アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,405物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 12 | 2012年3月3日 21:36 |
![]() |
25 | 17 | 2014年3月19日 19:27 |
![]() |
39 | 9 | 2012年3月22日 02:04 |
![]() |
9 | 10 | 2012年3月2日 18:57 |
![]() |
13 | 23 | 2012年3月4日 01:04 |
![]() ![]() |
7 | 18 | 2012年2月29日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、私は初めてのハイブリッド車として、このアクアを先月契約して納車待ちなのですが、エコモードってどんな感じですか?
燃費に大きな差が出るようであれば、常時エコモードでも良いかなって思っているのですが実際に乗っておられる方の意見を聞かせて下さい。
18点

後続車がいなければ良いんではないでしょうか?
後続車がズラリといるのにエコモードはいわゆるエゴモードだと思います。
書込番号:14230439
13点

普通に走って、気がついたら燃費が20km/l位だった。
というのが良いのではないでしょうか?
あまり、気にされないで乗ることです。
ちなみに我が家も一度もECOモードに
入れたことがありません。
できれば、パワーモードが有ったら良かったです。
密かに納車後の楽しみというのは如何でしょうか?
書込番号:14230655
9点

試乗しただけで納車はまだなんですが
燃費で決めたわけではないのでECOモードは一生使わないでしょう。
このクラスでまれなシャキッとした足回り、クイックなハンドリング、キビキビした低速レスポンスが気に入ったので、ECOモードはなくてもいいからPOWERモードかSPORTSモードで30%パワーアップとかのほうがずっとうれしいです。
書込番号:14231167
11点

一般道ではECOモードで走っていますが、後続車に迷惑をかけずに、走っています。
高速道路では、ECOモード走行は燃費が悪化するので、切って走行しています。
総合で、EV走行率は58パーセント(2000キロ)です。
書込番号:14231421
8点

同じペースで走ったら燃費は変わりません。
当たり前かな?
書込番号:14231624
5点

ほぼECOモードで走行しています。
後続車がいるときのECOモードはエゴモードといってる方がいますが、
実際にアクアをECOモードである程度の時間運転したことがあるのでしょうか?
本題ですが、燃費はECOモードの方が1割くらい高い値が出るように感じますが、
某巨大掲示板ではECOモードでもノーマルモードでも大差ないという意見があります。
THS素人が何も考えずに運転する分にはECOモードは燃費に貢献します。
THSシステムで燃費を出すコツが分かってきたら差がなくなってくるかもしれません。
乗り味ですが、ECOモードはやはりパワー不足を感じます。
平坦な道であれば何の苦もなく、普通に流れに乗れますが、
ちょっと急勾配な坂に当たると、かなり踏み込んでも
ちょっとエンジンが頑張ってるなという感じがします。
ただ、しっかり踏めば後続車に迷惑がかかるほどでも無いように思えます。
ただ、余裕で坂を上がっていく感じはありません。
ECOモードで慣れたあと、ノーマルモードで走ると、結構パワフルに感じます。
あくまでもECOモードになれた後の話ですが、普通の1.5Lよりもスッと走る感じです。
まだ鳴らしのつもりなので120km/hまでしか出していませんが、
ECOモードで何とか出せるかどうか、ノーマルなら余裕で出せている感じです。
で、質問のECOモード使用状況ですが、
普段は待ち乗りでそんなにスピードを出す必要のない状況で運転しているので、
ほとんどがECOモード走行です。
高速もビュンビュン走ろうと思わないときはECOモードを使用しています。
書込番号:14231639
11点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、あまり実用的ではないんですねー。試乗の時に試し忘れていたので気になっていましたが常時というのはなさそうですね。
86欲しいさんがおっしゃるように気にせず走って20km/lなら、充分ですね。
まだまだ納車までは長いですが、楽しみに待ってます。
書込番号:14231647
4点

taro.38さん、ご回答ありがとうございます。
街乗りでは使えるという意見もあるんですね。自分も高速より街乗りがメインなのでTHSのコツをつかむのにエコモードは役にたつかもしれません。
エコモードが使えるかどうかは住んでる環境が大きく影響しそうですね。首都高をエコモードで走行すれば、いわゆるエゴモードになるのでしょう。ただ空気をよむことも大事ですが制限速度を守ることはもっと大事なのに、なんて真っ当なことをここで述べでもたたかれるだけですね。
納車されたら自分なりに試してみることとします。
書込番号:14231748
4点

ECOモードがTHSのコツを掴むのに役立つかは微妙ですね。
AVDつけましたか?つけていればパワーシフトのグラフが役に立つと思います。
THSの場合、滑空(CHARGEとECOの間で何も表示されない状況を作る)が
燃費向上の秘訣ですが、アクアでこれをやろうとすると
本当のエゴモードになります。
平坦な道で滑空をすると30km/hも出せませんでした。
もちろん自分の未熟さ故かも知れませんが。
待ち乗りメインであれば、アクアが最も得意とする分野です。
流れに乗るのに60km出せれば問題ない
(やや空いてる国道だと不十分な場合があります)
かつ急な勾配があまりない、という状況下で、
30分以上ECOモードで運転してみてください。
今まで見たことないようなびっくりする燃費がはじき出せます。
納車済みかこれからかは分かりませんが、乗ってて楽しい車です。
ノーマルモード、ECOモード(、一応EVモード)と
アクアを思う存分楽しんでください。
書込番号:14231834
5点

自己レスです。納車待ちでしたね。
ワクワクしながら楽しみに待っててください。
1日でも早く納車されるといいですね。
書込番号:14231844
4点

解決済みですが、
>気にせず走って20km/lなら、充分ですね。
3月の暖かい午後一番。お買いもののため、出かけました。
片道約10km、往復20kmの道のりで、途中渋滞あり、市街地も走行し、
普段通りに走しりまして、自宅に戻ったときの復路側の表示です。
帰宅直後の表示は約28km/lです。
誤差は多少あると思いますが、おおよそ18〜25km/lの範囲
で表示されることが多いです。
まだまだ走行距離数が少ないので、参考にもなりませんが、
ガソリンがなかなか減らないということだけはわかります。
エコモードにしなくてもこれくらい走れば、十分です。
前車の軽(ターボ付)は10km/lだったので、我が家の場合の比較になりますが、
燃料を食いません。
なんとなくどこかへ出かけたくなる車です。
書込番号:14235261
5点

具体的に説明してくださり、ありがとうございます。
私はAVDをつけなかったので、感覚で覚えるしかないですね。でも、なんだかゲームみたいで今乗っている車とは違う楽しみがありそうです。
今の車は4WDターボなので、ガソリンを50リッター入れて250キロぐらいしか走りません。
86欲しいさんが載せていただいた画像を参考にすると、自分の場合、給油量が半分になり2倍以上は走る計算になりそうです。
出かけたくなる車っていいですね。
早くドライブいきたいなー。
書込番号:14235784
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
アクアの試乗は2回ほど行いました。
TRCが動作した?と思う動きは試乗中に経験したのですが、ABSの動作確認を
していません。
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/qa/unit159049/2
を見て、ABSの動作確認をしていない事に後悔しております。
アクアのABSは、エンジン車のABSと同じような感じでしょうか?
実際ABSを動作させた経験の有る方教えて下さい。
1点

zenpakuさん、こんばんは。
アクアではなく ZVW30型プリウスでのことですみませんが、ちょっとだけ。
ちなみにプリウスの前は三菱・RVRの4WDに乗っていました。
プリウスのブレーキペダルは回生ブレーキと油圧ブレーキを協調制御しているため要するに単なるスイッチみたいなものですので、ABS動作時はエンジンのみ車のようにペダルに結構キックバックがあるということはなくて、ペダルに細かい振動みたいなのが伝わってくるような感じです。
ABSそのものの効きとしては、そもそもABSって制動距離を短くするより、タイヤのロックでコントロール不能を回避するためですので、雪道などの滑りやすい路面でABSが作動すると止まらない感覚になるのは北国にお住まいのzenpakuさんはお分かりと思いますけど、自分の感覚としては前車のRVRよりは効くかな♪という印象です。
もしかすればスタッドレスタイヤをちょっと奮発してブリヂストンのレボGZにしたおかげもあるかもしれませんが。
参考にならないレスですみません。
書込番号:14222051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさか試乗でABSを作動させるわけにはいかないでしょう。
リンク先に書かれていることはABSの作動としてあたりまえのこと。
車種に関係ないです。
1.滑りやすい路面でブレーキを踏みすぎる。
2.普通ならタイヤがロックしてスリップするが、ABSが作動してブレーキを緩めてくれるのでスリップしない(ブレーキがきかないまま空走する)
原理もわからず運転ヘタすぎ、こういうドライバーが増えてるんでしょうね、自動制御も考え物。
実際ブレーキングがちゃんとできる人ならABSがない方が制動距離が短いです。
自分はABSの挙動は嫌いで、できればついていないかOFFに出来る車がいいです。
書込番号:14222302
2点

未来研究員さん、厳寒の地でABS装着車に乗ったらABSの無い車には乗れませんよ。
前車(H5式カリブ)はABSが装着出来ましたが、排他オプションのハイトコント
ロールを装着しました。(買った時は関西で、北海道を走るのは想定していまし
たが、まさか北海道に住むことに成るとは思っていませんでした)
ABSの無いカリブで冬道を走る時には、ポンピングもやっていたし完全停止時に
どれぐらい滑るか予測しながらブレーキ操作をしていました。
今のABS装着車では、交差点のかなり手前でアクセルOFFしてブレーキ操作を
行うのでABSを動作させる事は一冬で数回も無いです。
でも、ABSが動作して止まらない時は、ブレーキを思い切り踏む運転に成って
しまいました。
ABSを極力働かせないブレーキ操作をするのが基本でABSは保険です。
仮にABSがOFF出来るスイッチが有ったとしても厳寒の地を走る人でABSをOFFに
する人が居るとは思えませんよ。
書込番号:14222877
1点

>実際ブレーキングがちゃんとできる人ならABSがない方が制動距離が短いです。
そんなことは無いですよ。
ブレーキングが上手ならABSは作動しないので、ABSがあってもなくても制動距離は同じです。
ブレーキングが上手でもABSが作動することはある。
でもね、それはパニックブレーキ時なので、
ステアコントロールすることの方が重要なので、ABSは作動した方がイイんです。
>自分はABSの挙動は嫌いで、
だからね、ブレーキングが上手ならABSは作動しないのよ。
作動する時はパニックブレーキ時だから、好き嫌いの問題じゃないのよ。
ABSの挙動が嫌いってことは、普段から作動させているんでしょうね。
もうチョッと練習しましょう。
>できればついていないか
だからですね、ABSが付いていても、いなくても、上手にブレーキング出来れば、
クルマは同じ挙動を示すので同じことです。
ABSが作動しないようなブレーキングを身に付けましょう。
>OFFに出来る車がいいです。
そんなクルマは存在しないと思う。
だって、上手にブレーキング出来れば、ABSは作動しないんだからOFFにする必要が無い。
・・・と、
しつこく何回も書いてみる。
書込番号:14223514
9点

こんにちは
旭川での少ない試乗だけの感覚ですがご参考までに
ABS付きの車はこれまでライトエースノアとフレンディと大型バスしか乗っていませんが、ABS作動時はガガガガッとペダルを押し戻されると同時に振動がありました。それ以上ブレーキペダルを踏んでも、踏み込めない感覚です。
対してアクアの場合、上記車両と比較して気になる振動はほとんどなく(少しはあります)、ブレーキペダルはどんどん踏み込めました。踏み込めるのですが抜けているわけではなく制動しているままです。踏み込めるので、これまでのABS付きと比較して頼りない感じさえしました。
自分もブレーキ抜けを再現したくて旭川市街地のテカテカの交差点で、わざとそーっと踏んでみたりしたのですが、抜ける感覚は体験出来ませんでした。
車両による個体差もあると思いますが、万が一の時は普通の車(ABS無し車)と違う運転の仕方(抜けたら踏み込む)を頭の隅に置く必要があると思います。
フレンディで低速時に数回(アイスバーンで)、ABS作動せずに四輪同時ロックした事があります。この時は踏み込んでもロック状態のままでした(普段ならABSが作動する程度の速度です)。車種によって癖が違うのは困りますね。
書込番号:14223615
1点

ぽんぽん 船さんへ
お住まいは雪があまり降らず、めったに積もることのない地域なんですよね?
だとすれば、雨に濡れた鉄のマンホールの蓋や道路の白線の上でブレーキを踏んで時くらいしかABSが作動する機会はないでしょう。
けど、雪国の場合はこれからの雪解けシーズンの固く踏み締められた圧雪路面に雨が降ったり、あるいは晴れて氷点下の寒い早朝の路面が凍っているところにふわふわの粉雪が積もっている…などの非常に滑りやすい路面状態ではそれほどスピードを出していなくても、ちょっとブレーキペダルを踏んだだけでも簡単にABSが(好むと好まざるにも関わらずに)作動してしまいます。
運転技術の問題ではありません。
そういう非常にシビアな状況を体験されれば、簡単には「ABSを作動させないように運転しろ」などとは言えないのがお分かりになるはずですが。
書込番号:14223837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

経過観察中さんへ
なるほど。納得しました。
大変失礼しました。
書込番号:14224158
1点

皆さんありがとうございます。
厳寒の地十勝では一番厳しい時期に入ります。
昼間の気温はプラスになり雪や氷が溶けますが、夜はマイナスの気温に成り
水たまりが氷に成ります。
アクアのABSはまだ試せていませんが、通常のABSのように使えそうですね。
安心しました。
書込番号:14225423
0点

スレちがいで申し訳ないのですが・・・
写真家こけさんのABS車で4輪ロックというレスが気になったもので
豪雪で踏み荒らされた道を4WDミニバンで30km/hくらいの低速で走行中、轍にリアをとられブレーキをわずかに踏んだ時、ABSのキックバックもないポンピング程度にもかかわらずいきなり4輪ロックしエンスト(AT車です)スピンしたことがあります。(もちろんスタッドレス装着車)
ディーラで聞いてもABSの特性、ATの特性からありえないということで未だに解せない経験があります。車名を出すのははばかられるので伏せますがASB車で4輪ロックってあるんですね。
4WD車はスキー用に25年以上各車乗り継いでいますがABS車はこれだけで、しかも一度きりの経験ですが、これがABS嫌いの原因になってるんですが。
書込番号:14226788
0点

未来研究員さん、失礼な言い方をしますが、お許し下さい。
私なら絶対にブレーキを踏まない場面でブレーキを踏まれましたね。
轍にタイヤを取られるのは当たり前の事です。大きく進路を振られるので
ビックリしますが……。
硬い轍がある場合には轍に乗って走ります。ちょうどレールの上を走る感じ
でしょうか?轍で進路を修正されるのでそれに逆らわずなるがまま走る。
車種が違うので何とも云えませんが、フレンディとABSで検索すると
-----
ブレーキ警告灯とABS警告灯が同時に点灯したときは 、ただちに安全な場所に
停車し 、マツダ販売店に連絡してください。急ブレーキをかけた際 、通常より
早く後輪がロックしやすくなり 、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-----
と云う気になる記述が有りました。
未来研究員さんのケースは、何らかの故障や異常動作が関与しているように
思います。
ABSの動作の味付けで、速度が落ちた時にはロックするように成っています。
そうしないと氷上路面で完全停止まで非常に時間が伸びるからです。
その味付けはメーカーに寄っても異なるでしょうし開発時期でも異なって
来るように思います。(そんな味付けが関与している?)
十勝で畑に落ちている車は、意外に4WD車が多いのです。4WDを過信した運転の
結果だと思っていたのですが、全輪ロックが原因かも知れませんね。
冬道で安全運転意識や運転技術以外に「運」が事故につながるかを分けている
気がします。
まぁ、冬道の運転は危険な要因が沢山有るので無謀な運転は絶対にするなと
云うことだと思いますが……。
書込番号:14227201
0点

未来研究員さん
恐ろしい体験をされましたね。AT車でのエンスト、自分も経験があります(20年程前、カローラにて)。考えられない事が起こるのは、あってはならない事ですが実際は起きてしまう、今の技術ってその程度なのでしょう。
フレンディABSに関してですが、その記述はおそらくコンピューターの異常で、ABSが全く働かない状況になった時の事と思います。どの車でもそうですが、急制動でフロントに荷重がかかればリアが滑りやすくなります。特に車高(重心)の高い車はバランスを崩しやすいので、より危険な状態になるようです。常日頃から警告灯を過信しないようにしています。
その点アクアは良いですね、重心が低いのでコーナーでもブレーキングでも安定している気がします。
書込番号:14228125
0点

昨日は定期通院と確定申告でお休みにしていたので用事が終わってからディーラー
の担当の方に電話してABSの動作確認の試乗をお願いしました。
午後からの試乗で、天気が良かったので道路の氷も融け、圧雪路を求めてウロウロ
して、ABSを働かせてみました。
ペダルからの反動は無かったですね。
反動は無いけどABSは普通に働いていたようです。
実は、圧雪路を求めてウロウロの過程でほとんど踏まれていない道を発見し、
入って行くと、車は通行した痕跡はありますが、新雪から時間だけが経過した
ような状態でした。走って行くと右の雪の壁に吸い寄せられ軌道修正をしようと
ハンドルを僅かに切っても軌道修正されず、スタックさせてしまいました。
なんとか脱出しましたが、FFと4WDの差を実感した試乗でした。
アクアに乗る時は、除雪していない道には絶対入ってはいけないと実感しました。
非常に貴重な試乗をさせて頂きました。
書込番号:14233588
1点

解決済みのところ失礼します。
私が昔乗っていたH13年のホンダ車はABSが作動した時に電気音(モーター音)のような音がしていたのですが最近の車はしないのですかね。
現在はプリウスに乗っていますがABSが作動しているかどうかとてもわかり辛いです。
書込番号:14233899
0点

やま蘭さん、最近のABSは音やショックを小さくする傾向が有るようです。
私もしっかり動作音がする方が嬉しいのですが……。
書込番号:14235299
1点

私はかつて2代目スズキ・エスクード4WD、初代ホンダ・ストリーム4WD、初代フィットFFに乗っていましたが、ABSはがががーと強烈なキックバックが止まる寸前まで掛かり、合計十数回追突を回避することが出来ました。
現在のトヨタ・アクアでは、ガラスにガチガチに雪が張り付くような猛吹雪の夜でしたが、灯油が切れたのでガソリンスタンドにノロノロ運転で買い出しに行った帰り道、凍結路の下り坂でABSが全く効かずスタッドレス車輪が完全にロックし数メートル滑り続けました。国道や主要県道以外では車がほとんど走っていない状態で、たまたま先行車も後続車もいなかったので追突は回避出来ました。前に車がいたら間違いなく追突、横断歩道に歩行者が歩いていたら轢いていたでしょう。思い出しただけで背筋がぞっとします。次の日にディラーに直しに出したらペシャンコの追突車が何台も置いてありました。それでディラーから「代車が全く足りないから、代車は4日待って欲しい」と言われ、私が「ABSが全く効かない故障車を乗り続けるのは恐ろしいので、どうにかして欲しい」と言ったところ、ディラーも重い腰を上げトヨタ系子会社の軽自動車を用意してくれました。
その後トヨタ側から「アクアのABS制御プラグラムは時速10km以下になると、自動的にABSを止めるように設計してあります。時速10km以下でABSを止めた方が自然と停止し制動距離が短くなるためです。それはテストを繰り返して確かめたベストな仕様なのです」と説明されたので、「メーカーとしてABS制御プラグラムの不具合を認めず、ソフトの修正とリコールは行わないのですか」と尋ねたところ、トヨタは「わずかな数の不具合でリコールを行えば、途方もない数のリコールが必要になります。ですから、重大な問題や不具合の数が相当数にならない限りメーカーとしてリコールは行いません」と答えてきました。トヨタはABSセンサーの部品のみ交換しただけで、ABS制御プラグラムを全く修正しないことになりました。
トヨタ側の「時速10km以下でABSを止めた方が自然と停止し制動距離が短くなるためです」の説明は、全く雪が降らず氷点下以下の気温にならない所の独善的な論理です。 雪が降る所では、昼間溶けた雪が夜凍った路面は、アイススケート場なみにツルツルの氷のようになります。そんな場所で、時速10km以下でABSを止めると、下り坂ではスタッドレスがロックし数メートル滑ったあと停止し、ブレーキの制動距離が明らかに伸びます。現実にその現象は起きました。 時速10kmでABSを止めれば、その先はABSが全く付いていない状態と同じです。実際に多重追突事故は、凍結路の下り坂で最もよく起きます。関東の大雪など全国各地で多重追突事故が起こりましたが、「時速10km以下でABSを止める」不具合による事故が通常の多重追突事故として処理され紛れ込んでいる可能性もあります。 トヨタ側の説明では、時速10km以下でABSを止める制御プラグラムは、ハイブリッド車に限らず最近発売されたほとんどの車種で採用されているそうです。
それでABS制御プラグラムの不具合を消費者庁に告発しました。消費者庁の方からも「消費者庁としてトヨタ側にリコールを勧めても、トヨタ側が断固リコールを行わないならば、消費者庁としてもそれ以上のことは言えません。ネットに不具合情報を公開したほうが話しは早いかもしれません」と勧められたこともあり、思い切って不具合情報を公開しました。
元スレ
http://review.kakaku.com/review/K0000325706/ReviewCD=696237/
書込番号:17314414
0点

>ASB車で4輪ロックってあるんですね。
ABSは車輪がロックしたらブレーキをリリースする装置です。逆に言えば一瞬はロックします。
最近は燃費重視でトルクコンバーターのロックアップ領域が広かったりタイトだったりしますので低回転で一瞬でもロックさせればエンストする事は有り得ます。私も先日の雪で一瞬エンストしかけてシステムが復帰したことがありました。
エンストすればエンジンブレーキが強くなりますからコントロール不能でスピンする事も有り得ます。
ではこのケースでABSが無ければスピンが防げたかと言えば、ブレーキロック→エンスト→スピンという流れはABSが無くても変わりません。
書込番号:17319293
0点

経過観察中さんの、物腰の柔らかな書き込みに、関心しました。
自分も見習わなくては^^;
書込番号:17321575
1点



はじめまして。
私、2/18に納車されエアロver.1を付けているのですが、
納車時にはエアロはピッタリと張り付いていたのですが、
1週間でサイドの一部が浮かび上がってきています。
浮かび上がっているというか、一部、隙間があいて、
中の両面テープが剥がれかかっています。
皆さんのエアロはピッタリと張り付いていますか?
今年の寒さで剥がれているのかと思ったりしていますが、皆さんどうですか?
8点

kkoottaaさん、こんにちは。
納車されてまだ1週間なら購入ディーラーに行けば、装着のやり直しとかもしかして部品交換?とかなにがしかの対応してくれると思いますよ。
まぁ、将来的なことを考えたらそういったトラブルの原因になるような物は付けないのがベストでしょうけど。
書込番号:14218441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアロパーツ剥がれは他でも誰かが書いていたね。今後、多数の人が困ると思うので、今のうちに改善出来るようDに伝えてほしい。
書込番号:14220646
2点

連絡まだだったら出来るだけ速くDへ連絡ですね。
D側も時間が経ってから言われるより早く言って貰った方が有難いはずなので。
しかし両面テープ…ってアリなのかな?ピンか何かで止めている物と思ってました。
書込番号:14221507
5点

部品精度と樹脂の特性かなと思います。
両面テープはエアロとボディ−とのキズ防止や緩衝材としての役目の方が主です。
エアロは樹脂のクリップやビスで止まっているので、
外れることはまず考えられませんがちょっと嫌ですね。
書込番号:14221555
5点

こんにちは、kkoottaaさん。
エアロver.1とはMODELLISTA Ver.1ですよね。
フロントスポイラーとサイドスカートは両面テープ
だけですので心配ですよね。
リヤスカートは本体側に穴を開けて両面テープと
クリップかビスを併用して固定されています。
寒い日に施工されたときは、樹脂が硬くて十分な
接着力が発揮されていない可能性もあるので、
ディーラに相談されることをお勧めします。
我が家もMODELLISTA Ver.1を付けておりますが、気候的に
暖かい地方なので、しっかりと接着されています。
TRDのエアロはどれも穴加工されており、クリップか
ビスと両面粘着テープを併用して固定されているので安心ですよね。
TRDとMODELLISTAのそれぞれのエアロを比べると、MODELLISTAの方が、
女性の感性に合っていそうですよね。やさしい感じがします。
書込番号:14225658
3点

みなさん、ご助言ありがとうございました。
週末、Dへ持ち込むことにしました。
その後の顛末、またご報告いたします。
書込番号:14226627
2点

トヨタの純正エアロて基本的に両面テープで
はがれやすいよね。
それをほっとくと変形して隙間のままに
なる事も多いので、注意が必要かと・・・
何度も経験あり、アクアじゃないけど。
書込番号:14226728
2点

皆さん、先日は色々とアドバイスありがとうございました。
本日、Dから車が帰ってきました。
Dによると、
剥がれた原因は特定できなかった。
ただ、納車時に貼り付けたものが、最初から少し変形していて、
そのため剥がれた可能性がないとは言い切れない。
一度剥がれたエアロは変形している可能性があるため、
再度取り付けても再び剥がれる可能性がある。
そのため、両サイドのエアロパーツは新品に交換した。
とのことでした。
当然、今はピッタリとくっついています。
Dには、良心的な対応をしてもらい、今は満足しています。
しばらくは経過を観察いたします。
書込番号:14261235
5点

サイドのエアロを新しいものに交換して2週間が過ぎたのですが、
残念ながら、再び片方だけですが、少しでだけ浮いてきました。
場所も前回と同じ、サイドの後方(リアタイヤの少し前)です。
ほんと少しですので、気にしなければ気にならないのですが、
どうしても気になって見てしまいます。
先週末、一ヶ月点検でDへ行った際に見てもらったのですが、
確かに浮いているが、この程度だと不良にならないとのことで、
特に対応はありませんでした。
もう少し浮いてきたら、再度対処してもらうことになっています。
ただ、Dにある試乗車も同じ場所が派手に剥がれかかっており、
また、展示車も同じ場所がほんの少し浮いていました。
Dによると、このエアロは不良品の可能性があるかもしれなく、
メーカーに改善を申し入れているとのことでした。
書込番号:14326844
2点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
日曜日に試乗して購入しようと思っています。
妻の通勤用(片道20キロ、往復40キロ)として購入予定なのですが使用感などを教えてください。
1)LEDヘッドランプパッケージは、10万円ほどしますが使った感じでどのような感想でしょうか?
2)ナビレディパッケージをつけると、バックモニターカメラがつきますが、利便性はいかがでしょうか?(車が小さいので必要か否か)
3)社外ナビを選んだときの良い点悪い点など教えてください。
よろしくお願いします。
0点

自分の主観で返答させていただきます。
@付けてないので分かりません。つけた人は明るいって喜んでますが。
ノーマルライトでも勿論困ることはなく、きちんと明るいです。
価格を考えたらちょっと勿体無いようにも思いますが。
奥さん用のサブカーであれば不要じゃないかと思います。
A後方の視認性はあや悪いですが、なくても普通に駐車出来ますよ。
うちは嫁がないと駐車できないと言ってつけましたが、あると便利です。
一度でもぶつけてしまうと修理代に4万と考えたら高くはないかも。
B良い点:コスパはよい。選択肢増える。基本的に走行中にもいじれる。
悪い点:収まりが悪いことですかね?基本的には走行中にはいじれない。
書込番号:14217307
0点

社外のナビ パナの500WDを使っています。
良い点に基本的に走行中にもいじれると書いてあって、悪い点に基本的には走行中にはいじれないと書いてある意味がいまいちわかりませんけど。
収まりも問題はないと思うけど?
そもそも、メーカーのナビだって、社外品のナビだって、規格化された寸法は同じでしょうが。
走行中の操作については、PKBの配線をアースに落とすだけでいけるんじゃないかと。
こんな配線の変更は簡単だから、これが悪い点にならないだろうと。
書込番号:14217810
3点

unagi100さん
社外品:走行中でも目的地検索やテレビ視聴可能
純正品:基本的に走行中(サイドブレーキOFF時)目的地検索やテレビ視聴不可能
ただし、走行中見れるようにする方法はいくらでもある
って意味です。間違ってますか?
書込番号:14217854
1点

こんにちは私見ですが!
LEDパッケージには騙されました、結論不要です。
理由:明るくて良いのですが、フォグランプはハロゲンだ(LEDパッケージなのに)
HIDで汎用品が出てきているので値段的に言えば全く不要です(付けて損した)
ナビレディほ必要でしょう!
理由:後付感なくおさまりが格好良くステアリング操作ができる!(コスパ良し)
付けてなく残念! 汎用の取付キットでDラーOPのナビ、汎用品好きな商品取付可
汎用ナビ:Dナビより価格が安い、ナビレディを取り付けていればこちらのほうが
安く上がるでしょう!
過去何度かDナビ取り付けましたがもっさりしてます。高級品を買えばそうではないかも?
検討してみてください!
書込番号:14218844
0点

taro.38さん
unagi100さん
吉宗7さん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
LEDヘッドランプパッケージはもうちょっと満足感があればいいのですが、10万円位するので、、、止めとこうと思います。(笑)
スマートエントリーパッケージは、便利なのでつけるのがよさそうですね。。
ナビレディパッケージもつけて、ナビはもうちょっと調べてから決めたいと思います。
皆さん大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:14221480
0点

個人的な感想です。
1)LEDヘッドランプパッケージ
付けて良かったです。(一番に選択したOPです)
白線が良く見えます。
関係ありませんが、白がとってもきれいに見えます。
どうしても必要かと問われれば、付けなくても問題ないでしょう。
2)ナビレディパッケージのバックモニターカメラは、あると便利です。
車両感覚の鋭い方は不要でしょうが、私やかみさんなどは、一度使い
出したら、あまりの便利さに、ついつい今回購入したアクア
にも付けました。車が小さくても、見えない部分は見えませんので、
バンパーの位置が映像で確認できるバックカメラはすぐれものです。
3)社外ナビは、いろいろ比較して気に入ったものを選んでください。
我が家は、純正のエクシードナビを付けました。
国道が赤く表示されないんだ。とかちょっとさみしい感じです。
まだ設定が納車時のままですし、かみさんもいじる気無しだと思うので、
ずっと今のまま時が過ぎていきそうです。
書込番号:14221513
2点

アクアS納車しました,
私が付けたオプションの感想です.
@LED:光が白っぽく,キセノンに比べると暗い感じがします.でも特に問題ないレベル.
フォグもついているが,10万はちと高いか.
外観はきれいです.
Aナビレディー:お勧めです.バックカメラにバンパーが写るので,ぎりぎりまで止めることができます.車幅がわかりにくいので,カメラだけを見ていては後ろの角はぶつけそう.
ハンドルのボタンは意外と使いやすい.ベンツより良い.
Bライムホワイト:深みのある白で良い
Cシートヒーター:冬は絶対あると便利
Dアルミ:ちょっと安っぽい
Eスマートエントリー:無理やりついていたが,あった方が便利.
あってほしいオプションは,サンルーフかな.
書込番号:14222214
2点

86欲しいさん
ぽるたぼさん
ご返信ありがとうございます。
アクアで決まり!!と思っていましたが、他の車も見とかなくてはとHONDAのフィットハイブリッドのHPを見ると。。素敵なパッケージを発見。
ナビプレミアムセレクション←欲しい物バックカメラ以外全部ついてる
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/type/hybrid-navi/
これは、実車を妻と一緒に確認しなくてはいけなくなりました。。
いまのところアクアなのですが迷いが生じております。
書込番号:14226170
1点

サン38さん
FITは人気が高いようなので、きっと気に入られると思います。
しっかり迷って、最後は、ご自身の感性にあった方を選んでください。
車を選んでいる時って、なぜか楽しいですよね。
かみさんは、アクアを選びましましたが、モータで発進および加速する
滑らかさが、なんとも言えない感じで良かったそうです。
次に小回りも他のコンパクトカー同様に優れており、お買い物にも
活躍しています。〔比較対象はLife ディーバターボ(軽)です。〕
普通に乗っていて楽しい気持ちにさせられる車です。
ただ、ちょっと乗り出し価格が高かったです。
書込番号:14226437
0点

解決済みですが…試乗した感覚から。
1)LEDライト
当方は付けてませんが、予算が有るならLEDヘッドランプ一択でしょう^^
アクアのは明るいとの書き込みが多いですし(ただ雪には厳しい様です)
2)ナビレディパッケージ
リアウインドウが小さい(車外からは想像出来ませんでした)のと思ったよりも居住空間が長く後方が見にくいと感じましたので、以前と意見が全く反対になり個人的にはアクアにはバックカメラ推奨です。
自分で社外カメラ配線通すのは大変なのでナビレディをお薦めしたいです。
3)DOPナビvs社外ナビ
【DOP】
・保証が有る、故障時の取り外しもやってくれる。
・地図更新費用が高い。
・盗難対象にほとんどならない。
・一体感はやはりOPナビに軍配が上がると思います。
・加工しないと走行中TVが見れない(運転中見る必要有るのかな???)
【社外ナビ】
・win環境が有れば3年分の地図更新費用は極わずかで済みます。
・故障時、脱着費用が発生します。
・最新の高額ナビは盗難されやすい。
・ナビレディ、ステアスイッチとの接続配線が一通り出そろいましたので社外ナビ選択時の大きな弊害は無いかと思います。
・選択や組み合わせによっては30〜40万くらいの出費も^^;
当方はカロナビを選択しました(メモリーナビのAVIC-MRZ07です)
PCがmacなのでwin7を導入したりと初期投資はかさみますが、地図更新費用を考えると微々たる出費です。
当初はコンパクトカーにバックカメラなんて要らない派でした。
でも試乗して一変…ナビレディを選択しなかったのを悔やむばかりです(カメラ代や取り付けの手間、もし自分で付けれなかった時の事を考えるとゾッとしますね^^;)
バックカメラが要らない&iPadが欲しいとお思いなら下記の様な加工も有ります。
http://www.phkosugi.com/tori_blog/2011/09/i_pad_in_1.html
費用は・・・考えないでおきましょう(笑
書込番号:14229736
0点



アクア購入者の方々がどういう構成で購入しているのか気になるので、
暇な人は質問にお付き合いして答えてください。
実際に、何色が人気なのか、MOPは何を選択しているかの質問です。
ある程度回答を頂いたら質問を解決済みにして結果をまとめます。
納車済みもしくは納車待ちの方限定でお願いします。
購入検討の方はこの質問自体を参考にOPを考えてください。
聞きたいのは以下です。
@グレードは何ですか?G・S・Lのどれですか?
A色は何ですか?スーパーホワイトとライムパールは分かるようにしてください。
BMOP選択したものは何ですか?
スマエン、LED、ツーリング、ビューティー、ナビレディ、AVD、オーディオ、
アルミホイール、スペアタイヤ、SRSサイドエアバッグ、シートヒーター
寒冷地仕様
Cナビは純正?社外?つけてない?
Dお住まいは寒いところですか?
暇な方お付き合いください。下らない質問するなとお叱りの回答が複数ありましたら
さっさと終了しますので。
1点

とりあえず、自分が回答します。
@Gグレード
Aライムパール
Bスマエン、ナビレディ、AVD、スペアタイヤ、SRSサイドエアバッグ
C純正
Dスタッドレスタイヤが不要な比較的温暖な地域です
書込番号:14216442
0点

こんばんわ。
自分は、以下の通りです。
@グレード S(Gにすればよかったかなあ・・・なんて思ってます)
A色 ライムホワイト
Bオプション DOP スマエン・ナビレディ・ビューティー・純ナビ・アルミ(15インチ)
MOP リヤコンビガーニッシュ・コンソールボックス・トノカバー
リヤスポイラー・オートリトラクタブルミラー・フォグランプ
ノットアンテナ・コーナーセンサー(4点)・バックカメラ用
ガイドキット
C 前延の通り
D地域 関東平野のど真ん中あたり
以上です。
ほとんど ワイフ&娘用の為、安全重視?のオプションになっています。
個人的にはアドバンストディスプレイパッケージも・・・と思いましたが、
多分、必要ない??と思い省きました。
ご参考まで。
書込番号:14216577
1点

1 G
2 ブルーメタリック
3 スマエン、ナビレディーP
4 純正(スマートナビ)
5 東京
オプションは最小限にしました、現在ODO500kmです。
書込番号:14216579
0点

えーと
グレードはSです。
色はグレーメタリック
オプションはLEDライト、スマートエントリ、スペアタイヤ、シートヒーターです。
まだ納期も未定です。
書込番号:14216643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@Sグレード
Aブラックマイカ
Bスマエン、寒冷地
C社外カロ MRZ09
D埼玉の田舎です・・・冬場の燃費向上を考え寒冷地仕様で排気熱回収器が付くようにしましたが・・・どのような結果が出るか、4月納車予定です。
書込番号:14216693
0点

こんばんは、納車待ち組みです。
@ G 3月納車可能が、GとLでしたのでGにしました。
A ブラックマイカ 黒にあこがれて...
B 寒冷地+廃熱回収+シートヒーター 予算の都合上...
スマエン
C 社外
D スタッドレスは必須です。一日中氷点下なので...
ほんとに3月に納車になるか微妙です。転勤になったらどうしようと、悩んでます。
書込番号:14216719
1点

私は
@グレード S
A色 クールソーダM
BMOP. スマエン、ADV、ビューティ、寒冷地、アルミ、 スペアタイヤ
Cナビ 社外 パナソニックのS300WD予定
D地域 富士の麓 寒い方
只今納車待ちです。
書込番号:14216780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
自分は2月18日に納車になりました。
1 グレード S クールブルー
2 シルバー
3 スマエン LED ビューティー シートヒーター スペアタイヤ
4 社外品(パナ S-300WD)
5 甲信越
あまり乗ってなく今日現在 320キロ です。
書込番号:14216811
0点

@ G
Aブラックマイカ
Bスマエン、ツーリング、スペアタイヤ
シートヒーター&排気熱回収機、LEDフォグ
モデリスタトップノットアンテナ、リップスポイラー
ステルスバルブ
C純正ナビ
D愛知県
参考までに早朝通勤時シートヒーターは重宝しております。
実燃費で28くらいです。<毎日往復70キロ走ります。>
ヘッドライトはLEDにしようか悩みましたが標準にして
納車して即HIDに変更しました。
書込番号:14216874
0点

@Sグレード クールブルー
Aブルーメタリック
Bスマエン、寒冷地仕様(標準装備)
Cつけない
D北海道
納車3月前半予定
ちなみに防腐処理、フッ素処理はしました、。
書込番号:14216953
0点

こんばんは、それでは私も。3月後半納車予定です。
@ G (Sにしようと思っていたが革ハンドルとセンターコンソールを付けるとGの値段になってしまう。Gは標準)
A グレーメタリック
B スマートエントリー AVDのみ
C カロMRZ09予定(opのステアリングキットは付けません。今の車も本体ばかりで使った事がないので)
D 北海道(道南)
他 融雪剤散布地域なので下廻りの防錆コートはしました。
書込番号:14217259
1点

初めまして!!
11月末に予約して、1月に契約そして2/25に納車してもらいました。
@グレード “S” です。予約後“G”への変更をお願いすると
納期が遅くなると言われ諦めました・・・
A色は・・・“シトラスオレンジマイカメタリック”です。
ディーラー初らしかったです。
内装は黒なのでそんなに気になりませんがかなり目立つ気がします(-"-;A
BOPはスマエン・ツーリング・純ナビ・ナビレディ・バックカメラ用ガイドキット・
iPod対応USB・ETC・コンソールボックス・レインクリアリングブルーミラー
ウィンカーバルブ(フロント・リア)・フロアマット・ナンバーフレーム位ですかね
あと、ボディコートもしてもらいました。
LEDスタイリッシュビームやエンブレムイルミネーションもつけたかったのですが・・・
Cナビは純正です。
D住まいはスタッドなど不要な関西です。
もぅ少し収納が欲しかったですね・・・
書込番号:14217577
1点

taro.38さん こんばんは
2/25納車です。
S クールブルー
ブラックマイカ
スマエンP
アドバンストP
LEDP
排気熱回収&シートヒート
15インチアルミ
スペアタイヤ
エアロVer.1
グラスシーラント…
ナビは使わないので付けてません。
雪はあまり降りませんが寒い所です。
システムスタート→エンジン暖まるまでヒートシート→エンジン暖まったらヒーターONしてます。
書込番号:14217815
0点

はじめまして、12月2日契約、1月27日納車。
(1)S
(2)グレーメタリック
(3)スマエン、ナビレディ、AVD、LEDヘッドランプ、LEDルームランプ、LEDポジションラ ンプ
(4)純正
(5)岡山県、スタッドレスタイヤ着用
走行距離は約1800キロです。
書込番号:14217982
0点

@グレードは G
A色はライムパール
BMOP選択したものは何ですか?
スマエン、LED、ツーリング、ナビレディ、AVD、
スペアタイヤ、エンブレムイルミネーション、インパメアッパーボックス、ピラーライト、カップホルダーイルミネーション、インテリアルイルミネーション、エントリーライト、リヤバンパースポイラー、スカッププレート、サイドバイザー、フェンダーランプ電動、オートリターンミラー、ビーコン、ETC、ドライブレコーダー、サイドマットガード、TRD LEDデイタイムランニングランプ、モデリスタファンクショナルLED,ノットアンテナ、等ほとんど付けた。
Cナビは純正 エクシードナビ
Dお住まいは東京の目黒区
納期は7月頃、結局300万以上の車になってしまいました。 色々付けたのは光りものが好き。
書込番号:14219677
1点

@S納車待ち Gシート色を妻子が好まず、皮ハンとコンソールボクスつけたら価格はほぼG(反省)
Aシルバーメタリック
Bスマエン、LED、ナビレディ。ツーパケは回転半径5.7mでやめたが、社外アルミセットよりすごく安い
Cナビは純正
D山陰で降雪地。なのに今まで寒冷地仕様にしたことはなし。
書込番号:14219829
1点

taro.38さん
こんにちは
@グレード
S
Aカラー
イエロー
BMOP
ツーリングパッケージ
ナビレディパッケージ
シートヒーター&排気熱回収器
DOP
フロアマットDX
サイドバイザー
ナンバーフレームDX
フォグランブ
コーナーセンサー(ボイス4センサー)
オートリトラクタブルミラー
TRDフロントスポイラー
TRDサイドスカート
TRDリヤバンパースポイラー
C
純正
D
晴れの国
一応3月納車予定です
書込番号:14220135
1点

@グレード S
A色 シルバー
BMOP
スマエン、シートヒーター、寒冷地仕様
Cナビ 社外 パナSDのエントリータイプ
D寒いです。今年は雪もすごかったです。
明後日、納車です。
ナンバーもすでに発行されたようです。
書込番号:14220489
1点

今のところ4月末か5月初め予定でで納車待ちですが…
@グレードはGです
前の車から革巻きで慣れてましたので即Gで
Aブラックマイカ
イエローで家族との交渉に臨んだら負けてしまい二番目に良かった黒で(^^;
Bスマエン、LED、ツーリング、ナビレディ、SRSサイドエアバッグ
シートヒーターは付けておけば良かったかな〜とわずかに後悔中です
エアバッグは保険代わりに
Cナビは純正で、SDカードで自分でアップできる物にしました
運転中はTV見る必要も無いので純正で
D東京都ですので寒いですけど雪の心配はあんまり
書込番号:14221557
0点

@S クールブルー内装:Gの内装色はシックで車に似あわないので
Aブラックマイカ
Bスマエン、オーディオ:エアコンや計器類の操作系が使いにくくステアリングスイッチが欲しいため、ナビは下の理由で純正をつけたくないしADVのエコごっこに興味なく苦渋の選択。
ただ純正オーディオはあまりに旧式で残念、iPod対応のいい社外品が出たら取り替えるかも。
C社外 パナのポータブルの予定:自宅や旅行先のホテルで翌日観光スポットやルートを入力とか、ポータブルの便利さに慣れているので。
D年に1度くらいしか雪の降らない東海、雪道は別の4WD車で
寒冷地ではないがシートヒータはつけた方がよかったかも、追加すると納期がさらに遅くなるとのことでなしにしたもののちょっと後悔。
書込番号:14222047
0点

@グレード:G
A色:クールソーダメタリック
BMOP:
スマエン、LED、ツーリング、ビューティー、ナビレディ、オーディオ、
アルミホイール、
Cナビ:デイーラーオプションのカジュアルナビ
Dお住まい:千葉県
11月に予約し12月初めに契約したが納車まだ。2月末までには納車予定がアルミホイールを
着けたので納車が遅れているとのデイーラーの説明。3月中旬納車?
書込番号:14228369
0点

@グレード : G
A色:スーパーレッドV
BMOP:
スマートエントリー
ツーリング
ナビレディ
スペアータイヤ
Cナビ:デイーラーオプションのエクシードナビ
DDOP:
フロアーマットデラックス
サイドバイザー
ETCナビ連動
ナビレディーバックカメラガイドキット
E住まい:東京都
1月7日契約し、3月17日納車予定。
スーパーレッドのミニカーを頂いた。
その他、ナビを10%程度値引き
書込番号:14229491
0点

21名と多くの回答を頂き、ありがとうございました。
回答が落ち着いたようなので、集計しました。
自分も含めて22名分の集計です。
OP選びの参考にしてください。
なお、納車後に追加が出来ないMOP限定で集計しています。
DOPまで回答してくださった方も沢山いますので、それは自分で見て参考にしてください。
グレード:Gが41% Sが59%。Lは回等者にはいませんでした。
前ディーラーで500台程度の受注状況と大差ありません。Lは2%程度のようです。
色 ブラック :27.3%
ライムパール:13.6%
グレー :13.6%
シルバー :13.6%
ブルー : 9.1%
クールソーダ: 9.1%
オレンジ、イエロー、レッド: 4.5%
これもDで見せてもらった人気と大差ありません。
Dで見せてもらったものではもう少しライム、グレー、シルバーが高く、
ブラックはもう少し低めでした。
ここでも唯一選択者のいなかったスーパーホワイトが最も人気がない点も一致しました。
MOP選択率
スマエン :95.5%(最初は非選択が出来ませんでした。今後は可能です)
LED :36.4%
ツーリング :31.8%
ビューティ :18.2%
ナビレディ :50.0%
AVD :27.3%
アルミ :18.2% ツーリングとあわせると丁度半数50%がアルミホイールを選択。
スペアタイヤ:36.4%
SRSエアバック:9.1% 選択率10%未満・・・。
シートヒータ:31.8% ビューティとあわせるとこれもちょうど半分がシートヒーター有り。
寒冷地仕様 :27.3%
排熱回収 :18.2% 意外や意外、結構選択率低いですね。
ナビを純正で選んだ:54.5% 半数以上は純正にするようです。
今現在15万台近い受注がある中で22台で出したデータです。
もちろん偏りはあると思いますが、それなりに信用できるデータのような気がします。
今後選択する方々(=契約・購入する方々)の参考になれば幸いです。
繰り返しになりますが、お答えいただいた全ての方に感謝します。
書込番号:14236951
4点



もうすぐ納車なのですがスタッドレスタイヤを購入するか考えています。お薦めのスタッドレスを教えて下さい。または使用されてるスタッドレスタイヤも教えて下さい。ホイールは販売店から貰います。
1点

冬タイヤ本来の性能が高いのは何と言ってもブリジストンです。
ブリザックREVO GZが一番です。
他社品を選ぶと言う事は・・価格が安い事とか、乾燥路面に強い事を重視している場合でしょう。
書込番号:14211296
1点

高いので自分は買いませんが、ブリジストンだと思います。
高いなら、ヨコハマとかダンロップかな?
書込番号:14211373
0点

他の車種ですけで
今期ブリザックREVO GZを購入しました
雪上性能は勿論良いですが(新しいし当然)
舗装路が今までのスタッドレスよりしっかりしていて安心して乗れます
ただ高額なので雪上、氷上性能がそこまで変わるかかは疑問です
他メーカーのタイヤを4年で交換、BSは5年使ってもまだBSが高いし
性能は良いと思いますが値段が・・・
以前はファルケンを何セットか使いましたがファルケンは安価な割りに雪上性能は良かったです
書込番号:14211560
0点

アイスバーンが多いようでしたら、ブリザックREVO GZをお勧めします。
降雪があまりなくてドライ路面中心であれば、ミシュラン X-ICE XI2やピレリICECONTROLをお勧めします。
性能と価格面のバランスではYOKOHAMA iceGUARD IG30+ですね。
書込番号:14211773
0点

私はミシュランとオートバックスを履いています。
どちらも全く問題ありません。
以前にダンロップとブリジストンも履きました。
どれも、大した差はありません。
書込番号:14211933
0点

購入するか考えている。という事は絶対に必要な地域の方ではないのですね。
それなら今は我慢して秋の購入という手もあると思います。
私は北海道ですか雪が少ない地域なので3月下旬の納車を予定していて、そのまま夏タイヤでいこうと考えています。
シーズン前の方がフェアなどで安い場合が多いですし、スタッドレスの新モデルは3年周期が多いらしいです。ダンロップとトーヨーは現行モデルが古いので来シーズンは新しいモデルが出るような気がします。(個人的な推測ですが)
現在はヨコハマIG30を使っていますが特に不都合はありませんよ。
書込番号:14212105
0点

アイストップ さん、こんばんは。
お住まいの地域(地域や降雪量など)や車の使用方法(通勤に使用する、スキーやスノボに行くことがある)
を書けばみなさんもっとアドバイスしやすくなりますよ。
ちなみに総合力では私も履いているブリザックREVO GZがお勧めです。
ミシュランのX-ICE2は乾燥路に強く長寿命ですので、あまり雪がふらない地域ならいいと思います。
ヨコハマのIG30は氷上性能に優れていると言われています。
トーヨーのガリットG5は、コストパフォーマンスに優れていますが、乾燥路では摩耗が早いようです。
参考にしてください。
http://www.clg-sv.com/tire12.htm
書込番号:14212374
1点

車種は違いますけど AWDの車用に
ミシュランX-ICE XI2を購入しました。
住んでいる地域は、年に4〜5回ほど降雪して、よほどのことが
ない限り2〜3日で溶けてしまう都市部に住んでいます。
雪よりも、放射冷却などで道路が凍ってしまうことが多い地域です。
(まあ、今年は例年と比べて降雪が多いですが・・・)
今のところは、使用感はいいと思っています。
書込番号:14212528
0点

私のお勧めは今年買うならブリヂストンRVEO02が値段が安くなっていておすすめです。
ちなみに車種は違いますが今年購入しました、妻のアクアは4月後半の納車のため来シーズンの購入となりますが、私は埼玉の田舎のため、雪より降った後、路面が凍る方が怖いのでブリヂストンのブリザックシリーズをはいています。 まあお守りだと思ってます個人的には・・・
書込番号:14212566
0点

グッドイヤーのスタッドレスタイヤを
アクアと同時に購入、安かったので。
北海道で常にアイスバーンですが
安くても、特に不便感じた事ないです。
今1本7000円の韓国製のスタッドレスタイヤを
履いてますが別に普通に止まり、出だしもスリップないですよ。
書込番号:14212760
0点

北海道ですが、ダンロップDSX・SJ7とBSのREVO2を履いてます。
DSXはアスファルトでも減りが少ないですしふらつきが少なく、年間履きっぱなしで3年くらいになりますが、ボロボロにもならず使えてます。アイスバーンでも効きが良いし砂利道でも崩れにくいです。
REVO2はDSXと同じ時期に購入し同じ車両で前後ローテーションしていたのですが、トレッドの中央がボロボロと崩れてきました。冬の3シーズンくらいならBSも良かったのですが、一年中履きっぱなしならやめた方が良いかもしれません。(BSは昔から同じで、発砲ゴムが硬くなると崩れやすくなるようです)
以前ヨコハマのIG20とG072も履いていたのですが、燃費悪く減りも早く効きもあまり良くなかったので、ヨコハマはそれ以降使っていません。
自分なら、そこそこ安くアイスでもアスファルトでも安定しているDSX2を買います。
書込番号:14213084
0点

皆さん、ご意見、アドバイス有難う御座います。この冬は雪が多く3月も降る可能性があるかもと思い購入を考えてました。春までもう少しなので購入は来シーズンにしようと思います。
書込番号:14214193
0点

スタッドレスタイヤを一年を通して履き続けるのはやめた方がいいと思います。
誤った使用方法です。
私は以前ブリヂストンを、現在はガリッドG5履いていますが、次はブリヂストンを選びます。
迷ったのならやっぱりブリヂストン勧めます。
書込番号:14214853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタットレスタイヤはきっぱなしだと燃費落ちますよ・・・まあ4年めではきっ放しでつぶしますが私は。
書込番号:14216713
1点

サントリーニさん 埼玉りょうさんのご指摘、ごもっともと思っております。
しかしながら6月まで積雪状態の場所を、9月には凍結の可能性のある場所を走りますので付けっぱなしにしております。それでも消耗が少ないので、性能低下が顕著になる5年位で履きつぶす為に交換しません。またスタッドレスは舗装路面(夏)ではブレーキングやコーナーに弱い(タイヤが多い)ので危険と言う事も理解しております。安全運転を心がけています。
燃費に関してですが以前比較した事があります。BSとヨコハマのスタッドレスを駆動輪に装着した場合は確かに夏タイヤよりも1割程度落ちました。ダンロップはほとんど変わりませんでした。いずれも軽自動車(CR22S)になりますが、夏期に夏タイヤとダンロップで27km/l位、BSは25位、ヨコハマは23位でした。全く同じ条件での比較はしていませんが、走った感じやハンドルの重さなどからも路面抵抗などはわかりますが、燃費の悪いタイヤはハンドリング等が重いのですぐにわかります。
書込番号:14217312
1点

スキー・レジャー用に4WD車を数年ごとにのべ25年ほど乗り継いでいます。
スタッドレスはずっとブリヂストンばかりでしたが、現在のものは4本で3万数千円安かったので初めて国産大手某社のものにしました。(あまりに不満があるので社名は出しにくい)
たいして過酷な条件でもない所で、それまで経験したことがないスリップとかスピンとか、さんざんです。知人も同メーカ品で同じような経験をしたとの話を聞いており、次は価格に惑わされずブリヂストンにしようと決めています。
書込番号:14218048
0点


アクアの中古車 (全2モデル/7,405物件)
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 102.9万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 107.8万円
- 車両価格
- 92.3万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.8万km
-
アクア GRスポーツ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 277.5万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
アクア X 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ 衝突被害軽減システム レーダークルーズ 禁煙車 LEDヘッド ETC オートハイビーム 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 172.5万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
アクア S 純正ナビ バックカメラ Bluetooth オートエアコン ステアリングリモコン ETC車載器 電動格納ミラー プライバシーガラス リアワイパー
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 41.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
42〜338万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 102.9万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 107.8万円
- 車両価格
- 92.3万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
アクア GRスポーツ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 277.5万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
アクア X 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ 衝突被害軽減システム レーダークルーズ 禁煙車 LEDヘッド ETC オートハイビーム 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 172.5万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
アクア S 純正ナビ バックカメラ Bluetooth オートエアコン ステアリングリモコン ETC車載器 電動格納ミラー プライバシーガラス リアワイパー
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 41.4万円
- 諸費用
- 11.5万円