アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,458物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年2月3日 17:08 |
![]() |
161 | 37 | 2012年2月8日 11:56 |
![]() |
5 | 8 | 2012年2月26日 12:57 |
![]() |
6 | 9 | 2012年2月3日 18:53 |
![]() |
170 | 21 | 2012年2月4日 22:26 |
![]() |
8 | 14 | 2012年2月21日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル

高速道路100Km/hで東京〜箱根まで表示では22Km/lでした。また、
50Km/h(渋滞も含む)では19km〜26kmでした。今までの車の倍以上は
燃費は良いですね。まだ、ハイブリッドが初めてなので、走り方による
でしょうね。参考までに。
書込番号:14103199
2点



そろそろ納車が始まり、乗られている方もいらっしゃると思います。
そこで質問なのですが、私は納車になった際にチッソガスを入れようと考えていますが、タイヤの空気圧はどれくらい入れられているのでしょうか?やっぱり規定値という方が多いのでしょうか?
規定値がわからないのであれですが、2.3か2.4くらいにしようかと思っていますが高すぎでしょうか?
ちなみにタイヤは15インチタイヤです。よろしくお願いします。
14点

燃費・レスポンス重視なら高め。 ハンドルも軽くなります。
グリップ重視なら低めというか適性。 雪道、滑りやすい路面なら若干低めが良いかも。 但し、ラジアルタイヤはサイドが弱いので低過ぎるのはダメですよ。
タイヤにもよりますが。。。
書込番号:14097648
10点

その車の規定空気圧は、通常ドアの所に書かれていると思います。
タイヤの空気圧は、普通はその車の規定空気圧通りで良いですが、高目に入れるとしてもその規定値
より一割程度までにしておいた方が良いでしょう。
2.3か2.4位と今決めるのでは無く、まず規定値を確認してからですね。
それから、窒素を入れたとしても、空気圧チェックが不要になる訳では無いですよ。
パンクすればタイヤの空気圧は下がります。タイヤがパンクしていないかどうかの空気圧チェックは
定期的に必要です。
それだけは忘れないようにしておきましょう。
書込番号:14097671
15点

アクアの15インチ(175/65R15)のメーカー指定の空気圧は次の通りです。
・前輪:230kPa(2.3kg/cm2)
・後輪:220kPa(2.2kg/cm2)
基本的に、この空気圧に調整しておけば何ら問題ありません。
ただし、空気圧を10〜20kPa高めに調整するというのもありです。
そうすれば僅かながら燃費向上も期待出来ます。
空気圧を高めると乗り心地が悪くなる傾向ですので、アドホックさん自身が
色々な空気圧を試して、好みの空気圧を見付けて下さい。
書込番号:14097746
11点

窒素ガスの充填は値段が高いだけで意味がないとの記事をみたことがありますよ。空気の80%は窒素なんだからと書いていたような気が・・。だから、窒素ガスも空気の重点も実質、ほとんど変わりません、とのこと。値段が高いだけで意味がないようです。
書込番号:14098017
14点

空気圧なんて3週間に1度程度ガソリンスタンドの兄ちゃんにエアーチェックしてと
ひとこと言うだけでタダで入れられるものです。窒素ガスを入れたこともありますが、
減りがすくなくなるだけで、半年おきくらいに減った分だけ追加充てんに525円も
かかり、面倒だから、お金がかかるからとチェックを怠ることで、空気圧不足の原因
になるかもしれません。
窒素ガスの充てんはタダで行なってきた空気圧チェックを有料にするだけです。窒素
ガス代と追加充てん代の分だけタイヤの代金をアップするほうが利口だと思います。
書込番号:14098212
13点

窒素ガス無料サービスでもあれば、窒素の方がイイと思う。
窒素が有料なら、無料の空気でイイんじゃないでしょうかね。
普通に空気を入れても8割近くは窒素ですから。
エア圧は、窒素だろうが空気だろうが指定空気圧を入れる必要があります。
エア圧を高めにすると燃費は良くなるでしょうが、
空気だろうと窒素だろうと、圧を高めにすれば燃費は良くなるので同じことでしょう。
書込番号:14098246
10点

空気圧(窒素圧)は指定より下限で1割減・上限が2割り増しが目安のようです。
無料サービスなら窒素充填も良いでしょう。
減る事はあっても増える事は無いので・・私なら1割アップにしてもらいます。
つまり、前が250 後ろが240
私はここ10年以上、1割アップでやってますが・・・タイヤの偏磨耗は経験していません。
書込番号:14098455
8点

>私は納車になった際にチッソガスを入れようと考えていますが
窒素ガスを入れる最大のメリットは、水分(湿気)が入らないことです。
その後、空気圧調整は窒素ガスOnlyで考えてらっしゃるのでしょうか?
そのたびに有料になります。
また、点検のときには、言付けしていないと空気を入れられてしまうかも知れませんので注意してください。
空気圧調整は、通常(空気)で行うのであればそれでもかまわないと思います。
窒素は抜けにくいといわれますが、空気を入れたとしても先に抜けるのは、抜けにくい窒素以外の気体ということになります。
話が本当なら、その後空気を入れたとしても、窒素濃度が高くなると思います。
空気圧に関しては、基本は既定値に合わせた方がいいですが、乗り心地等の好みにより1割り増しぐらいまでの間で調整されるといいと思います。
書込番号:14099489
4点

空気圧オタクはスタンドでなく自宅でチェック、それが常識?なるほどね(爆)
だいたいでいいのさ。
ここが面白いよん↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13381072/
みんな自宅で計ってるかな〜?
書込番号:14100187
5点

メーカー指定の空気圧を保つことが最良でしょう。
なぜならメーカーは莫大な費用をかけてテストし、燃費、乗り心地、走行性能等の最良のバランスがとれる値を指定空気圧として設定しているからです。
タイヤの空気は徐々に減っていきますから、気になるなら月に一度とか給油するたびにとか、こまめに点検・調整すれば快適でエコな走行ができるはずです。
ちなみに空気圧を高めにすれば燃費は良くなりますが乗り心地は悪くなりますので、バランスが大事だと思います。
書込番号:14100846
6点

>メーカーは莫大な費用をかけてテストし、燃費、乗り心地、走行性能等の最良のバランスがとれる値を指定空気圧として設定しているからです。
莫大なテスト費用と言っても・・・・指定空気圧を選ぶ為に使うコストは大した事無いです。
原則・・一覧表に当てはめるだけでしょうし。
書込番号:14100904
4点

一覧表ってタイヤサイズによって作られたものでしょうか?タイヤサイズが同じでも、車種によって空気圧違いますよね。前後同じサイズでも前後で設定空気圧違う車種もありますが??
書込番号:14100969
4点

指定空気圧がわからないからといって、自分の思い込みで空気圧を決めるのはよくありません。
自動車メーカーはJATMA規格から指定空気圧を決めています。
タイヤの強度(剛性力)はタイヤ内の空気の量によって変わります。
空気圧が高くても低くてもタイヤの性能を100%発揮できません。
なので、自動車メーカーに電話で指定空気圧を確認されたほうがよいと思います。
タイヤの空気圧は2週間ごとに計測+補充(冷間時)が理想です。
書込番号:14101004
4点

たしかにJATMA規格で許容荷重については決められていますね。
よって低い空気圧は問題外です。
やはり良い塩梅のところはメーカー指定の空気圧だと思います。
書込番号:14101058
2点

おはようございます。
ゴムですから、加重によってたわみます。
それを考慮して、高めれば剛性が上がって高加重に耐えられるようになる。
なので、高速道路走行時にはかかる負担が大きくなるので20%ぐらいアップするのが妥当/低いのはスタンディングウェーブ現象→タイヤ温度と内部温度急上昇→破壊(バースト)…の危険性が高まるので要チェックですよ、ということですね。
上でスーパーアルテッツァさんが書かれていますが、おそらく右側センターピラー部(運転席ドアを開けた柱のところ)に基準空気圧を記したステッカーが貼ってあると思います。
大幅な空気圧過多も要注意。
確かに燃費面では有利ですが、それは接地面積は減って転がり抵抗が減るため。
空気圧を高めたといっても車重が軽くなるわけではないので、単位面積あたりの加重は大きくなり、結果的に摩耗が早まります。
トレッド面のどれぐらいを接地させると最も性能が安定するのかを考えて空気圧は設定されているので、まぁ適度な範囲で…ということですね。
窒素ガスに関しては、自己満足の世界なのでお好きなように。
例えばパンク修理時。窒素が無かったので空気を入れた後、「窒素ちっそ、あぁど〜しよチッソ…」と神経質になる姿が目に浮かびます(笑)。
F-1でタイムを削り取ることに命を掛けるのならまだしも所詮一般道を走る一般車、普通の空気でも普通に走れます。
そんなことに無駄なお金を使うより他で生かした方が…とワタシは思いますが。
書込番号:14101688
4点

F1のタイヤでも使われている窒素をあなたのクルマにも・・・
・・・みたいなキャッチを目にすることもあるけど、
以前、ブリジストンの人に確認したら、
「 F1のタイヤは、水分を飛ばした乾燥空気を入れてます 」 って言われた。 (F1をやってたころね)
なんだか拍子抜けしたなぁ。
普通の市販車に入れる空気だって、
スタンドのタンク付きコンプレッサーを使えば、
タンク内で水分が取り除かれるから、
スタンドで普通に入れる空気が、実は最強だったりして。(笑
書込番号:14102276
7点

私も市販車への窒素ガス充填はコスト増につながるばかりで余り恩恵を得られないと思います。むしろ皆様がおっしられている様に、給油でガソリンスタンドを訪れた際に、1ヶ月に一度くらいはタイヤ内圧チェックと、不足していた場合は空気で補充をする方が良いかと。どこでも無料で入れられると思います。スタンドによってはご自身で作業しなくてはならない場合もありますが、簡単ですし楽しめる範囲だと思います。
あと、メーカー指定のタイヤ空気圧は多くが冷間時(動かす前)を想定しています。ですので、かなり走った後では、ブレーキ熱等で空気が膨張し、タイヤ内圧が上昇しています。この状態でスタンド等で内圧チェックすると高めの数値が出てしまいます。そしてそれに合わせて調整してしまうと、車庫に戻って数時間したら内圧不足に、といった事態に。
私の場合は自宅に簡易なタイヤゲージを用意しておき、スタンドで膨張分を見越して少し高めに空気を入れて、数時間後(もちろん翌日以降でも)にタイヤゲージで計って適正な圧に調整しています。
さらに余談ですが、過去にサーキット走行用のタイヤに窒素ガスを入れて長期保管した事がありましたが、しっかり内圧低下(漏れ)していました。
書込番号:14102536
3点

私もチッソガス入れてみようかなーと思っている一人ですが、チッソガスの圧力は、普通に運転席側ドアを開けたところのピラーに書いてある圧力で良いと思います。チッソガスを入れようかなーと思ったきっかけは、先日、酸素欠乏作業主任者の講習を受けたときに、空気についての講義があったのですが、チッソと普通の空気の違いとして、酸素の分子はとチッソの分子の大きさを比べるとチッソのほうが大きく、タイヤのゴムから抜けにくい為、圧力低下を起こしにくい事と、空気の様に水分を含んでいない為、温度による体積の変化が少ないということ、更に、酸素を含んでいないので、金属を酸化させないことになります。本来、タイヤにチッソガスを使うのは、航空機のタイヤで少しでも重量を少なくする為にマグネシウムホイールを使用し、圧縮空気を入れたところ、着陸時のタイヤの摩擦熱と充填した空気中の酸素とマグネシウムが反応し、ホイールが燃えてしまったと言う事故に端を発していると言うことを講師の先生は力説していました(この先生も車のことが好きなのでしょうね)。機会があったら是非ともチッソガスを入れてみてくださいと言っていました。
仕事でアメリカに行っている時に遭ったことですが、高速道路で、色々な所になぜかタイヤの切れ端がいっぱい落ちています。高速を走っていて「何でこんなにタイヤの切れ端が落ちているのだろう???」と思っていたらびっくり、自分の車のタイヤが突然バーストしました。何とか事故に至らず停止することが出来たのですが、ホイールには内側のサイドウォールが残っているだけで綺麗にちぎれ飛んでいました。レンタカー恐るべしと思いながら、あの時の恐怖を思い出すと、今でも高速に乗る前は、ガソリンスタンドで空気圧のチェックを怠り無く行っています。少しでも安全ならばと思い、チッソガスを入れるのも良いかなーなんて思ったわけです。だけど、チッソガスにするとチェックが疎かになり余計危ないかなーなんて思う心配性な自分が居たりして・・・近くのガソリンスタンドでチッソガスを入れてくれるようになれば良いのだけど・・・
せめてガソリンスタンドのコンプレッサーがドライエアを供給してくれるのであれば良いけれど、結局のところは、普通の空気を圧縮し、ミストセパレーターが付いているだけの代物、水分入りまくりですしね。
やっぱりこまめにチェックするしか無いですかね。
書込番号:14103613
5点

俺は、お気に入りのガソリンスタンドで、洗車後に自動車メーカー指定圧力+20kpaで普通の空気を入れています。
そういえば…昔の俺はかなりバカでさ、圧力計を何個も買ったり、電動ポンプを買ってみたり、メーカーの違う圧力計を比べあったりと…
変にタイヤ空気圧にこだわっていた頃があり、あるとき窒素充填に切り替えた事があったっけ。
ガソリンスタンドのお兄さんいわく、三ヶ月に一度の補充でよくなるとの触れ込みで窒素を充填したんだ。
しかし、気になってどうしようもなく、自宅で毎週圧力チェックしたり頻繁にこまめに補充してしまい、果ては圧力計の個体差まで気にしだしたり…
なんだかアホくさい事ばかりやってイロイロあって金もかかって窒素充填&窒素補充はヤメた、汗。
あるとき、タイヤが冷えるのを待ってチェックするのがめんどくさくなり、洗車してボディの水滴を拭き取り終えた頃にチェックすりゃ、『冷間時』の空気圧チェックに限りなく近くなる事に気がついたんだ。
あ、毎回なるべく同じガソリンスタンドで空気をチェックするのもポイントだな。
各々のスタンドの圧力計って指示値のバラツキが大きいんでね。
んな理由で今はさ、ガソリンスタンドで普通のエアーを指定圧力よりテキトーに微妙に高めに補充におちついたのさ。
書込番号:14104452
5点

そうそう、悟ったね。
そんなもんだよ。
やすもんのエアーゲージでムキになって自宅で計ったって大した意味ないよん。
スタンドでガス入れた時に指定値よりちょい高目に入れる。
ちょい高目というのは低目よりはマシだから(笑)
書込番号:14105335
1点

それでいいんじゃないですかね?
結局タイヤ圧はつねに変わるので極端に低くなったり高くならなければいいと思います。
私はTPMS(タイヤ圧監視システム)をいれてるので低くなれば警告がでます。
そうしたらタイヤ圧をゲージで測ってコンプレッサで空気いれてます。
全部車載してるので。
書込番号:14107331
2点

私は夏と冬のタイヤ交換の時にスタンドが勝手にやってくれる空気圧チェックしかしてません。つまり年2回です。給油ごとに毎回チェックしているおじさん達も多いですが、スタンドの人も、減る分を見越して調整しているのでそこまで神経質にならなくても大丈夫と言っています。私も何のトラブルもありません。
書込番号:14109610
0点

悪影響がなくて利益率が高い。販売店からしたら窒素ガスほど理想的なツールはないでしょう。
皆さんが言ってるように車種指定の空気圧にするのが一番です。
今の時期なら急な降雪や凍結など緊急時以外は下げは絶対禁物です。
書込番号:14109626
0点

ちなみにレースの世界で窒素を【使う理由】や【使わない理由】は至って簡単で、そこに圧縮空気をどう導入するか?なだけ。
F-1の場合はそれぞれのチームが個別にエアコンプレッサーと発発を保有し、ちゃんとサーキットに持ってくるのでわざわざ金払ってまで窒素を使わないし、使う理由がない。でも窒素発生器を隠して持ってきてたらゴメン。
それ以外のカテゴリーではコンプレッサーと発発を用意するより窒素ボンベを買った方が安いからソレを使う。たしかフツーのボンベは2500円位じゃない?サーキットで良くみるボンベはね。
書込番号:14110149
0点

>発発
これはどんな物ですか?
元々、空気とか窒素は断熱効果が高いと思います。
(中綿とかダウンとかの防寒着は、閉じ込められた空気の断熱効果で暖かいのですから)
冷間時に拘らなくても、大した差は出ないと思います。
走行後の指定空気圧設定でも問題があるとも思えません。
1割アップにしておけば、万全でしょう。
(ズボラな人は傍で見ていて怖くなる位ペッタンコでも本人は平気だったりもする)
書込番号:14110317
0点

>発発
発動発電機の訳語になります。
判りづらく申し訳ありませんでした。
書込番号:14110735
0点

みなさん、やはり共通認識として『自動車メーカー指定圧』を基準としていますよね。
『クルマなんてちゃんと走れればそれでよいのさ、タイヤ空気圧も、テキトーが一番』と、そのテキトーなところの折り合いをみつける方法もイロイロあって興味深く読ませていただきました。
んで昔の俺はバカみたいに毎週空気圧を気にしていたけど、とある時期は、仕事の残業が多いとり『ああ〜、めんどくせー』といった感じで…
…今まで二週間に一度していた洗車も二ヶ月に一度ほど洗車しかしなくなり、『クルマなんて走ればよいや』と全然気にしていなかった時期があるんよ。
で、何も気にしていなかった五ヶ月間、タイヤに関するトラブルは何もなかった!!
だけどさ、五ヶ月ぶりに帰省し片道300KMの道程を走り実家近くのGSでタイヤにエアーを入れてみたら、行きと帰りじゃ燃費が9%違う!
感覚を鋭くするのも、感覚を鈍くするのも金をドブに捨てる事になるんだな、と☆
あと、五ヶ月ぶりに補充すると燃費だけじゃなくグリップも違うなと感じる。
仕事の赴任先が平地ばかりの地域の頃は、市街地の近距離しか走らないので『こんな感じかな』と感覚が鈍り過ぎてしまっていた。
実家の方はカーブや峠道の多い地域なんで、たとえば30kpa違うと、かなりグリップが変化する。
高すぎても低いのもダメ。20kpaでも違いがわかる。
でも10kpaの圧の違いは、俺にはわからなかった(笑)
という経験や、テキトーに済ませたい気持ちとの妥協の産物からして、今は年間に五回ほどの補充になっています。
ちなみにバカをやっていた頃の年間走行距離は14000km、今は9000kmほど。
あ、そうそう、細かい事をなにも言わずガソリンスタンドに任せっぱなしにすると、指定圧より40kpaくらい多めに入れられる事が多かった。
たしかにそれくらい補充すれば五ヶ月放置してもパンクなどのトラブルは起きないんだろうけど…最初の乗り心地はよくない。
文面が長くなって申し訳ないけど、最後に…
雨降りの日だけは空気を補充しない方がよい☆
試しにスタンドにあるゲージのドレンコックを開けてみたら、わんさか水滴が垂れてきた。
ありゃヤバい!
書込番号:14110794
1点

ぽんぽんもようやくスタンドで入れる気になったかな(笑)
書込番号:14111271
0点

今日ホイール、タイヤ交換してきました。
窒素ガス充憤基本店です。
2.4で入れて有ると説明されました。
初回以後、有料との書込が有りますが
私が行った店は無料でしたよ。
書込番号:14112364
0点

空気圧はメーカ推奨で大丈夫です。
窒素は入れても入れなくてもどちらでも良いですが、
お金がかかるなら正直もったいないです。
以前勤めていた会社に窒素発生器があり、
車、バイク、原付と皆で入れまくりましたが、
何の変化もメリットも無かったです。
なので、タイヤへの窒素重点は自分の中では怪しい燃費グッズと同じですが、
気分の問題なので、入れてみたければ、入れてみてもいいと思います。
話がずれてすいません。
書込番号:14112386
0点

アドホックさん、はじめまして。
窒素のメリット/デメリットは皆さんのコメント通りだと思いますので、
アドホックさんお好みでどうするかお決めになれば宜しいかと。
皆さん意外にご存知ない様ですが車両の指定空気圧は純正装着のタイヤについてのものです。
同等のタイヤなら基準数値と理解していただければ良いわけですが、
履き替えたタイヤの耐過重やスピード・レンジが変われば空気圧は勘案して調整するのがベストです。
ちなみタイヤには、大概、空気圧の最大許容値と最小許容値が記されています。
この数値の上限下限を超えない範囲で使用しないと、最悪、重大なアクシデントに直結しますのでご注意を。
車両側からばかり数値を決めずタイヤ側の状態やキャパシティを考えて空気圧を決めた方が宜しいかと思います。
私はミシュランばかり履いていますが車両の指定数値にすると接地面周辺が撓んで潰れ気味になります。
サイドウォールが柔らかいのでインサイドとアウトサイドが必要以上に路面に押し付けられることになり、
ニュアンス的には空気圧が足りない状態と近くなってしまい偏摩耗を引き起こします。
フロント・タイヤは空気圧をかなり高い状態から徐々に下げ形状と走った時の印象で数値を決めています。
現車両はXLということもありますが純正指定より2割以上高い270kPaに落ち着つきました。
sarlioさん、お久しぶりです。
自動車関連の話題でご一緒するとは意外でした。
お元気そうで何よりです。
書込番号:14113500
2点

あ、redfoderaさんこんばんはご無沙汰しております。
いまは修行中なのでいろんなところに出没します…。
カテゴリ毎に文化のようなものがあってなかなか面白いです。
>車両側からばかり数値を決めずタイヤ側の状態やキャパシティを考えて空気圧を決めた方が宜しいかと思います。
仰るとおりで、本来は乗員+積荷の重量とタイヤの状況や走行パタンで決めるべきなのですが、例えば(あちこちで書いてますが)冬のいまの時期の朝、気温5℃の青空駐車場でタイヤ圧を230kPaに設定して意気揚揚と走り出し、高速を抜けてる最中タイヤの温度が50℃になればタイヤの圧力は283kPaにもなります。もし270kPaを入れていればなんと330kPaまで上昇します。しかもこれは水分を全く含んでない状態でです。尤も、これは圧力でタイヤが変形することなどを考慮していないので正確ではありませんが。
真冬でも高速走行をすれば50℃くらいにはなるでしょう。走る前に走っている最中のタイヤ圧を知るのは実は困難です。詳しく知りたいTPMSのようなセンサーをタイヤに埋め込めばモニタできますが、そこまでしなくても一般的な走行をするのであれば「指定圧」として明示されている圧をいれれば取り敢えず良いと思っています。だからたまにGSで圧を測ってもらい、適当に高めでいれてもらうというのは最も現実的な解なのだと思います。
というのが私のだした結論です。
私は車を触るのが嫌じゃないので自分でコンプレッサで空気をいれてますが、手が汚れるので手袋は必須です…(実はGSで手袋をはめるのが恥ずかしいのでこっそり自分の駐車場でやってるともいいます…)
ちなみに、先の写真に写っている赤い袋ケースには三角表示板や救急セット、セーフティベスト、レッドレンザーなどがはいってます。備えあれば憂いなし…と。
書込番号:14116635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伊豆の助さんへ
>ぽんぽんもようやくスタンドで入れる気になったかな(笑)
昔から空気はスタンドで入れてるよ。
翌日、冷間調整するだけの話。(多めに入れて、抜きながら適正圧に調整。)
スタンドで入れ忘れた時は、車載コンプレッサーで入れるけど。
書込番号:14123661
0点

>冬のいまの時期の朝、気温5℃の青空駐車場でタイヤ圧を230kPaに設定して意気揚揚と
>走り出し、高速を抜けてる最中タイヤの温度が50℃になればタイヤの圧力は283kPaに
>もなります。もし270kPaを入れていればなんと330kPaまで上昇します。
その通りです。
よくガソリンスタンドで空気圧を調整してもらうとき、高速乗りますかと聞かれて
高めにするのは間違っています。一般道では指定の空気圧に下げると勘違いして、
高速下りてすぐのタイヤの温かいうちに指定の空気圧に戻したら、タイヤが冷えた
ときに空気圧不足になるからです。タイヤが冷えているときに指定の空気圧に調整
すれば、高速でタイヤが温まれば空気圧は上がりますし、タイヤが冷めれば元の
空気圧に戻ります。
よほどの空気圧マニアでなければ近所のガソリンスタンドで月に1度の午前中に
メーカー指定を基準にお好みの空気圧に調整すれば十分でしょう。
書込番号:14123871
3点

伊豆の助さんへ
>やられた〜、後出しジャンケン(爆)
しつこいなぁ。
以前に散々説明してあげたジャンか。
[13424011]
[13426897]
書込番号:14123978
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
この度契約したのですが、この車駐車中にシガーコンセント(12V)よりの湯沸かし器の使用は可能なのでしょうか?
アイドリングストップの車は無理ですよとの情報があったのですが、この車は如何なのでしょうか、お教えください。
2点

可能かどうかは、シガーソケットの最大電流が、使う電気ポットの消費電流を上回ればいいだけです。
両方の説明書を見ればわかるはず。
書込番号:14091569
3点

unagi100さん 早速のレス有難う御座います。
質問が悪かったのですが、駐車中にエンジンのアイドリングをしていないとバッテリーが上がるのではないかとの疑問です。この車アイドリングが連続で40分程度できるのですかね。
書込番号:14091715
0点

アクアは知りませんが、多分プリウスと同じだと思うので、プリウスの場合。
トヨタのハイブリッドは、例えエンジンが止まっていても、駆動用のメインバッテリーからDC−DCコンバータで常時12Vバッテリーに給電されています。なので、システムオンの状態なら、普通のガソリン車の走行状態と同じ給電が可能です。
よって、12Vのバッテリーの心配はいりません。メインバッテリーの電力が少なくなれば、自動的にエンジンが起動しメインバッテリーを充電します。
ちなみに、12Vのソケットは10Aぐらいの容量ですから、120W程度です。これでお湯を沸かすには相当時間がかかるでしょうね。製品によっては沸騰まではしないと思います。
書込番号:14091809
0点

取扱説明書によると、ソケットは10Aまでとなっております。
またPに入れてREADY状態にしておけば、バッテリーがあがる事はありません。
書込番号:14092419
0点

ネットでDC12Vポットのレポートを見たことがありましたが
30分ぐらいで漸くお湯になるものの、沸騰まではしないそうです。
書込番号:14093749
0点

皆さん有難う御座いました、疑問が解決しました。
でも、ポットはあまり使い物にはならないようですね。
書込番号:14093883
0点

http://hatayan.blog.eonet.jp/heli/2011/02/post-1c88.html
にバッテリー直で100V 1KWインバーターをつけた記事があります。
アクアもプリウスと同じ構造なら可能なのでは。
ディーラーではやってくれませんので、専用の工場でお願いしてみてください。
書込番号:14097846
0点

誰か教えて、これって(湯沸かし器)走行中に使用できるものでしょうか。転倒しなければOK
お湯がこぼれない構造ならOK
停車してからなら面倒みたい。
書込番号:14206385
0点



少しずつ納車や試乗車の話も聞くようになってきました。
そこで、新車タイヤは何を履いているか?という疑問です。
昔、ホンダシビックの初代リーンバーンエンジンに乗っていた時燃費18キロくらい出てましたが、友人のトヨタカリブに新車で付いていたほぼ新品タイヤをホイルごと譲り受け履かせた所、途端に13キロ台まで落ちてしまった経験があり、タイヤの影響は大きいと身をもって経験しました。
サイズにより違いはあるかと思いますが、参考までに聞いていきたいです。
0点

以下のタイヤが装着されているようです。
・YOKOHAMA S73ブルーアース(14インチ)
・YOKOHAMA dB(16インチ)
・DUNLOP SP SPORT
・ブリジストン ECOPIA
http://response.jp/article/2011/12/27/167696.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/575313/blog/24972601/
勿論、上記以外のタイヤの装着もあると思いますが・・・。
書込番号:14092354
1点

>昔、ホンダシビックの初代リーンバーンエンジンに乗っていた時燃費18キロくらい出てましたが、友人のトヨタカリブに新車で付いていたほぼ新品タイヤをホイルごと譲り受け履かせた所、途端に13キロ台まで落ちてしまった
それはサイズ違いとか、どこかを擦っていたとか・・・何か別の理由がありそうです。
同サイズのタイヤを同一のホイールに組んで同じ道路状況・同じ運転方法で使用した場合、18が16になる事はあっても15未満になる程の大差はつけられません。
書込番号:14092413
1点

私が見た試乗車は、たしかDUNLOP ENASVE(サイズ的にはENASAVE31?)だったような気がします。
記憶が朧気ですみません。
書込番号:14092450
2点

トヨタ純正ホイールをホンダ車に組んだ場合、車が壊れなかったのは奇跡なのでは?
ホンダ純正ホイールをトヨタ車に組んだほうが・・まだ救いはありそうだ。
書込番号:14092453
0点

偶然にもサイズは一致したんですよね。
ただタイヤ幅が165から175へと広くなりました。リーンバーンでは無い別グレードが
その幅を履いているらしいので、問題なく取付けられました。
驚くべきはその初期タイヤ、65000キロ走行しても、まだ溝が十分にありました。が、
さすがに表面がひび割れてきていたので、交換したのでした。
どこのメーカーのかは忘れましたが、市販で買えない型番だったと記憶があります。
と言う事がありまして、突然妙な物欲でタイヤを市販品に履き替えたら、
燃費的に実は普通の車だった。なんて事はないとは思いますが…
種類としては基本的にプリウスと同じ感じですね。
最近のダイハツのように、読み方が分からない日本以外のタイヤを履いてくると言う事は無さそうで安心しました。
書込番号:14094016
1点

先日納車されました。
ツーリングパッケージ車です。
タイヤはBSのECOPIA PZ-Xがついていましたよ。
書込番号:14094819
0点

本日、アクアS(Super RED)が吹雪の中無事納車されました。装着されていたタイヤですが、DUNLOP SP SPORT でした。ディーラーにあった試乗車Gを確認したらDUNLOP SP SPORTと同じタイヤでした。どなたか、GgradeはBRIDGESTONE ECOPIAとの報告があったと思いますが違ってたのでビックリ。ひょっとして、ツーリングパッケージがそうなのかも?
書込番号:14099301
0点

1/31にナンバーつきましたが、ナビ、スタッドレス装着、ガラスコーティング施行し、明日納車されます。Sで15インチですが、ECOPIA EP25が装着されていました。展示車(グレード?、15インチ)にはDUNLOPが装着されていました。タイヤの銘柄は選択できなく、運だそうです。
書込番号:14102198
1点

>昔、ホンダシビックの初代リーンバーンエンジンに乗っていた時燃費18キロくらい出てましたが、
ETI???
燃費からいくと、MTですかね?
タイヤの銘柄は・・・
やっぱ、BSがいいの???
燃費や走りにどれ位の差がでるんだろうか???
書込番号:14103502
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
納期の関係でLグレードを注文しました。
11年間乗っていたスパシオが10月にエンジン寿命(28万km)で壊れ乗り換え。
10月に仮予約、12月12日本注文し、2月末の納車を待っています。
今は父親の車を借りてしのいでいるのですが、いつまでも借りていられないのと減税に間に合わせるため、納期が早いと言われたLグレードにしました。
色はクールソーダ。オプションは寒冷地仕様、エントリーナビ、カットフィルムスモーク、マット、バイザーです。オプションから2割ほど値引きしてもらいました。
なかなかLグレードを購入した人の情報がないのでここで不安を書きます(笑)
リアワイパーは必須なので寒冷地仕様で装着。くるくる窓は彼女もかわいいと言ってくれるし私も気にしませんが、全身タイツを着た人みたいな一体型シートと防音ガラスじゃないことが気になって気になって。。。
ボンネットサイレンサーは部品として購入し取り付けしようと思うのですが。
質問の要領を得ませんね。俺はLグレード購入して後悔してないぞ!とか、ここが気に入ってLグレードにしたぞ!といった方、いらっしゃいましたらご意見下さい(^^;
8点

>全身タイツを着た人みたいな一体型シートと防音ガラスじゃないことが気になって気になって。。。
アクティブヘッドレストではないから追突されたらダメージが大きいですぞ。
ポルシェ911のシートもヘッドレスト一体型。
俺のアクアのシートはポルシェ911と同じだと思い込んで諦めるんですな(苦笑い)
書込番号:14086789
16点

以前はヘッドレスト一体型のシートは多かったんですけどねー。あ、レカロなんかは一体型ですよ。シートが気に入らないならシートだけ外品のスポーツシートに交換してみてはどうでしょうか。あとタイヤとホイールもソコソコのブランドのものに交換すれば「この人、スポーツ志向なんだ」と思ってもらえますよ。お金があればとにかく弄りましょう。
お金をかけずに納得する考え方としては、ハイブリッドってもともとエコロジーでエコノミーな乗り物を目指して開発されたものでしょ。そんなエコカーに豪華な装備をてんこ盛りにして、特製バッジで「ハイブリッド」をアピールして、何だかハイブリッドそのものがブランド化しつつありますよね。ユーザーも、決してハイブリが優位で無いカーライフを送られている人とか、とにかく猫も杓子もハイブリッドですよ。
そんな中で、敢えてクルクルウインドウやコストの安い細タイヤなど、快適装備をゴッソリ削ぎ落としたLグレードのアクアはある意味本来あるべきハイブリッドの姿なのかもしれません。
THSのコンポーネンツを買ったんだと思えば、今いちばん低価格で手に入る車だし、それはそれで「通」の選択だったのかもしれませんよ。色もパステルカラーで良い感じじゃないですか。
書込番号:14087243
13点

(↑ひどいね、2つ上の禿)
購入者でも、予定者でもありませんけど…
グレードLの最大の売りはやはり省燃費性能でしょう?
ベンチだとしても10・15モードで40km/L出したのがこいつなんで。
それを自分が分かっていれば別にいいんじゃないでしょうかね?
遮音ガラス・ダッシュサイレンサー(要は吸音材か?)が省かれるのでうるさいことは確実でしょう。
昔の車なんてみんなそうだったので、ノイジーととるか、元気がいいと感じるかはその人次第だと思います。
(ここの5・6ページ目)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000025834.html?pg=5
フロント遮音ガラスだとしてもサイドから侵入してきます。
ボンネット裏のインシュレーターはそれほど高くはないはずです。クリップ留めなので設置は簡単だと思います。
(現車で確認はしていませんが)
VSCをはじめ基幹となる装備は共通なので下位グレードの悲哀はあまりないような気がします。
SCAもオプション設定がありますし。
テレスコが無い、リフターが無いなど評判がよろしくないシートは確かにキツイのかも。
推測ですが「もじおくん」のようなシートのルーツはこいつ。
http://response.jp/article/2008/11/05/116024.html
iQの薄いシートとして開発されたものです、他車種でも採用は進んでいると思えます。
真偽はわかりませんが、30系プリウスは初め全車これの採用だったらしいのです。
内部評価で「さすがにこれは」という声が多かったため採用が見送られたらしいのです。
これも短距離と割り切れば特に問題はないのかもしれません。
書込番号:14087250
7点

わしも同じ禿爺アイコンだけど。
>アクティブヘッドレストではないから追突されたらダメージが大きいですぞ。
分離型ヘッドレストのシートだって、アクティブヘッドレストじゃないだろう。
そもそも、こんな廉価なクラスでアクティブヘッドレストなんて採用するはずがない。
書込番号:14087455
13点

不誠実ユーザーをNGにする機能ってないんですかね??
アクティブヘッドレストはアクアの全グレードについていません。
ついているのはウィッシュやプリウス、アコードなどといったクラスの
車です。日産は一応全車標準装備でつけていますね。
日本車すべて安全テストを行っているので、とりあえずの問題は無いでしょう。
もちろん高級車の安全性は高いですが、軽自動車や普通小型車の安全性も
十分確保されています。
古い車に乗り続けるよりは安全でしょう。
遮音ガラスについては、思ったより効果はないと思っています。
プリウスαやフリードHVといった遮音ガラスの車に乗りましたが、
ほんとに効果があるんかな?と疑問でした。
ただ、ボンネット裏や車の中など見えないところで遮音/吸音材が省かれていますので
それなりの騒がしさになるかと思います。
ノイズ各種に対して静かにするグッズも出ていますので、思ったより手軽に
静かになるかもしれませんよ。
試乗しているときに気になったのはエンジン音とリアの荷室下からのマフラー音
まずはこれを対策するとだいぶ変わるかも知れません。
(Sグレードの話ですので、Lだとまた違う可能性はあります)
書込番号:14087725
7点

口当たりの良い書き込みを求めてスレを立てた時点で、今回の買い物失敗のような気がします。
仮に望む書き込みがあったとして、その不安が帳消しになるか疑問です。
これはもうご自身で見出す外ないんじゃないでしょうか。
減税も大事、納期も大事ですが、それ以上に大事な事ってあると思います。
仮にも決して安くない金額を払う訳ですから。
書込番号:14088098
12点

私もLグレードを選びました。納車待ちです。
同じく現在の車を11年で22万キロ乗り、4月に車検を迎えるため乗り換えとなります。
色はシルバーM。OPはMOPでトノカバー、DOPでエントリーナビ、IRカットフィルム、マット、イグニッションキー照明。
なんかちょっとスレ主様と似てますね。ただ寒冷地仕様にはしませんでした。
私は年間2万キロ乗るので最初からLグレードしか考えませんでした。
理由はベースグレードがゆえの軽量、燃費。そして消耗品(タイヤ)の交換時の値段等・・・。
もちろんリッター35.4キロ、ましてや40キロなんて出るはずもないのは重々承知の上で。
スレ主様が気にされているシートはトヨタ独自のむち打ち軽減シート(WILコンセプトシート)になっていてG・Sグレードはもちろんの事、形こそ一体式ですがLグレードにも採用されています。(トヨタに確認済です)
ちなみに私の購入したディーラーによると発表前はS、次にGが人気でしたが、今年に入ってからはLグレードのクールソーダがSグレードにつぐ人気だそうです。
ご自分で選ばれた車、グレード・・・自信を持って乗りましょう。
他人が変に意見したりする必要はないのです。その逆もしかりで。
11年で28万キロも乗られた車同様、アクアも可愛がってあげて下さい。そしていっぱい思い出を作って下さい。
お互いに楽しいアクアライフを送りましょう。
書込番号:14089326
16点

>俺はLグレード購入して後悔してないぞ!とか、ここが気に入ってLグレードにしたぞ!といった方、いらっしゃいましたらご意見下さい(^^;
どうも私にはスレ主さんの真意が図りかねますが。
スレ主さんの心のどこかに、下級グレードにしてしまったことに対して、後ろ髪ひかれる思いがある気がしてならないのですが?
納期・燃費・価格も大事ですが、車は高い買い物ですから支出に対する満足度が一番大事ではないですか?
書込番号:14089666
6点

30系プリウスのときにLグレードで失敗したので、やっぱりSからが無難かと
燃費も実は、あまり変わらなかったりします。
今回のアクアのLグレードは、プリウスよりさらに商業車向けに作られてます。営業マンの方もさすがにLだけは、やめた方がいいとはっきり言われました。
書込番号:14090241
7点

やはりLグレードの良い所は納期が早い事と燃費が他グレードより良い事(カタログ値参照)ぐらいですかね。
値段は他グレードより安いですが、その価格以上の装備を削られてると思いますよ。
まぁ、納期が早いので納車されたらお金はかかりますが、色々と後付けで自分好みにしたら良いと思います。
書込番号:14090412
7点

スレ主さまの言いたいことがわからない人まで
コメントされているみたいですが、
一番安いグレードは、それなりの装備なのは
購入前から、わかっていることでしょう。
装備がほしければ、Lグレードは選択しないでしょうし、
ほかの方が、何をいおうと、お得に、世界最高の燃費の
車に乗れるのですから、何も問題ないのではないでしょうか?
アクアが購入できるだけ幸せだと思います。
納車が楽しみですね。
そして、あまり、考えすぎず、これから、新車が納車される
喜びをかみ締めてください。
書込番号:14090685
8点

エンジンやブレーキ、サスペンションといった走行に関する部分は全グレード同じなので装備に
こだわりがなければLの選択も有りだと思います
私は全席パワーウィンドウが必要なのでSにしましたがインパネの色はLが良いと思いました
書込番号:14090751
6点

カー用品店で自分好みにアクセサリーを追加していけば満足度は広がりそうですけどね。
それに手動式の窓なら水没しても脱出できそうですし(笑)
これはこれでLの良さだと思いますよ
書いてて気になったのはハイブリッドの水没はどうなんですかね?
日産リーフは去年の津波でもバッテリーは壊れなかったと聞きましたが。
書込番号:14091497
5点

世界最高の燃費ってさ。
そんなに燃費燃費と燃費ばかり気にして乗って楽しいかね?
ごくごく普通に車が好きなおっさんの素朴な疑問。
いつの間に車ってそんなにつまらないものになったんだろう?
書込番号:14091583
7点

たくさんのご意見ありがとうございます。
そもそもアクアLグレードを選んだ理由を思い出しました。
車にお金はかけたくない。普段は通勤使用だけど週末は一家のメインカーになるので複数乗車も考えたい。一般道、街中(地方都市)、山道(秘湯)、高速と、ちょい乗りからロングドライブまでなんでもこなしたい。トヨタから5ナンバーハイブリットが出るので気になる。だけどお金はかけたくない(笑)
そんな中、ハイブリットの目新しさと長距離(年2~3万キロ)を乗った場合のガソリン代と、減税が背中を押してくれてアクアを選択。納期と、トヨタハイブリット最安値だからコストパフォーマンスもいいだろうという思い込みでLグレードにしたのでした。まだ値段も分からない時期でした。
当初不安だった後席の狭さは試乗して解決。プリウスより頭上は余裕がありました。
一安心したら、納車を待つ間にあれこれ考えて、欲が出てしまったんですね。
記事を読んでも、Lグレードは法人向けとばかり。個人で買う人は自分だけなのかな?と不安にもなっていました。
でも2モーターハイブリットを最安値で買えること。一家のメインカーとして必要最低限の快適性と、タフに使った場合のランニングコストで、トータルして「お金をかけない選択」になったかなと納得します。11年28万キロ走ればガソリンフィットと大差ないかな。
最低限の快適性というと個人差がありますが、私の場合、高級車レベルは求めていないこと。高速走行で軽自動車以上の排気量のゆとりがあること。後席に大人が問題なく乗れること。これくらいで充分です。プラス、ハイブリットに乗ってるぞということで猫と杓子に仲間入りできますし。
elgadoさんの
>遮音ガラスについては、思ったより効果はないと思っています。
にはほっとしました。計測した数値はなくて主観でいいんです。私も主観で乗りますから。
安全上、完全遮音にはできないでしょうから、大差ないですよね。
それでも気になるようならオーディオのボリュームを上げることで解決しますし、エンジン音をBGMに走りたい時もありますしね。
月のポッケさんのようにLグレード仲間がいたことにとても嬉しくなりました。
車で見栄を張るタイプでもないので、Lのチープさは味とします。くるくる窓はネタにします。納車されましたら大事に乗ります。道具として愛車として相棒として、末永くタフに使っていきたいと思います。
でもシートはなんとか考えます。染色とか(^^;
皆さん本当にありがとうございました。Lグレードについてこれだけ話題が出たのを見たのが初めてでしたのでうれしくなりました。全員にナイスポチっと♪
さらにLグレード購入者の書き込みが増えるか気になりますので、またちょくちょく覗きに来ます(^^)
書込番号:14091687
12点

スレ主様
Lグレードも、Sグレードでも、アクアはアクアです。
思う存分、納車されるまで、納車されてから、楽しんでください。
ハイブリットカーは燃費いがいにも、購入されると
買って良かったと思う部分がたくさん見つかると思います。
車は、楽しいですね〜^^あ〜楽しい^^
書込番号:14091714
6点

アクアL=トヨタハイブリッドカー最廉価=最貧弱装備ってことね。
間欠ワイパーが時間調整式じゃないけど、なんでここまでするの?って感じ。
フロントシートやシート表皮なんて全グレード同一にしたほうが量産効果でコスト削減できるんじゃないの?って思うわ!
スレ主さんには悪いけど、あなたの返信を読めば読むほどLを買ってしまって後悔しているって思うわ。
10年で20万キロ以上も使うんなら10万円高くてもSを買ったほうが満足できると思うわ。
10万円の差ならSのほうがコストパフォーマンスが高いと誰でも思うんじゃないの?
だからLは売れないのよ。
書込番号:14094042
3点

>ポルシェ911のシートもヘッドレスト一体型。
俺のアクアのシートはポルシェ911と同じだと思い込んで諦めるんですな(苦笑い)
OSAKANA KUWAETA DORANEKOさんね、ポルシェは高級スポーツカーよ!
そんでもってシートはバケットシートなの!
アクアのようなファミリーカーとはシートに対する要求や次元、かけるコストが違いすぎるわ。
アクアと一緒にされたらポルシェが泣くわよ!
書込番号:14094058
1点

Lのほうがコストパフォーマンスは高いです。
本気でポルシェと比べる人っているんですね。
世界最高レベルの最先端技術が投入された車であり、トヨタは世界的に有名なブランドです。
そこに価値を見出すかは人それぞれ。
私は価値があると思います。
書込番号:14102526
3点

先日納車しました L
イイ車です
レビュー書いておきました
書込番号:14108084
6点

私もLを選択しました。
リヤーワイパーがないのはちょっと残念ですが、シンプルイズベスト
1/6契約、2/18納車予定です。(最初5月ぐらいと言われていたが早まった)
参考に付属品;ETC、フロアマット、サイドバイザー、エントリーナビ
バックモニター
書込番号:14108619
1点



アクア購入で一番の悩みがボディカラーの選択です。
みなさんが買った色または買うなら何色ですか?
ちなみに私の候補はクールソーダ・ブルーメタ・イエローです。
アクアらしいクールソーダか、無難なブルーメタか
派手だけどカッコいいイエローか・・・
かなり迷宮入りしてます!!
1点

私なら黄色です。今もFITのイエローメタに乗ってます。目立つので大型店舗などの駐車場で目立って見つけやすいです。乗り換えたいけど、家建てたばっかりだし、もう少し我慢しないとです。
書込番号:14084980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
本日、シトラスオレンジマイカメタリックの注文をしてきました。
色の選択は個人の好みを中心に様々な想定含め決めるものだとは思いますが、
私も駐車場でや家族がすぐに見つけ易い色であることは選択決定のひとつの要素にしました。
カタログや実際の色で塗られた店頭のミニカーや色サンプルを日なたで散々見てみたり、家族の意見も聞いて、とにかく最後は明るい色で他のトヨタ車に無い色なので、メタリックが入っているオレンジに決めました。
最終決定時には、ブルーメタはとてもキレイだけど自分も無難だと思いやめた、イエロー・レッドはWAXが落ち汚れてくると映えない(いつもきれいにしておく必要があること)経年退色がどこまで進むのか判断が出来ない、のでメタリックが入っているオレンジにしました。
ちなみに我が家のもう一台の車がスカイブルー系なのでさすがにクールソーダは考えませんでしたが、そうでなければクールソーダを第一候補にしたと思います。
決めるまで楽しく悩んで見てください。
書込番号:14085051
0点

妻は自分の車アクアを買うにあたり、迷うことなくオレンジで即決しました。
僕もアクアに似合ういい色だと思います。
僕の場合は、どんな車を買おうと色はパールホワイトか、シルバーメタリックです。
書込番号:14085653
1点

昨日、息子の運転で試乗してきました。
かなり気に入ったようです。
試乗車は「シトラスオレンジマイカメタリック」でした。
私はこの色が良いと思いましたが、息子は「スーパーレッドX」がお気に入りのようです。
書込番号:14086792
0点

家は試乗車がブラックマイカだったので 思わずブラックマイカにしました
何か夏暑いかな〜思いながらですが^^;
書込番号:14088447
2点

色は本当に悩みました。
先行予約段階ではオレンジでしたが、途中でクールソーダに変更しました。
先日納車されましたが、旧来のトヨタにありがちな薄い水色のメタリックではなく、
しっかりと色が入っており、とても綺麗ですよ。
ちなみにDラー曰く、シルバーM、グレーM、ブラックといったシックな色が良く出ているそうです。
ちょっと意外ですね。
自分としてはイエローやレッド、オレンジのようなポップな色のほうが似合うような気がします。
書込番号:14094882
0点

黒で購入しました。ネットにアップされている写真をみましたがなかなか似合っていると思います。10年前に黒のアコードに乗っていましたが、黄砂による汚れがホントに目立っていました。今回はディーラーのボディコーティングを無料でつけてくれるとのことなので、洗車だけで当分いければいいなと思います。コーティングが本当に効果あるかどうかみてみたいところです。
書込番号:14098037
0点

プリウスのと同じ白がとてもきれいでした。……が!!あまりにもありふれていて、広い駐車場では探すのに大変そうです。かと言って、オレンジ・イエロー・赤は、私は乗る勇気がなかった。と言うわけで、クールソーダにしました。しっかりとした水色で、綺麗でした。これが薄いボンヤリした水色だったら、選びませんでした。
書込番号:14108834
0点

かなり迷ったあげく「ブルーメタリック」に決めました!
妻がメインで乗るなら赤かクールソーダにしたかも知れないですが
当面私が乗るのでな〜んとなく水色は女性っぽいのと、イエローは
派手でどこ行っても目立ちすぎるし飽きるかなーと思ってブルメタです!!
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14112931
1点

ブルーの車、いいですよ。今乗ってるのがそうです。他社ですがよく似た色で、10年以上乗ったけど飽きなかったな〜。
書込番号:14112945
0点

こんにちは、お邪魔します。
私はブラックマイカにしました。当初はイエローのつもりでしたが、無難な色(白・灰色)がいいという家族との激烈な折衝の末
なんとか黒で落ち着きました。
こういうお話合いも楽しいですね。
書込番号:14129176
0点

なんだかんだ言って黒はかっこいいと思いますよ。私だって屋根つきの車庫さえあれば…(涙)
書込番号:14130099
1点

発売前予約していて、1/末〜2/初納車分に割り当てられていたので、クラス・ボディーカラー・メーカーオプションは発売前に決めなければならず、色々悩んだ末、一番無難なライムホワイトパールクリスタルシャインにしました。
イメージはプリウスのパールにライム(グリーン系)が混ざった程度の思いをしていたのですが、昼間に何度みても単純なホワイトにしか見えません。
オプション代を払ったにも関わらず、高級感と言うか上品なパールが前々目立ちません。
夜に電灯等を当てて見るとパールは判るそうなのですが、そんな機会なんて普通あり得ないですよね。
プリウスのイメージを持ってホワイトパールを注文しようとされている方がいれば、他の色をお勧めします。
書込番号:14184783
0点

私も同感です。価格が同じなら、どちらでもいいですが、3万円も余分に払って、大して違わないのなら安い方がいいなと実物を見て思いました。
しかも単純な好みで言えば、高くない方の白の方がスッキリとしてていいなと感じました。
他のオプションに3万円かけたいですね。
書込番号:14185139
1点


アクアの中古車 (全2モデル/7,458物件)
-
- 支払総額
- 194.5万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 44.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.7万km
-
アクア L 中期型/本土仕入れ/トヨタセーフティーセンス/純正SDナビ/ワンセグ/Bluetooth/レーンキーピング/純正ドラレコ/純正ETC/パワーウィンドウ/2年車検/点検整備
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
-
アクア G ドライブレコーダー ETC バックカメラ ナビ TV オートライト スマートキー CVT 衝突安全ボディ ABS ESC Bluetooth エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 90.6万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 194.5万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 44.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
アクア L 中期型/本土仕入れ/トヨタセーフティーセンス/純正SDナビ/ワンセグ/Bluetooth/レーンキーピング/純正ドラレコ/純正ETC/パワーウィンドウ/2年車検/点検整備
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
アクア G ドライブレコーダー ETC バックカメラ ナビ TV オートライト スマートキー CVT 衝突安全ボディ ABS ESC Bluetooth エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 90.6万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 13.7万円