トヨタ アクア のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

アクア のクチコミ掲示板

(17168件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
アクア 2021年モデル 1663件 新規書き込み 新規書き込み
アクア 2011年モデル 7366件 新規書き込み 新規書き込み
アクア(モデル指定なし) 8139件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクア」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクアを新規書き込みアクアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

試乗車と購入した車の加速の違い

2012/03/23 21:47(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

クチコミ投稿数:46件

今日納車したのですが
試乗車の時もったりとした加速でトルクがない感じ
だったのですが、納車して運転してみるとまったく
別の車では?と思う程加速が良くてびっくりしました。
エコモードですら試乗車より体感的に良いので、
もう一度試乗車に乗ってみるとやはり加速が悪い
これは、初期ロットから改善されたと言う事?
それともあたりが悪い車なのでしょうか?
納車された方で同じく感じた方いますか?

書込番号:14335217

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/23 22:30(1年以上前)

納車!おめでとさん!!

↓のスレとは逆の内容だね!

当たり、ハズレが激しいのかな???

試乗は、他のDラーでも???

・・・ハズレだと、↓のスレ主のように悲しくなるねorz

書込番号:14335485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/03/23 23:05(1年以上前)

御購入、おめでとうございます。

今はアクセルコントロール学習データーが初期状態の為だからと思います。
ふーちゃん777さんの乗り方次第で仕上がりが違ってくるでしょうね。

事故には気を付けて大事に乗って下さい。

書込番号:14335741

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/03/23 23:24(1年以上前)

試乗車・・・ガソリン満タン
納車された車・・・ガソリンちょっぴり、という差はないでしょうか?

書込番号:14335883

ナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2012/03/24 04:11(1年以上前)

試乗した際、全く同じ感想でしたの期待して待つことにします(^^)
いつ来るんだ、うちのアクア〜

書込番号:14336829

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2012/03/24 13:33(1年以上前)

AT車と違ってCVT車はアクセルプログラムが多岐にわたる場合が多いです。
このため、試乗車でも学習状況においてエコプログラムのようなマップになってしまっている場合があります。
CVT車の試乗で気をつけなければいけない点だと思います。


私の経験上でも同一車種なのにアクセル反応が違う場合があったのですが、
特にに試乗車の場合、ほとんどの乗り方が静かに近所を回るだけということが多いのでこういう感じになってしまっていることがあります。

マニュアル車だと当たり外れというのは、乗り手も含めて出てくると思いますが現代の車で機関係でのはっきりした不具合が起こらない限り存在しないと言っても良いレベルだと思います。

乗り方にもよると思いますが、ふーちゃん777さんのお車がそのディーラーの試乗車のようなプログラムになる可能性は十分にあると言うことです。

書込番号:14338513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/03/24 18:05(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。



peanuts821さん
ありがとうございます
無事納車して楽しんでます
自分のくるまじゃなくて
本当によかったですよ
自分が購入した所だけ
しか試乗ははしてません。

すーぱーりょうでらっくすさん
好きな様に乗ると自分好みの車になるんですね
良く雑誌とかで加速悪いと言う書き込みもみてましたが
今の車て凄いんですね。

みなみだよさん
それだと悲しいですよ・・・
満タンにしたら極端に加速悪くなる車て
凄い怖いです。試乗車の燃料は気にしてなかった
けど
確かに、自分の車燃料少なかったです・・

TOCHIKOさん
まっ加速はともかくとして
アクア想像以上に良い車でしたよ
燃費は普通に80キロぐらい、アクセル極端
に踏んでも結構良いですよ、良く曲がり面白い車ですね。

乳蛙さん
良い機能なのか?悪い機能なのか?
せっかくの良い車なのに試乗車がエコプログラムに
なってたらアクアの評価変わりますね。
自分は好ききままにストレスにならないような運転
だから大丈夫かと・・・加速悪くてもアクアは魅力的な
車には変わりませんが

書込番号:14339720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/03/24 18:36(1年以上前)

色々調べてると
こんな記事をみつけた

http://www.shimizusouichi.com/blog/archives/003101.html

本当のところは?

書込番号:14339861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

乗ってみて分かった事。

2012/03/22 13:04(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

スレ主 sino42さん
クチコミ投稿数:1件

納車から一ヶ月がたち、走行距離約2500km、平均燃費は24〜25kmです。走り、燃費ともに非常に満足していますが・・・意外とインテリアの使い勝手が悪く思います。フロントの2個あるカップホルダーの前のスペースやサイドブレーキ横のスペース等。センターコンソールも容量が低く、思った以上に収納できません。特にダッシュボードの上のスペース・・。中途半端なスペースで使い勝手に困ってます。皆さん、どのように使用されているのでしょうか?

書込番号:14328295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/24 17:19(1年以上前)

ダッシュボード上のスペースというのはステアリング前のトレーのことですかね?私は写真の様にユーティリティソケットでスマホを走行中充電できるようにしています。
そのままだと滑って走行時落ちてしまうので市販の滑り止めシートを使っています。
余り考えずユーティリティソケット2連+USBの物を買いましたが寸法的に厳しいのでソケット1個のヤツにすれば良かったと思います。

もう一つ左のフラットなスペースは駐車券とか小銭置きかな、と思ってます(使ってませんがw)。

書込番号:14339508

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

イベントデータレコーダーについて

2012/03/21 22:30(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

クチコミ投稿数:30件

アクアの取扱書(トヨタのホームページよりダウンロード分)の19ページにイベントデータレコーダの記載があります。以下抜粋

お車には、イベントデータレコーダー(EDR)が装備されています。EDRは、一定の衝突や衝突に近い状態が発生したときに車両システムの作動状況に関するデータを記録します。
EDRは次のようなデータを記録します。
・車両の各システムの作動状況
・アクセルペダルおよびブレーキペダルの操作状況
・車速

EDRデータの情報開示
次の場合を除き、トヨタはEDRで記録されたデータを第3者へ開示することはありません。
・お車の使用者の同意(リース車は借主の同意)がある場合
・警察・裁判所・政府機関などの法的強制力のある要請に基づく場合
・トヨタが訴訟で使用する場合

以上の文面によりますとアクアを運転中に交通事故を起こした時には警察等やトヨタが使用者の同意が無くてもEDRのデータを利用できる様ですが皆さんはどう思われますか?

書込番号:14325780

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/21 23:15(1年以上前)

アメリカの訴訟問題で得た教訓でしょうか。
自分のミスを隠して賠償をちょろまかそうとは思いませんので、別にいいと思います。
これはドライブレコーダーの補完に使えませんかね。
事故の検証はデータが多いほうが正確で助かります。
常日頃からに安全運転している人に対して有益ですが、逆の人には困った機能ですね。

書込番号:14326068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/21 23:25(1年以上前)

人間のいい加減な記憶に頼らず、機械の記録に基づいた正しい結論を導き出せるので、良いことだと思います。
アメリカで起きたトヨタバッシングにも効果を発揮しました。
できるならばすべての車につけるべきですね。

ちなみに自動車メーカーは公式には公開していませんが、ほとんどのエアバッグのECUにはイベントレコーダを仕込んでいます。

書込番号:14326141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2012/03/22 00:58(1年以上前)

しゅんな さんへ
>これはドライブレコーダーの補完に使えませんかね。
アクアには、EDR以外にも車両の制御や操作に関するデータを記録するコンピュータが複数装備されているそうです。トヨタは、そのデータを、車両の故障診断、研究開発、品質の向上を目的に取得・利用することがある。とありますのでドライブレコーダ的にトヨタが利用することはできると思います。

キャパシタさんへ
>できるならばすべての車につけるべきですね。
そうなんですよね、すべての車に同じものがついていたら一番いいですね。そうなれば事故時の原因解明が正確になると思います。


ただ私としては使用者に何の断りもなく第3者にデータを渡せるものなのかと疑問に思ったからです。使用者の了解を得られなかったとしても第3者にデータを渡すときは案内があっていいのではと思ったからです。

書込番号:14326674

ナイスクチコミ!3


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2012/03/22 01:31(1年以上前)

私の身近な人でドライブレコーダーを付けていたら良かったと後悔されたケースが
2件あります。
イベントデータレコーダー(EDR)と云っても、映像は無いので……。
特に最近の事例では、夜に青信号で交差点を通行中に助手席側に車が突っ込んで
来て車は廃車にされた同僚は、まだ事故の責任割合で揉めているそうです。
救急車で運ばれた同僚が怪我や後遺症が無かった事は幸いですが、目撃者が
居ない為、青信号だった事を立証出来ないため長引いています。
ドライブレコーダーが付いていたら10割相手の責任と明確に言えるのに…。
今の車にはドライブレコーダーを付けていて、あまりにも酷い危険運転行為を
目撃したら記録して、Webにアップしているぐらいしか役に立っていませんが、
自衛の為、ドライブレコーダーを付ける事をお薦めします。
安いやつなら3,000円ぐらいで付けられますし、いざと云う場合の保険や
お守りの意味でも……。

書込番号:14326770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/03/22 09:12(1年以上前)

この手の情報は、事故の問題解決というより、車そのものの問題解決に繋がる重要なデータとなるため、個人が特定されないよう加工された上で提供されるならば構わないと思いますけどね。

ただ、間違った電話番号にかけてしまい、折り返しでこの電話番号をドコで聞いたといきなり怒鳴ってくるような、ほぼノイローゼぎみな方もいましたので、難しい問題です。

書込番号:14327438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/22 12:35(1年以上前)

ブックセルさん、こんにちは。

こういった記録は、例えば自爆事故で本人以外に証言者がいない場合に客観的なデータとして用いられるのを想定しているんじゃないでしょうかね。

たまにアクセルとブレーキを踏み間違えて、線路に落ちてったり、立体駐車場でバックでフェンスを突き破ったり、コンビニに突っ込んだりとかのニュースがあるじゃないですか。
そういう時に事故を起こした本人は自分に不利な証言をしたくない心情になるのは何となくわかるじゃないですか。
でもそういった時に車が記録したデータを照合すれば、原因が運転者か車か一目瞭然となるはずです。

もとよりそのような不都合に思うことをしなきゃいいだけですけどね。

書込番号:14328121 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2012/03/22 22:33(1年以上前)

zenpakuさん
>自衛の為、ドライブレコーダーを付ける事をお薦めします。
ドライブレコーダー、良さそうですね、良い情報をありがとうございました。

しゅがあさん
>個人が特定されないよう加工された上で提供されるならば構わないと思いますけどね。
私もそれなら何の問題も無いと思います。

経過観察中さん
>客観的なデータとして用いられるのを想定しているんじゃないでしょうかね。
そうであってほしいと考えます。

書込番号:14330681

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

前席ヘッドレストの上下動について

2012/03/21 01:01(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル

クチコミ投稿数:86件

アクアにするかFitハイブリッドにするか迷っている者です。
前席ヘッドレストがユニークな形状なのですが、中の2本のシャフトに引っ掛ける小物は
使えるのでしょうか? つまり、上下するのか知りたいです。
試乗したディーラーで聞くのを忘れ、そこが水曜は休みのためご存知の方に
お尋ねいたします。

書込番号:14321837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/03/21 01:28(1年以上前)

こんばんは

下記主要装備には、

フロントヘッドレスト 
[G 上下調整式]  
[S 上下調整式]  
[L シートバック一体式]

と、記載されています。
http://toyota.jp/aqua/001_p_001/spec/equipment/list/index.html

ご参考まで

書込番号:14321927

ナイスクチコミ!0


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件 アクア 2011年モデルの満足度5

2012/03/21 05:51(1年以上前)

おじさんNo.99さん、私は今の車で使っているハンガー(運転席のヘッドレストの
根本に取り付けるタイプ)をアクアに移設したいとリクエストしたら問題無く
付きますよとディーラーの方が云っていました。
なので安心しているのですが、アクアのヘッドレストって特殊なのですか?
気が付かなかった。

書込番号:14322239

ナイスクチコミ!0


amohiyaさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/21 12:00(1年以上前)

アクアのGとSのフロントヘッドレストは上下調整できます(Lグレードのみシートバック一体型)
ヘッドレスト部分を引き上げると約10p位2本のシャフトが露出しますので小物を引っ掛けられます。
上に約10p位引き上げるとヘッドレストが天井部分に当たりますので引き抜くのにはリクライニングさせてからですね。

書込番号:14323067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2012/03/21 12:49(1年以上前)

皆さん、早速の回答ありがとうございます。

Lグレードが固定式で形状が似ているので、角度は変えられても上下動は出来ないかもと
心配していました。また、抜けるのであれば、フルフラットは無理でもシートアレンジの
使い勝手はありそうですね。
リアシートが指定席の家内が一番気に入らないのが、目の前に大きく鎮座してしまうヘッド
レストです。邪魔だし形が気持ち悪いと言っています。また、リアの広さや支払総額から
Fitハイブリッドにしてと言っています。主たる運転手である私は、渋滞でも燃費や
エアコンのON-OFFを気にしないでいいアクアがいいのですが。。。もう数日バトルですね。

書込番号:14323240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/22 23:38(1年以上前)

トータル性能ならフィットハイブリッドだと思いますが、車なんて所詮は自己満足ですから、後悔しないように決めてください。

でも、奥様の意見って大きいですよね。我が家なんてプリウスに試乗して『何これ、前も後ろも見えないじゃん。これはダメ。』でプリウスは秒殺されました。という具合でしたから、アクアは比較の対象にもなりませんでした。

書込番号:14331171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2012/03/25 16:42(1年以上前)

結局、アクアの購入契約を今日しました。
一年前の購入・日常使用のみ・子供が大きいと言った事であれば
間違いなくFitだったのですが、それらがなく、通勤だけで月に
2000km乗り渋滞もあるため、私の希望を通しました。
実際に使ってみて、良い車を買ったと思えることを期待しています。

書込番号:14344753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

フォグランプについて

2012/03/20 12:30(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

スレ主 tomo0267さん
クチコミ投稿数:9件

初めて投稿いたします。
先月末にアクアが納車され、徐々にカスタムしています。
ヘッドライト(Lo)はPIAAのHIDキットを組み込んだですが今のところ問題無しです。

本題に入りますが、純正フォグがイマイチ暗く
社外品 レイブリックLF06&RM11Tセットに交換を検討しています。
当初は外品の商品を加工して取り付けるなどを検討したのですが
HID化すると高温になる為、レンズが溶ける恐れがあるとのディラーの見解でした。
皆様は何かいい案はございませんでしょうか。
ご意見宜しくお願いします。

メーカーHP
http://www.raybrig.gr.jp/news/RAYBRIG_NEWS_RA015.pdf

書込番号:14317912

ナイスクチコミ!0


返信する
CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/03/20 12:35(1年以上前)

普段使わない装備なので気にしたこと無いですね。

>本題に入りますが、純正フォグがイマイチ暗く

そもそも前を照らすライトではありませんので・・・。
良く勘違いされて補助ライト的な使い方をされてる車を見かけます。

書込番号:14317938

ナイスクチコミ!9


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/03/20 14:48(1年以上前)

ハロゲンフォグのHID化は、スレ主さんが書かれている事のほかに、発光点の違いから光軸より上方に
漏れる光が多くなり、対向車等に眩しさを与え迷惑なライトとなります。
なのでHID化はしない様にして下さい。
これらのことは、フォグライトは灯体自体が小さいのでどうしようも無いですね。

LEDフォグライトは、ハロゲンと比べて光の色合いが白くなるので、明るく感じるかもしれませんが、
実質はハロゲンと同等位で、濡れた路面等では逆に路面の視認性は落ちます。

一番良いのは、ハロゲンの高効率バルブに変える事でしょう。これなら費用も上記のもの程かかりません。

ちなみに、フォグライトは車の極近く(数メートル程度まで)の周辺の低い位置だけを照らすものなので
本来はヘッドライト程の明るさは必要の無いものです。
最近は無用に明るくして他人の迷惑を考えない人(車)が多いので、そのところもよく考えてくださいね。

ライト類を無用に明るくする様な事が車雑誌等に書かれていますが、こういうものはそのパーツの
メーカー等が儲ける為に、格好がいい等と書かれているものなので、そういうものにのせられること無く、
本来の使用目的とは異なる使い方はしない様にお願いします。

書込番号:14318480

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/03/20 19:06(1年以上前)

お二人が書かれているように、フォグランプはヘッドライトの延長ではないので、
それほど明るさは必要ありません。
あくまでも悪天候時などに、手前の左右を広く照らすものだと考えてください。
やや誇張して書かれていますが、照射イメージとしては下記のようなものです。
http://www.piaa.co.jp/products/car/lamp/r_howto.html

最近は純正もしくはオプションでは白いフォグばかりですが、個人的には悪天候時の視認性には
疑問を持っています。


書込番号:14319579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2012/03/20 19:28(1年以上前)

 フォグランプは主にスモールランプの補助を目的に使用しています。

 東京なので数百メートル毎に頻繁に信号で停止し、そのときはヘッドライトを消すのが習慣になっています。発進のとき、ヘッドライト点灯を忘れてしまうこともあり、周りにいろいろ明かりもあり、スモールランプだけでは対向車からの視認性が悪いので、安全のために常にフォグランプも使用しています。
 曇りや、夕方の薄暗い時にもスモールランプとペアで使用します。また、時々ヘッドライトの玉切れを見かけますが、そのときもフォグランプがあれば、補助になると思います。

 そういうことで、フォグランプは必須のアイテムと思います。

書込番号:14319684

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2012/03/20 19:59(1年以上前)

  ↑
間違えだらけのドラテク・マナーには困ったものですな…

書込番号:14319847

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:17件

2012/03/20 21:57(1年以上前)

私も純正のフォグランプをつける予定です。
この最近フォグランプを非常に明るくして、対向車、ドアミラー・ルームミラーに反射してとても眩しいです。
フォグランプは、前方を照らすのではなく、左右方向を照らす、補助ライトです。勘違いなさらないように。

書込番号:14320603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/03/20 22:45(1年以上前)

>東京なので数百メートル毎に頻繁に信号で停止し、そのときはヘッドライトを消すのが習慣になっています。

点灯したままでも、現代の車ではバッテリーの負担になるような事はありませんし、
ロービームなら前の車が眩しくて迷惑を感じる事もありません。
又、先頭で停車している時は、自己の存在をアピールする為に、スモールに
切り替えてはいけません。

フォグランプは、間違いなくヘッドライトのロービームより眩しいので、
対向車や前の車に迷惑を掛けます。
フォグランプは、その名の通り霧の時に使用する補助ランプであり、
霧でもない街中で使用するものではありません。

バスやタクシーでフォグランプを点灯している車もありますが、それは
万が一事故を起こすと営業上支障が出るので、少しでも視界を確保する事が
相手の迷惑よりも優先するからです。
フォグランプの眩しさに幻惑されて、対向車が人身事故を起こしてしまう
ことも十分考えられますから、営業車のマネをすれば良いというものでも
ありません。

通常は、街中ではヘッドライトだけで保安上十分な照度が確保できます。
それでなければ、全ての車種・グレードにフォグランプの装備が
義務付けられる、という状況になる筈です。

書込番号:14320959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2012/03/20 22:48(1年以上前)

フォグランプは所詮足元を照らす程度で、町の中にはいろいろな明かりがあり、フォグランプを点けても走行先を見る灯りとしてほとんど役に立ちません。
それよりも、スモールランプのみで走行している対向車を見ると、視認性が悪く危険に感じ、フォグランプを使っているのです。間違いとは思いません。

昔、無灯火の黒っぽい対向車と接触したこともあり、できれば全ての対向車にスモールランプより明るいランプで走行してほしいところです。ヘッドライトではまぶしいので、純正フォグランプが丁度良いと思っています。

書込番号:14320982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2012/03/20 23:20(1年以上前)

追伸です。
上の投稿の前に、私に対する意見があったので…。

フォグランプがヘッドライトより眩しいという、ご意見、初めて承りました。今まで、対向車、後続車のフォグランプをみて、そう感じたことが無いのですが…。

一点から光がでるようなので(アクアに買い換える前の車は、一点からではなくライトのカバーが光を散乱していたので、明らかに眩しくなかったですが)、ひょっとしたらそう感じるのかも知れません。光量自体はヘッドライトより低く、フォグランプでは実際前が明るくならないので、眩しくない筈ですが。

確かに、山間部などでの走行時に、対向車のライトが眩しく感じますが、今住んでいる町の中で、二十年以上車を運転していますが、フォグランプを含めて眩しいと感じたことはありません。

周りが明るいので、恐らく瞳孔が閉じて眩しさを感じない状態になっているものと思います。フォグランプを点灯しても、前が明るく見える分けでもなく、周りが明るいので、ヘッドライト無しでも走れる状況なので、そうだろうと思います。

 確かに、田舎で運転したとき、ヘッドライトが遠くまで届く感じがしたのを今思い出しました。

書込番号:14321219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/21 00:15(1年以上前)

tomo0267さん、こんばんは。

ヘッドライトをHID化してあるのならば、光量アップのためにフォグランプのHID化は無意味だと思います。

私はマイナーチェンジ前のプリウスSに乗っていて、納車直後にロービームをハロゲンからHID(4700K)に交換しました。
その後、ハイビームにしてもいい場面でもロービームでも十分で、ハイビームにしても遠くの標識が多少反射するくらいでほとんど使わなく、フォグランプは照明としてはほとんど役に立ちません。
濃霧や雪の季節など視界が悪い時に、自車の存在をアピールするために役に立つこともありますけど、HIDである必要はありません。

なので、フォグランプのHID化は「お金の無駄」と断言できます。

書込番号:14321609

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2012/03/21 00:22(1年以上前)

>Kentapeterさん

私は、悪天候時以外のフォグランプを眩しいと感じます。

フォグランプの本来の使い方は、スモールの補助ではないと思います。

一度、おクルマの取扱い説明書で、ご確認されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14321661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2012/03/21 02:43(1年以上前)

ほぼ100%が東京市街地の運転で、走行速度が40〜50km/h、でも10kmの移動に30〜40分かかりますので、半分が交差点での停止か渋滞です。交差点は明るいです。しょっちゅうヘッドライトが点灯しているかが走行中に分からなくなり、ランプのスイッチをさわって確認している状態です。
ず〜と明るいわけではなく、ほどほどに暗いところもあり、歩道がないとことろを黒い衣服を着た人が歩いていたり、ドキっとすることが多いです。頻繁な交差点停車などで、目が明るさに慣れてしまい、その状態で暗いところも走行しますので、フォグランプを点灯していた方が良いと感じます(悪天候と同じと思います)。
明るさに目が慣れた状態で運転するので、対向車のフォグランプを眩しく感じたことはありません。適度の明るさに感じます。市街地でのランプの明るさの感じ方は、田舎での走行の1/5程度ではないでしょうか?それは、対向車で運転しいる人も、歩行者も。違いますかね?

私の地域ではフォグランプを点灯して走行している例は多いですね。都市部の人のコメントがほしいです。

書込番号:14322097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/21 06:54(1年以上前)

Kentapeterさんへ

このスレッドでの質問は、ヘッドライトのロービームのHID化後のフォグランプのHID化についてであって、Kentapeterさんのお車のヘッドライトはHID化してある、もしくは標準でHIDなのですか?

ヘッドライトがHIDではない(ハロゲン)ならば、前提条件が違うのであまりご自身の経験を押し通そうとしても賛同は得られまんし、スレ主さんに参考にならないと思います。


スレ主さんへ

ヘッドライトをHID化して、それでも光量が足りないからといってフォグランプもHID化するのは、ヘッドライトのロービームより上側へ光が広がって眩しくて対向車への迷惑行為になるので、どうかお止めになるようにお願いいたします。

書込番号:14322302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/03/21 07:14(1年以上前)

薄暗い日中に自車の存在を知らせることだけが目的なら、スモールランプ(車幅灯、
ポジションランプ)やフォグランプ(霧用前灯)や最近はやりのデイランプよりも
効果的で、対向車や歩行者が眩しくないロービーム(すれ違い用前照灯)の日中
常時点灯で十分だと思います。

書込番号:14322319

ナイスクチコミ!3


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2012/03/21 18:06(1年以上前)

Kentapeterさん

実際の状況は、よくわかりました。

しかしながら、運転中にライトを消すのは、都市部かどうかにかかわらず、違法のはず、です。

お願いです。
ライトのことは、道路交通法を、フォグランプのことは、おクルマの取扱い説明書を、ご確認いただけないでしょうか。

書込番号:14324292

ナイスクチコミ!5


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/03/21 22:10(1年以上前)

車の灯火類について、使い方をご存知無い人がいる様なので、以下の書き込みをします。

>Kentapeterさん

>フォグランプは主にスモールランプの補助を目的に使用しています。

車に取り付けられている灯火類は、全て決まった用途、目的の為に取り付けることを認められた
ものです。本来なら自分勝手な理由で点灯させるべきものではありません。

道路交通法やフォグライトの保安基準をご存知ですか?

保安基準には、前部フォグライトは以下のように書かれています。

===
第三十三条  自動車の前面には、前部霧灯を備えることができる。
2  前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
===

これに書かれている様に霧等で視界が非常に悪い時、前方を照らす照度を増加させ、つまり前方を
照らすヘッドライトの照度を増加させる為(ヘッドライトのロービームより手前の照度を増加する
目的)に、ヘッドライトと同時に点灯させることが前提のライトです。 スモールライトの補助
として点灯させる為にあるものではありません。

>それよりも、スモールランプのみで走行している対向車を見ると、視認性が悪く危険に感じ、フォグランプを使っているのです。間違いとは思いません。

大きな間違いです。夜間等、十分な明るさが無い場所を走行等をする場合は前照灯(ヘッドライト)
を点灯しなければなりません。 これは道路交通法に明記されています。
なぜヘッドライトを点灯させないのでしょうか?

===
第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
===

>東京なので数百メートル毎に頻繁に信号で停止し、そのときはヘッドライトを消すのが習慣になっています。発進のとき、ヘッドライト点灯を忘れてしまうこともあり、周りにいろいろ明かりもあり、スモールランプだけでは対向車からの視認性が悪いので、安全のために常にフォグランプも使用しています。

信号停止時に、ヘッドライトを消灯する必要はありません。消灯しなければ、点け忘れることも
ありません。
もし、消灯する必要があるとしたら、道路の傾斜等で、ロービームでも対向車等の人の顔に
ライトの光軸が連続して直撃し、相手の視界を奪い、相手の交通を妨げるおそれがある場合
くらいです。
これは道路交通法の以下の記述によります。

===
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
===

なお、ヘッドライトを消灯してもスモールライトまで消灯する訳では無いので、車が認識
できなくなる様なことにはなりません。

Kentapeterさん、今後も車の運転をするのなら、自分勝手な解釈、判断をせず、今一度、
車の保安基準や道路交通法を勉強し直して下さい。

書込番号:14325647

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 tomo0267さん
クチコミ投稿数:9件

2012/03/21 22:28(1年以上前)

CBA-CT9Aさん
nehさん
佐竹54万石さん
Kentapeterさん
chigumaya415さん
TOCHIKOさん
当たり前田のおせんべいさん
経過観察中さん
PF4さん
じんぎすまんさん

皆様、貴重なご意見有難うございました。
ご意見を踏まえ、現状維持でいこうと思います。
有難うございました。

書込番号:14325770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2012/03/21 23:01(1年以上前)

先ほど、自宅から2kmの住宅街の中のコンビニに買い物に出かけました。

気になって、対向車の数を数え、往復で約30〜40台の乗用車とすれ違い、10台程度がフォグランプを点灯していました。2割以上がフォグランプを使用しているのです。オプションとしてフォグランプを付けている車の半分以上が使用しているのではないでしょうか?

そして対向車のライトを直接見ると確かに眩しいですが、特別フォグランプが眩しく感じるわけでもないし。周りの灯りがあるので、目がくらんでしまうことは無かったです。

夕方8時ごろまでの夜間走行では、走行時間の半分が、信号待ちや渋滞なので、ヘッドライトを消したくならないですかね。エネルギーの無駄ですし、せっかく透明なライトのカバーが白濁するし、対向車は必ずいます。フォグランプの使用が他に迷惑をかけている感触は、今でも無いです。

都市部ではフォグランプ使用のニーズがあるのではないですか?
チョイ乗りの軽自動車もフォグランプを付けています。雪は降らないし、たまに降ったときは乗りません。

ということで、私が住んでいる地域では、フォグランプの使用は恒常化しています。兎に角、最初の投稿に対して批判が出たのには驚きました。

田舎ではフォグランプを使用しないことにします。

書込番号:14325979

ナイスクチコミ!1


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/21 23:26(1年以上前)

都内在住ですが、普段フォグを点けた事も、フォグを点けている車を有難いと思った事もありませんね。

かといってリアフォグのように迷惑でもなく、単に「貧乏症で、付いているライトは点けたいのだろうな」と思っていましたが・・・

書込番号:14326154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/03/21 23:37(1年以上前)

>都市部ではフォグランプ使用のニーズがあるのではないですか?

だからそれは誤った解釈(あなたのような身勝手な解釈)による使用です。

>田舎ではフォグランプを使用しないことにします。

田舎のほうが平地でも霧が出やすかったり、山間部などでは豪雨や豪雪など悪天候に見舞われる
ケースが都会よりも高いと思われます。(フォグランプの本来の使用目的に適った天候が多い)
もちろん、田舎だからといってフォグの乱用はいけません。


http://www.cibie.com/page/foglamp/super_compe.html
「シャープな水平カットとワイドな光の広がりは雪・霧・雨などの悪天候時の視界を確実なものとします。」
都会だからとか田舎だからではなく、フォグランプ本来の目的をもう一度考えて使用してください。

書込番号:14326225

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:54件

2012/03/22 00:45(1年以上前)

街は明るいので、瞳孔が絞まっています。だから、田舎で走っている場合と比較すると、サングラスを着けて走っているようなもので、フォグランプは他に迷惑しません。

従って、迷惑がないので法律違反ではありません。メーカーは法律の範囲内で表現しているだけです。その他の使用方法はその人のニーズに合わせて適用すれば良いのです。当方は自分の安全を考えて利用しているのです。

悪天候のときは当然利用します。他の利用方法について、何故、そのように力いっぱい批判するのか理解できません。

それよりも、急加速を楽しむ人を、力いっぱい批判してください。危険だし、音はうるさいし大迷惑です。

書込番号:14326613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/22 06:29(1年以上前)

Kentapeterさんへ

あなたはとにかく自分のことを認めさせようと必死なのは伝わってきますが、このスレッドの主旨から完全にずれていますし、スレ主さんも「解決済」にされていますので、Kentapeterさんご自身でスレッドを立てたらいかがですか。

書込番号:14327101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


肉食系さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/15 15:02(1年以上前)

アクア用のLEDフォグランプがFTAから発売されています。価格は29800円で外してコネクターを差すだけで交換できます。色が白くなり発熱の心配も無くお薦めです。

書込番号:14938029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/08/15 23:50(1年以上前)

>従って、迷惑がないので法律違反ではありません。メーカーは法律の範囲内で表現しているだけです。その他の使用方法はその人のニーズに合わせて適用
>すれば良いのです。当方は自分の安全を考えて利用しているのです。
犯罪行為という認識が無いものの、確信犯的な犯罪行為の実施の暴露、
および犯罪行為の遂行の予告として通報します。
都区内にお住まいのようですので警視庁で良いでしょう。

貴方がいかに強弁しても自動車の操縦が「免許制」であり「関連する法律を守ることに署名押印して頂いた免状」でしか有りませんから、前提条件を違えることは貴方には全く許されておりません。
 どうしても違法行為を続けるのであれば、必要な道路を買い取り、私道として
運転すれば可能ですのでこれをお薦めします。
 それが不可能であれば、免許を返上するか、免許を失うかの選択がありますので個人の意思にお任せします。

なお、ことは単純に法令を遵守するか否かでしか有りませんので
以下の関連法規を転記しますので熟読下さい。

道路交通法
第10節 灯火及び合図
(車両等の灯火)
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
(罰則 第1項については第120条第1項第5号、同条第2項 第2項については第120条第1項第8号、同条第2項)

道路交通法施行令
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
2.光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。) 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
3.光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている原動機付自転車 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
4.トロリーバス 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。

書込番号:14940259

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

トヨタ純正 トップノットアンテナについて

2012/03/20 11:58(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

オプションのトップノットアンテナですが、受信感度はかなり悪くなるのでしょうか?
交換した方がいらしましたら、教えて下さい。

書込番号:14317780

ナイスクチコミ!4


返信する
CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/03/20 12:45(1年以上前)

・FMが全く受信できない(弱電界)
・FM放送にノイズが入る(中電界)
・別に問題ない(強電界)

・・・というレポートがあるようです。

全く受信できない人はノーマルに戻したら問題ないとのこと。

強電界地域では問題ないが、それ以外だと感度が悪くなるという見解のようです。

メーカも使用地域で感度が低下することは書いてますしそういうことなのでしょう。

アンテナを短くする行為ですから当然の結果なのでしょうね。

書込番号:14317986

ナイスクチコミ!3


tomo0267さん
クチコミ投稿数:9件

2012/03/20 14:28(1年以上前)

はじめましてどうぞよろしくお願いします。

さて、オプションのアンテナの件ですが
私は4日前に交換してもらいました。
今の所、街中(大阪市内)でしか利用していませんが、交換前に比べてそんなに対さないと思いますよ。
郊外ではまだ試してませんのでわかりませんが。
見た目にはかなりスタイリッシュです。
私の場合は交換して良かったと思っています。

書込番号:14318400

ナイスクチコミ!6


taro.38さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/20 21:57(1年以上前)

こんにちは。
自分もちょっとお洒落になるというだけの理由で交換しました。

基本的に大都市近郊の走行が主ですが、
ナビのフルセグ・ワンセグ放送の受信感度が明らかに低下したとは思えません。
ただ、そんなに距離を走ってるわけではないので、正確には分かりません。
気持ち低下したと言われればそうなんだと納得できてしまいそうなくらいの曖昧さです。

AM/FM放送は基本的には聴かないので分かりません。
高速走行中のAM1620もまだ聞いてないので分かりません。

公式アナウンスが受診感度の低下可能性あり、なので、
それを覚悟で付け替える必要はあると思います。

ちなみに、当方アンテナ付け替えた後、元々のアンテナはもらってないんですが、
そういうものなんでしょうかね?
それとも普通は交換前のものとしてDから渡されるんでしょうかね?

書込番号:14320607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/20 23:22(1年以上前)

私も付けていますが、特に問題はないように思います(東京の山間部に住んでおります。)。
感度は、概ね純正アンテナのロッドを倒したぐらいだと思います。

因みに
>ナビのフルセグ・ワンセグ放送の受信感度が明らかに低下したとは思えません。

「ナビのフルセグ・ワンセグ放送の受信」は、専用のアンテナだと思いますので、トップノットアンテナの影響は、受けないと思いますが……

書込番号:14321239

ナイスクチコミ!7


やま蘭さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/21 01:15(1年以上前)

純正のアンテナ自体が前に乗ってたホンダ車より性能が悪いのでそれより感度が悪いとなると心配です。

書込番号:14321883

ナイスクチコミ!3


吉宗7さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/21 09:14(1年以上前)

私は純性は高かったのでビートソニックの商品を取り付けました、汎用のNO5だったのですが最近アクア専用のかっこういいやつが出ました残念!   電波状況はあまり変わりませんでした。 もちろん測定地点にもよるでしょうが!

書込番号:14322590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/03/21 12:46(1年以上前)

ビートソニックさんのホームページを見ました。
純正色もあり、値段も安く、簡単に取付けられそうでいいですね。
純正品の取付けは、もっとしっかり(ボルト固定など)しているのでしょうか?

書込番号:14323223

ナイスクチコミ!1


taro.38さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/21 22:31(1年以上前)

あり?失礼しました。
アンテナを換えて感度が変わるのはAM/FM限定でしたか。
そしたら自分には感度の違い答えられませんね。

書込番号:14325792

ナイスクチコミ!0


tomo0267さん
クチコミ投稿数:9件

2012/03/21 22:44(1年以上前)

こんばんわ。

taro.38さん

アンテナの件ですが、私の場合は納車後の後付け交換でしたので
古いアンテナは返して貰えました。

恐く、販売店での交換になるので返してもらえるのではないのでしょうか。

書込番号:14325873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/21 23:24(1年以上前)

FMの受信感度が落ちたらVICSの受信にも影響出るのでは?

オイラはラジオは聴かないですが、車外のショートアンテナに交換していたときに
明らかにVICSの受信回数が減ったように思ったのですが?

書込番号:14326132

ナイスクチコミ!0


taro.38さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/22 00:21(1年以上前)

tomo0267さん
返信ありがとうございます。
当方も納車後注文で、後日改めての取り付けでしたが、
アンテナは返ってきませんでした。

戻す予定はないので構わないのですが、
あったほうが何かあったときにいいのかな?と思いました。
まあ付き合いの長い販売店で購入・交換を行っているので、
何かあってもDで対応してもらえると思いますけど。

書込番号:14326505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/24 00:05(1年以上前)

taro.38さん

>何かあってもDで対応してもらえると思いますけど。

早い内にセールスマンにアンテナを受け取ってない事は伝えたほうが良いかと思います。
本当に必要になった時(たとえば数年後)に貰ってないなんて言っても流石に対応はしてくれないと思います。
それに実は外したアンテナは車内のどこかに入れてあるかも知れませんし・・・。

私もビートソニックのアンテナとバックドアのメッキガーニッシュに変えましたが元の部品はちゃんと渡して貰えましたよ(いらなければ捨てときますとは言われましたがw)。

書込番号:14336143

ナイスクチコミ!1


101@161さん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/24 10:23(1年以上前)

はじめまして。アンテナ、格好良さからつけましたが、あまりの受信の悪さに元に戻してもらいました。
納車時は、アンテナの納品が間に合わず後付けでした。交換後FMの受信が極度に悪く、即再交換。ディーラーの人も悪すぎると言っていました。因みに北関東です。
ディーラーでメーカーに交渉中です。感度が良くなればまたとりつけたいです。

書込番号:14337668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/03/24 14:27(1年以上前)

ハイライトセブンさん
ラジオの受信よりVICSのほうがシビアです。
概ねNHK-FMがステレオで連続して受信できていなければデータが拾えません。


見た目を無視してのお勧めは、ビッツの純正ロングアンテナ(本来フロントよりかなり倒して使用するタイプ)です。
ヘリカルでは無いただの棒なので、純正部品なのに市販品ロングアンテナより安いです。
付けた事を忘れていると、自走式立体駐車場で天井に当たる恥ずかしさはありますが、
感度は特にFMで物理的に長い分良いですよ。

書込番号:14338739

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/03/29 12:25(1年以上前)

ビートソニックさんのドルフィンアンテナを付けてみる事にしました。
皆さんの貴重なコメントが参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:14363095

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アクア」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクアを新規書き込みアクアをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アクア
トヨタ

アクア

新車価格:243〜302万円

中古車価格:26〜303万円

アクアをお気に入り製品に追加する <671

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アクアの中古車 (全2モデル/7,392物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アクアの中古車 (全2モデル/7,392物件)