アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,412物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2023年6月19日 00:46 |
![]() |
14 | 11 | 2022年2月17日 18:28 |
![]() |
37 | 32 | 2022年2月16日 19:26 |
![]() |
5 | 3 | 2022年2月12日 00:12 |
![]() |
5 | 5 | 2022年1月20日 08:15 |
![]() |
95 | 32 | 2022年1月8日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
こんばんは あこらんと申します。
初めて投稿させていただきます。
新型アクアのダッシュボードにあるコレってスピーカーなのでしょうか?
取説やカタログを隅々まで見たのですがどこにも記載がありませんでした。
恐らくはスピーカー用のメッシュパネル部だと思うのですが、グレードによって中身があるのか、
オプション品の何かしらを付けたらココに搭載されるよ…とか。
オーディオ用ならドア部に前後で4つ(2つ)付いてると記載がありますし…
どなたか知ってらっしゃる方いらっしゃいましたら是非教えてください。
6点

あこらんさん
下記のようにスピーカーのようですよ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/t-aqua-20-dash-01.html
書込番号:24616948
4点

名称はインストルメントスピーカーパネルになってます。
ただ、今現在は使用されてないようです。
書込番号:24616958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




以前に新型アクアのエンジンからの振動について書かせていただいた者です。
そして本日、某サイトにて気になる記事を見つけました。
先代アクアの初期型の標準オイルは0W-20なのですが、0W-16のオイルを入れたらエンジン稼働時の振動が大幅に増加してハイブリッドモーターとの切替時の衝撃も大きくなったそうです。
そして0W-20に戻したら振動と切替時の衝撃問題は解消したということです。
これはエンジンオイルの粘度が低いと振動には不利ということなのでしょうか?
新型アクアの標準オイルは0W-8で超低粘度です。
そして取説には0W-16,0W-20,5W-30のオイルも使用可能と記載されています。
エンジン振動対策として0W-16や0W-20に変更してみる価値はあるでしょうかね?
5点

先日6か月点検をトヨタでしてもらいましたが、オイル交換はトヨタ純正オイルSPOW-20でした。交換してから何かエンジンが静かに振動も少なくなったような気がしてます。燃費がどうなるかまだわかりませんが。
書込番号:24595658
2点

粘度でメカニカル音は変化すると思います。
振動や切り替えの衝撃?は変わらないと思いますけどね。
書込番号:24595668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベースオイルの種類や添加剤によっても変わるので一概に言えないけど、数字の大きい硬めのオイルに替えると燃費が悪化する可能性があるよ。
僕なら粘度をなるべく変えずに上級なオイルを試すかな。
トヨタディーラーでも複数用意していると思うね。
今時トヨタで言うとスポーツカーの86でも指定は0W-20なので、アクアなら0W-8も納得だけどね。
書込番号:24595682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
ハイブリッド車が一般化するとともに燃費データの競争も激しくなり、
少しでも内部抵抗を減らすため低燃費オイルが一般化し、
0w-8なんていうオイルまでが登場しました。
上記オイルは、0W-16よりも約25%も低粘度化されているそうで、
燃費性能は0.7%%向上するということです。
感覚的にはシャバシャバですね。
20未満のオイルでは油膜形成が弱く振動面でも不利です。
高負荷がかかった時も不安が生じます。
他社HV乗りですが、0w-20のオイルを常用しています。
書込番号:24595686
1点

>浜ゆうさん
0W-8から0Wに変更した理由などありましたら教えてください。
>麻呂犬さん
私もオイルの違いだけでさほど振動は変わらないと思っていたのですが、例の記事を見て気になった次第です。
>Ninja86さん
もし振動が改善されたとしても燃費とのトレードオフになる可能性があるということですね。
>写画楽さん
0W-20を常用なされているようですが標準オイルの粘度はどれくらいだったのでしょうか?
もし超低粘度オイルからの変更でしたら音や振動に対しての効果は体験できたでしょうか?
書込番号:24595830
0点

>浜ゆうさん
先ほどの書き込みに間違いがありましたので訂正いたします。
0W-8から0W-20に変更した理由などありましたら教えてください。
書込番号:24595850
2点

OW-8が入れらるのかなと思ってましたが、OW-20が入れられてました。理由は聞いてません。SPOW-20の評価は高いのでまあいいかと思ってます。ちょっと様子見です。
書込番号:24595852
1点

低粘度オイルを各社共に採用している理由としては
・オイルの性能がかなり上がっている。
・エンジンの加工精度が上がっている。
あたりが思いつきますが
一番はエンジンを保護するよりも燃費を重要視することが理由ですね。
その代償としては、エンジンの保護能力は落ちます。
故にノイズや振動も増えます。
燃費を取るか、エンジンの劣化や故障リスクを抑える方を取るか。
自分の車も0W-20が純正オイルだけど、短距離通勤とかの低回転走行が多くなっているので
シビアコンディションと言うことで、純正よりもお高い0W-30や5W-30をチョイスしてます。
燃費は2の次ですね。
書込番号:24595876
0点

>0W-20を常用なされているようですが標準オイルの粘度はどれくらいだったのでしょうか?
>もし超低粘度オイルからの変更でしたら音や振動に対しての効果は体験できたでしょうか?
メーカー指定が0w-20ですので、その区分を使用していまして、
それより低い粘度は、不安もあり使ったことはありません。
書込番号:24595905
0点

>浜ゆうさん
ディーラーが勝手に変更したということなんですね。
まだまだ寒い時期なのに粘度を高めるとは不可解ですね。
>Che Guevaraさん
エンジンの保護性能の面からも長い目で見れば0W-8はやはり低すぎるようですね。
私も0W-20以上を試してみたいと思います。
>写画楽さん
純正が0W-20なのですね。
調べてみるとフィットやノートも0W-20です。
アクアだけが極端に低い感じですね。
書込番号:24596106
0点

本日、1ヶ月点検でオイル交換しました。
ここのスレを見て、私も音と振動がとても気になるので、営業、サービススタッフと相談して30に交換しました。
営業所からの帰り道、やや静かになり、振動もマシになったかなと思います。(あくまで感覚です)
明日以降に通勤時に確認したいと思います。
書込番号:24605290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
車購入にあまりく悪しくないので教えてください。
濃紺の車を探しています。昨年位から、アクアを検討していました。
アクアの旧型は、ダークブルーマイカがありますね。
新型は、ダークブルーメタリックがありますね。
色が少し違いますか?
濃紺ですと、旧型、ダークブルーマイカの方が、紺色という感じでしょうか?
本当は、新車が欲しいのですが、アクア、ダークブルーマイカですと、中古車しかありませんよね?
中古車をあまり買った事がないのですが、中古車でもあまり乗っていない車を探したら、いいのが見つかりますか?
宜しくお願い致します。
4点

こんにちは、
一時期新古車などを人に勧めていたことがありましたが、
ここにきて中古車の相場が上がってきています。
新車の納期が長引いて中古に目が行く人が増えた上に、
納車ができないので下取りや買い取り車の発生が減っている。
無難なのは、待てれば新車が望ましいですが、、
色にこだわるなら多少高くても認定中古車が安心です。はたして在庫があるかどうか。
書込番号:24585988
1点

通常と言うか正常な年なら、3月末までに登録できる車の台数が今期にカウントされるので、比較的大きな値引きで購入できるのが「決算セール」だけど、今年は多少違うようだね。
もう既に多くの車種で発注しても3月末登録に間に合わないのだけど、「決算セール」をやっている。
とにかく一件でも多く契約を確保しておきたいのかな?
年中行事なので複数店舗で相見積もりを取って競合させてみて下さい。
これは皆んなやっている事で、回っている内に段々と安くなって行くと思うよ。
書込番号:24586017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ色に出来るのでしょうか?
>微妙に違う色になったりするのでしょうか?
全塗装したらどうせ再下取りも期待できず廃車まで乗りつぶしですよね。
いっそのことアクアの純正色にこだわらず、100%好みの紺色にすればいんですよ。
(他の車種の色とか、板金屋で紺色のカラー見本を見せてもらって決めるとか)
書込番号:24586023
1点

よほど運がよくない限り、納期が結構かかると思いますのである程度早く欲しい場合はさっさとディーラー行ってさっさと契約したほうがいいです
書込番号:24586048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marin515さん
以下のリンクに“マイカ”と“メタリック”の違いが解説されています。
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17283726
基本的には、塗装面の最上面のクリア層の中のキラキラする部分(光輝材)の素材の違いですね。
・光輝材・アルミニウム→メタリック
・光輝材・雲母→マイカ・パール
となります。
> 新型アクアのダークブルーマイカメタリックを購入して、ダークブルーマイカと同じカラーにする事は可能なのでしょうか?
やってやれないことはないでしょうが・・・。
実際に施行するのは、販売会社の状況で変わりますが、自社の板金塗装セクションか、外注して下請けの板金工場かになりますね。
ですが、そこの塗装作業員の技術によっては、思われたのと仕上がりが違うかもしれませんよ。
後、当然ですが塗装費用は別になります。
以下のリンクによる一例では
ソリッドカラー→15万から20万円
マイカ塗装→上記+4万から7万円
との事です。
https://www.nextage.jp/buy_guide/info/255320/
メリット・デメリットや、メタリック、マイカ塗装の説明もありますから、ご参考になさって下さい。
書込番号:24586051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
ダークブルーマイカメタリックは、ブルー系で、ダークブルーマイカはネイビーだと思っています。
画像添付します。
ダークブルーマイカの色がいいのです。
カタログがありますが、旧型アクアのダークブルーマイカは、特別仕様車?だとか書いていました。
書込番号:24586066
1点

>写画楽さん
https://www.goo-net.com/php/search/summary.php
こちらで、トヨタ、アクア、ブルー、令和2年式、走行距離7000k以下で検索しますと、10台程出てきます。
ここで検討しようかと思っておりました。
認定中古車とは何でしょうか?
書込番号:24586079
1点

>marin515さん
>認定中古車とは何でしょうか?
https://toyota.jp/ucar/about/index.html
https://faq.toyota.jp/faq/show?id=4862&site_domain=default
簡単に言うと基準を満たした中古車です
保証が手厚かったりします
詳細は上記リンク先でご確認ください
>ダークブルーマイカの色がいいのです。
>カタログがありますが、旧型アクアのダークブルーマイカは、特別仕様車?だとか書いていました。
確認しました。特別仕様車Sスタイルブラックですね。
書込番号:24586244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marin515さん
色に強いこだわりをお持ちのところ、水を差すようですが、
中古車は色よりもコンディションが第一です
色でフィルターをかけることで掘り出し物との出会いが遠のくことも・・・
オールペンも現実的とは思えないです
時間がたっぷりあるということなら出物があるまで待ってもよいですけどね
書込番号:24586256
3点

>marin515さん
>トヨタ認定中古車とは、、
https://gazoo.com/U-Car/nintei/
上記にトヨタ認定中古車に関する事項が書いてあります。
それによると、メーカー保証もしっかりされており安心できる車だといえます。
本来なら新車が良いといえますが、かなりボディーカラーに拘りがあるようなので、やはりご自身かを乗りたい車を購入される事をお勧めします。その方が楽しんで運転できますもんね。
素敵な出会いがあれば、良いですね。
書込番号:24586281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
認定中古車とはトヨタが1年の無償保証を付けた車です。
クリーニングや車体検査がされているので車に詳しくなくても安心です。
だだ、中古車専門店より値段が高くなる可能性があります。
参考URL;
https://toyota.jp/ucar/about/
書込番号:24586324
0点

過去に全塗装した車を売却しましたけど、しない場合と比べて20〜25万減額でしたかね。
買取した後に純正色で再塗装して売るのが一般的だとか。
書込番号:24586587
0点


>marin515さん
旧型は、車の基本性能の走る、曲がる、止まるが低すぎるので辞めたほうがよいですよ
カタログ上の燃費は良いですが、実燃費はまあまあ位ですし。
旧型アクアは車両の価格の安さ重視、カタログ上の燃費の数値重視で開発された車なので基本性能の部分には開発コストがまわされていません。
ハイブリッドシステムも2代目プリウスのハイブリッドシステムを小型化したものですので基本設計は今から18年程前のものになります。
なので今のトヨタのハイブリッドに付いている100ボルトの給電システムも付いてませんしすぐにエンジンがかかります。
モーターのみで走るなんて一瞬です。
あとブレーキペダルも異常に左によっているし。
車のテレビ番組で新型アクアの特集回のときに、旧型は誰にでもオススメできない車とか燃費至上主義過ぎでよくなかったとか車の出来が安普請(やすぶしん)で新型に乗ってしまったら旧型なんて乗れないとまで言われていました。
ですので新型を購入することをおすすめします。
書込番号:24587461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前板金塗装をしておりましたが、新車の全塗装なんて絶対にやめたほうがいいですよ。絶対に。
上の方で言ってる仮に20、30万円でやってもらったとしても、クオリティを考えるとゴミみたいな塗装になると思います。
そもそもがそんな値段ではやってもらえないと思うし、まして新車なんてまともな神経をしている業者ならお断りされるでしょう。
新車を買って見るに堪えない塗装にされるよりは、希望の色の中古車を買ったほうがいいと思います。
書込番号:24591101 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トヨタのお店に行って、新型アクアのダークブルーマイカメタリックをみてきました。
色はブルーでした。
やはり、カラーは、旧型アクアのダークブルーマイカがいいと思いました。
形もいいです。
お店で、トヨタカローラスポーツのブラキッシュアゲハガラスフレークを勧められました。
色は、いい色で気に入りました。(他の車種ですが、色だけ見ました。)
形が、後ろはいいのですが、前が男性が乗るような形ぽくて、はっきり言って迷っています。
どちらがいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24603376
1点

カローラスポーツはアクアより格上の車種だね。
走行安定性に優れるので、長時間走行がかなり楽に感じると思うよ。
内外装共に上質なので高いけど、買えるならお薦めです。
色は観る角度や天候、光の状況などで違って見える良い色だと僕も思うね。
書込番号:24603429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marin515さん
失礼します。
カローラスポーツいいですね。
アクアより格上ですが、私はスタイル好きです。
金銭的に問題なければ、購入勧めたいです。
大きさも違いますが、それも問題ないなら、
色の問題も解決するようでしたら、是非購入してください。
失礼しました。
書込番号:24603457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ninja86さん
>バニラ0525さん
ありがとうございます。
大きさは、今、アクアとカローラスポーツの中間の車(ティーダ)乗っているので、大丈夫だと思います。
私的には、旧型アクアのダークブルーマイカの形と色が一番、理想に近い車でした。
ブラキッシュアゲハガラスフレークのお色は、いいお色でした。見たのは夕方でしたが。
男性向きの車でしょうか?
カーナビは、他社のカーナビは付けられないのでしょうか?
書込番号:24603479
0点

世界市場ではVWゴルフの対抗車種で男性向けとかは感じないし、そんな思惑じゃあ売れないのでメーカーも意識していないとは思うけど。
知らない人が多いけど、乗ってみると凄く良い車ですよ。
で、職場の後輩がパナソニックストラーダの10インチ位のナビを付けていたので、たぶん普通に付くと思うよ。
販売店で相談してみると良いでしょう。
書込番号:24603645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
HVバッテリーをディーラーにて新品に交換するつもりでおります。部品15万工賃1.3万で納得はしたのですが、調べるとボルテージセンサーなるものがあることを知りました。
こちらはバッテリーとセットではないのでしょうか?
書込番号:24571640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考にならないかもしれませんが、バッテリー交換時に変える必要は無いのか、或いはセットになってるのかもしれません。
自車で中古バッテリーと交換した際には、バッテリー以外は何も言われず、交換後も不具合は無く、間もなく30万キロになります。
書込番号:24593892
2点

中古バッテリーでそんなに持ったんですねー。
参考になりました。ちなみにボルテージセンサーは別売りだそうです。
書込番号:24594154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>咲夜@メイド長さん
>HVバッテリーをディーラーにて新品に交換するつもりでおります。
走行距離は11万km程度ですよね、
どういった理由(症状?)で交換を考えているのですか?
書込番号:24594250
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
ご質問失礼致します。
先日ディーラーにて左後ろだけ3.3mmを切ったのでタイヤを交換しましょうと言われて悩んでいるものです。
4年落ちのタイヤですが、ひび割れはそこまで有りません。
個人的にはまだ行けるかな?と思う反面車ですので何かある前に交換した方がいいかな、と思う所です。
交換をすべきかどうかと、オススメのタイヤを教えて頂きたく思います。
原稿はLE MANS Vを履いています。
TOYOのSD7が込み込み2万などで店頭に出ている為、魅力を感じています。
タイヤ一つでそこまで乗り心地は変わるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24553082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルマン5からなら乗り心地と静粛性は落ちますね
その代わり摩耗し難いタイヤの為ライフは延びるでしょう
私の家の車もルマン5ですが、冬タイヤのVRX2に換えると乗り心地は落ちたと感じます。
書込番号:24553130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいるどでカフェオレさん
以前乗っていたティーダ1.8のタイヤ交換でSD-7、EG01のどちらが良いか聞かれてEG01にしました。
ルマン5(コンフォートタイヤ)に乗っていてSD-7に替えると確かに値段、耐摩耗性は良くなりますが、音で耐えられないのでは?それにスタンダードエコタイヤは硬いので、ウエットグリップに難があります。
それが分かって乗っている分には良いのですが。
2本だけでも元のルマン5に交換したほうが良いと思います。
書込番号:24553159
0点

あと何年乗るかによっても選択肢は変わると思います。
2年以上乗るおつもりでしたら皆さんが仰るようにルマン5がいいと思います。
価格が手頃の割には乗り心地、静粛性、省燃費性能に優れていますからね。
私も前車はルマン5でしたがお気に入りのタイヤでした。
書込番号:24553352
3点

>まいるどでカフェオレさん
>先日ディーラーにて左後ろだけ3.3mmを切ったのでタイヤを交換しましょうと言われて悩んでいるものです。
3.3mmですよね
まだ交換しなくて良いんじゃないですか
左後ろですか
前より減るとは思えないですがね
書込番号:24553360
0点

>北に住んでいますさん>gda_hisashiさん
>aiyumaさん
お返事ありがとうございます。
やはりルマン5の方がいいですかね。
タイヤ屋さんをもう少し巡ってみたいと思います。
ありがとうございました😊
>funaさんさん
お返事ありがとうございます。
前輪を恐らく後輪に持ってきての数値なのかな?と思っていました。
書込番号:24553437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
トヨタ車は、アクアのようなコンパクトカーでも緊急ブレーキシグナル(急ブレーキ時にハザードが高速点滅)が付いていて、パニック時にハザードなんか点けられないので、とてもよいのです。
でも、アクアの購入後に知ったので、もう少し認知度を上げてほしいのと、ホンダのエマージェンシーストップシグナルと、やり方が違う(ストップランプ点滅)ので、せめて国内メーカーはやり方を統一してほしいですね。
わかってしまえば、ハザードが早く点滅の方がわかりやすいけど、目立つのは、ブレーキランプ点滅かな。
トヨタ、マツダ、スバルがハザード点滅方式、ホンダ、ニッサン(おそらく三菱も)がブレーキランプ点滅方式のようです。
知っていれば、急ブレーキがかかったとわかるけど、まだ知らない人も多いと思われます。
もっと知らせないと役に立たない可能性があるので、CM等で知らせればいいのに。
ちなみにアクアは標準装備ですが、ライバル車のFIT、ノート(オーラ)も標準装備ですか?
この機能は、法令化して、少しでも追突を避けるために、軽も含めて全車種に搭載してほしい機能ですがどう思いますか?
5点

>槍騎兵EVOさん
> ズレてません?
いいえ。
「A型とB型がある」とのご意見に「C型もある」と申し上げているだけです。
>チビ号さん
ご主張に論理的整合性がありません。
ご自身でどこが不整合かお考え下さい。
書込番号:24530311
2点

>categoryzeroさん
>「A型とB型がある」とのご意見に「C型もある」と申し上げているだけです。
はぁ・・・意味不明ですね。
いきなり他の点灯方法がありそれが車種不明の「ウチ」と同じで車種不明の競合他社と同じと言われても???しか浮かびませんよ。
最初から私の車はこう言う点灯方式で、これが良いと思う、とか書けば良いのに・・・
書込番号:24530330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>槍騎兵EVOさん
お手数をおかけしました、そういう事です。
>categoryzeroさん
おやおや、今まで相手を「詭弁」ですの一言で片付けてきたのに、ご自身がフシギとか日本語力など「含みのある言葉」を使ったり、私が言ってもいない事を言う「ストローマン」論法、挙げ句の果てには
>ご主張に論理的整合性がありません
>ご自身でどこが不整合かお考え下さい
また自分が相手の「どこに論理的整合性が無い」のか具体的に示さずに相手に考えろ、つまり「無いと言うだけなら誰でも言える」捨て台詞で終わりですか?
私もあなたには似た気質を感じるてはいますが、同族嫌悪とも少し違いますね。
で、私からも再度お聞きしますが、あなたのクルマや、あなたと同じ「仕様」のメーカーは、何ですか?
書込番号:24530333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
それを詭弁って言うんですよ。
「AとBがある」とスレ主さんが提起されたので、私が「ウチは取説だとC1で、競合他社の取説見たらC2で、C1とC2は基本的に同じ」と投稿したら、C1、C2ともOEMを明示していないのに「『同じ』とは言えないと思いますよ」とあなた(当然実車も資料も確認なさっていない)が反論なさった。
何故「『同じ』とは言えない」とお思いでしょうか?
OEMを明示しないのはここのテーマが緊急ブレーキ時の各種ランプ点灯方式、標準化と周知だからで、バイアスを発生しないため。
>樹多村光さん
本題と離れていてすみませんね。
書込番号:24530472
2点

>categoryzeroさん
自分が詭弁だと言うのは構わないけど、相手に詭弁だと言われるのは認めない?
まあ、百歩譲って、相手が言ってもいない事を言うのは、詭弁ではなくて誤謬ですけどね。
閑話休題・・・
私の書き方が悪かったのかもしれませんが、あなたは根本的な勘違いをしていますよ。
私はあなたのクルマ C1 が何であれ、A や B は停止しても通常のハザードは自動起動しないので、C1 とは同じでは無いと言っているのですよ?
誰も C1 と C2 や C3 が同じでは無いとは言っていません。
引用して補足しますが、
>「基本は」と前置きがあるのは承知していますが、少なくとも「停車後にハザードランプが自動で作動する訳では無い」と読み取れるので、「同じ」とは言えないと思いますよ。
とは、少なくとも「フィットやノートの取説では」停車後に・・・という意図だった事は、あなたには伝わらなくても、槍騎兵EVOさんを含む数人には、ちゃんと伝わっていましたね。
で、バイアスやら OEM やら、あなたに都合の良い理由はともかく、C1 は A や B と競合する車種か否かは、結局スルーですか?
書込番号:24530546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
> 私はあなたのクルマ C1 が何であれ、A や B は停止しても通常のハザードは自動起動しないので、C1 とは同じでは無いと言っているのですよ?
私はAやBの他にCもあると明記し、CはAともBともこの様に動作が違うと申し上げています。
初めから「それぞれ違う」と明言しているのです。わざわざ違う例をあげているので、AやBがCと同じだとは一度も言っていません。
書込番号:24530609
2点

>categoryzeroさん
まあ、お互いに「ああ言えばこう言う」状態は、良くはありませんね。
>AやBがCと同じだとは一度も言っていません
だから、あなたにそのつもりが無くても、あなたの書き方も完璧では無いから、こういうやり取りになるのでしょう?
私から見れば、書込番号:24529975 でフィットとノートの取説の画像を使って、最初にあなたのクルマの仕様を確認しているのに、あなたのクルマとあなたが調べた競合他社が何かも分からないのに「同じではない」と反論していると思われたのには、驚きとしか言いようがありません。
あなたの主張は、あなたのクルマは緊急ブレーキでストップランプが自動で点滅し、停車すると自動でハザードが通常の間隔で点滅する。あなたが調べた競合他社も、細かい条件はともかく、あなたのクルマと同じ仕様で合理的だ・・・ですよね。
私の反論は、緊急ブレーキでフィットはハザードが自動で高速点滅、ノートはストップランプが自動で点滅するが、停車してもハザードは自動で通常の点滅をする訳ではないみたいだし、あなたの調べた競合他社が何であれ、当然フィットやノートは競合する車なので、競合他社に含まれるはずなのに、あなたのクルマと同じ仕様とは言えないし合理的では無いとも言えない・・・ですけど。
もう一度書きますが、仮に私の読解力が不十分でも、あなたの文章力が十分ならば・・・いずれにせよ私やあなたみたいな理屈っぽい人は嫌われるという話ですよ。
書込番号:24530656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
>categoryzeroさん
>槍騎兵EVOさん
いろいろ、ご回答いただきありがとうございます。
白熱していますが、文章だけだと妙な誤解を生んでしまうことがありますよね。
categoryzeroさんの車種がちょっと気になります。^^
取説だけではわかりにくいところがあり、実際の動作もyoutube等であまり紹介されていないので、結局どうなのかわからなくなります。
ともかく、緊急ブレーキシグナルのやり方は、1種類だけではなさそうなので、自工会が意見をまとめて、統一仕様を作ってほしいですね。
また、せっかくの機能なのに、知らないと急ブレーキがかかったことに気が付かず追突する恐れがあるので、このような機能があることを、もっと世の中に認知させてほしいと思います。
せっかくいい機能なのにもったいないです。
>Che Guevaraさん
軽でもありますよね。だからこそ、法規制してどの車でも急ブレーキがわかるようになった方がありがたいです。
追突した、されたはありませんが、運転歴はそこそこあり、急ブレーキがわからずヒヤッとしたことはあるので、そういう機能が当たり前になってほしいです。
>ダンニャバードさん
賛同ありがとうございます。
もう一つ質問を追加しますが、JNCAPの自動ブレーキ動画を見るとヤリスクロス、FIT、ノートともハザードが付いていないように見え、ブレーキランプも点滅しているのかよく見えないので、自動ブレーキの時のハザード、ブレーキ動作がわかる方がいれば教えてください。
書込番号:24530928
2点

>樹多村光さん
>自動ブレーキの時
勝手に白熱して失礼しました。
トヨタの緊急ブレーキシグナルでは車速が 55km/h 以上、ホンダや日産のエマージェンシーストップシグナルでは車速が 60km/h 以上と少し条件は違いますが、前者にはブレーキを踏んだ時に作動、後者には逆にブレーキを離したら作動停止との記述がありますね。
この記述からすると、衝突被害軽減ブレーキで急ブレーキがかかった時は、ブレーキを踏んでいないので緊急ブレーキシグナル/エマージェンシーストップシグナルは作動しない事になりますね。
あとマツダのエマージェンシーシグナルシステムの場合、車速が 55km/h 以上の条件で、ブレーキを離すと作動停止は同じですが、作動してハザードを高速点滅させている間に停車した場合は、そのままハザードを通常点滅してくれるみたいですね。
各社、仕様の違い以前に名称がバラバラで、すんなり検索できないのもちょっと・・・ですね。
書込番号:24530983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>樹多村光さん
メーカー統一仕様へわざわざ変更するのは大変ですよ
メーカー統一仕様はどうやって決めますか?
自分たちが設計開発した仕様を簡単に捨てられますか?
あるいは相手が設計情報を欲しがったときにほいほい渡せますか?
緊急ブレーキシグナルなるものを私はこれまでの人生で実際に目にしたことはないし、
後続車に対して、何か異変が起きていることが伝われば十分でしょう
私はあまり必要性を感じないです
書込番号:24531088
0点

>しいたけがきらいですさん
>メーカー統一仕様
ハイブリッド車等の「車両接近通報装置」でさえも、義務化されて音量には基準があるものの、聞こえやすさを左右する音色については、各社バラバラですからね。
私は昔からある「エンジン音」をサンプリングして鳴らせば良いと思っていたけど、好みか否か慣れはともかく、日産曰く「カント音」なるものが聞こえやすいとの事なのに・・・。
書込番号:24531101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
書込番号:24529570 や過去のやり取りから、あなたのクルマはメルセデス・ベンツでしょうか?
スレ主さんの、アクアと競合する国産コンパクトカーは、緊急ブレーキシグナルに相当する機能が、標準装備か否か?という質問に対して・・・
メルセデス・ベンツの場合こういう仕様ですとか、ハザードの目的外使用の是非を語るのも自由ですが、スレ主さんの質問の回答にはなっていません。
更に、メルセデス・ベンツの競合他社?の仕様も同様であり、緊急ブレーキでハザードを高速点滅させ、停車したら自動的にハザードが通常点滅する仕様の合理性を語っても・・・
スレ主さんの、緊急ブレーキシグナルの仕様を統一し、全てのクルマで標準装備し、その機能を周知すべきという主張に対しても、賛否を示す訳でもありません。
そういう意味で「ズレ」ていると感じた人がいるのではありませんか?
メルセデス・ベンツにもコンパクトカーはあるにしても、価格差を考えると国産コンパクトカーと競合しているとは言い難く・・・
上記もバイアスなのかもしれませんが、仮に判断に影響があっても、匿名掲示板で決めた統一仕様に影響力がある訳もなく、単なる杞憂でソースを示さないのもどうかと思います。
書込番号:24532319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>チビ号さん
あぁ、やっぱりcategoryzeroさんの「ウチ」の車はベンツだと思います?
私もそう思いました。外車エンスーらしいし。
その競合他社ってBMWとかジャガーとかオペルですかね?
それにしてもアクアの場所でスレ主さんは国産の他社は・・・と書いているのに突然国籍、車種不明の「ウチ」の車を持ち出しその競合他社は「ウチ」と同じと言われても困りますよね。(苦笑
(文章も脈絡が無さ過ぎてアクアの競合他車と読めるし)
>ktasksさん
その動画だと11:40の方が良く見えますね。3台が連続してエマージェンシーしてます。
他FIT3だと
https://www.youtube.com/watch?v=TUbKJD6GJHY
こちらがレース中にエマージェンシーしています。(見ずらいけど)
解除し忘れたのかな?
書込番号:24532447
2点

>しいたけがきらいですさん
仕様統一が大変なのはわかっています。
日本国内ですらインジケータでも統一できていないマークがあります。
だけど、安全装備は、世の中に認知させるためには統一されていたほうがいいですよね。
出来れば、世界も含めて安全機能はある程度、統一してほしいです。
日本は統一規格の策定が苦手ですよね。
>チビ号さん
>槍騎兵EVOさん
categoryzeroさんの車は、ベンツの可能性が高そうですね。
だから、国内メーカーではなさそうな、ブレーキのフラッシングのあと、止まってからハザード点滅動作になるのですね。
少し、すっきりしました。隠さなくてもいいのに。
書込番号:24532475
1点

想像通りの展開になりました。
スレ主さんの質問に対し、
1 どのような方式が減速中と停車後に、より合理的かつ正確に他者に異常事態を伝えられるか?
2 標準化は?標準化・統一化前にまず最適解が必須なのでその話が先。
がここでのより本質的課題と理解。私の勝手な解釈でスレ違いと仰せなら申し訳ない。
しかしせっかくだからもっと本質的な事を知りたい。興味深いテーマだし私が知る限り本話題は初出。
この場は多くの人々がそれぞれの知恵を提供し合える事に価値があると、私は思っている。
スレ主さん提示のニ方式以外が既にあるし、更に他にもあるかも知れない。
実際に私はスレ主さんの説明でニ方式の存在を初めて知ったし、異なる方式の情報伝達力と技術的背景、アーキテクトが安全性をどのように考えているかなどを思案してみるきっかけになり、良い勉強をさせてもらった。
ブランド云々は各方式の特性を良く理解した後での論点にしないとあるべき姿の本質を見誤る。(予想通り)
A 緊急減速中にハザードランプ点灯(点滅)、停車後は点灯維持あるいは消灯
B 緊急減速中にブレーキランプ点滅、停車後は点滅維持あるいは消灯
C 緊急減速中にブレーキランプ点滅、停車後はハザードランプ点灯(点滅)、再発進で消灯
D 他に?
この件は安全性の問題なので日本車、外国車はほぼ関係ないし、日本ブランド車も日本国内販売台数より国外販売台数の方が多く、日本国内規制が無くても国際的な”合意”の影響を少なからず受ける。
事実日本の保安基準も安全系やライティング系などは順次国際基準 - 「協定規則」 - に統一、あるいは準拠されつつある。(緊急ブレーキング時のライティングに関する協定規則有無は確認していない)
それぞれの方式の対応コストや差異が車両価格比微小なら安全優先観点で各社の設計思想次第で採用方式が決まる。ただし知財権問題は知らない。
この仕掛けに必要な追加コスト推定は、センサー類や主要作動デバイスもコントロール系も昨今の多くのモデルは搭載しているので、ハザード式もブレーキライト点滅式も両者合わせ技もソフトウェア設定だけ。三者間の大きなコスト差は想像できない。
書込番号:24532740
1点

>categoryzeroさん
ブーメラン覚悟で言わせてもらいますが、本当に「ああ言えばこう言う」人なのですね。
ハザードランプや、ストップランプ、その他が動作していても、どの程度で異常事態と感じるかは人それぞれだから、匿名掲示板で「最適解」が出ても意味はありませんよ。
私が書込番号:24531101 で示した「カント音」でさえ、メーカーが折角、米国の視覚障がい者団体の協力を得てまで開発したのに、一部のユーザーや非ユーザーからは不満も出ているのと同じ事です。
>私の勝手な解釈でスレ違い
私から見ると、あなたが勝手に他人のコメントを曲解(少なくとも誤認)して、それこそ「すれ違い」の議論になっただけに思えます。
あなたはまた「予想通り」と上から目線で返すかもかもしれませんが、書込番号:24529516 や 24529920 に対する私の第一印象は・・・
「メルセデス・ベンツならこんな仕様だそ、凄いだろうwww」
・・・で、槍騎兵EVOさんが「外車の熱心なファン」と評したのと同じですね。
どうしても「議論」を続けたいなら、それこそ国産も外車も関係ないのですから、アクアのスレでは無くて、ご自身で「自動車(本体)」でスレを建てる事をオススメしますよ。
書込番号:24532788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
何か後付の言い訳にしか見えないけど、ほんとにそういう思いがあるならチビ号さんの言われるようにご自分でスレ建てした方が良いでしょうね。
んで、外車とかブランドを気にしているのはあなただけですよ。
みんなが「ベンツ偉い」とか思ってると思ってるんですか?(苦笑
変な選民思考持ってませんか?
書込番号:24532821
4点

追伸、あと知恵ではありますが・・・
所謂緊急ブレーキシグナルは、軽自動車を含めて標準装備としているクルマが増えてはいますが、仕様は各社でバラバラです。
運転者がブレーキを踏んだ時だけでなく、所謂衝突被害軽減ブレーキが作動した時も、ストップランプを点滅させて後続車に注意を促し、更には停止した後でもシステムが必要と判断したら自動的にハザードランプを点滅させる仕様のクルマもあります。
所謂サンキューハザード等、ハザードランプが点滅しても異常事態ではない場合もあり、ハザードランプを点滅させるのみの仕様のクルマだと、分かりにくいかもしれませんね。
同様に所謂ポンピングブレーキや、通常の減速でもでもストップランプが点滅する場合はあるので、最初に示した仕様のクルマでも、分かりにくいかもしれませんが。
ならば緊急ブレーキシグナル作動中、および停止後も必要なら、ハザードランプとストップランプ両方を点滅させる仕様も考えられますが、そういう実装をしているクルマが有るか否かは存じません。
・・・こんな調子なら「丸い玉子を切りようで四角にする」事も無かったでしょうね。
書込番号:24532853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
ベンツユーザーでも、このクチコミに興味を持って、特に批判的な書き込みをしているわけではないので、
ありがたいです。
という自分は、テスラには批判的な書き込みをしていますが。
お金があっても、日本車を購入したい方ですが、テスラとベンツどちらか選ぶなら、ベンツを選ぶと思います。
アクアごときでも、自動駐車の速さだけはベンツに負けてないと思いますが、ベンツの自動駐車中にハザードが自動に点くのはいいですよね。リモート操作はいらないけど。
書込番号:24533011
3点


アクアの中古車 (全2モデル/7,412物件)
-
アクア S 禁煙車 純正ナビ バックカメラ ドラレコ ETC スマートキー プッシュスタート 衝突軽減ブレーキ オートハイビーム オートエアコン
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.8万km
-
アクア S メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・Bluetooth・モデリスタエアロ・ETC・シートカバー・スマートキー・社外アルミ15インチ
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 12.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクア S 禁煙車 純正ナビ バックカメラ ドラレコ ETC スマートキー プッシュスタート 衝突軽減ブレーキ オートハイビーム オートエアコン
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
アクア S メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・Bluetooth・モデリスタエアロ・ETC・シートカバー・スマートキー・社外アルミ15インチ
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 7.0万円