N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,749物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2021年8月4日 13:17 |
![]() |
17 | 6 | 2021年7月26日 18:18 |
![]() |
46 | 9 | 2021年7月26日 17:50 |
![]() |
13 | 7 | 2021年7月24日 22:29 |
![]() |
294 | 35 | 2021年7月19日 09:03 |
![]() |
22 | 6 | 2021年7月16日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


nboxを中古で購入しようと考えています。
新車は予算的に厳しく、維持費を抑え、なるべく広いものが良く、軽自動車のnboxにたどり着きました。
3年落ち(車検まで数ヶ月)、GL、ナビ、ドラレコ付き、走行2万以下で乗り出し120万は買いなのでしょうか?
車に疎いため、ディーラーのUselectのみで考えてます。始め試乗車や1.2年落ちの中古車を考えていましたが、乗り出し140万程になり新車が見えてきそうなので思い切って3年落ちも検討し始めました。
宜しくお願い致します。
書込番号:24270100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

N-BOXは足周りがサビやすくて
ぶつけると電気系統がショートして燃えたりするらしいけど、中が広くて良い車だと思うんだお
タイちゃんも乗りたいお(o^−^o)
書込番号:24270112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
街の中古車店で買うよりは高くなる傾向ですが、保証が1年つきますので
U-selectで探すことはよいと思います。
可能であれば安全装備のホンダセンシング付きが安心です。
キロ数が多くなれば安くなりますが、3万キロくらいまでで探したいところです。
2018年式で低走行キロ、Hセンシング付きだと135万は超えてしまいます。
U-selectでの120万レベルは安いほうだと思います。
参考例としてあげておきますが、中古の値引きは渋いようです。
https://www.hondacars-chuokanagawa.co.jp/home/usedcar.html?:rdb1043629&ExtList=202108022244234258&car=N%2dBOX
書込番号:24270244
2点

>maxumさん
スライドドアは必須ですか?
カーセンサーで見てみましたが、
アルトやミライースならば、2021年式の登録済み車(ほぼ新車)のディーラー認定車で90万円代からありますよ。
走行距離も10キロ未満もあります。
勿論装備はN BOXと比べると劣りますが、
安全ブレーキは付いてますし、新車の方が気持ち良いのではないでしょうか?
書込番号:24270268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
新車保証が受け継げる、延長出来る、との事でUselectの話が詳しく出なかったのですが…
Uselectとホンダ販売のただの中古車?Uselectがつかない中古車もありますか?
走行は2万切っており、ホンダセンシング付きです!
値引きは全く無理でした…
ホンダで買う以上、しかも中古車はやはり厳しいんですかね…
書込番号:24270279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PST4267さん
スライドドアは全く要りません。
ただ大きさを最も重視しており、wakeかnboxとなり、安全性からnboxとなりました。
100万前後、新or新古車があれば勿論良いのですが、狭くなるのがダメでして。
nboxGでも良いのですが、正直あまり値段に変化がなく、今回GLで安いかも…というのが出たので質問してみました!
書込番号:24270291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
ホンダ正規ディーラーで販売する中古車がU-salect扱いなっているものと思います。
U-selectで検索する範囲のものは、すべてU-salectの規定の保証条件となります。
いろいろな種類があるわけではありません。保証の2年の選択は可能です。
N-BOXはご存知のように人気車で、相場は高めです。
2万キロ以内でHセンシング付きナビ付で120万はまあまあじゃないでしょうか。
安さを最優先ということであれば、正規ディーラーの1年保証をあきらめるしかありません。
書込番号:24270338
1点

例えば、吹き抜けの四畳半と普通の6畳ってどちらが広いですか?
6畳ですよね。
じゃあ吹き抜けの四畳半と普通の四畳半はどちらが広いですか?
同じですよね。
wakeやN-BOX含むスーパーハイト軽って吹き抜けの四畳半と同じなんですよ。
スライドドアが必須でないなら、今時の軽自動車の広さは同じなので、スライドドアではない車を選べは更に安く買える場合も…
安全装備重視なら現行のホンダか日産(三菱含む)。
スライドドアじゃなくていいならN-WGNとデイズ。
その辺も探してみる価値はあると思うけど。
書込番号:24270414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maxumさん
私は去年の6月頃、U-selectでG・L NAのほぼその仕様の中古を購入しました(走行は0.9万km)。
後付けできないサイドカーテンエアバッグ(+右側スライドドア)と、当時4機種あった上から2番目の純正ナビvxm-185vfi(7インチ、Apple CarPlay対応)が付いていたので即決しました。
中古車は、個々で装備が違いますので、ご自身の希望に合ったものをお探しください。
あと、その後、中古車の値段が上がっているとのニュースをよく聞きます。
書込番号:24270798
2点

>maxumさん
goo-netでかなり細かい条件まで指定できますので、まず調べてみることをお勧めします。
https://www.goo-net.com/usedcar/brand-HONDA/car-N-BOX/
書込番号:24271408
0点

>写画楽さん
詳しく聞いた所、ディーラーですが、今回の車はU-selectつかないみたいです。保証は新車保証を受け継げるみたいで、別途払えば店舗保証付くみたいですが…そんなのあるんですね…
ディーラーなら安心かと思いますが、、、
店舗保証つけなくてもいいんですかね!?
書込番号:24272171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
軽は中古より、新車が良いという感じですかね?
書込番号:24272174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
リンクまでありがとございます!
中古が心配ではない訳ではないので、リスクを減らしたくディーラー販売のみを考えてます。
その分やはり高くなりますが…
装備は申し分なく、揃ってました。
ディーラー以外の中古車店で買われましたか?
書込番号:24272182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
過走行車や事故車などU-selectに含まれないものがあるかもしれません。(詳細不明)
新車保証の引継ぎであれば、有効期間がいつまでかが重要です。
U-selectの保証は原則1年ですから、それと対比してお考え下さい。
書込番号:24272195
0点

一応修復歴なし、ワンオーナーでこれといった所はありませんでした。
新車保証も延長出来るらしく(マモル?)なら店舗保証は要らないかなと…
ややこしいです。直接違いを聞いてみます!!
書込番号:24272203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maxumさん
>ディーラー以外の中古車店で買われましたか?
ホンダの場合、U-selectをやっているところは全部ディーラーです。
トヨタのように、中古車だけのお店はありません。
私の場合、新車登録2年半後の車を、車検2年付きで売っていました。
よく整備されていたのか、1年保証は1度もお世話になりませんでした。
書込番号:24272302
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
ユーチューブのレビューで以下のような複数の悪い点が指摘されていました。
@ペダル全体が左側にオフセット
Aブレーキのタッチの悪さ
Bアクセルペダル・ブレーキペダルの高さと踏み込む方向が違うことによる違和感
Cパーキングブレーキペダルの位置が高すぎる
DCVT性能の悪さ
実際のユーザーさんのご意見をお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。
2点

その通りですねー
私も2年乗りましたが、ブレーキのタッチと足首の角度疲れ〜高さに違和感あり、結局慣れないまま次世代への改善の期待を込めてコロナの前に売り捌きました。ただし買取は高くて良かったです。
書込番号:23514244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつさかさん
>北のドングリさん
Aは同意します。足踏みパーキングも残念。
書込番号:23514382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cは最初そう思いました。どこにあるか、見えない。
けど、慣れました。今は下を見なくても左足を動かすだけで踏めます。
@は個人的にはあまり感じませんが、スペース制約が厳しい軽自動車だと、タイヤハウスが近いのでどれも同じではないでしょうか?
書込番号:23515004
1点

>まつさかさん
へぇそうなんですね、どれもこれも気にした事なかったです。
ペダルレイアウトなんて、メーカーが踏み間違いを防ぐために意図的にやっている事なのかもしれないし、オフセットも気にならない、YouTubeのレビューも個人的な見解が多数見られるし、体格による個人差もあるのであまり鵜呑みにしないで、ご自身で試乗して確かめてみるのが一番じゃないでしょうか?
ブレーキのタッチも悪くないと思いますがね、あくまでも個人的な感想ですけど。
書込番号:23515260 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ブレーキペダルの遊び量も異常に感じます。
ブレーキの効き具合と力の入れ具合との関係に違和感があります。
ペダルを踏み込んでの沈み方も油圧が無くなっている様な感覚も変。
それらはホンダの仕様だとは思います。
ペダルの位置&ドライビングポジションについてはマツダは前車で改良に取り組んでますね。
操作レバーやペダル類は自然な位置に配置されています。
視線を下げずに、スピードやナビ案内、標識などを見れるようにフロントガラスに投影されています。
書込番号:24259502
0点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
マツダ車はオルガン式アクセルペダルに拘っているらしいですね。
オルガン式アクセルペダルは、私も好きです。コストはかかると思いますが。
書込番号:24259568
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
はい。
書込番号:23469273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。ACCを使ったことがないのですが、楽ですか?
書込番号:23469282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度使ってみてください
一定のスピードをキープする、思わぬスピードが出ていた、あるいは遅くなっていた、などのアクセルオンオフ操作は、意外に神経を使うものです。
疲労の軽減にもつながりますよ。
ただ、車間距離や加減速が自分の感覚とはどうしても異なるため、慣れは必要かと思います。
書込番号:23469326
4点

>なおさわさん
素朴な疑問です。
なぜ、このようなことを聞くのですか?
ご自身で試すことが出来ない事情があるのでしょうか?
書込番号:23469335
7点

慣れりゃ楽。
慣れるまでは前走車のブレーキとかで急ブレーキになったりする。
車間を取ってくれるからと前走車の追いつくように走るよりは、マイペースで走れる速度の方が速度安定して走れる。
付いてるからって無理に使わなくてもいいんだけど、とりあえず使ってみたら?
書込番号:23469462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なおさわさん
私は高速道路では単独で、高速道路以外の郊外の一般国道でも前走車がいる場合には使っています。
高速道路でACCで走行しているクルマにACCで追従していくと非常に快適です。
NBOXみたいな軽のスーパーハイトワゴンは速度控えめ設定(80〜90km/h)で試してみると良いと思いますよ。
書込番号:23470313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおさわさん
現行NBOXのACCは時速30km以上でないと働きませんので、渋滞では使えません。
渋滞でも使える、全車速対応型ACC(昨年発売のNワゴンに登載されている)は、今年のマイナーチェンジでNBOXにも搭載されるのでは?と言われています。
https://keivel.com/53
https://car-repo.jp/blog-entry-honda-n-box-2020.html
もっとも、全車速対応型ACCを一般道で使うのは賛否両論があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124017/SortID=21075696/
書込番号:23470689
1点

全車速ACCは非常に便利です。
いちど乗ると30km以上制限仕様なんて乗れません。
一般道でも渋滞に限らずハンズフリー、ペダルもフリーで快適です。
但し、ホンダ車のACCは、先ず操作性が悪い、設定速度と実速度の差が見にくい、ブレーキも加速もスムーズじゃない、Nボックスはマイナーチェンジ後も30km以上の制限がされている、など使い勝手が悪いので、使う頻度も少ないかもしれません。
書込番号:24259523
1点



すみません質問させていただきます
価値のない車の車両保険について
皆さんは車両保険に加入していますか?
価値のない車でもメリットなどあるのでしょうか?
書込番号:24256151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LK4532さん
価値は自分で決める物でしょ。
事故っても、ぶつけられても買い替えれば良いと思えば付けなければ良いし。
愛着があって修理しても乗り続けると思えば入れば良いんじゃないですか。
自分は今の車で終わりにしようと考えてるので
車両保険入っています。
保険のメリットを決めるのも貴方次第。
書込番号:24256167
1点

とくに愛着などないのですが
金銭的にどちら選ぶのがいいのかなと
ただ疑問でした
そういう考え方もあるんですね
ありがとうございました
書込番号:24256175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価値のない車でもメリットなどあるのでしょうか?
仮に修理費用の見積もりが50万円だったとしても、
同程度の中古車が20万円程度で再調達可能な場合、
支払われる補償額は20万円が上限となる場合が多い。
よって、同年式同程度走行距離の中古車相場より、
高額な車両保険額を設定するのは無駄ですな。
特約の中身にもよるけど。
書込番号:24256190
2点

>LK4532さん
>価値のない車でもメリットなどあるのでしょうか?
「価値のない」の意味次第です。
素直に経済的価値(高年式など)と解釈するならメリットはありません。
一般的に(保険金詐欺を防ぐ観点でも)損害保険はその対象物の”市場価値”以上の保険金額を設定できません。
「価値のない車」には保険会社が定める最低金額の保険しかかけることができません。
https://carho-manual.com/syaryoho-kingaku/orirukingaku-jika.html
書込番号:24256203
1点

こんばんは、
価値のない車というのは、客観的な時価がゼロということでしょうか。
車両保険に加入する際は時価が基準となるので
高年式車では加入が難しいケースがあります。
というところまでは一般論で、
当該車種は2017年発売で残価があるので問題なく加入できます。
保険料との見合いで有効性が決まるので人それぞれです。
盗難が心配な場所であるとか、運転が下手であるとか、
事情は様々です。
自分は、長年車両保険に入っていませんが、
盗難や大きな事故に遭遇していませんし、
自車両損害は自己で賄える範囲だと割切っています。
書込番号:24256227
2点

車両保険の補償内容にもよるけど、購入した車の金額と
補償される最大被害とで天秤にかけて
保険に加入しなくても自身で補えるかどうか。
最大被害は全損だけど、例えば購入して直ぐに全損自損事故を起こしてしまって
直ぐに同じ車を保険無しで、買えるんであれば車両保険は不要。
マルっと無くなってしまうだけになるのであれば保険に加入しておけば
まるごと消えてなくならないの選択肢となる。
その他に火災に巻き込まれたとか、洪水で水没したとかも含まれる。
地震や津波などの天災はOPが多いから保険に入れるかどうかはあるけど。
書込番号:24256231
4点

大変参考になりました
ありがとうございました🙇‍♂️
書込番号:24256412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
アイドルストリップかなにかで
赤信号などで停車するたびにエンジンが止まる設定になっていますが
エンジンを止めたり点けたりする行為って
確かに燃費はよくなるのかもしれないですが
エンジンそのものやバッテリーやその他のパーツに
よくないって事もあるのでしょうか?
ガソリンをケチる代わりに車のパーツの寿命を縮めると
元も子もありません。
緑色の葉っぱのボタンでOFFにできるのも知っているのですが
いちいちボタン押すの忘れるので最初から
エンジンが止まらないデフォルト設定にできないもんですかね!?
28点

変なたとえかもしれませんが一定の時間でマラソンで淡々と走るのとダッシュ→ストップ→ダッシュ→以下同じ動作を連続するのではどちらが疲れるでしょうか? またチョイ乗りの多いクルマとタクシーではどっちがエンジンに良いでしょうか?
渋滞の多い都会ではアイストは効果があるかもしれませんが田舎ではあまり意味がないと思います。
書込番号:21677341
18点

ノートなどには専用のスイッチが用意されていますが、この車種の場合はECONモードをオフにするしか無いみたいですよ。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/E12_1208/E12/OM/CONTENTS/e12-jpn-120510-6cb3ec77-8f2b-49bc-9d6e-5645e5bfaa15.html
書込番号:21677359
14点

気持ちわかります。
エアコンつけとけばほとんどアイドリングストップしなくなりますよ。
書込番号:21677362 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>JTB48さん
という事はエンジン切らない方が車にとって良いって事ですか? ^^
書込番号:21677388
11点

>mirhさん
私の車はアコードハイブリッドで,基本はモーター駆動で,エンジンは電力が必要な時だけ回って発電機を回す,といったような動作をします。エンジンのオン・オフの切り替えの頻度は信号待ちでのアイドリングストプとは比較にならないくらい多いのではないかと思いますが,今7万キロ以上走って非常に快調です。エンジン音も,最初はうるさく感じていたのですが,心なしか静かになったような気がしています。
書込番号:21677391
9点

>ありりん00615さん
そうだったのですね。
残念です。 ^^
>nanakamado2010さん
エアコン付けていてもエンジンが止まったような感じでしたが・・・・
またチェックしてみます。 ^^
書込番号:21677396
9点

>mirhさん
アイドリングストップキャンセラーを取り付けてみては?
書込番号:21677405 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はアイストは嫌いですね。
間違いなくバッテリー、セルモーターに負担が掛かりますよ。結局バッテリーの交換時期も早まります。
僅かな燃費節約のためにアイストするのはナンセンスですな。燃費なんて大した気にしませんし。
書込番号:21677492 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

エアコンをつけているとそちらに電力が必要なのでアイストがしにくくなりますね。
ちなみにバッテリーの負担の話が良く出ますが、「たぶん」とか「間違いなく」の
仮定形が多くてしっかりとした情報が出てこないのですよね。
自分の場合はコンパクトカー5年目の車検前に交換すべき状況となりました。
毎月750Kmほど(往復30キロ通勤)で年1万キロ走行です。アイスト専用バッテリーを
積んでいましたのでバッテリーに関しては負担は言うほど無いと思います。
シビアコンディション(短距離が多い)であればメーカー設定の3年ほどに
なるでしょう(普通のバッテリーも3年交換が目安だがアイスト用より安い)
ですので自身の経験からは、結局アイスト用バッテリーを積むのであれば
バッテリーに良くないとかはほぼ無いということになります。停まってるときも
排気ガス出ててやーね。という意識高い系ならアイストすべきだと思います。
ですから『アイストの挙動が嫌いだからキャンセルする』で良いかと思います。
自分もあの挙動は好きにはなれませんでしたので。
書込番号:21677539
19点

>梶原さん
確かに、ハイブリッドはよりエンジンにとって過酷な状況ですね ^^
北国さんが書かれていたようにバッテリーやセルモーターに負担が
かかって寿命が短くなっていないのでしょうか
>Wanderin' Destinyさん
そんなのがあったのですね!
ディーラーの1ヵ月点検行った時に付けてくれるか聞いてみます ^^
>北国のオッチャン雷さん
バッテリーはなんとなくそうかな〜とは思ってましたが
セルモーターにも影響がありましたか・・・ ^^;
この2つだけの影響だけで済んでくれれば良いのですけども・・・・・
書込番号:21677541
3点

こんにちは。
バッテリーについてはわかりませんが、エンジン回りの部品に関してはアイドリングストップ対応車と
非対応車では違う部品が使用されてます。
アイドリングストップがエンジン部品、オルタだとかセルなどの負荷が増す事はメーカーも
承知しておりますので、試験条件をアイドリングストップ込みの負荷条件として試験をし
アイドリングストップが有る事によって寿命が縮まないように強度を増してあります。
ただし、安い部品でアイドリングストップの有無によって2品番に分けると逆にコストがかかる場合に
おいては、同じ部品を使用するのでするので結果としてアイドリングストップ非対応車は従来より
寿命が長くなる部品があります。
書込番号:21677638
10点

>mirhさん
エアコンつけて夜にライトつけてシートヒータつけて・・
アイドリングストップして停止したままでも、10秒もたたない
うちにアイドリング開始してしまいます。
最低限30秒はアイドリングストップできる状況だけ
アイドリングストップが働くようにしてくれないかなと
思っています。
10秒もアイドリングストップしたらバッテリーの負荷で無理と
わかっているはずなのにアイドリングストップするとか
今時の車なのにどうなのかな?と思います。
アイドリングストップがついた車が出て結構たっていて
なおかつ不満とかもかなりでているはずなのに、そんなに
難しい制御なんでしょうかね?
1回のエンジンの再始動に30秒ぐらい分の燃料を使うとか
言われている人もいますよね。
バッテリーにもスターターにも、下手をしたら燃費にも・・・悪い
アイドリングストップ。
ただ、緑の葉っぱのマーク(ECON)スイッチでアイドリングストップは
しなくなりますが、アクセルの調整はかなりスポーツ的になって
しまうのが嫌ですね。
試しに、安全な場所で、普通に加速している時にECONスイッチを
オフににしてみるとびっくりするぐらい急に加速が強まります。
アイドリングストップのみキャンセルできたらいいですよね。
ちなみにアイドリングストップのキルスイッチはディーラーでは
準備してくれないんじゃないですかね?
社外の装備の取り付けになるので。
書込番号:21677644
15点

バッテリーの寿命としての正確な情報は持ち合わせておりませんが、経験上で申しますと、少しだけ早いのかな?と言う感覚です。
白髪犬さんがおっしゃるように、アイスト車にはアイスト用のバッテリーが付いています。
当然、普通のバッテリーよりも充放電差の厳しい状況用に対策されています。
車ごとの使用状況にもよりますが、もしかしたら劣化の度合いは大差が無いのかもしれません。
ただ非アイスト車なら、点検車検で勧められる以外は「掛からない状況でやっと交換」の場合もあります。
しかしアイスト車の場合は「掛からない」以前に、「電圧低下でアイドリングストップしない」事がおき
その時点で、ほとんどの方はバッテリーを交換されると思います。
ただ、仮に寿命が同じ程度だとしても、いざ交換すると「金額」が違ってきます。
車種・サイズによりますが、従来型のバッテリーが1万円程度だとすると、アイスト用は数万円します(ディーラー交換)
こちらは皆さんネット通販などで、安価で高性能な物に交換される事が多いです。
(バッテリー端子を外しますので、再設定など、多少の注意点はあります)
あとセルモーターですが、こちらもかなり対策・強化されていますので、ほぼ気にしないで良いレベルかと思います。
よほど運が悪くなければ、せめて従来の寿命くらいは大丈夫ではないかと。
書込番号:21677687
5点

>mirhさん
一般的な話ですが、アイストバッテリーは例えば無しのバッテリー3万とすると有りのバッテリーは5万します。更に寿命はアイストバッテリーは3年でダメになり無しだと5年持つ事になります。
バッテリーでの経済的負担は燃費向上分で相殺されて有りでも無しでも経済的負担の差は殆ど無いと考えられます。
エンジンその他への影響ですがやはり無しの方が有りより影響が少ないと言えると思います。アイスト無しのタクシーは50万キロ、70万キロとかはザラです。頻繁にエンジンオンオフを繰り返す出前のカブは直ぐに壊れます。その分co2の削減に貢献出来ると言う面があります。
それらの点を踏まえアイストを選択すると宜しいかと思います。
細かい設定についてはご意見あると思いますが一般論として出させて貰いました。
書込番号:21677695
7点

他のメーカーが付けているから、付けた方が何となく進んでる感じがするから、メーカーが同じことをし始めるのです。
メーカーはコストの上乗せをするだけですが、バッテリー、ダイナモ、エンジン、他の車体各部の耐久性の低下や高コスト化のしわ寄せは客が負担するだけです。
誰が悪いのか、というとメーカーの施策をよく考えもせずに無条件で信用する客の方にも非があります。
書込番号:21677800
8点

>mirhさん
軽自動車から輸入車までアイストの付く時代ですから無い車を、探すのが難しいでしょう。
だいぶ普及された技術なので、バッテリー代が高くつく以外に車両には影響は無いと思われます。
電圧が低い時はアイストしないようなってます。
エコボタン以外に誰も答えてないので乗ってない方が回答されているようですが、フィットシャトルは調整できませんでしたが、先代Nボックスからブレーキの踏み方でアイストしないように出来ますよ。
動き出さない範囲で、ブレーキを少し緩めてください。余程大雑把な性格?でなけれぱ、簡単に踏み分けられると思いますが。。
書込番号:21677808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スミマセン横から一つ質問させて下さい
アイスト用バッテリーがダメになるとアイストしなくなる、は分かりますが、そのまま乗り続けることはアイストしなくなるだけで問題無いのでしょうか?
警告灯が出っぱなしでうるさいとか?
書込番号:21677817 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

N-BOXの話ではなくN-ONEの話です。
私もアイドルストップを切りたかったのですが、一般的なキャンセラーは
単にエコボタンを自動で切る機能のものしか見つかりませんでした。
エコボタンを切りますとアイドルストップが切れるだけでなく、オートエアコン
も動作しなくなります。折角のオートがマニュアルエアコンになってしまうの
です。
そんな折、こちらのサイトを見つけ早速実施しましたが、オートエアコンも
作動するし、アイドルストップもキャンセルすることが出来ました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/940025/car/1924408/3184762/note.aspx
N-BOXも同じかどうかは分かりませんが、紹介させて頂きます。
書込番号:21677935
6点

アイドリングストップは排気ガスを減らすのが最大の目的だと思います。
バッテリーなどの機器への負担は困りますし、ストレスを感じながら使い続けるのもどうかと思いますが、我慢する努力も必要なのではないかと自分は思います。
書込番号:21677978 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

つまんないことでイライラしてると自身の寿命が縮まりますよ。
書込番号:21678155 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
昨日2021マイナーチェンジのNBOXを納車しました。
今回購入したNBOXはビルドインETCはオプションだったので、自分でホンダビルドインNBOX純正ETC中古を購入しました。
購入したのは
ETC本体 1個 39581-TTA-J011-M1
アンテナ 1個
※接続ケール無しで
そこでケーブルで確認があります、接続ケーブルは車体本体に組み込まれていると勝手に思っていたのですが、
今日の午前中にETCのケーブルを確認しようと運転席部分のパネル裏、メータ裏とかを見たのですがそれらしきカプラー&ケーブルがありません。
本当にないの?
それとも見つける事が出来なかっただけ?
ビルドインは取り付け不可能?
ビルドインする取り付けスペースはあるのになぜ?!
どなたか知っている人はいませんか?
よろしくお願いします。
6点

ホンダ純正オプションのホンダアクセスのETCは
本体+アンテナのETC本体とは別に、取付アタッチメント(接続ケーブルを含む)を買わないと接続出来ません。
この事は、オプションカタログを見れば理解できると思います。
ETCにしても一種類ではなく、普通のETC、ETC2.0、ナビ連動のETC2.0等種類が有り、取付アタッチメントも違いますので、車両に接続ケーブルを工場出荷で装備する訳が有りません。
書込番号:23912947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おそらく簡単には行かない案件です。
基本、今回購入した商品は「標準付属のETCが壊れた」とかの場合の入れ替え用です。
新型用の純正用品か、社外品かのETCを購入されるのが近道です。
(個人的には他車流用などの試行錯誤はキライな作業じゃないので、色々やるとは思いますが…。)
一応、手間がかかる(やめたほうが良い)理由も申しますと、
今回購入されたETC本体、「39581-TTA-J011-M1」で検索しますとヤフオク等で結構出てきます。
ウチの自家用ホンダ車にも同様の形状のビルトインETCが付いていますが、
これは純正の「用品(後付け用・ホンダアクセス製)」では無く、純正「部品」です。
最初から車に装着されている「部品」ですから、配線も元々から車に付いています。
ガチの正攻法で行きますと、インパネの電気ハーネスを旧型モデルと交換とかになりますが、
これは部品で数万円、工賃で数万円の大仕事で、尚且つ各部の仕様変更で付かない恐れが多分にあります。
で、現実的には「純正用品などのハーネス流用を検討」となります
ただしこちらもカプラーの形状やアンテナ関連など、一筋縄では行かない可能性が高いです。
少し古い車ですが、ウチには純正ビルトイン(N-BOX同様の物)のETC付き車と、
純正用品のETCを後付けしたホンダ車があります。
それぞれ自分で取り付けや取り外し作業をした経験上で申しますと、
おそらく部品と用品で、電源側もアンテナ側も差し込みカプラーの形状が違います。
またヤフオクでアンテナが写った写真を見ますと、アンテナからは短い配線カプラーしか出ていません。
最低限「アンテナ延長ケーブル」などが必要(おそらく、有りませんが)だったり、
他のアンテナをごっそり流用とかの方法も、例えばウチの純正用品ETCがパナソニック製ですが
ビルトインの車とはアンテナカプラーの形状が違います。
別口で手持ちのパナETC(CY-ET926D、こちらはアンテナにスピーカーが付いた物)もありますが、
こちらもホンダ純正用品と同じカプラー形状で、パナ製ではNGです。
ホンダ他車の純正ビルトインETCで、長いアンテナケーブルが付いた部品の流用とかも考えられますが、
これもヤフオクの写真から勘で中古部品を買って、現物合わせでやってみるとかでもないと。
電源側カプラーも同様に、私が知っている限りでは純正用品と形状が違います。
こちらはもし同じサイズのカプラーさえ手に入れば、電源をつなげばとりあえずの作動はするでしょう。
ただ、ナビ連動とかはまた別の問題かもしれません。
書込番号:23914357
5点

>ぢぢいAさん
>輝々龍さん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
旧型の為にいろいろ問題が出てくるんですね、今は本当にどうしようかなと感じています。
質問がある時は再度掲示します。
書込番号:23914478
0点

おそらく正攻法で純正オプションのETC+取り付けアタッチメントで取り付けされたほうが配線傷つけたりする心配も無いし>ぢぢいAさん
良いかと思います(^_^;)
書込番号:23933169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。手が当たってタイプミスです…
書込番号:23933175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

随分と月日が経ってしまいましたが、わたしの日記を参照して頂けたら、解決策が見いだせるかもしれませんよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/274521/car/3132697/6428615/note.aspx
わたしも、コレでドツボに嵌りました・・・
後々、ディーラーの中の詳しいフロントマンと雑談したら、当該車両の車検証さえあれば、普通にETC・アンテナ共に接続ケーブルが、共販部品にて取り寄せ可能だったことが判明しました!(納期は2週間ほどかかります、お値段は1万(税抜き)くらいでした)
あとが、頑張って自分で取付出来る技量を身に付ければ、ナビ連動にて完成出来ます。
書込番号:24242822
1点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,749物件)
-
N−BOX G・Lパッケージ スマートキー二個 ナビ TV Bluetooth バックカメラ ETC 左側パワースライドドア エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 41.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 193.8万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 152.7万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
-
N−BOX G 4WD 両側スライドドア スマートキー オーディオ 横滑防止機能 整備点検記録簿 ヘッドライトレベライザー
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
14〜239万円
-
18〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G・Lパッケージ スマートキー二個 ナビ TV Bluetooth バックカメラ ETC 左側パワースライドドア エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 41.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 193.8万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 4.6万円
-
- 支払総額
- 152.7万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 8.4万円