アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,458物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2012年6月30日 07:51 |
![]() |
3 | 2 | 2012年6月24日 14:18 |
![]() |
6 | 13 | 2012年7月1日 00:43 |
![]() |
37 | 5 | 2012年6月29日 23:40 |
![]() |
10 | 8 | 2012年6月16日 16:47 |
![]() |
13 | 1 | 2012年6月14日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
ドイツフォードのモンデオからオーリスに5年乗り、次の買い換え候補としてプリウス、フィットHVとアクアを考えた。
アクアを選んだ理由は:
歳をとったので小回りのきく5ナンバーの小型であること。
欧州規格のBセグメントで十分。
プリウスは我が家の周りにありすぎる。
フィットのメカニズムはHVと言うより電動アシスト自動車でホンダらしさにかける。
1月半ばに契約して丁度五ヶ月後納車になった。
オプションは、サイドエアーバック、ナビとバックカメラ、フロントガーニッシュとドアミラーカバー、スペアタイヤ、ETC。
フロントガーニッシュは、アクアは多く売れるだろうから一目で自分のと解るようにと思って付けた。
納車二日目に走行200km 高速と市街地、郊外をそれぞれ1/3走行した。
二人乗車、乾燥道路走行。
オンボードで27.7km/L と表示されている。
車内の騒音がひどいという書き込みがあったが「並」みと思う。
機器で計ってないが、100km走行で67デシベルくらいかな。
アクアは高級車でないから65デシベル下は無理だ。
乗った印象、買い換える時に試乗しないのがオレ流なので新鮮だ。
何となくハンドルの手触りがなじめないのでカバーを考えている。
オーリスよりサスが堅いかな、道路の凹凸を拾いやすい感じ(タイヤは標準タイプ)。
今まで多くの車に乗ってきたが、HVは初めてでEV走行は面白い。
内装がチープとかいろいろ批評されているが、この複雑きわまるメカニズムからこの価格は十分安いと思う。
乗り心地がよく、音が静かで馬力を望むなら2.4Lのカムリを買えばいい。
第一印象は、ビッツとほぼ同じサイズの小型でハイブリッド、よく出来た車と思う。
これなら売れるはず。
4点

>プリウスは我が家の周りにありすぎる。
半年もたてばアクアも多くなると思います。
うちの近所に4台あります。
私も納車待ちです。
書込番号:14721224
2点

私的にプリウスが多いな〜と思い始めたのは去年の秋ぐらい。
プリウスαは今年の春ぐらいからやっと見るようになったのでアクアも来年の春ぐらいまでは大丈夫かなぁ。
書込番号:14721432
1点

mr.yasuさん、私も高速走行時の騒音が激しいと言う書き込みを見て気になって
高規格道を80Km/h走行時の騒音を前車(フィールダー 1.5x 4WD)と比較して
みました。
勿論、ちゃんとした騒音計はもっていないので、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02735/
と云うマルチテスターを使いました。
数値は、これで表示された数値で、あくまで相対比較の数値です。
※騒音計として校正した物では無いので、絶対値は信じないで下さい。
・フィールダー 1.5x 4WDの80Km/h走行時の騒音
6/6 晴 80Km/h走行時 90〜95dB Typ.93dB
職場に到着後OFF時 45.8dB
・アクアの80Km/h走行時の騒音(納車翌日測定)
6/16 晴 80Km/h走行時 89〜95dB Typ.92dB
職場に到着後OFF時 45.8dB
と云う結果でした。
前車フィールダーと同じぐらいの騒音と判り安心した次第です。
書込番号:14722531
2点

印象、共感します。
さて、AQUA、本当によく見かけるようになりましたね。プリウスαや86よりも多く見かけます。
プリウス、プリウスα、AQUA、86という美しい車が多くなったせいか、最近、道路や街がオシャレになった感じがします。
特にプリウスやAQUAは、白、黒、シルバーの基本三色系だけではなく、カラフルな色も見かける機会が多く、見たことがなかった色を見たときは嬉しい気分になります。
書込番号:14722556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、貴方のようにアクアを燃費だけで選ばないのは大正解だと思います
燃費だけでアクアを選んで残念な結果になった人達が
ネットのあちこちで見かけますからね。
書込番号:14741897
1点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
納車後1週間経過しましたが、満足して乗ってます。
ハイブリッドは環境に優しくいい車ですね。
書込番号:14742991
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
本日150キロ乗ってみました。
下取り車の2005年式初代ラクティスと比較すると、サスペンションが固めに感じました。
スポーティーといえばそうなのかもしれませんが、ラクティスは、もっとふわふわした感じでした。
それ以外は、全く気になるところもなく、快適なドライブでした。
モニタ確認でリッター32キロでした。やっぱり燃費が良いとロングドライブしたくなりますね。
買い替えて正解でした。
書込番号:14717731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは良かったです。カーナビも奮発した甲斐がありましたね。
書込番号:14717760
3点

いま、初代ラクティスとアクア、併用して乗車しています
やっぱり、車高がかなり違う影響が大きいと思います
書込番号:14719685
0点



納車から1,000kmを超え1か月点検を受けてきましたのでここを一区切りとして、
いままであちこちでいろいろな書き込みを拝見してきたものに私なりの感想をまとめてみました。
燃費が思ったほど伸びない→
出だしの0km/h〜15km/hの2〜3秒のみEV領域上部を意識、すぐに踏み込んで制限速度+αkmでアクセルオフ、軽く踏み込んで速度維持、前車と間が開きそうならEV領域・ECO領域を気にせず加速。
上記運転方法で兵庫の海抜20mの地点から京都の海抜60mの地点まで(海抜はMapion調べ)59.6kmを2時間20分で走って33.6km/Lでした。峠越えのような急な坂道は無く、エアコンはオフでの今日の実績です。
EV領域やECO領域を意識し過ぎなくても燃費は稼げると思います。
天井が低く頭がつく→
シートリフターの調節でクリアできました。
(身長187cm、座高98cm、少しメタボの私でも頭上に拳一つのスペースを取れます)
ハンドルが足に当たる→
よほど太ももの太い人でなければテレスコピックの調節でクリアできると思います。
ルームミラー位置が低い→調節できます。
サイドミラーが小さく見切りが悪い→
慣れが必要ですが、昔はもっと小さいフェンダーミラーでしたよ。
リアの視界が悪い→慣れと目視が必要です。
カックンブレーキ→
もともと止まる寸前にブレーキを抜いて衝撃を和らげる止まり方だったので、すぐに慣れました。
標準のスピーカーの音が悪い→
前車との大きな違いは感じられません。音質を求める耳の良い人は要交換?
クラクションの音がしょぼい→
コンパクトカーはこんなものでは?多用するものではありませんのでお好みで交換?
路面を拾いすぎる→
確かにサスは少し固めですが許容範囲です。でももうちょっと柔らかくてもいいかな。
数時間運転すると腰が痛くなる→
背もたれ部分のS字カーブがゆるいので腰がだるくなりやすく薄いクッションを当てています。
リヤシートを倒してもフラットにならない→
前車はフラットになる車でしたがフラットになることでのメリットは別にありませんでしたので気になりません。
内装がプラスチッキーで汚れやすい。→
運転中は特に目が行くものでは無いですが、もうちょっと工夫できたのでは?と思います。
内装アクセントカラーがウザイ→
ウザイというか必要以上に目が取られます。クールブルー選択時には落ち着いた色に変更できると良いと思います。
社外品でカラー部分に貼り付けるシールを出したら売れると思うんですが・・。
内装の収納が少ない→
これは残念。小物入れ用のキャリングケースを後部座席に転がせています。
フットレスト(マット)が無い→
これは残念。私はマットを自作しましたが、オリジナルを注文せずヴィッツのを別購入すれば合うという情報を後から知りました。
いろいろ書きましたが総評として「楽しい」車で満足しています。気に入らない部分は少しずつ工夫していく楽しさもあります。
通勤の足として十分な走り・燃費、エコラントライを楽しんでいます。
検討されている方の参考にしていただければ幸いです。
4点

>59.6kmを2時間20分で走って33.6km/Lでした。峠越えのような急な坂道は無く、エアコンはオフでの今日の実績です。
→33.6km/Lとは,驚異的な数字ですね。私のアクアの場合,良くても26〜28km/Lが関の山です。
信号待ちや渋滞などはほとんどなかったのでしょうか?
それとも,個体による当たり外れがあるのでしょうかね。
書込番号:14718252
0点

私も30Km/Lを超えなくて悩んでいたのですが、距離走ってからの寄り道って、アクアは最強ですね。
街まで27.1Km走った時、29.4Km/l。その後、
(1)6.9Km走った時、37.5Km/L。
(2)5.2Km走った時、30.8Km/L。
(3)3.6Km走った時、24.9Km/L。
自宅近くまで、27.1Km走った時、26.9Km/L。その後、
(4)1.4Km走った時、44.8Km/L。
でした。(2)と(3)の間は2時間ほど空いたので暖気が入ったのかな?
フィールダーの時は、寄り道をしたら燃費が必ず下がっていたので、さすがHVと思いました。
アクアって、ナイーブな車ですね。路面が濡れているだけで燃費が結構落ちました。
来週火曜日に給油予定なので、満タン法に依る燃費が出ますが、燃費計で30を超えたのは
短距離走行しか無いので、良い数値は出そうに有りません。
でも、HVの特性がちょっと掴めて来ました。
書込番号:14718354
1点

zenpakuさん
>燃費計で30を超えたのは
>短距離走行しか無いので
そのようですね。
短距離走行では、バッテリー電力使用量が大きくかかわってきますので、標高差のあるルートでの燃費と同様に、走行開始時と走行終了時のバッテリー充電レベルを合わせないと正確な区間燃費は算出されないですね。
また、THS車の制御はエンジン冷却水温によって大きく変わりますので、始動時の水温も短距離走行燃費に大きくかかわってきます。
zenpakuさんは、マニアックに各種データを収集・解析されていらっしゃいますので、水温やバッテリー充電レベル(SOC値)をアクアでも把握できる ScanGauge-II の装着をお薦めしたいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/955592/blog/26139278/
書込番号:14718908
0点

>move009さん
中国道・近畿道沿いの2号線、京都に向かう1号線を使い、信号待ちはそこそこありましたが渋滞はほとんどありませんでした。
途中大阪京都間の低い峠越えがある程度なので、燃費を稼ぐには条件が良かったのかもしれません。
通勤の渋滞を含む往復36kmでも30km/Lを越えることがありますが、家の近くに来てから最後にバタバタッと上がる感じです。
個体差については分かりませんが、エンジンでは効率の悪い発進加速時と、ある程度充電された状態でのEV走行の使い方に燃費UPのコツがあるような気がしています。
コールドスタートって言うんですか?エンジン他が温まっていない状態からの燃費表示は走行8kmを越えるくらいでようやく20km/Lを越え、そこからは同じような運転でも面白いように数値が上がって行きますね。
>zenpakuさん
確かに帰宅前に買い物に立ち寄ってから帰りつき、スタートからの燃費が40km/Lを越えていて故障しているのかと思ったことがあります。^^;
詳しいことは分かりませんが、充電・暖気十分でエンジンの使用比率が低くなるのでしょうね。
私の場合、初めての満タン給油から2メモリ残し813.8km走って2度目の満タン29.8L給油で27.3km/L(燃費計は28.9km/L)でした。
前車(1300CC)で16km/Lだったので十分満足していますが、挑戦意欲が掻き立てられますね。
書込番号:14719132
1点

やまなか3さん、GWT77sdを取り付けてしまいました。
まだ。取り付けて2日目ですが……。
最初は、車速計、タコメーター、水温計で動かし始めたのですが、デジタル表示の
速度計に慣れてしまったので、エンジン負荷計にしました。
結構気に入っています。
書込番号:14720650
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
23日兵庫→京都2時間20分、エアコンオフ1名乗車、渋滞なしも信号ストップ多し。 |
24日京都→草津→京都1時間、エアコンオン3名乗車、往復とも京滋バイパス使用。 |
24日京都→兵庫1時間40分、エアコンオフ1名乗車、渋滞なしで信号ストップも少なし。 |
先ほど京都から兵庫に戻ってきましたが、道路がすいていて燃費記録が更新(36.4km/L)されましたので、記念に昨日の画像も合わせてアップさせていただきます。
運転方法は最初に書いたとおりですが、帰りは非常にすいていて信号ストップも少なかったのでさらに条件が良かったものと思われます。帰りはPWRゾーン越えが多かったです。
2枚目は爺さん・婆さんに頼まれて孫の大学のキャンパス見学に京滋バイパス(高速)を80〜90km/hで3名乗車・エアコン常時オンでのものです。やはり高速ではバッテリが6メモリあってもEV走行ができないので燃費は伸びませんね。
書込番号:14721177
0点

zenpakuさん
>やまなか3さん、GWT77sdを取り付けてしまいました。
みんカラのて〜お〜さんも最初はユピテルを装着されていました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/955592/blog/21976814/
そして、HVバッテリーのSOCや充放電電流を把握されたくてScanGaugeへと移行されました。
書込番号:14722532
0点

おぉぉ、「CT200h TNP講座」を書いている方ですね。
私も、ゆくゆくは移行するかも知れませんが、約1年はこれで頑張ってみます。
> やまなか3さん
満タン納車後いよいよ明日初給油致します。
給油メーターの1目盛目が点滅を開始したら、走行可能距離が「0」に成って
しまうのですね。
職場に到着した時点で、20Kmぐらいの表示に成るはずだったのに……。
明日、燃費レポートをお届け出来ると思います。
書込番号:14723460
0点

やまなか3さん、zenpakuさんこんばんは。
前に別スレで話をしていた、ELM327のOBDアダプタと、Torque Proの組み合わせで、SOC等の情報表示ができましたので報告します。
まず、Google Playで、Torque Pro(395円)と、Torque Scanをインストールすると、まずPriusのPID情報がプリセットされてました。ただ、その中にはSOCのPIDが登録されていなかったので、やまなか3さんに紹介していただいた、Scan guageのPID情報ページから、SOCのアドレスを調べて、カスタム情報として登録してみたところ、添付写真のようにSOCが表示できました。(PIDのアドレスがわかれば、充放電情報も表示できるかもしれません。)
まあ、Scan Guageまでの金額をかけなくても、中国製ELM327アダプタ(1200円くらい)と、アプリ(400円くらい)、Androidのスマホがあれば、なんとかODB2のモニタができるという報告でした。
セットアップ方法は別途説明が必要と思いますが、価格comの掲示板に書く情報でもないので、後でみんカラにでも書き込んでみたいと思います。
最後にお二人の有用な情報ありがとうございました。
書込番号:14725176
0点

怪しい端末好きさん こんばんわ!
非常に興味があるので教えてほしいのですが、
「みんから」のどこを探せば載ってますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14730060
0点

雪たけさんこんにちは。
すいません。みんカラのほうは、昨日ようやくIDをとった程度で、暇を見ながらアップしていきます。大体出来た所で、この掲示板でも報告いたしますので、少々お待ちください。
書込番号:14730635
0点

雪たけさん
このアプリとOBDアダプタ、私も使ってますが総額2000円でお釣りがくる程度のコストで導入できるので大変面白いですよ。
http://minkara.carview.co.jp/tag/557514/
http://minkara.carview.co.jp/tag/134257/
http://www.dealextreme.com/p/elm327-wireless-obd-scan-tool-112586
書込番号:14741828
0点

泉海楽さん
情報提供ありがとうございます。
導入予定です。
GWR73sdを現在使ってますので、
Torque Proで、電流関係の表示ができればなと
思っています。
怪しい端末好きさん
お手数ですが、よろしくお願いします。
スレ主さま、場をお借りして申し訳ありません。
書込番号:14746813
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
1月22日に契約、6月7日に納車されました。
試乗なしで購入を決めたので、多くの書き込みを見てやや不安な要素がありましたが、実際に乗ってみての率直な感想をレポート致します。
(燃費)
ハイブリッドカーは初めてなので、実際にはどの程度?と思っておりましたが流石に良いですね。
まだ一度しか給油しておりませんので満タン法は出ておりませんが、ディスプレイの表示は以下の通りです。
ノーマルタイヤ時⇒26〜37km/L
インチアップ後(18インチ)⇒26〜32km/L
ガソリン給油後今現在700q強走行ですが、まだディスプレイのガソリン目盛り3つ残っていますので、およそ1000qちょっとは走行できる感じです。
満タン法で、28q/L位になると思います。
因みにeco・EVモードは一度も使った事はありません。
全く意識しないで結構踏み込んで走行しても最終的に26km/L位になるのが、凄いと思いました。
自宅が名古屋市内で信号の連続や渋滞走行が多いので、トヨタのハイブリッドが合ってるのだと思います。
あと今の季節柄が一年で一番燃費の向上に繋がっているのだと思います。
最近ようやく電池残量の賢い使い方が判ってきました。
少しずつ燃費良くなって来てます。
(インテリア)
前車が軽自動車『ムーブ』だったため特に不満はありませんが、後部座席の狭さ・乗り心地は前車の方がはるかに優れてました。
(エクステリア)
全体にまとまってるとは思いますが、ノーマルの恰好と顔つきが気に入らないので、TRDのエアロをオプションで選択し、車高調とインチアップしました。
足回りを固めたため乗り心地は多少悪くなりましたが、曲がる時のふわふわ感が無くなり気に入ってます。
7点

少ししか走っていないのに良とは(苦笑い)
試乗もせずに購入にふみきったその度胸は認めます。
書込番号:14711072
2点

納車おめでとうございます。
末永く愛してあげて下さい。(余計なお世話ですけど・・・)
お魚さん
スレ主さんは買ってからの走行距離が少ないとは言えアクアに満足されておられ
かつ前車との比較で不満なところも挙げつつも,それでもアクアの魅力が勝っておられるので
良をつけられておられるので,第3者が疑問を呈する事も無いと思います。
スレ主さん,スレとはまったく関係ない内容ですいません。
それとお魚さん,スレとまったく関係ない方向に行きそうなので私の苦言に対する返信は不要ですので。
私の意見に対して何か言いたい事があれば別スレッド立ち上げて名指しで指名下さい。時間割ける限りお付き合い致しますので。
書込番号:14711171
24点

文字だけの掲示板だから性格が如実に表れますね
書込番号:14712078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aさとちゃんさん
私もムーブ(カスタムですが)からの乗り換えです。
燃費はムーブで実測約18(メーターは21辺り)から30(同33)です。
すでに2000キロ走りましたが、こちらはずっとエコモード、ノーマルな足回りで通勤と業務使用です。
過剰に意識してもしなくても、思った以上の差が出ないのは、このハイブリッドの良い所でしょうね。
エコモードは疲れてきた時に、思わず「ぽん」と踏んでも「どん」と出てしまわないので、
乗り心地的にお勧めします。
名古屋市内がそれでストレス無く走れるかどうかは、微妙ですが。
書込番号:14712829
1点

>全く意識しないで結構踏み込んで走行しても最終的に26km/L位になる
それはスレ主さんのアクセルワークが元々良いので
アクアの燃費性能を引き出せたのだと思いますよ
ガソリン車もハイブリットも最終的にはアクセルワークってところありますからね
書込番号:14741968
0点



自宅から能登半島ドライブの高速・一般道走行のレポートです。
走行距離886km レギュラー30.99L 燃費は28.6km/L 満タン計測でした。
AVG表示は29.8km/L 実燃費から判断すると誤差+4%であった。
走行条件 と 経路 走行距離 AVGの燃費 補正後の燃費
高速走行:自宅→富山/氷見(名神高速→東海北陸道) 281km 28.1km/L 27.0km/L
一般道走行:氷見→七尾→旅館→輪島→海岸線→金沢 307km 29.5km/L 28.3km/L
高速走行:金沢→自宅(北陸自動車道→名神高速) 298km 29.2km/L
2名乗車、後部席はトランクスペース、天気は雨、常時エアコン使用。
東海北陸道 標高1000m越え 80km±10%ほぼ走行車線走行
名神高速 標高150-200m 90km±10%ほぼ走行車線走行
北陸道 標高65m 80km±10%ほぼ走行車線走行
1500cc車の高速走行アルプス越えは辛い、エンジンは唸りっぱなしだ、騒音はうるさいが全く気にならない(車も頑張ってるので)。
高速道路の粗路面からのロードノイズは会話が全く出来ない程であった、これには参った。
軽量化等による構造材(ボデー)、防音材節約の悪い結果であろう、対応を考えたい。
1.フロアーマットの下に防音材を敷いて改善出来るか?
2.静かなタイヤに交換する事で効果はあろうか?
3.高速走行時の燃費計が30-32km/L を示していた事に驚いた。定速走行と標高が大きく影響しているのだろう。
アクセルの微妙なコントロールで足の裏が腫れている感覚が残った。クルーズコントロールは是非付けたい。
4.雨走行時にリアガラス部分から“しとりー・しとりー”とか“ぽたーっ・ぽたーっ”と気味の悪いー音が聞こえる。
左側のリアルーバー辺りからリアガラス面に雨が滴る様な 音だ。(Dには報告済み、雨天に再現する)
高速走行時の燃費が悪いと聞いていたが、AQUAのエンジン走行もそれほど悪い結果ではなかった事を報告します。
クルコンがあれば軽く30km/Lを超える事と思います。以上
2点

pineverさん、遠出した時のいつもと違う燃費計測はアクアの醍醐味ですね。
但し気になったポイントが、
>アクセルの微妙なコントロールで足の裏が腫れている感覚が残った。
もしかして土禁で乗っているのでしょうか。私は昔からの習慣で今でも運転席だけは土禁なのです。
アクアのアクセルペダルは小さいですし外側の形も良くないので納車後の近距離走行では気にならなかったのですが、少し長い距離を走った時に足の裏が痛くなってしまいました。今までの車は大丈夫だったのに…
仕方がないので市販のペダルキットを貼り付けて今は快適に使っていますが。
書込番号:14681837
0点

やま蘭さん こんばんは。
土禁ではありません。
ありふれたスニーカーでの運転です。
>仕方がないので市販のペダルキット。。。
厚い・硬いソールの靴がいいかと考えてましたが、ペダルキットも考えてみます。
書込番号:14682198
0点

>私は昔からの習慣で今でも運転席だけは土禁なのです。
土禁を今でもやっている人いるんですね。
昔は駐車場に靴が置かれているのをよく見たなあ。
素足だと事故をしたときにペダルを踏み外したりして危ないと思うんだけど。
俺の友人で爪を剥がした奴がいたなあ。
書込番号:14682775
5点

素足や靴下ってのはいくらなんでもちょっとありえないと思います。
土足で運転しないのであって、運転専用にキレイな靴を用意しているのだと思いますよ。きっと・・・
書込番号:14684676
0点

素足での運転は違法ではないけれど、
運転時に使用する履き物は各県で定める道交法施行細則で決まってはいます。
乗り降りする度に履き替えるのって大変ですよね。
主に運転手以外は強制されてる訳でしょ。
書込番号:14685469
0点

CBA-CT9Aさん
やま蘭さんは運転席だけ土禁だそうですよ。
昔は同乗者も土禁の車が多かったのでしょうか?
幸か不幸か私はこれまで土禁車には乗ったことありません。
書込番号:14687369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車仲間の中に全席フロアマットをファーにしちゃって土禁強制してる人がいましてw
乗る際にはビニール袋に靴入れないと駄目でとても面倒だったりします。
その方の家族は親父さんの車には絶対乗りたくないと零していました。
書込番号:14687945
0点

せっかくの燃費レポートなのに土禁の話になってpineverさん、申し訳ありません。
就職して車を買った当時は狭い社員寮に入っており、車の中が自分の居間のような気分でいましたもので。
切り替えまして高速燃費に関して少し、
私の場合、高速道路の走行は一度しか試していないのですが100〜105km/lでの走行では燃費計は22km/l辺りをうろうろしていました。少しスピードを抑えるとかなり燃費が良くなるのですね。
あと騒音に関しては同感で一般道を走っていれば普通に静かなのですが80km/hを超えた辺りからかなり騒がしくなりますね。
エンジン音は私的には悪くないと思うのですが、ロードノイズに関してはかなり大きいです。
私は高速走行は年数回なので我慢できますが多い方ならタイヤをコンフォート系に変えたくなるでしょう。
書込番号:14688248
3点



二週間下ろしたてのアクア代車の感想です。レンタルなのでベーシックモデルだと思われます。
◯なところ
1 コンパクトなところ。街中、駐車場、走行中いろんなシーンで恩恵受けられます。
2 エクステリア。フロントのデザインは80点主義トヨタにしてはキリッとしてて好きです。人それぞれなのであくまでも感想として。
3 インテリア。黙ってもだいたいわかるスイッチ場所。これは大切だと思います。取説見なくても運転出来ました(笑)
4 燃費 街中で120kmは知りましたが2メモリ減りだけ。これはプリウス20,30系と同様ですね。素晴らしい!
5 ドアの閉まり音。これは私の好みな問題なので参考までに。30系プリウスはフロント、
リアともにパタンとなんとも商業車的音「前期所有してまして後期は改善されたと噂されましたのでディーラーで後期プリウス確認しましたが私には改善されたとは思いませんでした」でしたが。。。
アクアはスムーズな閉まり音でビックリしました。毎日乗り降りするので気になり出したら止まりません(笑)
こちらも個人差がありますのでご了承くださいませ。
6 後部座席、トランクスペース。
私は主に2人乗車なので充分以上です。大人四人でもちょうど良かったですよ。決して広々ではありませんが、必要充分です!トランクはややミニマム感はありますが普段の使い方には苦労しないと思います。
7 ライトがめちゃくちゃ明るい!夜運転が楽しかった!
プリウスのLEDより明るい?!羨ましくおもいたよ(笑)
×なところ。
1 エンジン始動時は明らかにプリウスより大きい様です。ガサガサ音が少々気になりました。コンパクトカーのエンジン音と大差無いと思われますが、せっかくのハイブリットで静かを売りにしてる車なのに残念です。20系のプリウスでもここまで大きくありませんね。防音材カットかな?残念。。。
2 価格がちょい高設定。プリウスのベーシックとアクアのオプション付けではほぼかぶりますね。
もちろんお互い似て非なる車なので用途によって選ばれると思いますけど。
と、お粗末ながらこんな感じでした。同乗者も皆さん良い車って褒められてました。最高巡航速度は70kmあたりはロードノイズ、風切り音はほとんど無く快適でした。本当の高速域は未確認ですが。プリウスはオールラウンドの車だと思いましたがそれ以上の使い安さを実感いたしました。
いいコンパクトカーと思いました。
書込番号:14675971 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


アクアの中古車 (全2モデル/7,458物件)
-
- 支払総額
- 194.5万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 44.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.7万km
-
アクア L 中期型/本土仕入れ/トヨタセーフティーセンス/純正SDナビ/ワンセグ/Bluetooth/レーンキーピング/純正ドラレコ/純正ETC/パワーウィンドウ/2年車検/点検整備
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
-
アクア G ドライブレコーダー ETC バックカメラ ナビ TV オートライト スマートキー CVT 衝突安全ボディ ABS ESC Bluetooth エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 90.6万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 194.5万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 44.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
アクア L 中期型/本土仕入れ/トヨタセーフティーセンス/純正SDナビ/ワンセグ/Bluetooth/レーンキーピング/純正ドラレコ/純正ETC/パワーウィンドウ/2年車検/点検整備
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
アクア G ドライブレコーダー ETC バックカメラ ナビ TV オートライト スマートキー CVT 衝突安全ボディ ABS ESC Bluetooth エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 90.6万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 13.7万円