アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 27〜303 万円 (7,551物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
555 | 42 | 2021年9月18日 13:27 |
![]() |
51 | 17 | 2021年7月31日 08:32 |
![]() |
210 | 48 | 2021年7月27日 18:13 |
![]() |
345 | 40 | 2021年7月31日 13:06 |
![]() |
22 | 12 | 2021年7月19日 20:45 |
![]() |
47 | 12 | 2021年6月12日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル

誰かと賭博でもやっているんでしょうか?
良いじゃないですか、販売台数で負けても!
昆虫だってハエやゴキブリなんかはそこらじゅうにいるけどオオクワガタなんて希少でしょ?
書込番号:24274803
49点

こんにちは、
アクアは見飽きるほど売れる国民車決定。
定年退職者には多く売れそうな車。
年配者があまり迷うことなく選択可能な定番車。
ノートのような俊敏さではかえって危ない。
国民車は燃費が良くてそこそこ走ればそれでいいのである。
書込番号:24274838
48点

お手軽なハイブリッド車としてだから、勝敗を競う車では無い。
シフトレバーやパーキングブレーキに不満があっても大衆万人向けで喜ばれる機能だと思います。
トヨタは何時も小出しでの改良で売り上げを維持するから慌てて初期ロットを買わなくてもと思います。
書込番号:24274840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>やっぱし価格で安くした分、ノ−トには勝てないか
?。
販売台数なら、アクアの圧勝でしょう。
ノートはもちろん、ヤリスもフィットもかなり喰われるんじゃないでしょうか。
新型アクアはいい車だと思います。
ウチのカミさんは、「アクアはたくさん走っていて、イヤッ!」とのことで
ノートを選びましたが、逆に言えば
今までにたくさん売れたアクアの代替需要だけで相当な台数を差売り捌くんでしょうね。
書込番号:24274857 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

普段使いしかできないノートやアクアで何を競おうとしてるんだい?
トヨタなら競技で使われるヤリスもある。
微々たる加速感の為に燃費も断念、販売台数は圧倒的に負け。
それが非大衆車ってか。
妥協したのは日産(笑)
書込番号:24274898 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

加速で車選びするならEV車一択。しかし燃費カーとして見るなら比べるまでもない。つまり方向性が違う車を個人の価値観で優劣つける時点で日記レベル。心の中で満足していればいい。
あえて決着したいなら販売台数しかないだろう。これもメーカー側の視点だけど消費者も絡むので目安にはなる。車なんて自由に選べば良いだけ。
書込番号:24274941 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

スレタイ見て
新型セレナ乗ってますさんが、スレ主かと思って見たら別人やった。笑
書込番号:24274972 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

↑ 固有名詞はまずくない? (実は私もそう思った一人w)
書込番号:24274979
19点

>やっぱし価格で安くした分、ノ−トには勝てないか、
安いって価格で充分勝っているじゃん
書込番号:24274986
35点

〉らしい。知らんけど、
・・・は?
書込番号:24274995 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ツカチャン1122さん
『やっぱノ−トは加速でしか勝てないか、残念』
が結論ですかね?
書込番号:24275097
20点

>ツカチャン1122さん
お前のブログで書け
ここはそう言うことを書く場所じゃねえ。
書込番号:24275202 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


エクステリアは良いけど、ピアノブラックを多用した内装は好みじゃないですね。
ノー卜の内装も好かんけど。
書込番号:24275590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試乗しましたけど、足回りガタガタ。
コンパクトカーでまったく街乗り考えてないですね。
運転席、助手席は背面クッションが柔らかすぎ、
後席はなんで外側に体が傾くような座面なの??
で、運転席の座面は硬いもんだから、
突き上げがますます酷かったです。
エンジンが回っていない時は静か、
回りだすとホント煩いし、ロードノイズは拾いすぎ。
ピアノブラックで一見綺麗ですが
試乗車は指紋だらけで、ナビは感染しそう
で触りたくなかったです。
傷も目立つでしょうねえ。
あとシートレールがなんでむき出し
なんですか? キックスもそうですが
仕上げが微妙に雑に感じます。
加速性能は良かった、
プロパイロットはアイサイトユーザー
からすれば、別になんとも普通の機能。
(流石に試乗ではナビアシストまで試せず)
アクアに対してどうのというより、
何だか車としての仕上げの雑さを感じます。
乗り出し320万円の見積もり貰いましたが
流石にこれに320万円は金ドブだと
思います。
書込番号:24275600
10点

確かに日産終わったかもしれない。
ノートはアクアに、負ける。
新型86でZの出番は無くなった。
新型ノアでセレナは風前の灯火。
それ以外日産で売れているクルマはないですからね。
書込番号:24275691 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

まぁ、所詮ノートはブラキのおもちゃだから、魅力なし
書込番号:24275714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんでブラキになるんだろう。。。
ブリキのおもちゃね
書込番号:24275879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

##やっぱし価格で安くした分、ノ−トには勝てないか、 加速は、足元にも及ばない、らしい
ノートは80km以上はブンブン五月蝿くて走れたもんじゃない
普通にいけば、アクアでしょ
この車、高速で飛ばしてるし
書込番号:24276106 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>NorthStar9さん
ノートは
80q/h以上だと、ロードノイズの方がうるさいので、エンジン音気になりませんよ。
他のコンパクトカーもある意味同じですね、
書込番号:24276406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ツカチャン1122さん
モーター出力の違いでしょ。どんなにバッテリーが高性能でも モーターの出力が低くぃからね。
完全モーター駆動のノートは モーターの出力が高い。発進加速がいいのは 当たり前。
アクアがどんなにモーターフィーリング高めても、ノートのモーターフィーリングには かなわない。
ノートの値段が高いという人がいるけど、すべて刷新しているから 高いんです。アクアも電動パーキングブレーキ採用していれば、ノートと同レベルの値段になるんじゃないかな?
書込番号:24276449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試乗で80q/h以上の走行を経験しているのかわかりませんがFITは蚊帳の外としてアクア、ノートで比較対象になると思います。
まあ販売台数だけで言えばアクアになるでしょうが。
しかし車重が130キロも違うという事だから体感はともかく数値的に大差ないかもしれないですね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%a2%e3%80%81%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%ab%e3%81%af%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%ad%e3%80%82%e3%83%95%e3%82%a3/
書込番号:24276533
0点

>やっぱし価格で安くした分、ノ−トには勝てないか、
同一価格帯で比べるとノートのライバルには
カローラシリーズが入ってきます。
特別な加速求めない人(多数派)には、
カローラシリーズの方が魅力的ですよね?
書込番号:24276671
6点

項目別にアクアをノートを比較してみると
【エクステリア】 大差なし(主観)
【インテリア】 大差なし(主観)
【動力性能】 ノート優位
【走行性能】 大差なし
【乗り心地】 大差なし
【燃費】 アクア優位
【車両価格】 アクア優位
つまり、大胆に比較すれば、
・燃費&車両価格より高い動力性能(加速)を重視する顧客
がノートを選ぶということですよね。
参考:アクアとフィットを比較してみると
【エクステリア】 大差なし(主観)
【インテリア】 大差なし(主観)
【動力性能】 大差なし
【走行性能】 大差なし
【乗り心地】 大差なし
【燃費】 アクア優位
【車両価格】 大差なし
販売実績(ノート>フィット)からすれば、
・車両価格を上げてでもバッテリー強化で高い動力性能(加速)を実現したノート
の方が正しい選択だったということですかね。
書込番号:24276746
6点

こんにちは、
勝った負けたって、パチンコ・マニアの世界観みたいだな。
贔屓の引き倒し、ほめ殺しよりはまだましか。
書込番号:24276763
2点

アクアだって高速で100km/h以上で飛ばせば喧しいわよ(笑)
書込番号:24276856
2点

ノートはロードノイズ、発電エンジン音、電動コンプレッサー音の三重奏だからうるさくていいですね。
書込番号:24277532
6点

新型アクアを試乗しましたが、エンジンが始動するとうるさいしロードノイズも言われている程静かではない。
所詮3気筒エンジン、このクラスはどれもコストダウンの嵐、目くそ鼻くそなんだって。
書込番号:24277743 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ゴルゴ7.5さん
試乗しましたか。
アクアはもはやレクサス並の乗り心地ですよね。
レクサスオーナーさまも納得の出来栄えですよね。
これで200万円ならば
コンパクトクラス総なめですよね。
豊田情け知らずの商売上手です。
アクアがあれは他にはいらない。
書込番号:24278309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コストダウンの嵐の結果
これだけのクオリティアップ、
流石豊田商売上手ですからね。
コンパクトクラスは
アクアがあれば他にはいらない。
書込番号:24278492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんは、「らしい。知らんけど、」と言っておられ、根拠の無いイメージの様ですね。
ネット上ではまだ、発売されたばかりの新型アクアの加速力テストは見つから無い。
加速力テストは運転者、計測方法などの条件で違ってくるが、ベタ踏みちゃんねるさんのYouTubeでは新型アクアと同じエンジンとモーターのヤリスHVは少しだけ落ちる数値で、新型フィットHV、新型ノートは近い数値でした。
アクアのオンライン発表会では電池出力が旧型の2倍になってHEV A車、HEV B車より良い加速力になったことを示している。(大差無い様にも見える。)
書込番号:24279618
2点

雑誌の企画
https://driver-web.jp/articles/detail/32037
のグラフ
https://images.driver-web.jp/articles/32000/32037/wysiwyg/th_JARI_G-1.jpg
を見ると、
・新型アクアの駆動系はヤリス相当(バッテリーの出力特性は種類によらず同等)
・新型ノートは旧型ノートより加速力が強い
を前提に新型アクアの動力性能(対新型ノート)が推測できます。
初速こそアクア優位でしょうが、(おいしい領域である)3秒後以降は
ノートが圧倒でしょう。
書込番号:24279724
1点

>加速は、足元にも及ばない、らしい。
ノート推しの人これ重視してる人多い気がするけど、よーいドンしたら見えなくなるほど加速いいんでしょうか^_^;
販売台数ではなく車として勝った負けたの基準て個々人で違うと思うので、加速重視の人からみたらノートの勝ちなんでしょう。
それ以外で見ると、ヤリスより広くノートより安い、燃費もいいアクアがいいなと思う人は沢山いると思う。
書込番号:24279966 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

目くそ鼻くそか〜。
人の見る目の性能差は著しい差があるのだな〜
書込番号:24279991
2点

オーラ4WD革シート納車待ちです。
アクア試乗しました。めちゃくちゃ良い車でした。
まず、エクステリアが良い。リヤフェンダーの造形なんかフランス車みたい。オプションの合成皮革内装も結構高級感ある。合成皮革だから安いし。
運転中、静か。加速もかなり良く十分以上。ハンドリング、こりゃ本当にトヨタ車か?凄く良い。乗り心地素晴らしい。快感ペダル、面白い。
残念なのは、足踏みパーキングブレーキだけ。信号止まる度、ギーギー踏んでせっかく良い車が興醒め。いずれ、マイナーチェンジで電動ブレーキが追加されるですしょう。予防安全機能も最高。いい 車です。
書込番号:24280044 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新型アクアのネガティブキャンペーンですか?
このスレを、見てて、不愉快です。
別に、ノートと、違うとか、他でやって欲しいです
書込番号:24280480 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

つうか高級車ユーザーから見ると、まさかコンパクトカーユーザーが
掲示板で喧嘩するほど車にこだわり持ってるとは思わないだろうなあ。
書込番号:24281390
12点

>tsundaさん
信号の度に足踏みですか。
それって普通の運転ですか。
教習所ではそのように
教えているんですか。
書込番号:24281549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>爽やかホリデイさん
パーキングしないと、ブレーキ踏みっぱなしなんで、自分は、パーキング使用多いです。カミさんはブレーキ踏みっぱなしで運転するので、セレナの電動ブレーキ使ってません。(爆)
書込番号:24281662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsundaさん
のようなヒトには
オートホールドは大発明ですね。
ならばアクアはダメですね。
書込番号:24282002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誌上やネットでは、ノート、アクアの比較記事をよく拝見します。コンパクトカーというジャンル中での比較ですが、ズバリノートやノートオーラは欧州仕様の高級感ある内外装に上質な走りを追求した車。ノートは、10年ぶりにフルモデルチェンジして先代アクアの良さを取り入れながら、ワンランク上の先進サポート機能や乗り味を充実させた日本仕様の国民的車といったところでしょうか。どちらを選択しても間違いはありませんので、一度両車を試乗してみることをお勧めします。ちなみに、ノートやノートオーラは、必要魅力的なメーカーオプションを選択すると、高級車並みの価格(日産のコンセプト)になり、アクアは今トレンドの電動パーキングブレーキ機能が無く、メーカーオプションも無いなど、価格対効果を考えての事でしょうが、チグハグな点もあり、両車両のマイナスポイントであります。また、オーディオに関して、ノートは音質にこだわり、走るオーディオルームと評価出来るほど素晴らしいですが、トヨタはディスプレイオーディオ(最初から強制的に取付?)を全面的に押し出し、社会ナビが取付出来ず、オーディオはイコライザー調整も無いなど、トヨタ自体昔からオーディオに対するこだわりが見られません。ただ、運転中に音楽を流し聴きしてるような淡白な印象。ここは、改善して欲しいところですね。
書込番号:24348512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツカチャン1122さん
長く乗るなら燃費重視です。
どう考えてもe-powerで燃費が良くなるとは思えません。
書込番号:24348895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新型アクア、スクープ写真では、
イマイチかな、と思っていましたが、
正式発表で正確な情報が入ると、
なかなかいい車じゃないですか!
スポーティーなヤリスとも違う、どちらかといえば
優しく、愛らしい、FIT潰しの車種ですかね。
ノートもそれなりに食うでしょう。
ただし、ノートは少し上級志向なので、影響はFITよりは少ないかな。。
このような新車攻勢が続くと、
トヨタの国内販売シェアは軽く60%を超えてくるのでは?
と、多様性の観点では逆の心配が。
アンチトヨタ派も一定はいると思いますが、
こだわりがなければ、トヨタがベストチョイスですね。
という私も、ノートを2代乗り継いできましたが、
次回はヤリスクロスと決めています。
まだ先の買い替えなので、浮気するかも知れませんけど。
11点

日本の自動車市場が縮小してますからね。
トヨタ以外に日本に注力する余力のあるメーカーが少なくなって来ました。
日産やホンダ、マツダも海外では結構販売も好調なようですから。
加えて昔のように偏執的なカーマニアも減り、安心の大企業が作った製品を皆さん購入されます。
わからんかったら、大きいメーカーのん買っとけやみたいな所もあるのでしょう。
製品の優劣差は販売数ほど無いと思いますけどね。
書込番号:24253958
9点

>momopapaさん
豊田商売上手。
無敵艦隊です。
書込番号:24254026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

宣伝文句も、まさかの
イー
ですからね。
参ったわ。
書込番号:24254032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・フィットの従来アクアに対する売り
→ 心地よさ(広い後部座席、、、)
・ノートの従来アクアに対する売り
→ 走る楽しさ(E-Powerの加減速)
新型アクアの改善点
→ 後部座席を広く (対フィット)
→ バッテリー強化、快感ペダル (対ノート)
フィット、ノートの訴求ポイントを確実に潰しに来ていますね。
確かに ”隙がない” という出来です。
これに加えて、圧倒的な低燃費、1500WのACコンセントの標準化もあります、
まさに、ちょっと手加減してあげれば良いのに? と思わせる出来ですね。
もしかして、オートブレーキホールド無しは、トヨタの手加減?
書込番号:24254456
5点

>momopapaさん
自分も見てきました。
TTAP自動駐車はなかなかですね。
シフト操作も自動となり大変スムーズ。
疲れてるときに重宝しそうな気がします。
あとは優越感ですかね。
書込番号:24254548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、コメントをありがとうございます。
トヨタの製品開発はニッチを与えない、
万全なものですね。
でも、あまりにも国内で寡占が進むと面白くはありません。
やはり多様性はあった方がトヨタにとっても、ユーザーにとっても良いですよね。
SUVも万全なラインアップで、
もうじきカローラクロスも投入となると、
トヨタ内での潰しあいになりますね。
他社にも頑張って欲しいものです。
書込番号:24254574
5点

>トヨタ内での潰しあいになりますね
トヨタ内で奪い合っても、
結局トヨタの売上になるんだから、
メーカーも全車種併売になった販売店も、
痛みは極小だわな。
その上で、他社のヴェゼル、CX-5、VXあたりから、
価格帯の被るグレードの5%でも10%でも掻っ攫えれば、
トヨタとしては万々歳と。
書込番号:24254610
3点

これ程完璧な仕上げです。
フィットもノートもオーラもデミオも勝てない。
50万円ネビカナイトアクアに、勝てない。
買ってもらえなくなりますね。
豊田ひとり勝ちです。
豊田無敵艦隊になす術無しです。
かく云う私はアンチ豊田ですけれども。
これ程完璧な仕上げです。
仕方ないですよね。
書込番号:24254696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

特徴のバイポーラ電池のメリットがわからなくて、評論家や自動車雑誌のページを見ても「モーターで動く範囲が広がるので燃費良くなるんじゃないの?」みたいなあいまいな話が多い。しかし燃費スペシャルで軽量のBグレードはリチウムイオン。
バイポーラ電池は1つのセルだけ交換が出来ないから、超高品質で耐久性が良かったり充電受入性能も良さも特徴とは推測出来るがよくわからない。
そこでYouTubeで新型アクア オンライン発表会を見てみると、電池出力2倍でHEV A車やHEV B車より加速性能良くなりました。と言っている。これってフィットとノートのこと?加速力が売りのノートはオーラを出さなかったら厳しかった。
ノート4WDが発表された時、後輪に別に高出力モーターが付くのでフルパワーだとすごい事になるのかと思ったら、電池の出力までなので4WDでもFFでも出力は同じだと読んだことがある。電池の出力は大事ですね。
書込番号:24255011
0点

>ままねこさん
バイボーラ電池は古河電工が開発した物でしょう。
リチウムに比べてエネルギー密度は低いけど容積密度は高い。
コストがリチウムの半分ですむ。
但しリチウムもセルtoセルが標準化されてますし
コストも2年前から見ると半分くらいになっているのでどのリチウムと比較かは分かりません。
ただ日本ではリチウム電池の製造は難しいので代替えとしては
日本で製造しやすいメリットはあると思います。
欠点は現状では急速充電が出来ないのでEV化には少し支障がある。
そこでトヨタはダイハツ、スズキ、スバルなどと共同で次世代軽規格構想が進んでいるようです
https://www.youtube.com/watch?v=yIwQJuPEtVs
つまり軽EVなら急速充電が無くても良いですし日本では圧倒的に数が売れているので
電池製造のコストが大きく下がる。
軽なら15-30kwhで済むので一晩充電すれば良い。
一般的には1日の走行距離はかなり短い。
軽EVは田舎ほどメリットがある(家庭充電の制限が少ない、ガソリンスタンドがすくない)
軽自動車を軽視していたトヨタですが日本の宝とがらりと変わって
軽自動車を持ち上げていますね。
商売は上手ですよw
アクアに2種類の電池があるのは実験的というか最終ビックデータが欲しいのでは?
現時点ではリチウムよりコストはかかっていると思います。
書込番号:24255053
4点

日産やホンダは米国や中国で儲かってるので、国内は売れ筋を売ってればいいですから。
ただ海外勢に市場を席巻されれば業界のピンチです。
その点会長のトヨタさんなら安心安全、全然問題無し。
バカ売れしてると言っても、米国や中国とは販売数の桁が違いますからね。
トヨタとしても、しんどいフルラインを維持しての結果としては、まあまあ程度としか思って無いんじゃないですか。
日産、ホンダにとって国内はおいしいとこだけ程ほどでいい、案外気楽な市場なんじゃないですかね。
書込番号:24255738
2点

日本市場が縮小したとか、グローバルの視点からは魅力が無いとか言われています。
本当にそうでしょうか?
車自体はけっこう売れていると思いうし、1台あたりの値段も上がっているので、
売り上げはそれなりに増えているように思いますが。。
ただし売れる車種構成が軽自動車ばかりになって、儲けは少ないのかな。
・・・軽自動車ばかりでつまらない市場にはなった気はしますね。。
普通自動車も、以前は三菱とかももっと売れていましたね。
あと、欧州の輸入車もかなり増えましたね。
車が趣味から道具に変わって、拘らない人が増えたり、
高齢化や若年層がスマホなど通信にお金を使って買わないなど、
市場の変化は確かにあると思いますが・・・
でも、メーカーの努力不足もあったように思います。
だって、高価な車は売れているし、欧州の輸入車は増えている。
三菱、日産の場合は経営の問題ですかね。
自分でも訳のわからないこと書いたけど、
純日本のトヨタが頑張っていることはたいへん嬉しいけど、
やはりそれ以外のメーカーも頑張って欲しいものです。
書込番号:24256073
1点

>momopapaさん
日本市場に魅力が無いわけじゃ無いんです。
実際、下がったとは言え400万台以上の需要はあります。
ただ問題は日本と世界の剥離が大きすぎて売る車種がないのです。
日本のメーカーなのに日本用と海外用で販売しないとならないという苦しさがあります。
日本では軽自動車とコンパクトカーとミニバンしか売れません。
世界ではセダンとSUVが半々くらいで軽規格はありませんしミニバンも売れません。
世界にもコンパクトカーは多いですが5ナンバーに収まる車幅の物は少ないです。
コンパクトカーは安いのが取り柄となるので3ナンバーは敬遠され
安いコンパクトカーはメーカーも利益が取れにくい。
わざわざ日本仕様の車を作っても利益は見込めない。
軽と5ナンバーで7-8割を占めるので3ナンバーの普通車は魅力的な市場じゃ無い。
日本車も同様で日本で売れている車種は海外では売れない。
日産は国内ではノート、セレナと軽、国外ではシルフィ、アルメーラ、ローグ、エクストレイル
ホンダは国内はフィット、ヴェゼルと軽、国外ではシティ、シビック、アコード、その他XR-Vなど
トヨタが一番共通しているけどヤリスはサイズが違うしアクアの様な物も発売されない。
日本の規格が特殊すぎるんだね。
軽自動車と5ナンバーで軽がこれだけ売れると軽が基準になって5ナンバー車でも十分という大きさになる。
多少5ナンバー車の幅を広げることは出来るけど3ナンバー車を5ナンバー車には難しい。
したがって海外メーカーは日本仕様として新たに作っても採算取るのが難しく
3ナンバー車だけでは市場は狭い。
逆にいうと日本のメーカーも日本仕様と海外仕様とで作らなければならないので
数が売れなければコストはどんどん上がるだけなのでコンパクトカーでも300万円
軽でも200万円というコスパの悪い価格になってしまう。
多くの国では排気量による税制区分はあっても(若しくはCo排出量)
サイズでの規制はあまりない。
やっぱり軽自動車規格というのが日本をダメにしたと言っても良いかな。
それとあまりにも厳しい速度制限かな。
日本の道路はかなり広く交通網は世界一
自動車王国なんだからもっと運転環境を緩くしないと自動車産業の発展は厳しいかも。
ディーラーの販売員が一般道で200km/h以上で走るくらい元気が無いとね。
https://www.youtube.com/watch?v=f_phm09LRLE
書込番号:24256540
1点

>ミヤノイさん
詳しくありがとうございます。
軽自動車が半分くらいになった日本の状況・・・
海外よりも先に進んだ先進的な状態なんでしょうか?
欧州もコンパクトカーが多いので、ダウンサイジングは成熟社会の姿なんでしょうけど。
中国や韓国は見栄の社会、
米国は単にあらゆる資源の浪費だけですかね。
日本が行きつく先が欧州だとしたら、
コンパクトカーになると思いますけど、
税制、規格の違いから、日本は軽自動車が増えている、
その点の違いですね。
また、日本は道路が狭いというのもありますが、
欧州も街中は狭いですから、やはり税制が大きいのかな。
でも、日本で軽自動車の税金を上げると、かなりの反発があるので、
となると、一つは小型車の魅力向上や差別化ですかね。
また、その小型車は世界でも売れることが必要。
さらに、税制面でも税金を下げる必要もありそうですね。
日本ではセダンは全く売れませんね。
軽自動車、コンパクト、ミニバン、SUVばかりです。
これはしかたのないことかも知れません。
すっかり車が道具化てきたので、成熟社会の兆しなのかも知れません。
あとは、環境性能の高いスポーツカーも復活して欲しいものです。
そのためには電動化、EV化が鍵を握るかも知れません。
EV化が進んだ時に、軽自動車の優位性が薄まる可能性があります。
短距離のシティコミューターとして、軽自動車規格のEV化が進むかも知れませんね。
EV化、自動運転、シェアリング、サブスク・・・SDGsなど
大きな変化も予測されます。
5年後、10年後にどうなっているのか、個人として予測することも、
いろいろな面で楽しいかも知れませんね。
とはいえ、メーカーの方々はしっかり考えておられると思いますけど。
書込番号:24256945
1点

>バイポーラ電池のメリット
ですが、
https://motor-fan.jp/mf/article/1834/
等を見ると、主に製造側のメリット
・(安全確保が難しい)リチウムイオン電池より低コスト化の余地が大きい。
・材料の多様化(リチウム使用の回避)
・リサイクル性
のようですね。
書込番号:24257890
1点

上に、このバイポーラ電池は古河電工製とあるけど、公式発表では豊田自動織機とトヨタの共同開発ってありますね。古河電工も開発に成功してますが、今年、サンプル出荷し来年から製品出荷とあります。何か自動車用途向けでは無いようです。川崎重工も手がけているようですね。リチウムイオンに比べメリットが多く、携帯用とかは別として、この電池に置き換わって行くのではないでしょうか。コストが半分以下で済むのですから。
書込番号:24265971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイポーラだと、電極が併用できるので、
1層が薄くできる=積層数が増える=体積密度が高くなる・・・
というメリットですね。
古河のは蓄電池向けでは?
全固体電池でバイポーラになると、最強ですね。
セパレータも不要ですし。。
電池の技術開発、日本がリーディングしてきましたので、
今後も頭一つ抜けて欲しいものです。
また、製造技術やノウハウも秘匿して、周辺国に盗まれないように!
・・・でも、日本人が引き抜かれて、情報が流れてしまうのですよね。
そのためには技術者を大切にしないといけません。
書込番号:24266091
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
アクアのレンタカーもめっちゃ走ってますね、レンタル代も安くて良いです。
書込番号:24249437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、
アクアは多くて見飽きた。また見飽きることになるのだろう。多分。
しかし、見方を替えれば国民車的な車と言うことも可能でしょう。
書込番号:24249452
14点

他メーカーにない、1500wコンセントがこのクラスに標準装備。正に国民車!
妻の車フィット3も大分乗ったし安全装備がないので、現状では次の車はトヨタ一択です。
ちと気になるのは横からのスタイルと、シフトレバー。心地よさ重視か??
書込番号:24249465
20点

提灯動画でしょうけど、早速こんな動画もありました。
https://youtu.be/uo-hNU0btlo
「これはもうスポーツカーですねぇ」は言い過ぎ?でも走りも良さそうです。
ワンペダル風のパワープラスモードってのにも興味がありますね。
いかんせん「女性向け」という感じが強いので、オッサンが買うのにはちょっと抵抗がありそうですが、かなり興味あります。
書込番号:24249496
8点

価格を下位グレードでノートと比較すると価格差はそれほどでもないが、上級グレードに主要装備をつけた場合は大きな価格差となります。
ノートは早々にセットオプション戦略を見直すことでしょう。
ノートで優位なのは電動ブレーキと後席の広さくらいでしょうか?
書込番号:24250305
6点

ノートは割高ですが、オーラではナビ対応プロパイロット、大型モニターを2つ採用で運転席側にもナビ画面、電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールド、ルームミラーが液晶、BOSEサウンド、非接種充電、全席合わせガラスなどアクアにはない装備が選べるので、他とは違うコンパクトに乗りたい人には最適です。
書込番号:24250728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタの戦略はきめ細かく大したもんです。最近のSUV攻勢を含め、圧勝でしょうね。あまりにも多く走っているから買いたくないとか判官びいきの人や他社のコアなファン以外は全て取り込んでしまいそう。これでカローラクロスでも発売したら圧勝確定ですよ。ノートはeパワー一本勝負ですから、厳しいですね。今まで営業車等で使われていた旧ノートはアクアに取られますね。
書込番号:24250960
16点

今度のアクア、見違える様に良くなりましたね。
ノートと見積もり比べてみました。
グレード:
アクアZ 、ノートX
オプション:
パノラマ(アラウンド)ビュー
ACC LKA
各種センサー類 予防安全システム
寒冷地仕様 シート ハンドルヒーター
リアフォグランプ
TV コネクトナビ ETC2.0
16インチ アルミホイール
フロアカーペット
以上で
アクアZ 2851550円
ノートX 2895400円
この見積もりで、アクアにあってノートに無い
パワーシート シートグレードアップ
100Vコンセント
(オプションで自動パーキング選択可)
ノートにあってアクアに無い
電動パーキング オートブレーキホールド
ワイヤレス充電
(オプションで後席USB充電選択可)
なかなか複雑で、間違ってるかもですが。
オーラの場合は、3118720円で、
パワートルクアップ
BOSEオーディオ
内外装 シート 大型液晶メーター グレードアップ
後席USB
17インチ加飾付きアルミホイール スポーツタイヤ
3ナンバー
4WDは
アクア 小型モーター 雪道発進用
ノート 強力モーター フルタイム4WD
と、コンセプト 性能に違いがあります。
燃費はアクアが良いと思います。
アクアはノートより90kgも軽いし、ノートのワンペダルをパクって走りは随分良くなったと思います。
書込番号:24251048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4WDもあり1.500のコンセントも有り!
電パ非採用は少し残念ですが値頃感も有り北国需要を考えると…かなり売れそうですね。
個人的にはデザインがモッサリしてる印象を受けましたが、たぶん見慣れてきちゃうんでしょうね。
書込番号:24251508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記に
アクア 小型モーター 雪道発進用
と書かれてありますが、アクアの4駆は雪道を50km/hくらいで巡行の場合は4輪駆動にならないのでしょうか?
先代ノートの4駆みたいな感じ?
書込番号:24251722
1点

>aiyumaさん
ハイブリッドでフルタイム4WDを買うなら、ノートかオーラだけです。
書込番号:24251987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雪道での4WDメリットって発進時だけじゃないかな?
動いちゃえばFFも4WDも大差ないし。
カーブの安定性がとか、登りで・・とか確かに違いはあるんだろうけど、雪道そんなに急いでどうするってのが私の考えです。
周りの車がゆっくりなのに、それを追い越して行くかといったら、その後が怖くて周りに合わせた運転になると思います。
誰もいないところでちょっとスピードあげるのはいいかもしれないですけどね。
書込番号:24252165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうたまんさん
東北の雪国圧雪道路を出勤時4車線普通に50ー70キロ当たり前に走ってますよ。
たま20キロで走ってる車が居ますがバンバン追い越されますw
今年の冬は5ー60センチ降って除雪してましたがFFで十分と思ってたのに初めて4WD欲しいと思いましたね汗、、いつも通ってた道2回急坂坂道発進が出来ませんでした。止まったらアウトでした。
新型アクア今回も後席狭いですね。
頭と足元酷そうですね。
ノートとフィット位ないとね
書込番号:24252274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふとんがふっとんだ!さん
ネットで色々見ると、後席も結構広くなったみたいです。来週試乗して色々確認しようかと思います。
子供が小学生くらいなら問題無し。
車重も軽くて、快感ペダル。軽快な走りでしょう。
アクア、「いい」感じです。
オーラ4WDとは全然違う車ですけど。
アクア雪道発進用4WDに比べ、
オーラフルタイム4WDの(シーマ同等仕様)革シートだと軽く30万円以上違いますから。
おっ30万円+くらいしか変わらないのか?!
パワーとトルクアップして!BOSEも付いて?!(爆)
書込番号:24252355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流石豊田。
商売上手。
ホイホイです。
うはうはです。
書込番号:24252477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お客さんに迷わせない。
これでイーじゃん。
買った。
と、即決ですよね。
流石豊田商売上手。
書込番号:24252487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雪道の安全性で比較したらノートの方が上っぽい。
ノートの4WDは回生ブレーキも4輪で行うから制動距離は短くなりそう(制御レスポンスも早い)。
書込番号:24252792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kodenmaさん
こんにちは。
雪道で一番大事なのはタイヤです。
アクアノート発進用でも、雪道では十分実用的です。
ただ、ノートの50Kwリヤモーターフルタイム4WDでは、走りがあらゆる局面で力強く、曲がりで旋回能力が高く、止まるでリヤ回生ブレーキもあり制動距離が短くなります。乾いた路面でも運転が楽しいと言われています。要するに「プレミアム」と言う事です。
書込番号:24252860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクアノート→アクア
訂正します。
書込番号:24252862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふとんがふっとんだ!さん
私も北東北なので雪道でもそれくらいで走りますが、慣れてない人が4WDだからといって同じ走りをするのは危険です。
4WDじゃない車で同様な走り方ができる方なら、4WDにしたら快適でしょうね^_^
ちなみに北海道の方は、更に速いです^_^;
書込番号:24253063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん...?
ブレーキはどんなクルマも元々4輪制御ですからねぇ。リヤモーターで回生するからといって制動距離が短くなる、っていうのはちょっと盲信過ぎかも?
ちなみに私のエスハイもリヤモーターで回生しますが、制動にはほとんど寄与していないような?よくわかりません...
雪が降ると雪山に走りに行きますが、E-Fourはかなり良い仕事しますよ。(^^)v
書込番号:24253358
4点

>ダンニャバードさん
こんにちは
河口学さんのノート2WD、4WD、ホンダエンジン車
を低ミュー路で比較した動画
https://youtu.be/2a8nxXpDLtQ
低ミュー路では、走り 曲がり 止まるに大きな性能差があります。
日産ディーラーで、ノート4WDとノート以外の2WD車の雪上比較動画で説明ありますが、坂道登りでの加速が断然力強く、フルブレーキ減速での制動距離がかなり短くなります。
ノートやオーラの「フルタイム4WD」には低出力モーターの雪道発進用4WDとは全く異なる「プレミアム性」があるのです。
いやいや、もちろん雪道で、雪道発進用小型低出力モーターは「十分」役に立ちます。十分です。アクアの4WDは、ノートやオーラの4WDより5万円くらい安いから「安くて良い」ですよね。それに燃費が良い。素晴らしいと思います。
書込番号:24253442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フーエルリッドオープナーが運転席右下の「地面辺り」にあるのが残念ですね。
お手々が汚れそうやし、安っぽく見える。
ドアロック連動で無くてもいいので、インパネ右下部辺りに設置して欲しいです。
自分的には、かなりが付くほど残念なポイントであります。
書込番号:24253462
1点

>tsundaさん
”河口まなぶさん”という時点で見る気が起きません...ごめんなさい...
でも情報ありがとうございます。m(_ _)m
ePOWERもかなり熟成されてきてすごく良くなっているのでしょうね。
乗ると欲しくなるのが分かっているので乗らないようにしているのですが、実はすでに欲しいという気持ちは強かったりします...(^^ゞ
それはさておき、フルブレーキング(ABS作動)での制動距離については、車重とタイヤとABS、ブレーキの性能次第ですので、ePOWERだからとか4WDだからとかで性能が良くなると行っている時点で、その情報は全く信用できません。
コーナリング性能だったり、ブレーキング時の安心感だったりの差はもちろんあり得ますが、フルブレーキ(限界制動力)に駆動方式の差は関係ありません。
書込番号:24253526
9点

>ダンニャバードさん
>河口まなぶさん”という時点で見る気が起きません
動画見た方がよいですよ、電動化制御された4輪駆動の凄さを感じとれるかと思います。
雪道はフルブレーキだけでは語れません。
書込番号:24253576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
ノートやオーラの4WDの場合、フロントとリヤ両方に「走行時にアクセル離した瞬間から」強い回生ブレーキがかかります。アクセル離してからブレーキを強く踏み込むまでの時間、エンジン車のエンジンブレーキは回生ブレーキよりかなり弱く、ここで差がつくようです。速度が速いほど大きな差がつきます。
(モーター車では、タイヤがスリップしないようなモーター制御も入ります)
河口さんの動画がでっち上げや捏造とは思えません。
これは実験の結果ですから、捏造とおっしゃるなら、根拠をお示し下さい。
書込番号:24253656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

4WDの方が短く止まれるとして、リアモーターの回生を利用したものだったら
2WDのメカニカルリアブレーキは制動力が低いという裏返し。
同じ距離で止まれるように2WDのブレーキのセッティングを見直したほうが良いと思います。
書込番号:24253657
2点

>tsundaさん
ブレーキがかかり始める時間が早いのが短い理由ですか。
納得しました。
不勉強すみませんでした。
書込番号:24253675
1点

>ダンニャバードさん
日産ノート4WDの説明ページにも以下の記載があります。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note/performance_safety/e-power_4wd.html
滑りやすい路面でも力強く減速
リヤモーターによるエネルギー回生制御により、安定した制動性能を実現。
滑りやすい路面でも、より短い距離で安定して制動できます。
#アイスバーンで40Km/h走行時のアクセルペダル
OFFからクリープ車速までの距離
ノート(E12型)e-power 4WD(雪道発進用低出力モーター)との比較。社内測定値。
新型ノート4WD"(リヤ強力モーター50KW)が
制動距離を「約40%」短縮
あっさり小さく書いてあるけど、制動距離がこんなに短くなるなんて、凄い事だったんだ。。
やっぱり、「プレミアム」性能車ですね。
書込番号:24253725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

制動距離の短縮が、エネルギー回生の援助によるもの。
でしたらそれはシステムによる副産物ですね。
当然メーカーは副産物が有利に働くシチュエーションでは自慢げに宣伝しますわね。
でも、もし次の加速に備える為に一旦アクセルペダルから足を離した場合なら…
そのまま惰性に近い方が有利になる、すなわちドライバーの望む所になるわけです。
要するに諸刃の剣みたいなもんですね、100%どんな時にも有利に働く…
そんな都合の良い物はありません、っちゅう事ですな。
書込番号:24253877
3点

tsundaさん
>制動距離を「約40%」短縮
このような記述はとりあえずありませんね。
日産お得意の「表記マジック」に惑わされてますね。
アイスバーンで40km/hからアクセルOFF(のみ)でクリープ車速までの距離のようですね。
距離数ではなく「%」で書かれているのもある意味「表記マジック」かもしれませんね。
e-Powerは協調回生ブレーキでは無いという認識なので、(違っていたらご指摘ください)
雪上、非雪上問わず、想定外の減速をする場合は当然ブレーキペダルを踏みますから、
その時は、ご自慢の強力な回生ブレーキは作動しないんじゃないですかね?
「約40%短縮」をそのまま受け止めない方がいいと思いますよ。
それこそ日産の思う壺ですね。
アクアE-Fourとノートe-Power4WDの比較だと、
ダンニャバードさんの言うように車重の差の方が影響が大きいかもしれませんね。
アクアZ E-Four(1,230kg)
ノートX FOUR e-Power4WD(1,340kg)
書込番号:24253945
4点

スタッドレスタイヤはモデルチェンジの度に制動力20パーセントupとか宣伝してますが、その内ブレーキを掛ける前に止まるんじゃないかと心配しています。
メーカーの自社調べは信用できません。
書込番号:24253997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダンニャバードさん
>民の眼さん
こんにちは。
日産の解説ページでは、フットブレーキ無しで回生ブレーキのみの比較でした。失礼しました。
河口さんの動画では、エンジン車のフィットよりノートe-powerの方が40Kmからのフルブレーキで制動距離がかなり短くなっていました。ガソリン車のフィットの方が車重がやや軽いと思うので、アクセルからブレーキ踏み替えの間の回生ブレーキが効いたのか?と思います。
フルブレーキでの制動距離短縮より、雪道や濡れた路面などの低ミュー路で回生ブレーキの効果で余裕を持って減速できる(運転が楽で安全)と言う事だと思います。
書込番号:24254206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗ってビックリ、
これってアクア。
レクサスと、みまごう乗り心地。
予算250万円くらいならば
アクア一択かもしれない。
宣伝文句の通り、イー。
豊田うはうはです。
書込番号:24254473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tsundaさん
>河口さんの動画がでっち上げや捏造とは思えません。
これは実験の結果ですから、捏造とおっしゃるなら、根拠をお示し下さい。
ただ単に好き嫌いの問題ですね。河口さん褒め上手だしきちんとインプレしてると
思いますけどなんか褒めるだけ、八方美人としか見れなくなりました。
前は良く見てましたけど今は見て無いですね。
メーカーの広報としては優秀なんじゃないですかね。
自動車評論家としては.........................。
もっと辛口と言うか悪い所は悪いと大きな声で言って欲しいです。
まあ、自分の様なひねくれものには合わないと言うだけの事です(笑)。
書込番号:24255083
4点

悪いところは無いんですよ。
レクサス並の乗り心地で
この値段。
悔しいけどひとり勝ちですねぇ。
書込番号:24255350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レクサス並の乗り心地というのは、Zグレードのみについているスウィングバルブショックアブソーバーの効果を言っているのかな。
Zグレードとレクサスに試乗して較べたいですね。
書込番号:24255489
2点

普通のGでです。
恐ろしいクルマづくりです。
しかも、豊田お得意の
一割引前提の定価ですからね。
日産三菱風前の灯火です。
スバルダイハツマツダは
ほぼほぼ傘下なので
大丈夫ですかね。
書込番号:24255646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsundaさん
こんにちは。連休中は何かとやることが多くて遅くなりました。
件の動画ですが、2倍速で飛ばし飛ばしで8割くらいまでみました。長い…σ(^_^;)
低ミューでの制動ですが、本人も言っているようにブレーキペダル踏みかえまでの空走距離の違いですよね。基本は。
あと、ABS(VSC)も年々進化してるでしょう。比較するなら現行フィットかヤリスあたりでやってもらわないと、です。
それはともかく、彼はニッサンに忖度しすぎでしょう。(笑)
何か便宜を受けているのでは?と勘ぐってしまう言い草です。この辺、五味さんは信用できますがまなぶさんはちょっとなぁ、と思う理由です。
確かに新型ノートの車両制御は優れていると私も思っています。ただここまでベタ褒めされると逆に疑ってしまいません?
新型アクアとどちらが良いのか?できることなら実際に比較してみたいですね〜
書込番号:24256005
4点

昨日、営業マンに確認しました。
雪道などの低ミュー路であれば巡行走行中でも4駆走行になるそうです。
実際のところどうなんでしょうかね?
書込番号:24256101
1点

>ダンニャバードさん
五味さんも結構ほめてますよ。
https://youtu.be/AV8yThVbg3s
https://youtu.be/aPAP85vFa4c
最近の車は欠点が少なくなりましたからね。
書込番号:24256535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ダンニャバードさん
>それはともかく、彼はニッサンに忖度しすぎでしょう。(笑)
キックスに汚点を付けたのは、まなぶさんですよ。
後席から見たイスのレールの剥き出し問題
かなり話題になってアンチが攻めて来ましたね。
忖度って言ってますが
そこまで忖度してますかね?
嫌いだからそう思いだけでしょうね
書込番号:24256582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

五味さんの先代ノートe-POWERで雪上テストもありました。
https://youtu.be/c0sV2RuKBOs
先代はパートタイム4駆ですが良い評価ですね。
書込番号:24256595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念な所がまたありました。
10.5インチディスプレー装着車の空調操作スイッチです。
まず、空調操作パネルに状況を表示するディスプレーが無い。
次に、A/Cスイッチ、風量調節スイッチ、吹出し口切替スイッチ、この3点がありません。
どうするかと言うとMENUスイッチを押し、10.5…に表示される「エアコン」をタッチ、するとエアコンコントロールパネルが表示される。
そこからやっと操作出来るようです。
操作の過程が増え、視線移動も考慮すると、面倒くさいし少し危険でもあります。
見栄えと引き換えに辛抱しなければならないのでしょうか?
これもかなりの残念ポイントです。
書込番号:24256813
3点

コストダウンですね。物理スイッチは金かかる。
書込番号:24256825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
まなぶさんの芸風、僕は好きだけどなあ。全メーカーに忖度。
書込番号:24256892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純粋にクルマの素晴らしさを
伝えているだけだと思います。
クルマに、罪はありませんから。
それぞれがそれぞれの個性を持つ
世界にひとつだけの花
ナンバーワンにならなくていい
特別なオンリーワンペダル
書込番号:24261057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
とあるサイトで新型アクアのスパイショット画像がありました。
https://creative311.com/?p=121240
純正パーツ・モデリスタパーツ・GRパーツのエアロパーツがどんなデザインになるか楽しみです。
書込番号:24207937 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんばんは、 ヤリスもいいけどアクアもいいね♪
書込番号:24207952
5点

アクアはヤリスの上位車種って言われてもピンとこないわ。
書込番号:24207974
15点

ぱっと見の印象は・・・変わり映えしない。
噂にあった居住性の改善は無いということかな?
それとも二回りほど大型化してるのかな?
書込番号:24208007
14点

>n4g6z&bnnさん
こんな感じなのですね!というか、もうキャリアカーで運んでるんですね...発表されてないのに。
後部座席、確かにルーフライン的には広そうですねー。
書込番号:24208113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モデルチェンジは、難しいーw
角張らせるか?
丸くするか?
クローンか?
・・・マイナーチェンジっぽい?
書込番号:24208160 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ついでにアクアクロスターも作っちゃいましょ。
ヤリスクロス、カローラクロスほど差別化せず、
単に車高を上げフェンダーモールで加飾した程度の
低コストのお手軽モデルを、フィットクロススター潰しの
刺客としてね。
ま、わざわざ刺客を放つまでもないのが実情か。
書込番号:24208189
7点

>JamesP.Sullivanさん
>ついでにアクアクロスターも作っちゃいましょ。
アクアは2012年度にクロスオーバーがグレードとしてきちんと追加されてますよ。
標準のアクアと比べると、地上高が30mmアップの170mm確保されて、
全長が10mm、全幅が20mm、全高が45mmほど標準アクアより大きくなってます。
アクアの1つのグレードですけど、今でいうヤリスクロスみたいな別のアクアですよね。
書込番号:24208231
5点

そんな興味無い人には、パッと見現行と何処が違うのか良く判らない
書込番号:24208252 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

がっかり過ぎるぜ、トヨタ。
これがグローバルで名だたる、日本最大の企業のデザインか?
フランスやドイツはおろか、ヒュンダイや起亜にも完敗や。
安易にタイヤのでかい車ばっかり作っとるからこうなるんや。
一からのデザイン出来んようになってしまっとるんやがな。
カーボンニュートラルで頭いっぱいかいな。
情けないぜ、デザインは一番大事や、車の基本やで。
次のプリウスで挽回してや、頼むで。
書込番号:24208341
27点

ディーラーによると、アクアの固定客は無視できないほどかなりいるそう。
現行アクアからの乗り替えで、ヤリスを勧めたがデザインがNGのお客も多い。
そんなヤリスが出てからも、けっこう現行アクアから現行アクアに乗り換えている人もいるので、トヨタは新型アクアには現行アクアからの乗り換えを取り込みたいらしい。実際にかなりのお客が多く見込まれているそう。
固定客は現行デザインと大きさもちょうどいいらしく、新型アクアの外寸はほとんど変更しないで、後席の居住性を少し良くしたらしい。
ディーラー担当者はトヨタはよくリサーチしていると言っていた。
書込番号:24208373 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

> 安易にタイヤのでかい車ばっかり作っとるからこうなるんや。
アクアのタイヤ大きくないよね???
書込番号:24208380
17点

>peanuts821さん
アクアのことを言ってないと思うけどね。
タイヤのでかい車ばっかり・・・複数の車を示唆してる訳だし。
書込番号:24208414
14点

後ろ姿は旧型ノートそっくり。
縦型リアテールランプは今時古臭い。
書込番号:24208604 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フルチェン車のデザインは現行ユーザーの想いを具現化しました、では最悪だ。
ユーザーにデザインが出来るか?
現行モデルに過不足無ければ、「今のような感じで…」としか言えないに決まってる。
これを直訳するなんて、超大企業のデザイナーの責任放棄もいいところ。
本来なら、目からうろこの斬新さで「こんなん出来ました」どうでしょう。
世の中全体のトレンドを参考にしながらも、独自の考えで最新の絵を書き提案するのが企業の仕事。
このデザインじゃ「仕事をした」とはとても思えないね。
書込番号:24208614
11点

サイズ感は現行とさほど変化ないので後席を広く見せる外観に拘るデザイン。窓を上部に集約する事で錯覚させてます。
正にヤリスに魅力を感じない層を狙った外観。同じ用途の車なのに受け皿は見事に差別化されてる。
書込番号:24208797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

元々外観デザインはキープコンセプトとわかっていたので、フロントとサイドはシャープな感じで悪くないと思います。
しかしながらリアが残念。
くねくねデザインのリアランプは何コレ?って感じですw
書込番号:24208866
8点

>n4g6z&bnnさん
見た目はマイナーチェンジレベルで見飽きた感がありますね。
10年も売っていたのだから見飽きたデザインではなくイメージチェンジしてほしかったと思う。
中身はTNGAで間違いなく良くなっていると思う。
現行アクアは車の基本性能の走る、曲がる、止まる、のレベルが低すぎた。
基本性能を二の次にして安い価格とカタログ上の燃費のよさにこだわって作った結果だけど。
豊田章男社長が就任する前の開発の車だからしょうがないけど。
書込番号:24209338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

関係ないけどここでボロクソ言われた車は
良く売れるね
書込番号:24209871 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

テールランプでかいですね。
リアのドアがあんなギリギリまであるということは、ラゲッジスペースはほぼない??
だって、リアクオーターガラスないよ?
書込番号:24210114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行もリアクオーターガラスないですね^_^;
でも、リアシート下げて荷室狭くしたように見えました。。
書込番号:24210129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ななめ後ろはほとんど見えないんじゃないですか?
ヤリスもそうですけど、トヨタのはやりですか。
書込番号:24211273
6点

あまりパットしないな
ヤリスもクセの有るデザインだけど
これもねェ
昔サイドビューがこんな感じの軽なかったっけ
書込番号:24212854
5点

キープコンセプト 好きなデザインです
変わらないデザイン イコール長く乗れるので安心です
書込番号:24213409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誰も書いてませんが、Aピラーの角度がかなり寝てますね。現行型もそうですが…。
リアの上部の絞り込みも空力に効きそう。
空気抵抗係数(CD)は良さそうです。燃費「命」かな。
しかしながら、
運転席の頭上空間を確保して、ドライバーが圧迫感を感じないようにするには、
フロントのシートの位置を下げねばならず、そうするとリアの居住性が犠牲に…。
現行型よりも「リアの居住性が改善される」という情報もありましたが、どうなんだろう?
書込番号:24213643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空力を考慮してフロントウィンドウを寝かせても、工夫すれば運転席頭上空間は確保出来る。
ボンネットフードを短くして、エンジン補機類の一部をダッシュボード下に潜り込ませるようにすれば良い。
フィットが良い例ですね、これで両立できる。
次期アクアはフロントドアの上部に水平になる部分がほとんど無い。
フィットはかなり余裕があるね。
要は工夫ですね、もっと知恵を絞ってデザインして欲しいものです。
お願いいたします。
書込番号:24213928
7点

トヨタはホンダよりスタイル優先、でもマツダのように洗練されたのではない。
でもトヨタで燃費が良いから売れる。
そんな車つまんない
でもトヨタだから間違いない
とりあえず買う
だから売れる。
書込番号:24215367 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

トヨタの軽量化は半端ないというかこれでいいのだろうか・・・・
HVでありながらMAZDA2のガソリン車と重量が変わらない。
ハリアーのHVとガソリン車の重量差は120kgもあるのにね。
まるで燃費レースカーのような軽量化
カーボンやアルミを多用して軽量化というなら良いけれど
徹底したコストカット、材質ダウン・・・・・・
燃費だけの車で300万円超
なのに燃費で元も取れないような平均走行距離の短さ。
普通のガソリンで200万円の方が余程お得。
何だかちょっと違うような気がする。
書込番号:24215468
9点

こんにちは、
現行型のアクアはすっかり見飽きた。フルチェンジ大歓迎。
ところで、
初代ヴィッツのギリシャ人デザイナーの切れの良いデザインはどこへ行った?
書込番号:24216359
5点


新型アクアにコメント
・フロントグリルの白色のU字型フレームと言われている飾り、
車体色によらず白色のようなので、違和感大 買わない理由★になりえる。
・相変わらずフロントガラス寝すぎ、高速走行を売りにする車ではないので、
ドライバーへの圧迫感を減らすべき
・リアドアの大きさからしてリア居住性は高そう
・エクステリアデザインの統一性に疑問、
攻撃的なフロント全体の中でライト周りが優しい印象
リアデザインも微妙?
やはり、ヤリス、ヤリスクロスのデザインは統一性もあり優秀
・大量の乗り換え顧客を抱えているリアが使える実用車なので
ヤリスより売れるでしょうが、、先代のようには売れないでしょう。。
書込番号:24223849
5点

現行と比べてリアバンパーの出っ張りがほとんどなくなった分、後部座席が広くなってると予想
書込番号:24224312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行アクアに比べるとフェンダーとタイヤの隙間が広くて腰高に見えますね。17インチホイールを選べるようにした弊害でしょうか。
書込番号:24232194
1点

昨日、現車見てきました。
エッジがきいてるヤリス
流線型のアクア
個人的には、アクアのが好みでした。
かなりコ・ス・パの良い最高の車の印象です。
ヘッドライトがなんせかっこいい
書込番号:24232439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先に書いた腰高に見える件ですが、17インチというのは誤りのようです。15と16が選べてどちらも外形は同じです。ネット上の他のリーク画像も見たところ4WDだけ車高が高めのようです。
書込番号:24232838
1点

現車みましたが、たしかに車高が高く見える印象を浮けました
書込番号:24232877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車高は、現行:1455mm、新型2WD:1485mm、新型4WD:1505mm
本スレッド添付画像のホワイト車は4WDのようです。
書込番号:24234587
0点

ホイールベースが2600mmで全長が少し長くなる。
移住性は上がりそうですね。
ホイールベースが2600mmと言うとオーリスと同じで
大人4人は余裕で座れそうなのでプリウス30系から
乗り換え限定車になりそうな予感。
5ナンバーなのが良い(個人的には広い方が好き)
書込番号:24239314
0点

>エンディミオンの呟きさん
>関係ないけどここでボロクソ言われた車は
良く売れるね
ここに来る人は車に大なり小なり興味がある人ですが、アクアを買う多くの人は車に興味なんか無い人がほとんどですので、トヨタで安いハイブリッド車ならばなんでも良いのですよ。
要は日常の移動手段の下駄車を買うんですから。
そこに趣味的要素は一切ありません。
書込番号:24266503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
ヤフーニュースによると、遂に7月にフルチェンジするようです。
デイーラーの人にも確認。
このニュースの中で、
「EV走行可能速度が、現行20q/hが50q/hへ拡大するようで…」と、出てます。
これは普通に走り出して、速度が20q/hくらいになると、エンジンに切り替わるという意味なんでしょうね。
でも実際は、強制的にEV走行させる「EVスイッチ」を入れて静かに発進するか、
あるいは一旦加速してからアクセル戻して軽く踏み直すことで、速度50q/hくらいまでは、EV走行は可能です。
EV走行が50q/hまで拡大ということは、この運転法で実際は80q/hくらいはEV走行が可能になるかもしれませんね。
制限速度60q/hから80q/hの準高速道路でも、燃費の向上に期待したいです。
7点

兄弟車ヤリスとは違うバッテリーを使うみたいですね。
また、回生も多くできるモードも持つとか。
〉でも実際は、強制的にEV走行させる「EVスイッチ」を入れて静かに発進するか、
あるいは一旦加速してからアクセル戻して軽く踏み直すことで、速度50q/hくらいまでは、EV走行は可能です。
強制や巡航での話ではなく、発進加速での話。
寸法的には全長全幅はほぼ変わらず、全高が少し高くなるとか…
書込番号:24193098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
回生ブレーキが強くなるのは、
日産のeパワーのようになるんでしょうかね。
山道の長い下り坂が、加速しすぎないように走りやすくなることに期待。
書込番号:24194662
2点


↑このサイトを見ると、
電動パーキングブレーキとオートブレーキホールドが非採用で、足踏み式パーキングブレーキ採用らしいです。
非常に残念ですが、ノートやオーラより安いから仕方ないか。
書込番号:24196768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタのコンパクトクラスの「Zグレード」の標準装備の面々におかれましては。
軽自動車のノーマルモデル上級グレードにほぼ確実に劣っておられますね。
かなりの出費を覚悟する必要がありますな。
テールランプ、やっぱり横長ちゃうねんな、残念。
書込番号:24197493
2点

Zグレード注文してきました。
EVは、40KMまでです。
エクステリアは、丸みを帯びて前も後ろもベンツのようでした。 横は、現行とあまり変わっていませんでした。
書込番号:24198330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクステリアはヤリスの全長を伸ばした感じがよかった。
確かに縦型のテールランプは時代遅れ。
書込番号:24200614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型では電動パーキングブレーキが付かないそうですが、クルーズコントロール中の停止保持はどうなんでしょうね。
「電動パーキングブレーキでないと自動的に止まった後、停止保持できない」という意見もありますが、プリウスは足踏み式パーキングブレーキでも停止保持できるそうじゃないですか。
書込番号:24202861
1点

>赤カブのケンさん
確か3秒とか限定的に停止保持できると思いますよ。
でもオートホールドが付かないのは残念です。
書込番号:24207176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ゴルゴ7.5さん
実質的に停止保持はないと言うことですね。残念です。
ありがとうございました。
書込番号:24207488
0点

新型アクアは停止保持ができるようですね。
取説 P200 に次の記述があります。
(レーダークルーズコントロール中に車間制御モードが自動解除される条件)
●制御停車中に次を検出した時
車両が停止したあと約3分が経過した
ヤリスの取説の同じところでは「車両が停車した時」が条件です。
ちなみに、カローラツーリングでも「車両が停止したあと約3分が経過した」が条件ですので、カローラツーリング同様ということです。
書込番号:24248260
1点

どちらかというと3分停止は、停止保持できない部類だと思います。
たぶんカローラツーリングの3分停止は、電動パーキングブレーキが搭載されていない下位グレードのことだと思います。
それとこれも予想ですが、最新のヤリスの場合もトヨタの同じシステムを使っているので、たぶん同じ3分停止タイプではないかと思いますよ。
書込番号:24248347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



7月19日に発表という情報入りました。内容は、はっきりしませんが、4WDもあるらしいです。詳しいことわかれば、また口コミします。
書込番号:24068827 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>プリウス黒さん
その情報はどちらからでしょうか?
ソースなどはありますか?
書込番号:24070482
1点

4WDがあるのは兄弟車になるであろうヤリスに付いているから予想はできる事であってサブライズでも無いし、その程度のネタは車雑誌に載ってたよ。
うちのディーラーにはマガジンX置いてある(笑)
トヨタのセールスマンって実際はトヨタ本体の人じゃないしね。
スレ主のディーラーのネタ元はどこなのかなぁ…
書込番号:24070890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

役員兼店長からの情報でしょうか
書込番号:24071289
1点

https://www.webcartop.jp/2021/04/684264/
スマートニュースに出てました、信憑性ありそうな感じ。
新開発バイポーラニッケル電池を搭載、EV走行での可能速度域が現行の約20km/hから、約50km/hへ拡大。
とありますね。
もうヤリスのHVは誰も買えへんようになりそうやね。
書込番号:24076336
3点

>EV走行での可能速度域が現行の約20km/h(ヤリスHVは約30km/h)から、約50km/hへ拡大。
現行でも時速60キロ前後まではEV走行できたと思いますけどね。
EVモードでの話なのか分からないけど、それだとしてもさほど重要視するほどの事でもないような・・・
>もうヤリスのHVは誰も買えへんようになりそうやね。
まさか、EV走行距離と勘違いしてませんよね?
(そうだとしたら、とんだ赤っ恥ですね)
書込番号:24076470
4点

ヤリスより価格がっつり上がりそう?
「新開発バイポーラニッケル電池」…新開発!!
…ちょっと、様子見てからかな〜?
書込番号:24076500
1点

民の眼殿お久しぶりでございます。
先生には自動車税の事その他諸々ご教授いただき感謝しております。
先生の仰る「勘違い」ですが、さすがに私でも今回はしておりません。
「km/h」 とありますので…
思ったのは、なんやら聞いたことも無い電池を搭載していて性能もアップしてるように感じるので、
ディーラーに行って、「やっぱこっち」となるんちゃうかなって思ったんでございます。
単純な事で申し訳ありません、これからもよろしくね。
書込番号:24076696
4点

うちの現行は通常60km/h
特定条件下80km/h(バッテリー満タン時)
アクアの機嫌が悪いと40km/h w
書込番号:24162651
1点

先日ディーラーで聞いたら、6月下旬から先行予約が始まる、って話してましたよ。まだ店舗には具体的な情報も降りてきてないらしいです。
書込番号:24164857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

付き合いのあるディーラーから聞きました。15日からスタッフ研修、25日から先行受注開始とのことでした。現段階では渋滞追従が付く、ノートのような強い回生ブレーキが可能(?)とのこと。サイズや値段など詳細はまだです。
先行受注はキャンセル不可の注文確定とか…。値引き等は注文入れてからってマジか…
書込番号:24184092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタディーラーでマニュアルを見てきました。撮影不可だったので全ては覚えてませんが、現行からの変更点や特徴については各所の事前情報から変わってません。
グレード別の標準装備やオプション選択はいつものトヨタの感じでした。見た装備表では最上クラスのZだけが装備できるものはヘッドアップディスプレイだけでした。
エクステリア、インテリア、各種価格はおそらく来週末では無いか、との事でした。
書込番号:24185396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アクアの中古車 (全2モデル/7,551物件)
-
- 支払総額
- 189.4万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
アクア Z メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 200.1万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 154.5万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 189.4万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
アクア Z メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 200.1万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 154.5万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 10.5万円