WN-G150TRK [ブラック]
最大150Mpsに対応したIEEE802.11b/g/n準拠の小型・軽量無線LANルーター
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G150TRW [ホワイト]
ADSLモデム-MN3⇔LANケーブル⇔WN-G150TRと接続しましたがWifi接続はできませんでした。
ADSLモデム-MN3とパソコン直付け時はパソコンからplalaブロードバンド接続でID/パスワードを入れていたようです。
ADSLモデム-MN3⇔LANケーブル⇔WN-G150TRと接続するとplalaとの接続ができていなくて、ネットに
つながらないのかなと思ったりしましたが?
どのようにしたら正常に接続できるか教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:17696933
0点
この機器はPPPoE機能が付いてないので、フレッツのモデムにつないでスマホとかで使うのはできません。
ホームページにも以下のように書かれてます。
>※PPPoE機能を搭載しないため、フレッツADSLやBフレッツなどPPPoEが必要なプロバイダーでは、
>ルーターとしてはご利用いただけません。
書込番号:17696960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なすかずらさん
ありがとうございます。
3月22日の「ADSLモデム-MN3と接続できますか?」という質問に以下のような回答がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
MNV自体は、IP電話機能付ルーターですので、PPPOE-NAT変換機能が搭載されておりますが、
無線ルーターを接続する場合には、APモードで接続設定しましたらOKです。
NTTモデムはNECのOEM製品ですが、NEC系無線ルーターが相性的にも良いかと。
よって、MNVのIP電話機能を利用する場合には、モデムのルーター機能有→無線ルーター(APモード)
接続、IP電話機能を利用せず、モデムのPPPOEブリッジ機能を使う場合には、無線ルーターをPPPOE
ルーターとして設定しましたらOKです。
レスポンス及び安定性・負荷通信挙動を考慮する場合には、無線ルーターをPPPOEルーターとして利用
する形態が良いかと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これで接続できると思ったのですが、間違いでしょうか?
書込番号:17697008
0点
> ADSLモデム-MN3とパソコン直付け時はパソコンからplalaブロードバンド接続でID/パスワードを入れていたようです。
フレッツならPPPoE設定だと思うのですが、
以前はPCでPPPoE設定をしていたようですね。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemmn3/MN3_lanport.pdf
のP36でMN3の基本設定をみても、DHCPサーバー機能はあるものの、
PPPoE設定の項目がないです。
また、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18527.htm
を見ても、
「NTT東日本/西日本 ADSLモデム「MS5」「MNU」「MNV」「MNW」をご使用の場合には、
モデムにルータ機能はありません。」
と書かれてますし、PPPoE設定の出来る無線LANルータが必要だと思います。
安価な無線LANルータが良ければ、NECのWR8165Nはどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:17697407
![]()
1点
ここでのレスは話半分と思った方がいいです。
そのまま鵜呑みにするのはいけません。
で 現状の組み合わせでは、接続は不可です。
書込番号:17697866
0点
>ここでのレスは話半分と思った方がいいです。
>で 現状の組み合わせでは、接続は不可です。
結論一緒なら、否定しなくていいんじゃないの?
書込番号:17698114
0点
当方の回答にて、一部誤解を招く文言が有りましたので、訂正します。
MN3ではなく、NV3ですとPPPOE-NAT機能有りです。
ADSLモデムでのインターネット接続を希望される場合(お持ちの無線機器には、認証機構が無い)、モデムがレンタル契約であれば、NTT依頼・種別変更にて、NV3モデムに変更依頼をされると良いかと存じます。
お持ちの無線機器を併用される場合には、NTTへモデム種別変更をNTTサポート窓口へ連絡ですね。
書込番号:17699140
1点
MN3・NTTレンタル月額料金と、NV3・NTTレンタル月額料金は、同額かと存じますので、NTTへ確認下さい。
書込番号:17699143
0点
『ADSLモデム-MN3とパソコン直付け時はパソコンからplalaブロードバンド接続でID/パスワードを入れていたようです。』
という状況のようですので、WN-G150TRKを活用するには、以下のようなネットワークを構築することも可能です。
ADSLモデムMNV==PC(*1)+USB有線LANアダプタ(*2)== WN-G150TRK --タブレット、スマートフォン
==:有線LAN接続
--:無線LAN接続
*1:広帯域接続の設定:PPPoE接続およびインターネット接続の共有設定
*2:PCに有線LAN端子が2個ない場合、別途購入要
ICS (インターネット接続の共有) を使用して共有インターネット接続をセットアップする
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/set-internet-connection-sharing#1TC=windows-7
ただし、PCに有線LAN端子が2個ない場合には、別途USB有線LANアダプタを購入する必要があり、PCを起動した状態でないとタブレットやスマートフォンは、インターネットに接続できません。
ADSLモデムMNV==AtermWR8165Nなどの無線ルータ(ルータの設定)--タブレット、スマートフォン
||
PC
==:有線LAN接続
--:無線LAN接続
単純にタブレットやスマートフォンを無線LAN接続するには、無線ルータを購入してADSLモデムMNVに接続して、PPPoE接続の設定をした無線ルータを常時起動して利用する方が良いかと思います。
WN-G150TRKについては、旅行中のホテルなどでご利用してください。
MNVをNVVに変更した場合、NVVもMNVと同様に端末側インターフェイスが1個しか搭載されていないので、ハブを別途購入しないとパソコンとWN-G150TRKを同時接続はできないようです。
ADSLモデム-NVIII(IP電話対応)
端末側インタフェース
ポート数:100BASE-TX /10BASE-T ポート× 1
https://web116.jp/shop/netki/nv3/nv3_n_02.html
書込番号:17699528
0点
皆さん、ありがとうございました。
返事が遅くなり、申し訳ありません。
残念ですが、不可能ということで理解しました。
これを持っていかえれば、実家でもWiFiができると思ったのですが、できませんでした。
次に帰るときまでにルーターの購入を考えます。
書込番号:17724225
0点
年末に実家に帰るので、その時に接続できる環境を整備しようと考えています。
羅城門の鬼さんの提案のNECのWR8165Nを買って帰ろうと思います。
その場合は
ADSLモデム-MN3⇔WR8165N⇔PC+WN-G150TR
⇔は有線LAN接続
とWR8165Nに有線LANでPCとWN-G150TRの両方を接続する。
これでスマホやタブレットの無線LAN接続ができるようになるのですよね。
上記接続で、WR8165NにはPCからプロバイダのID・パスワードをあらかじめ設定しておくことになりますか?
我が家のATERMではそうしていますので。
追加での質問になりますが、宜しくお願いします。
書込番号:18080010
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > WN-G150TRW [ホワイト]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2017/05/24 21:01:21 | |
| 11 | 2016/03/21 16:49:24 | |
| 8 | 2015/01/19 20:06:01 | |
| 4 | 2014/07/28 10:59:00 | |
| 11 | 2014/10/23 0:10:43 | |
| 6 | 2014/04/13 13:15:39 | |
| 4 | 2014/03/22 16:51:53 | |
| 7 | 2013/11/26 6:49:54 | |
| 2 | 2013/03/07 0:22:38 | |
| 1 | 2013/01/31 17:37:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







