アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,554物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年1月7日 01:15 |
![]() |
38 | 9 | 2012年1月12日 15:42 |
![]() |
531 | 73 | 2018年1月20日 18:38 |
![]() |
3 | 6 | 2012年1月4日 06:49 |
![]() |
8 | 4 | 2012年1月3日 14:18 |
![]() |
32 | 14 | 2018年1月10日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アクアの購入を検討しているのですが、試乗車はまだ置いてない店舗も多いみたいです。
群馬県の伊勢崎、もしくは前橋でアクアの試乗ができる店舗をご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点


ぜひぜひ行ってみてください♪置いてあった色はスーパーホワイトU(白)のみでしたが、これが思った以上にカッコいい白でした(プリウスの白と同じだそうです)。
アクアについては、試乗車はおろか、まだ展示もない店舗が多いみたいです。私も最初は別の(遠くの)トヨタに行くつもりでしたが、そのお店に問い合わせたところ、展示のみで試乗はできないとのことでした。笂井店も試乗車は本日入ったばかりとのことで、とてもラッキーでした。
書込番号:13988953
0点

>あき・さくらさん
やっぱり 6日に納車されたばかりでしたか^^v
多分 県内では1番でしょうね。
試乗…この3連休は 行列かもだし
自分は他の店で既に契約済なので
はたして試乗させてもらえるかなぁ(^_^;)
とりあえず
電話してみます。
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13989608
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
現在、プリウスαに乗っており、ある不具合が発生し困っています。
最近でたアクアでも同じものなのか、知りたく、質問させてください。
エアコンを内気循環モードで使用中、勝手に外気に切り替わります
(窓もくもってないのに)。
担当Dにもトヨタ窓口にも、「変更不可」の返事をもらいました。
これって、アクアでも同じですか?
トンネル走行中に排ガス吸うのって、普通なんですか?
2点

エアコンをオートで使用している状態でしょうか?
オートを切ってもそうなりますか?
私のはハイブリッドじゃないですが、オートを切れば自分で何かしらの操作をしない限り内外気の切り替わりは発生しませんが・・・・、
オートを切っても設定温度の調整の為の風量の切り替えは車が勝手にやってます。
書込番号:13980210
2点

Shun_nさん、こんばんは。
まだ納車の報告もないこの車種で現時点(2012/01/04 22:07)でエアコンのモードがどうか?なんて聞いても誰も答えられないと思いますよ。
>トンネル走行中に排ガス吸うのって、普通なんですか?
↑これにしたってトンネルに入って排ガスが匂ってきそうだと思ったら内気循環モード&エアコンON にすればいいだけのことでしょう。
今お乗りのプリウスαで思い通りにいかないからってアクア板で毒をわざわざ吐かなくても…。
書込番号:13980242
16点

これは設定温度と内気温の差が大きい時に、トヨタ全車種オートエアコンで起きる共通仕様だと思います。
プリウスαやアクアに限った事ではありません。
トンネル走行中は手動で内気循環に変えれば済む事です。
書込番号:13980356
5点

ダイハツのムーブ乗ってますが、オートにしてると逆に
外気導入にして車外温度が上がってくると勝手に内気循環になります。
同じようなものか。エアコンつけていない時は逆効果です。
この車はどうなのでしょうかね…
書込番号:13980751
0点

そもそも内気循環にしておけば排気ガスを吸わなくて済むとか
思っている時点で浅はか。
そんな気密が高いならみんな震災の津波の時に車に乗ってりゃ
水没せずに助かっちゃう。
車なんか穴だらけ。内気循環なんて気休め。
顔真っ赤にするほどの効果なしw
書込番号:13981063
1点

>そもそも内気循環にしておけば排気ガスを吸わなくて済むとか
>思っている時点で浅はか。
単に排ガスの臭いが嫌ってだけでしょう。
私も好きじゃないし・・・てか普通の人は大抵嫌いでしょうね。
気密に関して言えば外気循環と内気循環じゃ結構変わりますよ。
やった事ある人は少ないでしょうけど、外気循環だと噴出し口から勢い良く水が入ってきますが内気循環だといきなり噴出したりはしません。
まぁ水没させなくても高圧洗車なんかで水が少し入ったりする事もあるから分かってる事だと思うけど、、
書込番号:13981171
5点

昨年9月初め予約で1月末納車予定です。
>エアコンを内気循環モードで使用中、勝手に外気に切り替わります
結論から言いますとアクアもプリウスαも勝手に切り替わってしまいます。
(エアコンオートSWをOFFにすれば固定可能です。)
トヨタ各車の取扱説明書の後ろの方に「ユーザーカスタマイズ機能」の説明があり、
そこを見ると分かりますが、現行プリウスとカムリは自動切り替わり「しない」
設定に出来ます。(トヨタのサイトで簡単に確認可能です)
私もこの機能は好きじゃないのでアクアの「ユーザーカスタマイズ機能」に本設定が
無いのが残念です。
書込番号:13982725
3点

コレはトヨタだけじゃなく、我が三菱11年落ちレグナムだって
オートにすれば、設定温度にいち早く到達させるためにも外気導入や内気循環かを勝手に決めますよ?
そもそもエアコンの何たるやを知らない、って話じゃないのかな?
で、私はと言えばオートエアコンがある車でも、基本マニュアル動作です。
冷房以外は余程じゃないとエアコン(コンプレッサー稼働)を使いませんので。
一番燃費が落ちますし。
冬場はヒーターがあれば、そもそも除湿のためのエアコンが要らないので。
雨が降って外気が汚い場所で、窓が曇った時以外は使いません。
オートエアコンはセンサーと体感温度に差があるので、基本使いません。
書込番号:13989331
3点

高級車になれば設定でオートエアコン使用時、ないき循環 外気循環の固定やエアコンのオン、オフ 他にも色んな設定が出来るのですがアクアは無いみたいなのでトンネルやトラックの後ろを走る時等は自分で切り替えするしかないのでしょうね。
オートエアコンは便利なんでいつも自分も使ってます!
書込番号:14013645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



確かにアクアは魅力的な商品であることは間違いありませんが、
同排気量で比較すると、あきらかに車両本体価格が割高だと思います。
実際、所有してみてランニングコストもかかると思います。
最も問題なのはバッテリーの保証が切れたときの交換です。
バッテリーの交換は20〜30万円かかるみたいです。
ラジコンみたいにバッテリーの性能を選んで購入できればいいですね。
燃費はいいが、長期間所有して例え距離をたくさん乗ったとしても
本末転倒だと思います。ほぼ、もとは取れないと思います。
ハイブリッドの中古車を購入するなんてバクチです。
まだまだ電気自動車、ハイブリッドは発展途上です。
もっと高性能なバッテリーを開発しないと買う気になれません。
日本人は新しい物好きですね。
トヨタの車はどれ乗ってもフィーリングが同じです。
クラウンとサクシードバンも基本は同じような感じがしました。
ある程度までの品質の条件は同じだと思います。
22点

そのように思うならなぜ関心を持たれるのかわかりません
書込番号:13979212
75点

考え方は人それぞれ
100人いれば100通りの考え方がある
20年も30年も付き合っていても相手の全てを理解出来るわけではないし、あかの他人であればなおさらです。
あなたには見えないアクアの魅力を、アクア購入者の方は見えているって事でしょう。
書込番号:13979251
42点

おじいさんが息子とか孫にプレゼントってな事もありますからね。
この場合、もとはタダですから多少維持費が掛かっても問題なし。
ってか維持費もおじいさんもちだったりして・・・
まぁ世の中自分の知らない世界もありますよ。
書込番号:13979293
13点

人それぞれですね。
だから車はいろいろなメーカーがありますし、いろいろな車種が存在します。
ボディ形状ごとに1車種しかなかったら、とても悲しくなります。
書込番号:13979321
9点

> トヨタのおもうつぼです。
マーケティングと言う言葉を突き詰めればそう言った意味合いになると思います。
書込番号:13979365
20点

他人が何を買おうが気にする必要ありませんて(笑)
書込番号:13979376
21点

そうか?
同じエンジン、システム積んだ20系プリウスより圧倒的に安いが。
書込番号:13979409
16点

確かにプアマンズプリウスにも関わらず安くありませんね。
ですが、同排気量と比較しておよそ20万高。
最高の燃費性能や独特の乗り味が味わえるのなら、決して高いとも思えません。
チョットお高いコンパクトカーっていう感じですかね。
書込番号:13979418
7点

>確かにアクアは魅力的な商品であることは間違いありませんが・・・
・・・ここで尋ねなくても、まさくさんさん自身が答えを出しているのでは?
個人的には、この魅力的な商品(アクア)が「適正価格」と思っている人が「主に」買っていると思います。
HV(バッテリー)の耐久性、中古がバクチか否か?、日本人は新しい物好きか否かは、アクアと直接関係ないと思うので、個人的な意見は避けますが・・・(初代プリウス発売になってから、何年経っているか知っているのかな???)
>トヨタの車はどれ乗ってもフィーリングが同じです。
クラウンとサクシードバンも基本は同じような感じがしました。
・・・えっ???あっ、どちらも、タイヤ4つで、エンジンも付いていますね・・・
>ある程度までの品質の条件は同じだと思います。
・・・???
プリウス系のクルマ板は、なかなか読解力が必要だなぁ・・・
書込番号:13979433
15点

バッテリーの交換が高いのはわかりますが、そんなにしょっちゅう替えるわけでもないし、人それぞれ好みがあります。私はプリウスが気に入って乗ってますが、プリウスは大きすぎていやだと主張する方もいます。人それぞれ好みがありますから、アクアにケチを付けなくても良いんじゃないですか!
スレ主さんは、どの車が好きですか?
書込番号:13979539
7点

何故購入するか・・・
>確かにアクアは魅力的な商品であることは間違いありません
↑答えはあなたが冒頭で書かれたとおりです。
価格は安いに越したことはありませんが、
見積価格を掲示され、それに自分が納得したから契約したまで、
勿論不満な点は多少なりありますが、それも踏まえての決定ですので
人がどう言おうが買うことに変わりは無いです。
書込番号:13979606
8点

スレ主さんは、アンチトヨタで、売れてるのが気にくわない?
なんて、ことは置いといて、バッテリーの心配されてるようだが、他の方も書いてるが、初代プリウス(HV)がでてどれほど経ってるとお思い?初代のでさえ未だに、交換必要なく現役のも多いのですよ!新車から15〜20年経てば、どんな車でもコストは掛かるようになる。
ガソリン車と比べて、維持費でそんなにコスト高になるのも考えずらい。
HVに不満や疑問があれば買わなければいいだけだし、少なくとも買う方々はスレ主には分からない、魅力を感じ買ってるんだと思いますよ。
HV ってことを考えるとそんなに極端に割高だとは思わないけど、それも人それぞれってことですね。
書込番号:13979727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追伸
バッテリーって、通常ガソリン車のバッテリーってことではないですよね?
HV の電池とかの方ですよね?
よほどの不具合がない限り3年とか5年(保証期間だとは思いますが)とかで替えるしろものでないことも踏まえて書かれてるんですよね?
どちらにせよ、高いと判断されてるんだから、違う車買えばいい。
プリウスも含め、批判も多いってことは、やっぱり皆、興味はあるってことだね。
続けて、長々とすみませんでした。
書込番号:13979799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクアがリチュームイオンバッテリーは不明ですが。
プリウスαのバッテリーのメーカー希望小売価格(消費税込み)です。
リチュームイオンバッテリー 551,250円
ニッケル水素バッテリー \134,400円
リチュームは交換工賃を含めると、560,000円くらいになるのでは?
さらに純正部品は2年ごとに数パーセントの値上げをしますので、数年後に交換するときは600,000円くらいになっている可能性もあります。
リチュームイオンは想定以上に高価ですね。
こうなると気になるのが、果たして寿命がどれくらいかということですね。
わりと距離を乗る人は、車の買い替え前にバッテリーを交換することもあるのかなと。
ハイブリッドを買うならばリチュームがいいかなと漠然と思っていましたが、価格を知って考えが変わりつつあります。
書込番号:13979810
5点

トヨタ一筋33年。プリウスC購入予定も、話せば枚挙に暇がないほどガッカリ。
結局ホンダに移ってフィット2台購入。
私のトヨタ車だけが残った・・・。とても嫌な雰囲気・・・。どうしよう・・・心配です。
仕方ないから義理でトヨタ車を1台買うか?と思いきや・・・。やっぱりアクアは欲しくない。プリウスEXがある・・・でもやっぱり・・・。うーん・・・。
今年1年様子を見るしかないという結論に至りました。
書込番号:13979946
2点

私、大のホンダ好きです。
そんな私ですが最近のホンダの車には全くと言っていいほど魅力を感じません。
現在、20万キロ近い4ドアハードトップに乗ってますが、そろそろタイミングベルトもデスビもガスケットも要交換です。次回車検を通すのは【それなりの覚悟が必要】と言われました。
ドライブ好きで結構遠出しますので、ハイブリッドに乗り換えようと考えています。
アクアが最有力だったのですが、ハイブリッドのデメリットを考えていませんでした。
ここを読んで、少々考え直しています。
やっぱり、スポーツドライブ好きにはハイブリッドは不向きなんでしょうかね…。
書込番号:13980069
7点

「まさくさん」さんへ
このアクア掲示板のスレの中で、残念ながら最もレベルが低い意見の一つですね!
(しかも、「まさくさん」さんは、冗談ではなく、真面目に語っているから笑ってしまいます。)
「まさくさん」さんはTHSハイブリッドを乗ったことがないからなんでしょうね!
初歩的な思い違いと勉強不足(10年以上前の認識レベル)を露呈しているので、もし再投稿するなら少しは勉強するか、THSハイブリッドをレンタカー等で一度運転してみてからにしてください。
>同排気量で比較すると、あきらかに車両本体価格が割高だと思います。
・・・ハイブリッド(特にTHS)車の1500ccと、ノーマル車1500ccでは、全くパワーがちがい、単なる同排気量での比較がナンセンス。
プリウス30(1800cc)ですと、発売時からプロの試乗記でも書かれていますが、ノーマル2400cc程度のパワー、トルク等と、運転余裕性能があります。
実際乗ると充分その感覚が理解できますよ。(勿論、それでいて、実燃費では、同排気量の倍位の距離ですよね)
アクアを排気量比較するなら、ノーマル1600〜1800CCが該当するのでは。
燃費差で、もとを取るのも、現実は意外と速いですよ。
同較車の車両価格差が10万円差(私の比較根拠)としたら、多くの人が3〜4年で、早い人なら1年で、燃費で、もとをとれます。
(私は、プリウス30で、貴方の言う同排気量・新型ノーマル1800CC車に比べ、2年で約40万円の燃費節約でした。貴方の言う価格差でも逆転)
>所有してみてランニングコストもかかると思います。最も問題なのはバッテリーの保証が切れたときの交換です。バッテリーの交換は20〜30万円かかるみたいです。
・・・THSハイブリッドのプリウスはすでに、約12年前から世界で走り、今では計約250万台(内150万台近くが30型)の実績ですよ!
私は、いまだ、プリウスのHVバッテリーを、有償で交換したという「実話」を聞いたり、見たことがありません。(約100万台の10型、20型では、過去少しはあったでしょうが、貴方の心配するようなリスクレベルのものでは「全くない」ことは、トヨタハイブリッドに乗ろうとする方なら皆知っていることです。)
アクアは、その絶対的な信頼のあるTHSハイブリッド(細部は更に進化)で、しかも250万台実績のプリウス同様のニッケル水素バッテリーなので、全く心配ないでしょう。
リチウムを使うEV、プリウスPHV、(プリウスα7人乗りもリチウムだが)とは、実績面で大きく違うからです(実績面以外では、これから出るリチウム日本車のリスクが高いと決めつけるのも根拠は薄いが)。
>まだまだ電気自動車、ハイブリッドは発展途上です。
・・・「ニッケル電池のTHS」ハイブリッドをEVと同義で発展途上と言うのも、全くナンセンス。
ノーマルガソリン車、ディーゼル車とほぼ同様の、熟成した進化段階に入っていると私は思います。
決して、「まさくさん」さんも、悪気があってコメントされたのではないと思いますが、初歩的な認識が余りにも不足しているので、上記ご注意まで。
書込番号:13980103
25点

かなり、侃々諤々とやっているようですね。
妻が自分用の車に、アクアのオレンジカラーの購入を即決しました。
価格がどうとか、燃費がこうとか、そんな事はどうでもいいそうです。
スタイリングとボディカラーが気に入ったからだそうです。
妻にとって車は、実用一辺倒だけではなく嗜好品でもあるのです。(僕も)
書込番号:13980309
12点

メーカーは沢山あれど、自動車の本来の楽しみである性能であったり、デザイン、個性などあまり大差ないでしょう。
ハイブリッドだの、CVTだの、ミニバンだの。昔の画期的なデザインであったり、価格もそうですけどなかなか買いたいと思うものがありませんね。あ、個人的意見ですけど。
要はどこも売れる車しか作る気がないんですね。夢がない。
書込番号:13980668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ETC車載器を埋め込みタイプで取り付けたいと思っていますが、アクアについては純正オプションでは設定がないとのことでした(営業談)。
しかし先日現車を見せてもらったところ、運転席右下にそれらしい切り込み用の形がありました。すぐ営業さんに「これってETCつけるところですよね?」と聞いたら、後に対応品が出てくるのではとのこと。
新車でETC付けるなら埋め込みでつけたいですよね?誰か情報あったらお願いします。
1点

手持ちのAUDIO VISUAL & NAVIGATION CATALOGUEには2機種記載がありますが…
書込番号:13975235
0点

私もこのカタログは見ております。埋め込みでの取り付けきれいにできるのでしょうか?
プリウス用オーディオ&ナビカタログではビルトインタイプがちゃんと載っているのに・・・
書込番号:13975405
0点

最近(と言っても2〜3年前から)出ているメーカー純正のETC車載器は、ほとんどがビルトイン対応サイズだと思いますよ。クルマ側のビルトインスペースの大きさも同じにしてあり、車ごとに違ったりしないと思います。
イマイチ詳しくない営業さんなのかも知れませんので、ほかに尋ねられるスタッフがいらっしゃらないようでしたらサービスフロントに行ってお尋ねになれば確かな情報が得られると思います。
その営業さんは、純正ナビに連動しない、という意味でそうおっしゃったのかも知れません。
営業さんからも正確な返事が頂けると思いますが、お急ぎでしたらサービスにご確認ください。
書込番号:13975666
1点

ぼんパパがんばるぞ〜 さま
ETCの開口サイズは一律なんですね!
もう一度営業さんに聞いてみます、ありがとうございました。
書込番号:13975897
0点

jxxsk795さん
車載器をすっぽり収めるだけですからね。
うまく付かなければメーカー純正の意味がありませんね。
良い結果になることをお祈りしています。
書込番号:13975928
0点

おはようございます。
私も26日の発売日にディーラーにて切り込みを見て
担当に確認しましたがわからないとの返事でした。
今、何気なくヴィッツのカタログを眺めていたらこんな感じ
なのかなって画像が有りましたので投稿しておきますね。
ttp://toyota.jp/vitz/003_p_002/interior/utilities/front/index.html
書込番号:13976857
1点



全グレード、ヘッドがハロゲン(ロー及びハイ)なのは仕方ないとしても、メーカーオプションを選ぶとLEDローとフォグランプがセットで11万円とは。
フォグは販売店オプションにもあるようなので、社外のディスチャージが取付出来るか、エンジンルームを開けてみるとかなりタイト。
燃費のためにはLEDも良いけど、ちょっと高過ぎませんか。明るさも疑問です。
2点

LEDは明るさに不安があるので、フォグランプやランプクリーナーとセットになってるんですよ…
ちなみにフォグとウインカーはエンジンルームでは無く
タイヤハウスのカバーを外して交換します。
書込番号:13970961
4点

アクアのLEDがどれだけ視界が良くなっているかなんですよね。
プリウスのLEDとほとんど変わらないとなると明るさに疑問が出るのもわかります。私もプリウスは社用車で乗ったことがありますが、ライトの白味が強いので雨など悪天候の時にはハロゲン灯のほうが見やすいと感じました。
トヨタがそこまで判断しているかはわかりませんが、フォグランプとのセットも安全判断としては意外に正しいとも思えます。
そういえば、プリウスはLEDとハロゲンしか選べなかったのが今はディスチャージ仕様もできたんですね。
アクアの場合現時点ではハロゲンかLEDかということになってしまいますが、要望が多かったりすればHIDもラインナップされるかもしれませんね。
書込番号:13971380
2点

>プリウスのLEDとほとんど変わらないとなると明るさに疑問が出るのもわかります。私もプリウスは社用車で乗ったことがありますが、ライトの白味が強いので雨など悪天候の時にはハロゲン灯のほうが見やすいと感じました。
色の問題なんですか。
セールスは、配光が悪いと言っていたのでカットや形状と思っていました。
書込番号:13971449
0点

>H.comさん
配光が悪い、というよりプロジェクタータイプの視界に癖があるために見づらいことが一つ要素としてあります。
もうひとつがLEDで設定した色温度の問題だと思います。
雨の時などにはある程度の黄色味があった方が運転者視界は見やすく、白味から青みが強くなるほどに路上等の照射物に光が喰われてしまって暗くなります。
(反射が減るという考えでもよいと思います。)
プリウスの配光自体はほかのプロジェクタータイプと比べて劣っている、というような感じは個人的には見受けませんでした。
人によって暗いかどうかの基準は変わると思いますが、乗っている車のヘッドライトの仕様でも違うのではないでしょうか。
現在のHIDライトは各社ともケルビン数で言うと安定で4000〜4200Kあたりだと思います。
プリウスのLEDライトは色味で言うと5000Kくらいではないのかなと思います。
書込番号:13973756
0点




かくだ3さん 明けましておめでとう御座います。 冷却水に不凍液が混入されていれば大丈夫なのでは?
書込番号:13965827
0点

実はシートヒーターのほうがとても重宝するんですよ。
書込番号:13965930
2点

寒冷地仕様が必要かは、雪が多く振らなければ無くてもそれほど困らないと思いますが、雪が多く降る所に住んでるならつけても良い装備だなと思います。
WEBでカタログを見る限りスペアタイヤをつけて、寒冷地仕様は出来ると思います。
カタログをしっかり読む事をお勧めします。
あとは、よくあるご質問っで車種別で装備の事など色々詳しく書いてあります。
http://toyota.jp/aqua/001_p_001/spec/equipment/list/index.html
それでも分からないことは担当スタッフに聞いた方が間違いないかと思います。
あとメーカーオプションを変更すると納期が変わる可能性が大ですよ。
書込番号:13966019
1点

最低でも−10℃以下の寒冷地や常時、雪の積もる積雪地でなければ寒冷地仕様は不要と思います。
当方の住んでる地域でも冬は氷点下になりますが、特に必要ありません。
書込番号:13966092
1点

皆さん、色々のアドバイスありがとう御座います。ハイブリッド車は、暖機運転に時間が掛かると聞きましたが、温まらない内に走行してもエンジン(車)に悪くは、ないのでしょうか、ハイブリッド車に乗られている方どうしてますか。(販売店が休みなのでお聞きします)よろしくお願いします。
書込番号:13966438
3点

普通のガソリン車と同じですよ。寒いうちはスタートして直ぐにエンジンがかかってアイドリングストップもしません。この辺の制御は自動なので特別気にする必要は無いと思います。気になる方にはエンジンスターターも売ってますしね。燃費はガタ落ちしますけどw
書込番号:13966554
2点

トヨタHPでアクアの質問コーナーに
Q.ハイブリッド車に暖機運転は必要か教えて。
A.暖機運転は、必要ありません。
ハイブリッド車は、車が暖機運転必要と判断した時、自動的にエンジンがかかるしくみになっております。
と回答があります。
その他にも為になるような回答があるので是非ご覧ください。
書込番号:13966637
2点

アクアの場合もプリウスと似たような制御だと思いますが・・
プリウスの場合、コールドスタートでは1分近く、エンジンが回っている状態でも、エンジンの力は駆動に使われず、暖機に専念させられます。その間はモーターで駆動するような仕組みになってます。(アクセルを強く踏み込むとエンジンの力も加速に使われるようですが)
これは、エンジン保護と排ガス対策のためでしょう。
なので、意識的なエンジンのための暖機運転は不要ですが、起動直後の加速はバッテリーを大量消費し、あとでその充電のために燃費が若干悪化するような場合があります。
冬でも夏でも、パワーオンで1分以内は停止か徐行程度がお勧めです。
書込番号:13967101
3点

参考になりました、ありがとう御座ます。トヨタのホームページで良く解りました。排気熱回収器の詳しいことは、販売店で聞いてきます。
書込番号:13969249
0点

寒冷地仕様にシートヒーターは含まれません。
コールドスタート時、エンジンはほどよく暖まるまで回ります。
廃熱回収機はこの暖まるまでの時間を短縮させる装置です。
私は静岡で、比較的暖かいですが、寒冷地仕様にする予定です。
ウオッシャー液のタンク容量アップなど、カタログに記載されていない部分で違います。
(車両取扱説明書に記載があります)
個人的にはシートヒータより、夏場のシート蒸れを何とかして欲しいです。
市販品で結構対策品があるのに、純正で対策しているのは少ないです。
書込番号:13970204
1点

今時の車は国内の寒冷地でも非寒冷地仕様で運用は可能ですよ。
昔と違って中古車として非寒冷地仕様車が北海道で普通に売られています。
売る時に特に何もしない場合もありますしバッテリーだけ容量増やしてたりします。
寒冷地仕様と非寒冷地仕様の違いは昔はスターターやACGの容量の違いがありましたが・・ハイブリッドではどうでしょうね?
車によって違いはありますが、リヤワイパーの有無とかアーム形状の違いとかフロントガラスに熱線が入ったりとかリヤフォグ付いたり見た目で分かるのから細かい違いがあります。
・・・冷却水に不凍液が混入?
随分前からロングライフクーラントやスーパーロングライフクーラントですから寒冷地も非寒冷地も不凍液"しか"使ってないんじゃないの??
バッテリーの容量が上がるので維持費が若干上がる以外は地味にお得感があるので寒冷地じゃなくても私は寒冷地仕様にしてたりします。
エンジンが一発で掛かるのが一番の理由かな・・・ハイブリッドやアイドリングストップ車だと一発で掛かるから非寒冷地仕様もその辺は一緒かもしれません。
書込番号:13974149
1点

>>寒冷地仕様にシートヒーターは含まれません。
そうなんですよ。
僕も、えっ?寒冷地仕様だけ付けるの?と思って既に書き込みしております。
寒い時は、0度位になる所なら折角なのでオプションの寒冷地仕様+シートヒーターといきたいです。
それにしてもメーカーは客を舐めてると思いますね。
もともとヒーターが効きにくいエコカー(クリーンディーゼル車含む)で
シートヒーターがオプションでも付けられない車が多すぎます、エコの観点からも必要だと思うのですが。
個人的には寒冷地で合理的に体を温めるにはシートヒーターは必需品だと思うのですが、
メーカーはシートヒーターの恩恵を知らない下級モデルからの乗換えが組が圧倒的だと思って
手抜きをしてるんでしょうか?
中、上グレードにはオプションでシートヒーターが付けられるアクアは良心的だと思います。
書込番号:13974269
1点

>それにしてもメーカーは客を舐めてると思いますね。
単に価格帯というか車格の問題でしょう。
一部のRVやSUV辺りじゃないとシートヒーターの設定すら無かったクラスですからね。
ハイブリッドやその他のエコカーの登場時期から考えても主流じゃない寒冷地向けの装備が設定されるようになったというのは割と顧客のニーズに合わせてると私は思いますよ。
アクアってグレードによってリヤの窓は手動ですからメーカーとしてはある意味ハイブリッドやエコカー全般の試金石というかテストケースのような部分があってシートヒーターの設定を設けたのかと私は思ってます。
・・・寒冷地向けに灯油や軽油ストーブでも付くようになればより寒冷地向けになるんですけどね。
書込番号:13975938
6点

アクア寒冷地仕様はかなりお得と思います
15000円でのあれだけの装備は安いですし
寒冷地仕様と寒冷地無しを使用してますが冬場は寒冷地仕様はかなり助かってます特にPTCヒーターは直ぐに暖かいエアーが出てきます
サイドミラーもヒーター付きなので助かってます
アクア寒冷地仕様の装備はフロントガラスの熱線、フロントカールトップ、サイドミラー熱線、TPCヒーター、リアー足元へのヒーターダクト、ワイパーゴム、ワイパーモーター、排気熱回収機
15000円は安いですよ
書込番号:21498173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


アクアの中古車 (全2モデル/7,554物件)
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アクア G GRスポーツ・17インチパッケージ ドライブレコーダー/ETC/Bluetooth/CD/DVD/フルセグTV/バックカメラ/クルーズコントロール/衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 171.5万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
アクア G ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 189.1万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
アクア G GRスポーツ・17インチパッケージ ドライブレコーダー/ETC/Bluetooth/CD/DVD/フルセグTV/バックカメラ/クルーズコントロール/衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 171.5万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円