アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,402物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 16 | 2012年3月11日 21:39 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年3月6日 23:50 |
![]() |
37 | 12 | 2012年3月7日 23:34 |
![]() |
1 | 7 | 2012年3月7日 23:02 |
![]() |
6 | 6 | 2012年3月4日 18:22 |
![]() |
15 | 4 | 2012年3月3日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
2月25日に納車されて、10日ほどたちました。
最初は気が付かなかっのですが、運転席と助手席のドアの開閉音が
後席左右と比べるとチープな音色で、閉めた時に外板がブルブルと振動します。
また、運転席と助手席のドアの外板をノックしてみると空洞のような音がして、
消音や振動を吸収する部材が何もないような感じです。
これは、アクアの仕様でしょうか?
他の方で同じような症状の方、いらっしゃるでしょうか?
1点

そりゃ〜はずれだな!
俺の車の閉まり音は4ドア共、重厚ないい音出している。
ドア音だけは高級車!(爆)
書込番号:14255146
4点

スレ主が買った車と違うアクアとの比較して違いがあるのてしょうか。
消音、振動を吸収する部材無い、同じアクアがそうであればそのものの仕様。
貴方はドアーの外板はノックするものですか、またノックして音を聞くものですか。
そのドアーの開閉は音が出るもの。ドアは走る車の部材です。音は症状ではありません。
そのドアの音が違ったら何かあるのですか、トヨタでこんなもんですと言われたら
その音の違いをどう言いを表し納得できるのですか。
高級車の同じ音にしてくれとでも?、その気に入ったドアーを付けるしかない。
ドアの音が気に食わず走れませんか、ドア音が気に入らなければ乗りかえしかない。
アクアを気に入って買ったのでしょう、アクアを気に入らず買ったものではないでしょう。
買ってしまった後の祭りしばらくはアクアを大事に付き合ってください。
失礼な書き方をしましたゴメンナサイ。
書込番号:14255493
3点

コストダウンがあちこちに見られて、ま〜こんなもんかな?と思っていたところ
ドアの閉まり音だけは感心したので、はずれかな?と思いました。
他のアクアユーザーの方々、ドアの閉まり音はいかがでしょうか?
書込番号:14255622
1点

ドアーの閉まる音、どんな音が良いかそれは聞く人それぞれだと思います。
これはいい音、悪い音楽器のネイロではありません。
車のドアーです。
書込番号:14256060
0点

ドアの閉める音は重要です.
車体の気密性や,部品の寸法精度,剛性など,車の目に見えないクオリティーを知る一つの指標です.
昔,日本車はバタンと閉まった頃,ベンツ,BMWのドアを閉じると異次元の感覚で感心したものです.日本車もよくなりましたが,まだまだドイツ車に勝てない点もあり,ドイツ車を乗り継いでいます.
しかし今回,思い立ってセカンドカーでアクアを購入しました.
納車1週間ほど前に,レンタカーで同じカテゴリーの車を借りました(m社,デ○○)
そして納車し,まず気づいたのが,アクアのドアの閉じる音が,しっかりしていることです.
皆さんがドアの音を気にされていることは,おそらく納車してみたら,他のコンパクトカーと異なり,思ったより高級車に近い音をしたからでしょう.
安っぽい内装だとか,コストダウンの固まりなどと言われていますが,物作りの質が上がっている証拠です.
書込番号:14256367
4点

アクアの仕様というよりも、他の車種も含めてこのクラスはこんなもの。
最近のドアパネルはハイテン鋼を採用しているので、肉厚が薄い鉄板を使っている。
なので、閉めた瞬間にドア下方が衝撃により共振するんだよ。
たかだか200万円程度のコンパクトカーに多くを望んでもどうだろう?
裏切られるのが関の山。
ドアの重厚な閉まり音を期待するならば、最低でも500万円くらいのクラウンくらいに乗らなければダメだろう。
書込番号:14257051
4点

アクアユーザではないですが、何度か、試乗してみてドアの音はコンパクトカーとして良いと思いますよ。
ボディは全体的に重厚な方かと思います。
昔のコンパクトカーなんて、パシャとか、ホント安っぽい音がしたもので、こんな車は買いたくないと思ったくらいですから。
これまで30年ほど2000CCクラス以上の車に乗ってきましたが、アクアに関してドア音が気になりませんでした。
他社の同じクラスの車と比較されたら良いかと思います。
私は、今の車の購入後にアクアが出たので、何度か試乗しましたが、他の車に乗ってみるのも一つです。
値段を気にしなければ別ですが、人それぞれ好みなんで、なにかしら満足できない部分ってあるんですね。
特にトヨタ車は、ラクティス、ビィッツ、プリウスなど車種があるので、棲み分けもあるし、
ただ、言えることは14万台も注文があった一番旬な車です。
そういえば、これからの注文では補助金ももらえない時期の納車になるかもと言っていました。
(個人的には、86が気になっていますが。)
書込番号:14257231
1点

アクアユーザーではありませんが。
今の車に乗り始めて一ヶ月くらいで今まで感じなかったリアハッチバックドア閉め時のビビリが起こり、ディーラーに見てもらったところ、消音対策用の押さえ(正式名称は知りません)が外れていたことが判明。すぐに修理。ものの20〜30分程度で直りました。
アクアは話題が大きく興味があった為近所のディーラーで触ってみましたが印象としてドアのビビリは無く、ここは高級車みたいだなと感じた記憶があります。
緩衝材の脱落かもしれません。ディーラーにすぐに行かれることをお奨めします。
書込番号:14258570
0点

>>後席左右と比べるとチープな音色で、閉めた時に外板がブルブルと振動します。
僕も試乗車乗ったとき同じ感覚覚えました。
アクアのドアの音って紛れも無く国産大衆車らしい音ですね!
外板ブルブルの音を重厚な音とは自称霊能者からマインドコントロールでも?
その前にドイツ車のドアを開閉してから、アクアのドア開けたほうがいいよ・・
書込番号:14258703
3点

> 最近のドアパネルはハイテン鋼を採用しているので、 肉厚が薄い鉄板を使っている。 なので、閉めた瞬間にドア下方が衝撃により共振する んだよ。
何をもってハイテンと呼ぶか微妙ではありますが、一般的にドアアウターパネルにハイテン材は使っていないです。
また薄いから共振し、厚いからしない共振しないというわけでもないです。
>スレ主さん
今は軽自動車でもそれなりにしっかりした音しますからね。
アクアには全く興味なくて見ても触れてもいないので共振しているのか、どんな音なのかよく分かりませんが、閉め方を工夫するなどで対応してみてはどうかと思います。
少し強く閉め過ぎってことはないですか?
コンパクトカーでは、リアドアの方がフロントドアより小さく曲率もあり変な共振などはしにくいです。
書込番号:14258808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大抵の車は、前部ドアの方が大きく、後部ドアはタイヤハウス分
更に抉ってある形状だから、鋼板の振動は小さい。
“パシャン”という高音の音を安っぽいと感じるなら、
どうしても、前部ドアの方がその傾向は強くなると思います。
新車はシーリングが良いから気密性が高く、ドア自体の
振動が抑えられるので、旧車よりは“いい音”がする。
窓を開けた状態での音は、かなり違う。
昔、高級車はドア音は違う!ということで、各社音作りに精を
出していた時代があったけれど、現在は軽量化と燃費に価値観
が移っているから、ドア音をアピールすることは減ったようですね。
あと、デッドニングでもしない限り、ドア内部は空洞です。
空洞のような音がするのは、当然のことだと思いますが。
書込番号:14258999
0点

ハイテン(高張力鋼板)は平成の時代に入る少し前から広く車に使われるようになりました。
高張力鋼板は薄く曲げ加工に強く引っ張り強度にも強いし価格もそれなりだと思います。
昔はドアーのうちにフェルトとか補強鉄板をボンドで接着し張の強度とか防音・共振を
防いでドアー内部の防錆塗装されていました。
今は側突防止のインパクトビーム(大なり・小なり)も取り付けられドアーの強度は
強くなっています。
ドアーパネル内部にはドアーガラス・ウインドーレギュレーター・ドアーハンドル・
オーディオスピーカー・電動ドアーミラー他などが付いております。
ドアーAss,yの完成品重量は結構重い物です。
極端に言えば洗濯機(サンドイッチ鋼板=制振鋼板)に使われている。
脱水の振動を抑えパネルの構造体強度、この鋼板をうまく利用すればいいドアーが作れるかも?
制振鋼板は高張力鋼板より単価は高いかも。
しかしながら制作側にはコストが関わってくるので使用側には分かりません。
メーカー側は考え、その車にそれなりに見合った車作りをしているのです。
機能にやむ得ない音はクレーム対象外と、保証書に謳っております。
製作者側もガンバッテいると思います。
書込番号:14260333
0点

> 高張力鋼板は薄く曲げ加工に強く引っ張り強度にも強い
高張力鋼板は薄い訳ではなく、高張力鋼板だから既存の鋼板よら薄く出来る、です。
厚い高張力鋼板も出来ます(メリットないですが)
曲げ加工に強い?
意味が分かりませんが、一般的に高張力鋼板は曲げ加工しにくく精度も出しにくいです。
引っ張り強度が強いからハイテンと呼びます。
書込番号:14261057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクアが納車され100km.
まず感じたのが,ドアの閉じる音の剛性の良さ.
アクアとは試乗をせずに初対面だったので,ドアを開けビニールを爬がし,トランクを開け閉めし,ドアを閉めたときの質感が,ある意味感心しました.
「へえー,コンパクトカーなのにしっかりしているなあ」という感じでした.
その後,乗りながら感心したことは,思ったよりハンドリングが良いことです.
私が毎日通勤する道で,信号のない右折路があります.
対向車はひっきりなしに来るので,いつも右にウインカーを出し停止し,対向車の間隙をぬって右折します.右折先が少し上り坂になってます.
つまり,ハンドルを右にきって急発進し,ハンドルを戻しながらさらにアクセルを踏み込みます.
その時の車の挙動でハンドリングの特徴がよくわかります.
所有するセダン(FR,ドイツ車,5l)は,ハンドルが軽くすっとオンザレールになり,ハンドルから手を放すことはしませんが,ハンドルの戻りの通りに手を添える感じで,坂を加速できます.
もう一台所有するクーペ(4WD,ドイツ車,420ps)は,タイヤも太く,ハンドルも重いこともありますが,ハンドルを切りアクセルを踏み込んでも,車体はぶれることなく坂を直進します.
このハンドリングの性能は日本車はかなわないと思います.
レンタカーで借りたコンパクトカーは,ハンドルの戻りがクイックすぎて,頭がどっちを向いているかわからなくなります.つまり車体がぶれています.それではハンドルをギュッと握りしめ,アクセルを踏み込み事ができません.
さてアクアですが,レンタカー位を予測していましたが,ハンドルの戻りもぶれが少なく,かなりオンザレールで踏み込めます.
ドアと共に,カタログには表しにくい性能かと思ってます.
アクアを良く評価しすぎかもしれませんが,200万の車の中では良い出来だと思います.
書込番号:14261208
3点

追加報告〈アクアとベンツの比較?!〉
ちょっと大胆ですがベンツと比べてみたいと思います.
車格が違う物を比較してもしょうがないでしょ,と思われるかもしれません.
でもトヨタの世界戦略車,ベンツと比較される品質になってほしいものです.
さて本日好天に恵まれ,午前中アクアでお出かけ.
大半をガラガラの高速道でのドライブでした.
そして一旦帰宅後,ベンツで都内を走りました.
感じたことです.
高速道でのアクア:
法定速度内では,直進安定性もよく,ハンドルのふらつきもなく,なかなかいい感じです.
路面からの振動も少なく感じました.
ベンツの方がこの点は上ですが,アクアだいぶ頑張っています.
加速感はやはりコンパクトカー.
70km位からの加速感はなかなか前に進まない感じがあります.
これは5Lのベンツの方が速いです(当たり前ですが)
しかし街乗りで信号待ちスタートは,アクアの方が軽快です.
多少踏み込まないといけませんが,さほどうならずに流れ以上に加速します.
ベンツも踏めば加速しますが,車重が重く,最初のスタートがもったりです.
高速を乗って気づいたことは,アクアの風切音が結構します.
CD値が良いようなことが書いてあったと思いますが,ベンツと比較すると一瞬窓があいているのかと思います.おそらく遮音性がもう一息欲しいところです.
またロードノイズはさほど拾わないように思っていましたが,
ちょっと大きな段差でガツンとすると,結構振動が響きました.
特に後ろに乗っていた辛口のカミサンが,クッションが悪いねえーとつかさず突っ込みを入れていました.
サスが良いように思っていましたが,この辺ではベンツのサスとだいぶ違いがありました.
一日乗り比べると,それぞれの良い所と悪いところが見えてきた感じです.
でもアクアはイイよ.
書込番号:14274878
2点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
…アクア5月納車の予定です。
東北在住なのですが寒冷地仕様を取り付けておりません(*_*)ナビレディPKをOPしたので…追加となると+五千円みたいですが…
気候的に年に数回積雪がある程度で主に子供の送迎や買い物など街中運転予定です(>_<)
まだ価格・時間的にもオプションの検討変更の余地があるうちに…ハイブリット車における寒冷地仕様(排気熱回収器)のメリットなどを頭に入れておきたく質問致しました。
0点

納車時期が決まっているということは既に契約したんですよね?
注文内容の変更余地はなんでは…
書込番号:14248755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタホームページよりhttp://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/entry/9124.php
ビューティPK付けてます、値段が+\10500(排熱+寒冷地は\5000)だったので寒冷地仕様も付けました。
トヨタHPにもあるとおり、PTC補助ヒーターや排気熱回収機、リヤワイパー等様々な特典ありますのでお得です。
ただし実際の体感という点では長く使ってないと良さは分からないと思います。
理由:冷却水が30%→50%、リヤヒーターダクト付、ウォシャータンクが1.8L→4.8Lなど
でもお得ですよね!
書込番号:14248863
0点

サントリーニさん>>
今まで譲渡車や中古車所有で、初めての新車購入です…注文書=契約書だと把握していませんでした…生産ラインにのる前なら変更がきくのかな〜?ぐらいの気持ちでした…。ご指摘感謝ですm(__)m
吉宗7さん>>
書き込み訂正の仕方がわからず…同様の書き込みを二回してしまいました(T_T)
URL添付&寒冷地仕様について詳しい情報ありがとうございます!簡潔なコメントで車に疎い私にも理解出来ました(^O^)/
お得感があり迷いましたが…土地柄、必ずしも寒冷地仕様で無ければ車に負担がかかるものでも無いようなので…現状のまま納車待ちしたいと思います!
迅速な回答ありがとうございました<(__)>
書込番号:14249028
0点

注文時、アドバンスモニターでしたっけ?無しでの注文でしたがステリモ欲しさに土壇場でOP変更しましたが問題無く納車に影響すること無く変更できました。車体番号ができる前なら問題ないそうです!
書込番号:14251787
0点



アクアで坂道発進時の挙動を教えてください。
普通のAT車だとDに入っていればアイドリングでもある程度前に向かって力が加わっているので下がるにしてもゆっくり下がります。
アイドリングストップのAT車だと、どうなんだろうか?とか、、
アクアはモーターで発進するとして、、、ブレーキから足を離したときサイドブレーキを引いていない時はストンと後ろに動くのでしょうか?
ちょっと気になったので分かる方教えてください。
0点

さすがトヨタその点は抜かりなく。
http://toyota.jp/aqua/001_p_001/safety/active/index.html
むしろ抜かったのはHPを見ようともしない人です。
書込番号:14241180
12点

「擬似クリープ」をモーターの推進力で作っているので、トルコン式オートマと同じフィールですょ。
ただリバースからドライブにチェンジした瞬間のレスポンスはトルコン式に比して悪いですけどね。
こんなんでどぉ。
書込番号:14241193
2点

ブレーキを停車中に少し強く踏むと、ピピとなって
黄色のランプが点滅しますね。
試乗したときに何ですか?これは?と
同乗している営業さんに聞いたら、まったくわかっていませんでした。
ヒルスタートでしたね。
書込番号:14241463
1点

ヒルスタートアシストコントロール・・・・2秒間ですね 十分ですな
ちなみにホンダNボックスは1秒でしたね、このまえ試乗した時。
どうでも良い話だと思いますが、慣れが必要ですかね・・・
書込番号:14241819
2点

私はこの機構をカタログで見かけた時に、最近はここまでドライバーを甘やかさねばいかんのかと思いました。
その時だけ左足でブレーキ踏めばいいじゃんと。
でも今は下手にそんなこと言うと、ずっと左足でブレーキする人いるんですよね。
それで注意されたら、あの人が左足で踏めと言ったとか言われる。
自分で考えることを諦めた人が増えたんだな。
書込番号:14244004
6点

>私はこの機構をカタログで見かけた時に、最近はここまでドライバーを甘やかさねばいかんのかと思いました。
>自分で考えることを諦めた人が増えたんだな。
いいえ、足車は楽な方が良いと考える人が多いのでしょうね。
書込番号:14245837
2点

ニクネェムさん
32N1WHITEさん
もぐらまんさん
埼玉りょうさん
しゅがあさん
335i.f355さん
ご返信ありがとうございます。
坂道発進時に安全な機構となっているようで安心しました。
いまだフィットハイブリットとアクアで調べたり悩み中ですが、アクアが少しリードしている現状がみえてきました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14245914
2点

335i.f355さん
文章を省略しないで下さい。違う意味になりますから。
書込番号:14246419
6点

>文章を省略しないで下さい。違う意味になりますから。
いいえ、省略するしない以前の問題ですね。
そもそもアクアのパーキングブレーキはハンドブレーキで、ヒルスタートアシストが装備されていなくても左足を使う必要などありませんから・・・
書込番号:14250897
1点

本来、坂道発進アシスト機能はMT車でこそ恩恵が大きい機能です。
トヨタはAT車ユーザーを過保護にするよりも、MT車ユーザーに対する
ホスピタリティを考えて欲しいですね。
(マイノリティは冷遇されても止む無しかもしれませんが・・・。)
>足車
このように省略すると、柔道の投げ技の意味になります。
あ、ジョークです、スルーしてください。
書込番号:14253469
1点

>本来、坂道発進アシスト機能はMT車でこそ恩恵が大きい機能です。
>(マイノリティは冷遇されても止む無しかもしれませんが・・・。)
マイノリティが冷遇されているのではなく、いまどき自家用車にMTを選ぶような人は物好きで利便性など求めておらず、ニーズが無いのでしょう・・・
ちなみにF355の場合、半クラにしてからブレーキをリリースするだけで普通に坂道発進できます。
書込番号:14256445
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル

みんカラではinset48で前後5mmスペーサ入れてる人がいますよ。
なので43くらいを目安にすれば良いのでは。
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/aqua/partsreview/1/unit.aspx
書込番号:14237295
0点

タイヤショップに相談するとわかるかと思います。
書込番号:14237676
0点

そうですね、中古アルミショップとかも役に立つと思います。
ネットから質問できるお店もありますし。
書込番号:14239328
0点

18インチ・・・いましたね
http://minkara.carview.co.jp/userid/166210/car/1048237/4344745/parts.aspx
書込番号:14240748
1点

ツーリングパッケージのOP装着車ならば、結構いけますね。
インチアップすると今度は、フェンダーとタイヤの隙間が気になりますね。
きっと車高調入れるのでしょうね。
紹介されているRAYS製のフィンタイプはカッコ良いです。
書込番号:14240851
0点

インチアップですが、大まかな目安として。
安全圏でインチアップする場合
標準サイズホイールのJ+オフセットをそのままで
説明書にホイールの詳細は掲載されてると思いますので
そちらを参考。
チョット冒険する場合
標準サイズから +0.5J オフセット+5
安く上げるならスペーサーで5mm位のを
購入して何枚か重ねて
ツライチまでギリギリ確認するのも
一つの手だと思います。
例えば
16インチ 215 55 の場合
17インチ 215 50 で大体同等外形になります。
簡単にインチアップを見る場合
一インチ毎に扁平率を05差引けば
前の外形と大差無くいけます。
あくまで自分の基準になりますので
詳しくは専門店に聞いた方が良いと思いますが。
カー用品店はあくまでホイールメーカー発表の
資料を参考にしているので
ツライチに持って行くにはそれなりの
ノウハウのある専門店の方が良いと思います。
質問の18インチですが問題なく装着は出来ます。
215 40 18 位が無難だと思いますが。
扁平率35でも装着は可能です。
ただ扁平率35だと段差でホイールを
擦る可能性がかなりアップします(^^;
あと装着ホイールにもよりますが
インチアップで重量が増加しますので
燃費は若干落ちます。
書込番号:14256229
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
こんばんは。
2月初にアクアが納車され、これから色々用品を付けようと考えています。
早速ヘッドライトにLEDテープイルミを付けようとしておりますが、
常時電源とACC電源をどこから取ったらよいのか解りません。
アクアのエンジンルームを見たところ、両電源を取れそうなところがありませんが、
ご存じの方おられましたら、ご教示お願いいたします。
1点

ハイブリッド車を素人が触ると感電死する恐れがあります。
書込番号:14236727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浅草男さん、アクアにも電子技術マニュアルと云うのが有るはずです。
修理に必要な全ての情報が網羅されたCD-ROM?です。
これを入手される事をお薦めします。
私の場合は車両入替が8月になる予定ですが、納車のオプションの中に
含めてもらっています。(契約の条件としてですが……)
書込番号:14236888
1点

みんカラ整備手帳で皆がどこから電源取っているか調べるとか?
ディーラで聞けば教えてくれるよとか。
書込番号:14237301
1点

ディーラーに装着したい物を伝えて、どこから電源が取れるか?聞いたら?
書込番号:14237686
2点

皆さん有り難うございます。
ハイブリッドなので、電源を引くのも気をつけた方がよさそうですね。
1000km点検の時に車屋さんで聞いてみます。
書込番号:14238317
0点

エンジンルーム内ヒューズボッスクスAか助手席足元のヒューズボッスクスを使用して盗難防止装置の電源とデイライトの電顕を確保しようと考えています.ただしアンペア数の確認と重要な装置に使われているヒューズからの電源確保しないようにしますが....エンジンルーム内ヒューズボッスクスBは危険だと思います。納車まだなのでまだ実行していませんので、私も他の方法は参考にしたいです.
書込番号:14240122
0点



11月に下旬仮契約を入れて いよいよ3/10に納車となりました
さて 教えていただきたいのは 「充電」と言うのは 回帰ブレーキにより電力を発生
させるかと思いますが・・・ 適切なブレーキングとは? また すぐに溜まるのですか?
宜しくお願い致します
1点

>「充電」と言うのは 回帰ブレーキにより電力を発生させるかと思いますが・・・
「回生」による充電は極わずかですょ。主な充電源は、エンジンを発電機とするものとなります。バッテリー残量が減ると、走行中も勝手にエンジンが回って発電機していますね。長い下り坂道では、フル充電にはなりますが、峠越えでもないとなかなか実現しないですね。
ってことで、回生充電は、「無いよりまし」程度のものと心得ましょう。
まあ、早く納車されて、ハイブリ車の長所短所を体験してくださいね。より良い自動車の発展のために。
書込番号:14232547
6点

アクア8さん、こんにちは。
平地での信号待ち等での回生ブレーキではそれほど充電されるわけではないですけど、ハイブリッドシステムインジケータのCHGエリアを振り切るほどブレーキペダルを踏み込むと回生ブレーキから油圧ブレーキに切り替わって、せっかくの運動エネルギーを電気エネルギーとしての回収を油圧ブレーキを効かせている分捨ててしまってもったいないので、なるべくはCHGエリアの範囲で停車位置を読んでブレーキをかけます。
納車されてからそのようなブレーキングを心がけますように乗ってみてください。
書込番号:14232615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すみません。
CHGエリアを振り切った時は回生ブレーキから油圧ブレーキに切り替わるわけではなく、油圧ブレーキでの制動力が加わる分回収できる電気が減ってもったいないという意味でした。
…と訂正させていただきます。
書込番号:14232649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2月4日納車から600km程乗りましたがまだスーパーや病院等近場だけですが私の場合殆どエコモードで走っています。
エコモードでも街中なら50km/hから60km/h位で前車との間隔も違和感無く決してエゴモードにならず走っています、チョイ乗りだとブレーキ使用回数も多いので殆どバッテリーが満杯近くになっています。
急ブレーキを控えて早めに踏めばその都度チャージシグナルが表示されて充電されている事が分かりますね。
書込番号:14232671
3点


アクアの中古車 (全2モデル/7,402物件)
-
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
アクア G ETC バックカメラ TV スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター CVT 衝突安全ボディ ABS ESC CD DVD再生 Bluetooth エアコン
- 支払総額
- 86.2万円
- 車両価格
- 68.7万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.7万km
-
アクア G メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 207.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
アクア S スマートエントリーP オートエアコン ナビ ETC プッシュスタート スマートキー 12ヶ月点検付
- 支払総額
- 86.4万円
- 車両価格
- 72.6万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 97.0万円
- 車両価格
- 86.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
アクア G ETC バックカメラ TV スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター CVT 衝突安全ボディ ABS ESC CD DVD再生 Bluetooth エアコン
- 支払総額
- 86.2万円
- 車両価格
- 68.7万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
アクア G メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 207.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 97.0万円
- 車両価格
- 86.9万円
- 諸費用
- 10.1万円