N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,749物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2020年5月11日 13:15 |
![]() |
77 | 19 | 2020年4月19日 21:46 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2020年4月2日 18:48 |
![]() |
26 | 6 | 2020年3月29日 22:42 |
![]() |
22 | 11 | 2020年4月2日 06:48 |
![]() |
62 | 22 | 2020年3月25日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
スーパースライドシートのJF3に乗って1年になります。
昨年も雨が多く、シートがしばしば濡れるのは特に気になる程ではありませんでした。
しかし毎週実家へ行くと、車庫のコンクリートが周りの畑の土の影響で泥になり。。。
マットが泥で白くなってしまうので、オールシーズンマットをフロントに付けようか迷っています。
(今年も雨が多そうですよね)
オールシーズンマットのスーパースライドシート用を付けている方の感想を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23332052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一時期スーパースライド仕様のオールシーズンマットを検討していた者です。
あれってしょうがないんですが、スライドするとこがガラ空きなので助手席マット面積がほぼ意味ないくらい小さいですよね。
オールシーズン用ではない普通のマットも同じですが、乗る時に気をつけないと、空いた部分はマットが無いのでガードされずに汚れる。
実際、スーパースライドを使用して助手席を前にスライドすることって少なくないですか?
(僕は少ないのでGLでもよかったですがベンチシートが嫌だったのでスライド仕様にしました)
前置き長くなりましたが、
単にマットが汚れるのが気になるということでしたらスーパースライド用のオールシーズンマットでもいいんですが、
ガードされない部分(スライド部周辺)が汚れるのが気になるようでしたらスーパースライド仕様ではない通常のオールシーズンマットを雨の日、ご実家に行かれる時だけ装着されたらどうですか?
スーパースライドができなくなりますが汚れに対してはベストな選択かもしれないです。
僕はそこまで汚れることも少ないのでオールシーズンマットはやめました。
書込番号:23332379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>迷探偵困難でーすさん
分かりやすいコメントありがとうございました。
やはりスーパースライドシートの宿命ですね。レール部分を生かそうとするとマットの部分の面積が狭くなってしまいますよね。。。
でもせっかくのスーパースライドシートは生かしたく、悩みますね。
(私の場合、助手席のヘッドレストに傘収納ケースを付けており、ザーザー降りのときにシートを前に出して傘を取っています)
書込番号:23333159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は雨の日の傘はプランプランしますが、運転席の後ろのフックにかけています。
助手席の後ろでしたら、運転席の背もたれを倒すことで届きませんか?
僕は昔からの癖なんですが、雨の日に後ろの荷物に手が届かない時は靴脱いで背もたれを倒してそのまま移動して取ってしまいます。
書込番号:23333349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>迷探偵困難でーすさん
返信遅くなりましてすみません。
スライドシートは母を乗せる時に足元に余裕を持たせるため、後ろにずらしたりもします。
また、土砂降り時、後ろに乗って傘を閉まってから助手席を前にスライドさせて運転席へ移ることにも使用することがあります。{スーパースライドシートならではの使用方法ですね)
もうちょっと別な角度かたのご意見を伺いたかったのですが、解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23354196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100均のマットを数枚ならべてみてはいかがですか?
レール部分はよけて敷くか、すこし重なっていてもスライドはすると思います。
大きさもいろいろありますし、縦にしたり横にしたり重ねたり、あるいは切り込み入れたりで好みの形にできると思います。
ベージュ系だと泥汚れ目立ちませんし、汚れても100均なので精神的に楽です。
ただ、100均といいながら、最近は大き目のマットだと200円とか300円とかしますが。
ゴム製のマットだとなにより汚れが目立ちます。また足元がジャリジャリして感触が良くありません。
書込番号:23358584
1点

>アリカ・ユメミヤさん
ありがとうございました。
使用するなら純正派なので、色々考えたいと思います。
書込番号:23396902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



29年製 JF3のG・L ホンダセンシングの中古車を2020年2月に購入してから
最近ガソリンを満タンにしようとセルフスタンドに行きました。
(ちなみに購入してから満タンに、は一度もしていませんでした。)
その際に残量から15〜17Lで満タンだろうと思っていたら20Lを過ぎているのに給油機が
停止しなかったので
これはおかしいと思っていると
床面からガソリンが流れてくるではないですか
とりあえずその場から離れてガソリンの流れが止まるのを待ってから
店員さんを呼び一緒にボディー下を覗くと燃料タンク上部より
ガソリンが垂れていました。
(とりあえずスタンドの店員さんに事の重大を知らせ自宅に帰宅したのですが)
次の日にジャッキアップし燃料タンクの遮熱板を外し手探りで確認しスマホで写真を撮影した所
燃料タンクの上部に写真のようなキャップ?みたいな部分にガソリンの滲みの様なのが見られ
しかもクルクルと空回りするのですが
この部分は、多分エンジンへの供給ライン(サクションチューブ)だと思うのですが
このキャップの様な部分は、普段緩んでいるものでしょうか?
尚、ディーラーには、N−BOXのリコールで4月13日に修理に出す予定です。
5点

前オーナーからして初めての満タンでは無いと思いますよね。
であるなら何かしらの作業後の際の不手際だと思います。
何でしょうね?
書込番号:23328605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

事故車だったのかな?
書込番号:23328608 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

N oneのだけど下のがあるよ。
燃料ポンプじゃ無いかい。
回ると言う事は緩んでる様。
室内側からアクセス出来るはずです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2290251/car/1783648/4158961/note.aspx
書込番号:23328629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アオビーさん
ガソリンタンクの底面に現像液みたいな白いスプレー跡らしきものが見えますが、これは何でしょうか。
書込番号:23328684
4点

>じろう長さん
それは雨天走行時の埃混じりの雨水の乾いた跡かと思います。
火災に成らなくて幸だったと思います。
人体だけで無く自然界の静電気って結構ありますからね。
書込番号:23328854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
>雨水の乾いた跡
それにしては、角部の「溜り」とか正にスプレーした跡その物に見えますね。
それとガソリンは揮発性が異常に速く、燃料ポンプ付近の漏れが直視できるケースは
殆ど無いのではと思っています。
書込番号:23328873
5点

これが原因でまだまだ入る的底なしの漏れは考え難いな
(入り速度と同じくらいの漏れの速度ほどの漏れが発生するようには見えない)
口切りまで入れようとして
あれまだ入るの繰り返しくらいは有るかもしれないけど
書込番号:23328878
9点

揮発はそんなに早く無いですよ。
私よくこぼします、農機具に入れる時とかね、経験則からしても早く無いです。
特にこのスレさんの様に多量?に流すと気化熱を奪われより気化が遅くなります。
まだまだ気温も低いですしね。
書込番号:23329143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
ガソリンの粘性は他の溶剤、例えば疑似ガソリンとして使われるホワイトガソリンより
一桁小さく、あっという間に広がり揮発します。
平面であれば、ある程度溜まることもあり得るでしょうが、タンクキャップなどの立体
部に長期間留まる事はあり得ません。
書込番号:23329186
0点

ガソリン漏れでジャッキアップや遮熱板を外すのも、些細な金属同士の接触程度でも引火するので
危ないですよ。
やるなら大量の水をかけ続けながらしないと。
緩み程度でも給油の内圧で勢いよく溢れ出す可能性はありますね。
走行中に緩むような事は無い、シールが効くロックスクリューだと思うので、人の手が加わってた可能性があるね。
書込番号:23329220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
リンク先の参考画像ありがとうございます。
同じ形状のキャップぽいのでやはりオイルポンプ部分のキャップなんですね。
室内のシートに内張外しは、個人的に出来ない事もないですが
ちょっと検討してみます。
>じろう長さん
ガソリンがついていたのは、ちょうどジャッキアップする前に
段差のない平地に停めようとすぐ近くの実家の駐車場に移動したので
その時に漏れ出た跡だと思います。
>麻呂犬さん
実は、このN−BOXは、レンタカーあがりなので
おっしゃるとおり満タン給油は、何度もされている車だと思います。
あとレンタカーなのでしっかりとメンテナンスされていたと聞いていたので安全を過信していました。
確かに今回たまたま満タンにし判った事でしたが
普段気が付かずに乗っていたらいつ火災に繋がってもおかしくないものだとひやひやしました。
>Che Guevaraさん
ガソリンの引火性・着火点など危険物に関しては、重々承知していますが
どうしても気になってしまいジャッキアップして確認をしてしまいまいました。
書込番号:23330253
3点

>アオビーさん
タンク底面の現像スプレー、キャップの締め忘れ等不審な状況ですので
ディーラーへの持ち込みをお勧めします。燃料ポンプ付近の写真では
漏れは確認できませんが、目視できる様な液体が残っていたとすると、
高含有アルコール燃料が疑われます。
>ガソリンの引火性・着火点など危険物に関しては、重々承知しています
最近は着火ガソリンエンジンも販売されていますが、引火するのはガソリン
で着火するのは軽油と習いませんでしたか。赤くなった排気管にガソリンを
降り掛け、一瞬で揮発する映像を見せられた記憶があります。尚、ガソリン
が引火する原因はコネクターのスパークがトップです。防爆コネクターからの
引火とか、漏れセンサーからの引火とか笑えない話が多数あります。
書込番号:23330486
1点

ガソリンスタンドの者です。
数回見た経験がありますが、これはたぶん、
燃料フロートの交換の際の締め付け不足。
(ガスケットの不良かも)
そして、その後の振動で緩みが広がっていったと思います。
今まで乗っていて、室内は臭くなかったですか?
ディーラーには13日に出す予定らしいですが、
そのまま家に帰れたからといっても、直ちに引き取りを依頼すべきです。
下手すると、発火します。
引火しなかったのは、気化していてもガス濃度が高すぎたのと、
室外の風で気化ガスが分散したおかげです。
車庫内で漏れていると、とても危険です。
書込番号:23332130
8点

>アイはRRさん
同じような事例を経験されているのですね
燃料フロートの交換は、実施しているのかメンテナンスノートを見ても
記載されていないので実際は、判りかねますね
とりあえずは、室内でのガソリンの臭いは、ありません。
外で風の流れで車両周囲にいると臭いを感じる程度でしょうか。
書込番号:23333622
0点

>アイはRRさん
>燃料フロートの交換の際
フューエルセンダーのことをおっしゃっていると思いますが、燃料ポンプと一体
ですので、主目的はポンプの交換だと思いますよ。
>アオビーさん
ガソリンはμccの漏れでも強烈な臭いがしますし、漏れ箇所は目視では不可能
でガス漏れセンサーでしか確認できないケースも多々あります。
書込番号:23333672
0点

>じろう長さん
そうですね。一体型なのでそうかもしれませんね。
ここは、特殊工具で締め付ける重要部品です。
作業ミスで間違いありません。
昔、三菱のリコールで、レグナムの系統が燃料漏れするという
事案があり、リコールに出して部品の交換をしたら、
締め付け不足で、逆に、燃料が駄々洩れになるという2重のリコールが出ました。
(これは、当事者です。後席後ろがガソリンまみれになっていました)
>ガソリンはμccの漏れでも強烈な臭い.....
うーん、そんなに強烈でもないですよ。
芳香族なので、薄まると、きつい香水のようないい匂い?
(個人的には、軽油のほうが鼻につく、いやなにおいです。)
燃料ラインのどこかから漏れていれば、探すのは至難の業ですが、
この場合は特定されていますので、簡単です。
スレ主さんは安心してください。
とにかく、条件がそろえば、−38℃で引火する危険な液体です。
今の状態は、条件がそろっていないので、たまたま無事なのだと
思ってください。
書込番号:23334545
1点

>アイはRRさん
>うーん、そんなに強烈でもないですよ
以前に漏れたガソリンをふき取ったウェスを、うっかり事務所に持ち込んだら
30メートル離れた所に座っていた女性が「ガソリンの臭いがする」と言い始めて
大騒ぎになったことがあります。流石に驚きました。
車室内もガソリン臭がするが漏れ箇所が分からないと云う話は何度か聞きました。
自分の経験でも臭いはすれどと云うケースが何度かありましたので下記の様な携帯
検知器を使っています。上に記した探傷剤用の現像スプレーはガソリン漏れ時の
定番ですが、微小の漏れだと外部で出た時には液体ではなく、既にガスになっている
場合もあり、検知器でないと分かりませんね。
https://www.new-cosmos.co.jp/product/503/
書込番号:23334612
2点

>以前に漏れたガソリンをふき取ったウェスを、うっかり事務所に持ち込んだら.....
絶対にしてはいけません。
表面積が何十倍にもなって、気化している状態です。
それは匂いますよ。とっても危険な状態です。
そのウエスに静電気で火花が飛ぶと、規模は小さくても爆発的燃焼が起きます。
量が多いと京都事件のようになります。
あれも床に撒いたことによって、表面積が広がり、爆発に必要な気化が起こったのが、
火災の原因です。
そのウェスは水を掛けて、外で自然乾燥させてください。
灯油でも同じです。表面積が広がって気化していたら勢いよく燃えます。
ガソリンが持ち運べるのは、燃焼条件が少しでもずれると燃えないからです。
ほんと、危ないですよ。
書込番号:23334987
2点

書き込みをして頂けた皆さまありがとうございました。
18日にリコールで修理を出していたN-BOXを引き取りにゆき
ガソリン漏れの件も確認してもらいました。
原因は、燃料ポンプ自体が外れて締まっていなかったとの事でした。
ディーラ整備士の方の見解では
おそらく何かの修理時に燃料タンクを一度外して締め忘れたのではないかとの事でした。
とりあえず修復歴のある中古車は、購入する際には、やはり気をつけなければなりませんね。
ただたまたま見つかって大事に至らなかった事で運が良かったと言わざる得ないかもしれません。
書込番号:23348680
9点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
リザルタードの16インチアルミ買いたいと思ってます。
なるべくふといアルミホイール を買いたいです。
現状、スタッドレス 155 65r14で、車高は3〜4ダウン 指2.5〜3本くらい、
そんなにベタベタには落としていません。
そこで、希望は、前後6jのオフセット45を考えてますが、干渉せず履けるのか、そこが知りたかったです
書込番号:23318007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当該サイズは分かりませんが、フィットRS用ホイール(16×6J+53)ではフロントストラットに干渉します。
オフセット+45だとフェンダーから出る可能性があります。
JF1/2のリム幅は5.5Jあたりが冒険せずお勧めではあります。
書込番号:23318186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
純正の鉄チンホイール(純正ホイールキャップ付き)に5分山のエナセーブEC300が付いたものから、先代N-WGNカスタムの純正ホイールに7分山のオートバックスのマックスランエバーロードが付いたものに変更しました。
そうしたら、ロードノイズが1/10位に静かになりました。
タイヤの性能のせいですか?残り山のせいですか?それともホイールのせいですか?
4点

サルbeerさん
ロードノイズが小さくなった理由ですが、タイヤの影響が大きいでしょうね。
つまり、タイヤ銘柄の違いと摩耗状態の違いの両面から、ロードノイズが小さくなったと考えています。
書込番号:23309236
2点

>スーパーアルテッツァさん
でも、両方のタイヤは住友ゴム製です。
ダンロップとオートバックスのPBでは、前者の方が高性能な気がするのですが?
書込番号:23309238
0点

同じ銘柄でも、摩耗したタイヤから新品に変えると静かになりますよ。
コンパウンドは経年劣化で硬化しますし、溝が減ることでトレッド剛性が上がりますから。
>前者の方が高性能な気がする
EC300はリプレイス品ではなく、新車装着タイヤ。
私はほぼ同等品と見ます。
書込番号:23309446
8点

「空気圧が違っていた」
「ばね下重量が増えたことによる、安定化」
「ブロックノイズが少なくなった」
「単純にエナセーブEC300がうるさかっただけ」
これらの総合だと思います。
書込番号:23309561
7点

>アイはRRさん
空気圧はこまめに確認しています。
書込番号:23310414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロードノイズが1/10位に静かになりました。
だと90%OFF
>ロードノイズが1/10位静かになりました
だと10%OFF
中古車でバランスが狂ってたとか?ローテーションでクロスに取り付けたとか?
タイヤの硬さ等もありそうですし
各種ブランドに詳しそうなオートバックス等の店員さんあたりの見解も聞いてみたいですね
書込番号:23312427
4点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
中古の袋ホイールナットを購入したのですが、普通車用のロングでした。
N-BOXは通常はショートのようですが、ロングだと問題がありますか?
ホイールは先代のN-WGNカスタムの純正です。ロングでもホイールの一番飛び出している部分よりは引っ込んでします。
普通に考えると締める範囲が広くなるロングの方が安全な気がします。
1点

サルbeerさん
ロングのナットでもフェンダーからのはみ出しは無いようですね。
これならロングのナットでも問題無く車検にも通ります。
又、このままロングを使っても特に問題はありませんから、このままロングを使えば良いでしょう。
尚、締める範囲はボルトの出っ張り方で決まりますから、ロングでもショートでも変わりません。
下記の「ホイールナットを変える時に知っておくべき知識」も参考にしてみて下さい。
https://cacaca.jp/knowledge/11697/
書込番号:23309189
4点

>スーパーアルテッツァさん
それならなぜ、ロングがあるのですか?
全部ショートでは駄目なんですか?
書込番号:23309208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん
ショートナットは主に軽自動車に使われています。
軽自動車にショートのナットが使われる理由ですが、フェンダーやホイールからナットがはみ出さないようにとの理由があるようです。
書込番号:23309230
0点

>スーパーアルテッツァさん
つまり、フェンダーから飛び出さなければ、ロングが良いのですか?
そういう理由なら、全部ショートでもよいと感じます。
ロングの利点は何ですか?
書込番号:23309235
1点

サルbeerさん
軽自動車以外ではハブボルトが長く、袋タイプのショートナットでは底着きしてしまう車種もあります。
次にUPした写真は私が乗っている車に装着している社外品のアルミホイールです。
このホイールでショートナットではホイールのボルト穴からナットがかなり引っ込みますから、レンチをかけ辛くなってしまいます。
このようなホイールのデザイン等も影響して、ロングナットも必要なのです。
書込番号:23309274
4点

先入観から軽四にはショートでないと出っ張ると思ってましたがロングでも出っ張らないものなんですね
見た目はショートのほうがフラットですっきりするでしょうし、普通車にショートは長さが足りないこともあるでしょうから、袋ナットが共有できるかは実際に装着してみないとわからないと思います
ちなみに貫通ナットだとむき出しになったボルトが錆びるので、ホイールキャップと併用するのがふつうです
書込番号:23309279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
念のため、ホンダにも確認してもらいましたが、問題ないそうです。
書込番号:23309286
2点

〉ロングの利点は何ですか?
物理的に使えるかどうかと別に
ホイールの取り付け穴が深くなっているホイールの場合
ナットが短いと手でナットを付けたり外したりし難かったり
もします
ナットが長いと楽だったり(手で付けられたり)もします
必要で無い場合
中古の長いナットを使うメリットはほぼ有りません
同じ材質なら短い方がかるくて安いですから
書込番号:23309752
1点

すいません。
しょうもない落ちです。
きちんとショートが付いてました。
ロングとショートは、根本(球面座部分)の長さが違うだけなので、取り付けた状態だとパッと見わからないんですね?
ちゃんとショートが付いてました。
お騒がせしました。
書込番号:23316972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ロングとショートは、根本(球面座部分)の長さが違うだけなので、取り付けた状態だとパッと見わからないんですね?
なんか違う気がする
ロングと言っているナットはロングなのだろうか
ストレートでは
〉中古の袋ホイールナットを購入したのですが、普通車用のロングでした。
〉きちんとショートが付いてました。
これも???
何をいくつ買ったか解らない?
書込番号:23317451
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
中古車購入考えてます。予算〜全て込100万ちょっと
位までで本当はタントが欲しかったんですが、、NBOXのグレードを下げて程度がいいのを探すか、新車価格が低めの中古車の程度がいいのを探すか、、今の軽が乗り潰したくらい乗ったので、
機能的にはそんなに多くを求めていません。
新車は予算的に頑張っても無理なので、通勤に使います。長い目で見てお金がかからない車がいいです。
やっぱりNBOXが売れてると言うことは総合的に売れる理由があると思うので安心かな?と勝手に思っています、、
車は詳しくないのですが中古車で、100万、長く乗りたいなら皆さん何買いますか?
こだわりはそんなにないですが、可愛らしい、丸目の車よりはちょっとカクカクしてる?車がいいです。
書込番号:23302064 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

N-BOXを怪しげな中古車を買ってちょっと不安になっている者です
Honda認定中古車 U-Selectで探すのが良いかもしれません
友人が素うどんみたいなマーチの新車を総支払額100万円ちょっとで買ったそうです
予算と長く乗れるという条件には当てはまるかと
書込番号:23302181
3点

軽自動車の中古は割高になりやすく
人気車種は球数が多いですが、その分高いです。
人気がなければ球数が少ないですが、安い傾向です。
ムーヴキャンバスなんてどうでしょうか
背が低い、スライドドア式で
100万で絞り込んで検索かけてみましたが
スマアシ3つきでけっこうひっかかりましたよ。
書込番号:23302231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

N-BOXもその価格で買えるのは旧型モデルでしょう
中古なんだからタントだろうがN-BOXだろうが他の車種だろうが結局は予算内で出来るだけ良い車を見つけるしかありませんよ。
書込番号:23302303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

涼介「心配な点がいくつかございます。」
涼介「たしかに購入する人が私だったとしたらN-BOX(ブラック色)を限りなく新車に近い光沢感を維持した現物を現地で確認してから購入すると思います。」
涼介「しかしながら今回の購入方法はオークションとのこと。街のカーショップさんが探してくれるとは思いますが、主導権はお父様が強く握っているとのこと。」
涼介「たとえばスレ主さんがN-BOXのブラック色が好きだったとします。しかしお父様がオークションで選んだボディカラーがワインレッド色だったとしたら受け入れる事ができますか?」
涼介「予算内でN-BOXを購入するにはボディカラーを選ぶ余裕が無かったんだということがないように強く要求しておうた方がよいでしょう。」
涼介「あとは予算内にするために水没車になってしまう可能性。これは回避したいです。」
涼介「あとはお父様に要求しすぎて、お父様のご機嫌を損ねてしまうリスクがあるのかどうか。そういうバランスを図る事も特に重視しなければなりません。」
涼介「オークションで選ぶので、購入したクルマが最終的に自分の思い描いていた車種にならなかったとしてもそのクルマを愛せるかどうか。だから知識武装をできるだけしないでオークションに身を委ねたほうがよいような気がします。」
涼介「しかしスレ主さんはここまで知識武装をしてしまい、足を踏み入れてしまいました。(片足かもしれませんか。)」
涼介「近所のディーラー認定中古車(N-BOX)をお父様と見に行くでよいのではないですか?」
涼介「お父様は街のモータースさんとの付き合いがあるから簡単にはいかない問題です。」
涼介「しかし簡単にはいかない問題をクリアしてこそ自分自身の好きなクルマにも出逢えるし、新たな道が切り開けるというものです。」
書込番号:23302316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

涼介「N-BOXを残価クレジット(3年または5年)で新車を乗り継ぎしていくのはいかがですか?」
涼介「カーナビ無し、サイドバイザー無し、フロアマット無し、コーティング無し等の手法でオプション無しで購入すれば購入単価は安く済みそうです。」
涼介「音楽やナビゲートはスマホホルダーを付ければ問題ないでしょう。フロアマットはイエローハットやヤフオクで980円で調達しましょう。」
涼介「N-BOXは残価率が高そうです。残価率が高い中古車を購入するのは穿った見方をすると割高に感じてしまい、かえって高い買い物をしているような気がします。」
涼介「お父様はクルマ好きとのこと。ご相談されてはいかがですか。身内にお車に詳しい方が居られるのはかなり大きい要素(援軍)です。」
書込番号:23302324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジミニさん
欲しい車を買わないとあとで後悔しそうですから、ここはN-BOXを買われる事をお勧め致します。
又、中古車なら保証がしっかりとした車を買いたいですね。
そこでお勧めしたいのがホンダ認定の中古車で、基本的に1年間の保証が付いています。‘(追加料金を支払えば保証を延長する事も可能です)
下記はそのホンダ認定中古車を100万円以下という価格で検索した結果です。
https://ucar.honda.co.jp/search/honda/n_box/?prh=1000000
カスタムなら車両本体価格100万円以下なら2012〜2013年式(年式が新しい車は走行距離が多い)になってしまいますね。
ジミニさんが長く乗る事を想定しているなら、出来るだけ新しくて走行距離が少ないN-BOXが良いでしょう。
この事を考慮すると価格が高めカスタムは諦めた方が良さそうですね。
書込番号:23302340
3点

>ジミニさん
ます予算ありきで安く長く乗りたかったら
車種や色や装備で選らんじゃダメです
人気車は程度より割高です
(高くても売れる)
むしろ人気の無い車種、人気望まない無い色とかの方が割安な場合が多いです
とはいえ
長く乗るなら気に入った車に乗りたいですね
予算は全て使わなくても良いですよね
数が多く(選べて)長く乗れ(ベーシック)て安価(元が安い)なのは
やはり
現行型アルトかミライースですね
ミライースの方がカクカクでしょうか
あとアルトのATは基本AGSと言う
MTベースのATなので
渋滞や車庫入れとかの微速での動きに多少癖があります
今お乗りの車は解りませんが
やはり背の高い車より軽いですし燃費も良いですしキビキビ走るかと思います
書込番号:23302360
3点

>車は詳しくないのですが中古車で、100万、長く乗りたいなら皆さん何買いますか?
どちらも程よく角張っていませんが日産マーチとか三菱ミラージュなら人気がないので新車も買えそうですよ。軽自動車を中古で買うのは程度に比べると割高なのでお勧めしません。
>やっぱりNBOXが売れてると言うことは総合的に売れる理由があると思うので安心かな?と勝手に思っています、、
売れるものは漠然と良いものだろうと思う日本国民特有の考え方ですね。長い物には巻かれろ見たいな思想かな?
書込番号:23302397
1点

ミライースなら新車で100万円以内で買えますよ。
もしくはいわゆる登録済み未走行車と言われる車ならちょっと上のグレードが100万円以内で買えますよ。探せばタントなども選べますよ。
書込番号:23302433
3点

>ジミニさん
現在は何に乗られているのですか?
10年落ちでも今時の軽四はそれなりにメンテしていれば壊れません。
自分の前車は新車から乗っていた20年落ちのムーブターボでしたが気にしていたのはオイル交換位で何か不具合があった所のパーツ交換でした。
ダイハツ車はショックアブソーバー交換、ヘッドからのオイル漏れでガスケット交換、エンジンマウント交換位は定番でオイル交換等含めても20年で20万円位しかかりませんでした。
モータース等に付き合いがありますが、昔はダメハツなんて言われていましたが現在のダイハツ←ホンダ←スズキの順で壊れない様に思います?(三菱、日産は?)
若い女性が通勤等がメインで使用するなら、トコットかミラジーノあたりが金額面でも無難だと思います。
中古車だと試乗は難しいかも知れませんが車を見た方が良いですよ。
ジミニさんが選ばれている車なら大型店舗に行けば全て見られると思います。
自分の軽四は不人気車だと思う?ピクシススペースカスタムターボのお古ですが何処も行かないので通勤にしか乗りませんが不便も感じません。
N-BOXやタントの利便性は確かに良いですが家族持ちの方がメインで乗っていたり小型車からの乗り換えの方が多いから売れたのだと思います。
ただ自分は昔の人間なので新車時200万円ブッチには抵抗があります。
書込番号:23302687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10年落ちでも今時の軽四はそれなりにメンテしていれば壊れません。
それも言えている
書込番号:23302739
1点

年式も比較的新しく安価で維持費も安く安全性能も高い、ミライースがおすすめです。
100万円以下の中古のN-BOXより-かなりお得だと思います。
書込番号:23302764
2点

100万円以内で自分が長く乗るつもりで買うならコレ。っていうか買ったけど、、、
https://www.suzuki.co.jp/car/every/
新車は100万円を超えるモノが多いけど、登録済み未使用車で探すと結構100万くらいのもある。もちろん5万キロ以内の中古でもいいでしょう。商用車ですから内装や乗り心地は最低限のモデルも多いが、JOINならわりと乗用車的内装でいいですよ。
大きな荷物も気兼ねなく載せれるしね。最後乗らなくなっても物置代わりにもなる(笑)
自分はターボだが街乗りだけならNAエンジンでも充分走るでしょう。但し人は2人までと思ってください。リアシートは非常用レベルです。これはJOINも同様。ちなみにリアシートを畳むと成人男性が足を伸ばして寝れる広大なスペースが出来ます。
書込番号:23303048
1点

>ジミニさん
まずはあなたが欲しいと思う条件を書きましょう。
漠然とした書き方(長く乗れる、壊れないというのは当たり前ですよね?)ではなく、用途などを出していただいた方がこれよりも良いのあると言った情報はあります。
書込番号:23303641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・
先代の中古車でしたら
N+お勧めします・・・
かなり普通のN-BOXより車体の剛性が
半端ない過剰すぎるほどの品質だと思います・・・
中古車とゆう言い方はイメージダウンだと思います・・・
もっと良い呼び方だと良いのですが・・・
・・・
書込番号:23303694
1点

>ジミニさん
車に詳しくないのなら世の中にどんな車があるのかも、それらの中古車がどの程度の価格なのかもわかりませんよね。
急ぎでないのならまずは車屋さんに実車を見に行くことから始められてはどうでしょうか。
くれぐれも「見に行く」だけですよ。
今の車も長く乗られているようなので同じように乗られるのなら、多少予算を上乗せして新車を選択するというのも悪くないと思います。
何はともあれ実際に車を見るのが一番です。
実際に見てから気になる車のことをここで相談された方が効率的だと思います
書込番号:23303752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまアドバイスありがとうございます。
色々参考にさせて頂きました!!ダイハツのミラトコットがナビとか付けたら予算はオーバーなんですが、やはり長く乗りたいのが一番なので、、新車で購入しようと思います。
NBOXは中古でも予算、距離数などみると割高でした( ; ; )たくさんのアドバイスをありがとうございました^ - ^
書込番号:23303779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラトコットで良いなら、むしろミライースの程度の良い中古も見てはいかがですか?
そちらであれば装備によって価格を抑えた物も出てきていますし、極上品でも予算内に収まる可能性高いですよ。
他にも年式は古くてもポイントを押さえれば良い車はたくさんありますが。
書込番号:23304006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジミニさん
いいアドバイスを貰い、指針が見えてきて良かったですね。
私も長い目で見たら、保証も付くし、好きな色も選べるし、新車が良いと思います。
妥協して選んでも、新車で買った愛着も沸くし、その車の良い面も見えてきますので。
次は交渉について、皆さんから良いアドバイスが貰えるといいですね。
複数ディーラーで見積もりされると思いますが、サブディーラーもぜひ検討されて下さい。
コペンの見積もりを出して貰った時なのですが、
ディーラー
社外ナビは工賃別途(社外品の修理は当然できない)、下取り無ければ下取りキャンペーン不可
サブディーラー
指定ナビなら保証まで対応(価格もAmazonより安かった)、下取り無くてもキャンペーン可
ということで、かなり差が開き、買うならサブディーラーと思ったことを覚えています。
具体的にいくら位かは忘れてしまいましたが(漠然とした情報ですいません)。
書込番号:23304045
2点

>ジミニさん
新車のミラトコットの今月成約ならスマアシ割6万が使えます。
知合いの中古車屋さん?でも値引きしてくれるのでそれ程話を詰めなくても10万引き位はしてくれるかも知れません?
現在お乗りの軽四も10年落ちでも金額が付くかも知れません?
ディーラー商談でもDOPナビでナビ値引きがあれば意外に安く購入出来るかも知れません?
今月コロナウィルスの影響でそれ程売れていない様なので納得する価格で購入出来るかも知れません?
書込番号:23305067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,749物件)
-
- 支払総額
- 76.9万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
N−BOX ベースグレード 4WD 届出済未使用車 両側スライドドア 衝突被害軽減ブレーキ シートヒーター
- 支払総額
- 195.9万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
N−BOX ベースグレード 届出済未使用車 両側スライドドア 衝突被害軽減ブレーキ シートヒーター
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
- 支払総額
- 193.6万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 3km
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 106.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
14〜239万円
-
18〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 76.9万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 193.6万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 106.6万円
- 諸費用
- 8.2万円