アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,424物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2012年4月5日 20:29 |
![]() |
22 | 6 | 2012年4月6日 07:36 |
![]() |
20 | 11 | 2023年4月8日 22:27 |
![]() |
43 | 11 | 2012年3月26日 23:36 |
![]() |
46 | 41 | 2012年3月17日 15:12 |
![]() |
12 | 8 | 2012年3月15日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車2週間グレードS走行距離500Kmレポート
この車になり運転が変わりました、メーター燃費計が気になりアクセルを踏めません
10年間で9回スピード違反の常習者でしたが、自分でも信じられません
書き込みで車内が狭いなど有りますが購入前から解っていた事なので気になりませんし
運転席に座ってしまえば身長180cmの私でも窮屈でないです、余裕が有るくらいです
燃費は、普通に走ればリッター当り18Kmちょっと気を使えば25Kmです
今朝、昨日の低気圧のため雪が降り圧雪でゆっくり走ったところ38Kmでした
郊外で使用のためEVモード使用区間が少なく思ったより燃費が伸びませんが
アクアは街中では、威力発揮できる車だと思います、スタッドレスタイヤでの燃費なので
夏タイヤではもっと良い結果が出ると思います。
気になる点は、足回りのゴツゴツ感とリアタイヤのふら付き感ですね。
総体的に良く出来た車と感じています。
2点

今乗っているフィールダーから燃費計が付いている車に成ったのですが、基本的に
制限速度+10Km/hでしか走れなく成りました。
70Km/h制限の高規格道を80Km/hで常に走っています。
追い越し車線が出てくるとよく軽に追い越されます。
あんな走り方をしたらフィールダーより燃費が悪いだろうなぁと思うと平気に
成りました。
アクアが手に入ったら、燃費データーの収集に励んでまたグラフ化しますね。
書込番号:14396831
0点



☆内装について
高級感はありません。センターメーターの左側が真っ暗で微妙です。安っぽいかって言うと、ヴィッツより上だと個人的には思います。ADVは絶対付けるべき装備です。使えばわかる楽しさです。
☆加速性能について
大前提として、スポーツカーじゃない街乗りカーと考えると必要十分というか、かなり加速性能は良いのではないでしょうか?この加速性能で遅いって言うと、NAじゃダメでしょう。ECOモードでも2400ccのアルファードより遥かに速いです。気がつくと相当な速度まで上がってます。登坂車線は苦手です。燃費を気にしなければ余裕です。
☆燃費について
まだ200km程度の走行ですが、20km/Lはどんな運転をしても下回りません。
常識的な運転で23km程度、ADVで燃費を気にすれば25km程度です。
ちなみに街中の流れが悪い道路です。
☆バックモニターについて
付けられるなら付けるほうがよいです。後方視界は悪いので運転の苦手な人は危ないです。
☆オーディオの音質について
純正スピーカーは音が悪すぎます。交換必須です。
☆ライトについて
試乗車のハロゲンランプは暗すぎました。LEDをつけないならHIDにするほうが良いです。
☆後部座席について
今時の車にすれば狭いですね。しかし女性なら余裕です。
☆静粛性について
相当静かです。当然アクセルを踏み込めばそれなりの音はします。
モーターで走行しているときは道路状況が良ければ無音に近いです。
☆個人的に気になった部分について
サイドミラーがデザイン優先で見難い。
後方視界が良くない。
上にも書きましたが純正スピーカーの音質が悪すぎる。
道路の凹凸による突き上げがキツイ。
☆掲示板等で言われていることについて
エアコンが効かない→運転開始から10分位は寒いと思います。その後はエンジンが切れていてもエアコンはガンガン掛ります。シートヒーターは優秀です。1分で暖かくなります。絶対付けましょう。
燃費が悪い→カタログ値から乖離してると思いますが、渋滞のあるような道路で25km程度ですから悪いは言えないと思います。定速走行だと5分燃費で40kmを振り切れてるので相当良いのではないでしょうか?
内装がチープ→これは個人の好みで左右されますからなんとも言えませんね。高級感はないでしょう。センターメーターは昭和の香りがします。でもこのクラスだとこんなもんでしょうね。
加速が悪い→個人的には全く気にならないと言うより速いと思います。多分初期ロッドの試乗車の制御がダメなんでしょうね。明らかに試乗車と加速性能が違います。
納車されたあとの感想は、そりゃ売れるでしょう。ってことです。
この車の出来なのに色々とネガティブな意見が散見されますが、この車の出来なら全く問題ないでしょう。買って後悔するような車じゃないですね。そりゃ、プリウスαを購入しようとしてた人が買えば狭い!内装がチープってなるでしょうけど。
15点

ケンとやっちゃんさん、詳しいレポートありがとうございます。
> ADVは絶対付けるべき装備です。使えばわかる楽しさです。
を具体的にどう楽しいのか教えて頂けませんか?
私は、商談を始めた時にはOPとして入れていましたが、最終的に外しました。
ADVで使うのは、5分燃費ぐらいでエコジャッジはすぐに飽きてしまいそうだなぁ
と思いました。
ADVはカタログでしか判断していません。
試乗車には付いていなかったので……。
なので、どう楽しいのか?教えて下さい。
書込番号:14352786
0点

ADVがあると、燃費運転をするコツみたいなのが良くわかります。
5分燃費の横についている瞬間燃費系で、どの程度アクセルを踏むとどの程度の燃費かとかが直感でわかります。
またエネルギーモニターでもどの速度までモーターで走るか分かります。
後、日本語表示で非常に分かりやすいのと、過去の燃費履歴も全て分かり、また事前に登録しておけば比較したい車との燃費比較も出来ます。
トリップA、B、ODOメーターで平均燃費表示(ODOはスタート時リセットから)が出来るのも良いですね。トリップAで満タン法、Bは旅行に行った時の燃費、ODOは常にリセットスタートです。
燃費計とエコウォレットがリンクしてるのでA、B、ODO(スタート時からの燃費)と全ての金額を表示出来ます。
使ってみれば分かりますが4万を惜しんで付けないのは勿体無いです。後付け出来るようなナビレディーやオーディオは外して付けた方が個人的には良いかと思います。(6スピーカーは別売で売ってますし、バックモニターも後で付けられます)
付けた方が良いと思われるのは以下です。
スマキー◎
ナビレディー△
オーディオ×
ツーリング×
ADV◎
ビューティーパッケージ+排気熱回収機◎(シートヒーターは必須)
LED×(HIDで十分、価格はこなれてきてるので高品質なものでも2万程度)
こんなところでしょうか?
後センターメーターですがポータブルナビを設置してもモニターの視認性は問題無いです。
助手席からはメーターしか見えなくなりますが。
なので、この辺でも価格を抑制することが出来ます。
USBやipod対応のオーディオが実売1万割れでポータブルナビも2万前後です。
ご参考までに。
書込番号:14352907
5点

6スピーカーについては、意見が分かれる所かと思います。
意外に内張など見える所への穴あけ等は躊躇する方が多いです。
と言うのも、
6スピーカーと4スピーカーはステーやハーネス以外に内張が違うと、
最近スピーカーメーカーから指摘され知りました。
ツイーターの位置はタイムアライメント的に理想ではありませんが、
改造せずにドア内にツイーターを納めたかったので、注文後ナビレディに変更手続き中です。
純正部品の番号まで分かれば、自分で交換しますけどね…
書込番号:14353363
0点

ADVの件で納車後にわかったのですが、エンジンを掛けて(正確にはシステム起動というらしい)からシステム停止させた間の情報が表示されます。
走行距離・走行時間・走行時の燃費・かかったガソリン代が一つの画面に表示されます。
カタログには載っていないようですが。
書込番号:14353964
2点

>>加速が悪い→
これは試乗車のCPUがエコモードのマップに入ってしまっているからかもしれません。試乗車だとディーラー近辺をゆっくり動かすだけ、ということを延々と繰り返していますのでCVT車に関してはしょうがないかもしれませんね。
ちなみに質問なのですが「登坂車線は厳しい」ということですが、
これは加速をしない、とうことなのでしょうか?
例えば、法廷100km・道路勾配4%〜8%ほどが高速道路だとよくある登坂となると思うのですが、この状況だとどのようになるのでしょう?
・アクセルを踏んでも失速してしまう
・100kmをキープできない
・加速体制(追い越し)はできない
など考えられますが、よろしかったら動的感想をお教えいただければ嬉しいです。
書込番号:14396930
0点

登坂車線のある高速道では100kmの維持は当然出来ます。
踏み込めば追い越し車線からの追い越しも可能です。
懸念されるほど加速度は悪くないです。
試乗しただけで随分といい加減なレビューが散見されるので、納車後の評価前にかなり詳しく調べました。
登坂車線で80km以下から思いっきり踏み込んでみましたがシートに押し付けられる感覚で加速しました。
燃費は当然悪いですよ。あんまり飛ばすと捕まるので1○0kmで辞めました。
○3○kmも登坂車線で出せるんだから問題ないでしょう。
参考になれば。
書込番号:14398757
0点



先日納車されました。
エアロVer1とローダウンスプリングのOP装着です。
入庫直後の画像と比べると、違いが一目瞭然です。
アルミホイールは社外品持ち込みで、交換納車して頂きました。
純正タイヤをそのまま使っています。
結構カッコいいです。
黄色で目立つ事もあり、まだまだ走り始めた台数も少ない為、3か月間ぐらいは視線を感じて走れるかなぁ〜♪
5点

エスペリアから、アクアのダウンサスが販売されます。
ダウン量 F&R(30〜35mm)
バネレート F(2.5k)R(2.9k)
Fに専用バンプラバー(BR-935F)の設定があります。
ダウンサスをお考えの方は、是非ともご検討下さい。
書込番号:14347922
1点

エアロでより締まって見えますね。
ダウンサスはどこのメーカーで何mmですかね?
あと、乗り心地はノーマルと比べると変わりましたか?
僕もスプリング交換したいと思ってます。
ぜひとも教えて下さい。
書込番号:14348557
2点

いいホイールですね! 私もアルミに換えたくて探しています。サイズ、インセット、PCD、ハブ径、重量、また購入方法・価格及び新車納入時タイヤの脱着費用等の情報を分かる範囲でお教えいただけませんか。よろしくお願いします。
書込番号:14348843
3点

【フォトンベルトさん】
この車は、妻の愛車ですので、これぐらいで丁度良いと思っています。
バンプラバーまで変えてサス・ストロークを確保する車高って・・・展示用ですね。(^^;
【teemiさん】
これはTOYOTA純正(モデリスタ)のローダウンスプリングです。
約20mm下がります。(ツーリングパッケージと同仕様と言う噂もあります)
最低地上高、フロントキャンバー、乗り心地を考えると、落とし所かと思います。
乗り心地は、若干固めに成りますが、それ以上にフワフワ感が無くなる事と、
ステアリングを切った時の初期応答性がよくなる為、キビキビした走りになるメリットの方が大きいです。
(段差での突き上げは有りますが、サスよりもエコタイヤによるものと感じます)
【niyankoさん】
このホイールはイエローハットで購入しました。(ネットでも購入可能です)
15インチ / 5.5J / インセット40 のスパッタリングカラーです。
http://www.marukanet.co.jp/a-tech/corsage.html
ノーマルより約6mm張り出します。
(スタットレスタイヤ用にはBestかと思います)
乗り心地・燃費・見た目の妥協点を考慮すると、
185-55-16 6J インセット40 程度が私の一押しサイズです。
書込番号:14350202
2点

なるほど、ノーマルのバンプラバーで、底付きが無ければ大丈夫だと思います。
底付きある時は、10mm位カットした方がいいかも。
書込番号:14350404
0点

追記
niyankoさんへの回答が不十分でした。
購入価格は、スパッタリングカラーで1万2千円/1本程度です。
(ライトグレー/ブロンズなら7000円/1本で買えます)
ディーラーに持ち込み、交換・バランスをサービスしてもらいました。
(最初は金額を提示されたが、なぜかサービスに変わった。(^^v)
書込番号:14350421
4点

>PTA副会長様
パチパチパチ(拍手)
そうなんです。15インチホイールでも十分カッコよくなるハズなんです。
それを具現化していただいて感謝したい気分です。
純正と同サイズでアルミですから、バネ下重量が軽くなり、燃費にも効果が見込まれ、15インチなのでコンパクトカーの小回りはキープされますし。また、サイズ的にも経済的です。
質問です。
・なぜにLEDを選択なされましたか?
・純正の鉄チンはどうされましたか? 写真を拝見するに、スタッドレスが必須の地域とお見受けしますが、スタッドレス用にご利用でしょうか?
当方も同じイエローでLEDパッケージです(納車されて10日くらい経ちました)。LEDを選択したのは、イエローにはライト回りが黒いとアクセントになると思ったからです。(マツダのデミオは標準で黒いようです)+多少は小エネに貢献? 足回りは、発売前にカタログをよく見ずにツーリングPkgを選択しました。車のサイズの割に確かに小回りは効きませんね。(前の車と同じくらい)後悔はしていませんが...
書込番号:14352468
1点

Dokoka_no_darekaさん こんばんは。
同じ黄色仲間が増えて嬉しいです♪
Q:なぜにLEDを選択なされましたか?
A:答えは、Dokoka_no_darekaさんとまったく同じ考えからです。
黒で締まってカッコいいですよねぇ〜(^^)/
特に黄色のボディーカラーではまったくイメージが変わります。(写真参照)
※点灯してみて、想像以上に明るかったのも嬉しい誤算でした。
Q:純正の鉄チンはどうされましたか? 写真を拝見するに、スタッドレスが必須の地域とお見受けしますが、
スタッドレス用にご利用でしょうか?
A:お察しの通り、豪雪地帯です。(^^;
もし、夏のボーナスが入れば16インチのアルミと185-55-16のノーマルタイヤを購入し、
今履いているアルミホイールをスタットレス用にします。
ボーナスが思わしくなかった場合は、純正鉄チンにスタットレスを履かせるつもりです。
そしてタイヤの交換が必要に成るであろう5年後、AQUAを乗り続ける決断をした時は、
16インチにグレードアップする考えです。
※使用しなくなった鉄チンには純正タイヤを履かせ、長距離時のスペアタイヤとして利用します。
実は、私もツーリングパッケージを付けるか悩みました。
ローダウンされた足回りやリアスポイラーの単品購入を考えると、パッケージにした方が得かな!?・・・って。
しかし、妻が乗る車ですので最小回転半径が大きくなるのは抵抗があったのです。
(私の愛車ランエボZも5.9mで、交差点でUターンできない苦労を味わってますので・・・)
純正のインチアップ(16インチ)ホイールは、インセットが50mmです。
これはノーマルホイール(インセット39mm)よりも内側にだけ2.54cm広くなっている為に、アームに干渉するのを防ぐ策として、
舵角を制限せざるを得なかった訳です。 それじゃぁ外側には余裕が無いのか?って言うと、そんな事はありません。
メーカーでは、タイヤチェーンを巻けるだけのクリアランスを取らなければ成らないので、
フェンダーとタイヤに余裕が必要なんです。
そんな無駄なクリアランスを必要としない私は、同じ6Jでもインセット39mmなら、両側に1.27mm広くなるので
アームへの干渉を逃れられる可能性は十分あると思います。(まだ検証してませんので自己責任で!)
外側にも1.27mm広がる訳ですから、見栄えも良くなると言う訳ですね。
書込番号:14356554
2点

PTA副会長様
ご回答ありがとうございました。納得できること多々。
ボーナスが思惑どおりになることをお祈りします。
16インチの件、インセット39でなくても大丈夫のようですよ。
TRDの16インチは、16-6.5J 45のようですよ。ツーリングPkgと比較した場合、内側は計算上では、3.5mmだけ外側なんですけれど...
実は当方も雪国でして、スタッドレスも納車と同時でした。16-6J インセット42でした。今ちょっぴりどうしようか迷っているのは、スタッドレス用のホイールのハブ径が、73mmなのでハブリングを入れた方がいいのかなぁ?というところです。
書込番号:14360632
0点

10年も前の投稿に失礼します。
中古で購入した自分のアクアとそっくりだったのでついコメントしてしまいました。
アクアなんて沢山いるので一致してる可能性はかなり少ないとは思いますが、年式がH24年3月で、イエロー、更にはエアロも一致していて、メーカーは分からないのですが、黄色いダウンサスが入っていたのでもしかすると、メーカーOPなのかな?と。。
更には、社外ホイールも一致しているんですよね…
自分で3オーナー目なのですが、前の方が福島県の方で、降雪地域の方との事なので、もしかしたら自分が購入したアクアと一緒では無いか…と思いコメントさせて頂きました。
いきなりの長文コメント失礼致しました。
書込番号:25214258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリウスよりずっと軽快な走りでご機嫌です。納車後1週間程しか経過していませんが十分満足しています。いろいろなご意見がクチコミには出ていますが、私のプリウスの運転経験で言えることはアクアは小さいため軽快に走るなと思います。プリウスにはない機敏さがあります。回転半径の小さいのも何かと便利です。内装がどうのとのご意見もいろいろなようですが確かにランク上の車と比較すれば劣ります。カナダのタクシーにプリウスは沢山使われています。プリウスの燃費は十分認識されています。アクアにも、試乗しないで契約やカタログを見ないでの不満のクチコミには不快感を受けます。顔お見ないで・会った事もない相手と結婚するようなものです。乗り方次第で燃費の差は出ます、少なくとも新型プリウスより小回りのきく使い勝手の良い車でそれなりの良い燃費です。誰でも同じ運転をしていません、加速・燃費・内装等良く調べ納得の上で契約すべきで論外な意見は読みたくないですし、投稿しないで欲しいです。
13点

エッチしないで結婚。 あとで文句。 それとおんなじだー。
書込番号:14339873
5点

投稿はある程度表現の自由が保障されています。不愉快と思うなら無視するか、削除依頼をすれば良いことです。大人げない態度は慎みましょう。
書込番号:14339896
2点

実燃費は所有してみないと分からないですしね。納車後に内装云々で文句言っている人のカキコ見ると「?」ですが、実際に所有してみて燃費で「こんなはずじゃなかった」と言う方は少なからずいると思います。
まぁ自分の乗っているのと同じ車を酷評されるのは気分が悪いとは思いますが、いずれにしてもアクアは公道に溢れますよ。それだけ多くの人に選ばれているということ・・・ただ、アクアの実燃費に「たいへん満足」している人はどれくらいるんでしょうねー。
書込番号:14340245
2点

まねき猫にゃんさん>同感です。
私は車を買う時に試乗をしたことは一度もない。
しかし200万円もの買い物、事前に詳しく調べ尽くしてますね。
その上納得して買います。
買ってから不満の多い記事が多々ありますが、そういった方々は衝動買いなんですかな・・・・・・・ハッハッハ。
アクアは、Bクラスのハイブリッドとして、品質・性能で世界に誇る車です。
不満の人は、クラウンやカムリ、レクサスのHVに乗ったら・・・と思いますよ。
書込番号:14340292
7点

試乗してきました。
HVは早いというイメージを見事に覆してくれました(笑い)
アクセル踏んでもなかなか速度が乗らない、ならばとさらに踏み込むとCVT車のようにエンジンが突然高鳴りし、それでも加速はのろい。ある意味これで燃費が出なければ詐欺?くらいにタルい印象でした。スポーティ?いや単に硬いだけ。ゴトゴトと軽トラみたい。
車内の騒音もどちらかというと1300ccクラスレベル。静かというよりうるさいといったほうが早いと思います。
これ、試乗して納得して買ったんならまだ良いが試乗もせずに買ったら納車されたときにゲンナリしそう。。。
価格は激安だと思いますが手を抜きすぎ〜
我慢走りしないと燃費でないならSAデミオとかで十分なのでは?
書込番号:14343757
1点

ジャックザ豆の木さん。
あなたは,何の車のことを言っているのですか?
価格が激安?
これだけでも,アクアについて,何も知らないと言うことを白状していると同じです。
多くのレビューにありますが,アクアの一番の問題点は,価格が高すぎることなんですよ!
プリウスに標準でついているようなオプションをつけると,プリウスとほとんど変わらない価格か,場合によってはプリウスを追い越してしまいます。
もう少し責任ある投稿をしてください。
書込番号:14345835
3点

ジャックザ豆の木さん、別名にんにくゴリラ君
スカイアクティブ叩きの次はHV叩き?
貴方もたいがい暇だね。
>試乗してきました。
嘘つけw
書込番号:14346330
3点

〉価格が高すぎることなんですよ!
そうなんだー、俺は高くもないと思ってるけど。
1500で180万。そんなもんじゃないですか?
まぁ内装ははっきり言って今時のKカーに劣るけど、
トヨタってそういう差別化するし仕方がないんじゃないかな。
じゃあCR-Zは?あれは高くて止めたんだけど?
書込番号:14350443
0点

HVを検討する際に生涯のガソリン代を想定してペイできるかどうかをしきりに計算する人が多いですが、そもそもその計算自体無意味。
HVを否定する奴はたいてい乗ったことすらない奴である。悪いことは言わない。ぜひ一度乗ることをお勧めする。たわごとは乗ってからだ。
HVはエコカーではない。スカイアクティブのような純ガソリン車のエコ車とは明らかに違う
モーターアシストによるモアパワーを高燃費と両立できる「新世代のオモチャ」なのである。
重量増による挙動がなどとバカなことをいうが、一体ここに書き込む誰がそんなことわかる走りをするというのだ?一般道、首都高を流れに沿って走る分にはまず影響がないはず。
せっかく今の時代に生きているのだから今乗れるクルマに乗るのが一番「得」だと思うがね?
わざわざ純ガソリン車に乗っていつまでもHVを否定するつもりか?
ギャッハッハ
でもアクアはないけどな。これはひどい。あり得ない。。。というかビッツだと思えば納得だが
書込番号:14351859
0点

>多くのレビューにありますが,アクアの一番の問題点は,価格が高すぎることなんですよ!
>プリウスに標準でついているようなオプションをつけると,
>プリウスとほとんど変わらない価格か
1500ccのクルマにモーターとバッテリー、しかも電動コンプレッサ式エアコン。これだけ乗ってるのに169万から買えるなんて安すぎ〜。値引きなんかいらない感じ。
高いと思うなら買わなきゃ良い。
アクアにオプションて何かそんなに必要なものあるか?むしろ1500ccクラスのクルマをデコる意味の方が理解不能。デコるならもうちっとまともなクルマでやるべき。
アクアは低所得者でもHVに乗れるという出血大放出品。いわば東北復興にための慈善事業みたいなもんだと思う。そういった点ではこのアクア、評価に値する。
書込番号:14352067
2点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
大阪から松山 約800kmを走行しました(大人3人乗車) 総合の燃費は 25km/Lぐらいです。
意外だったのは 高速でそれほど燃費が伸びない事です。 90km〜100km 24〜25kmぐらいでしょうか? 一般道では 26km〜30kmです
特に山陽道のアップダウンのきついところは 20km〜23kmぐらいでした
(エコモードは使用しておらず 皆様に迷惑を掛けていない普通の走りです。)
取り急ぎ速報まで
4点

話題からずれるかもしれませんが、スイマセン。
みなさん随分お詳しいので、教えてください。
トヨタか? ホンダか? で悩んでいます。
フィットとアクア。 購入するんなら、率直に言ってどっちがいいのでしょうか?
あと、ハイブリッド車って乗り心地悪いんですか??
書込番号:14297127
0点

>フィットとアクア。 購入するんなら、率直に言ってどっちがいいのでしょうか?
人それぞれなので、
リポビタンPさんにとって、どちらが良いかは分かりません。
>あと、ハイブリッド車って乗り心地悪いんですか??
コレは簡単です。
試乗してみれば分かりますよ。
書込番号:14297147
0点

THSUで考えると、サンギアには発電機が繋がっており、プラネタリーギアにはエンジンの出力軸が繋がっています。実際に車輪を回すのは、リングギアで、リングギアに直接繋がっているのはモーターです。この機構を考えると、駆動力の主はモーターで、エンジンがサポートとなります。勿論モーターを回す力のほとんどをエンジンで作っているのですけどね。
書込番号:14297184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実際に車輪を回すのは、リングギアで、リングギアに直接繋がっているのはモーターです。この機構を考えると、駆動力の主はモーターで、エンジンがサポートとなります。
だとしたら、
変速機はモータとリングギアの間に入っていないと役立たないですね。
エンジンは効率の良い回転域が決まっているので、発電するだけならトランスミッションは必要無くなっちゃいます。
普通に考えると、
ミッションからもリングギアに直接動力が伝えられるようしないとハイブリッドにならないと思う。
直接伝達が出来ないのなら、いっそのこと発電機付き電気自動車にした方が手っ取り早い。
複雑な制御機能も必要無くなるから、
例のアメリカの電気自動車(発電機付き)みたいにするんじゃなかろうか。
エンジン → 変速機 → リングギア ← モーター
(変速機からの出力軸とモーターからの出力軸が、同一軸でつながっている)
こんな感じになってるんじゃないの?
書込番号:14297316
0点

そうだ。
プリウスもアクアも、その気になった時の加速は凄く良いから、
エンジン → 変速機 → 駆動輪 の直結ラインは絶対にあるわ。
直結ラインを装備しているんだから、
100km/h巡航で直結ラインを使わない訳ないって。
書込番号:14297372
0点

リポビタンPさん
>トヨタか? ホンダか? で悩んでいます。
>フィットとアクア。 購入するんなら、率直に言ってどっちがいいのでしょうか?
何を期待しているのかで回答が変わってきますね。
トヨタのHVはシリーズとパラレルの両使い、ホンダはパラレル。つまり、トヨタはモータのみでのドライブも行うが、ホンダの場合、モータはエンジンのアシストで動きます。つまりモータ単体では動作しません。私はマイカーとしてHV車に興味ありませんので、どちらが良いのか判りませんが、これらシステムの違いをよく理解して上で判断された方が良いかと思います。
書込番号:14297383
0点

THSの動力分割機構は正確な表現だとトルク分割機構です。
エンジントルクは絶えず72%がリングギヤに伝わり車軸を駆動します。
残り28%のトルクで発電機を回し、通常はその電力でモーターを回して車軸を駆動します。
高速巡航では、必要なパワーに応じてあらかじめ決められた最適なエンジン回転数とトルクの組み合わせで効率良くアトキンソンサイクルエンジンを回転させます。
概念的には、電気式トルクコンバーター的動作をします。
高速巡航では、バッテリーレベルはほぼ一定のレベル6に保たれますので、下り坂を除いてバッテリーに対する充電はほとんど行なわれません。
高速燃費は、空力性能とエンジン効率に大きく依存し、THSの方がIMAより優れています。
書込番号:14297452
1点

THSUに付いてこのサイト参考にしてみて下さい。
http://www1.hinocatv.ne.jp/himawari/fcev/nprius/HEV20309.htm
直結は無い様に見えるけど。
書込番号:14298184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「直結」の定義を明確にしないといけませんね。
・普通のトルコンで採用されているロックアップ機構はあるのか?→NO
・クラッチで動力を切り離す機構はあるのか?→NO
・エンジン回転数と車速は絶えず正比例するのか?→NO
書込番号:14298307
3点

やまなか3さん
的確なご指摘ありがとうございます。そのとおり、直結の定義が必要ですね。
単純に物理的にみればエンジンから駆動輪まではサンギアからピニオンギアを介して動力分プラネタリーギアからドリブンギアまで繋がっていますよね。しかし、動作的にはモーターを回さないとサンギアとピニオンギアが回るだけで空回り(実際にはこの状態がエンジンがかかっているのに車が止まっている状態)してしまうので直結していない状態になります。絵を書きながらならばモーターを回さないとエンジンの駆動力をタイヤに伝えられないことを説明できるのですが、文面だけでは説明が難しいですね。
THSUでは、エンジンの回転をタイヤに伝えるためには、駆動用モーターを回さない限り伝わらない事の説明が難しくって上手くできません。モーターファン別巻の「トヨタ プリウスのテクノロジー」を読んでもらえれば解ってもらえるとは思うのですが...
書込番号:14298532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびんちゅーさん
>動作的にはモーターを回さないとサンギアとピニオンギアが回るだけで空回り(実際にはこの状態がエンジンがかかっているのに車が止まっている状態)してしまうので直結していない状態になります。絵を書きながらならばモーターを回さないとエンジンの駆動力をタイヤに伝えられないことを説明できるのですが、文面だけでは説明が難しいですね。
>THSUでは、エンジンの回転をタイヤに伝えるためには、駆動用モーターを回さない限り伝わらない事の説明が難しくって上手くできません。
違いますよ。
モーターと車軸は減速機を介して直結されてます。
車が走行すればモーターは車速に正比例して回転します。
エンジントルクを車軸に伝えるのは発電機の役目なのです。
エンジントルクの72%が絶えずリングギヤを介して車軸を駆動し、エンジントルクの28%が発電機に伝わることを念頭に置いてください。
言い換えれば、発電機トルクの2.6倍(72/28)によってエンジントルクが車軸に伝わるのです。
発電機が空回りしてトルクゼロになるとエンジントルクも車軸に伝わりません。
それが、Nレンジの動作なのです。
書込番号:14300480
0点

やまなか3さん
>モーターと車軸は減速機を介して直結されてます。 車が走行すればモーターは車速に正比例して回転します。
そのとおりですね。物理的には繋がっているという事を書いたつもりでしたが、やっぱり文面では上手く伝わらなかった様です
>エンジントルクを車軸に伝えるのは発電機の役目なのです。
この部分質問なのですが、私の手元に、二種類の資料がありまして、一つは、遊星歯車式変速機特許資料、一つは、モーターファン別巻です。
特許資料を見ると、やまなか3さんのおっしゃるとおり、エンジントルクを伝えるのは、発電モーターにあたる部分(その資料では、エンジン側出力軸がサンギアを回し、そのサンギアを取り巻くプラネタリーギアの4軸そのものを受けている軸に発電モーターがついておいるので発電モータートルクを伝える役目をしている)となっており、私もそれで理解していました。ところが、モーターファン別巻を見ると発電モーターはプラネタリーギアに繋がっておらず、カットモデルを見ても直接エンジンの出力軸で回転する様にみえます。
そこで、リダクションプラネタリーギアに繋がっている走行モーターが、トルクを伝えると理解したのですが、やっぱり私が、何か誤解をしていて、最初の理解が正しかったのかもしれません。
ご教授お願いいたします。
また、正しく理解したいので、他に良い資料があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14300614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまなか3さん
どうやら私のモーターファン別巻の見方が悪いというか、特許資料と書き方が違うというか、私の間違えの様です。
エンジンからの出力軸がピニオンギアの4軸そのものを受けている軸を回していて、サンギアが発電モーターに繋がっているのですね。
発電モーターの軸が二重になっていて内側をエンジンからの出力軸が通っていました。
これで納得できました。最初の理解で良かったです。混乱させてしまい申し訳ありません。
書込番号:14300718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびんちゅーさん
そうですね。
エンジンはプラネタリキャリアに、発電機はサンギヤに、モーターはリングギヤにつながっていますね。
>また、正しく理解したいので、他に良い資料があれば教えてください。
解説ページとしたら英文ですが以下のサイトが詳しいです。
http://prius.ecrostech.com/original/Understanding/PowerSplitDevice.htm
http://prius.ecrostech.com/original/PriusFrames.htm
書込番号:14301385
1点

ぼんぼん船さん、時代遅れの親父さん
ご丁寧なご説明ありがとうございました。参考になりました。
ふ〜ん トヨタとホンダってそんなに違いがあるんですねぇ。
まずはちょっくら試乗に行ってみます。
以前インサイトで遠乗りしたとき、乗り心地の悪さにいささか閉口した経験があり、
ハイブリッド車の印象を悪くしていました。
それにしても、アクアの半年待ちには弱ります。
車検考えると随分前から検討・決断が必要ですなぁ。。。
書込番号:14301760
0点

私が直結ラインと言ったのは、
エンジン出力を電力に変換せずに駆動力として伝えるラインのことです。
このラインが無いのなら、
高速道路の一定速運転中でも、エンジン出力を電力に換えてモーターで走るしかないでしょう。
でも、それじゃぁハイブリッドにならないと思う。発電機付きの電気自動車になっちゃいます。
これじゃぁ肝心の燃費が悪くなっちゃうでしょう。
書込番号:14301780
0点

やまなか3さん
URLを教えていただき、ありがとうございます。勉強させていただきます。
書込番号:14302347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/prius/ThsSimu/
これだとわかりやすいですね。
初代用ですね。
これだと100km/hでエンジン回転が2200回転
モーターが3600回転ぐらいというのがわかります。
100km/走行時のエンジン回転はわかったのですが
モーターの回転数がわかったのは初めてでした。
アクアのモーターも高回転型と思いますので
100km/h走行時はもっと高いモーター回転数になると思います。
書込番号:14302391
1点

秋葉原市民さん
このシミュレータを見てもらうという手がありましたね。基本的には考え方同じですものね。違うところは、亀さんモードでしょうか、この頃のイメージで高速を走ると電池が無くなってゆっくりしか走れなくなると言っている人もネット上の書き込みで見る事ありますが、今のシステムは、電池無くなってカメさんになる事は無いですよね。
書込番号:14302430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉原市民さん
>モーターの回転数がわかったのは初めてでした。
モーターの回転数は、車速、タイヤ径、減速比から簡単に算出できますよ。
書込番号:14302514
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
3/9 夕刻に納車されました。早速 夕方の帰宅渋滞の始まった171号線を池田から西宮まで12km程走りました・・・結果は なんと28km/Lでした。 また 本日は 妻子を乗せて 大阪市内〜北摂方面を あちらこちらとウロウロしましたが 25km〜28km/Lでした。 郊外に出れば確実に30km/Lを超えるでしょう。 とても良い車です。
4点

良い燃費ですねー。
現在乗ってる車の4〜5倍は出てますねw
書込番号:14270955
1点

2月4日納車、すぐ満タンにして今日1ヶ月点検で販売店に持って行きます。
現在走行距離750kmですが燃料計の残量は2目盛残っていて目安として後約80km走行可能と表示されています、そうしますと単純計算ですが平均23km/L出ていることになり、かなり良い燃費だと思います。
書込番号:14271541
2点

もう少し気候が良くなればワンタンク1,000Kmは軽く行けそうですね。
でも、流石にワンタンク1,000マイルは無理ですかね。
書込番号:14271583
1点

渋滞の中27Km/Lは、さすがですね。
この燃費なら最近のガソリン価格高騰にも気が楽ですね。
書込番号:14271967
2点

AQUAって軽いのがよいのでしょうかね。
本当に燃費が良いですね。
ところで、Kmって何を意味する単位なのでしょうね?
ケルビンメータと読むんでしょうか?
あ、これスルーして下さい。
書込番号:14272367
0点

カローラ和歌山が、ようつべに『ハイブリッド大戦略』という、動画あっぷしてて、和歌山ー東京の往復で 女の子2人が 1000キロ越えを達成してますねぇ♪
書込番号:14272660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その燃費は燃費計ですか?満タン法ですか?燃費計はあまりアテにしないほうが良いと思いますが。
書込番号:14282329
0点

納車1週間534km走行、(TORPAメーター)平均燃費33.7km/l。(満タン法16.7l)31.9km/l。
高速なし、一般道(郊外といえばそうかも)、2人乗り、ECOモードOFF。
恐るべしアクアの燃費、こつをつかめばカタログ燃費はクリア可能か?
書込番号:14293394
0点


アクアの中古車 (全2モデル/7,424物件)
-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ バックカメラ ビルトインETC スマートキー プッシュスタート クリアランスソナー PKSB 車線逸脱警報 オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 141.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ バックカメラ ビルトインETC スマートキー プッシュスタート クリアランスソナー PKSB 車線逸脱警報 オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 141.2万円
- 諸費用
- 6.8万円