ぎても制限速度50q/hのままでした。
今から思えば、たぶんその時は岐阜県内の東名高速はすべて50q/hだったのかもしれません。
あなたが世界の中心ではないですよ。>
トラックの運転手の方が、貴方を見て怖いと思っていると思いますよ。 >
クルマの流れを守れっておっしゃいたいのだと思います。
制限速度50q/hに落としたのなら
その時、警察はそれを守れるクルマの流れを作る
なんらかの努力をしてほしい
っと思っています。
書込番号:24435695
0点
>みみなし蜻蛉さん
>先の友人の知人はゴルフの帰りで60q/h制限になったのを気にとめずに
クルマの流れのまま走っての結果だそうです。
どんな違反(何キロオーバー)だったのでしょうかね
書込番号:24435757
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
購入を検討しているのですが、ガレージに入庫できるか不安なので質問させていただきます。
ガレージは奥行約5mあるのですが、ガレージの奥に、奥行90pの棚が設置されています。そのためガレージシャッターから棚まで4m10p位しかありません。
しかし、棚と地面のスペースが115p位空いているのでそこにノーズを突っ込んで入庫できないか考えています。どなたノーズの高さがわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:24432362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スオウニチコさん
下記のスペックの諸元表のところから、インプレッサスポーツの3面図を確認する事が出来ます。
https://www.subaru.jp/impreza/impreza/
このインプレッサスポーツの3面図を利用して、ボンネットの高さを計算する事が出来ます。
これで計算すると前輪真上のボンネットの高さは970mm程度となりました。
この事から高さ115cm位あれば、インプレッサスポーツが入りそうですね。
尚、念の為、ディーラーで本物のインプレッサスポーツで実測される事をお勧め致します。
あとはディーラーでインプレッサスポーツの試乗車を使って実際に車庫に入れてみれば確実でしょう。
書込番号:24432393
3点
>スオウニチコさん
だいじょうぶ、1m以上あったら補助鏡をつけなければ車検に通らなくなります。
書込番号:24432409
6点
購入を検討してるなら商談のついでに試乗させてもらい、車庫に収まるかまで確認しましょう。
図面の数値では分からなかった実際の不都合が発見できます。
書込番号:24432439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプレッサスポーツC型に乗っています。タイヤサイズは、225 40 18です。予算10万円以内で、お勧めのタイヤがあれば教えて下さい。スポーツ性能は、重視しておりません。宜しくお願いします。
書込番号:24413388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>めだか。さん
ミシュランのプライマシー4に履き替えてますが
なかなか良いですよ。
アドバンスポーツと比較してですが
乗り心地はソフトになりました。
その代わりカーブの吸い付く感じや
ハンドルの手応え(重さ)は薄くなりましたね。
耐久性はかなり上な感じです。
燃費は良くなったのかな?あまり分からず。
書込番号:24413460 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>めだか。さん
お久しぶりです。
私も同じC型です。
私は今はFK510(ファルケン)を履いています。
これはスポーツタイヤなので、大人しい運転のめだか。さんにはコンフォート系のタイヤが良いですね。
私は今のFK510の前は、チンチュラートP7(ピレリ)を履いていました。
プレミアムコンフォートで、しかも優れた耐久性があるので、経済性もまずまずです。
このP7をお勧めします。
レビュー貼っておきます。
https://review.kakaku.com/review/K0000423175/ReviewCD=1289152/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000241539/ReviewCD=1105485/#tab
書込番号:24413480
![]()
3点
めだか。さん
下記は価格コムで225/40R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=40&pdf_so=p1
スポーツ性能は重視されていないとの事ですから、コンフォートタイヤからの選択が良さそうですね。
コンフォートタイヤなら下記の3銘柄が候補になるでしょう。
・Primacy 4 225/40R18 92Y XL
・LE MANS V 225/40R18 92W XL
・VEURO VE304 225/40R18 92W XL
先ずLE MANS Vはコンフォートタイヤで、柔らかな乗り心地が期待出来るタイヤです。
このLE MANS Vは静粛性も先ず先ずのタイヤです。
次にPrimacy 4は欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤです。
Primacy 4なら耐摩耗性も比較的高いです。
最後は国産プレミアムコンフォートタイヤのVEURO VE304です。
このVEURO VE304なら高い静粛性等の快適性能が期待出来るでしょう。
ただし、予算的には通販価格でも10万円を少し超えてしまいます。
以上の3銘柄で価格面も考慮するとPrimacy 4が一押しのタイヤになります。
最後に下記は上記3銘柄のか価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001225871_K0001064811_K0000930305&pd_ctg=7040
書込番号:24413483
![]()
4点
>TheSUDACHIさん
コメントありがとうございます。アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:24413498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お久しぶりです。
実際の経験談からのアドバイス大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24413502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
いつも詳しいアドバイス大変ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24413504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぜんだま〜んさん
お久しぶりです。実際の体験談からのアドバイスとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24413508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めだか。さん
私のおすすめは、コンチネンタルのExtremeContact DWS06 PLUSです。私も使っていますが、安いのにとても良いです。純正のアドバンのタイヤはグリップは良かったものの、消しゴムの様に減りましたが、こちらはかなり減りづらく、また、グリップも良好で、特に雨の日は全く怖くありません。軽い雪でも走れるそうですが、詳細はググってみてください。
書込番号:24416742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A型isに乗ってます
自分はピレリのドラゴン履いてます
価格も手頃で性能的にも問題ありません
工賃もろもろ込で九万以内に収まるかと
書込番号:24417241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みのりのあきさん
コメントありがとうございます。純正タイヤは、減りが半端なく早いですよね😅
貴重な、ご意見ありがとうございました😊
書込番号:24418286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みのりのあきさん
コメントありがとうございます。
込み込みで、10万円なら、許容できる金額ですね。ありがとうございました。
書込番号:24418291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>呑平さん
コメントありがとうございます。純正タイヤは、減りが半端なく早いですよね。
貴重な、ご意見ありがとうございました。
書込番号:24455563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合同じピレリドラゴンで1本12000円程度で購入できたので、工賃を含めても6万円弱程度で交換できました。
ただ、ロードノイズは大きめといった印象です。
書込番号:24556383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,559物件)
-
- 支払総額
- 90.2万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.4万km
-
インプレッサスポーツ 1.6i−Lアイサイト ・4WD・社外オーディオ&USB&AUX・アイサイト・レーダークルーズコントロール・パドルシフト・衝突軽減ブレーキ・オートライト・社外16インチAW
- 支払総額
- 144.1万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 108.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜609万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 90.2万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
インプレッサスポーツ 1.6i−Lアイサイト ・4WD・社外オーディオ&USB&AUX・アイサイト・レーダークルーズコントロール・パドルシフト・衝突軽減ブレーキ・オートライト・社外16インチAW
- 支払総額
- 144.1万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 108.2万円
- 諸費用
- 5.6万円

















