N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,869物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2023年11月20日 22:07 |
![]() |
72 | 58 | 2023年11月19日 00:06 |
![]() |
58 | 9 | 2023年11月18日 22:51 |
![]() |
13 | 6 | 2023年11月15日 12:46 |
![]() |
21 | 8 | 2023年11月13日 13:05 |
![]() |
121 | 42 | 2023年11月1日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
表題の記通り、両者を中古展示でみましたが2017型はかなり燃費が向上しているようでした。実際にも、2017モデルのEXターボが2011年モデルの燃費を抜かすようなことはあるのでしょうか?抜かすとすれば、いくらくらいの差になるでしょうか?ご存知の方どうか教えてください。
書込番号:25511885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走ってみないとわからないし
乗る方にもよりますし
両方買ってあなたが燃費差を実感すればよいとおもいます、なにも2011年の古いのを買う必要はないかと
あっ買うわけじゃなくて見てきただけなら
いらない心配なんですけどねえ
きになるなら両方買って調べましょうね
書込番号:25511891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本、最新が最良かと。燃費以外にも差はあるかと。
燃費の一部しか切り取ってみないと後で後悔するよ。
新しいターボでいいじゃん。
残り少なくなってく人生、そんな迷ってどうすんの?
早く買って早く乗る。それしかないでしょ。
書込番号:25511908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

masu546さん
e燃費の燃費報告では下記のようにNAのJF1の方が1割位燃費が良いです。
・N BOX (JF1)CVT FF平均燃費:17.33km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11564
・N BOX (JF3)CVT FF ターボ平均燃費:15.51km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13201
書込番号:25511910
4点

>今岡山県にいますさん
今、2011年モデルのN/Aに乗っていて、ターボ欲しいけどだいぶ燃費落ちそうだなと躊躇してたのですが、カタログ表記上今と同しかかえっていいかもと思い投稿しました。
書込番号:25511912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
な訳ないですよね。2km/lくらい落ちますね。
書込番号:25511916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車両価格差を考えれば旧モデルで十分。
書込番号:25511930
1点

>カタログ表記上今と同しかかえっていいかもと思い
あくまでもカタログ上の数値です。
ターボ車らしい走り方をすれば、あれよあれよと燃費が悪化します。
書込番号:25511987
0点

燃費で躊躇する経済状況ならNAでよいかとおもいますよー、よけいな心配しなくてよいですから
書込番号:25512031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masu546さん
他のスレにも書いたんですが、
僕は2021年型(2017年のマイナー)N-BOXターボで
先月の月間平均燃費は23q/Lちょうどです。
今月の平均燃費は22.9q/Lです。
地方都市に住んでいて仕事に利用しています。
Lスロープターボなので、通常のターボより燃費に不利なタイプです。
燃費は道路状況、運転の仕方、車の状態で随分変わると思うので、参考程度に。
書込番号:25512098
1点

とりあえずこっちをきちんと閉めてからにしないと心象悪いですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319118/#25502471
もちろんここで得た情報を踏まえた質問内容にすべきですね。なお、燃費は中古の場合は個体差が大きいので一概には言えませんよ。
書込番号:25512109
4点

>masu546さん
そういうのはここではなくまずはe燃費など、燃費専門サイトで平均値を算出すればよろしい話です。
書込番号:25512360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございます。
把握でkしましたでの、トピックをしめようと思います。
書込番号:25513811
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
教えてください。2014年式N-BOXのN/Aに乗っていて、今片道40kmのところを通勤しています。週に500knほど走りますので、給油は一度です。燃費は、春明だと20〜22km/l ですが、ターボだとどのくらいになるでしょうか?燃料タンクが35lあるので、ガソリン給油は一度で済んでいますが、2度給油しないといけなくなるでしょうか?また長距離(高速はたまに使う程度)通勤は、ターボの方が楽でしょうか?同じ年式のターボと比較をしたいです。また、年間25000km走るのですが、今175000km走っていて、このまま定年までだと30万キロ超えそうなので2016年式のターボに買い替えを検討しています。参考にしたいので、よろしくお願いします。
3点

>masu546さん
>> 今片道40kmのところを通勤しています。
小樽から札幌まで毎日通っているイメージです。
電車通勤の方が一番楽かと思います。
または、家を引越しされるのもありかと思います。
書込番号:25502490
3点

>masu546さん
バスも走っていない地域なのでしょうか?
書込番号:25502496
0点

>おかめ@桓武平氏さん
家で高齢の親の面倒をみないといけないのと、経済的な理由で通勤するしかないのですが、
田舎なので電車は徒歩圏内になくて不便です。
少しでも楽になるのなら、ターボがいいかなと。
カタログ上では、-1km/l ですが、本当でしょうか。
書込番号:25502497
3点

masu546さん
それなら下記のe燃費の平均燃費が参考になるでしょう。
・N BOX 660cc(JF1)CVT FF:平均燃費15.51km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12031
・N BOX 660cc(JF1)CVT FF ターボ:平均燃費13.30km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12032
上記のようにターボの平均燃費はNAの平均燃費の約86%になっています。
この事からmasu546さんがN-BOXターボ(JF1)に乗れば20〜22km/L×0.86≒17〜19km/L辺りの燃費になる事が予想されます。
又、燃料タンクが35Lなら30Lで給油するとして30L×17km/L=510kmになりますので、ギリギリで今まで通り週一回の給油で済みそうです。
書込番号:25502505
9点

masu546さん
因みに家族が軽のターボに乗っていますが、やはり楽に走れます。
書込番号:25502509
4点

>スーパーアルテッツァさん
詳しく教えてくださってありがとうございます。
なんとか、1度の給油で済みそうでよかったです。
2代目N-BOX以降は、容量が27lで2度給油しないといけないのでパスしました。
2016年式なので、経費が上がる13年になるまでまだ6年ありますし。
本当は新しい型がいいのでしょうが、デザインも2011年式が好きでして。
>おかめ@桓武平氏さん
やっぱり楽ですか、ありがとうございます。
年のせいもありますが、最近通勤がしんどくなってきて、少しでも楽になるのなら、と。
書込番号:25502525
3点

>masu546さん
ターボになると必然的に燃費は悪くなりますよ
ゆっくり走っていても大体はターボの有効回転数になってしまうので
高速道路は走行車線を走れば門題ないでしょ
>今175000km走っていて
こちらの方が問題ですねww
点検項目以外の所や部品が壊れてくるはずなので、その時は費用に応じて買い換えも検討してくださいね
書込番号:25502536
1点

https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/review/detail.aspx?cid=380486
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/review/detail.aspx?cid=376285
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/review/detail.aspx?cid=375816
11〜13という情報が多いですね。
私は軽自動車はターボ必須と考える派です。理由は車重が重めのものに乗ることが多いからです。
同じ軽でもアルトやミラのような軽量(700kg前後)のものならNAでもいいかもしれませんが、800kg前後でかつ人を乗せる機会が多いならターボ必須ですね。私はエブリイなので人を乗せるのは嫁さんくらいですが、車重自体が900kgを超えるのでターボ必須です。
まぁ、NAの軽自動車の経験がほとんど無いのであくまで予想です。ターボばかりに乗ってるので、そのターボの軽でこれくらいの加速性能なんだから、NAだとだいぶ落ちるだろうなって思うとやはりNAは乗れません。
軽のターボは普通のコンパクトカーのNAエンジンの1300クラスに相当するイメージです。
ただ、エアコン使ったり登坂が多い場合は、やはり排気量の大きなコンパクトカーが楽だったりもします。
とにかく燃費に関しては2〜3割は落ちると思って間違いないです。あとオイル交換の頻度も2倍速くなると思ってください。例えば年に1回だったら2回になります。最低でも1.5回の頻度ですね。私は軽のターボは5000km毎に交換してます。
ターボエンジンはオイルが劣化しやすく、かつ劣化するとターボが壊れやすいので早め交換です。
正直申し上げまして、現状大きく不満が無いのであれば今のお車にそのまま乗って、またNAの新しい年式のものを買ったほうがいいと思います。もしくは通勤メインであればアルトやミラのNAなら走行性能は向上し、かつ燃費も良いということになると思います。
同じクラスに一見見えるホンダのN-ONEはアルトやミラよりは重いのでお勧めしません。
N-ONEは800〜900kgもあります。
ミラは2WDで670kg、4WDでも740kgくらいです。
アルトも2WDで710kg、4WDで760lkgくらいです。
N−BOXは930kgとかですから、アルトやミラに常に大人が4人乗っている状態です。
燃費を維持したまま走行性能の向上を考えるなら、軽量な軽自動車に乗るべきですね。
書込番号:25502545
3点

>KIMONOSTEREOさん
>あとオイル交換の頻度も2倍速くなると思ってください。
今、シビアコンディションで5000kmに一度なのですが、もっと短いスパンで変えないといけないですか?
>正直申し上げまして、現状大きく不満が無いのであれば今のお車にそのまま乗って、またNAの新しい年式のものを買ったほうがいいと思います。
N/Aの新しい年式はパワーや車重が軽くなるからでしょうか?
でも、200万円はしますね。
中古のターボ車だと、100万円でおつりがきます。
書込番号:25502565
2点

>アドレスV125S横浜さん
>今175000km走っていて
>こちらの方が問題ですねww
>点検項目以外の所や部品が壊れてくるはずなので、その時は費用に応じて買い換えも検討してくださいね
そうなんですよ、現状は何も異常はないのですが、今まで8万キロまでで買い替えてたので、未経験ゾーンです。
書込番号:25502572
4点

>masu546さん
>年間2.5万km走るのですが、今17.5万km走っていて、このまま定年までだと30万キロ超えそうなので
あと何年くらい今の年間走行距離で通勤する予定ですか?それによっては皆さんのアドバイスも変わってくると思いますよ。
今17.5万kmなら下取り金額もあまり無いと思いますので、私なら不具合が無ければ乗り潰しますね。
書込番号:25502583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラpinwさん
あと、定年まで6年半は今の走行距離年間25000kmが続く予定です。
本当は、新型出たので新車で買えばいいかもしれませんが、
200万円は高くて手が出ず、せっかくの新車がもったいないのです。
書込番号:25502590
1点

>ラpinwさん
下取りは、3万円と言われました。傷だらけなのでラッキーです。
書込番号:25502592
2点

>masu546さん
昨今のターボ車は5000km超えても大丈夫とは思いますが、それでも1万キロまでですかね?
軽自動車は排気量が小さいのでぶん回しがちです。なので余計オイルが劣化しやすいですね。
今どきのNAエンジンの大排気量車は2万キロとかで交換らしいです。
まぁ、1万キロまたは1年に1回って感じがいいかな、私なら。
余談ですが、大型バイクも所有しております。こちらは乗る頻度が少ないというのもあり3000〜5000kmもしくは2年に1回です。
排気量は大きいのですが、ハイパワーエンジンなので、、、
今は乗ってませんが、所有している125のカブは1000km毎です。これはメーカー推奨が3000kmなので、私的に1000km毎にしてるだけです。0.7Lしか使いませんしね。
>N/Aの新しい年式はパワーや車重が軽くなるからでしょうか?
そりゃ新しいほうが壊れにくいからですよ。古い車両は壊れやすくなるのを忘れてませんか?
ターボの中古車など、先に書いたようなオイル交換をきちんとしてきたものなのか、やってないのかで大きく変わります。
ターボは一旦故障すると10万20万は軽く飛びますよ。
またターボはパワーがありますから、駆動系への負担も大きくなりますからね。故障の可能性はさらに増します。
書込番号:25502595
2点

>masu546さん
小樽・札幌間の一般国道5号には、
張碓峠があり
通勤は答えるかと思います。
札樽高速でも、札幌西から小樽方向は上り坂なので、
コンパクトカーでも非力なエンジンですと、
速度が出づらいので、ストレスが貯まって来る感じかと思います。
KP61じゃ、80km/h出すにも、キツかったです。
まあ、コンパクトカーでもターボエンジンは必須だと思います。
当時、EP71ターボではスムーズに走れました。
で、最近車検で「わ」ナンバーのダイハツ・ミラトコットを数日間借りましたが、
3.0L V6では2000rpmで十分な所、ミラでは4000rpmまで回す感じで走る感じでした。
書込番号:25502597
0点

>masu546さん
定年まででいいなら、壊れるまで乗って後はリースなどで良いのではないですか?
そうすれば心配ないのではないですか?
書込番号:25502667
0点

>masu546さん
燃費は運転、道路状況で随分個人差があると思います。
僕はJF3のLターボスロープですが、添付画像の通りに良好です。
スロープタイプなので、重量的には標準タイプより不利だと思いますが…
※タイヤの空気圧は月一で確認しています。
大体8割は自分の他は工具などの荷物を積んでいる感じです。
書込番号:25503433
0点

皆さんコメントありがとうございます。
やはりそれくらいの燃費差ならターボに乗りたいですね。ただ、ハイブリッドと同じく20万キロは厳しいですね。
新車は高いので、今の車車検通したばかりですしあと3年乗って、今の型が中古ででたら買おうかと。前代は、うしろのデザインがどうも好きになれなくて。HONDAのディーラーにも行きましたが、HONDAセンシングは必須ですね。今の型でカスタムターボだと250万円、フィットのハイブリッド買えますね。フィットは乗る気は無いのですが。
書込番号:25503717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HONDAセンシングすごいですね!
話が本題からそれましたが、n/aかターボか、まだ決めきれないので、もう少し今の車に乗って考えようと思います。
書込番号:25503727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに書きますが、普通車の自動車税は2019年10月1日以降に登録されたものであれば、値下がりしてます。
1000〜1500ccクラスで自動車税は30,500円です。
軽自動車は10800円ですから差額は2万円無いですね。重量税の差もありますので、だいたい年間換算で3万円くらいじゃないですかね?
これを大きいとみるか小さいとみるかは人それぞれですね。
平たん路での走行性能は特にスポーツモデルではない、一般のコンパクトカー(1300〜1500NA)とNBOXのような重量級トールワゴンのターボ車が同じくらいのイメージです。
高速や峠道、多人数乗車、エアコン稼働ってなると、当然前者に分があります。後者でも走れないことはないのですが、燃費がかなり低下します。
年間の走行距離が多く、長期間乗りたいってことならむしろ普通車が良いと思いますけどね。中古も安価で程度の良いものが多いですしね。近場のちょい乗りにしか使わないってことなら軽でも十分とは思いますけどね。
書込番号:25503777
1点

>KIMONOSTEREOさん
考えが変わってきました。確かに、おっしゃる通り普通車で、ハイブリッドがいいかもしれません。
自動車税の差はありますが、大の大人が軽でこれだけの距離を通勤しているなんて、そりゃ疲れますよね。
ハイブリッドが無ければ、この考え方に変わることはなかったのですが、中古のハイブリッド車のコンパクトカーにすれば、予算以内ですしガソリン代で毎日プラスになりますね。また、一人暮らしをすることを考えたら、月々支払いがあっても安いものです。
1500ccまでのコンパクトカー、ホンダのフィットやトヨタのヤリスは周りで買った人がいてよさそうです。
お勧めの、コンパクトカーがあれば教えてください。
書込番号:25504404
0点

masu546さん
e燃費での平均燃費は下記の通りです。
・ヤリス ハイブリッド平均燃費:28.12km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13892
・フィット e:HEV 平均燃費:23.66km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13876
書込番号:25504448
1点

もっといいと思ってました。
長距離だともう少しのびますよね?
フィットはあまりよくないですね、N-BOXの長距離走行と➕少し街乗りと変わらないくらいですね。
書込番号:25504477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤリスのハイブリッドはまだ新しいので中古車でも高いです。
安いハイブリッドの中古車なら先代(初代)のアクアがお勧めですね。
書込番号:25504489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
そうなんですね、いずれにしても、試乗や話を聞いてみないとわからないですね。
トピの本題に戻りますが、思った程燃費は落ちないのなら、やっぱりN-BOXのターボに乗りたいのが一番です。
長距離も楽になると思いますし。
二転三転してすみません。。
書込番号:25504523
1点

masu546さん
>長距離だともう少しのびますよね?
そうですね、乗り方次第では、もう少し伸びます。
因みに我が家のe:EHVの今年の実燃費はWLTCモード燃費を超えています。
書込番号:25504763
0点

>masu546さん
燃費が重要なら
トールワゴンではなく
アルトみたいに背の低い軽い車が有利ですよ
たとえターボでも
書込番号:25504831
1点

軽ければNAでも今より良い走りするだろうし
書込番号:25504834
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
定年まであと数年というところで、疲れがあって車を変えることを思い付きました。今より燃費落とさず、身体に楽なのはやはり普通車ですかね。ハイブリッドには、一度乗ってみたいと思ってましたし。N-BOXもターポあれば少しは楽になるかともおもいましたが、やはりコンパクトカーの普通車がいいような気がします。今週末、ディーラーに行って話して試乗してきます。近場なら、N-BOXでじゅうぶんなんですけどね。やはり普通車は楽ですか?
書込番号:25504876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

masu546さん
私は今ミドルクラスのセダンに乗っていますが、高速道路での運転は本当に楽です。
ただ、街乗りとなると、そんなに軽自動車に対して優位(楽)とは思えません。
逆に軽の方がコンパクトで取り回しが楽と思う場面も多々あります。
という事で軽が良いか、それともコンパクトカーの方が良いかは、その人の車の使い方と感じ方次第かなと思いますよ。
書込番号:25505123
5点

>masu546さん
>> やはり普通車は楽ですか?
長距離移動がメインですと、楽かと思います。
最寄りの買い物だけですと、軽自動車・コンパクトカーの方が楽かと思います。
スレ主様が生活される道路状況がわかりませんが、
一度レンタカーを借りて見るのもありかと思います。
ご両親も同乗させるとしたら、
「シェンタ」みたいなボディが乗り降りしやすいかと思います。
書込番号:25505159
0点

>masu546さん
>> シエンタは、座高が高いですか?
個人差があるので、
セダンよりは座高は高いかと思います。
結構、タクシーでも使っているので、おすすめして見ました。
書込番号:25505193
0点

トピから外れた結論になりそうですみません。
一度週末にコンパクトカーのハイブリッドとN-BOXのターボに試乗してみたいと思います。
沢山のコメントありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:25505822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗車人数が少ない私は軽の取り回しの良さと普通車の余裕を併せ持つジムニーシエラを最近買いました。
軽より少し幅はありますが基本的に同じ車体に2倍以上のエンジンです。NAですが、同じ速度を出しても低い回転数なので快適に走れます。
広い幅はトレッドが広がり、タイヤも太くなっているので安定性高いです。
まぁ、私はマニュアル限定なんで選択肢が狭くシエラになりました。安くは無い車ですが、リセールも高いのでヨシとしました。
書込番号:25506062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masu546さん
N-BOXのJF3ターボのスロープですが、燃費以外にも長距離は以前に乗っていたフリードより快適なくらいです。
E−CONをオフにするだけで高速でも十分なパワーです。
片道200キロくらいのドライブは何度も経験していますが、平気です。
シートはカスタム系のレザーよりノーマル系の布地の方が体の滑りが少ないように思いました。
(僕はアンダーブレースというアフターパーツで脚周りを補強しています)
書込番号:25506178
1点

>つよんさん
コメントありがとうございます。
変わらない年代の方のご意見参考になります。
軽から普通車へ変えても、必ずしも長距離楽になる訳でもないかもしれないですね。
お乗りの車、N-BOXターボは一度乗ってみたいです。
今度、候補にあげた車、試乗に行って考えます。
最近はHONDAとかオンラインストアで中古車販売、アフターサービスは最寄りの店舗で、とやっていますが、これを使わないと今の居住地では中古見つかりません。勇気がいりますね。
書込番号:25506561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masu546さん
>今片道40kmのところを通勤しています。
40kmはどんな道で時間はどのくらいでしょう
市街地
郊外
山道
高速道路
etc
それを週6ですか
勿論慣れはあるでしょうか
一般的に着座位置が有る程度低い方が運転時も疲労は少ないかと思います
通勤専用車で維持固定費的に軽でなくても良いのなら
小型車も検討してみて良いかとおもいますし
今まで問題なく最近疲労感なら肉体的(年齢的)の可能性もあり
運転時間とかが原因でどの車でも楽にならない可能性もあります
書込番号:25506575
0点

>masu546さん
乗り心地重視ですと、
レシプロエンジン方式では、
一般的には1600cc以上の4輪独立懸架の足回りでないと
改善しません。
さらに、道路の段差の衝撃の吸収も変わってきます。
自分だけの通勤専用でしたら、N-BOXターボ車にされるといいのかも知れません。
親の介護に関しては、
自家用車や普通のタクシーですと、下車してから病院内まで車椅子のサポートは
自分が対応する感じになります。
車椅子が必要な場合、介護タクシーもあるので、そちらに任せるのもありかと思います。
書込番号:25506593
0点

>masu546さん
車選び、大いに迷って頂ければと思います。
どの条件を重視されているのでしょう?
迷われたと思われる部分を、箇条書きしてみました。
1)燃費×タンク量=航続距離の、給油頻度の少なさ
2)楽をしたいからの、普通車?
3)HONDAセンシング必須?
4)アイポイントが高い
3の条件で、ホンダ車?(それに似た機能で良ければ広がりますが)、普通車で、アイポイントが高そうな車ならフリード(?)やステップワゴン、ヴィゼルみたいな感じでしょうかね(センスがあるかは調べてません)
ワンタンクで500kmいけるかは分かりません。
一応、まとめてみたつもりです。
私は、軽いMTターボ車しか、眼中にないので、ほぼ一択で買いました。
書込番号:25507066
0点

>ZXR400L3さん
1)燃費×タンク量=航続距離の、給油頻度の少なさ → できれば、週一の給油で済ませたいですが必須ではないです
2)楽をしたいからの、普通車? → 年齢が50台後半になり長距離通勤に疲れを感じてますので、体への負担が軽いものを
軽のターボでも、楽になるようならOKです
3)HONDAセンシング必須? → それか、他社ならそれと同等の機能は欲しいです
4)アイポイントが高い → 自身が低い座り位置好まなく、N-BOXのように高いものがいいですが、
N-BOXの普通車版みたいなのもはないでしょうかね。
大型の車は苦手で、あくまでコンパクトな車がいいです。
何の車に乗られていますか?
>おかめ@桓武平氏さん
N-BOXのターボやはり長距離通勤にいいですか?
>gda_hisashiさん
郊外で、信号がほとんどない直線でアップダウンもありませんが、少し渋滞もあり、1時間半です。
低い方が疲労が少ないですか?
はたまた、年齢的なもので車を変えても変わらないなんてこともあるかもしれないですね。。
疲れというか、35kmくらいで眠気がきますが、帰りは大丈夫です。
>つよんさん
N-BOXのJF3ターボのスロープ は、それまでに販売されたモデルとは違いがありますか?
https://www.goo-net.com/catalog/HONDA/NBOX/10141392/
書込番号:25507101
1点

>masu546さん
以前N-WGNの4WDターボに乗ってましたが、今妻が乗ってるNAのN-ONEよりは楽でした。
街中はもちろん、高速や2~300km程度の距離も普通にこなして疲れはあまりなかったです。
燃費は片道40km位の距離毎日だと20km/L前後は走ると思います。
しかしそれでもコンパクトカーをお勧めします。
自分が一番違うと思うのがブレーキで、あとはシート、ドラポジ、等、コンパクトカーの方がより自然で疲れ難いと感じます。
感覚的なとこも多いですが、それでもやはり軽自動車より普通車がいいなと思います。
今乗ってるフィットe:Hevは、ヤリス、アクアと比べてより開放感があり、特に後席は天井の高さが違うので、快適性ならフィットかと。
燃費は高速使わなければ30km/L近く走りますが、高速で100km/h超えると燃費悪いです。
自分は街中中心の走行でメーターに表示される走行可能距離は1000km超えます。
書込番号:25507123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
やはり普通車ですか。フィットは、僕も1番の候補にしてますが、ゆうたまんさんは何年式のモデルですか?2020年2月の4代目と、3代目の後期に出たものはそう変わらないみたいなので、後者を検討してます。
書込番号:25507140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、N-BOXのターボと普通車コンパクトカーの2つがお勧めになっているので、迷っています。
でも、普通車にすると、税金や保険など維持費もどのくらい高くなるのでしょうか?
N-BOXのターボなら変わらないのですが。
書込番号:25507145
0点

>masu546さん
>> N-BOXのターボやはり長距離通勤にいいですか?
標高の高低差が少ない平野ですと、
軽ターボでも行けると思います。
30年前のターボ車でも、ボンネットが短い分
助手席に乗っていても怖かった記憶があります。
ご両親の通院の付き添いなどでは、
ご両親が歩行可能なうちは、後ドアが広めの車が便利です。
書込番号:25507147
0点

>masu546さん
アルトワークス(MT)です。
運転で楽をしたい車ではないですが、運転が楽しい車とは思ってます。
通勤車で片道25km、1週間で250kmです。
1)18km/L×27L=500km弱ですが、怖くて毎週半分で入れてます。
2)軽くて、コンパクトな車が好きで、且つ通勤車ということで軽四です。
ワークスは、足回りが硬すぎておそらく疲れるとは思います。
NBoxの軽ターボぐらいなら、今までと変わらないでしょ。
動性能が変わっても、足回りが変わらないなら変わらないと思います。
3)私にとっては、邪魔な装備です。
車には、なるべく介入されたくないので、必要ないです。
最近の車なら、必須になってませんかね?
4)Nboxで違和感がないなら、背の高さは変わらないでしょうし、ターボでも違和感はないと思います。
普通車を選択された時は、試乗をした方がいいとは思います。
先の質問は、何を重視されているのか?分かりませんでしたというか、ふり幅が大きいと感じました。
普通車が視野に入るのであれば、税金(ランニングコスト)を抑えるために、1.5L以下ぐらいの安全装置付きで、背の高い車になるのかな?
昔、セレナに乗ってましたが、嫁が目線が高くて運転しやすいが、第一声でした(笑)
ホンダなら、フリードとかも合うのでは?
乗ったことはないですが・・・
税金は、全く金額違いますよ。
軽:1万強
普通車:排気量に寄りますが、多分2万アップは覚悟。
任意保険は、条件が複雑すぎて、(車種も加味されるので)推測ですが多分大きく変わらない。(車両保険除きます)
あと、軽と普通車では、高速代は大きく変わります。
書込番号:25508261
2点

>masu546さん
フィットe:HEV('21年式)から 今月初に新型NBOX(na)に乗り換えました。
私の直近の車歴は N-BOX(na)←フィットe:HEV←フリードHV です。
多分、私はmasu546さんより一回り 以上歳上なので masuさんのお気持ちは
勝手ですが、よく分かっているつもりです。 「結論を先に述べますと」、
感じ方は 人それぞれ違いますので、新型NBOXの「標準とカスタムターボ」も
旧型のそれらも、是非試乗をお勧めいたします。
我家の場合は私自身の加齢に伴い、家内の運転が多くなったし、車の使用
環境の変化、家族の状況変化の為、多人数乗車、重量物運搬、高速頻繁
利用等が激減してきた結果、3年前に納車前の代車として '20NBOX(ターボ)に
長く乗る機会があって、NBOXがファーストカー、ベストカーになちゃいました(笑)
「燃費の件」「経済性」
*新型NBOXはまだ1500km位しか走ってませんが、満タン法でも平均 21km/L前後。
燃費にうるさい私ですが、フィットe:HEVとの違いは「カタログ表示差(WLTCモード)」
通りですね。 NBOXの新旧の燃費差もカタログ通りだと思いますよ。
頻繁に乗り換える私にとっては、燃費以上に 「リセールバリュー」が メチャ高い
NBOXは魅力的です。
「乗り心地」「快適性」
*先代(2代目)と 新型NBOXのNAとターボにも試乗しましたが、乗り心地は柔らかく,
どちらも快適でした。 フィットe:HEVと比較しても大差ないので大変 驚きました。
今週、高速も利用して、片道500kmの1泊旅行に夫婦で行きましたが、静かで、疲れず
快適に運転でき、夫婦共に満足しております。
「動力加速性能」
*NBOX(na)は新型になって、エンジンスペック上は同じですが、少し静かになった
せいか、動力性能が上がったような感じもします(私見)。
「使い勝手他」
*新型に限らないとは思いますが、NBOXは駐車や車内への乗り降りが驚異的に
やり易い。 歳を取ったので特に感じますね。 このポイントは我が家の最大の
判断要因です。
是非とも試乗をお勧めいたします。
書込番号:25509835
2点

>パグチャンさん
コメントありがとうございます。
気になっているのが、運転感覚で軽から普通車になると狭い道や駐車など困らないかなと思っています。
特に駐車は苦手でして、乗り換えても大丈夫でしょうか?
長距離通勤の負担軽減の為なのですが、(車も人も悲鳴をあげています)
N-BOXのターボは会社の同僚に聞いたら、絶対普通車がいいと言われました。
N-BOXもターボがつけば、運転が楽になると思うのですが、
いずれにしても、フィットとN-BOXターボに試乗してみますね。
書込番号:25509959
1点

>パグチャンさん
僕の場合は、長距離通勤がメインなのですが、2017年式N-BOXターボと2017〜2019年式フィットハイブリッドでしたらどちらが楽かと思われますか?2023年式新型N-BOXターボは、高価な為手が出ません。。予算は120万ほどで考えています。
書込番号:25509968
1点

>masu546さん
>> 運転感覚で軽から普通車になると狭い道や駐車など困らないかなと思っています。
ずっと、「普通車」&「軽乗用車」と言っていますが、
「普通車」は、全長4,700mm、全幅1,700mm、全高2,000mmをどれかひとつでも上回る車、また総排気量2,000ccを上回る場合の車を示します。
「小型自動車」は、全長4,700mm、全幅1.700mm、全高2,000mmをいずれも下回り、総排気量660ccを超え2,000ccを下回る車になります。
660cc以下の場合は「軽乗用車」と分類されています。
書込番号:25509992
1点

>masu546さん
〉予算は120万ほどで考えています。
40キロを1時間半と言う事は幹線道路ばかりでなく
発進停止がかなり有りますよね
球数が多い30プリウスはどうですか
燃費的にはナンバーワンとはいかなくても
楽で安いかと思います
書込番号:25509998
0点

>masu546さん
>運転感覚で軽から普通車になると狭い道や駐車など困らないかなと思っています。
>特に駐車は苦手でして、乗り換えても大丈夫でしょうか?
私の家内は小柄なためか、フィットHVの時は前後左右が見難いと いつもボヤいてました。
私も 特に前は見難いので、正式オプションには無いコーナーポールを付けたほどです。
普通車でも鼻先の長い、NBOXと正反対の形状の「丸みのある車体は止めといた方がいい」
かと思います。
前車フィットHVの時は事前に分かっていたので、OPで「リアカメラdeあんしんプラス3」と
「フロントカメラ」を付けましたが、コスパはあまり良くないです。(お勧めはできません)
>N-BOXのターボは会社の同僚に聞いたら、絶対普通車がいいと言われました。
確かに、一般的にはそういう意見が多いですね! 私が今乗っているNBOXはnaですが、
標準車にはターボ付きがなかったので、デザインが夫婦共に気に入っている標準車に
しました。(カスタムのオラオラ系は好きになれません(笑))
>N-BOXもターボがつけば、運転が楽になると思うのですが、
フル乗車や のぼり坂等ではより楽に走れますが、それ以外の道路では 我が家ではna
でも不満はありませんよ。
>長距離通勤がメインなのですが、2017年式N-BOXターボと2017〜2019年式フィット
>ハイブリッドでしたらどちらが楽かと思われますか?
2010年式フィットHVには乗ってましたが、その年式は正直分かりません。想像するに、
取り回し、使いやすさ/乗り易さはNBOXで、パワー感/快適性はフィットHVかな?
>2023年式新型N-BOXターボは、高価な為手が出ません。。
>予算は120万ほどで考えています。
一番難しいQですね! ↑でどなたかが言われてましたように、Hセンシング安全装備は
年式が新しいほどいいですね!
NBOX(ターボ)(2017年〜)がいいんじゃないでしょうか!
書込番号:25510472
1点

>masu546さん
最初から通しで読み直すと
トータルで
N-BOXのターボに買い替えたいです
背中を押して下さい
ってか読めるですが
それで宜しいでしょうか
書込番号:25510494
0点

>gda_hisashiさん
「何に乗りたいか」を考えたら、N-BOXターボですね。
ホンダセンシングは、生活習慣変えて必ずしも必要ないようになりましたので、今と同じ初代N-BOXターボでもいいかなと思います。デザインも気に入ってますし。
でも、燃料代計算すると、ヤリスやアクアと維持費はそう変わらないですし、元気な今のうちにハイブリッドの普通車にしたい気もします。それと、駐車場が立体駐車場でよく車同士がすれ違えず四苦八苦しているのを見ているのと、駐車に自信がないので普通車コンパクトはどうかなとも思ったりします。でも、やってみないとわからないですし、以前日産のcubeに乗っていたので経験はあります。
いやー、悩みますね。
書込番号:25511122
1点

>masu546さん
>> 普通車コンパクトはどうかなとも思ったりします。
スレ主様がお探しの車は、小型自動車のコンパクトになります。
普通車コンパクトだと、3ナンバーのハッチバックの「クラウンスポーツ」になる??
書込番号:25511165
0点

>masu546さん
総合的にみると、こんな感じなんですかね?
そろそろ終活なので老後に向けた車選びって奴ですかね?
私の場合は、現在2台持ちですが、どちらもリセールバリューの期待できるものを所有してます。1台目は鈴木 エブリイのジョインターボ4WD MT。燃費は悪い車ですが、いかんせん広大な室内で仕事にレジャーに人気です。MTってのも人気ですが、4WDってのも大きいです。同車種のターボ車は現在廃番になってますしね。
2台目は同じくスズキのジムニーシエラ MT。
こちらは趣味性が強いので、走行距離など関係なく高く売れます。多少の傷があっても高値安定です。
一時期ほどのプレミア価格は減りましたが、それでも元々数は出てない車なので、高値安定には違いありません。
私の場合は、まだ仕事をしている今のうちに、それぞれに乗って、引退したらどちらかだけにしようと思ってます。
それぞれローン残などは無いので、どちらかを売ったお金をもう1台の車の維持費にあてようかなと思ってます。
今のところ老後の候補はエブリイのほうですかね。何と言っても税金が安価。
小回りも効きますし、スタッドレスやチェーンを巻けば一般的な雪道は楽々です。
何と言っても軽自動車サイズで最大の広さを誇る荷室が最高です。
エブリイ購入前はホンダのバモスとかも考えたのですけどね〜。当時すでに廃番でしたしね。
上記エブリイ ジョインターボMT 4WDは現在中古市場で22台しかありません。
ほぼノーマル車体で走行3万キロ台の個体で車体価格150万円前後です。
8万キロ前後とかになっても120万くらいします。
新車価格は乗り出し135万円くらいだったモデルです。
仕事で使っていたような荷室とかが傷だらけの個体はもっと安価だったりしますけどね。そういうのを買ってDIYで修理するってのも手だとは思います。
燃費は悪いけど使い勝手は最高なんでお勧めです。現行のNAなら燃費も良いですけど、NAですからね〜
新車で100万〜とかで安価なのはいいんですけどね。1番安価なモデルなら乗り出し100万くらいじゃないですかね?マジで。
https://www.suzuki.co.jp/car/every/detail/
書込番号:25511212
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
N-BOXの、ホンダセンシングがどういうものか、営業の方に説明を受けて、
疲れでフラフラする自分は必要な機能だと思いました。
事故ったらまずいですからね。
が、口コミを見ると、N-BOXのホンダセンシングはあまりよくないんでしょうか?
フィットのホンダセンシングに比べてやはり劣るのでしょうか?
ホンダセンシングなしのターボにするか、ホンダセンシング付きのターボ(デザインが気に入っていない)にするか迷っています。
2017式のターボ乗られている方、ホンダセンシングについて教えてください。
3点

FIT4とN-VANを持っています。
N-VANはカメラ+レーダーで、FIT4は広画角カメラのみですが、性能はFIT4が断然高性能です。
2017年モデルのN-BOXもカメラ+レーダーでN-VANと同様と思われるので2023年モデルのN-BOXをお勧めします。
書込番号:25508289
3点

>momokumoさん
コメントありがとうございます。
FIT4とは、2020/2にフルモデルチェンジしたものですか?
新しいN-BOXは、高くて手が出ませんで。
先代のフィットも、旧HONDAセンシングですか?
書込番号:25508352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masu546さん
疲れでふらふらしるときは、運転するな!
書込番号:25508355 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>masu546さん
安全性能に関しては車のクラスより、開発年式の新しい方が良いと思います。
書込番号:25508675
3点

>つよんさん
コメントありがとうございます。
同じフルモデルチェンジ版でも、マイナーチェンジ等で年式が新しいほうがいいということですね?
書込番号:25508696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

N-boxに限らず最近の車についている衝突軽減などの安全装備を信じてはいけません。テレビコマーシャルでN社やS社が
危険を回避する映像を流していますが、誇大広告とは言わないまでも、やめてほしいですね。車はあくまでドライバー自身がコントロールしなければいけません。頼るのは自分の五感です。メーカーも売らんがための宣伝は控えてほしいものです。また,たつや78さんのおっしゃる通り、体調不良の時は乗らないことです。
参考までに以下のユーチューブを見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=rFD2HFj8BYI
書込番号:25508765
6点

>先代のフィットも、旧HONDAセンシングですか?
3代目FITは後期モデルは、レーダー+カメラの旧ホンダセンシングです。
初期モデルは赤外線式の使い物にならない衝突防止ブレーキがオプション設定で運転支援機能はありません。
書込番号:25508827
3点

各メーカーいろいろだけど、ホンダセンシングが抜きに出てると思うよ
書込番号:25509235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でも、生活習慣変えたら必ずしも必要なくなりました。選択肢が変わりましたし、あてにしてはいけないですね。
書込番号:25511127
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
後期型NAのLグレードです。
2016年式、後期のタントカスタムで使っていた社外ホイール付スタッドレスをそのまま流用しようと思ってます。
PCDも100でタイヤサイズも純正と同じく
155/65/14です。
ただホイールの内側を見るとin45となっており、恐らくオフセットが45の事と思われますが、このまま取付可能でしょうか?
それとも新たに買い直したほうがいいでしょうか?
タイヤ自体も2017年製造ですがヒビもありませんし、プラットフォームの残りも1シーズンいけそうなので迷ってます。
宜しくお願いします。
書込番号:25505643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社外ホイールならハブ径の大きさ次第で装着可能です。
ちなみに純正ホイールの場合、N-BOXのハブ径56mm、タントのハブ径54mmと違いがあります。
ホイールのリム幅が4.5Jと同一ですがオフセットが45mmと5mm内側に入る程度なので問題ないでしょう。
>タイヤ自体も2017年製造ですがヒビもありませんし、プラットフォームの残りも1シーズンいけそうなので迷ってます。
6シーズン経過でゴムの硬化が進んでませんか?
スタッドレスタイヤ自体は新品に交換された方がいいでしょう。
書込番号:25505688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヌマッチョさん
タントカスタム(LA600S)の純正ホイールサイズは14インチ×4.5Jインセット45です。
これに対して後期型N-BOX(JF3)Lの純正ホイールサイズは14インチ×4.5Jインセット40です。
つまり、現在お持ちのインセット45のホイールをN-BOXに取り付けると内側に5mm入る事になります。
ただし、純正のタイヤ&ホイールはタイヤチェーン装着を想定して、タイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとの隙間をある程度開けています。
以上の事からタイヤ&ホイールが内側に5mm入ってもN-BOXに装着可能と考えます。
ただし、インセット45で更にタイヤチェーンを取り付ける、とイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと接触する可能性がありますのでご注意下さい。
あとはタントのハブ径は54mm、N-BOXのハブ径は56mmです。
このハブ径の違いから、タントに装着していたホイールがダイハツ純正ホイールなら、ハブ径が54mになりますので、ハブ径56mmのN-BOXには装着不可となります。
書込番号:25505694
3点


>kmfs8824さん
>ひろ君ひろ君さん
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうごさいます。
大変参考になりました。
取付は出来そうですがやはりタイヤが古いのがネックなり、新しく買い直すことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25505728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヌマッチョさん
NーBOX用で
デザインにこだわりがなければですが、
下記の ブリヂストン ホイール
ENERGY LINE DW-02
とか どうでしょう。
サードパーティー製で純正互換タイプです。
(実家のNーBOX用に、ハブサイズ/インセット/ナット形状 が純正同等を条件に探した時のものです)
https://www.bs-awh.ne.jp/energyline/dw-02
全サイズにおいてハブセントリック設計・純正球面座ナット使用を前提とした取付孔形状設計とすることで、徹底的に利便性を追求した車種専用設計アルミホイール。
さらにスノーシーズンにおける雪道走行を想定した塩害対策を実施。
書込番号:25505868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
返信ありがとうごさいます。
検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25506456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
先日、後期型NAのLグレードを購入しました。
点灯スイッチをautoの位置で点く、所謂ポジションライトのような昼から付けっぱなしのデイライトはついてますでしょうか??
行き交う2代目を何台も見かけますが無いように思います。nvanのような輪っかの形をしたデイライトが良いなと思い、違う車種ではありますが在庫一斉セールに魅了されて決断した次第であります。
宜しくお願いします。
書込番号:25490462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すれ違う後期モデルでデイライトがついているの見たことがないので点かないと思われます。
書込番号:25490466
1点

>ヌマッチョさん
NBOXのデイライトは新型のノーマルで付きます。
先代まではデイライトは付いていません。
なお他のNシリーズだとNONE NVAN がついています。
書込番号:25490509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヌマッチョさん
下記は先代N-BOX後期型の取扱説明書「ライトの使いかた」です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2022/details/136152090-76566.html#d_136_2000_90_76575
ここにデイタイムランニングライトやアクセサリーランプといった明るい昼間に点灯するライトの記載がありません。
従いまして先代N-BOX後期型にはデイライトに該当するようなライトは標準装備されていないと考えて良いでしょう。
書込番号:25490570
3点

>ヌマッチョさん
皆さんおっしゃるように先代は無かったですね。
新型はノーマルもカスタムもデイライトは付きましたが…
書込番号:25490632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nvanのような輪っかの形をしたデイライトが良いなと思い、
N-VANでも安いグレードには付いてません。
書込番号:25491071
0点

>ヌマッチョさん
後期型NAのオーナーズマニュアルP.165
AUTO:パワーモードがONモードのとき車外の明るさに応じて車幅灯、尾灯、番号灯、ヘッドライトが自動で点灯/消灯
ですので、昼間にAUTOにしても、点灯しません。
しかし、昼間に点けたいなら、ONにすればいいだけでは?
私は夜間でも、AUTOだと勝手にハイビームになるのが嫌で、使いません。
書込番号:25493063
1点

>mini*2さん
>momokumoさん
>あかビー・ケロさん
>スーパーアルテッツァさん
>メルキスさん
>ちっろひ123さん
皆さん返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
デイライトではないですが、どうやらポジションランプの微灯にすればほぼ同じような状態に出来るのでそれでいきたいと思います。
書込番号:25495651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうやらポジションランプの微灯にすればほぼ同じような状態に出来る
デイタイムランニングライトは消費電力や寿命を考えてLEDです。
また、車幅灯が点灯すると消灯する仕組みになっています、
おそらく、その方法は車検にとおりません、
書込番号:25503757
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
運転席側後方のパワーウィンドウが故障し窓自体があがったり下がったりせず徐々に下に下がってきてしまう状態になりました。
窓が勝手に下がってきてしまうためホンダディーラーに故障したその日にみてもらい診断料と修理代?(応急処置 吸盤とテープ)で4400円支払いました。
その時に見積もりをしてもらい部品が届くまでに1ヶ月〜1ヶ月半かかると言われましたので知り合いの整備士にその事を話したらその整備士のところではすぐ部品が届くと言われましたので知り合いに修理を頼むことにしました。(ディーラーから見積もりを取ってから1週間程)
そこで本日車を預けにいったらディーラーで応急処置として貼り付けられたテープがスライドドア本体とバイザーに残りバイザーも交換した方が良いと連絡がありました。
この場合ディーラーに非はないのでしょうか??
はっきりいって応急処置としてテープを貼り付けることは一般的な一時処置ではある事なのでしょうか??
見積もり段階から色々とありディーラーには不信感だらけです。
またこのような跡をとる方法として何かありますでしょうか?
書込番号:25480947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パワーウィンドウの修理をディーラーでするのならガムテープの処理も込みでしょうけど、他所で修理ならガムテープの処理は自腹になるのでは?と思います。
書込番号:25480957
10点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
うわぁ、酷いですね。
持ち込み先で処置して貰うと当然別途料金が発生してしまうので、まずディーラーに持って行ってどうしてくれるんだー!!とクレームして良いと思いますよ。
元に戻してもらってから修理先に再度持ち込みましょう。
書込番号:25480971
1点

ディーラーで見積もりを見てもらった際にもしかしたら他で頼むかも的なことは伝えてました。
テープをとっても中に吸盤がついており下に下がることはないのかなと思ってましたがディーラーから処置については説明もなくずっとテープを貼ったままにしていました。
テープを貼ったままにしているとこのようになることや、テープを貼る処置前に聞いて欲しかったです
書込番号:25480981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像みましたが、酷いですね?
まるで素人作業のようですが、
ディーラーに修理を頼んで、
他の処理はディーラーの責任でやってもらうことはできないのですか?
私ならそうしますけど!
チョットその応急処理はプロの処理とは思えません。
書込番号:25480982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
> 他所で修理ならガムテープの処理は自腹になるのでは?と思います。
でしょうね!
対処したディーラーで修理すれば、全て、保証の範囲でしょうね!
世の中、そんな物です。
テープも養生テープの様な直ぐに剥がれる物ではなく、部品が届くまでの 1ヶ月〜1ヶ月半の固定用?
診断料と修理代?(応急処置 吸盤とテープ)で4400円支払ってる訳で、継続修理なら、
現状復帰は、ディーラーの責任でしょうけど、知り合いの整備士なら、そちらでの対応、
テープの剥がし方の問題だと言われればそれ迄です。
> 応急処置としてテープを貼り付けることは一般的な一時処置ではある事なのでしょうか??
担当ディーラーの処置なんだから、そのまま、任せれば好かったのに!
早ければ、好いって事じゃないんですね! 知らんけど!
書込番号:25480985
9点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
ディーラーでは部品が入るまで窓が落ちない様に養生したのであって
貴方の都合で他店舗で修理をしたのだから有料で知り合いの店舗でおねがいするか
自分で気長にテープ剥がしで削り取るしか無いでしょうね
書込番号:25481001
5点

ディーラーに修理を頼もうと思っていたのですが見積もりをもらった段階ではまだ悩んでいたので後日修理を正式に依頼したのですが、その際に見積もりの金額と実際にかかる金額が2万ちかく違っていることを告げられました。
それ以外にも見積もりに不信感があったので他店舗のディーラーに見積もりを見てもらったところおかしい箇所があり部品納期も1ヶ月〜1ヶ月半かかるものは見積もりには記載されてないと言われました。
そのことから応急処置をしてもらった店舗では修理をしたくないと思い知り合いの整備士に頼みました。
書込番号:25481026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
どうなるかの説明は欲しいところですね。
また、応急処置といえど作業したのなら対価が発生します。保証内なら無料だと思いますけど。
書込番号:25481028
3点

ガラスレギュレータ交換でしょうね。
納期に1ヶ月〜1ヶ月半かかるというのは有り得ないです。
急な作業依頼のためディーラーでの作業予定が入らなかったのでしょう。
今回の応急処置は確かに?ですね。
ガムテープを貼りっぱなしで1ヶ月〜1ヶ月半放置する気だったんでしょうかね。
まぁバイザーについては応急処置の料金を払ってるようなので、交換も含めディーラーに申し出るべきでしょう。
ただ、サイドガラスはとても重く、吸盤だけでは走行中の車の振動に耐えられません。
結果論にはなってしまいますが、今回は最初から知り合いの整備士さんの所に持ち込むべきでしたね。
書込番号:25481029 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kmfs8824さん
作業予約が埋まっていたとは考えられません。
正式に依頼しようと電話した時に部品が届けばすぐ出来ますので予約はいつ頃がいいのか聞かれましたから...
その時に部品が入ってこないと予約日決めれませんよね?1ヶ月から1ヶ月半かかると見積もり時に言われたんですが...と伝え部品納期日を確認するようにお願いしました。
その後の電話で見積もり金額と実際の請求金額が2万ほど違うことを告げられ結局修理はお願いしなかったのですが...
書込番号:25481046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梱包用のクラフトテープですかね、糊残りしにくいタイプだと思うけど
これ剥がした人が雑にやっただけじゃないかな。
テープ貼ること自体は応急処置としては真っ当です。
貼らないと下がってしまうんじゃ仕方がないですよね。
テープ貼って何週間目なんですか?
書込番号:25481083
12点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
> またこのような跡をとる方法として何かありますでしょうか?
テープ跡の画像を見ましたが、これは、剥がし方が悪い気がします。
シールだって、一気に剥がせば、粘着剤やシールが残ります。
今回の跡は、テープの残骸が粘着剤と共に残ってるだけかと!
世の中には、シール剥がしなる商品も有りますし、適当な溶剤を使えば、上手く行く気がしますね!
知り合いの整備士の力不足も否めない様な・・・
まあ、スライドドア本体側は、なんとでもなると思いますが、バイザー側は、材質の問題も有るので、
エンプラに詳しく、溶剤とかにも詳しい整備士さんに聞かないと!
なんか、アルコールとか、そんな溶剤でも、湿らせて、湿布するとか・・・
対応策は、有りそうだけど、最悪は、バイザー交換で!
責任は、知り合いの整備士って事で、部品代だけでお願いしましょう。
世の中、そんな物です、今更、元のディーラーになんて言うのか? 自分には、言えません! 知らんけど!
書込番号:25481101
2点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
クラフトテープ、テープ跡で検索すると
無水エタノールでこするとネバネバも残らず綺麗に拭き取れるみたいですよ!
時間が経って取れにくい場合は、コットンなどにエタノールをしみ込ませて湿布(10〜15分ほど)すると、こすらず一撃とのことです!
あとは、お酢をティッシュかコットンに浸して、(シール部分や)ベタベタした部分に貼り付け、10分ほど置いておき、
時間が来れば拭き取るだけとか、ハンドクリームも効果がある様な事が書いて有りましたよ。
まあ、バイザーに問題が出ないかだけど、こればかりは、遣って見ないと! 知らんけど!
書込番号:25481124
4点

バイザーの樹脂や塗装を溶かしていないでしょうから、根気よく剥がせばきれいに取れますよ
汚く剥がしておいて、簡単に交換しろっていう知り合いもちょっと信用ならないです
私ならドライヤーで熱加えてから、ガムテープ上張りして引っ張って剥がす事を試しますね
書込番号:25481144
5点

>汚く剥がしておいて、簡単に交換しろっていう知り合いもちょっと信用ならないです
確かにこの程度で交換とかありえないよね。
逆にこの程度の後処理もできないレベルなのか、車に詳しく無さそうだし押せば行けるかもとか思ってそう。
書込番号:25481152
9点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
>ホンダディーラーに故障したその日に みてもらい診断料と修理代、、、
あり得ない話ですね! 通常なら即刻保障修理、や修理に時間がかかるなら
代車提供でしょう。
それとも、そうならなかった故障原因が スレ主さん側にあった と言われた
のですか?
書込番号:25481204
1点

>パグチャンさん
6年目みたいですから保証なんて切れてますよ。
有償修理で当たり前です。
書込番号:25481215
5点

>BREWHEARTさん
ご指摘ありがとうございます。
ご免なさい! 年式見落としてました。
書込番号:25481284
0点

>はっきりいって応急処置としてテープを貼り付けることは一般的な一時処置ではある事なのでしょうか??
自分の車を自分で応急処置する場合には、手っ取り早いのでテープを使用することは
あるけど、商売のプロとしては、仕方がない場合に限って、跡が残るけど今はそれしか方法がないけどと断った上でしかやらない方法ですね。
修理を他所でする事にしたとしても、診断料と応急処置代として請求書を発行して領収しているなら、その対価に対して、不備に対しての責任が発生すると思います。
診断料のみの請求で、応急処置にお金が発生しておらず、無料サービスなら
さすがに責任を持っていくのは難しくなるので
テープ跡が残ったんだけど。というだけ言ってみるくらいかな。
多分、ポリクロス地の養生テープだと思うけど、養生テープにもたくさんの種類があって
粘着が残らない剥がすことを考えたタイプや、ガムテープ張りに強粘着のものまであって
後者を物を水に使ったんでしょうね。
しかし、ディーラーも適当すぎるし、知人ってのは一番タチが悪くて、
ミスに対してクレームを入れ難い馴れ合いの関係で、しかも対価はキッチリ受け取るのですから
上手くいけばwin-winですが、トラブル可能性が大きいので
お互いに商売として線引きをキッチリするかしないかで、
下手に頼らない方がいい場合が多いです。
何だか取れるとことから取るって感じにしか見えないですね。
俺なら修理後の後日談でテープ跡を取るのが大変だったよ。ディーラーに文句の一つも言ってもいいレベル。と言って黙って綺麗に取るよね。知人の車なのだから。
書込番号:25481333
4点

>BREWHEARTさん
先週の土曜日10月21日に応急処置してもらいました。
なので1週間弱です。
書込番号:25481396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
はがす方法を色々と教えて下さりありがとうございます。
スライドドアの方は知り合いの方が綺麗にしてくださるそうです。
バイザーの方はとりあえず修理するために1度取るそうなのでそのままにしていただくことにしました。
書込番号:25481401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
あのようにテープを貼ること
時間が経つとテープ跡が残る可能性があること
何も説明なくあの状態で応急処置終わりましたと渡されました。
領収書には診断料、固定料で4400円と書かれていました。
書込番号:25481420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テープがスライドドア本体とバイザーに残りバイザーも交換した方が良いと連絡がありました。
私見ですが、普通テープが原因でスライドドア交換って聞いた事がありません
また、テープ跡もパーツクリーナー等で取れませんかね?
知り合いの整備士。。。。本当に知識&技量を持ち合わせているのでしょうか?
書込番号:25481425
3点

>エアロダウンカスタムXXだすさん
私の言い方が悪くすみません。
スライドドアは交換とは言われていません。
バイザーは交換した方がいいかもと言われました。
書込番号:25481436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機会にバイザーを付けるのやめたらどうですか?
見た目がスッキリして良いですよ
書込番号:25481446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
養生テープの跡のように見えます。
養生テープは、テープ跡が残りにくいように粘着力が弱いテープです。
剥がし方が悪かったか、剥がす時の条件が悪かったかでしょうね。
手に入るのであれば、IPA(イソプロピルアルコール)で拭けば取れます。
(Amazonで1000円ぐらいですね)
燃料用アルコール(エタノールが主成分)も多分大丈夫。
(IPAより、溶解力は落ちますが)
シンナーみたいな溶剤だと、バイザー、塗装も溶かす可能性があります。
書込番号:25481604
0点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
市販のパーツクリーナーで地道に落としてください。
ワンコインでおつりきますヨ
書込番号:25481681
2点

1週間で糊が定着して剥がせなくなるとは到底思えないですね。
となるとワザとこうなるように剥がして交換しましょうと迫ってるようにしか見えないですね。
書込番号:25481738
5点

ちなみに 棒中古車やでの不正請求には
ガムテープ巻きの側面ノリ部分でヘッドライトをこすり
白傷跡をつけ 拡大請求し
保険請求後パーツクリーナーで何もなかったようにする
とかは 知りません
書込番号:25481766
0点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
化学系の人間です。
下地を残すのであればです。
パーツクリーナーはヘキサンが含まれるので、塗装には危ないかも。
バイザーがPPなら、大丈夫かもしれません。
仕事上、こういう場面に遭遇するので、IPAは一番使い勝手がいいです。
(水性であり、油性でもある限界?)
リモネン系(シトラス? テルペン系)は、塗膜にどこまで浸透するのか、経験ありません。
書込番号:25481959
0点

粘着跡は修理する車屋さんに頼めば良いです。
この粘着をとるだけで、作業費を正規に取る車屋はいないと思いますけどね。
ちなみに、ボディ側の粘着は比較的簡単ですが、バイザーの粘着は粘着を取り除く時に若干の傷が付くかも?くらいです。
応急処置をしてくれた車屋さんにクレームを入れるのはどうかな?と思いました。でも、このようになるかもと事前に注意してくれたら良かったのにね。
書込番号:25482059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZXR400L3さん
教えていただいた通りIPAにて粘着除去してみました。
まだ少し残っていますがとても綺麗になりました。
教えていただきありがとうございます^_^
書込番号:25482471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
取れて良かったです!
書込番号:25483235
0点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
ん?
バックがカーペットです?
バイザーの接着剤が、車に残ってませんか?
私もバイザーを剥がしたことがありましたが、ノリが結構残りました。
粘着剤は同じようにIPAで取れますが、厚みが違うので、厚みがあるなら、”プラスティック”の定規や分度器などで削る作業はあるかも。
そのあと、IPAで粘着層を剥がす。
鉄の爪のような金属ではしない方がいいです。
絶対、塗装やります・・・
書込番号:25485144
0点

>ZXR400L3さん
バックはカーペットです(^_^;)
バイザーの接着剤は車の方は知り合いが綺麗に取ってくれました。
バイザーの方は今格闘しながら取っています。
厚みがあるので大変だったのですが教えていただいた様に定規などのプラスチックで厚みをまず薄くしてからIPAで綺麗にしようかと思います。
ありがとうございます^_^
書込番号:25485173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆☆みーちゃん☆☆さん
私の知識が役立って良かったです。
☆☆みーちゃん☆☆さんの知識も、誰かに・・・
書込番号:25485266
0点

解決済みですが気になったので
粘着性のシール残骸の剥離によく使っている商品は
ミツワ ソルベント
www.amazon.co.jp/dp/B006JHAQ70
がお勧めです。色々使えるので便利です。
IPAは一般的にはよく使われますが論文などで見受けられる様に樹脂やゴムに攻撃性が多少あるため使用は濃度の調整など微妙なところです。
書込番号:25485661
0点

>Mr.Z.さん
ミツワ ソルベントの主成分は、SDSからすると、ほぼヘキサン(C6H14)です。
ノリを剥がすには、ヘキサンの方が溶解力はあるとは思います。
しかし、IPA(C3H8O)より樹脂やゴムにはよろしくないと思います。
IPAより溶解性は落ちるが、エタノールも有効です。
本当のエタノールは酒税が掛かるので、めちゃ高いです。
なので、次点で勧めたのが、燃料用アルコール(エタノールがメインだけど、IPAとメタノールが含まれる)でした。
地道に擦れば、取れると思います。
下地が何か?で使う溶剤は変わると思ってます。
今回は、バイザー(ポリカーボネート?PP?)と塗装面でしたので、アルコール系でしたが、エンジンのヘッドの洗浄などなら、パーツクリーナー(ヘキサンメイン)がベストとは思います。
PPならヘキサンでも大丈夫のはずが、塗装面はコワイかな。
書込番号:25486331
0点

>ZXR400L3さん
どうもです。有用な情報ありがとうございます。
私は下記の表から判断していました。
https://www.kk-kunii.co.jp/dcms_media/other/耐油性・耐溶剤性・耐薬品性データ.pdf
上記の表だとポリカーボネイトだとIPAの方が部が悪いみたいです。
書込番号:25486557
1点

>Mr.Z.さん
情報ありがとうございます。
〇×の基準が分からないので、私は、なんとも判断のし難いところではあります。
ケロシン(灯油)のタンクは、多分材質はPEかPPでしょう。
でも、溶けることはないと思います(△判定)
テトラヒドロキシフラン(THF)や、トルエン、アセトン、MEKも、実際会社で使ってます。
PE・PP(どっちだろ?)の洗瓶は、どの薬品も、溶けたことなどないですし、それ以外のものはフッ素系以外使ってません。
ポリカは溶剤を選ぶとは思いますが、バイザーだったので勝手にPE、PPと判断し、その流れで話をさせてもらいました。
ただ、メタノールが×で、エタノールが〇は分かりませんでした。
基本、炭素が長いと極性がなくなり、炭化水素と親和性が高まります。
メタノールから炭素が無くなると、水です。
なので、水◎、メタノール〇、エタノール△、IPA×の順なら分かるのですが・・・
まぁ、実体験と、この表の基準が合わないなぁ・・・と思っております。
なので、ポリカにIPAを塗るより、パーツクリーナーを塗る方がコワイです。
ビビるなら、エタノールからいきます。
より、安全なメタノールは劇薬なので、保管も取り扱いも面倒ですので注意。
オリーブ油と、大豆油、亜麻仁油、綿実油、トウモロコシ油、ひまし油(OH基があるので若干違うかも)はC18系統の油ですが、二重結合の量で分けられてます。
二重結合は、この炭素量だと溶解力はほぼ変わりませんが、表では溶解力が変わるようですね。
(なので、ちょっと信ぴょう性に・・・)
>☆☆みーちゃん☆☆さん
終わっているのに、申し訳ありません。
書込番号:25487635
2点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,869物件)
-
- 支払総額
- 42.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.9万km
-
- 支払総額
- 124.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 42.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 124.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.2万円
- 諸費用
- 7.7万円