N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,751物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
2ndカーの購入候補として、下記の3台を候補にしています。70〜80代の年配を乗せるのは、スライドとヒンジとどちらのタイプが乗り降りしやすいでしょうか?
候補車
1. N-WGN
2. N-BOX
3. ムーブキャンバス
予算は150万円くらい。主な使用途は妻の買い物等の普段使いと両親の病院送迎です。1.2 ではグレードを L か G・L 、3 も中間グレードと考えています。
3 のキャンバスはスタイルが1番気に入っているのですが、各種基本設計が古いのと、乗り心地が酷評なのが気になります。
普通車のスライドドアと違い、軽のは開口面積が小さいので、年配にはお尻から座面にいけるヒンジタイプの方が乗り降りがし易いかなと思ったりしています。
各車のメリット・デメリットや総合的におススメな車種など教えて下さい。
書込番号:24550285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず新車が前提なら選択肢はほぼ1択。
スライドドア車は厳しいです。
また、どの状況を想定するかですけど、ヒンジドアは乗りやすくする為には全開でドアをあけなければいけない。
スライドドアは開口部が狭いとはいえ人1人通る事なんて余裕。
どれが向いているかはお年寄りの身体能力次第ですね。
ちなみにスライドドアを電動にするのにお金がかかるものもあります。
もし中古車も検討するならスライドドアが左右電動か確認する事をおすすめします。
書込番号:24550302 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>両親の病院送迎です
ご両親を販売店に連れて行って乗り比べて、
感想を聞いたら?
ただ一点注意すべきは、ヒンジドアの場合、
ドアを全開にできない場面も少なくないから、
薄く開けた状態での乗り降りも試してみてもらうこと。
病院の駐車場とかで乗り降りせず、
常に車寄せから乗り降りします、
って言うならいいけど。
書込番号:24550306
3点

私がスライドドアに決めた理由。
スーパーの駐車場で見かけたのが先ず一因ですが、突然の雨で店舗の軒先でリモコンでスライドドアを開けておき走って飛び込んでいました。
そして車内で後席から運転席に移動…
アララ、便利だね、電動しかもリモコンだから出来る芸当ですが。
年配者の乗降りにも障害物が全く無いのでとても楽です。
ヒンジドア?を選択する理由は、利便性なら無いと思います、見た目等の好みなら有りありますが。
書込番号:24550334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

N-BOXを使用していますが、介助しながら乗降する事を考えスライドドアを選択しました。
高さを気にせず乗り込めるのもお年寄りには利点です。
お年寄りの事を考えなければヒンジドアの方が価格や燃費の点で有利なので、どちらを優先させるかだと思います。
キャンバスも検討しましたが、エクステリア、インテリアはダントツで良かったのですが、試乗して動力性能差で却下となりました。
ホンダ、ダイハツ以外にもイイ車がありますので、色々試乗してみるのが一番です。
書込番号:24550341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には ポルテ スペイド をお勧め
助手席のスライドはこれくら
あとはぷじょ^くらい
書込番号:24550362
5点

>お尻から座面にいけるヒンジタイプの方が乗り降りがし易いかな
N-WGNはドアが直角近くまで開くので、(ドアの開閉を介助者が行うなら)背が高ければヒンジドアの方が楽かもしれません。ご本人をディーラーに連れて行って意向を確かめられれば一番いいのでしょうけど。
書込番号:24550419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sora292802さん
スライドドアの方が絶対便利だと思います。
雨の日に傘を畳みながら乗ることを想像してみてください。
スライドドアは、高いだけの値打ちはあります。
ムーブキャンバスに対抗してスズキが出したワゴンRスマイルも候補に入れてはどうでしょう?
お年寄りだと、NBOXほど車高が高くなくても十分だと思います。
https://bestcarweb.jp/feature/column/327455
書込番号:24550460
3点

N-WGNなどの【助手席回転シート車】も候補にされてはどうでしょう
書込番号:24550759
1点

前の車はライフだったんですが、うちの婆さん(95)を病院に送迎するのに乗りにくそうだったので、開口部が広いスライドドア車がいいのではないかと思ってエヌボックスにしましたが、乗り降りは広いので問題はないですが、車高が高くなった?ためか車体に足を乗せるのがやっとです。ですので、コンクリートブロックを踏み台にして乗らせて、背中を押しています。
書込番号:24583467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



今度車買い換え検討中なのですが、職場のNBOXカスタム乗ってる方が、ハイオクいれてて1Lあたり30走ると言っていました。どなたか始めからハイオク入れてる方いますか??
書込番号:16562868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レギュラーガソリン指定の車にハイオクを入れても燃費は、なんら変わりません。
書込番号:16562891 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

始めからハイオクなんて誰もできません
最初の給油は持ち主ではありませんからね(笑)
納車前から入ってます
ハイオク仕様の車の場合、レギュラーガソリンで走れるように、点火タイミングを変えるようになる車はありますけど、レギュラー仕様の場合にはそのままですから、車を改造しない限りハイオクで燃費向上はありません
その友達はあなたをからかっただけでしょうね(笑)
そもそもハイオク入れて燃費を自慢する人なんていません!!
書込番号:16562990 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まぁ、
実際にレギュラー仕様にハイオクを入れて、燃費が格段に良くなった人も居るかも知れません。
しかし、
訳の分からないシールや磁石を貼り付けただけでも、
燃費が格段に良くなったと豪語する人も居ますから、
経験談も鵜呑みには出来ないのが実情じゃないでしょうかね。
書込番号:16562997
14点

N BOXに限らず、レギュラーガソリン指定車にハイオクガソリンを使用してもパワーUPなどしませんから 燃費が向上することはありません。
ハイオクガソリンを使用してもメリットは薄いのでレギュラーガソリンを使用されることをオススメします。
書込番号:16563076 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スズキのSX−4・4WD・1.5XGだとハイオクを入れると3〜5%で燃費は向上します。
3ヶ月ほどハイオクを入れ続けて実走行で確認しました。
ですからレギュラー仕様車にハイオクを入れても燃費は変わらないという意見は正しいとは思えません。
あと、かなり昔のことですが、5MT・4A−G搭載車に乗っていたときは普段10km/Lに届かなかった燃費がコンスタントに11km/Lを超えるようになりました、その車種だと1割以上の燃費向上が出来ていましたよ。
MTだと燃費向上しやすいと思いますが自動変速機だと値段差ほどの燃費向上は期待できないと思います。
書込番号:16563382
13点

確かガソリン(軽油も)は重さ当たりの熱量はハイオクもレギュラーも軽油も変わらない。
でもガソリンは重さで買うのではなく容積で買うので比重の重いハイオクはパワーが出る?
今のエンジンはノックセンサーやらで点火時期を細かく制御している。
ハイオクはノックら強いガソリンなのでレギュラー仕様のエンジンで使っても
理想の点火時期をよりキープできる、よって燃費向上もありうる。
但し、レギュラーとハイオクの価格差ほど燃費が向上するかはいささか疑問。
書込番号:16563407
7点

>ハイオク を入れると3〜5%で燃費は向上します。 3ヶ月ほどハイオクを入れ続けて実走行で確認しました。
確認したて‥、 満タン法でのことでしょ?
3〜5%のUPなんて誤差の範疇だと思いますけどね。
燃費UPした理由は何ですか?
パワーUPしたのでアクセル開度が少なくなったから?
そのパワーUPを感じ、走り (アクセル開度) を変えた走りをしたなら‥ 凄いことだと思います。
書込番号:16563452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>今のエンジンはノックセンサーやらで点火時期を細かく制御している。
そのとおりですが、レギュラー指定エンジンはレギュラーを使用する前提でセッティングされているのですよ。
書込番号:16563480 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>職場のNBOXカスタム乗ってる方が、ハイオクいれてて1Lあたり30走ると言っていました。
身近な人がそう言っているのでしょ?
何故、その人にもっと詳しく聞く事をせずに・・・安易にネット上の面識の無い人達に頼るのですか???
運転術とかオイルや添加剤とかのノウハウを学ぶも良し。
その人の車に同乗して、ロングドライブすれば・・・真の燃費性能を知る事が出来るのに。
自分では何の労力を使わずに「何でも教えて君」なんですか???
書込番号:16563499
15点

マツダが SKYACTIV-G の開発時に、
レギュラー仕様とハイオク仕様をテストしていたそうで、
その時の差が2〜3% だったと思う。
わざわざハイオク仕様のエンジンを作っても、その差はわずか2〜3%・・・
レギュラー仕様にハイオクを入れただけなら、差は遥かに小さくなるでしょうね。
まぁ、
俺のクルマはレギュラー仕様だけど、ハイオク入れたら3〜5%は燃費が良くなるぞ!
・・・って断言する人が居ても不思議じゃないです。
単価の高いガソリン(ハイオク)だから、
あんまり踏み込んだらガソリン代が勿体ないぞ。
・・・って思っただけで、
5%程度は燃費が良くなるかもね。
書込番号:16563505
7点

N−BOXって、15〜20km/lじゃないのかな?
まぁ、燃費向上するとして、多くても10%ぐらいだろうから、2kmぐらい多くなったとしても・・・
そもそも、ハイオク入れて価格差以上に走るならメーカーで推奨しちゃうでしょ。
通常走行でリッター30kmは、まずありえないんじゃないかなぁ?
フカシこかれたか、からかわれたか、冗談じゃないかと思いますよ。
書込番号:16563517
11点

自分も信じ難い感じだったんでどなたかハイオク入れてる方とかいるならと思い聞いて見ました。職場の方の見たり乗ったりする機会がないものなので。たくさんの意見ありがとうございました。
書込番号:16563730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> JFEさん
> 確認したて‥、 満タン法でのことでしょ?
> 3〜5%のUPなんて誤差の範疇だと思いますけどね。
はいはい、誤差の範疇という言葉が出ると思っていました。
ところで誤差という意味を理解していますか??
1回や2回で測定を終えて「 数値が出ました 」では誤差の範囲と言われても仕方ないと思いますが
3ヶ月で10回以上は給油して、レギュラーに戻したあとも確認していましたから誤差と言うほど測定回数が少ないわけでもないですしね。
もしも、それでも間違っていると言うのであれば、あなた自身がハイオクを入れて何ヶ月かのスパンで確認してみて下さい。
> 燃費UPした理由は何ですか?
> パワーUPしたのでアクセル開度が少なくなったから?
私は実走行の数値として見ているだけですから理由までは解りません。
私自身が数%のパワーの違いがわかるほど繊細な感覚は持っていないですからね。
ただ、普通に運転していたら燃費が良化していただけです。
あなた自身が数ヶ月のスパンで実験されれば理解できるかもしれないですよ。
> ぽんぽん 船さん
> マツダが SKYACTIV-G の開発時に、
> レギュラー仕様とハイオク仕様をテストしていたそうで、
> その時の差が2〜3% だったと思う。
欧州用は95オクタンですから日本で言えばハイオク仕様ですね。
欧州でも販売されるマツダの車ですからハイオク仕様でも充分なデーターは存在するはずなのにわざわざテストをしたというのもおかしいような??
テストをするのであればレギュラー仕様にハイオクを入れての燃費向上率とかなら理解できますけどね。
書込番号:16563890
10点

>テストをするのであればレギュラー仕様にハイオクを入れての燃費向上率とかなら理解できますけどね。
うん。それは否定しない。
私の聞き間違いの可能性もあるからね。
また別の開発担当に、
「 私が乗っているデミオ(レギュラー仕様)にハイオクを入れた場合 」 と、もっと明確に質問した時の回答は、
「 確実に燃費は良くなります。ただし、ハイオクのコストup分を取り戻すことは絶対に出来ません。 」 とだけで、
パーセンテージまでは教えてくれなかった。
書込番号:16564029
6点

レギュラーガソリン仕様車にレギュラーガソリンでも
全くノッキングを起こさないわけではなく
走行シーンによってはノッキングを起こします。
ハイオクにすると(ノッキングに強いガソリンなので)
最適点火時期を維持出来る。当然燃費も向上するという具合。
走りこんだエンジンだとすすが溜まりノッキングが起きやすくなるので
より、有効かな。NBOXだと新しいのでそんなにすすは溜まってないかな。
何度も書くが、ガソリンの価格差ほど燃費が向上するかは疑問。
書込番号:16564255
7点

なかでんさん
>はいはい、誤差の範疇という言葉が出ると思っていました
はいはい ←余計な言葉ですね。
思っているならば、そのことも記載して下さい。
>あなた自身がハイオクを入れて何ヶ月かのスパンで確認 してみて下さい
「あなた」ですか (笑)
私なら「ご自身で」とか「JFEさんが」とか言い回ししますね。
それなりに私も実験はしてきたした。
レギュラー指定車にハイオクを入れて燃費が良くなった経験は一度もありません。
書込番号:16564339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

計測した3ヶ月はいつ頃の話ですか?
たまたま燃費のいい時期に重なって誤解してるとか無いよね。
車種によって燃料MAPも違うし一概にアップしないとは言えないかもしれないけど、大抵は変化ないよね。
書込番号:16564517
4点

自分も気になり試したことありましたが、良くて2〜3%ぐらいで、効果があったとは(1%でもUPすれば、効果ありと言えばありだと思いますが)気持ち的には思えませんでした^^;
どうせ、入れるのであれば、価格差を考えると10%以上のUPは、ほしいですね!
書込番号:16564897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> CBA-CT9Aさん
6月から9月くらいまでですね。
だいたい3ヶ月程度です。
夏タイヤで1ヶ月半ほど乗って思いつきで「 ハイオク入れてみよ 」と3ヶ月程度ハイオクを入れ続けてみました。
「 多少は燃費は良くなっているけど値段差ほど燃費が変わらないね 」と9月からまたレギュラーに切り替えましたが
レギュラーにすると少しですが燃費は悪化しましたね。
ハイオクは比重が大きいだけ発生する熱量が大きいので数%程度は燃費が良化して当然なんですけど。
逆の発生する熱量が大きいのに燃費が少しも変わらないというのは化学的にはあり得ない話なんですけどね。
まあ、値段差ほどの燃費の良化は難しいですが・・・
書込番号:16565144
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
この前、スタッドレスタイヤに交換しようと思って、いつも通りに油圧ジャッキを出してきました。
10月に新車納車してから初交換なので、傷防止やジャッキポイント損傷防止のためにアダプターを買ってきました。
使っているジャッキはオートバックスに売っているエマーソンの一般的なやつ。
まず、右リアから交換。そしてフロントに移動してジャッキをポイントに入れる。入らない!?
油圧は抜いて一番下に下げているのに入らない。仕方ないので車載ジャッキでやりました。
フロントはエンジン等があるので重たいですが、下がっているのでしょうか?アダプターを外せば入りますが……。
もちろん、地面は平らなところでやっています。
書込番号:24494800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チュチェチュさん
下記のJF3/4系N-BOXの 整備手帳を確認してみましたが、やはりN-BOXのジャッキアップポイントはフロント側が低いようです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box_custom/note/?mg=3.12960&kw=%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%ad%e3%80%80%e5%85%a5%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84&pn=1
書込番号:24494899
0点

その時はラダーレールを
アストロプロダクツで安く売ってるよ
書込番号:24494901
4点

失礼します。
その車のことは知りませんが、
今まで乗ってきた車でタイヤ交換しましたが、
前後のジャッキアップポイントで、同じ高さと思うものはありませんでした。
結構違いあります。
車の重さのバランスとか関係ないと思います。
フロントの方が低いことが多いような。
たまたまかも知れませんが。
失礼しました。
書込番号:24494994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チュチェチュさん
>使っているジャッキはオートバックスに売っているエマーソンの一般的なやつ。
残念
タイヤ交換目的ならパンタグラフ式の油圧ジャッキがお勧めです
ジャッキアップ作業もジャッキの移動もジャッキの保管も
楽です
僕は車が変わってもカヤバのシザースタイプを30年以上使ってます
スポーツタイプの車で有ればフロントに掛け
前後同時に交換出来ます
書込番号:24495004
3点

>チュチェチュさん
油圧ジャッキもいろいろありますから
カースロープはamazonで3000円前後からあります。
他にも役立つかもです。
例
https://www.amazon.co.jp/dp/B074NXZRSL/ref=cm_sw_r_tw_dp_MRFKXHBZRZ9YRT6EHV7R
書込番号:24495025
1点

アダプター前提なら ジャッキ自体をロータイプにしたほうがいいです
安いスロープはゴムなしなのでコンクリなど滑るところは
微速で登るように注意してください
書込番号:24495274
0点

JF3 N-BOXのジャッキアップポイントはやや低いようです。
去年、初めてのタイヤ交換でフロント側に135ミリのジャッキが入らず確認も兼ねてやむを得ずディーラーへ持ち込みました。
今はローダウン仕様のジャッキを購入し使っています。
入らなかったジャッキの高さが実際どれだけだったのかは確認していません。
書込番号:24495355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。
前の車はアダプターをつけずにそのまま上げていてので、何も感じずにやっていたのだと思います。今のジャッキは昨年買ったものですし買い換えるのもなんなんで、スロープとやらを探してみたいと思います。まぁ、いつもかもやるわけじゃないので、前輪だけ車載ジャッキでやってもいいんですけどね。
書込番号:24495950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャッキが入らないのであれば車側を持ちあげれば。
2X4の角材をタイヤの下に入れる。(角材に乗り上げる)
ラリーカーのようにロールケージを組んでいない車で
ジャッキ1本で片側を上げると前後上がりますが歪みますよー。
書込番号:24496099
4点

>>gda_hisashi様
カヤバのは名品ですよねぇ
アレ、製造中止って聞いた時に買いましたよ・・・
コンパクトで軽いし
今売ってるパチモンより作りが良いって噂です
書込番号:24522146
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
納車して2ヶ月、いろいろ疑問に思うことが出てきました。私のはノーマルのLです。画像を見たら分かりますが、ふた?になっているところ(3箇所)は何のスイッチが入るのですか?
書込番号:24504284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DOP追加すると適したスイッチが入ります。
書込番号:24504317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チュチェチュさん
>ふた?になっているところ(3箇所)は何のスイッチが入るのですか?
ハンドルヒーターなどメーカーオプションのスイッチが付きます。
書込番号:24504324
2点

>かず@きたきゅうさん
具体的には何のスイッチが入るのでしょうか?
書込番号:24504327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル読めば良いだけでは?
書込番号:24505731
10点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
納車して2ヶ月、いろいろ疑問に思うことが出てきました。私のはノーマルのLです。画像を見たら分かりますが、ふた?になっているところ(3箇所)は何のスイッチが入るのですか?
書込番号:24503820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分では分かっているようですが
書き込みを見ている方は分かりません
画像でも添付してください
大概の方は担当したセールスマンに直接質問しています
書込番号:24503827
12点

>チュチェチュさん
自爆スイッチと緊急脱出スイッチ、もう一個はたしかバードミサイルのスイッチだったはずです。
基本的に科学忍者隊しか使いませんし、誘惑に負けて押してしまうと大惨事になるのでノーマルのLには取り付けられていません。
書込番号:24503851 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ファイルは選択したがアップロードをしてないパターンかね…
初心者あるあるです。
書込番号:24503877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取説にグレード別に説明されています。
書込番号:24504250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



請求書の見方が分かりません。
先日ディーラーで言われたまま車検を受けましたが
車検代 10万1038円
今後の2年安心パック 2万円
合計12万1038円でした。
納品請求書には60038円となっているのですが、安心パックを除いた約4万円はどこから来ているのでしょうか?
請求書を載せるのでお分かりになる方よろしくお願いします。
書込番号:24499202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
重量税・自賠責で26,000円、そして「2 お勧め/お手入れ」で下回り洗浄や小物の金額を加算すればそれくらいの金額になるのではないでしょうか?
書込番号:24499228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あこあこ730さん
>納品請求書には60038円となっているのですが、安心パックを除いた約4万円はどこから来ているのでしょうか?
ディーラーしか本当の事は分かりません。
ディーラーに聞くのが一番早いと思いますが、
もしかしたら、安心パックが1年2万円2年で4万円かもしれません。
早くディーラーに聞きましょう。
書込番号:24499242
4点

ディーラーで聞くのが早いのですがさっき何となく請求書を見て気づいたのと、トンチンカンな質問だと恥ずかしいと思ってこちらで質問させて頂きました。
朝時間がなかったのでそのままディーラーに預け、30分後に電話で車検代が10万2000円、点検パックが追加するならプラス2万円と言われました。
支払いの時も先に合計金額を言われてから納品請求書をみせられて整備内容を言われただけなので高いなーと思いながらも支払いました。
今は忙しくてなかなかディーラーに行けないので時間がある時に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました(^_^)>神楽坂46さん
書込番号:24499280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何故その場で確認して聞かないの?
できないなら文句言わず黙って払っとけって感じ。
書込番号:24499282 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>豪雪時代さん
返信ありがとうございます。
G整備代合計33808円
H諸費用等合計26230円
G+Hが請求金額60038円
それと点検パック2万円だと合わないなと思いまして。
やっぱりよく分からないので今度
ディーラーで聞いてきます。
書込番号:24499299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>待ジャパンさん
ほんとそうですよね。
変な質問をしてすみません。
整備士さんからの電話でも受取に行った時も車検代が10万と言われ、1枚目の請求金額と違うと思いましたが2、3枚目の紙に部品代と技術料か書かれていたので合計で車検代が約10万円(+点検パック2万)になったのだと思ってしまいました。
経費払いなのでクレジットカードのレシートと一緒に納品請求書をまとめようと思い見たところ合わないなと気づきまして。
私の確認不足でした。
返信ありがとうございました。
書込番号:24499309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あこあこ730さん
アのお預かり金61,000円が点検パック料金じゃないですかね。
請求金額と足すと合計金額になると思います。
書込番号:24499325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Demio Sportさん
返信ありがとうございます。
121038円になりますね!
本来なら61000円と諸費用26230円で済むのがおすすめお手入れをしたからこの金額になったみたいですね。
スッキリしました。
次回からは車検は最低限にしてもらおうと思います。
本当にありがとうございました(^_^)
他の方もありがとうございました。
書込番号:24499333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あこあこ730さん
請求書を見るとまかせチャオSSコース加入で車検を受けられているようです。
まかせチャオSSコースは今回の車検+その後点検3回(半年毎の定期点検)
ご本人も納得されてる通りこのまかせチャオSSコースが預り金61,000円として計上されています。
まかせチャオ 61,000円
追加整備代金 33,808円
諸経費 26,230円
合計 121,,038円
ご本人も書かれてる通りでおすすめお手入れが結構大きな出費になったようですね。
まあ次回からは事前打ち合わせをするくらいの時間の余裕を持たれてお車を預けられるのがいいですよ
余談で、まかせチャオですがホンダのメンテパックは料金をディーラーが設定する形をとっていますのでディーラー間でかなりばらつきがあります。
スズキとかはメーカーが設定しているので料金が決まってるようです。
スズキのまかせチャオSSコース相当の料金jは56,700円となっています。
https://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/maintenancepack/car/index.html。
書込番号:24499424
1点

>M_MOTAさん
ホンダのディーラー車検が初めてだったので全く分かっておらず、詳しく教えていただきありがとうございます。
次回は面倒がらずちゃんと確認してから車検をお願いしようと思います。
本当にありがとうございました(^_^)
書込番号:24499689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,751物件)
-
N−BOX G・Lホンダセンシング ETC 片側パワー自動スライドドア ステアリングスイッチ フルセグTV ナビ Bluetooth CD DVD タイヤ4本新品
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 193.8万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
N−BOX G・Lパッケージ 禁煙車 ナビ バックカメラ ETC 地デジ Bluetooth 左側パワースライドドア HID
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 86.6万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
N−BOX G・Lパッケージ 4WD 両側パワースライドドア 純正ナビ フルセグTV Bluetooth バックカメラ ETC 左右シートヒーター Pスタート
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
14〜239万円
-
18〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G・Lホンダセンシング ETC 片側パワー自動スライドドア ステアリングスイッチ フルセグTV ナビ Bluetooth CD DVD タイヤ4本新品
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 193.8万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 4.6万円
-
- 支払総額
- 86.6万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
N−BOX G・Lパッケージ 4WD 両側パワースライドドア 純正ナビ フルセグTV Bluetooth バックカメラ ETC 左右シートヒーター Pスタート
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 10.0万円