トヨタ アクア のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

アクア のクチコミ掲示板

(17168件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
アクア 2021年モデル 1663件 新規書き込み 新規書き込み
アクア 2011年モデル 7366件 新規書き込み 新規書き込み
アクア(モデル指定なし) 8139件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクア」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクアを新規書き込みアクアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ETC取り付け場所

2012/02/04 20:41(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル

クチコミ投稿数:11件 アクア 2011年モデルの満足度5

すでに納車になった方に質問です。
ETCの取り付け場所はどこでしょう?
ETCを設置する場所は確保されているのでしょうか?

書込番号:14108087

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2012/02/04 20:49(1年以上前)

↓に設置すれば車内スッキリです。

http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/aqua/note/searchunit.aspx?kw=ETC

書込番号:14108130

ナイスクチコミ!3


org1さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件 アクア 2011年モデルの満足度5

2012/02/04 22:27(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん のとおりになってました

書込番号:14108626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件 アクア 2011年モデルの満足度3

2012/02/05 17:16(1年以上前)

右下のスイッチ下にオフセット埋め込みした画像を見た事が有ります。

書込番号:14111767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 アクア 2011年モデルの満足度5

2012/02/05 18:51(1年以上前)

こんなかんじです。
ディーラーメカニックのマニュアルにあるみたいですね。

書込番号:14112159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 アクア 2011年モデルの満足度5

2012/02/05 18:53(1年以上前)

http://www.rupan.net/uploader/download/1328435279.jpg

失礼;画像添付がうまくいかなかったので…

書込番号:14112167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件 アクア 2011年モデルの満足度3

2012/02/05 20:53(1年以上前)

ぺいりんさんのアクアだったんですね♪
機会があったらドア開けた状態でドアップ写真お願いしたいですm(_ _)m

書込番号:14112658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/06 00:12(1年以上前)

ディーラーでは純正は確かにここにつけるとは聞いたのですが。
穴あけしないといけないのですか?
てっきり取り外しできる隠し蓋かと思ったのですが。

書込番号:14113787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2012/02/06 00:49(1年以上前)

ETCの取り付け位置は、皆さんの報告にあるようにハンドル右下の指定の場所が確保されています。当方は、前車のETCを移設したためサイズが合わず、ハンドル左下にベタ付けしかできませんでした。DOPのETCならサイズ的にスッキリ収納できますよ。

書込番号:14113924

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 アクア 2011年モデルの満足度5

2012/02/06 05:38(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
設置箇所は皆様おっしゃる同じ位置なのですね。
今月末の納車予定なのですが参考にさせていただきます。

書込番号:14114227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2012/02/06 11:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

DラーOPでブラックタイプの車載器の設定がないので、メーカーに問い合わせましたところ、
下記の解答でした。

ブラックでも取りけれると思いますが、空きスロットに隙間が生じるのではとメーカーに問い合わせました。

≪ブラックボイスタイプ未設定の理由について≫
まず、アクアの場合、販売店オプションのETC車載器は
運転席の右にある、スイッチベースの下に装着いたします。

「ETC車載器(ブラックボイスタイプ)」を装着いたしますと
乗降の際に、ETC車載器に、膝が当たってしまうおそれが
あるためでございます。
また、ETC車載器のボタン操作が、しづらいためでございます。」

とのことでした。

実際ブラックはシルバーより2mm程薄いため少し隙間ができるかもしれません。

操作がしずらいのは、ナビ連動でしたらあまり問題ないようですね。

書込番号:14114997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/02/06 23:39(1年以上前)

ここに結局落ち着きますよね。
きっちりビルトイン出来ればもっといいのですが
思ったより、すっきりしてると思います。

書込番号:14117830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件 アクア 2011年モデルの満足度3

2012/02/07 00:08(1年以上前)

あったか0408さん、こんばんは^^

写真ありがとうございます。
ETCはDOPのものでしょうか?
また、取り付けはご自分でされたのでしょうか?
よろしかったら詳細を教えていただけると嬉しいです。

書込番号:14117952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/02/07 21:57(1年以上前)

スティッチMk-IIさん 

こんばんは。
ETCはDOPのシルバーボイスタイプです。

取り付けはナビとの連動機能もありましたので、
納車前にディーラーでやってもらいました。

ちょうど、ポケットっぽいところに半分程度
入っているような状態です。

書込番号:14121664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件 アクア 2011年モデルの満足度3

2012/02/07 22:16(1年以上前)

あったか0408さん、こんばんは^^

情報ありがとうございます。
DOPは高かったのでパナの909にしましたが入らなさそうですねぇ(笑

頑張って削って入れてみようと思います^^

書込番号:14121810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/08 00:10(1年以上前)

>> DOPは高かったのでパナの909にしましたが入らなさそうですねぇ

電装業者に ナビと一緒にパナの909の取り付けを予約しています。
909のほうがカタログ数値上は薄いのですが、入らなさそうとお考えの
理由はどこでしょう?

書込番号:14122578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件 アクア 2011年モデルの満足度3

2012/02/08 08:44(1年以上前)

ST205GTFOURさん、おはようございます。

ピッタリとはいかないと言う事です(当たり前ですが)

書込番号:14123444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2012/02/08 17:22(1年以上前)

先程、ディーラー担当者から連絡ありました。ETC取り付け場所は皆さんの指摘されてるステアリング右下のスペースですが、純正ETCでもどなたかの写真にあったように収納スペースから5cm位はみでるようです。といっても、突出するわけだなく他の面とつらいちになるそうです。ちなみにわたしは、前車からの移設組で純正部品より多少サイズが大きいですが何とかスッキリ収められるかも・・・と担当者がおっしゃってました。現状はベタ付けしてもらってますが、チョッピリ期待してみようかと思います。次回、取り付けにトライしてくれるそうです。やっぱり、見た目が全然ちがいますからね。

書込番号:14125242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 アクア 2011年モデルの満足度5

2012/02/08 22:05(1年以上前)

RTkobapapa さん

取り付けが完了しまたしらぜひまた詳細を教えてください。
わたしもETCは旧車からの移設組ですがDさんからは両面テープで直づけとしか
言われてなくてどこにどう付けるのか不安でした。
Dさんに参考として掛け合おうかと思います。

書込番号:14126672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ161

返信37

お気に入りに追加

標準

空気圧について

2012/02/02 02:37(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

クチコミ投稿数:26件

そろそろ納車が始まり、乗られている方もいらっしゃると思います。

そこで質問なのですが、私は納車になった際にチッソガスを入れようと考えていますが、タイヤの空気圧はどれくらい入れられているのでしょうか?やっぱり規定値という方が多いのでしょうか?

規定値がわからないのであれですが、2.3か2.4くらいにしようかと思っていますが高すぎでしょうか?

ちなみにタイヤは15インチタイヤです。よろしくお願いします。

書込番号:14097624

ナイスクチコミ!14


返信する
HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/02/02 02:57(1年以上前)

燃費・レスポンス重視なら高め。 ハンドルも軽くなります。

グリップ重視なら低めというか適性。 雪道、滑りやすい路面なら若干低めが良いかも。 但し、ラジアルタイヤはサイドが弱いので低過ぎるのはダメですよ。

タイヤにもよりますが。。。

書込番号:14097648

ナイスクチコミ!10


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/02/02 03:47(1年以上前)

その車の規定空気圧は、通常ドアの所に書かれていると思います。
タイヤの空気圧は、普通はその車の規定空気圧通りで良いですが、高目に入れるとしてもその規定値
より一割程度までにしておいた方が良いでしょう。
2.3か2.4位と今決めるのでは無く、まず規定値を確認してからですね。

それから、窒素を入れたとしても、空気圧チェックが不要になる訳では無いですよ。
パンクすればタイヤの空気圧は下がります。タイヤがパンクしていないかどうかの空気圧チェックは
定期的に必要です。
それだけは忘れないようにしておきましょう。


書込番号:14097671

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2012/02/02 06:24(1年以上前)

アクアの15インチ(175/65R15)のメーカー指定の空気圧は次の通りです。

・前輪:230kPa(2.3kg/cm2)
・後輪:220kPa(2.2kg/cm2)

基本的に、この空気圧に調整しておけば何ら問題ありません。

ただし、空気圧を10〜20kPa高めに調整するというのもありです。
そうすれば僅かながら燃費向上も期待出来ます。

空気圧を高めると乗り心地が悪くなる傾向ですので、アドホックさん自身が
色々な空気圧を試して、好みの空気圧を見付けて下さい。

書込番号:14097746

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/02 09:03(1年以上前)

窒素ガスの充填は値段が高いだけで意味がないとの記事をみたことがありますよ。空気の80%は窒素なんだからと書いていたような気が・・。だから、窒素ガスも空気の重点も実質、ほとんど変わりません、とのこと。値段が高いだけで意味がないようです。

書込番号:14098017

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/02/02 10:16(1年以上前)

空気圧なんて3週間に1度程度ガソリンスタンドの兄ちゃんにエアーチェックしてと
ひとこと言うだけでタダで入れられるものです。窒素ガスを入れたこともありますが、
減りがすくなくなるだけで、半年おきくらいに減った分だけ追加充てんに525円も
かかり、面倒だから、お金がかかるからとチェックを怠ることで、空気圧不足の原因
になるかもしれません。

窒素ガスの充てんはタダで行なってきた空気圧チェックを有料にするだけです。窒素
ガス代と追加充てん代の分だけタイヤの代金をアップするほうが利口だと思います。

書込番号:14098212

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/02/02 10:28(1年以上前)

窒素ガス無料サービスでもあれば、窒素の方がイイと思う。
窒素が有料なら、無料の空気でイイんじゃないでしょうかね。
普通に空気を入れても8割近くは窒素ですから。

エア圧は、窒素だろうが空気だろうが指定空気圧を入れる必要があります。
エア圧を高めにすると燃費は良くなるでしょうが、
空気だろうと窒素だろうと、圧を高めにすれば燃費は良くなるので同じことでしょう。

書込番号:14098246

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/02/02 11:47(1年以上前)

空気圧(窒素圧)は指定より下限で1割減・上限が2割り増しが目安のようです。

無料サービスなら窒素充填も良いでしょう。
減る事はあっても増える事は無いので・・私なら1割アップにしてもらいます。
つまり、前が250 後ろが240

私はここ10年以上、1割アップでやってますが・・・タイヤの偏磨耗は経験していません。

書込番号:14098455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2012/02/02 17:55(1年以上前)

>私は納車になった際にチッソガスを入れようと考えていますが

窒素ガスを入れる最大のメリットは、水分(湿気)が入らないことです。

その後、空気圧調整は窒素ガスOnlyで考えてらっしゃるのでしょうか?
そのたびに有料になります。
また、点検のときには、言付けしていないと空気を入れられてしまうかも知れませんので注意してください。

空気圧調整は、通常(空気)で行うのであればそれでもかまわないと思います。

窒素は抜けにくいといわれますが、空気を入れたとしても先に抜けるのは、抜けにくい窒素以外の気体ということになります。
話が本当なら、その後空気を入れたとしても、窒素濃度が高くなると思います。


空気圧に関しては、基本は既定値に合わせた方がいいですが、乗り心地等の好みにより1割り増しぐらいまでの間で調整されるといいと思います。

書込番号:14099489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/02 21:12(1年以上前)

空気圧オタクはスタンドでなく自宅でチェック、それが常識?なるほどね(爆)
だいたいでいいのさ。
ここが面白いよん↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13381072/

みんな自宅で計ってるかな〜?

書込番号:14100187

ナイスクチコミ!5


ACU20さん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/02 23:24(1年以上前)

メーカー指定の空気圧を保つことが最良でしょう。
なぜならメーカーは莫大な費用をかけてテストし、燃費、乗り心地、走行性能等の最良のバランスがとれる値を指定空気圧として設定しているからです。
タイヤの空気は徐々に減っていきますから、気になるなら月に一度とか給油するたびにとか、こまめに点検・調整すれば快適でエコな走行ができるはずです。
ちなみに空気圧を高めにすれば燃費は良くなりますが乗り心地は悪くなりますので、バランスが大事だと思います。

書込番号:14100846

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/02/02 23:34(1年以上前)

>メーカーは莫大な費用をかけてテストし、燃費、乗り心地、走行性能等の最良のバランスがとれる値を指定空気圧として設定しているからです。

莫大なテスト費用と言っても・・・・指定空気圧を選ぶ為に使うコストは大した事無いです。
原則・・一覧表に当てはめるだけでしょうし。

書込番号:14100904

ナイスクチコミ!4


ACU20さん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/02 23:47(1年以上前)

一覧表ってタイヤサイズによって作られたものでしょうか?タイヤサイズが同じでも、車種によって空気圧違いますよね。前後同じサイズでも前後で設定空気圧違う車種もありますが??

書込番号:14100969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/02 23:54(1年以上前)

指定空気圧がわからないからといって、自分の思い込みで空気圧を決めるのはよくありません。

自動車メーカーはJATMA規格から指定空気圧を決めています。

タイヤの強度(剛性力)はタイヤ内の空気の量によって変わります。

空気圧が高くても低くてもタイヤの性能を100%発揮できません。

なので、自動車メーカーに電話で指定空気圧を確認されたほうがよいと思います。

タイヤの空気圧は2週間ごとに計測+補充(冷間時)が理想です。


書込番号:14101004

ナイスクチコミ!4


ACU20さん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/03 00:06(1年以上前)

たしかにJATMA規格で許容荷重については決められていますね。
よって低い空気圧は問題外です。

やはり良い塩梅のところはメーカー指定の空気圧だと思います。

書込番号:14101058

ナイスクチコミ!2


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/03 07:13(1年以上前)

おはようございます。

ゴムですから、加重によってたわみます。
それを考慮して、高めれば剛性が上がって高加重に耐えられるようになる。
なので、高速道路走行時にはかかる負担が大きくなるので20%ぐらいアップするのが妥当/低いのはスタンディングウェーブ現象→タイヤ温度と内部温度急上昇→破壊(バースト)…の危険性が高まるので要チェックですよ、ということですね。
上でスーパーアルテッツァさんが書かれていますが、おそらく右側センターピラー部(運転席ドアを開けた柱のところ)に基準空気圧を記したステッカーが貼ってあると思います。

大幅な空気圧過多も要注意。
確かに燃費面では有利ですが、それは接地面積は減って転がり抵抗が減るため。
空気圧を高めたといっても車重が軽くなるわけではないので、単位面積あたりの加重は大きくなり、結果的に摩耗が早まります。
トレッド面のどれぐらいを接地させると最も性能が安定するのかを考えて空気圧は設定されているので、まぁ適度な範囲で…ということですね。

窒素ガスに関しては、自己満足の世界なのでお好きなように。
例えばパンク修理時。窒素が無かったので空気を入れた後、「窒素ちっそ、あぁど〜しよチッソ…」と神経質になる姿が目に浮かびます(笑)。
F-1でタイムを削り取ることに命を掛けるのならまだしも所詮一般道を走る一般車、普通の空気でも普通に走れます。
そんなことに無駄なお金を使うより他で生かした方が…とワタシは思いますが。

書込番号:14101688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/02/03 11:43(1年以上前)

F1のタイヤでも使われている窒素をあなたのクルマにも・・・
・・・みたいなキャッチを目にすることもあるけど、

以前、ブリジストンの人に確認したら、
「 F1のタイヤは、水分を飛ばした乾燥空気を入れてます 」 って言われた。 (F1をやってたころね)
なんだか拍子抜けしたなぁ。

普通の市販車に入れる空気だって、
スタンドのタンク付きコンプレッサーを使えば、
タンク内で水分が取り除かれるから、
スタンドで普通に入れる空気が、実は最強だったりして。(笑

書込番号:14102276

ナイスクチコミ!7


大胡さん
クチコミ投稿数:33件

2012/02/03 13:00(1年以上前)

私も市販車への窒素ガス充填はコスト増につながるばかりで余り恩恵を得られないと思います。むしろ皆様がおっしられている様に、給油でガソリンスタンドを訪れた際に、1ヶ月に一度くらいはタイヤ内圧チェックと、不足していた場合は空気で補充をする方が良いかと。どこでも無料で入れられると思います。スタンドによってはご自身で作業しなくてはならない場合もありますが、簡単ですし楽しめる範囲だと思います。

あと、メーカー指定のタイヤ空気圧は多くが冷間時(動かす前)を想定しています。ですので、かなり走った後では、ブレーキ熱等で空気が膨張し、タイヤ内圧が上昇しています。この状態でスタンド等で内圧チェックすると高めの数値が出てしまいます。そしてそれに合わせて調整してしまうと、車庫に戻って数時間したら内圧不足に、といった事態に。

私の場合は自宅に簡易なタイヤゲージを用意しておき、スタンドで膨張分を見越して少し高めに空気を入れて、数時間後(もちろん翌日以降でも)にタイヤゲージで計って適正な圧に調整しています。

さらに余談ですが、過去にサーキット走行用のタイヤに窒素ガスを入れて長期保管した事がありましたが、しっかり内圧低下(漏れ)していました。

書込番号:14102536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2012/02/03 19:24(1年以上前)

私もチッソガス入れてみようかなーと思っている一人ですが、チッソガスの圧力は、普通に運転席側ドアを開けたところのピラーに書いてある圧力で良いと思います。チッソガスを入れようかなーと思ったきっかけは、先日、酸素欠乏作業主任者の講習を受けたときに、空気についての講義があったのですが、チッソと普通の空気の違いとして、酸素の分子はとチッソの分子の大きさを比べるとチッソのほうが大きく、タイヤのゴムから抜けにくい為、圧力低下を起こしにくい事と、空気の様に水分を含んでいない為、温度による体積の変化が少ないということ、更に、酸素を含んでいないので、金属を酸化させないことになります。本来、タイヤにチッソガスを使うのは、航空機のタイヤで少しでも重量を少なくする為にマグネシウムホイールを使用し、圧縮空気を入れたところ、着陸時のタイヤの摩擦熱と充填した空気中の酸素とマグネシウムが反応し、ホイールが燃えてしまったと言う事故に端を発していると言うことを講師の先生は力説していました(この先生も車のことが好きなのでしょうね)。機会があったら是非ともチッソガスを入れてみてくださいと言っていました。
仕事でアメリカに行っている時に遭ったことですが、高速道路で、色々な所になぜかタイヤの切れ端がいっぱい落ちています。高速を走っていて「何でこんなにタイヤの切れ端が落ちているのだろう???」と思っていたらびっくり、自分の車のタイヤが突然バーストしました。何とか事故に至らず停止することが出来たのですが、ホイールには内側のサイドウォールが残っているだけで綺麗にちぎれ飛んでいました。レンタカー恐るべしと思いながら、あの時の恐怖を思い出すと、今でも高速に乗る前は、ガソリンスタンドで空気圧のチェックを怠り無く行っています。少しでも安全ならばと思い、チッソガスを入れるのも良いかなーなんて思ったわけです。だけど、チッソガスにするとチェックが疎かになり余計危ないかなーなんて思う心配性な自分が居たりして・・・近くのガソリンスタンドでチッソガスを入れてくれるようになれば良いのだけど・・・
せめてガソリンスタンドのコンプレッサーがドライエアを供給してくれるのであれば良いけれど、結局のところは、普通の空気を圧縮し、ミストセパレーターが付いているだけの代物、水分入りまくりですしね。
やっぱりこまめにチェックするしか無いですかね。

書込番号:14103613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2012/02/03 22:55(1年以上前)

俺は、お気に入りのガソリンスタンドで、洗車後に自動車メーカー指定圧力+20kpaで普通の空気を入れています。

そういえば…昔の俺はかなりバカでさ、圧力計を何個も買ったり、電動ポンプを買ってみたり、メーカーの違う圧力計を比べあったりと…
変にタイヤ空気圧にこだわっていた頃があり、あるとき窒素充填に切り替えた事があったっけ。

ガソリンスタンドのお兄さんいわく、三ヶ月に一度の補充でよくなるとの触れ込みで窒素を充填したんだ。
しかし、気になってどうしようもなく、自宅で毎週圧力チェックしたり頻繁にこまめに補充してしまい、果ては圧力計の個体差まで気にしだしたり…

なんだかアホくさい事ばかりやってイロイロあって金もかかって窒素充填&窒素補充はヤメた、汗。


あるとき、タイヤが冷えるのを待ってチェックするのがめんどくさくなり、洗車してボディの水滴を拭き取り終えた頃にチェックすりゃ、『冷間時』の空気圧チェックに限りなく近くなる事に気がついたんだ。


あ、毎回なるべく同じガソリンスタンドで空気をチェックするのもポイントだな。
各々のスタンドの圧力計って指示値のバラツキが大きいんでね。

んな理由で今はさ、ガソリンスタンドで普通のエアーを指定圧力よりテキトーに微妙に高めに補充におちついたのさ。

書込番号:14104452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/04 06:18(1年以上前)

そうそう、悟ったね。
そんなもんだよ。
やすもんのエアーゲージでムキになって自宅で計ったって大した意味ないよん。
スタンドでガス入れた時に指定値よりちょい高目に入れる。
ちょい高目というのは低目よりはマシだから(笑)

書込番号:14105335

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費について教えて下さい

2012/02/04 07:03(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

スレ主 t.mzzzさん
クチコミ投稿数:178件

この車を契約してます。
目的地まで、2つのルートがあります。どちらがガソリン消費量は少ないでしょうか?
お教えください。
Aルート 距離50km 片側1車線 山間中腹を通り、高低差20m程度ある丘の上り下りが20     箇所程度ある 信号は無くスムーズに走る。
Bルート 距離55km 片側1車線 海岸付近を走る国道、高低差は殆ど無し、信号機は20箇所     程度、渋滞なし
実際このような道があるのですが、どちらが燃費は良いでしょうか。
感覚で良いです、お教えください。

書込番号:14105385

ナイスクチコミ!1


返信する
G'sportsさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/04 07:14(1年以上前)

信号が無くスムーズに走れるAコースだとおもいますが、
そこまで燃費を気にせず楽しくドライブしましょう!

書込番号:14105404

ナイスクチコミ!1


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/04 07:26(1年以上前)

自分はBのルートかなと思います。すべての信号で止まる訳では無いと思うし、ある程度の調整は車間距離を広げることで、吸収出来るのじゃないかと思います。
山道は思ったよりも、等速で走るのが難しく、登り坂で他車のペースに合わせると、結構エンジンを回す事になりますから。

書込番号:14105420

ナイスクチコミ!0


iti 86さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/04 07:52(1年以上前)

燃費、気にして車運転しても楽しくなくないですか!
普通に運転して気がつけば燃費も、おー!よく伸びたな〜ぐらいかいいと思います。
エコ運転すればHYBRID車じゃなくてもある程度燃費伸びますしね。
勿論、エコ運転は大切な事と思いますが、あまりに気にするとね。

書込番号:14105471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件

2012/02/04 08:16(1年以上前)

>燃費を気にして車運転しても楽しくなくない・・・

↑これって、ハイブリッド車に乗ったことのない人の言い草。一度乗ると、鈍感な人を除いて、しばらくは誰もがエコランに目覚めます。
エコランすることが楽しいドライブになるし、今まで走っていた同じ道の起伏を足の裏で感じられて、新しい発見にも繋がりますね。

わたし、500馬力のクルマも持ってますけど、公道で走るのどっちが楽しいって聞かれたら、ハイブリって答えますよ。
四の五の言わずに、ハイブリに乗ってみようって思うけどね。

書込番号:14105526

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/04 08:57(1年以上前)

確かにドライビングプレジャーという意味での楽しさとは異質ですが、燃費を気にしながら走るのもある意味楽しいですね。燃費を気にしながら、更に周囲の車の流れまで気にしながらの運転はストレス溜まることが多いですけど、ブレーキ踏むのが楽しいのもハイブリッドならではかもしれません。
500馬力の車はサーキットにでも持ち込まないことには楽しくないでしょうねー。小型軽量のオープンカーが欲しいです。

感覚的にはTHSで走るのならBコースの方が燃料消費少ない気はしますが、5`の距離差をカバーできるほどかというとどうなんですかねー。Aコースは登りでは燃料使うけどそのぶん下りで充電できそうな気も・・・。

書込番号:14105628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/02/04 09:02(1年以上前)

両コースとも平均時速が書かれていないのでなんとも言いがたいのですが、一般的に早く着くコースのほうがいいのでは。

書込番号:14105637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/04 09:14(1年以上前)

私も会社の車がプリウスに変わり、初めてハイブリッドに乗った時の事です。山の上に取引先があり、往路は登り坂なので何も驚きは無いですが、帰りの道を下る際、エンジンが一切かかりませんでした。麓に着いてからも電池が満タン状態なのでしばらくEV走行が続きました。また、普段も減速時には回生ブレーキの恩恵に授かります。ガソリン車だと、エコ運転を心がけてもエンジンは動きぱなしです。この感覚を体験してしまうと私はもうガソリン車には戻れないなと思いました。

書込番号:14105665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/04 09:19(1年以上前)

Bルートでしょうね。
先々の信号機を確認しながら、アクセルオフの惰性で走れば好燃費が出るでしょうが、公道での度が過ぎたエコランは迷惑以外の何物でもないので、どうかエゴランはやめていただきたいですね。

書込番号:14105678

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/02/04 09:29(1年以上前)

クイズの答えは・・・納車後に両コースを実走行した上で教えてください!

書込番号:14105705

ナイスクチコミ!2


スレ主 t.mzzzさん
クチコミ投稿数:178件

2012/02/04 09:46(1年以上前)

皆さん早速のご返事有難う御座いました。
平準に定速で止まることなく走るのが一番燃費は良いのでしょうね。
となると、時速何キロで走るのが一番燃費が良いのですか?

ヴォルク・ハンさんの気持ち良くわかります、私も1ヶ月前までR34のスカイラインGT−Tクーペに乗っていましたが、ハイブリッド車が前にいたら極力追い越していました。
今度は立場が変わります。
宜しく

書込番号:14105754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2012/02/04 09:57(1年以上前)

目的と手段がとりかわるんだなぁ・・
ま、それはさておき、想像しかできないから、結論がでるわけない・・
時間帯によるし、日によって違うし、そのコーススレ主さんしか実態わからんでしょう。
両方試して結果書いてほしいなぁ

書込番号:14105787

ナイスクチコミ!0


スレ主 t.mzzzさん
クチコミ投稿数:178件

2012/02/04 10:34(1年以上前)

皆さん有難う御座いました。
4月中旬に来ますので走って結果を報告します。

書込番号:14105894

ナイスクチコミ!0


iti 86さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/04 14:56(1年以上前)

32N1WHITEさん
親がプリウス乗っていていつも乗ってますが(笑)
自分もフルチューンのアリストとクラウンアスリート持っているけど乗っていて、一番面白くないのはプリウスですけどね!
勿論、燃費は格段に他の2台に比べたらいいですけどね。
人によって感じ方は違うんだよね(笑)

書込番号:14106751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2012/02/04 15:11(1年以上前)

>人によって感じ方は違うんだよね(笑)

バブル後世代が「車なんか要らない、持っている人の気が知れない」と言うのと同じではないでしょうか?

きっと、「車なんか買えない」と思っているよりは楽ですから・・・

書込番号:14106809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/04 18:06(1年以上前)

燃費がウリの車に乗るのに、
・・・燃費気にすんなってwww

書込番号:14107428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/04 18:17(1年以上前)

元の燃費が良いからこそ、そんなの気にせず走りを楽しめってことでは?
無茶な走りしたってある程度の燃費は確保できる訳ですから。

書込番号:14107480

ナイスクチコミ!3


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/04 18:24(1年以上前)

そうそう、普通に走っても燃費がいいんだからさ、普通に走ればいいんだよ。
それをどれくらい燃費が良くなるか、エコランを意識した走り方をするんで、槍玉に上がるんじゃないのか?
周りが見えなくなっていないか?

書込番号:14107509

ナイスクチコミ!3


iti 86さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/04 18:59(1年以上前)

unagi100さん  ツンデレ+ヤンデレさん
その通りです!もともと燃費いいんだから、そこまで気にしないでもいいかなーと思いましてね。  理解力ない人もいるみたいですが(笑)

書込番号:14107649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/04 21:39(1年以上前)

アクア−燃費=???
エコランに飽きてからならわかるが???
最初から燃費を無視???

アクアを買う意味ね〜なぁ〜www

書込番号:14108366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/04 22:04(1年以上前)

> アクア-燃費=???
エコランに飽きてからならわかるが???
最初から燃費を無視???

アクアを買う意味ね〜なぁ〜www

アクアを買う意味ってなんですか。
僕の奥さんはアクアのデザインとオレンジカラーに惹かれて契約しました。
それが、たまたまHVだっただけです。
奥さんにとってアクアは、HVであろうとなかろうと関係ないのです。
人が自分で選択をした車に何を求めるかは千差万別、意味がね〜なぁ〜、なんてことはね〜んです。

書込番号:14108503

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

標準

アクアのバックカメラについて

2012/02/05 17:35(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

スレ主 morishunさん
クチコミ投稿数:4件

アクアのナビをオートバックスさんで購入した際、一緒にバックカメラを設置しようとしたのですが、アクアの後ろを見てもバックカメラを取り付けられるような場所がないことに気づき、ディーラーの試乗車を確認したところ、左のナンバー灯の左側を加工して設置していました。加工して設置して設置した場合、金額はいくらくらいになるのでしょうか?

書込番号:14111833

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2件

2012/02/05 18:13(1年以上前)

ほとんどの人は、トヨタのメーカーオプションの「ナビレディパッケージ」を購入しているのではないでしょうか。
ナビレディパッケージは、ナビを設置する際に必要となるもの(ステアリングスイッチ、6スピーカー、バックモニター)がセットになったものです。

個別に付けるとなると、見積もってもらうしかないですね・・・。

書込番号:14111992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/05 20:40(1年以上前)

ABに聞いてください

書込番号:14112593

ナイスクチコミ!4


amohiyaさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/05 21:04(1年以上前)

うずたまさんのおっしゃるとうりのセット以外に私の場合「販売店でのMOP装着バックカメラ用ガイドキット」として9,765円追加されました。
バックカメラとガイドキット装着工賃だけでも安くありませんね(昨日納車されましたがバックモニターは初めてなので慣れるまで暫く掛かりそうです、笑)。

書込番号:14112728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/02/05 21:25(1年以上前)

ナビレディーパッケージって
ディーラーオプションのナビを入れる際に
バックカメラを取り付けたければ、パッケージオプションを選択してください、というものだったと思います。

市販のナビの場合にどうなるんだろうか、と
私も疑問に思っていましたが・・・

ナビレディーパッケージで対応できるんでしょうか?

書込番号:14112845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/05 22:30(1年以上前)

オートバックスで社外ナビのバックカメラをつける費用ははるぽん1221さんが仰る様にオートバックスに聞いて下さい。
過去スレに書きましたが、私はナビレディで注文した純正カメラに接続しようとしています。バックカメラ付きのクルマは初めてなので装着感がどんな具合かわからないし、着いたとしてもボコって出っ張ってたらいやだなぁというのが理由です。
純正カメラへの接続はアクアで出来るかどうかは分かりませんが、プリウスなど他車の情報を見た感じでは出来そうな気がしています。もちろん変換ハーネスなどが必要らしいですが・・・。
あくまで気がするだけなので、出来ない場合にはそのとき考えればいいかなぁと思ってます。

書込番号:14113258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/05 23:29(1年以上前)

ディーラーで受けた説明では、バックカメラとステアリングスイッチが
指定純正ナビ以外使えないとのこと。
(ハーネスが従来のトヨタ純正から変更されているとか)
まあいずれ市販ナビメーカーが互換ハーネスや変換ハーネスを用意して
来るとは思いますが。
取り付け位置が変わるがディーラーオプションでカメラ後付もできると
聞いたような。(ちょっと自信がない)

書込番号:14113581

ナイスクチコミ!1


hiro1958さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/05 23:52(1年以上前)

 私はcarrozzeriaのAVIC-MRZ09にバックカメラを付けましたが、ナビレディパッケージは付けていません。でも、ステアリングスイッチも使用できています。
 本体+バックカメラ+ステアリングスイッチを使うための変換ハーネス+工賃で、14万5千円程度でした。
 バックカメラはハンドルの操舵角は表示できませんが、縦のラインは黄色い線が表示され、自分の目で実際に確認して下さいという表示も出ます。
 私の場合、カー用品店に親しくしている店長さんがいて、その方に相談をしました。アクアについての情報もしっかりと把握してくれました。まずは、用品店で確認されることが一番かと思います。ご参考になれば幸いです。
 

書込番号:14113693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/02/06 12:53(1年以上前)

すみません。教えてください、
「変換ケーブル」を使用すると「ステアリングスイッチ無し」仕様でも
ステアリングスイッチだけの部品を購入して後付で使用できると
いうことでしょうか?

書込番号:14115208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/06 13:59(1年以上前)

(カロの場合)カメラ取り付け作業

・バックドアの内張外し
・リアガーニッシュ外し
・リアガーニッシュ加工
・バックドアを開けるスイッチに配線を通す(車体への穴開けでも可/私はやりません)
・バックドアと車体のジャバラに配線を通す
・バック配線を接続
・左側のパネルを一部外し、配線を隠しナビ本体まで配線をはわす。

ナビの取り付け作業

・センターパネルを外す
・ピラーパネルを外す
・フィルムアンテナを張る
・配線キットで取り付ける

以上の作業で、電装屋依頼で3〜4万。

・トヨタ車用配線コードキット(10P・6P)
・トヨタ(スズキ)車用車速センサーコネクタ(5P)
・トヨタ車用ラジオアンテナ変換コード
・アルパインカメラ固定キット
・エクステンション (左用)
・エクステンション(右用)

取り付けキットは1万〜1万5千円有れば足りるかと思います。

カロとナビレディを繋ぐ配線の型番を知らないので値段も解りませんが、DOPナビを選択する場合、考えようによってはナビレディが非常にお特だと思います。
我が家は注文後でしたので今更変更出来ません(>_<)

正直な所、アクアにカメラが必要かは解りませんが家族が付けろとの事なので作業する予定です。

書込番号:14115414

ナイスクチコミ!4


tyu-sanさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/06 14:38(1年以上前)

>アクアの後ろを見てもバックカメラを取り付けられるような場所がないことに気づき

試乗車で確認しましたがカメラ用に四角く線が入っていましたが・・・
叩けば穴があくような気が・・・

>うずたまさんのおっしゃるとうりのセット以外に私の場合「販売店でのMOP装着バックカメラ用ガイドキット」として9,765円追加されました。

俺、サービスだったよ。だってスタッフマニュアルで契約した時はガイド線有りだったので
担当に言ったらサービスしてくれた!

書込番号:14115520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/02/06 14:54(1年以上前)

批判でもなんでもなんですが一言。

軽自動車もそうなんですが、アクアのようなハッチバック系のコンパクトカーにバックカメラって本当に必要なんでしょうか?
目視で普通にバック出来ないのかなと思ってしまいます。
運転に慣れない方がモニターだけに集中してバックする方が、他の状況把握が疎かになりなんか怖い気もします。

死角の多い車やお尻の長さが掴みにくい車種なら分かりますが…。

書込番号:14115568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/06 16:23(1年以上前)

バック中に横から人が来たら目視でもとらえきれない事が有るのに、カメラだけで下がってる人いますからね〜^^;
大型のバック警報『バックしま〜す。バックしま〜す』の方がマシじゃないの?って思います。

1番良いのは人の誘導ですね^^

書込番号:14115821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/06 17:43(1年以上前)

あっ、車体に穴開けてる人いましたので貼っときます。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1019712/car/1032460/1769516/note.aspx

書込番号:14116064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ナビレディパッケージについて

2012/02/05 00:57(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

ナビレディパッケージの、ステアリングスイッチとバックカメラについての質問です。

■社外ナビを、ストラーダCN-H500WD(パナソニック)にした場合、
@ステアリングスイッチを動かすために、サブワイヤー:08695-00F30
A純正バックカメラを表示させるために、ビートソニックのBC1

上記のほかに何か必要な部品はありますでしょうか?

BETCも同じく社外品のCY-DSR110D(パナソニック)とCA-DC10D(パナソニック)で
予定しておりますが問題はありませんでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:14109305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/05 22:38(1年以上前)

あきたかぽんぽんさん こんばんは
お詳しいですね。情報有難うございます。参考にさせて戴きます。
当方はまだ納車日が分かっていませんが、先に実施することがったら報告しますね。

書込番号:14113295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

17インチUP トヨタアクア

2012/02/04 22:24(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル

クチコミ投稿数:12件

BBSのRE−L2のアルミ(タイプRE5010)SIZE17×7.0 INSET48H/P.C.D5 100のタイプですタイヤはBSのプレイズPZ−Xを装着したいとおもっています付けられるでしょうか タイプはGタイプ(ツーリングパッケージではありません)宜しくアドバイスください。

書込番号:14108608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2012/02/04 22:37(1年以上前)

インセット+48だと恐らく干渉すると思われます。
↓過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000325706/SortID=14068555/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83N%83A%81%4017%83C%83%93%83%60

書込番号:14108689

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/02/04 22:45(1年以上前)

どうも有難うございます。

書込番号:14108731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/05 00:57(1年以上前)

解決済みですが...

INSET48H/P.C.D5 100
って、インセット48は置いといて、PCD100は良いとしても、5H(5つ穴)は根本的に着かない。アクアは4H(4つ穴)です。

書込番号:14109308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/02/05 10:05(1年以上前)

すみません4穴の設定もあります BBS-RE-L2

書込番号:14110238

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アクア」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクアを新規書き込みアクアをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アクア
トヨタ

アクア

新車価格:243〜302万円

中古車価格:26〜303万円

アクアをお気に入り製品に追加する <670

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アクアの中古車 (全2モデル/7,521物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング