N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,692物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
142 | 25 | 2020年1月31日 17:06 |
![]() |
12 | 12 | 2020年2月3日 07:01 |
![]() |
12 | 4 | 2020年1月27日 19:59 |
![]() |
3 | 8 | 2020年1月21日 22:47 |
![]() |
108 | 20 | 2020年10月17日 14:37 |
![]() |
23 | 6 | 2020年1月20日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

それはご愁傷さまです。
飛び石が当たりやすいかどうははともかく、、
この車はフロントガラスの角度が直角に近いくらい立っているので、
飛び石を食らった場合は割れやすいかもですね。
書込番号:23200552
18点

この時期はスタッドレスタイヤを履いた車も多いです。
そして、スタッドレスタイヤってタイヤ溝に小石が挟まりやすい。それが走っているうちに外れて飛んでくるのです。
なので、車種違いですが私はかなり車間距離空けてます。泥除けが付いてる車の後ろなら、少し安心感はあります。
書込番号:23200560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サルbeerさん
この車に限った話では無いと思いますが同じ様な車種タントとかスペーシアとかだと同じ様な感じだと思います。
又、飛び石がフロントガラスに当たれば大抵の車のフロントガラスは割れると思います。
家の奥さんの車もN-Boxだけど1年半くらいになるけど今の所飛び石は無いです。
まあ運次第だと思います。
書込番号:23200577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前タント乗ってましたがガラスの角度はあると思います。
他の車はガラスが寝ていたので点の傷で終わりましたが、タントは割れましたね。
経験上治してもまたなると思うので車検まで乗って車検通らないならその時交換でもいいかなと思います。
というか私ならそうしますね。
家族の車でNBOX買おうか悩んでますがそれがありどうしようかなって思います。
タントの時は買って3日でなり保険で治しましたが1ヶ月以内にまたなりました。笑
結局手放しましたが。。。
書込番号:23200585 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

飛び石がどういうものか分かっていれば、前面投影面積が大きいほど被害を喰らいやすいのも分かるだろう。
割れるかどうかは当たる石の大きさ次第だ。
書込番号:23200676
8点

飛石は避けようがないね。
当たるの運しだいです。
車種は違うけどフロントガラスを交換したら20万円越えたよ。
今の車はフロントガラスに何かと搭載されているから高いよ。
書込番号:23200705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・・・
僕のN+も飛び石でひびが入り交換しました・・・
保険使わずに11万ほど出しました・・・
モビリオも石が飛んできてひびが入り交換しました・・・
当時はこちらは保険が使えました・・・
・・・
昔の保険は同じ加入条件でしたけど優遇されていました・・・
・・・
やはりある程度スラントしていると相当確率は下がりますね・・・
・・・
書込番号:23200738
4点

>ぽちどらごんさん
なぜ、保険を使われなかったのですか?
書込番号:23200791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様 サルbeer さん 様
こんまんわ
使っても良かったのですが
お世話になってる保険屋様に相談したところ
最近は事故があると30万50万と桁違いな為
10万ほどですめば保険使われないほうがその時の為には良いと言われましたので・・・
もう忘れてしまいましたが当時細かい説明受けて納得したのです・・・
悲しいかな小さな石ころが・・・
・・・
書込番号:23200807
3点

啓介「アニキはどういう対策をしている?」
涼介「これといって対策はしていない。」
涼介「しいて言えば、奥さんには自動車専用道路(高速道路を含む)を運転するときは追い越し車線は使用しない事、さらにどうしても追い越し車線を使用する場合は、自動車専用道路の反対車線が空いている事を確認するように教育している。(反対車線の大型トラックの砂利積載の小石落下が怖いという意味。)」
啓介「奥さんが可哀想だな。そこまで運転スキルを要求されてんのかよ。」
涼介「俺自身も運転する際は車間距離を大幅に開けている。どんなときも(気持ちとしては)100mは開けているのではないかな。」
涼介「だから結構煽ってくるドライバーは多い。とくにクロスビーが多いかな。若いから(飛び石の危険性という意味で)怖い物しらずという印象が強い。」
啓介「なるほど。普段飛び石を受けることはあったとしても、車間距離を詰めて時短生活をしてその分、時間を得をしているからギブアンドテイクみたいな世界ということか。」
涼介「時間を貯金しているという表現になる。」
書込番号:23200812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前、前を走っているダンプのダブルタイヤの間にこぶしよりも大きな石がはさがっているのを見て恐怖を感じました。
書込番号:23200822 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昔は飛び石でのガラス補修で車両保険使っても等級変わらなかったけど今は変わるからね。
使わないって選択も有るだろうね。
書込番号:23200839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
フロントウィンドウの角度が立ってる影響で、当たったら被害が大きいですね。点みたいなキズで済むところが、ヒビが入るとか。
諦めるしか無いですね。
書込番号:23200848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・
ちなみにN+の時は休日仕事で・・・
そのときなんとお客さんに話したら見てあげようかと言われました・・・(・・
・・・(・・
僕はさすがにそれはできないと・・・
それぞれ労働の対価があります・・・
zzz・・・
・・・
書込番号:23200863
1点

免責0なら使った方がお得に感じるけど、保険料下げるために5万、10万とかにしてると微妙だな。
書込番号:23200937
5点

>サルbeerさん
ガラスが立っているから仕方ないし、避けようもない、当たっても割れない時もあるし運任せですね。
なお、ガラスのフチに近い黒い部分に傷が入った場合は傷の大小に関係無くガラス交換となります。
書込番号:23201070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
自分のNBOXも2回ほど飛び石で修理しました。
交換はせずにウインドリペアで直しました。
1万5千円くらいだったか?ちょっとあとは残りましたが、去年無事車検通りました。
NBOXに限らずこの手の車はガラスが直角気味なので!
仕方ないのかと思います。
いっときバグガードでも付けようかと思ったんですが!
距離が短いから上の方に当たるんじゃない?と言われやめました。
まあ飛び石は運だからしょうがないと思ってます。
ヒビが入ったらウインドリペアです!
書込番号:23201105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱり、当たりやすいし、割れやすいんですね?
保険に免責0特典を付けないとですね…
書込番号:23201130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
〉N-boxって、もしかして飛び石当たりやすいですか?割れやすいですか?
N-boxに限らずこのタイプの車は
大きなガラスが起きた状態なので
石が当たる確率が高くて
当たった場合衝撃をモロに受ける事が創造出来ますよね
書込番号:23201154
6点

全ては運でしょうね。フロントガラスの寝てるスポーツカーでも食らいましたし比較的立ち気味のハイトワゴンでも6年間まったく平気な場合もあります。経験上雨天時の高速道路が一番ヤバいと思います。割れまで入ると言う事は高速道路などの速度でないとあまり考えられませんが..。
書込番号:23201177
5点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
値引きが期待出来る決算期に向けたクルマの買い替えを検討中です
現在購入検討中でディーラーで見積り取得されてる方はどのくらいの納期を示されておられますでしょうか?
希望グレードはNBOX のGLセンシングです
3月末納期だと来月頭からディーラーで交渉し始めないとダメな感じでしょうか?
書込番号:23193596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Choconoeさん
本気だったら,できるだけ早くお近くのディーラーに電話をかけて問い合わせるのが良いと思います。 未来のことなので誰にもはっきりしたことは言えないような気がしますが,3月納車なら少なくともホンダの生産情報はディーラーに伝わっており,そのモデルなら今頼めば最短でいつになるというのを教えてもらえると思います。
それでご希望に沿うところがあったら来店の約束をすれば良いと思います。
書込番号:23193633
1点

>Choconoeさん
ディーラーである程度見込み発注かけています。
希望する仕様が見込みと一致すれば早いです。
私の場合、カスタムGLターボ・センシングで
1ヶ月位との事です。
今年1月の初売りで契約しました。
書込番号:23194049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GLセンシングは一番の売れ筋グレードなので、比較的短納期だと思います。
但し、下記の選択により納期が大きく変わると思います。
@FFか4WD
AMOP=メーカーオプションの有無(サイドエアバック、リア右側パワースライドドア
Bボディ色
C系列店での在庫車
FF、MOPなし、白色、在庫車が一番短納期だと思います。
一般的に 2月頭位から交渉を始める事をお勧めしますが、黙っていても売れてる車なので…
余程ノルマ達成に困っているディーラーでなければ、3月登録での大幅値引きは期待できないと思います。
因みに私の場合、注文から納車まで 1.5か月掛かりました。(2019年5月契約)
GLターボセンシング、FF、MOPなし、白
書込番号:23194063
0点

>赤井三郎さん
>たけ2号さん
情報ありがとうございます。
出来るだけ値引きの可能性のある決算ギリギリに持っていきたかったのですが、
やっぱり2月後半からの交渉開始では厳しそうですね・・・
さらに3月登録の大幅値引きは期待薄ですか・・・
書込番号:23194458
0点

>Choconoeさん
納車優先なら
早めに交渉された方がいいですよ!
納車日は調整してもらえばいいのですから
2月末交渉でも3月納車もできると思いますよ
私の場合は注文から5ヶ月待ちで
ようやくゴールが見えましたけど(怒)
2月上旬納車予定です
値引きに関しては
ホンダ直系よりもフランチャイズ系の方が
値引きはは大きいと思いますよ
書込番号:23194641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「見込み発注している車体はありませんか?」と聞くべし(^_^)b
書込番号:23194656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビードラさん
情報ありがとうございます
直系よりフランチャイズ系が値引きが良いということですが、フランチャイズ系とはどのような店舗でしょうか?
○×ホンダではなく○×モータースという解釈でしょうか?
知識不足ですみません
>ぜんだま〜んさん
見込み発注分って教えてもらえるんですね!?
初めて知りました
ありがとうございました
書込番号:23195036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Choconoeさん
見極め方法は無いかも知れません(汗)
ホームページとか見ると
直営店は店舗が多いかと思います
フランチャイズは多くても10店舗くらいかと
思います。
直営店は情報を共有できるので
競合させるのは難しいと思います。
書込番号:23204061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Choconoeさん
見極め方法は無いかも知れません(汗)
ホームページとか見ると
直営店は店舗が多いかと思います
フランチャイズは多くても10店舗くらいかと
思います。
直営店は情報を共有できるので
競合させるのは難しいと思います。
書込番号:23204791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビードラさん
レスありがとうございます
昨日ひとまず一発目の見積り取得に行って来ました
ホームページを見ると近くに会社の異なるHonda carsが3社もあることを知り、その中の一つに行ってきて話しを聞くと、たまたま訪れたこのディーラーだけが県内で唯一ホンダの資本が入っていて、他の2社は完全地場のディーラーとの事で、これが教えて頂いた直系とフランチャイズのことか!と気付きました
確かに直系だからか?担当者が若いからか?わかりませんが、本体値引き5万円、オプション10%というショボすぎる見積り回答だったので早々に引き上げてきました・・・
もしかしたらまだ決算時期でも初期段階で焦ってないのかもしれませんね
納期も確認したらカラー選択候補のホワイトもベージュもディーラーで在庫有りとの事で2月納車に問題無いとのことでした
2月後半から本格的に動いてみようかな〜と感じるレベルでした
書込番号:23205074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Choconoeさん
納車の日程についてですが、鈴鹿工場からの出庫台数の割り当ては、各ディーラーの販売実績(能力)により異なります。
週単位で出庫されているようですが、NA枠とターボ枠で台数が区別されています。
既に、年度末決算期に入っていますので、これから先の割り当て台数はどんどん埋まって行くと思いますよ。
一度、空いている枠が何台あって、いつの入庫なのか確かめた方が宜しいいかと思います。
書込番号:23206052
0点

>超熟テディ・ベアさん
レスありがとうございます
そうですよね
やっぱり日が立てば割当て枠が消化されていきますよね
タイミング難しいですよね
書込番号:23206793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
適正価格かどうかご意見頂けますでしょうか
タイプ GL SEN 1642300円
色 ブラックパール
右側電動スライド
ディーラーオプション 約29万
フロアマット
バイザー
ナビ純正エントリー
ドラレコ前方
ガラスコーティング
諸費用 17万
(車庫証明、希望ナンバーなし)
合計 210万
値引10万
総額 200万
以上です、
個人的には高すぎって感じです。。(T_T)
書込番号:23190854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
延長保証と安心パックの約65000円が含まれています。
書込番号:23190866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

千里のぽんさん
確かに千里のぽんさんのお考えのように、物足りない値引き額ですね。
何故ならN-BOXの値引き目標額は車両本体値引き13〜15万円、DOP2割引き6万円の値引き総額19〜21万円辺りになるのではと考えているからです。
又、DOPの中に原材料費が安くて利益率が高く値引きを引き出しやすくなるボディコーティングが含まれている点も物足りないと感じる一因となっています。
次に今後の交渉ですが、N-BOX同士を競合させれば大きな値引きが引き出しやすいです。
ただし、この同士競合を行うには、千里のぽんさんが今回見積もりを取ったホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーが存在する必要があります。
という事で千里のぽんさんのお住まいの近くに今回見積もりを取ったホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーがあれば、是非そちらのホンダディーラーでもN-BOXの見積もりを取ってみて下さい。
あとは強力なライバル車種となるタントやスペーシアと競合させてみる方法もあります。
その他、ビッグモーターのような中古車販売店で新車のN-BOXの見積もりを取ってみる方法もあるのです。
それでは頑張って交渉してN-BOXから少しでも多くの値引きを引き出して下さい。
書込番号:23190886
2点

>千里のぽんさん
価格コムの値引き情報です。
https://kakaku.com/kuruma/nebiki/K0000319117/
今年の秋に、ビックマイナーチェンジがあるとうわさされています。電動パーキングブレーキ、全車速ACCなど噂されてます。ある意味モデル末期ですので、20万オーバーを目標に、他の店舗も回ってみて下さい。
値引きが渋いようなら、タントや、スペーシア、ライズも視野に入れてはどうでしょう?
書込番号:23191017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返答ありがとうございます。
実際に比較をしてみました。
ドラレコが社外になって、
185万とのことでした。
こんなものなのかとがっかりしました。。
書込番号:23194726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この度、新規でドライブレコーダーを設置しようかと思い、
コムテック ZDR-015 と KENWOOD DRV-MR740 のどちらかで悩んでいます。
過去レスで両者比較のカキコミがあり参考になりましたが性能差等はとくにこだわりが無いです。
駐車監視は使用しないので操作性で
なんとなくコムテックにしようかと思っているのですが、フロントカメラの大きさが少し気になっています。
やはり助手席側に付けている方が多いようなのですが、取り付けている方がおられましたらご意見・感想をお聞きしたいです。
@運転中視界に入り、邪魔に感じないでしょうか?
A助手席側に乗る場合、同様に視界に入り邪魔に感じないでしょうか?
感じ方は人それぞれかと思いますがKENWOODと比べると明らかに大きさが異なり
フロントカメラがデカイというカキコミが多いので少し躊躇しております。。(リアは逆にコンパクト過ぎるほど小さいのですが。)
以上ですが宜しくお願い致します。
2点

>jat896さん
2カメラではないのですがコムテックのHDR352GHとケンウッドのDRV-650を使用してます。
まず操作性ですが操作や設定の分かりやすさはケンウッドがいいです。コムテックは細かい設定ができる反面少し分かりにくい部分が出てくると思います。ケンウッドですと設定項目も分かりやすいです。ボタンの押しやすさもケンウッドが押しやすいと思います。しかし、ケンウッドは取り付けステーが球体の物に押し込むタイプだと思いますのでボタンを押すときにドラレコ自体がグラグラします。コムテックだとガッチリ固定されてるのでグラつきはないです。
大きさに関しては確かに大きいですがそこまで気にはならなかったです。フィットハイブリッドですがミラー裏に設置して録画ランプだけ確認できるように使えてましたよ。ミラーからもはみ出してなかったです。ケンウッドはコンパクトですがDRV-650だとステー接続部分が前方なのでコムテックより下側にはなりましたがミラー裏にきちんと収まりました。
最初は助手席側に付けていましたがワイパーの稼働範囲ギリギリですし、緊急ブレーキユニットの影響で右側の撮影も厳しかったです。
個人的にはコムテックをオススメしますが後方ドラレコにはHDRがないなど数年前のスペックなので画質を求めるのであればケンウッドを買った方がいいかもしれません。
書込番号:23181539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視界の邪魔になるかどうかは車種にもよります。
N-BOXなんかは結構視界に入る位置になります。
まあ、運転に集中してれば自分は邪魔になるようにも感じませんが。
書込番号:23182147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jat896さん
はじめまして
私は所有する2台の車にコムテック ZDR-015 と KENWOOD DRV-MR740をそれぞれ装着しています。ZDR-015はレクサスNXに取り付けしています。
取り付け位置は、ルームミラーの横後方のフロントガラス上部ですが、ミラーに隠れそんなにきになりませんよ。半分程画面が見えますが、たまに画像を確認できるので反対に安心できます。
書込番号:23182955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>師恩濡さん
返信ありがとうございました。
取り付け強度や操作性など参考になります。
大きさも気になる程ではないのですね。
書込番号:23182989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
確かに車種によるところは大きいですね。
Nボはフロントガラスがそんなに大きくない印象なので結構邪魔になるのではと心配していたのですが。
同じ車で使用されている方がいれば参考になるのですが。
書込番号:23182997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます
隠れてしまうのがスッキリする反面
全て隠れると確認ができなくなりますね。
参考になります。
書込番号:23183015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jat896さん
N-BOXですと垂直画角の大きいZDR-015がいいかもしれませんね。また、どちらも録画中画面表示を消すことが出来ると思います。大きさ的に気になるのであればケンウッドを選ばれる方がいいかもしれません。また、助手席側に設置した場合運転手は気にならないかもしれませんが助手席の人は気になるかもしれませんね。ただ、ケンウッドだと画面表示に情報表示があり現在速度や時間を表示することが出来るため、助手席の人にもスピードがバレるので安全運転に繋がるかもしれませんよ?
書込番号:23183099
0点

>師恩濡さん
どちらも一長一短で
ますます迷ってまいりました(笑)
画面は消灯して使用すると思いますが
時間とか速度も表示されるのは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:23183243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私も64歳となり、今のところ運転に不安はありませんが、高齢者のクルマによるブレーキ踏み間違いなどの事故の記事を見るたびに、興味が若い頃の走る、止まる以外に、車の自己(事故)制御がどの程度、可能となったかが、新たに加わりました。自分で確認できるものは、確認しますが、自動ブレーキがどの程度の精度で作動するものなのか、前後の車両、建物の検知などにより、どんなふうに車が反応したか、センシングがついていて、こんな事故が防げたなどの経験があったら、教えてください。
私はnboxで左車線を運転中に、柔らかい土が広めに覆っている部分を避けようと、対向車を確認してセンターラインを超え、そのまま5mほど走行したところ警報音(アナウンス?)があり、ステアリングを左側車線に強い力で戻される経験をしました。最近は、高齢のご夫婦が新しいセンシング技術がついている軽自動車に乗っている姿を目にすることは多くなっており、うれしく思いますが、センシング付きのクルマを実際に運転していて、凄いと思う部分とさらに進化しないといけない部分があったら、合わせて教えてください。なお、過去スレがあったら、お詫びします。
17点

はみ出す時は毎回ウインカー出せってことなのか、面倒だな
書込番号:23175654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センシング機能が解除できるか、わかりませんが、必要な機能だと思って、買ったクルマだから、納得しています。ウィンカーをつけたら、作動しないのか、今度確認したいと思います。私が若かったら、必要な機能と思わなかったと思いますが、必要ない機能だと思う人は、レス車を買えば済むことだと思います。
書込番号:23175867
7点

ウインカー点けても作動するなら車線変更できないぢゃないか
書込番号:23175946 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>seikanoowaniさん
申し訳ありませんが、ホンダセンシングによる事故防止例、作動例を皆さんに聞いています。
書込番号:23176149
5点

そうだったな、ごめんなさい
書込番号:23176269 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ウィンカーをつけたら、作動しないのか、今度確認したいと思います。
ウインカーをつけると解除されることは取説にも書いてあったはず。
ただ明らかに路肩にクルマが止まっているのが見えるのにそれに向かって車線に戻そうとするのは不愉快ではあります。
なお片側1車線の自動車専用道路で」右にある事故の破片などを避けようとする場合、ウインカーを出す人も少ないと思いますがやはり車線へ戻そうとします。
それでも後ろのクルマのことを考えればウインカーを出すべきなのでしょうけど。
状況よっては更に自動ブレーキも作動しますね。それも取説通りです。
自分の事例はFIT3によるものです。
N-BOXにも乗っていますがSENSINGのLKASはさほど強い力ではないと思うのですが....。
まあ意図しない作動を避けるには後続車の有無にかかわらずウインカーを出すということになるでしょうね。
書込番号:23176360
5点

ホンダセンシング付きの車を所有して3年経過しました。
私自身運転中に後部座席の子供達に気を取られてしまいホンダセンシングの路外逸脱抑制機能のお世話になった事があります。
機能説明にある『ステアリング操作の支援に加えてブレーキ制御による減速の支援を行い、車線内へ戻るように支援します』を自ら実践してしまい路肩の縁石にヒットする寸前に車に助けられた経験があります。
妻も渋滞時に脇見をしてしまい前方不注意で自動ブレーキのお世話になったそうです。
自動ブレーキが作動してなかったら前走車に追突していたんじゃないかと反省してました(汗)
不注意運転を先進機能に助けられるなんて、車を運転する者として極力避けなければいけませんね。
>さらに進化しないといけない部分
緩やかなカーブで対向車に過敏に反応することや、右折レーンの先頭で少しはみ出した車両にいちいち反応してしまうなど、人の感覚と少しばかりズレてしまうことですかね。
まぁ今度のフィットからカメラの性能が上がりセンサーの数も増えて高性能化されるようなので今後に期待したいですね。
書込番号:23176418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>M_MOTAさん
申し訳ないことに、取説のとくにセンシング部分については、十分に読んでおりません。そうですか、ウィンカーでキャンセルされるんですね。教示いただきありがとうございました。
>L K ASはさほど強い力ではないのでは
とのご指摘については、軽めにハンドルを握っている手を回すぐらいの力だったので、力強く感じたのかもしれません。驚いて、一瞬ハンドルを離したくらいでした。
>kmfs8824さん
センシングの技術がなければ、事故となっていたようなケースを教えていただきありがとうございました。nboxのシステムは単眼レンズとミリ波レーダーの組み合わせですが、単眼の場合は、広い視界を得るために、広角レンズを使っていると思いますが、比較的遠くのものでも、検知してしまうことなどあるかもしれません。複眼(ツイン)レンズタイプのスバルでは、そんな敏感すぎる反応はないかもしれません。おっしゃるとおり、より人の感覚に近い動作をするシステムは自動運転技術には必要だと思いますので、比較的近い将来、確立されるかもしれません。
書込番号:23176723
2点

・・・
そうゆう事象なら白線は見れないので
画像処理になるのではないでしょうか?
事柄は異なりますけどあることではインテルに・・
最近家でもいずれ運転支援の車に^^;;;乗らないとといわれました^^;;;
時代のながれは凄いですね・・・(・・
・・・
書込番号:23176784
1点

>ぽちどらごんさん
ありがとうございます。自分や家族、他人を事故から守るものであれば、少し無理をしてでも、買ったり、知るようにしなければならないと思います。でも、技術の進歩についていけず、随分無理しています。
>kmfs8824さん
追伸 先のコメントには舌足らずな部分があり、申し訳ありません。単眼(画角を稼ぐため、広角となる。)と複眼(ツインレンズ)の距離測定精度については、広角レンズと標準レンズの違いがあり、広角レンズの場合は、焦点距離の問題から近くも比較的遠くの物も検知し、システムの対象にするという、私の勝手な思い込みに基づくものです。おっしゃるとおり、システム進化のキーはレンズとセンサーにあると思います。
書込番号:23176947
3点

>緩やかなカーブで対向車に過敏に反応すること
ホンダ車の特徴として対向車に対しても衝突軽減ブレーキが作動します。
真正面からのみらしいですが...
警報のみならある程度我慢なのかなと思ったりしています。
書込番号:23177765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M_MOTAさん
正面からのみであっても、減速のためのブレーキが作動するとはこれはこれで被害軽減につながることがあると思います。対向車が同じようなセンシング機能を持っていたら、事故は起きないか、起きても軽いもので済むかもしれません。
書込番号:23177901
2点

>レレレのにいちゃんさん
そうですね。
そのいざという時のための我慢ですね。
対向車が突っ込んできても少しでも減速していれば避ける時間も稼げるかもしれません。
まあ、一瞬警報が鳴って、すぐにすれ違ってしまっていますのであまり気にならなくもなっていますが。
ヤリスは右折してくる対向車に対応できるとアピールしていますので、より進化したものなのでしょうね。
書込番号:23177972
3点

>M_MOTAさん
そうですか、ヤリスは正面だけでなく、側面の対応ができるとは、さすがにトヨタですね。まもなく、年金生活になるために、維持費の安い軽自動車にすることを夫婦で決めましたが、当初はフルモデルチェンジするフィットを第一候補にしておりました。当然ヤリスの情報は聞いていたのですが、デザインと室内の狭さがネックとなっていました。それに高齢者事故の報道が相次いだ時期に、たまたまでしょうが、トヨタのハイブリッド車の最新のものが含まれたことが、さらに敬遠した理由です。とくにデザインについては、ヤリス、インサイトといい、おそらく日本人が好むデザインではなく、市場規模の大きい欧米を目標としたものであり、このようなデザインの傾向は、今後の主流になると思います。
話しを戻しますが、センシング技術には事故の積極的防止と事故予防のための注意喚起の部分があると思いますが、とくに後者が出来る限り早めに伝達されることにより、事故対策を立てることにつながります。したがって、少々うるさいのは我慢ですね。(笑
書込番号:23179796
2点

>M_MOTAさん
>ぽちどらごんさん
>kmfs8824さん
>seikanoowaniさん
アイシスを下取りにnboxを買いましたが、nboxの価格の高さと乗り心地に驚き、それに価格上昇の大きな要因となっているであろうセンシングの技術はどんなものか、皆様に聞いて見たいと思い、この板を立ち上げましたが、皆様からの情報から事故防止、予防の観点から考えるとまだまだ改善の余地はあるものの、正常に作動すれば、高齢者の事故防止に役立つものとの認識を得ることができました。省エネを含めた先端技術による高額化が普及を妨げていることは否めませんが、低額の後付けシステムの開発を政府がメーカーに開発要請しているように、今後も多様な対策がとられると考えます。さらなる発展を願って、この板を勝手ながら閉じさせていただきます。ありがとうございました
書込番号:23187675
9点

>価格上昇の大きな要因となっているであろうセンシングの技術
「Honda SENSING」を装備しない仕様 税別65000円の差
スペーシアの「衝突被害軽減ブレーキ」非装着車 税別55000円の差
タントの「スマートアシスト」非装着車 税別80000円の差なので
各社の安全装置も違いますし
装着車と非装着車装で一部の装備も違ってくるのでアバウトな比較になりますが
センシング以外の部分で価格が高いのかもしれません
書込番号:23188484
4点

>sakura8さん
レス車との比較において、さほど大きな金額ではないんですね。この差額であれば、製造コストから考えても車両価格が高額化する理由にはならないですね。普通車のハイブリッド車は、リチウム電池などコストがかかりますが、軽自動車はなぜなんでしょうか?クルマ全体の生産量が減ったこと、部品高額化に伴う、1台あたりの製造コストの上昇でしょうか、それともメーカーがただ単に、強気な価格を設定しているのでしょうか?リッターカー、1.3リッターカーでも、価格が同等のクルマがあるので、あながち間違いではないかもしれません。出来るだけ早く、高齢者の方に安価な後付けの踏み間違い事故を防ぐ器具をメーカーに開発を急いでほしいと思います。ありがとうございました😊
書込番号:23188607
5点

>レレレのにいちゃんさん その後テストされましたか?
ギリギリまでブレーキを我慢しても警告が出ないので
早めに警告が出るように変更してようやくオレンジ色を確認しました
対向車に反応なんてしませんし、ブレーキを踏む直前に光るぐらいなので
CMBSのブレーキを体感出来ていません
※ACCで前車に付いてゆく設定をした場合は、前車が止まるといい感じでブレーキを効かせてくれますが
これは車間距離の機能なので比較すべきでは無いのかもしれません
自分の感覚だとノーブレーキだと追突してしまうと感じるのですが本当にブレーキはかかるのでしょうか?
作動した場合でも歩行者に近すぎて心臓が止まりそうなほど驚かせると思います
ディーラーでのコンピューター診断では正常でした
メカニックからは「安全運転がメインでありCMBSはあくまで補助装置ですから」と言われました
個人的にはもっと手前でブレーキを効かせて欲しいのです
カスタムで話題になってる電動パーキングやオートブレーキホールドよりも重要に思えます
書込番号:23730767
2点

>sakura8さん
ずいぶん久しぶりですね、それがですね、あれ以来YouTubeでnboxの緊急ブレーキの実験映像を見たりする程度で、自家用車では行なっておりません。ただ、その画像で衝撃的だったのは、d社のTは全く作動しませんでした。その点、ホンダのnboxは速度のデータも出ていたと記憶していますが、きっちり作動して、停止していました。ホンダディーラーで衝撃軽減と思ってくださいと言われたので、sakura8さんがディーラーで聞いたことと同じですね。一度だけ、右折しようと右の車線に通行しているときに迂闊に脇見をしてしまいまして、その時の速度は10km程度だったと思いますが、急ブレーキをかけ減速させましたが、車を停止させませんでした。お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:23731537
3点

>レレレのにいちゃんさん ありがとうございます
疑り深いので体感したいのですが、まあホンダを信じましょう
書込番号:23731805
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
よろしくお願い致します。
今年の正月に一番グレードの低いGクラスを新古車で購入しました、納車はまだです。
その時にスピーカーの音を聞けば良かったのですが聞いてなかったので質問させて頂きます。
先代のスピーカーよりは良くなったのでしょうか?
こだわりはありません、普通に聞けば良いと思ってます、その普通が難しいところなのですが。
ナビはパナソニックのCN-RE06Dです。
宜しく御願いします。
書込番号:23168822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スピーカーはホンダで作っている訳でもなく、別メーカーからの調達です
まぁ普通に考えると、そんな所にコストは掛けないから単価100円位の同程度の物でしょう
もしかすると、同一製品かも。
書込番号:23168863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多くの消費者はそのままのスピーカーで乗っています。拘らなければ、音が鳴るスピーカーは付いているのでよしとしましょう。変わってようが、変わってなくても、極限までコストを抑えた紙と磁石でしょう。
書込番号:23168890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北に住んでいますさん
>Hirame202さん
早速のご回答ありがとう御座います。
やはりそんなものなんですね。
そんな所にコストかけないですものね。
ありがとう御座いました。
書込番号:23168933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紙 ?? 残念 ハ・ズ・レ だヨー
PPコーンだべさ。
書込番号:23168948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひまだるまさん
スピーカーは先代と同じです。
まあ、16センチあるだけましな程度です。
2000円位のものでもいいので、交換をお勧めします。
書込番号:23177154
2点

>アイはRRさん
返信遅れてすみません。
やはりスピーカーは先代と同じですか。
アドバイス通りスピーカーの交換をしようと思います。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:23180143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,692物件)
-
- 支払総額
- 138.2万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
N−BOX C 一年保証 スマートキー プッシュスタート アイドリングストップ Bluetooth ETC エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 149.5万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
N−BOX G・Lホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・バックカメラ・ECONスイッチ・ETC
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 98.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 138.2万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
N−BOX C 一年保証 スマートキー プッシュスタート アイドリングストップ Bluetooth ETC エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 149.5万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 9.7万円