N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,762物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2020年8月9日 13:09 |
![]() |
85 | 51 | 2020年10月17日 10:48 |
![]() ![]() |
21 | 14 | 2020年7月17日 16:25 |
![]() |
35 | 11 | 2020年7月11日 22:34 |
![]() |
6 | 3 | 2020年7月10日 18:06 |
![]() |
35 | 20 | 2020年7月6日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラチナホワイト・パールはオプションカラーで、別途33,000円かかるそうですが、
クリスタルブラック・パールと比べて塗装の塗る回数が多い(耐久性が高い)のでしょうか?
6点

おそらく同じでしょう。販売戦略上のものです。
書込番号:23588270
2点

11030817さん
下記のようにホワイトパールは3コートとなっており、塗装回数が多いは事実です。
https://ameblo.jp/iwamotobankin/entry-12246087125.html
http://blog.kobac.co.jp/bankin/b-mamechishiki/3897
又、私が乗っているスバル車のホワイトパールのタッチペンは、UPした写真のようにカラーベースとマイカベースの2本セットとなっているのです。
ただ、ホワイトパールの塗装が強いとは言い切れず、経年劣化で金属部の塗装とバンパー等の樹脂部の塗装の色合いに違いが現れた車をよく見掛けます。
11030817さんもホワイトパールの車を観察してみて下さい。
そうすれば金属部の塗装とバンパー等の樹脂部の塗装の色合いが異なった車を容易に見付ける事が出来るしょう。
書込番号:23588333
7点

どこのメーカーでも有料オプション塗装は
コート回数やベーク回数が多いのが普通です。
ただしホンダのN-BOXでパールと通常色の膜厚を調べましたが
どちらも100μ前後で違いはほとんど無いようです。
塗装回数は多くてもトータル膜厚は同じということですね。
書込番号:23588371
9点

>スーパーアルテッツァさん
>1stlogicさん
とても詳しい説明ありがとうございます
勉強になりました
書込番号:23588447
3点



ホンダ純正エントリーインターナビ VXM-205Ci(パナソニック製)(DVD再生なし,TVチューナーなし)取付工賃込みで117,543円と
ストラーダ CN-RE06WD (パナソニック製)(DVD再生あり,TVチューナーあり)最安値53,979円で迷っています
社外品のカーナビの方が値段も半分以下でDVD再生あり,TVチューナーありなので心が傾いているのですが
値段に変えられないデメリットもあるのでしょうか?
11点

純正は納車した時から付いていて、保証も3年でディーラーで見てくれる
社外ナビをネットで買ったら、保証はメーカーや販売店のが一年あるけど全て自分で手配する事になる
社外買うならオートバックス等の量販店で延長保証付けて購入と取付をすべきかと。
書込番号:23588356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証くらいです。
何かあったらディーラーに丸投げできるメリットは大きい。5年保証と考えてもいいかも
でも、壊れない方が圧倒的に多いので、予算に合わせて選択するといいと思いますよー
後、取り付け工賃考えてないですよね?
ご自身で取り付けるのであれば、いろいろ調達されたり、取り付け作業の時間コストメリットをどう考えるかです。
書込番号:23588367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>11030817さん
リンクアアップフリーが使えなく インターナビ機能も使えない くらいじゃないですか?
リンクアップフリーの機能はここでご確認ください。
https://www.honda.co.jp/internavi/navi_manual/pdf/internavi_11hb18A.pdf
あとは その社外だとバックカメラやパーキングセンサー使用時に変わりないかを確認したほうが良いですね。
書込番号:23588381
7点

値段に変えられないデメリットはないんじゃないでしょうか。
皆さん書かれてるように保証やインターナビの機能は純正インターナビのメリットですが、最低限の機能しか持たないエントリーナビに限ってはコストパフォーマンスが悪過ぎます。
車を買う時に値引きがきく、車両のローンを組むなら一緒に組める等のメリットはありますが。
書込番号:23588425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kmfs8824さん
TONY55さん
かず@きたきゅうさん
北に住んでいますさん
回答ありがとうございます
とても参考になりました
純正で検討します
書込番号:23588459
3点

>11030817さん
ただ純正選ぶなら最低でも「スタンダード」VXM-195VFiにしたほうが良いと思います。
TV無し ディスク入らない だとコスパが悪すぎます。
リセールの時も不利かと・・・
その差3万をケチると後々後悔すると思いますよ・・・。
「エントリー純正」だったら「社外」のほうが良い気がします^^;
書込番号:23588487
6点

TONY55さん
確かにそうですね
3万円違いで地図のアップデートも3回受けられるみたいなので絶対、スタンダードの方がいいですね
回答ありがとうございました
書込番号:23588535
2点

純正オプションとの連動をしたいときには必須です。
代表的なのはドラレコやETCです。
また、たとえエントリーでもリアカメラで安心プラス2(ダブルビュー)、フロントカメラシステムも純正ナビでしか機能しないはずです。
フロントカメラ自体需要はほぼ無いと思いますが、スマートに取付されたい人には必須です。
他には、エントリー対応可否は不明ですがパーキングセンサーも画面に表示されますね。
僕は音だけ鳴ればいいと感じますが、パーキングセンサーのみの場合には音のみです。
これらのオプションに興味が無ければ、あえて純正にこだわる理由もないということなのかもしれません。
僕が中古車購入するならディーラーオプション装着車でスタンダード以上を候補にはしますが車の色や程度にも左右されると思います。
書込番号:23588617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>11030817さん
まずN-BOXに200mmのワイドモデルであるCN-RE06WDは取付できません。
選択するなら180mmモデルのRE06Dとなります。
見かけでいうとホンダは特殊サイズであるため隙間を埋めるパネルをつけてのRE06D取付となります。
それでも自分なら社外品を選びます。
取付工賃込みで117,543円なら取量販店でも無料更新地図が約3年ついてのカロのRZ910も選べます。
地図更新なしでRL710とか8インチナビなら専用キットで純正と変わらぬ取付となります。
KENWOODとかもありますね。
純正ドラレコやETCに連動させる必要があるかどうかは使う人次第ですね。
ウチのN-BOXはRZ910を取り付けていますが特に料金を表示させたいとも思いませんのでETCに不便さを感じませんし前後ドラレコも不便を感じません。
ちなみにウチはナビもドラレコも社外ですがディーラーで購入取付です。
量販で見積もり取ってこの値段で付けてよと。
まあ保証は1年になってしまいますがそれは運ですね。
以前使っていたHRZ09は7、8年使って故障せず、そのあと使っているRZ09もも5年使って故障知らずです。
パナもRS02WDを使っていますが4年?ぐらいで今のところ故障なしです。
だから購入されたナビが不具合を起こさないというわけではありませんが・・・。
自分はやはり明らかに機能の劣るエントリーナビはちょっとなので。
基本のナビ性能は上位でも変わらないとは思います。
リアカメラで安心プラス2を機能させたいなら純正となってしまいます。
対応ケーブルによって社外ナビでもステリモはすべてのボタンが使えますがリアカメラのステアリング連動ガイド線は普通の固定となります。
これもN-BOX向けの社外ユニットが販売されていますが高いです。
書込番号:23588839
7点

迷探偵困難でーすさん
M_MOTAさん
とても興味深い話をして下さりありがとうございます
車の営業マンからは決して聞けない話ばかりでしたので
質問して本当によかったです
社外品とスタンダードでもう少し検討してみます
書込番号:23588944
0点

jat896さん
回答ありがとうございます
エントリーは値段の割に性能がイマイチ
スタンダードは性能は良いが正直、高く感じる
今、社外品に心が傾いていますが、スタンダード
を安くして貰えるなら純正の方がいいかなと思ってます
ディーラーさんの盆休みが終わったら交渉してみます
スタンダードが10万円位なら純正をつけたいな
それ以上なら社外品かな
書込番号:23591492
2点

>11030817さん
新車とセットで購入するなら、秋にマイナーチェンジを控えているので、純正ナビからも値引きの追加が期待できると思います。
で、VXM-205Ciは地図更新が有料なので、それを考えてもDVDや地デジも見られるVXM-204VFiの方がいいと思います。
しかし、VXM-204VFiでも地図の更新が3年目以降有料になります。
道路の更新があまりない田舎ならいいですが、都会だと地図が古いのはちょっと悲しいです。
もし、5年以上乗るなら、発想を変えて、「ディスプレイオーディオ」という選択もあると思います。
これは、カーオーディオにモニタが付いたもので、スマホを繋いでそれをナビとして使います。
https://car-l.co.jp/2019/12/04/20144/
例えば、iPhoneをお使いなら、Appple CarPlayに対応した汎用モデルが4万円前後であります。
(価格コムのカーオーディオのスペック検索で、「Apple CarPlay」にチェックを入れて検索する)
これを使うと、ナビの地図を使うので、地図はいつも最新です。
ナビも、Yahoo!カーナビなどの無料アプリを使えば無料です。
難点はデータ通信代がかかることですが、別のスレッドで聞いたところ、1時間で20MBぐらい。
1日8時間ナビを使うドライブを月4回やっても640MBということで、大した量ではなさそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150502/#23573129
上のリンクにありますように、トヨタが新型カローラにディスプレイオーディオを標準搭載しました。
アメリカで売られているクルマやレンタカーは、Appple CarPlay対応が普通のようです。
純正ナビに高いお金をかける時代は、数年後に終わるのではないでしょうか?
書込番号:23592601
1点

mini*2さん
回答ありがとうございます
ディスプレイオーディオは知りませんでした
地図がいつも無料で最新に出来るのは大きいですよね
しかも、カーナビに比べて断然安い
データ通信料が少し気になりますが、検討の価値ありますね
ありがとうございました
書込番号:23593044
0点

>これを使うと、ナビの地図を使うので、地図はいつも最新です。
訂正です。「ナビの地図」ではなく「Web上の地図」でした。
日本の自動車のナビゲーションソフトでは、Yahoo!カーナビがベストのようです。
https://appllio.com/car-navigation-apps-matome#
https://appllio.com/car-navigation-apps-comparison-yahoo-vs-googlemap
>11030817さん
Apple CarPlay対応ディスプレイオーディオで、地デジチューナー付きはKENWOODが出しています。
https://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/av_system/dpv-7000/index_end.html
書込番号:23593134
1点

>11030817さん
もし、iPhoneをお使いでしたら、とりあえず、yahoo!カーナビをダウンロードして、ルート検索してみて下さい。
これでナビは十分と思えるかどうか。そこがポイントです。
ディスプレイオーディオとCarPlayは、スマホの画面をカーナビと同様、クルマのインパネにある画面に映し出すものとお考え下さい。
書込番号:23595095
1点

mini*2さん
再度のコメントありがとうございます
ディスプレイオーディオを知れば知るほどいいことばかりなので気持ちが大きく傾いています
書込番号:23596156
0点

>11030817さん
https://car-l.co.jp/2019/12/04/20144/
https://car-accessory-news.com/yahoo-carnavi-off/
それぞれメリット、デメリットがあります。
自分のスタンスにあったものをお選びください。
社外品のディスプレイオーディオだとデメリットは少なくなるかもしれません。
書込番号:23596457
1点

>M_MOTAさん
情報ありがとうございます。下の方のリンクに
「私が試した感じでは30〜40km、1時間程度のドライブでは150MBのデータ通信量でした。」
とあるのが、私が集めた情報よりだいぶ通信量が多いのが気になりました。
どの程度がホントなんでしょうね。。。
なお、NBOXは標準でUSB電源が付いているので、スマホの電池残量は気にしなくていいです。
書込番号:23596614
1点

>11030817さん
立て続けにすみません。
私の最初の書き込みにありますように、NBOXは今マイナーチェンジ前です。
ですので、クルマだけだと20万円引き、純正ナビとセットだと25万円引きなんてこともありますので、その点もよくお考えください。
ナビがApple CarPlayに対応していれば、両方試せていいのですが、今の純正ナビだと、最上位機種の8インチモデルしか対応していません。
書込番号:23596638
3点



現在ワゴンRの4WDに乗っています。
6年前に新車で購入して、走行距離は11万Km少し。
後ろを当てられて事故車扱いになります。
今日ビッグモーターに査定して頂いたら10万円でした。
その車をホンダで下取りと値引き合計40万円少しです。
見積もり車種はNBOX.4WDで車両本体価格167万円付属品18万円に登録費用等を合わせて約196万円になります。
なので、支払いは156万円になるので値引き額的にはどうなのかと、もう少してマイナーチェンジと聞いたのですが、何が変わるのか知りたいので宜しくお願いします。
安全面に貢献するものだったら、マイナーチェンジ迄待ちたいです。
それとも年間2万k近く乗るので、買い換えずに乗り続けた方が良いと思いますか?
そうそう、ローン1.9%で組みます。
長い文でわかりにくいですが宜しくお願いします。
書込番号:23534244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>百合パパさん
マイナーチェンジ情報は、「N−BOX マイナーチェンジ」でググれば、ある程度ヒットするかと思います。
ただ、現行の売り上げに影響するため真の情報は厳格に管理されており、あくまでも現時点での憶測情報ですけど・・・。
マイナーチェンジで、値引きが相当に渋くなる事が予想されますので、お安く買うなら現行です。
見積もりの詳細が見えておらず断言できませんが、値引き条件は悪くないと思います。
>それとも年間2万k近く乗るので、買い換えずに乗り続けた方が良いと思いますか?
どのような事故だったのか?自動車保険は、どうなっているのか?にもよりますが、これに関しては、加入されている自動車保険の代理店に相談の上、判断するのが良いと思います。
書込番号:23534323
2点

@全車速対応のACC
A自動パーキングブレーキ
B自動ブレーキホールド機能
Cフロントフェイスの一部変更
Dテレスコピック機能のステアリング
以上が噂されている、マイチェン情報ですが、これは噂の域を出ていません。
あくまで参考と捉えて下さい。
確定情報は、開発者チームしか解りません。
書込番号:23534336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9月に新型のn-oneが出ると発表されていて最新の安全装備が採用されてくるはずです。
販売ガシラであるn-boxがそれ以下を出すわけもありませんので
値引きが半減してでも待つ価値はあるような気はします。
走行距離も多いしどうせなら最新がいいのでは?
書込番号:23534382
4点

>伊予のDOLPHINさんへ
真の情報は管理されて解らないのですね。
何か雑貨の情報とかで解ればと甘く考えていました。
事故車となったのは、駐車場に停止中コツンと後ろをぶつけられて、僅かにボディーが凹み事故車になりました。バンパーだけで終われば良かったのですけど❗
書込番号:23534963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maxpower_takeoffさんへ
コメントありがとうございます。
@の全速度対応が高速道路とかバイパスの渋滞時に
便利かと思っています!
書込番号:23534966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬしさんさんへ
コメントありがとうございます。
私も次に出るマイナーチェンジ後のクルマがどうも気になって仕方がありません。
殆どの車がマイナーチェンジ後の方が機能面とかが、
進歩していますからね。
値引きが極端に少なければ、今の車は多走行車ですが、
オイル好感はしっかりとやっているので乗り続ける事もできますしね🎵
書込番号:23534970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>百合パパさん
私もNBOX欲しいです。
私の場合はじめての車なので安全性能を重視しました。
はじめはダイハツの新型タント、スズキのスペーシア、日産のデイズルークス、
などを検討しましたが値段、JNCAPの動画を見てNBOXで良いかなと。
Nboxのマイナーチェンジはいつになるかホームページで検索すると、
今年の8月、10月、12月とHPによってばらばらな事が書いてありま
す。
正直どれが本当か分かりません。
マイナーチェンジの事を神戸にあるお店で聞くと、今年の秋ごろ(9
月または10月)に販売されるとの事です。
こういう質問をすると怒られるかもしれませんが一点だけお聞きしたいことが有ります。
雨が降った時に車によっては天井からトタンをたたく音が車内に響くとネットで書いてあ
りました。
軽自動車、普通車そんなに響くものなのでしょうか。
書込番号:23537906
1点

Diner1228 さん
軽自動車はコストダウンの為に、天井の防音処理は一部のクルマを除いてありません。
雨音が外板に当たる音は普通にあります。
器用な方は、天井の不織布パネルを外して、防音材を貼るとかすれば、かなり軽減出来ます。
あとは防音処理を行う電装屋さんに頼んで、7万円前後でやってくれます。
書込番号:23538172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Diner1228さんへ
NBOX良いですよね。
私は趣味で80Kgの物を一人で積むことがあるので、
荷室が少しでもひくい妨害良いのでNBOXが良いです。
雨音ですが、家のレクサスやエスクァイアの普通車に比べて
N-WGNはうるさいですが、私はそれでも軽自動車が小さくて乗りやすいので、軽自動車に殆ど乗っています。
人によって、音の感じかたが違いますからね。
書込番号:23538322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
NBOX良いですよね。
私は趣味で80Kg位の物を一人で積むことがあるので.
荷物を入れる高さが低い程良いのでNBOXが良いです。
さて雨音ですが、家の普通車のエスクァイアやCTに比べてNWGNはうるさいですが.小さくて乗りやすいので
一番乗っています。
私の場合は、こんなものかと思えば大丈夫なレベルです。
書込番号:23538361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maxpower_takeoffさんへ
コメントありがとうございます。
屋根の防音処理ができるのですね。
今はNWGNに乗っていますが、NBOXにしたら
天井の面積が増えるので気になれば試してみます。
が、私の場合は走っている時のタイヤ音の方が気になりそうです。?
書込番号:23538373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車外のノイズ対策は4万円ほどでピュアサウンドブースと言うオプションがありますので
軽減されるかと思いますよ。
あとは獲物が大きそうなので、スロープ仕様もありかと思います。
創意工夫は必要ですが台車に乗せて、そのまま固定も出来そうです。
ちなみに非課税です。(誰でも買えます)
https://www.honda.co.jp/Nbox/life/slope/
ちなみにスロープ仕様で4WDが選べるのはホンダぐらいですね。
ホンダのオレンジディーラーと言う福祉車両に強いディーラーもありますので
お近くにあれば展示車などもあると思いますよ。
https://www.honda.co.jp/orangedealer/
書込番号:23538614
1点

>たぬしさんへ
コメントありがとうございます。
知らずに家の近くのオレンジディーラーと言うのが有るのをにいっていました。[笑]
スロープも考えたのですが、年に数度しか使用しないので普段使いを考え却下しました。
話は変わりますが、たぬしさん昔IS乗っていませんでした。
この掲示板で話した記憶があります。
書込番号:23539213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

isのオープンカーに乗っていましたが、もう10年前ですねー。
会社辞めて学生に戻っていますので高級車に乗ることはもうないですね。
今はマツダ車と馬に乗っていますよ。
書込番号:23540096
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
元々ついていたタイヤ(155/65R14、ヨコハマBluEarth AE01K)にヒビ割れが出てきたので、近いうちに交換を考えています。
NBOXの新車に付いているタイヤはブリヂストンのエコピア、ダンロップのエナセーブ、それと上記ヨコハマの3種類のようですが、お勧めのタイヤがあれば教えて下さい。
候補としては、以下あたりかと思っていますが、他に良いものがあればそれでも結構です(括弧内は省エネ性とウェットグリップ性能)。
ブリヂストン エコピアNH100C(A,b)、エコピアEX20C(A,b)
ダンロップ エナセーブEC204(AA,c)
ヨコハマ ECOS ES31(A,c)、BluEarth RV-02CK(A,b)
ファルケン SINCERA SN832i(A,b)
安全性を考えると、ウェットグリップ性能がbのものを選ぶ方がいいのでしょうか?
以前、別の車でヨコハマのBluEarth RV-02を付けていた時、年5000kmも走らないのに4年で溝がなくなってしまったので、ヨコハマの対摩耗性は低いのかな?と思っています。
8点

>mini*2さん
タイヤ交換予定ですか。色々なメーカーがあり悩みますね。
我が家のNBOXは2016年式で走行距離25000q程度。タイヤはグッドイヤーですが見事に摩耗しております。
(新車購入時にネットでタイヤ付きAWを購入したらグッドイヤーが着いてきました)
普段カミさんが乗ってて据え切りも多いんだと思いますが見事なまでに偏摩耗して交換時期がきてます。
元々ホンダの軽は(NBOX、バモス等)偏摩耗が多く見受けられます。友人のノーマルバモスも見事に偏摩耗してました。
車の仕様とは言いたくないけど、どのメーカーのタイヤを着けても同じような気がします・・・。
お好きな銘柄を着けられればいいんじゃないでしょうかね?因みに私は次回ヨコハマ装着予定です。
書込番号:23520298
2点

カタログスペックだけで言ったら155/65R14サイズで唯一のウェットグリップ性能aであるBluEarth-GT AE51でしょう。
ただ、ヨコハマのタイヤの耐摩耗性に不安があるようですので何とも言えませんね。
私の乗る車は知り合いがいる関係でリプレイスタイヤは全てヨコハマを履かせてますが、耐摩耗性が劣ると感じたことはありません。
ただ、私自身BluEarth RV-02を購入しようと考えたところ、装着する車によっては減りが早いと聞いたので、同じ減りが早いなら乗り心地重視でADVAN dB V552を選択しました。
ちなみにN-BOXなどのトールワゴン系軽自動車にミニバン専用タイヤは必要ありません。
サイドウォールがしなやかなダンロップのタイヤは以外にお勧めです。
N-BOXと同じトールワゴンのタントにダンロップのLE MANS Vを履かせてますが耐摩耗性も悪くはなく相性はいいです。
書込番号:23520403 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・・・
ENERGY SAVER 4 155/65R14 79H XL あたりが良いのではないでしょうか
僕のは旧型のENERGY SAVER ですけど4本で2万2000円ほどですみました。
最初のは、新車装着タイヤでしたけどカーブが苦手で3万5000キロほどで交換
次のはヨコハマ様のRV-02に変えて3万3000円ほどで安全の為3万5000キロほどで交換して
現在、もうすぐ3万キロ近くに近づいてきて減りも少なくバランスが良いかなと思います。
もうしばらく乗るのなら10万キロになったら安全の為交換しようかなと思っています・・・
乗りたい車がないのもあり車が売れていないこともあり拡販頼まれたら・・・と思っています・・・
どのタイヤが良いかと言われると運転してみないと
タイヤはわからない物だなと思います・・・
最近寝不足なのでそろそろ・・・
・・・
書込番号:23520773
2点

上の方と同じエナジーセイバーは如何でしょう。前はSINCERA SN832でしたが、エナジーセイバーに変えて、明らかに乗り心地は良くなり、静粛性を良くなったと思います。
他にはBSのプレイズも履いたことありますが、エナジーセイバーに比べると硬い乗り心地でした。
感じ方は、人それぞれで、最後は賭け見たいなものですが、カタログとかまながら楽しく選びましょう。
履いたことないですが、ダンロップのルマン4は気になったますが、多分、次もエナジーセイバーを選ぶと思います。
書込番号:23520895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽちどらごんさん
>Hirame202さん
ありがとうございます。ミシュランですか。ノーマークでした。
前のクルマはタイヤが大きくて、国内メーカー品で4本換えると最低4,5万円かかりましたが、NBOXのタイヤは比較的安いので、ちょっと高級なタイヤにも手を出せそうです。
書込番号:23520934
2点

>mini*2さん
最近趣味車に>kmfs8824さんの仰るLEMANS V装着しましたがこれ良いですよ、乗り心地向上、ロードノイズ大幅減少、耐摩耗性についてはまだわかりませんが、過去に先代N BOXカスタムでLEMANS704装着していた時にはまぁそれなりな感じでしたし、きちんとローテーションしていたからか偏摩耗もありませんでした。
書込番号:23520951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mini*2さん
一番オススメしたいタイヤは、
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-energy-saver-4
ミシュランのエナジーセイバー4です。こちらは、トータルパフォーマンスに優れた他社のプレミアムコンフォートに匹敵するタイヤで安心安全で快適で長持ち低燃費の基本性能の高さと経済性に優れたベストなタイヤです!
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1223660.html
※ ポール・ぺリニオ氏は、同社が発行するミシュランガイドになぞらえて、ENERGY SAVER 4のできを問われると「三つ星」と答え、「日本のユーザーの満足度一位を目指す」とした。(記事の一部抜粋)
ミシュランは、タイヤ開発に世界一のテストをしてるメーカーです。他メーカーと技術力で勝負する為に開発競争が存在するカテゴリーのレースに参戦してます。全ては世界最高レベルのタイヤを作る為に、、、
ミシュランのエナジーセイバー4は、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。商品に絶対の自信が有るから可能なサービスです。安心してお試し頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
詳しくは、こちらを御覧下さい。
書込番号:23522352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
自分もN BOX乗りです。年間3万キロ近く走るので!もう2回タイヤ交換しました。
乗り方は5千キロ毎にオイル交換とタイヤのローテーション。
純正→47000キロ。
2本目→役50000キロ。←グットイヤー廃盤を安く買った
現在→役40000キロ←まだ履いてます。
自分はタイヤぜんぜん詳しくなくて、軽で値段も高くないから!お店でレグノ入れてって言ったら。そのお金で普通のを2回履いたらと言われグットイヤーと今のダンロップになりました。
結果なんですけど。それなりのメーカーとそれなりのタイヤを入れれば、街中走る分には変わらないと思います。個体差は有ると思いますが?
自分は1台で3種類のタイヤを履きましたが、違いがわかりませんでした。
書込番号:23522386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninjasuuさん
情報ありがとうございます。
どれも4万km以上使っているんですか。持ちますね〜
今付けているダンロップはEC204でしょうか?
レグノの半分の値段というぐらいですから、ルマンVじゃないですよね?
書込番号:23522908
2点

皆様のご意見を聞いて、以下の3候補に絞りました(たくさんのご意見、ありがとうございました)。
松 MICHELIN ENERGY SAVER 4 (AA,c) \20,640 発売日2020/1/21
竹 ダンロップ エナセーブ EC204 (AA,c) \17,079 発売日2018/1/15
梅 ファルケン SINCERA SN832i (A、b) \13,050 発売日2015/7/8
値段は現時点で最も安いと思われるアマゾンでの4本分です(送料込み)。
込み込みの取り付け料は、近くの業者で平日に持ち込めば4本で\5,500です。
これらのうち、恐らく、松のミシュランにすると思います。
理由は、ダンロップと1本1000円も違わないことと、発売日が新しいので、通販で購入しても、発売日より古い製造年月の品物が届くことはないこと、これまでミシュランのタイヤを使ったことがないこと、の3つです。
軽自動車はタイヤが安いので、ちょっと背伸びする気になれますね。
それにしても、ブリヂストンはNEXTRY以外高いですね。それなのに、なんでシェア1位なんでしょう。
ちなみに、上記の取り付け業者でNEXTRYを4本購入して取り付けてもらうと\22,800もします。
書込番号:23525987
2点

タイヤ以外の用事でオートバックスに行きましたので、タイヤも見てきました。
MICHELIN ENERGY SAVER 4 タイ製
ダンロップ エナセーブ EC204 日本製
ファルケン SINCERA SN832i 展示品無し タイ製(ネット情報)
グローバル化の時代なのでしょう。ミシュランはタイ製でした。
タイヤの内側も、ENERGY SAVER 4 だけ他と少し違っていた気がします。
書込番号:23527673
1点



2017年モデルG・L+純正ナビVXM-185VFi(パナ、機能的には8インチモデルVXU-185NBiと同じ)を中古で購入しました。
USB端子が3つあり、充電のみの真ん中と右側でiPhoneを充電できることは確認しました。
問題は左側の端子です。
まず、USB端子の向きがこれだけ真ん中・右側と逆向きになっています。これは普通でしょうか?
また、この端子はApple CarPlayに対応していると思いますが、LightningケーブルでiPhoneを接続しても、何も変わらず、また、充電もされません。
Youtubeでユーザーの動画を見ると、iPhoneが自動的にCarPlay画面になるみたいですが、これは、左側のUSB端子がちゃんとナビに接続されていないということでしょうか?
なお、iPhoneはBluetoothでナビに登録できました。
4点

できるのであれば、ナビを外し入力端子がナビと繋がっているか確認する。
できないのであれば、適当な音楽ファイルを入れたUSBメモリーを挿して認識するのか確認してみたら?
認識するなら端子とナビの接続は問題なし。
そういう初歩的な確認をしてみよう。
Bluetoothは端子と関係ない話だしね。
書込番号:23503488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
アドバイス、ありがとうございました。
教えいただいたように、音楽ファイルを入れたUSBメモリーを挿してみましたが、認識せず。
ディーラーにみてもらうことにします。
書込番号:23503667
0点

>じゅりえ〜ったさん
販売店に見てもらいましたところ、案の定、ナビとUSB端子を繋ぐカプラが外れていたとのこと。
本来、引渡す前に販売店がチェックしておかないといけないはずでした。
完全に売った側の落ち度のようです。
LightningケーブルでiPhoneを接続しても充電されない時点で、おかしいと判断できました。
とにかく、ちゃんと使えるようになって良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:23524310
0点



2017年モデルG・L(サイドカーテンエアバッグ、純正ナビVXM-185VFi、純正フロントドラレコ付)を中古で購入することになりました。
過去スレが多くて遡って見るのが大変なので伺いますが、お勧めのオプションは何でしょうか?
今のところ、下記の物を考えています(小さい子供は乗りません)。
・インパネトレイマット(インパネの傷防止と滑り止めのため)
・スポーツペダル(金属なので見やすい)
・ステアリングホイルカバー(革なのでウレタンより熱くなりにくいが、太くなって持ちにくいかも)
・リアドラレコDRH-194SG(あおり運転対策)
上記のオプションで、これはコスパを考えたら不要だったというご意見でも結構です。
また、純正オプションでなくていいですが、濡れた傘を車内で置くのに何か良い物があれば知りたいです。
(そのためにオールシーズンマットやラゲッジトレイを買うのはちょっと)
よろしくお願いします。
4点

>mini*2さん
個人的には全部いりません
(他車ですがどれも使っていません)
使ってみて必要になったら追加で良いかと思います
書込番号:23474529
7点

インパネトレイマット これは知らないのでコメント出来ないです。
スポーツペダルは不要だと思います。
ステアリングホイルカバー も不要だと思います。
傘ですが、何処かでジャバラで伸び縮みすると傘の収納ケースがあったと思います。
書込番号:23474553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で欲しいものだけ購入すればいいのですよ。
他人がどうかなんて関係ないのです。
>そのためにオールシーズンマットやラゲッジトレイを買うのはちょっと
そう思うのなら濡れた傘なんかは そのまま置いておけば勝手に乾くし、嫌ならポリ袋にでも入れておけばいいじゃない。
考えましょうよ。
書込番号:23474556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ちやんちやらぷっぷ1さん
>麻呂犬さん
>gda_hisashiさん
早速のレス、ありがとうございました。
どれも要らなさそうですか。確かに、余計な物は買わないに越したことはないかもですね。
麻呂犬さんがおっしゃった蛇腹式傘入れも、発見しました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ishino7/c0612-7a.html?sc_e=afvc_shp_3306377
Nboxは車高が高くて後席の前にゆとりがあるので、前席の後ろにこういう物を付けても気にならなそうでいいですね。
書込番号:23474647
1点

>mini*2さん
インパネマットはネットで安く買えます。
ペダルはスニーカーならいいですけど、革靴だと乗り降りで足があたり!靴に傷がつきます。自分は早々に外してしまいました。
ハンドルカバーは量販店のカバーで十分です。
リアドラレコは基本必要ないかな!煽られたら先にそいつを行かせるかどこかに立ち寄ると思います。
OPなんて人それぞれでしょうけど!
自分は全部要らないです。
書込番号:23474728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カー用品メーカーの傘入れをヘッドレストに百均のフックをかけて吊ってますが面倒で使った事がありません
助手席に防水のカバー※を被せてるので助手席の前に投げて入れてます
逆さまに開く傘も買いましたが店舗などでの置き場所に困るので結局使ってません
※ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01791EBIE/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
汗をかいた誰かを乗せるときにも安心です
頭の上にティッシュボックスを入れるオプションは高価ですけど便利そう
カーメイト製のN-BOX専用ワイドルームミラーは多くの人が購入されているようです
書込番号:23474780
1点

>ninjasuuさん
貴重な情報をありがとうございます。
>ペダルはスニーカーならいいですけど、革靴だと乗り降りで足があたり!靴に傷がつきます。自分は早々に外してしまいました。
まさに、こういう実際に使われた方のご意見を求めていたところです。
>インパネマットはネットで安く買えます。
ググって見ましたら、アマゾンに純正じゃないラバーマットがありました。
さすが、販売台数が多い車種ですね。
ハンドルカバーとリアドラレコも不要とのこと、参考になりました。
書込番号:23474792
2点

>sakura8さん
濡れた傘は助手席の防水カバーの上に置く、ですか。いいアイデアですね!目からうろこです。
カーメイト製のN-BOX専用ワイドルームミラーは、まさに検討中でした。
大型ルーフコンソールはあれば使うと思いますが、ティッシュはハンドル前の物入れに入ると聞いていますし、前席アームレストの下に置くのも便利そうなので、様子見です。
書込番号:23474822
0点

インパネトレイマット純正使用していますが、滑り止めに効果ありですが、社外品でじゅうぶんです。
僕はつけていませんが、大型ルーフコンソールというものが税込17600円であります。
フロントの上の空間にコンソールをつけてティッシュ置き場や落ちても支障のない軽い物を収納するスペースです。(耐荷重は運転席側、助手席側で各500g)
人によっては収納不足を補うことができます。
難点は取り付け費用(1.4h)が高いことです。
仮に時間工賃8000円なら税込12320円かかります。
書込番号:23474831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

検討済みみたいですね。すみません。
ティッシュ置き場が運転席の前収納だと、助手席の人が頻繁に使う時は出しっぱなしになります。
その時の置き場になるのは結局インパネトレイマットの上です。
僕はスーパースライドなのでつけていませんが、アームレストコンソールもいいですね。
書込番号:23474851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
こういうご時世ですしドライブレコーダーはあった方がいいとは思います。
ただ・リアドラレコDRH-194SG(あおり運転対策)だけつけるというのは使い勝手とも含め無駄なような気がします。
取説を見る限りでは記録した動画を再生するにはパソコンでのビューアーソフトを使用するしかないようなのです。
これでは肝心な事故の時にその場で動画確認する事ができません。
実際の動作がどうなのかはディーラーでご確認ください。
また価格も高価で工賃を合わせるとセルフ見積もりにて37,000円程しています。
それなら社外品の前後カメラタイプを購入された方が使い勝手もいいのではないのかと思います。
例えばコムテック ZDR-015あたりだとオートバックスなど量販店でも工賃込みで同じような価格かそれ以下の金額で取付できると思います。
ナビ連動ではないのでモニター内蔵のフロントカメラ側での再生となりますが、それでもその場で確認できます。
書込番号:23475876
1点

失礼しました。
中古車購入で純正フロントドラレコ付のクルマですね。
であれば ZDR-015も無駄となりますね。
いずれにしても純正リアドライブレコーダーは機能面から割高だと思います。
リアドライブレコーダーだと検索すれば社外品でスマホで映像確認できる機種もありますよ。
例えばユピテルSN-R11 とか。
書込番号:23476139
1点

>M_MOTAさん
リアドラレコの社外品のお勧め、ありがとうございました。
社外品でも、記録の開始/停止をエンジン連動にできるんですね!知りませんでした。
難は、電源コードがインパネのシガーソケットまで車内を這うことでしょうか。
下記のような製品で、自分でラゲッジルームに電源を追加できれば恰好いいんでしょうね。
https://item.rakuten.co.jp/doresu-up/10529175/
https://item.rakuten.co.jp/madmax/10114725/
書込番号:23476320
0点

納車が済み、購入したものをご報告させていただきます。
・純正インパネトレイマット(バーガンディ色)
社外品とあまり価格が変わらないのと、バーガンディ色はインパネやハンドルの色と合うので。
・カーメイトN-BOX用バックミラー3000SR
縦方向が大きくて視界が広いため。昼に乗ることが多いので純正ミラーと反射率が近いNZ592を選択。
・社外品ポケットマット
19個のラバーマット。インパネトレイ用は純正品があるので余る。ポケットに置いたの物のカタカタ音防止のため。
・アイリスオーヤマ RVBOX 770F
ラゲッジの荷物置き用。横幅が90cmの900Fは奥行が40cmでリア席を一番後ろまで下げられなくなるので却下。
4点合計で1万円ぐらいです。
あとはリアドラレコのみ、どうしようかなと考えているところです。
皆さんの意見が大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23501082
1点

NBOXの収納に関する感想を追加させていただきます。
全長の制約がある中で、室内空間を広くとるため仕方ないとは思いますが、グローブボックスの狭さは想像以上でした。
説明書や点検記録の束を入れたら、あとはメガネケース1個分ぐらいしか入れることができません。
容量が前に乗っていた車の3分の1ぐらいしかなく、入らなくなったものを入れるためにRVBOX 770Fの購入と相成りました。
インパネや前のドアに小さい物置スペースが沢山ありますが、まだ、どこに何を置けばいいか定まりません。
そのうち、決まっていくのでしょうけど。
前の車にあって便利だったのが、グローブボックスの中で見えない位置にあったカードホルダー。
厚さ2,3ミリでしたが、ETCカードやカーショップのポイントカードなど数枚を入れておくことができました。
スペース制約が厳しい軽自動車でも、作ろうと思えば作れると思います。
グローブボックスの蓋の裏や、運転席アッパーボックスの天井部分とかに。
書込番号:23501375
0点

>mini*2さん
>グローブボックスの狭さは想像以上でした。
ホント狭いですよね。
自分が購入したディーラーはディーラー名入りのビニールの車検証入れではなく別の車検証入れでの納車でしたね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/aida-sangyo/a2y3hh1780002-honda.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
それでも狭いです。
先に購入しているFITは普通のビニールの車検証入れでしたのこれ見てFIT用にも購入しました。
Honda 公式ウェア&グッズ オンラインショップで当時送料込み2,300円でしたが今は取り扱いがないようです。
書込番号:23502368
0点

>M_MOTAさん
革製のカッコいい車検証入れですね!もう購入できなくて残念です。
それと、2017年のモデルチェンジ時に、白い革製のNマーク入り車検証入れが1万台限定で配布されたそうです。
で、その白い車検証入れを、グローブボックス以外の場所に置く話のページがありました。
https://nboxforlife.com/n-box-custom/glove-box-car-inspection-storage/
https://nboxforlife.com/n-box-custom/glove-box-review-report/
皆さん、いろいろ工夫されているようですね〜
カッコいいシートアンダートレイでも探そうかな?
書込番号:23504829
0点

とりあえず、昔使っていたトレイ(ほぼ下記の物と同じ)がありましたので、これの裏に100均で買った滑り止めシートを両面テープで付けて、助手席の下に置いてみました。
https://www.seiwa-c.co.jp/products/z23/
リア席からは見えない位置で収まり、車検証入れも十分入りました。
書込番号:23505227
0点

雨の季節なので、セリアでPVCカーマットを購入してみました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/113516/car/1907647/6796612/parts.aspx
前席用と後席用、一枚ずつ買ってみましたが、一つ誤算が。。。
前席用はほぼピッタリでしたが、NBOXは後席が広いので、後席も前席用で十分だったみたいです!
書込番号:23509173
0点

>mini*2さん
先日、雨の日に紫陽花を見に行った帰りに靴底に泥や落ち葉が付いたまま乗ったので
この記事を読んでセリアを探して防水マットを買ってきました。安すぎますね
現行型トミカ(仮置き)とスマホホルダー(ダイソー)の写真を貼っておきます
レーダー(活躍した事が無い)はこの位置の人が多い気がします
トミカは助手席前のトレイに置いてますけど転がります
書込番号:23516401
1点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,762物件)
-
N−BOX G・Lパッケージ 1年保証付 電動スライドドア バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー ETC オートエアコン 純正14インチアルミ CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 65.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 112.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 163.7万円
- 車両価格
- 151.6万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 81.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
N−BOX G ワンセグ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 90.6万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G・Lパッケージ 1年保証付 電動スライドドア バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー ETC オートエアコン 純正14インチアルミ CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 65.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 112.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 163.7万円
- 車両価格
- 151.6万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 81.9万円
- 諸費用
- 7.0万円