N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,739物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2020年3月29日 22:42 |
![]() |
22 | 11 | 2020年4月2日 06:48 |
![]() |
33 | 12 | 2020年3月19日 09:34 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2020年3月7日 20:09 |
![]() |
58 | 11 | 2020年3月9日 20:39 |
![]() ![]() |
150 | 27 | 2020年3月1日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
純正の鉄チンホイール(純正ホイールキャップ付き)に5分山のエナセーブEC300が付いたものから、先代N-WGNカスタムの純正ホイールに7分山のオートバックスのマックスランエバーロードが付いたものに変更しました。
そうしたら、ロードノイズが1/10位に静かになりました。
タイヤの性能のせいですか?残り山のせいですか?それともホイールのせいですか?
4点

サルbeerさん
ロードノイズが小さくなった理由ですが、タイヤの影響が大きいでしょうね。
つまり、タイヤ銘柄の違いと摩耗状態の違いの両面から、ロードノイズが小さくなったと考えています。
書込番号:23309236
2点

>スーパーアルテッツァさん
でも、両方のタイヤは住友ゴム製です。
ダンロップとオートバックスのPBでは、前者の方が高性能な気がするのですが?
書込番号:23309238
0点

同じ銘柄でも、摩耗したタイヤから新品に変えると静かになりますよ。
コンパウンドは経年劣化で硬化しますし、溝が減ることでトレッド剛性が上がりますから。
>前者の方が高性能な気がする
EC300はリプレイス品ではなく、新車装着タイヤ。
私はほぼ同等品と見ます。
書込番号:23309446
8点

「空気圧が違っていた」
「ばね下重量が増えたことによる、安定化」
「ブロックノイズが少なくなった」
「単純にエナセーブEC300がうるさかっただけ」
これらの総合だと思います。
書込番号:23309561
7点

>アイはRRさん
空気圧はこまめに確認しています。
書込番号:23310414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロードノイズが1/10位に静かになりました。
だと90%OFF
>ロードノイズが1/10位静かになりました
だと10%OFF
中古車でバランスが狂ってたとか?ローテーションでクロスに取り付けたとか?
タイヤの硬さ等もありそうですし
各種ブランドに詳しそうなオートバックス等の店員さんあたりの見解も聞いてみたいですね
書込番号:23312427
4点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
中古の袋ホイールナットを購入したのですが、普通車用のロングでした。
N-BOXは通常はショートのようですが、ロングだと問題がありますか?
ホイールは先代のN-WGNカスタムの純正です。ロングでもホイールの一番飛び出している部分よりは引っ込んでします。
普通に考えると締める範囲が広くなるロングの方が安全な気がします。
1点

サルbeerさん
ロングのナットでもフェンダーからのはみ出しは無いようですね。
これならロングのナットでも問題無く車検にも通ります。
又、このままロングを使っても特に問題はありませんから、このままロングを使えば良いでしょう。
尚、締める範囲はボルトの出っ張り方で決まりますから、ロングでもショートでも変わりません。
下記の「ホイールナットを変える時に知っておくべき知識」も参考にしてみて下さい。
https://cacaca.jp/knowledge/11697/
書込番号:23309189
4点

>スーパーアルテッツァさん
それならなぜ、ロングがあるのですか?
全部ショートでは駄目なんですか?
書込番号:23309208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん
ショートナットは主に軽自動車に使われています。
軽自動車にショートのナットが使われる理由ですが、フェンダーやホイールからナットがはみ出さないようにとの理由があるようです。
書込番号:23309230
0点

>スーパーアルテッツァさん
つまり、フェンダーから飛び出さなければ、ロングが良いのですか?
そういう理由なら、全部ショートでもよいと感じます。
ロングの利点は何ですか?
書込番号:23309235
1点

サルbeerさん
軽自動車以外ではハブボルトが長く、袋タイプのショートナットでは底着きしてしまう車種もあります。
次にUPした写真は私が乗っている車に装着している社外品のアルミホイールです。
このホイールでショートナットではホイールのボルト穴からナットがかなり引っ込みますから、レンチをかけ辛くなってしまいます。
このようなホイールのデザイン等も影響して、ロングナットも必要なのです。
書込番号:23309274
4点

先入観から軽四にはショートでないと出っ張ると思ってましたがロングでも出っ張らないものなんですね
見た目はショートのほうがフラットですっきりするでしょうし、普通車にショートは長さが足りないこともあるでしょうから、袋ナットが共有できるかは実際に装着してみないとわからないと思います
ちなみに貫通ナットだとむき出しになったボルトが錆びるので、ホイールキャップと併用するのがふつうです
書込番号:23309279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
念のため、ホンダにも確認してもらいましたが、問題ないそうです。
書込番号:23309286
2点

〉ロングの利点は何ですか?
物理的に使えるかどうかと別に
ホイールの取り付け穴が深くなっているホイールの場合
ナットが短いと手でナットを付けたり外したりし難かったり
もします
ナットが長いと楽だったり(手で付けられたり)もします
必要で無い場合
中古の長いナットを使うメリットはほぼ有りません
同じ材質なら短い方がかるくて安いですから
書込番号:23309752
1点

すいません。
しょうもない落ちです。
きちんとショートが付いてました。
ロングとショートは、根本(球面座部分)の長さが違うだけなので、取り付けた状態だとパッと見わからないんですね?
ちゃんとショートが付いてました。
お騒がせしました。
書込番号:23316972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ロングとショートは、根本(球面座部分)の長さが違うだけなので、取り付けた状態だとパッと見わからないんですね?
なんか違う気がする
ロングと言っているナットはロングなのだろうか
ストレートでは
〉中古の袋ホイールナットを購入したのですが、普通車用のロングでした。
〉きちんとショートが付いてました。
これも???
何をいくつ買ったか解らない?
書込番号:23317451
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
ホイールを中古アルミに換えた際、ナットも中古の袋ナットに換えました。
そしたらインパクトが当たる角部分が錆びてきました。どうしたらいいですか?
書込番号:23290223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

インパクトレンチ用ホイールナットソケット
を使ってます
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/tbp4903
しっかりフィットするので
傷が付きが少ないです
手締めはこちらhttps://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/b38z-17h__22h
書込番号:23290251
3点

サルbeerさん
ナットの錆が嫌なら、ナット自体の買い替えが最も現実的な方法かなと思います。
例えば下記の協永産業の袋ナットに買い替えるという方法がありますが如何でしょうか。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/LugNut_4P.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B003ALBK50/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_MWlCEbB5HJQ0C
書込番号:23290263
4点

>1とらぞうさん
>スーパーアルテッツァさん
さび止めでは駄目でしょうか?
書込番号:23290451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん
例えば5-56のような錆取り防錆剤があります。
この5-56をお持ちなら先ずは実際に使用して、錆取り及び防錆の効果を試してみて下さい。
ただ、5-56は一時的には効果がありますが、長持ちはしない為に暫くすると再び錆が発生すると思います。
書込番号:23290474
2点

ホイールナットカバー
ホイールナットキャップ
書込番号:23290584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにナットは錆びるのが普通ですか?
書込番号:23290604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チタンやステンレスでもなければ
錆びるのが普通です。
錆びないためにメッキがはられてます
そしてそれをインパクトで剥がしたところに錆びがでるということです。
錆止めなどの防錆処置をしても
屋外で酷使するような場合気休めにしかなりません。
気になるようなら錆びてるナットだけ取り替えればよろしいかと
書込番号:23290636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さび止めを塗った後、メッキ色で塗装するのはどうでしょう?
書込番号:23290650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

錆び落として塗装するのはいいですけど
ナット閉めたら剥がれて同じことのような
ホイールつけたままで塗装するなら
養生とか労力と塗料代も含めると買ったほうが早くて安くて綺麗です。
書込番号:23290674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サルbeerさん
>因みにナットは錆びるのが普通ですか?
ナットの耐久性はナット表面のメッキや塗料によっても変わります。
又、ホイールの脱着回数が多くなると、ナット表面のメッキや塗料が剥がれる事もあるでしょう。
私の場合は下記のRAYSの「17HEXロック&ナットセット レイズマーク」のメッキとブラックを使用しています。
https://www.rayswheels.co.jp/products/parts.php?lang=ja&r=0&f=2&s=3
夏タイヤにはブラック、冬タイヤにはメッキのナットを使用しています。
これらのナットの使用を開始して4〜5年が経過していますが、今のところナットから錆が発生する気配は全くないです。
>さび止めを塗った後、メッキ色で塗装するのはどうでしょう?
一時的には錆を隠す事は出来ます。
しかし、ホイールの脱着を行うなうと塗料が剥がれて錆が再び発生しそうです。
書込番号:23290854
2点

>サルbeerさん
ちゃんとした出来の良い6角ソケットなら角ではなく面で回すと思います。
角は大概逃げがあります。
ナットの角が傷付くならソケットが減っているかもしれません、
ソケットを新調した方が良いかもと思います。
書込番号:23291068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サルbeerさん
BBSとかPIAAとかnismoのように、専用だったり、高価なナットでしょうか?
もし汎用品が使われているなら、外観上の問題もありますから、
気になった時点で新品と交換して、古いものは予備として数個を車載工具と一緒に
積んでおくといいですよ。
雪の多い地方だと、融雪剤 塩化カルシウムですぐにサビてきます。
有名メーカーの「KYO-EI」「メルテック」とかは安くて種類も豊富です。
アマゾンだと20個入りで1500円くらいから。
高くてもいいなら、安心安全な「マックガード」。でも、高いです。
書込番号:23292664
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
ノーマルGLタイプを購入予定です。
小さいこどもが2人いるので
スタンダードのフロアマットの上にオールシーズンマットを敷こうと思います。
リアは敷くだけかなと思うのですが、フロントは取り付けは面倒ですか?何か工具など必要でしょうか??
書込番号:23268072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チキンパエリアさん
下記の方の整備手帳でオールシーズンマットの取り付け方が説明されていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/250767/car/2561089/4943074/note.aspx
オールシーズンマットをきちんと固定するのなら、スタンダードのフロアマットを外さないと難しそうですね。
書込番号:23268092
5点

>スーパーアルテッツァさん
ご丁寧にありがとうございます!
URLで載せている方は社外マット使用のようですね。
純正の場合ですと、フロアマットの上に敷くことができるとカタログに書いてありましたが、やはりフロント部分ですとがっちり固定して、取り外しなんかも面倒になってしまうのかなぁ。と思っております。
書込番号:23268133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チキンパエリアさん
失礼致しました。
オールシーズンマットは確かにフロアカーペットマットとの同時装着が可能との記載がありますね。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/nbox/interior/allseasonmat/
書込番号:23268145
4点

FIT3で純正のフロアマット重ねて付けてますが、上になるオールシーズンマットの脱着は、スタンダードのフロアマットのみの場合の脱着と同じ方法になります。
特に心配することは有りません。
書込番号:23268225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉スタンダードのフロアマットの上にオールシーズンマットを敷こうと思います。
オールシーズンマットは重ねて使用じゃなく
背馳(交換し)使用かな
重ねたからって更に汚れに強くなる訳じゃないし
書込番号:23268557
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました!
ちょっとした細工が必要でしたが、簡単につけることができ、一安心です!
取り外しも簡単そうでよかったです。
書込番号:23271380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>輝々龍さん
ありがとうございます。
仰るとおりでした!簡単にできました。
ありがとうございました。
書込番号:23271382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
雨や泥汚れから少しでもフロアマットを守りたかったので検討しました。
簡単にマットに取付ができました。無知でしたのでこちらにしつもんしてしまいました。。
書込番号:23271390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



坂道の多い街に転居することになりました。
新居も急勾配の坂道にあり、駐車スペースの都合上、
軽自動車かヴィッツまでの車に買い替えを検討しています。(現在5ナンバーのセダンです)
家の周りの道も、車同士が譲り合ってすれ違うような狭い道がわりと多いです。
家族は子供二人(小学生と幼稚園)の4人家族で、基本的に街乗り、雨の日の送迎に利用。
高速はほとんど使わず、アウトドアや雪の日は基本的に使いません。
車種により坂道はパワー不足という口コミがあったり、4WDが良いとか、2WDでターボでいけるとか、何を選べば良いのか分からなくなってしまいました。(上り坂の発進時に下がってしまうのは怖いので避けたいです)
ホンダN BOX
ダイハツ タント、ムーヴ、キャストアクティバ
スズキ ワゴンR、アルトワークス
など色々調べていますが、
皆様のお勧めがあれば教えて頂けますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23265884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

降雪積雪地域の坂道ならば、走行安全性と走破性の観点からAWDにすべきだと思います。
また、ターボ有無ですが、ノンターボ軽で登っていけない道などほとんどありません。
たとえ停止状態からに発進でも、ノンターボで問題はないと思います。
降雪積雪地域住まいの者より。
書込番号:23265905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近の車はほぼほぼ坂道発進時2秒程度は下がらないように保持される機能があるっすよ。
なんでそういう車を買えばいいっす。
多人数乗車、坂道多いならターボにすればいいっす。
街乗り一人乗りメインならノンターボでもいいっす。
4WDにするなら一人分の重量増になるっすから、ターボのほうがいいっす。
ただ、雪の日に運転しないならノンターボでいいっす。
ていうか、スタッドレスとチェーンがあれば2WDでいいんじゃないっすかね?
書込番号:23265907 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>梅の花と実さん
急勾配がどの程度かわからないので、やはり実際に試乗してみて決めるのがいいかと思います。
あとスライドドアが必要かどうか。
もし必要なければ、雪の日は基本乗らないということなので、試乗して問題なければNワゴン等のスライドドアではない2駆でいいような気がします。
書込番号:23265927 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ターボで4WDが良いです。
ターボなら、坂道、気圧の低い高山でも大丈夫です。
4WDなら、崖やドブに脱輪しても大丈夫でしょう。(要確認)
普通の舗装された町中なら、4WDのメリットは、ほとんど無いです。
(雨の日のカーブでブレーキをしたとき、スリップしにくいかも)
書込番号:23265951
4点

>雪の日は基本的に使いません。
雨の日は送迎が必要なのに、雪の日は送迎しなくていいの?
年に1〜2回程度の降雪で、路面まで積もるのは数年に
1度のって地域で、高速もほぼ使用しないってんなら、
FFノンターボでいいんじゃないかと。
でもまあ、ターボが必要かノンターボ十分かはその人の
走り方や感じ方しだいなんで、試乗しろって以外には
答えようがないんだけどね。
書込番号:23265990
3点

皆様
早速のお返事ありがとうございます。
主目的の街乗りでしたら、4WDの必要はなさそうですね。
ターボについては検討してみます。
>JamesP.Sullivanさん
降雪がほとんどない地域なので、雪の日に車を出すくらいなら、安全をとって徒歩か外出を断念するレベルのドライバーなのです。
書込番号:23266026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小学生と幼稚園の子供がいる家庭では自転車が積める背が高く、強風でドアがドンッと開いても無難なスライドドアの車を車を選ぶ人が多いです
坂が多く離合に神経を使う道を走るならば灯火類も選んだ方が良いです
1番人気のN-boxはLEDヘッドライトなので雨の夜などは見えにくいですし
光の拡散がハロゲンに比べて良くないので夜に(雨の日も)試乗して決めた方が無難です
あと、上り坂では後輪駆動の方が駆動力が伝えやすいですし
下り坂でも後輪にエンジン・ブレーキが効いて後ろから引っ張られた方が安定します
郵便局や宅配便の軽自動車がほとんど(90%?)エブリイなのは使いやすくて仕事しやすいからだと思われます
エブリイはハロゲンでしかも明るくて見えやすいと言われています
フォグ・ランプも溝などに気付きやすいので装着しましょう
フォグ・ランプもハロゲンが見えやすいです
エブリイはトルコンATなのでクリープが強めで下がりにくいのと駐車時の微速がやりやすいです
(ヒル・ホールドはエブリイにも他の車にも付いているでしょうけど)
エブリイの欠点は燃費が悪いことです(12~13km/Lくらい?)
キャブ・オーバーなので正面衝突には弱いです、長距離も疲れるでしょう
ただ、日常で運転しにくいのが1番困るでしょうから
(面倒くさくても)4駆でターボの
N-box、タント、エブリイワゴン、スペーシアなどを雨の日や夜に試乗して決めることをオススメします
女性の眼の網膜は男性と比べて夜には見えにくいですし
昼間でも動体視力や空間把握能力は男よりは劣ります
古来、男は獲物を追いかけて遠くまで行き、反撃されたりしながらも仕留めて家族に持ち帰っていました
だから男は動体視力や空間把握能力が優れています
女性の網膜は木の実やキノコなどを採取してきましたので色味や質感を見分けることに優れています
だからブランド物や花、宝石などに興味があります
書込番号:23266040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

雪道じゃなかったら2WDのほうが小回りが効くので良いと思いますよ。
また坂道が多い環境ならばターボが良いですよ。
馬力の差は少ないですがより低回転での力(トルク)が1.5倍位違いますから。
書込番号:23266608
4点

>梅の花と実さん
既に解決済みですが
急勾配なら雨の日でも工事などで鉄板が敷かれれば滑ることがあります。
そういった時は4WDの方が登りやすいです。
その上で街乗りがメインならばターボは必要ないでしょう。
ご存じだとは思いますがほとんどの場合、車の持つパワー自体は4WDでも2WDでも変わりません。
イメージとしては、エンジンの持っている100あるパワーを4つのタイヤに25ずつ振り分けるのが4WDで、前後どちらかの2つのタイヤに50ずつ振り分けるのが2WDです。(飽くまでイメージです、厳密には細かな制御が入っています)
4WDのメリットは4つのタイヤ地面に力を伝えてくれることです。
デメリットは重量増による燃費の悪化と、車体価格が上がることです。
書込番号:23266709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先月に妻の車にN-boxを契約しました。雪が積もらない地方なので2WDですがターボありにしました。
N-boxは車重が1トン近くあります。それを考慮しました。坂道が多い街であれば、軽自動車ならターボあったほうが良いですよ。ターボなしだと坂道で車が重苦しく感じると思います。
平坦な街中をターボなしで試乗した妻の感想では、特にパワー不足は感じなかったらしいですが、ターボなしとありとで、確か9〜10万円くらいの違いでした。
何十万円も違うわけではなかったです。
書込番号:23266724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
とても分かりやすいご説明をありがとうございました!
たくさんアドバイス頂き、とても嬉しいです。
お一人お一人のお返事に、なるほど!と納得しております。
確かに、夕暮れ時などの運転は本当に見づらくて、ものすごく慎重に運転して疲れます。
ライトの種類でも天候によって見えやすさが違うんですね。
4WDと2WDの違いもよくわかりました。
2WDならターボつけたいです。
悪条件のときに試乗して決めようと思います。
貴重なお時間頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:23275177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
昨年11月中旬にディーラーで契約しました。営業担当(入社2年目)から「12月5日ごろに入荷を予定しており、その1週間後ぐらいから納車できる。」と言われました。12月15日の大安に受け取りましたが、暫く立って書類を見ると登録が11月29日と記載されていることに気付きました。てっきり12月登録と思い込んでたので大変ショックです。そこで有識者の方々に質問です。入荷や納車の前の月にオーナーに無断で登録されてることは普通にありえるのか教えて下さい。
書込番号:23255950 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

車両登録後、ナンバー取って入荷じゃないのかな?
それからディーラーオプションを取り付けて納車。
月初に入荷ならあり得るのでは?
1ヶ月くらいズレたところで大騒ぎするような事ではないような気がするけど
書込番号:23255963 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

あるんですよ。月末登録、翌月初納車でした。私もどうなんだ?と思いましたけど、そんなもんらしいです。それと、契約したんなら「オーナーに無断で」ってことにはならないと思いますけど。
書込番号:23255971
13点

別に普通の事です
年またぎで年式が変わる訳でも無いのに、そんなショック受けるとか言う意味が判りません
年またぎもまれにありますが、その場合ディーラーから「良いですか?」との打ち合わせがある場合が多いです。
書込番号:23256059 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なんちゃって課長さん
登録は車自体がディーラーに届いて無くても、車体番号が分かれば登録出来ます。
今回の場合も車体番号が分かったから、11月に登録したのでしょう。
又、11月に登録した理由ですが11月の登録件数のノルマ達成の為に、少し早めに登録したのでしょう。
このような早めに登録する事例は普通に行われている事です。
例えば私がスバル車を契約した時も納車は2015年1月下旬ですが、登録を2014年12月に行っても良いかと言われました。
しかし、年式が2014年式になる事が嫌で2014年12月登録を断った訳です。
なんちゃって課長さんの場合は、新車注文書に登録年月が記載されていませんか?
もし、新車注文書に登録年月が記載されていないのなら、事前に口頭で11月に登録するという事を伝えるべきでしたね。
ただ、12月15日納車の車が半月程度前の11月に登録されたとしても大きな問題とは思えません。
書込番号:23256081
15点

>オーナーに無断で登録されてることは普通にありえるのか教えて下さい。
普通にある事です。
もし、登録月を気にするなら最初に登録月に関し質問し指定する必要があります。
ナンバーは、車が無くても製造日が確定して製造番号が判ればナンバー登録できます。
販売店は、在庫を持ちたくないと思うのが普通です。
また顧客もできるだけ早く納入する事を要求する事が多いです。
早く納車するためには、手続きも早く行う必要あります。
よって納車月と登録月がずれる事は普通にある事です。
書込番号:23256100
7点

軽自動車の場合、たぶん税金が月割りでは無いので、
3月登録、4月納車だと損する感じだと思うのですが、なんちゃって課長さんの場合は11月登録、12月納車なら特にどうこう無いと思います。
書込番号:23256110 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

よくある事で、いつもそうですよ。傷やオプション欠品で無ければ特に申し立てすることはしないでください。
書込番号:23256137
8点

見積書は11月登録(月割り)の自動車税になっていませんか?
これですと、ある意味見積書(契約書)通りになります
12月頭納車と聞いた時に、12月登録だよね?と聞かないとそのままでしょうね
私の場合で言えば1月末登録、翌2月頭納車と聞いた時点で2月登録に変更してもらいました
このため1か月分の自動車税の差額返金と契約書の作り直しとなりました(スバルではこの程度でも契約書の再作成となるらしい)
申し訳ない気もしましたが、これが当たり前の業界ってちょっとおかしいですよね
ずいぶん以前の3月決算に購入した時は登録は3月、納車5月の時がありました(現在、この手の登録はできないようです)
この時は値引きをずいぶん頑張ってもらったので、これはこれで仕方ないと思いましたがね(^^;)
書込番号:23256153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼、
軽自動車は月割り自動車税でなかってですね(^^;)
書込番号:23256155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なんちゃって課長さん
私の場合は,全部で3台しか買ったことがありませんが,2台目と3台目は1台目の車と同じ日に登録してもらうように頼んでいます。 2台目は2ヶ月くらい早くディーラーに入ってきて,しばらく駐車場の隅に置かれていました。3台目はもっと早く入ってきて,これもまたそのまま長期放置です。そのためか,3台目の車の最初のタイヤ交換が,納車から3年半くらいになってしまいました。
今の場合は登録が早いということで,何かの税金を1ヶ月分損したことになっているのではないかと思いますが,ディーラーに聞いてみたらどうでしょうか?
ただその前に,契約時に約束したことはどのようなことだったかは整理しておいた方が良いかもしれません。 今後の付き合いもあるでしょうからマイナスのイメージは持たれない方が良いと思いますので。 ただし,きっちりした人だと思われることは良いことだと思いますので,疑問があれば基本的にはディーラーに尋ねるのが良いと思います。
書込番号:23256195
4点

メーカーからの報奨金の関係もあり
どうしても月末につっこんで登録します。
登録イコール実績になるのです。
書込番号:23256411
5点

何故担当に聞かないのかな?
超恥ずかしいかもですけどね。
説明無かったですか?
書込番号:23256547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんちゃって課長さん
過去にホンダの登録車購入の際、担当から
11月末登録の12月上旬納車との説明があり、
少しずらして12月登録で12月上旬納車に
出来ないかお願いしたことがあります。
承諾してもらったのですが、なぜか11月登録
になってました。
大人の事情もあるんだろうと思い、
追求はしませんでした。
後でわかったのですが、その車種はその月
登録台数で1位になってました。
書込番号:23257349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

月またぎに拒否感がある人は乗っていない月の自動車税を余分に払っていることが嫌なのかな?
でもさ、月末登録・月末納車だったとしてもその月に乗れる日数はわずかなのだから、
そこまでこだわるなら月初登録・月初納車にしないといけないね
自分はこだわりませんけど。。
月割り計算ではなく、日割り計算だったらユーザも損した気分にならないのかも
ただし、その場合は登録日と納車日の日数が気になる人が増えるだろうね
極端な人は「登録日に納車しろ」なんてね
書込番号:23259793
1点

>かず@きたきゅうさん
大騒ぎしてませんが(^^;)あり得るんですね。
承知しました。
1番目の投稿して頂き有難うございます。
書込番号:23260089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
そんなもんなんですね。
オーナーに無断とはならないんですね。
承知しました。
有難うございます。
書込番号:23260095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
普通のことなんですね。
流石に年またぎはショックでしょうね。
承知しました。
有難うございます。
書込番号:23260097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
車体番号が分かった時点で登録できるんですね。
営業担当は10月の消費増税後に、販売台数が激減したと言われてました。
なのでノルマ達成のためだったのかもですね。
次回は登録の希望する月を伝えるようにします。
有難うございます。
書込番号:23260104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gorotoranekoooさん
ディーラーは早い納車を望んでるんですね。
承知しました。
有難うございます。
書込番号:23260109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
お金の面では問題ないんですね。
承知しました。
有難うございます。
書込番号:23260110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,739物件)
-
N−BOX L 衝突被害軽減ブレーキ アダプティブクルーズコントロール シートヒーター レーンアシスト
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 120.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
N−BOX G・Lホンダセンシング フルセグナビ/ブルートゥース シートヒーター(前席) ホンダセンシング LEDヘッド 片側パワースライド
- 支払総額
- 106.4万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.9万km
-
N−BOX G・Lホンダセンシング 純正ナビ スマートキー、ETC、リアカメラ、カーナビ、オーディオCD、フロアマット、ドアバイザー 内地仕入れ 防錆済
- 支払総額
- 143.0万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 120.7万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G・Lホンダセンシング フルセグナビ/ブルートゥース シートヒーター(前席) ホンダセンシング LEDヘッド 片側パワースライド
- 支払総額
- 106.4万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
N−BOX G・Lホンダセンシング 純正ナビ スマートキー、ETC、リアカメラ、カーナビ、オーディオCD、フロアマット、ドアバイザー 内地仕入れ 防錆済
- 支払総額
- 143.0万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 120.7万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 6.8万円