アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,403物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 23 | 2012年5月4日 00:10 |
![]() |
64 | 58 | 2012年5月12日 16:48 |
![]() |
73 | 29 | 2014年3月22日 17:48 |
![]() |
128 | 29 | 2012年5月29日 17:22 |
![]() |
15 | 15 | 2012年4月20日 19:09 |
![]() |
22 | 6 | 2012年4月15日 06:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、嫁が中古のクラウンロイヤルに乗っていて、コンパクトカーへ乗り換えを考えています。
やはり、3500ccのエンジンから一気に1500ccへグレードダウンすると今までの余裕はかなり減少するのでしょうか?
長距離では軽では良くキツイと耳にしますが、2000ccの差が今後、どう現れるのかが今回の議題となっています。
今回はこの不景気なご時世もあって我が家では大幅なコスト削減に踏み切ろうと検討中です。
嫁の意見では軽には全く興味がなく、むしろ軽は不安要素ばかりで普通車がターゲットのようです。
試乗も何回(友達が購入したアクアです。)か行っているようで、確かに加速に関してはかなり落ちるようですが、他は新車なのかあまりそれ以外の点は気になるような事は無かったと言っています。ハッキリ言えば車に全く興味がなく、嫁は完全に道具としてしか見ていないため、あまり違いが分からなかったと思います。
他、クラウンなどの大型セダンからの乗り換えで注意すべき点など御座いましたらご教授下さい。
1点

もう契約されたのですか? パワーが心配ならアクアよりプリウスはどうですか?総支払額も20万円くらいしか変わらないと思うのですが?(仕様を同じにした場合)
書込番号:14506798
1点

いえ、まだ契約と言う段階まで話がいっておらず、色々な店舗でカタログを受け取ってはのらりくらりしている状態です。
新車にするか、中古にするかもまだ決まっていない状態です。
今回は将来的に維持費も含め、大幅なコストカットを目標に考えています。
ただアクアはまだ出たばかりで、中古車は出回っておらず、新車しか選択の余地がありません。
かといってプリウスPHVも考えたのですが、中古のクラウンよりも高く付いてしまい、本末転倒状態です。
大体中古車は、5〜6年周期で乗り換えているので、新車であれば10年ほどで乗り換えを行う感じになります。
書込番号:14506843
0点

アクアではありませんが、現行ラクティス1500とLS460に乗っています。
ラクティスのエンジンは1NZであり、アクアのエンジンからモーターを除いたものと同等と思います。
ラクティスは高速で100km/hくらいで走るぶんには何ら問題はないと思います。
ただ、重心が高いせいか横風に弱いのはあります。
アクアは横風に対する安定性はどうなんでしょうか?
登坂車線の加速ではかなり非力です。登坂車線で一番右側を走ると後ろからバンバン煽られます。
それと決定的な違いは大排気量車の車両の重量が寄与する、どっしりとした安定感・すわりのよい直進安定性がクティスにはありません。
この辺はアクアも同様だと思います。
ラクティスは街乗りでは燃費14km/lくらいはいきますが、高速では12km/lくらいまで下がります。
低排気量故に高速では回転数が3000rpmくらいの巡航となり、燃費の点では不利になると思います。
LS460では街乗り8km/l程度が高速では10km/lくらいになります。
書込番号:14506888
4点

>どっしりとした安定感・すわりのよい直進安定性がクティスにはありません。この辺はアクアも同様だと思います。
アフターパーツを使用して足回りを固めた場合、かなり違ってくる物なんでしょうか?
嫁も車には疎い方ですが、横Gぐらいは理解できているようで、どうしてもコーナリングで横Gが気になるようであればTRDのサスペンションをフルセット一式交換すると言っていました。(走り屋ではありません。)
書込番号:14506926
2点

試乗してみたらどうですか?少しは違いが分かると思いますが…?
書込番号:14506956
2点

こんにちは。
大きい車から小さい車への乗り換えということですが、特に注意するようなことはないと思います。むしろ取り回しなどが楽になり狭い駐車場などでは扱いやすいと思いますよ。
ただ速度感が違ってくるかもしれません。時速50キロでも速く感じるかもしれませんね。
気になるとすれば馬力、騒音、乗り心地、衝突安全性などですかねぇ〜
書込番号:14507159
1点

コンパクトカーに乗り換えると、煽られたり割り込まれたり譲って貰えなかったりと、
周囲のからの扱いが悪くなりますよ。
経済性、取り回しのメリットがある反面、それなりの耐ストレス性が必要になります(笑)
書込番号:14507232
5点

>>将来的に維持費も含め、大幅なコストカ ットを目標に考えています。
奥様が足として使い、経費削減が第一で、同じ車に10年乗り続けるなら現状では高燃費の軽自動車が最善の選択だと思います。
トヨタのHVは、ちょい乗りでは本領の高燃費を発揮できませんし、普通車の維持費と償却費は、駐車場代を除いても年間40〜50万円かかります。
しかし見たところスレ主さんの奥様はコスト以外にも車に求めている要素や重視している点があるようです。
一度夫婦でじっくり話し合ってみてはいかがでしょう。
書込番号:14507291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、3.5リットルの車から乗り換えると、パワーの面で不満が出るのではないでしょうか。
チョイ乗りだと燃費の面でも優位性は薄れますし、高速走行すれば普通のガソリン車と変わらない。プレミアム性においては言わずもがな・・・です。
トータルコストを考えるなら、フィットHVの方が有利でしょうし、プレムアム性や動力性能と燃費の両立なら欧州コンパクト(MINI、POLOなど)の方が後悔しないのかなと思います。
個人的にはプレミアムクラスからダウンサイジングされる方には欧州コンパクトをおすすめしたい。コンパクトだからとバカにされることも無いと思いますよ。
アクアが他より優れている面は、モーターだけで走行(することも)できるコンパクトカーという一点でしょうね。そこを最重要と考えれば、アクアという選択も悪くはありません。
書込番号:14507373
2点

車が違うので参考にならないと思いますが母親がクラウンからプリウスに乗り換えました。
まず視界が悪く乗りにくい印象を受けました。 後はサスペンションの悪さ、加速の悪さ、ブレーキの違和感ぐらいです。
今アクアは納車待ちですが、内装、ドアは安っぽい印象を受けますすが、個人的にはアクアは良い印象です。
、
まずは試乗車してみてくださいね。
書込番号:14507534
2点

シートの大きさはプリウスと変わらないですし、前席に関しては狭いとは思いません。そのためセンターコンソールは薄いですが。
不思議なのがプリウスから乗り換えて運転してますが、長さや車幅感覚がコンパクトになったと感じられません、どうしてでしょう?
書込番号:14507547
1点

クラウンからアクアへの乗り換えとなると、ストレスに感じる要素は多いと思います。
車内スペース・乗り心地・加速感・安定性・衝突安定性・・・
どれを見ても大きく違い、車を道具として見ている奥様でも感じると思います。
加速感については、大排気量車に慣れてる奥様はアクセルの開度も少なく、ゆっくりと
した操作になっている所があり、より加速が鈍く感じた所もあると思います。
小型車でHVのアクアは、アクセルをしっかり踏む操作でそれなりにしっかり走ります。
友人の新車では、遠慮もあると思いますので、一度ディーラーで奥様と一緒にしっかり
試乗してみてはいかがでしょうか?
普段、加速に困ることは無いと思いますが、それでもダメなら他車を検討された方が
いいかもしれません。
>嫁も車には疎い方ですが、横Gぐらいは理解できているようで、どうしても
コーナリングで横Gが気になるようであればTRDのサスペンションを
フルセット一式交換すると言っていました。(走り屋ではありません。)
車に疎い奥様がTRDサスとの違いがわかるとは考えにくいのですが、部品代約10万+工賃の
アイテム。維持費も含め、大幅なコストカットを考えているようなので、必要ないかと。
4人乗車である程度振り回しても安定して曲がりますよ。
大型車から小型車への乗り換えは、様々な面でどこまで妥協出来るかだと思います。
書込番号:14507657
5点

>アフターパーツを使用して足回りを固めた場合、かなり違ってくる物なんでしょうか?
足周りを硬くしても。どっしり感の実現は難しいのではと思います。
私の言うどっしり感とは、たとえば高速で走っていて、道路の継ぎ目その他の外乱で、どれだけ車が挙動が乱れるかと言うことです。
やはりこれは重量だと思います。
書込番号:14507850
3点

平坦な道なら普通に走りますから
試乗の際には、ぜひ坂道(登り坂)を試してみたらどうでしょうか?
加速感とか
その辺の感じを体感するのも大事だと思うので。
書込番号:14507861
1点

他の方も書かれていますが、3500と1500では登坂車線で大きな違いを感じると思います。が、
登坂車線でトルクにものをいわせて、グイグイ加速するような乗り方をしない限りは、アクアでいいと思います。
書込番号:14508368
1点

かなり減少すると思いますよ。
試乗しても・・・高速?長距離?の余裕度はわかりにくいかも?
高速の緩やかな上り坂でのアクセルの踏み込み具合、追い越し時のアクセル開度と加速度合い・・・。
マイペースで淡々と走るのであれば気にしなくても良いかも?
書込番号:14508385
2点

>>加速に関してはかなり落ちるようですが、他は新車なのかあまりそれ以外の点は気になるような事は無かったと言っています。
これまで、クラウンに乗ってた方が加速以外、気になる点がないといわれるなら、アクアでOKでしょう。この点に関しては他人の意見を聞いても特に意味がないと思います。
燃費も1/3にはなって経済的にも相当楽になると思います。
強いていうなら、プリウスにも試乗されることをお勧めします。
車の大きさが気になられてないなら、選択肢としてはプリウスも有力だと思いますよ。
書込番号:14513848
1点

忘れてました、アクアで劣悪なのはシート。
運転席シートは最悪で試乗の僅かな時間でさえ腰が痛くなります。
さらに酷いのはリヤシート。何せシート直下にバッテリーがあるため、さらにペラペラ。
軽バンとタメ張る酷さです。
これも、コストに余裕あるフィットの圧勝。
燃費だけで考えるならアクアですが、アクアの品質はまさに軽バンレベル。
クルマ好きにはとても耐えられません。
書込番号:14513998
2点

>クルマ好きにはとても耐えられません。
僕もアクアを試乗して車好きは選ばないだろうなと思いました。
>大幅なコスト削減に踏み切ろうと検討中です。
現在、奥様はアクアしか目に留まってないような感じがしますが、
スカイアクティブデミオはどうでしょうか?
それからフィットハイブリットもいいかもしれません。
経済的だと思います。
でもクラウン3500に乗ってることを考えると、とりあえず予算200万ちょっとのコンパクトカーで今より燃費が良くなればいいという考えでしょうか?
それなら
ポロ
アクセラスポーツ
インプレッサ
あたりはいかがでしょうか?
安物ハイブリットとは一味違う静かでスムーズな走りが楽しめると思います。
書込番号:14514583
3点

アクアの軽ぼっさは当たり前でしょう 軽のターボ付きが約150万円ですよ 1500ccエンジンにモーターや電池かれこれ積んで ホンダのIMAフィト等に対抗する価格で発売するにはシートや内装を安くしなけりゃ儲からんでしょう〜 それが嫌なら。。買わなきゃ良いだけでしょう〜
書込番号:14515315
2点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
2月1日に納車され,調子が出てきたところでした.
右のフェンダーに横からやられました。
ウインドウォッシャーが吹き出し,運転席のドアは開かなく…
全治10日だそうです
私も全治2週間
まだ再給油1回しかしてないのにぃ↓↓
0点

ご愁傷様です。
ドアが開かなくなるレベルが、10日で治るのか。ちと気になりますが…
人身との事なので、費用の面では大丈夫と思いますが、とにかくお体はお大事に。
書込番号:14478485
2点

相手の保険で新車に交換。。。無理かね〜
自分も新車を買って24時間もたっていないのに 私有地からブッ飛ばして行動に出てきた車にぶつかりそうになり思い切り急ブレーキを踏み間一髪で助かったことがあるから 運転手は女だったけど 思い切りクラクションを鳴らして 相手を止めて 文句言ってやったことがあるよ
書込番号:14478547
2点

お体は大丈夫でしょうか?また、お気持ちお察しします。
新車でのもらい事故、嫌になりますよね。
先日、一旦停止無理の事故を、目の前で見ました。
10秒違えば、私が被害者になっていたでしょうね。
どれだけこちらが安全運転でも、相手から来る事故は防ぐ事は難しいですね。
>相手の保険で新車に交換。。。無理かね〜
10日で直ると判断されたら、新車は無理でしょうね。
書込番号:14478601
2点

お体ご無事で何よりでした。
車ですが新車入れ替えは不可能です。
なぜなら裁判の判例で一日しか乗っていない車の事故でも
新車要求は却下されております。
事故での車の格落ち要求も難しい問題でもあります。
物損事故でもめて弁護士行になってもつまりません。
車はあくまで物です、人の体の方が大事ですので体の
治療は十分受けて人身事故の慰謝料を多く貰った方が
いいです。
お大事に。
書込番号:14479611
3点

スレ主さんお体無事じゃないですよね。2週間でも立派な人身事故です。今後も首や肩に違和感が出るかもしれませんから面倒でも定期的な通院が必要です。
過失割合がわからないので適当なことは言えませんが、保険の特約等を確認してスレ主さんの不利益にならないようにご留意ください。
書込番号:14479657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます
追突ではなかったのですが、10-0 で話が進みました。
月,火と休職し医者通いです。
やはり翌日辺りから首から肩にかけていたくなってきました。
今日荷物を取りに車に会ってきました。
何ともやるせないです。
皆さん車情報に関係ないスレで済みませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:14479718
2点

ここはひとつ、どこのパーツを交換又は修理し、幾らかかりました等の情報をあげていただけると、
自損の場合の心構えにもなりますので、是非。
通院と休業補償は後腐れ無きようしっかり申請して下さいね。面倒ですけど。
相手や保険会社に遠慮せず。そのための保険ですから。
書込番号:14480140
0点

ご愁傷様です。他人事では無いなと思っています。
10:0ですか。良かったですね。最近は、停止中の”おかま”しか、10:0は無いとも言われていますので、良かったと思います。
事故の件は気の毒ですし、新車をよこせという気持も分かりますが、狭い日本の道を譲りながら運転している同士ですので、お互い様ということで、ぐっとこらえてはいかがでしょうか?
相手の状況はわかりませんが、過失だとしたら、明日は自分が加害者になるかもしれません。
書込番号:14480344
1点

org1さんは一言も新車希望なんて書かれてませんよ、皆様…
書込番号:14480667
8点

>最近は、停止中の”おかま”しか、10:0は無いとも言われていますので
センターラインオーバーは100:0ではないの?
書込番号:14480742
0点

unagi100さん
動いていた場合、回避義務があります。
回避不能な方角や地形で突っ込まれたなら別ですが、
双方の速度超過等、判定はややこしいですよ。
そういった事例に遭遇した場合はドライブレコーダーが有力ですね。
書込番号:14480956
1点

新車を要求していたのは、別スレの人ですよ。
スレ主さんを一緒にしたら、気の毒じゃない?
書込番号:14481187
2点

ん? これまでセンターオーバーは100:0だと思っていたけど、違うのかな?
センターラインがある道路で、居眠りやわき見運転でセンターオーバーしても、相手方は回避義務があるのかな?
どっちが正しいのかな?
以下、ソニー損保のWEBサイトです。
http://with.sonysonpo.co.jp/guide/auto-insurance/310809_51981.html
書込番号:14481412
0点

ちなみにさ、赤の信号無視を認めた場合も100:0だけどね?
追突だけ100:0って変な話だろ。
適当な情報を流布しちゃダメでしょうが。
書込番号:14481442
2点

unagi100さん
あくまで基本です。そこが保険屋の過失割合マジックです。
書込番号:14481465
0点

”あくまでも基本”の意味がわかりませんが?
赤の信号無視もセンターオーバーも「基本」で100:0です。
この基本100:0から被害者側の速度超過や著しい過失等、その他修正要素があった場合に修正されます。
過失割合マジックも意味がわかりませんが、これは苦しい言い訳と解釈しました。
書込番号:14481536
4点

時代遅れのおやじさんが
お釜しか10:0はないと思っていて
それが間違っているんだったら
こういう場合も10:0になるよ、と教えてあげればいいだけの話。
それを上げ足を取るような言い方はやめたら?
書込番号:14481692
11点

右フロントフェンダーですよね。
ならホイールから駆動系へ衝撃が伝わってるかもしれません。
違和感があれば最悪エンジン・ミッション載せ替えもあるかと思いますので、
修理後はしっかりチェックしたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:14482951
1点



父がアクアを購入予定で現在息子の私が交渉中です
先週末、価格COMを読んだところ値引きは8万位が限界かな?と思い、とりあえず一声交渉してきましたが、これって本当ですか?→http://www.日本車値引き.com/toyota/aqua_nebiki.html
本当ならディーラーにしてやられるところでした。もっとふっかけてやる!!
実際どうなんでしょう??
4点

しまった、、下取り入れてってことでした、、
でも、実際下取りなしで値引き10万はきついですよね??
書込番号:14461301
5点

>実際どうなんでしょう??
実際はその店舗のセールスマンしか知らないと思う。
ということ。
書込番号:14461302
4点

他人がいくら安く買えたからといってスレ主さんの交渉術が下手くそならそれなりでしょう。
それにはなから「買い叩いてやるぞ」的な客は敬遠されますよ。
書込番号:14461386 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

リンク先見ましたが、この方法での購入のことを「30万引き」と言うのなら、私は昨年9月のプリウスαの最低グレードの商談時に純粋に17万引き。今年1月の納車時に下取り限界125万の現行車を買取店に160万で買取ってもらったので35万引き。で合計52万引き。更にタナボタ補助金も付ければ62万引きっていうありえない数字を書く事ができますよ。235万の車に15万ほどオプション付けて、それを50万引きで売るお店なんてありません。
数字のアヤってやつですよ。
>実際どうなんでしょう??
リンク先が教えていることは、30万値引きできますよってことではなくて、要するに、今乗っている車の価値をちゃんと知っておこうよってことですよ。下取りじゃなく買取店に出した方が有利って場合もあるでしょうし、攻略オプションが増えますよってことでしょう。
「ふっかける」とか前のめりに値引き額にこだわっても、今一番人気のアクアに30万の値引きは無理です。現実的なこちらの購入希望額(予算)をセールスマンに伝えた方が円満かつ納得のいく取引がきっとできますよ。
書込番号:14461458
2点

10万円くらいの値引きなら交渉次第なんじゃないでしょうか。
私の知人はアクアを昨年暮れに契約して10万程度の値引きがあったみたいですよ。今は補助金が出る、出ないってところも絡むから、かなり値引きは渋いと聞きますけどね。
書込番号:14461547
2点

このサイトって、一部分だけ車種にあわせて内容変えて、それ以外はまったく同じ内容の車種ごとのページを大量に作って、SEO対策で検索エンジンで上位に表示させて、アフィリエイトでで儲けるサイトですよ。
ちなみに、全ページにある、カービューへのリンクをクリックして見積もりすると、一件あたり2,000円、このサイトの中の人の懐に入ります。それを知った上で、信用されるなら、しかたのないことですが…。
ちなみに、姉妹サイト(?)の輸入車版があります。
http://www.gaisya-nebiki.com/
私は輸入車だと、ポルシェぐらいしか付き合いがないですが、
このサイトに書いてある相場や価格交渉術は、正直デタラメです。
たぶん、中の人は、行ったこともないのに、ネットで検索して、
適当に書いているだけだろうと思います。
書込番号:14461679
11点


値引き情報サイトの価格は最大値であって平均値じゃないと思う。
氷山の一角みたいな大幅値引きに目が行ってるだけ。
トヨタは営業本部から値引き額一覧みたいなのが通知されていますのでそれを見せて貰ったら?(素直に見せてくれるか不明だけど
例として、車体からはXX万まで、JAF加入でXXXX円値引き、保険加入でXXXX円値引きといったのがあります。
書込番号:14464969
3点

昨年12月初旬、アクアSにMOP約30万、DOP約20万つけ、ローン金利5,9%→4,9%に下げてもらい、本体値引きはゼロですが、総額276万を支払額243万で契約し、2月に納車された者です。
つまり、約30万の値引きをしてもらいました。といっても、ローン金利が約30万なので、金利ゼロでローンが組めたと考えています。当時としては、上出来ではないでしょうか?
ちなみに、下取り車はありません。
書込番号:14465804
3点

後でまとまったお金ができたときに繰り上げ返済してしまえば金利が節約できますよ。
これはトヨタファイナンスとの契約なので販売店には何の迷惑やペナルティもありません。
書込番号:14466495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらあら、凄い反響。仕事から帰ってみてちょっとびっくりしました。
みなさんご意見ありがとうございます。
私は、14年前に今の愛車ライトエースノアを35万円引きで購入してまして、今回父がアクアを購入することになったので、交渉の手助けをしています。
おそらく最後の新車購入となるだろうとのことで、少しでも安く買えればと思います。
もちろん、私が新車購入したときとは情勢も違いますし、購入する車種も車のクラスも違います。
しかし、同じ物を購入するのであれば、限界ぎりぎりの値段を出したいと考えておりますのでみなさんはどれくらいの値引き額で購入されているのか知りたかった次第です。
今日、仕事帰りに本屋で月刊自家用車を見てきましたが、アクアの値引き目標額は8万円と書いてありました。
もちろん値引き額は地域によっても違いますし、そのときの状況によっても違ってきますが、いろいろな情報を集め、そのデーターを一つの目安として交渉していくのが私が昔からやっている方法です。
でも、決して横柄な態度や強い口調では言いません。交渉はあくまでお願いだと考えています。
2、3社競合させて、最後まで頑張ってくれた営業マンから購入します。
自分のときもそうなのですが、そうした意味では私はとことんやるタイプです。
しかし。。ぽれろさんの額は凄いですね。まるでノア、ボクシークラスの値引き額だと思います。
書込番号:14467499
0点

ネオテッチャンさん
こんにちは。ひげおやじ123と言います。
アクアの値引きについては
わたしもスレを立てていますので
以下リンク先をご参照いただければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000325705/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#14409428
わたしの情報収集した限りでは、ぼれろさんの23万円が最大値引き額のようです。
以下、わたしが商談した際の経験談です。
アクアは下取り車がないと値引き額を上げるのは難しいような気がします。
ただ、いろいろな条件によっては思わぬ値引き額が提示される事もあると
思いますので、アクアが本命車種であることをディーラーに悟られないように
交渉されるのが良いかと思います。
フィットやスカイアクティブデミオもあるよ。と匂わせるのもよいのではないかと。
最後にぼれろさんの交渉術や諸条件をもう少し詳細にお伺いしたいところですね。
本当に凄い額だと思います。
書込番号:14469440
1点

ネオテッチャンさん、こんにちは。
私の場合、二月四日の発注で、本体値引き約4万、下取りが他ディーラーで見積もり0の車を6万円にしてもらい、約10万円相当の値引きでした。(ぼれろさんには全然かないませんが、付属品の総額が1/10であることを考えると、悪くない値だと思います。)
私の場合は、近所のネッツ店とトヨペット店を交互に行って、他社競合はせずに「今日間違いなく発注するから、限界まで下げてほしい。」という形で交渉しました。まあ、そういう交渉法も有るという紹介です。
それにしても、ぼれろさんの値引き交渉内容は聞いてみたいですね。
書込番号:14471042
2点

特別なんということはしてませんが。
まず下取りはありません。
MOP
スペアタイヤ、スマエン、ナビレディです。
DOP
フォグランプ、CPC、フロアマット、コンソールボックス、サイドバイザー、ナンバーフレーム、スマートナビ、ETC、バックカメラガイドです。
さて、どのように交渉したかですが。フロアマット、サイドバイザー、ナンバーフレームは、初めの段階では見積には入っていませんでした。交渉最終でサービスで付けてもらったような感じです。「なんかサービスでつけてほしいなぁ。」っと言ったら、「この三点はならいいですよ。」でつけて頂けました。
CPCは予定になかったのですが、冗談でグラスコートをサービスにできないか尋ねたら、フッ素コートならサービス出来るとのことだったので、予定外でしたがコーティングしてもらうことにしました。
この段階で一般的な車両本体値引きの5万円と合わせて約12万円ほどの値引きですが、まだまだ予算に10万円ほどオーバーしておりますので、ここで正直に予算を打ち明けました。営業さんも苦笑いですが、DOPの本体値引きや工賃サービスを駆使して23万円の値引きまで頑張って頂けました。
しかしこれには、営業さんから最後に条件が提示されました。
車検は最低でも三回は入れてほしい。
ということです。
そんな感じです。
書込番号:14471160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼれろさん、こんばんは
ということは、無理に競合をあおったりとかしたわけではないんですね。でも、よほどセールスの方に信用してもらったんでしょうね。「車検3回通してもらわないと困ります」というのは、信用されてないと出ない話でしょうから。
参考になりました。
書込番号:14471625
3点

DOPの本体値引きや工賃サービスは大きいですよね。
新車購入時はナビ取り付け等でメーター回りパネルを取り外し作業する事が多い為
ETC取り付けや持ち込み製品の電源取り&配線等工賃の重複する部分の交渉。
外部でFバンパー・アンダーカバー等を外してフォグランプ取り付け時にホーン交換等。
DOPカタログの商品価格の後ろにある1.5Hや3Hと書かれてる作業時間×単価の部分です。
ここの金額はサービス(車検・点検・修理等)分野担当になるディーラーが多いので
店頭商談時にサービスの方にも同席頂き、お願いしてみると良いと思います。
ネット等での公表を避ける為に販売サイドでは注文書自体に値引き金額で上げるより
DOPをサービス分野より値引き販売し新車値引きを抑える方法はよくとられてると思います。
ユーザーサイドから見れば支払金額が下がるのであれば注文書値引きは重要で無いと
思います。(上記データを出して頂いてる方の中傷ではありません)
さらにサービス分野との繋がりは今後の追加商品購入や車検点検に思わぬ効力を発揮する
時があるので大切だと思います。(必ずではありませんし、私自身の考えです)
書込番号:14471849
4点

皆様ありがとうございました。本日無事契約しました(父ですが。。)
はじめ、本体値引き3万円+下取り15万円→本体値引き5万円+下取り25万+ボイディーコート(4万円くらい)サービス+納車時ガス満タンで手を打ちました。
ディーラー曰く、本体値引き額として書類に載せられないのでオプションや下取り価格として載せたとのことでした。
本交渉の前に大手中古車屋でも査定してもらったのですが、車検半年残りの現状で30万円、補修後ありの7年落ちMTでディーラー下取り時は車検残りなしなので、頑張ってくれた方なのでは?と思います。
私本人の購入なのでしたらもっとやりますが年老いた父の忍耐問題もあり、このあたりが潮時か?との判断でした。
交渉期間わずか1週間での結果(実質2日)ですのでまあまあかなぁ?と思っています。
諸々アドバイスありがとうございました。おかげさまで少しは親孝行できたと思います。
書込番号:14472634
2点

自分も4/13にアクアSを契約しました。納車は10月予定です。
MOP 約6万円 ・ DOP 33万円で
合計で約226万円になりました。
そこから、DOPで−6万円 ・ 本体で−21万円 で
合計−27万円です。
さらに、最初下取りを3万円で見積ってましたが、
自分でガリバーに行き約20万くらいで見積ってもらい、
(10月の相場が分からないので、おおよその金額でしたが。)
その事を話しをして、15万で下取りになりました。(頭金扱いにしてくれました)
10月納車で補助金が間に合わないからディーラーさんで値引きを増やしてるとの事でしたが、がんばって頂きました。
書込番号:14479594
3点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
「アクア」の納車を、首を長くして待っている方も沢山いると思います。私もその中の一人です。私はこのリードタイムを利用して、トヨタハイブリッドシステムを勉強しています。私と同じようにハイブリッドカーが初めてで、メーカーが公開している取扱説明書に飽き足らず、システムに興味をお持ちの方も居られることでしょう。私の勉強経験が参考になれば幸いです。
◇ネットの中を調べてみると実に沢山の情報があり驚きました。私は身の丈に合った情報を分類して集めました。@HVバッテリーAインバーター+昇圧コンバーター+DC/DCコンバーターB同期発電機+同期電動機Cアトキンソン・ミラーエンジンD動力分割機構です。システムを理解するにはDの動力分割機構だと思いました。私の勉強経験からするとこれを理解するのに、カー雑誌「モーターファン」の別冊で「トヨタ・プリウスのテクノロジー」がお勧めです。3rdプリウスの発売時に特別編集された本ですが、アクアもこのシステムと殆ど同じです。この中の「ギヤトレーンの作動」で特にプラネタリーギヤの回転を図示する手段として「共線図」を使用しての説明が解かり易いです。これとカットモデルの写真を一緒に見ると、具体的な構造が容易にわかります。ただ発電モーター(MG1)の回転子と直結する“サンギヤ”の中心が中空になっていて、その中をエンジンからの入力シャフトが貫通し、そのシャフトにプランタリーキャリアが直結しているのが写真ではわかりません。その説明もありません。初級者には不親切だと思いました。
◇発電機(MG1)の空転及び負荷回転の説明がありません。この回転子の動き(直結しているサンギヤの動きも同じ)が大事だと思います。通常は負荷電流(インバーター→MG2,インバーター→HVバッテリー)を流して発電機として利用しますが、時にMG1(モーター&ジェネレーター1)の固定子コイルで回転磁界を作り、スターターモーターとしての役割もします。つまり固定子コイルを励磁することにより、回転子(サンギヤ)に反力(トルク)を発生させるのです。そうするとエンジン動力をリングギヤ(車軸に繋がっている)に伝達しながら一方で発電機の回転子を回して発電も行います。固定子コイルへの励磁のON/OFFが回転子(サンギヤ)をフリーにしたり反力(トルク)を持たせたりと、クラッチの役目をさせています。この説明がないのです。初級者には不親切です。自分のレベルを棚に上げて苦言を呈しましたが、この本は周辺機器の説明もあり、総じて解かり易く購読をお薦めします。
エンジン出力を車軸に伝える分と発電に振り向ける分を配分しているところが素晴らしいと思います。またMG2(このモーターで車軸を駆動)の動力もMG1と同一のリングギヤでエンジン動力と繋がっています。必要な時には両方の動力を使って出力を上げて走行が出来る構造です。動力分割機構はシンプルで非常にフレキシブルだと思います。反面、システムの制御は複雑になると思います。ベルト式CVTと違って歯車以外摩擦の部分がないので耐久性がありそうです。
◇よく問題にされるエンジンブレーキですが、アクアは一般の車のように、ギヤダウンによりエンジンを高回転することができません。そのためエンジンブレーキは一般車と比較すると、緩い効きになります。このシステムの数少ない欠点かもしれません。車軸→リングギヤ→ピニオンギヤ→プラネタリーキャリア→エンジンシャフトに繋がり、エンジン(燃料カット状態)を車軸側から空転させます。いわゆるエンジンブレーキになります。ピニオンギヤはサンギヤと噛み合っています。サンギヤが空転してしまうとピニオンギヤも空転して、プラネタリギヤ(リングギヤ)の回転が伝わらなくなります。言い換えれば車軸の動力はエンジンに伝えられません。サンギヤが空転しないように反力(トルク)を持たせれば動力は伝わるようになります。そのため発電機(MG1)には負荷をかけ(励磁をして)発電をさせます。シフトレバーをBポジションにすると、発電が始まり強制的にエンジンに接続します。リダクション(減速)ギヤは歯数が固定であり、どちらかと言うとトルクの改善用で、モーターの小型化をするのが主たる目的のようです。高級車レクサスハイブリッド車ではリダクションギヤを2段にして高速側と低速側を使い分けているようです。こうした機構なら、より効果的なエンジンブレーキが期待できると思いますが、アクアやプリウスではエンジンルームのスペースやコストの点で採用されていません。残念です。
◇最後にOBDU端子ですが、これはディーラーが車両の診断をするための端子ですが普段は空いています。この端子には車の情報が集まっています。「やまなか3さん」に紹介されたURLの「PRIUSchat」の中に3rdプリウスのSpread sheetsがあります。リストアップされているItemは100を超えます。驚きです。「アクア」のリストの記載はありませんが同じようなものでしょう。そして記載は時間の問題でしょう。
きっと一般人の方の中でも出来る方は、この端子にコンピューターをつないで得られるデータやチャートを解析して、トヨタがいかにエネルギーマネジメントをしているか調査していると思います。これらの詳細がまとまった形で発表される日を期待しています。
◇このスレッドに参加している皆様が、私と同じようにシステムに興味を持っているとは思いませんが、同じ思いの方もきっと居ると思います。納車までのリードタイムを有効に活用し、トヨタハイブリッドシステムを勉強してそのテクノロジーを知り、納車後には楽しくエコドライブをしましょう。
最後に、浅学を顧みないで長文の投稿をしましたことをご容赦ください。
私の理解で、誤っている点があればご指摘をお願いします。
12点

そのようなことはご自分のブログで思い切り書かれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:14457297 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

いきけんこうさんこんにちは
主旨は賛同しますが、ご存知のようにこの掲示板は、頭のネジがなん本か外れてる人が出没するため、目的とする情報交換が妨害される恐れがあります。このため、スレ主さんが書き込みをコントロール出来る、ご自身のブログで議論た方が有意義に思います。
書込番号:14457544 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

大変に興味ある投稿です。久しぶりに読み応えのある文章です。工業化社会では、科学で社会が成り立っていますが、工学に興味をもてない方が多いようです。
面白く読ませていただきました。日本人でしかできない技術ですね。
書込番号:14457559
5点

福祉施設の人たちと仕事やったことあったけど、彼らもレポートびっしりと書いてたなあ。
ケース(施設では入所者をこう言っていた)が不在の時は暇だから書き込む時間はたっぷりとあったんだと思います。
一言「アクアは買って損の無いクルマです。」と書けばそれで良いのでは?
禿頭のアイコン様は薀蓄を語るのがお好きなようで...。
書込番号:14458108
1点

アクア納車待ちの身でハイブリッドへの期待が高まる中、疑問も増えてました。
メカの細かい部分まで踏み込んでは理解が進んでいません。
読ませて頂いて(まだ解らない点も多いですが)仕組みの一部がようやっと解ったかな?
きっと詳しい解説書(ブログ)も存在するのでしょうが、
自分のようなレベルには嬉しい情報でした。
書込番号:14458216
3点

>浅学を顧みないで
ここの掲示板に書き込む方の多くは、自動車業界のプロではない方と思われますので、
その点は問題ありません。
>長文の投稿
この点に関しては、プロのライターを見習って、もっとかいつまんで要領良く、
かつ適度に改行して書き込まれた方がベターでした。
書込番号:14458654
6点

アクアをこよなく愛する常連の皆様、同好の士にまで噛み付いてしまっていますね・・・
彼の投稿自体は削除依頼できても、ギスギスとした雰囲気までは簡単には拭い去れないのでしょうか。
書込番号:14459428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿後一晩たってから今朝、“スレ”場を見ました。結果、「泉海楽さん、怪しい端末好きさん」の指摘の通りになっていました。どうも私の投稿がこの“スレ”場に違和感を与えたようですね。広く皆さんの意見が聞きたくてこの場を選んだのですが・・・
今後今回のような技術絡みの議論は別の場で行うことにします。
○テーマに関心がない方はパス(無視)すればよいと思うのだが、それが出来なくて横から茶々を入れてくる人が多いのに困惑。
○相手の姿が見えないことをよいことに、皮肉ったり、言葉の暴力を振るったりする人が多いのにも困惑。
○肝心の技術面での指摘や議論がされないのにも少しがっかり。
今後技術絡みの投稿はしませんが、投稿時は「いきけんこう」→「いきしょうちん」に改名しているかも。
書込番号:14460069
8点

ネット上の掲示板はそんなもんです!
技術云々より、先にそういう事を学んでください。
書込番号:14460191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こういう投稿はつい読んでしまいます。
でも、個人的にはハイブリッドシステムはブラックボックスでも良いかなぁとも思ったりして・・・それより、バッテリーの特性について詳しく知りたいです。
書込番号:14460660
0点

いつも不思議に思っています。
会社の会議では真摯な意見を述べ、掲示板のようなネジの狂った意見を聞いたことがありません。
狂った意見する人あれば、即刻、解雇の対象にします。
依然、会社の駐車場に不特定社員が、タバコの吸殻、コンビニ袋を放棄し、再三、注意喚起しましたが。解消されませんでした。それで、写真通報制度、高度な監視方法、抜き打ちパトロール
等を行い、不特定社員を特定しました。上司を通じで注意しました結果、きれいな駐車場になりました。この不特定社員には、まさかこの人が、が含まれてました。
依然、仕事上、空き缶を路上に放棄する人間の性向調査を徹底的に行いました。性向がありました。公の概念が弱くなっている事を感じました。当然ですが、調査者が立ち会っている場合、まったく。空き缶の放棄は認められませんでした。
掲示板で、悪意ある発言する方は、空き缶放棄者と同じでは
いきけんこう さん
いやな思いされたでしょう、理不尽な言葉、気を落とさずに流されてはと思いますが。
私も、心穏やかでなくなりました。
書込番号:14460727
7点

現実社会は関係ありません。ここはネットの掲示板です。確かに貴方はスレ主ですが、しかしながらこの掲示板は貴方だけの物ではありません。
少なくともこの掲示板では、スレ主さんの書き込みが支持を得ていないことは複数の人の書き込みや「ナイス」の数を見れば明らかです。
書込番号:14460818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

面白く読ませて頂きました。
推薦するプリウス本がかなりの確率で売り切れなのが惜しいです。
最近は感情的な方が多いですが、理系な書き込みも私は好きです。
正確な知識あってこその、乗り方やら省燃費やらでありますから、
消沈せずに、カタログでは分からない、ここならではの情報交換をしていきましょう。
書込番号:14461066
6点

否定されるとへこみますが、いろんな意見があるのは当然だと思います。
ただ、お互いに他人様なので、立場を尊重し失礼がないように、言葉使いなど気を付けたいと思います。
さて、私の場合、納車までの時間はディーラーオプションの見直しに専念しています。
見直したところを列挙すると、
@カーナビを社外品に変更⇒性能がアップした上に約5万円の節約
AETCを社外品に変更⇒約5千円の節約
Bフロアマットを社外品に⇒ラゲッジマットまで付いた上に約5千円の節約
Cアルミホイルを社外品に⇒価格は変わらないが、デザインが自分好みに
Dサイドバイザーを削除⇒タバコを止めてから使っていないことに気付いた、1万3千円の節約
現在は、浮いた予算で、シートカバーを検討中です。
書込番号:14462002
0点

いきけんこうさん
長文の力作なれど間違いは間違いとして指摘させていただきます。
>通常は負荷電流(インバーター→MG2,インバーター→HVバッテリー)を流して発電機として利用しますが、
発電機として利用するのはMG1の方です。
>◇よく問題にされるエンジンブレーキですが、アクアは一般の車のように、ギヤダウンによりエンジンを高回転することができません。そのためエンジンブレーキは一般車と比較すると、緩い効きになります。
わたしは4000rpm以上という高回転のエンジンブレーキ状態を経験しています。
何を根拠に「エンジンを高回転することができません」とおっしゃっているのですか?
>シフトレバーをBポジションにすると、発電が始まり強制的にエンジンに接続します。
違います。BポジションにおけるMG1による発電はありません。
Bポジションにすると、MG1を励磁させ電力を消費してエンジンを回転させます。
>高級車レクサスハイブリッド車ではリダクションギヤを2段にして高速側と低速側を使い分けているようです。こうした機構なら、より効果的なエンジンブレーキが期待できると思いますが、アクアやプリウスではエンジンルームのスペースやコストの点で採用されていません。残念です。
レクサスGSやLSで2段式リダクションギヤを採用しているのは、MG2(モーター)を幅広い速度域に対応させるためであって、MG1(発電機)が動作するエンジンブレーキとは無関係です。
THSの心臓部である動力分割機構は、正確には「トルク分割機構」という表現が適切で、常時エンジントルクの72%がリングギヤに伝達され、28%がサンギヤの発電機に分割されることを言及しないことには本質を失っていますよ。
72%対28%は、言い換えると発電機トルクの2.6倍でリングギヤが駆動されることであり、ニュートラル状態を作り出すには発電機を空回しのトルクゼロにすることで、ゼロトルク×2.6=ゼロトルクになってエンジントルクがどこにも伝達されない状態を作り出しています。
エンジンブレーキ時は、下り坂などで強制的にかかるリングギヤトルクをエンジン空転トルクとして与えるために発電機に電力を消費しながらトルクをかけるのです。
これらの解説は以下のサイトが詳しいです。
http://prius.ecrostech.com/original/Understanding/PowerSplitDevice.htm
書込番号:14462410
9点

スレ主さん
書き込まれる前に、掲示板のルール&マナーをお読みになったでしょうか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#2
最初の書き込みは、「読み手を意識した書き込み」という点で、難があるように思います。
逆に、[14460069]は言いたい事が明確で、分かり易いです。
書込番号:14462726
3点

やまなか3さん
「間違い」のご指摘ありがとうございます。
長文の投稿の甲斐がありました。
以下順次、説明と質問をさせて頂きます。
1> 発電機として利用するのはMG1の方です。
Ex1:文中、発電機はMG1と書いています。説明の仕方が悪いので誤解を与えたのでしょうか。MGIが発電機として利用するために負荷をかけると言ってるつもりです。負荷の一部がMG2であり、一部がHVバッテリーであり、そのいずれもがインバーターを介しているので、「インバーター→MG2及びインバーター→HVバッテリー」と表記しました。
2>わたしは4000rpm以上という高回転のエンジンブレーキ状態を経験しています。
何を根拠に「エンジンを高回転することができません」とおっしゃっているのですか?
Ex2:トヨタ自動車 お客様相談センターからの回答を根拠にしています。本文を画像として添付します。
Q2: 4,000rpmとは高回転でのエンジンブレーキですが、どのような状況でのブレーキングなのでしょうか?車速は?シフトポジションは?バッテリー充電状況は?減速時のショックは?
3>違います。BポジションにおけるMG1による発電はありません。
Bポジションにすると、MG1を励磁させ電力を消費してエンジンを回転させます。
Q3:発電をしない(MG1の回転子を回転させない)で励磁をかけられるのは、発電機に回転センサーがあり励磁力を適時変えて、変化する車軸(リングギヤ)のトルクに対応させていると言うことですか?そうでないと発電が起こりますよね。
4>レクサスGSやLSで2段式リダクションギヤを採用しているのは、MG2(モーター)を幅広い速度域に対応させるためであって、MG1(発電機)が動作するエンジンブレーキとは無関係です。
Ex4:この件「やまなか3さん」のおっしゃる通りで、私の誤りです。訂正します。以下の文を削除します。「こうした機構なら、より効果的なエンジンブレーキが期待できると思いますが、アクアやプリウスではエンジンルームのスペースやコストの点で採用されていません。残念です。」
5>THSの心臓部である動力分割機構は、正確には「トルク分割機構」という表現が適切で、常時エンジントルクの72%がリングギヤに伝達され、28%がサンギヤの発電機に分割されることを言及しないことには本質を失っていますよ。
Ex5:本質を失っているとは思いません。「動力分割機構」の表現は多くの解説書が用いている呼称であり、「トルク分割機構」という表記は見たことがありません。この「動力分割機構」ではピニオンギヤとリングギヤが噛み合い、同じピニオンギヤにサンギヤが噛み合っている関係ですから「ギヤ比とトルクの関係」で、トルク分割は「自明の理」です。敢えて「トルク分割機構」という表現は必用ないと思いますが・・・。
また72%と28%の分割ですが、サンギヤ歯数=30、リングギヤ歯数=78の関係を併記されたら解かり易いと思います。ところで「アクア」もこの歯数なのでしょうね。
6>72%対28%は、言い換えると発電機トルクの2.6倍でリングギヤが駆動されることであり、ニュートラル状態を作り出すには発電機を空回しのトルクゼロにすることで、ゼロトルク×2.6=ゼロトルクになってエンジントルクがどこにも伝達されない状態を作り出しています。
エンジンブレーキ時は、下り坂などで強制的にかかるリングギヤトルクをエンジン空転トルクとして与えるために発電機に電力を消費しながらトルクをかけるのです。
Ex6:上記の件は理解しているつもりです。「やまなか3さん」は「動力の伝達はトルクの伝達」ということをおっしゃりたかったのでしょうか? 3>及び5>の内容と重複しています。
Q7:ご紹介があったURLはアメリカのプリウス販売会社ですか?
またの長文(1500/2500文字)で、皆さんからお叱りを受けそうですが、今回のテーマのみにしますのでご容赦ください。
書込番号:14465160
6点

>Dサイドバイザーを削除⇒タバコを止めてから使っていないことに気付いた、1万3千円の節約
エライ!!
サイドバイザーは全く不必要なOPです。車の事を知らない者が付けるアイテムです。
サイドバイザーは車のスタイルをスポイルし、”ダサイ”だけじゃなく、デメリットだらけのディーラーOPです。
書込番号:14467100
2点

>現在は、浮いた予算で、シートカバーを検討中です。
これも不要じゃないでしょうか?
不要じゃないとしても、”汚れてからシートカバーを付ける”にせめて逆にしませんか?
※汚れたらクリーニングでだいたいキレイになりますけどね。
せっかくの新車のシートの感触等に全く触れることが無いという事にならないように。
書込番号:14467174
0点

どうでも良いことなれど質問も含まれているようなので書きます。
いきけんこうさん
>MGIが発電機として利用するために負荷をかけると言ってるつもりです。
私には、MG2が発電していると読めただけです。
>Ex2:トヨタ自動車 お客様相談センターからの回答を根拠にしています。本文を画像として添付します。
素人の質問に窓口担当者が書いたことは何の根拠にもなりません。
>Q2: 4,000rpmとは高回転でのエンジンブレーキですが、どのような状況でのブレーキングなのでしょうか?車速は?シフトポジションは?バッテリー充電状況は?減速時のショックは?
・長い下り坂でのエンジンブレーキ
・約65km/h
・Bレンジ
・SOC65%
・当初からBレンジで下っていたのでショックなし
>Q3:発電をしない(MG1の回転子を回転させない)で励磁をかけられるのは、発電機に回転センサーがあり励磁力を適時変えて、変化する車軸(リングギヤ)のトルクに対応させていると言うことですか?そうでないと発電が起こりますよね。
「発電をしない」≠「MG1の回転子を回転させない」です。
そこで「発電をしない」はMG1が電流を生む(発電する)ことではなく、MG1が電力を消費するという意味です。
>Ex5:本質を失っているとは思いません。
そう思って自己満足してください。
>Q7:ご紹介があったURLはアメリカのプリウス販売会社ですか?
何を言いたいのか不明です。
URLを見て「アメリカのプリウス販売会社」でないことは明白です。
書込番号:14469584
0点



納車3週間市内の通勤、買い物にしか使っていなかったのですが、少し長い距離を走る機会がありましたので運転方法を変えて燃費を計りました。
片道43km(往復86km)、外気温5℃前後、郊外の国道中心で法定速度60kmがメイン、夏タイヤ
行き:HVインジケーターに注意してエコ走行
平均速度46km EV走行 47% 燃費 30.0km/l
帰り:HVインジケーター無視
平均速度46km EV走行 41% 燃費 30.8km/l
帰りは25km/l 前後を予想していたので意外な結果になってしまいました。
初めてこのような比較をしたのですが、プリウス時代も含めていつもインジケータを気にしながら走っていた意味は無かったという結果になってしまいました。
ちなみにこのコースは外気温0℃前後でスタッドレス(一部雪道)、プリウスで走った時は24.7km/l でした。
2点

往路復路での傾斜の傾向はありません。瞬間燃費計でEV領域を少し超えた辺りの燃費が32〜36km/lを示していたのが大きな要因かと。
北海道の郊外なんてこんなもんですよ。
書込番号:14439167
0点

はじめまして。
道路の状況がわかりませんが、やはり気が付かない程度のゆるい上り下りがあるように思います。
自分も燃費気になって運転していますが、同じ道の往路はリッター40以上、復路は25程度になります(走行距離は30キロ程度)。
往路は一定速度でもすぐにEVに切り替わりますが、復路は同じ速度でもEV領域を超えなければ一定速度を維持できない事が多いです。
ハイブリッド車の運転の仕方をあまり知らない女房の運転で往路が32位なので、気を付けて運転すれば燃費は伸びると思います。
30キロ走っても信号が10カ所程しかないので、自分が運転時はほとんどオートクルーズを設定しています。
書込番号:14439207
1点

>往路復路での傾斜の傾向はありません。
すみません、見落としていました。
意識しないで運転しても良い燃費って、やはりすごいですね。
参考になりました。
書込番号:14439224
1点

プリウスで走った時に、行き25.0km/l 帰り24.3km/l (同じ走り方)だった道なので傾斜の傾向は無かったと思います。
書込番号:14439267
1点

>プリウス時代も含めていつもインジケータを気にしながら走っていた意味は無かったという結果になってしまいました。
HVの乗り方が身についてきているのですね。
気にしなくても、自然に体がコントロールしているのではないでしょうか…
書込番号:14439473
1点

一応ですが、行きはアクセルを緩めてEV状態にするような走りをしたりアクセルワークにも気を使いました。
帰りは無理にアクセルを緩める事もしないでずっと5分間燃費計画面で走っていました。
EV走行も6%減ってるんですけどこれぐらいリラックスして運転した方がいいのかな?
書込番号:14439544
0点

走行中は、EV走行に加えて適度にエンジンを回していた方が良いのかもしれませんね。EV走行に固執しすぎて、信号などで停車している時に、充電や暖気のためにエンジンがまわると燃費計の数値は見る見る悪くなっていきますし・・・。
書込番号:14439639
1点

燃費比較は、周回コースの方が標高差や風向が相殺されるので好ましいですね。
あと、細かいことをいうと50km以下とかの短距離では走行前と走行後のバッテリー充電レベルの差も影響しますね。
片道コースなら、以下のようなサイトで標高差を確認するといいと思います。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
北海道の郊外道路は信号が少なく、70km/h以上で流れていたりするので平均速度は高めに移行するようですが、究極の燃費を求めるなら平均速度は40km/h程度がよいようです。(メーター読みで45〜50km/h程度の巡航速度)
そして、EV走行比率は60%以上で合格。
プリウス界の達人クラスになると、EV走行比率は80%以上とかになるそうですよ。
書込番号:14440639
2点

私のWISHでの話をすると
平均時速40q/hを超えるか超えないかで燃費が違ってきますね。
40q/hを超える状況だと13.5q/Lを常に維持しますが
40q/h以下だと13.0q/Lを下回ります。
プリウスでも同じような傾向なんでしょうね。
でも、市街地燃費が知りたいのも分かりますけど
郊外燃費の報告もそれはそれなりに意味があるものだと思います。
郊外燃費だから意味がない、と切り捨てる(もしくは悪評価のための理由付け)に使うことこそ
意味がないと思うけどね。
書込番号:14441114
1点

やま蘭さん、燃費に一番影響を与えるのは、標高差と温度だと思います。
途中の走りは、エコドライブが身に付いていたら大差無い気がします。
今乗っているフィールダー(1.5X 4WD)で通勤路(片道43Km)の走行データです。
自宅は標高:187mで、職場は標高:68mなので往路と復路では燃費が異なります。
通勤路の70%は高規格道で80Km/hで巡航しています。
平均速度は、56Km/hぐらいですかね。
HVでも十分参考に成ると思います。
グラフのプロットで大きく外れているプロットが有りますが、これは風の影響を
受けた時です。
風を味方に付けると燃費は大きく伸びますが、敵に回すと大きく落としてしまいます。
書込番号:14441403
3点

みなみだよさん、ご意見ありがとうございます。
プリウスではEV走行で70km/h弱の巡航ができるのですが、アクアでは65km/h以下の巡航しかできません。これはモーターの出力がプリウスの60kwに対して45kwしかないためだと思います。(車重は軽いのですが)
ちなみにSAI・カムリは105kwらしいです。何キロ出せるかは知りませんが。
そうなると高めの平均速度での走行でしたのでもっと悪い数値を予想していたので意外でした。
私が持っているプリウスと同じ条件の燃費が計れるデータはGWの物ですので機会があれば発表したいと思います。
書込番号:14441542
0点

zenpakuさん、こんばんは。
ガソリン車に乗っている時はあまり感じなかったのですが、ハイブリッドインジケーターを見るようになって風・雨の影響が大きいと感じさせられています。
私はかねがねzenpakuさんの使用条件だとプリウスの方が燃費がいいかもしれないと思っていましたが今回の計測でアクアも悪くないという結果になりました。
特にEV領域を少し超えた速度(67km/h〜75km/h辺り)がプリウスより瞬間燃費計の数値がいいです。
雑誌等で高速道路での計測ではプリウスより悪いデータも多々ありますが高規格道路までなら心配ないみたいです。
zenpakuさんの納車後のデータを楽しみにしています。(グラフとか苦手なので…)
書込番号:14441674
0点

私の通勤路は片道12qなのですが行きはほぼ上りばかり、帰りは下り坂が多いです。
行きはメーター気にせず走って11q/L
メーター気にして走っても13q/L とあまり変わりません。
しかし帰りは普通に走って32〜36q/L
メーター気にして走ると52〜72q/L と大きな差が出ます。
でもメーター気にしながら走るのって危ないですよね。
書込番号:14454338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もじみったんさん、それはスゴイデータですね。
もちろん普通のガソリン車も下り坂では燃費は良いでしょうけどHVはそれに加えて回生チャージされますから効果2倍ですね。
私のデータも参考みたいなものですからみなさんも色々お試し下さい。
書込番号:14462072
0点



niyankoさん、他人に頼らないでご自身で買われてレビューされてはどうですか?
レポートもお願いしますよ。
書込番号:14432370
12点

既にオーダーされている方が、そんなに他人のレビューを求めて
どうされようとしているのでしょうか?
書込番号:14432481
3点

現在オーダー中なのですが、新型車にはいろんな初期の不具合があると思います。当然、小さな不具合はサービス点検時にこっそりと整備されていますが、コナンKさんの書き込みにもありますように、特徴的又は目立った不具合の傾向があれば情報として共有したいと思っております。
書込番号:14432731
1点

>特徴的又は目立った不具合の傾向があれば
そんな特徴的な不具合があれば
車両交換してくれるらしいから心配は不要でしょ。
どこのディーラーがそういう対応をしてくれたのかわからないけど。
書込番号:14433474
0点

この掲示板は不具合が出ればすぐ誰かが悪評価でスレッドを立てるので、わざわざ募集しなくても大丈夫です。
書込番号:14434533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不具合が出ればすぐ誰かが悪評価でスレッドを立てるので、わざわざ募集しなくても大丈夫です。
不具合が出て、すぐ対処してくれても
不具合が出たことそのものに対して悪評価なんですよね。
不具合が出たけどすぐに対処してもらえた、という良評価にならないのがさびしいですが。
こっちはお金を払っているんだし
それが仕事なんだからあたり前、という気持ちが
相手に対する思いやりにつながりにくいのかもしれませんが。
不具合が出て、うまく対処してもらえなかった、ということなら悪評価も分かるのですが。
そりゃぁ、不具合なんて出ないに越したことはないのは確かなんですが。
書込番号:14438366
2点


アクアの中古車 (全2モデル/7,403物件)
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 102.9万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 107.8万円
- 車両価格
- 92.3万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.8万km
-
アクア GRスポーツ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 277.5万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
アクア X 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ 衝突被害軽減システム レーダークルーズ 禁煙車 LEDヘッド ETC オートハイビーム 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 172.5万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
アクア S 純正ナビ バックカメラ Bluetooth オートエアコン ステアリングリモコン ETC車載器 電動格納ミラー プライバシーガラス リアワイパー
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 41.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
42〜338万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 102.9万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 107.8万円
- 車両価格
- 92.3万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
アクア GRスポーツ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 277.5万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
アクア X 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ 衝突被害軽減システム レーダークルーズ 禁煙車 LEDヘッド ETC オートハイビーム 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 172.5万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
アクア S 純正ナビ バックカメラ Bluetooth オートエアコン ステアリングリモコン ETC車載器 電動格納ミラー プライバシーガラス リアワイパー
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 41.4万円
- 諸費用
- 11.5万円