トヨタ アクア のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

アクア のクチコミ掲示板

(17168件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
アクア 2021年モデル 1663件 新規書き込み 新規書き込み
アクア 2011年モデル 7366件 新規書き込み 新規書き込み
アクア(モデル指定なし) 8139件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクア」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクアを新規書き込みアクアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > アクア

スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

ドライブも兼ねて遠いデーラーへアクアの試乗をしに行ってきました。
閉店間近のアポ無しなのに、丁寧な対応をしていただいた営業の人、ありがとうございました。

海と山に囲まれたかなりすごいところにあるディーラーで坂道やカーブから直線と
試乗にはもってこいの場所でした。試乗20分くらいでアクアの性格が大体つかめたと思います。

今回はSグレード+オプションがついており、ドライブモニタとスマートが
ついてました。良かった点、気になった点、いくつかまとめてレポートします。

・走行性能&ハンドリング
この辺りは上手くまとめられて、むしろ十分な走行性能がありました。
ボディが軽い分、プリウスよりも登り坂も気にりません。(大人二人)
ハンドルも軽すぎず重すぎず自然、ブレーキもかすかに回生ブレーキ感がしますが、
自然感が増して効きもよかったです。
しかし1.5のRSみたいにぶっ飛ばせるというわけではなく、あくまで走行安定の
範囲での加速です。ぶっちぎるような走りはできないかと思います。

・乗り心地&静粛性
正直、あまり良くありませんでした。 特に段差の突き上げ感が大きく、ガンガンと
響いてきて、長時間の運転では腰にきそうです。
また、エンジンをまわした時のノイズはプリウス&αよりも大きく、すぐ近くで
エンジンが回っている感がありました。
あまり回さないエコ運転なら静かなんですが、折角の走行性能なのに使わないのはもったいない、
でも音が大きい・・・ジレンマかもしれません。
ロードノイズ、風切り音 その点は分かりませんでした。とにかくエンジン音対策が先です。

・運転のし易さ
これが意外に運転しにくいと感じました。プリウスなどよりも小さい分、視界も比例して小さく
帳消しで劇的に運転しやすいとは思いませんでした。ヴィッツなどもそうですが、
ダッシュボードが高く、視界に圧迫感が強いんですよね。
バック時もプリウス&αで慣れていたからすんなりいきましたが、最初は
見づらいかと思われます。

・燃費
山道&好き勝手に運転したのも含め、総合燃費18km/lでした。(他の客含みます)
これを良いと見るか悪いと見るか判断が難しいですが試乗車であっても
25km/Lくらい出てるのが理想でした。

・TFTディスプレイ
オプションのディスプレイですが、これが非常に綺麗!
TFTなので、普通のメーターとは次元違いです。
なのに、運転情報しかださないのはもったいなさすぎですね。
エアコン情報やオーディオ情報など、色々表示してほしいです。
運転情報だけではすぐに飽きます。


・全体的な感想
コンパクトカーとして見ればノイズ・乗り心地は相応ですが、他社コンパクトHVが
上質さ(静かさ)を高めていることを考えると物足りなく思えます。

コンパクトカークラスは軽自動車含め、非常にライバルが多い超激戦区です。
アクアもそこに参戦した以上、燃費以外での何かが欲しかったですね。

パッケージオプションどれか一つ無料、とかやってくれると面白かったかも・・・

辛口コメントになってしまいましたが1ユーザーの感想文なので
参考程度に各自試乗で乗り比べてみてください。

書込番号:14023372

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/15 03:09(1年以上前)

スレ主様のような丁寧なインプレッションなら悪い点を書いても板が荒れないんでしょうけどねー。

燃費に関しては、悪名高き「THS乗り」をしないと・・・(笑)
試乗車を試す人の多くは「ガソリン車」ユーザーでしょうから、コースやちょい乗りになることも考えると思ったより伸びなくても仕方ないのかもしれませんね。
もともとトヨタのハイブリッドシステムは軽くて小さな車では燃費の優位性が出しにくい構造だと思います。ミニバンのプリウスαが普通に乗って15`/リッター出るとして、他のミニバン(例えばカタログ燃費KINGのセレナとか)は普通に乗れば10`/リッターくらいでしょうから、燃費の面ではかなり優位ですが、コンパクトカーだとフィットハイブリやデミオでも18`/リッターくらい普通にいきますしねー。わざわざ高いコストをかけてまでって感じはしますね。
まぁ、そういう根本的な部分を考えるとスレ主様の仰る通りなのですが、コンパクトで今までに無い目新しさという点においてはTHSのアクアはソコソコ支持されるでしょうし、この車を選んだ人はおしなべて「THS乗り」をするようになるので、平均的な実燃費も25`/リッターは超えてくるのではないでしょうか。

書込番号:14024032

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:28件

2012/01/15 04:21(1年以上前)

下にも書きましたが、主さんと同じ感想を私もしました。
運転はし易いのはいいのですが、エンジンが掛かっている状態は、本当に前に乗っていたヴィッツのフィーリングと一緒で、少し残念な部分です。
あくまでも1クラス上のプリウスと比べての話なので、そこは致し方ないと思います。
トヨタ初のコンパクトハイブリッドとしては、使い勝手は良く出来ているし、取り回し、動力制動、トヨタのハイブリッドの強さであるモーター走行や電動エアコンが標準装備されているので、そこは評価出来ると思います。

書込番号:14024082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2012/01/15 09:56(1年以上前)

>スレ主様のような丁寧なインプレッションなら悪い点を書いても板が荒れないんでしょうけどねー。

・・・激しく!!激しく同意!!

まあ〜板が荒れる本当の原因は、クルマの善し悪しより自分の考え「のみ」を「ゴリ押し」したい一部の「原理主義者」のせいですけどねえ・・・原理主義者は自分の考えを「否定」されたくありませんから、自分が神の様に「崇め奏る」クルマは決して表に出しません。総攻撃されるのが一番怖いでしょうから・・・

アクアに関しては、今後(数か月後)評価が変わると思います。もちろん、今は見えない悪いポイントが見つかると思いますし、隠れていた良い点も同様かと・・・

特に、燃費に関しては温かい頃(ヒーター使わない時期)の評価が楽しみかと・・・

書込番号:14024591

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2012/01/15 10:11(1年以上前)

計測上の燃費を40.0Km/Lオーバーしたかっただけの車。
その他は全て犠牲、肝心の燃費も仮に全ての車で燃費を
半分にして計算してみたら元が取れる人はほんの一握りとみた。

書込番号:14024632

ナイスクチコミ!2


桃作さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/15 13:31(1年以上前)

アクアの試乗はしてませんが、インサイト、フィットハイブリッド、スイフト、ヴィッツの試乗しました。

個人的にはスイフトがダントツに良くて他はほとんど一緒の感じです。加速やコーナリング、静粛性、運転の楽しさやインテリアの高級感等の評価です。1.2Lのスイフトがいいってことはこのクラスには電気モーター補助の必要性は感じないということです。

ただ、話はちがうけどスイフトも運転席のドリンクホルダーが真ん中なので残念です。

アクアは車のキャラクターが曖昧な感じがします。

書込番号:14025337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2190件Goodアンサー獲得:85件

2012/01/15 16:45(1年以上前)

結局は個々の好みの問題なのではないでしょうか?
コンパクトクラスにハイブリッド車を持ってきたのはライバル対抗とも言えるし、リーフのような電気自動車の普及についてはまだ時間がかかるインフラ整備がネックで、現時点ではハイブリッド車にした、というところではないのでしょうか。個人的にはそう感じています。
またこれも個人的な話ですがこのようなコンパクトクラスに多くを求めるのはどうかしていると思います。それぞれの目的に見合ったものでよいと思います。
たとえば室内を大きく取ろうとすれば機構部などが圧迫され結果走行性能に妥協点が出てしまうとかデメリットが出てくるのは仕方がないことだと思います。ただ今の車は血眼になって見なければ及第点ではないかと思います。あとは乗っていて支障がないことが重要だと思います。視界が悪いと感じたらやっぱり気になってしまいますよね。次第に車に乗りたくなくなるかもしれない。
あと、このクラスでハイブリッドの恩恵と言ったらやはり長距離通勤とか、高速走行とか燃費を稼ぎやすい使い方をする場合でしょうね。街中を主にするなら軽自動車で十分ではないかと私は思ってます。昔レガシィからフィットに変えたのに自分の街中の道が狭くそれでも車を使うのが面倒になりついに軽自動車になってしまいました。その方が使用頻度が多くなり有用性が上昇しましたし危険回避もかなり楽になりました。視界の悪いコンパクトカーって意味ねえな〜ってこの時から感じましたよ。2代目レガシィの方が視界良好で取り回しが楽でした。最近のクルマはAピラーが寝すぎて太く、後方はガラス面積が狭くサイドも見えない車がほとんど。すべて私の中では却下。そうなると次に買うクルマがないな・・・なんて思ってます。少なくともトヨタとホンダの車は御免こうむります。この傾向が顕著なので。でも日産もデュークなんか視界が狭すぎて頭に来ましたからデザインだけで車作るな!ってことでやっぱりダメ。
長々と失礼。最近は「これだ!」って思う車が全くなくてイラついてしまってます(笑)

書込番号:14025999

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

車高が高いアクアの存在。

2012/01/14 16:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

スレ主 tyu-sanさん
クチコミ投稿数:283件

ディーラーから聞きましたが海外仕様は車高が若干高いそうです。

ま〜未確認情報ですが・・・・

たしかに大柄な外人さんにはあの車高じゃ厳しいもんなぁ!


書込番号:14021646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/01/14 16:55(1年以上前)

ちょっと詳しい内容が分からないんですが、「車高」が高い=「室内高」が高いではないですよ。

同じ車種で車高が高いと言えば、サスペンションの設定が違うだけでは?

書込番号:14021766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2012/01/14 17:08(1年以上前)

未確認ではなく既出じゃないですか?

プリウスc(北米向け)= アクア
ヤリスHSD(HV 欧州向け)

他地域は知りませんが作り分けるようです、車名の浸透を優先したみたいですね。
http://clicccar.com/2011/07/17/43060
http://www.toyota.co.uk/cgi-bin/toyota/bv/frame_start.jsp?id=ConceptCars-yarishsd
(ウインドウは"No Thankyou"を押してください)

燃費スペシャル(または直近に課される燃費達成基準が厳しい国)の新型車はルーフが低くなる傾向にあります。
cd値稼ぎとデザイントレンドだと思いますが、BMWやVOLVOの新しい世代を見ると意味が分かるような気がします。
さらに進んで魚類っぽいデザインも出てくるかもしれませんね。

小型車では昔流行った"チョップトップ"のような車が増えるんじゃないでしょうか?

一言で外人と言ってもアメリカとヨーロッパでは基準と嗜好は違うと思いますが…。

書込番号:14021818

ナイスクチコミ!1


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/14 17:44(1年以上前)

アクアの海外仕様はあるのでしょうか?

欧州はYARIS HVで北米はPRIUS Cですよね。
いずれもアクアとは異なる車両です。

アジアかオセアニア・ロシアあたりにアクアが輸出されるかも知れませんけど。

書込番号:14021959

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2012/01/14 17:57(1年以上前)

>>いずれもアクアとは異なる車両です。

これ
http://www.toyota.com/upcoming-vehicles/priusc/

とアクアは異なる車両なのですか?
私は同じにしか見えないのですが…。

書込番号:14022009

ナイスクチコミ!3


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/14 18:27(1年以上前)

あはは、同じですね(笑)

書込番号:14022144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > アクア

スレ主 桃作さん
クチコミ投稿数:327件

Lグレードのところには大きく「リア手動ウィンドウ」の写真。
ディーラーの人も「最新型ハイブリッドの車にこれはないでしょ(笑)」って言ってました。
つまり普通にベースグレードはLの169万円ではなくSの179万円になるってことです。
トヨタさんの商売作戦にに座布団一枚。

そしてスマートキーやらLEDヘッドランプ等「普通に」満足できる装備を付けると、総額240万くらいになるとのこと。
さらにエクステリアもローアンドワイドと言うには程遠くヴィッツの車高を低くした感じなので、お客さんの評価も分かれているとのことです。
しかし燃費世界一ということでかなり注文が入っていると言ってました。

運転席に座ってみると、ドリンクホルダーがセンターの下部の使いにくい位置にある。「最近のトヨタ車はこのタイプが多い」とのこと。でもやっぱりドリンクホルダーはフィットのあの位置が使いやすいなあ。

シート位置が高いので視点も高く疲れにくそうです。視界は良好で運転はしやすそうです。今の時代はこれでいいのかな。

あと、フロントワイパーがしっかり2本あったのは感動。しかも形状が空力を考えたものになっていたので良かったです。

ということで、トヨタの商売は上手だなあって思いました。

書込番号:14010442

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/11 19:45(1年以上前)

個人的にはドア窓が手動だから候補から外れると無いけれど、世間の流れからクルクルはあり得ないんでしょうねー。
とはいえ、アクアの廉価グレードとボリュームゾーンになるであろうLグレードは価格以上に装備に差がありすぎます。スレ主さんの仰ることも理解できますね。

書込番号:14010479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/11 20:09(1年以上前)

あ、失礼しました。売れ筋の真ん中のグレードはSでしたね。

書込番号:14010590

ナイスクチコミ!0


ロオラさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/11 21:58(1年以上前)

アクアもそうなんですね。カップフォルダー。
プリウスα所有者ですが、助手席はダッシュボード左側の送風口下にプッシュ式のカップホルダーが収納されてます。
運転席側にはありません。がその代わりにセンターコンソールに在り、その下にもプッシュ式のカップホルダーが収納されてます。
でも缶コーヒー(小)を入れると指先で摘むように引き出さないとうまく缶を取れません。
ペットボトルだとちょうどいいサイズなんでしょうが。
運転席側の送風口にカップホルダーを買って付ければいいのですが、あんまり色んな物を付ける事が好きではないので、これで慣れようと思います。が、トヨタの設計士やデザイナーの方がなにかしらポリシーや考えがあってこの使用にしたのだろうと思いますけど、ちょっとまだわかりません。3ヶ月ぐらいすれば気付くんでしょうね。

アクアの“L”も、宣伝広告には“S”の価格を全面的に出して、買いたいけどちょっと高いかな? って思った人がディーラーや何かでお買い得の“L”が存在する!! ってなると、印象がかなり違うと思うんですが。

書込番号:14011088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/11 22:49(1年以上前)

ヴィッツと比べてワイパーが増えたのは良かったですが、
助手席は買い物アシストシートを付けて欲しかったです。

書込番号:14011379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2012/01/11 23:41(1年以上前)

前にも書いたことがありますがLグレードはビジネス用のアクアと思えば良いのではないでしょうか?
このクラスだと最下位グレードはビジネス用に考えてある場合が多くて装備が良くないのはトヨタに限ったことではないですし。

ついでに言えばミニバンなどに乗っていれば後席の窓なんて開かないのが普通みたいなモノですから開閉できないようにしてしまった方が潔かったかも・・・
でも、何かあったときの脱出口としては必要ですからね。

ついこの前の番組で水の中に突っ込んだときの対処法をやっていましたがパワーウィンドウは早々に開かなくなったみたいですから、そう言った番組を見ると電動化の弊害を見たような気がします。

書込番号:14011658

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/01/12 17:29(1年以上前)

ミライースの基本グレードはもっと思い切っているよ。
「第3のエコカー」として80万を切る低価格を打ち出しているが・・・
装備を徹底的に削ぎ落として、外装色も選択不能にして・・・極めつけは受注生産。

ダイハツに比べたら・・手動ウィンドウなんて手ぬるい方ですよ。
奇しくも両社共・・・タテマエの最低グレードと、本来の最低グレードの価格差は10万円。

書込番号:14013923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/12 17:51(1年以上前)

79万のミライースDだってフロントシートは
ヘッドレスト分離型で後席ウィンドウもパワー(苦笑い)

書込番号:14013963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/12 17:57(1年以上前)

あとタイヤはミライースDが155−14。アクアLが165−14
いまどき軽の最廉価グレード並みの貧弱さ(苦笑い)

書込番号:14013979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/12 18:54(1年以上前)

そういえば、水没して助かった方は必死になってガラスを割ったそうです。

考えさせられます。。

運転席が手動ハンドル、後席がパワーウインドのほうが良かったのでは、

Lはそんな気がします^^;;;

・・

書込番号:14014176

ナイスクチコミ!3


スレ主 桃作さん
クチコミ投稿数:327件

2012/01/12 19:04(1年以上前)

ハイブリッド車にハロゲンヘッドもないよね。

結局どうのこうの言ってもプリウスくらいの値段になるんだよね。
アクアのほうが製造コストは圧倒的に安いので、その差額はトヨタの利益になるんだよね。

さすが天下のトヨタだなあ。
マーケティングと企業利益をよく考えた会議の結果だよね。

不景気な世の中でも数百万のボーナスもらってる社員たちは頭脳明晰で冷静だよね。

書込番号:14014216

ナイスクチコミ!5


PING G10さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/12 21:24(1年以上前)

>結局どうのこうの言ってもプリウスくらいの値段になるんだよね。
アクアのほうが製造コストは圧倒的に安いので、その差額はトヨタの利益になるんだよね。

そんな車いやというほどあるでしょうに...

プリウスの最高級グレード買おうと思ったら、アルヴェルやSAIやちょっと足せば

クラウンまで視野に入ってきますよ!

プリウスのほうが製造コストは圧倒的に安いので、その差額はトヨタの利益になるんだよね

っていうのかな?その考えどこのメーカーでもあてはまるんじゃないの?



書込番号:14014825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2012/01/12 21:27(1年以上前)

> アクアのほうが製造コストは圧倒的に安いので、その差額はトヨタの利益になるんだよね

コストの違いなんてのは1%もあるのかな??
確かに一台につき3万円もコストを下げることが出来ればトヨタにとっては圧倒的なコストダウンが出来たというでしょうけどね。

書込番号:14014837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/01/12 22:11(1年以上前)

> アクアのほうが製造コストは圧倒的に安いので、その差額はトヨタの利益になるんだよね

その理屈だと・・Nボックスやタントやパレットの様な高額軽自動車はどうなるの?
フル装備だと200万に迫ったりするんだけど・・・・・

書込番号:14015082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/01/12 22:18(1年以上前)

> コストの違いなんてのは1%もあるのかな??

材料費だけ考えても、1%は超えると思うのですが・・・


書込番号:14015116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/13 08:51(1年以上前)

車て
開発費が一番高いけど
利益てどう判断してるのかなぁ?
トヨタの社員(ディーラー社員ではない)
が社員割引でプリウスを128万で購入したと聞きました
これが原価なのか?これでも儲けあるのか?
だからもう少し値段さげても良い様な気がします。
でもアクアはトヨタ関係の社員は来年まで買う事を
禁止してるようです。

書込番号:14016544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/01/13 09:16(1年以上前)

ふーちゃん777さん
トヨタ社員は来年まで云々ですが、
我が友人のトヨタ社員は元々買うつもりはあったので即刻アクアを契約「させられ」ました。
はて?

書込番号:14016611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/13 15:05(1年以上前)

>>しゅがあさん
そうなの?
トヨタの友達が欲しいけど禁止されて買えないと
ぼやいていたので、本当は買えるんですね。

書込番号:14017464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:28件

2012/01/14 19:20(1年以上前)

本日アクアを試乗してきました。
自宅のプリウスとの比較で
やはり、冬場でエアコンが付いていたのかもしれませんが、頻繁にエンジンが掛かってしまい、同じエンジンの掛かっている状態のプリウス比べ静粛性はありませんでした。
取り回しは、5ナンバーのおかげで、運転はし易く、楽でしたが、エンジンが掛かっている状態は、まさに、前に乗っていたヴィッツと殆ど変わりがなく、プリウスを初めて乗った時に感じた意外性はあまり感じませんでした。
左足の置くスペースがプリウスより狭いのが、気にはなりました。
それと標準のエコモニターは、プリウスと同じ緑色で見易くはありませんが、その後に別に有ったアドバンストディスプレイパッケージを見たら、ディスプレイも種類も多く、色も見易いので、装着はありと思いますよ。
スマートスイッチ・アドバンストディスプレイパッケージ・レディパッケージ・アルミ・ナビ・コーティング等を加えた見積で250〜260万円となるので、マイナー前のスマートスイッチやサイドエアバック・アルミが標準のプリウスより高くなるので、少し割高感は否めません。

書込番号:14022365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/15 00:42(1年以上前)

今はあまり使われないけど、やっぱり車格の差・・・というものは大きい。
重い、でかい・・・はマイナス点で取り上げられることが多いけど、静粛性、安定性、余裕感、社内空間などなど、軽い、小さい車が多少の工夫で勝つのは難しい。

やたらミライースを連呼する人たちがいるけど、そもそも軽と1,500cc車を同列で語ろうとするのは、相当、無理があると思う。


書込番号:14023739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

標準

パーキングブレーキ

2012/01/09 21:23(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

クチコミ投稿数:78件

なんで手で引くタイプを採用したんでしょう?
ここだけが極端にアナログというか違和感を覚える。

一番好き(だった)のは足で踏んで手で解除するタイプ。
最近は(でも無いが)足で踏んで足で解除するタイプに
慣れるのにも2週間くらいかかったしね、無意識にアノ
場所に手が伸びていたから・・・

書込番号:14002466

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2012/01/09 21:38(1年以上前)

>ここだけが極端にアナログというか違和感を覚える。

オレは逆に、足踏みより引き上げるタイプの方が好きだ。

書込番号:14002544

ナイスクチコミ!13


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/01/09 21:58(1年以上前)

俺も足踏みタイプは嫌いだ。
微調整できない(ON/OFFの世界)のは嫌だな。

書込番号:14002668

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2012/01/09 22:03(1年以上前)

私も足踏み式は嫌です。
でも今乗っている車が足踏み式のため、ハンドタイプの車に乗ると、左足が空振りします。

要は慣れですね。

書込番号:14002700

ナイスクチコミ!6


ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2012/01/09 22:26(1年以上前)

>なんで手で引くタイプを採用したんでしょう?
製造コストの問題かも?安く作る為に、そうしたのかもれませんね。

>ここだけが極端にアナログというか違和感を覚える。
一番安いグレードの「L」は、後部座席の窓は手動ですよ。
これこそアナログだと思います。

書込番号:14002847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2012/01/09 23:30(1年以上前)

一番最初に買ったクルマ以外はずっと足踏み式だから
手で引くタイプの感覚も忘れてしまったけど、
このようなクルマでもサイドブレーキに違和感を感じず、
良いという意見が多いんですね、大変失礼しました。
でも静かなクルマなのに耳に近いところでギギギは
もったいないような気もします、営業車じゃあるまいし。

でも運転者に異変が起きたときは手で引くタイプが一番、
って言うかこのタイプだからこそ助手席からでも、
場合によっては後席からでも操作できますしね。

今回のことはMT車をミッション、AT車をトルコンって
言っていた世代のたわごとにしてやってください。

書込番号:14003265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2012/01/09 23:43(1年以上前)

私は手で引くタイプの方が坂道発進が楽でしたね。
マニュアルからオートマに乗り換えて一番焦ったのは、ついクラッチ感覚でパーキングブレーキ踏んでしまうことでした(笑)
要は慣れだとは思いますがね。

書込番号:14003332

ナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2012/01/10 09:46(1年以上前)

>>足踏み式パーキングブレーキ

過去のセダンで例外もありますが採用・非採用はおそらく2点の理由から。

1. センターコンソールの形状

 ・ミニバンテイスト(フロントウオークスルー等を名乗る)の車両
 ・シフトレバーがインパネにあり足元空間をアピールポイントとした車両
 ・フロントベンチシートを採用した車両

2. アクアが該当するかどうかは不明ですが、輸出を前提とした車両はハンドブレーキの採用

 ・左右ハンドルを作り分けする場合フロア側にあったほうが都合がよい
 ・アクアのように真中の場合、またはどちらかにオフセットしても実用になる
 ・国内向けJukeのように輸出用(としか思えない)センターコンソールの存在

例外もあるとは思いますが、突き詰めればコストダウンの一環だと思います。
単体コストではあまり差はないような気がしますけど。

書込番号:14004326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/10 20:40(1年以上前)

ハンドタイプサイドとフロアシフトを導入したのは、慣れてない世代を取り入れたかったように思います。

うちの母はMTだと問題無くシフトしますがATだとシフトの根元に目がいきます。
メーター内表示が有る事を教えましたが、やはり気になるみたいで…

そういう層にとって一目瞭然なハンドタイプサイドブレーキって「有り」なんじゃないでしょうか?^^

書込番号:14006393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2012/01/10 21:32(1年以上前)

ここに書き込んだのは好き嫌いとか使いやすい使いにくいでなく、
インテリアとしても、全体的に見てもどうか?だったのです。
オレの頭の中ではハイブリッド車=最先端のイメージがあり、
昔ながらの手で引くタイプに違和感を覚えただけです。
もっと言うと時代錯誤遺物って見方をしたものですから。

でも考えてみればアクアってヴィッツのハイブリッド版みたいな
ものだから購入層を考えても手で引くタイプに慣れているだろうし
コストを考えたらこの選択肢しかなかったのかもですね。

仮にもクラウンとかアルファードハイブリッドに採用されて、
同じようなことを書き込んだら、違う結果になっていたと
思っています。

書込番号:14006682

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2012/01/10 21:41(1年以上前)

手で引くタイプでアナログって言うからてっきりコンソールの下のT字のハンドルを引っ張るのかと思ったよ。

書込番号:14006739

ナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2012/01/10 22:23(1年以上前)

>>コンソールの下のT字のハンドル

+チョークノブとか(若い人??だと思うけど)
昔の車って寒い朝は儀式が必要だったのです、キャブ車だからね。

ゲート式のシフトパターンの方がプリウス族として違和感があるな。

書込番号:14007012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2012/01/10 22:36(1年以上前)

>KISH1968さん
さすがにそれは無いです。

>Jailbirdさん
チョーク・・・それも無いです。

余談としてオレはハイソカー(死語)世代ですからね。
今ではありえないだろうけど高卒のヤツでさえマーク2やクレスタ、
クラウン(色は決まって白)を新車で購入して乗っていたからねぇ。
で、シートも応接間のソファように大きくフワフワで、クツを脱いで
乗り込むと同時に左足を組んで、アームレストにもたれかかり、
最後にPリリースは例のポンっ(これが心地良かった)で走り出す。
つまり25年以上前からオレの頭の中には足踏みしか存在しないし、
手で引くブレーキを操作したのも25年以上前となる。

MTなら不慣れなときや急な坂道発進でサイドブレーキはわかるが
ATならON/OFFで良いんだから足で踏みつけるほうがラクチンで
見た目もスッキリ、操作自体もスマートにできると思っていたけど、
このクラスの住民には見事なまでに反感を食らってしまいました(笑)

てか、全然違う話になってしまった。

書込番号:14007100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/10 22:39(1年以上前)

手で引くタイプはアナログなの?
まぁ、足元にもっていった方がスッキリとはすると思うけど、だからって、個人的にはそれが先端だとも感じないけどね。
むしろ、何人か書かれてますが、慣れの問題だけでは?どちらのタイプにも乗っているけど、そこを意識したことはなかった。
アクアに関しては、後部座席の窓の手動ハンドルにはアナログ感は感じたけどね。

書込番号:14007121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2012/01/10 22:48(1年以上前)

>らうチャンスさん
手で引くブレーキってオレの中でのイメージではアナログであり、
時代錯誤遺物でもあります。でも今でも多くのクルマで手で引く
タイプだったんだね、全然知らなかったのがいけなかった。

「慣れ」これに尽きます。

書込番号:14007213

ナイスクチコミ!0


きん78さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/11 10:15(1年以上前)

>今ではありえないだろうけど高卒のヤツでさえマーク2やクレスタ、
>クラウン(色は決まって白)を新車で購入して乗っていたからねぇ。

本題とはずれますが、「高校を卒業して間もない人のこと」ですか?
それとも、「高卒者は収入が低いからこんな高い車に乗れないはずなのに」って意味でしょうか?

とても引っ掛かる表現ですね。
大卒じゃないと、それらの車を乗ってはいけないのでしょうか?


因みに自分は殆どパーキングブレーキを使わないのでどっちでもいいです。

書込番号:14008756

ナイスクチコミ!0


PING G10さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/11 11:52(1年以上前)

SUV乗れないね!

書込番号:14008986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2012/01/11 12:05(1年以上前)

>きん78さん
見直せば言い方は悪かったです、高卒ではなく高校を卒業したら
って意味です、高卒者も大学進学者も関係ありません。
「猫も杓子も」って言い方が妥当でした。
  ↑ちょっと誇大気味ですが当時を知る人にはわかると思います。

ちなみにPに入れるだけでパーキングブレーキは使用しないんですか?
まぁ寒い地域ではかけないことを推奨してるから、それを考えると
普段からでも別にかける必要は無いのかもしれませんね。
オヤジ世代ではMT車でファーストギアに入れたままでサイドは
引かない人も多く、暖機運転しようと乗り込まずにキーを回したら
グググッと前に進んでビックリしたことが多かったなぁ。。

で、「慣れ」「どっちでもいい」両方アリです。
セカンドカーに買おうとしたけど、止めたからどうでもよくなりました。

書込番号:14009018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2012/01/11 12:10(1年以上前)

ハンドタイプはサイドブレーキターンが簡単ですが
足踏みタイプでやるのは、なかなか難しいですね(爆)

書込番号:14009024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2012/01/11 22:47(1年以上前)

リア手動ウィンドウの方がインパクトあるけどね・・・
もしかして、わざとレトロ感だしてるのか?

書込番号:14011362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/01/12 02:31(1年以上前)

>オヤジ世代ではMT車でファーストギアに入れたままでサイドは
 引かない人も多く、暖機運転しようと乗り込まずにキーを回したら
 グググッと前に進んでビックリしたことが多かったなぁ。。

目糞が鼻糞を笑うような物です。

MT車ではギアを入れてサイドブレーキを引いておくのが鉄則です。
乗り込まずにキーを回して平気でいるのは初期のATユーザー位でしょう。

書込番号:14012216

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

納期(納車)情報

2012/01/09 03:08(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

クチコミ投稿数:3件

本日(8日)夕方頃、ネッツトヨタ福岡系列店に展示車を見に行ったところ、
3月末〜4月納車可分が若干数あるとのことでしたので契約しました。
(G グレーメタリック)

かなり早いペースで注文が入っているそうなので、
夕方以降にどの程度注文が入ったかはわかりません。

検討されている方は、正確な情報を得るためにも一度問い合わせてみたらいかがですか!?

書込番号:13998949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2012/01/10 18:24(1年以上前)

ダブリですみません。
9月に先行予約、12月11日に本契約。
シートヒータ装着車は遅れが出ており、早くても2月以降の工場出荷、本日の情報。
ちなみに愛知県。

書込番号:14005819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

フルフラット

2012/01/05 19:30(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

スレ主 tyu-sanさん
クチコミ投稿数:283件

ディーラーオプションにデッキボードがありますが段差140ミリ程度が70ミリ程度になるそうです。

一応注文しましたが、どこぞのメーカーが140ミリ程度かさ上げしてフルフラット使用のデッキボードを出してくるかもと考え出しました・・・(キャンセルして待つかな?)

トヨタがあえてフルフラット使用のデッキボードを出さなかったのは訳があるのでしょうか?
機能的に支障でもあるのかな?

当方はかなりの確率で後席は荷物置き場となるので背の高い荷物は標準で積み、沢山の荷物を積む時はフルフラットボードをサっと取り付けて使用するのが理想なのですが・・・

結構需要はあるかと思うのですが・・・

書込番号:13983423

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/05 23:15(1年以上前)

コンパクトカーでは特にフルフラットは便利ですよね。
もうちょい車高高くてフルフラットだと荷物詰めて便利なんだけどなぁ。

書込番号:13984646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/06 09:19(1年以上前)

こんにちは^^

私の浅はかな考えですがデッキボードの下の空間が無駄になると予想されたのでは?
フルフラットになれば利点の方が多い様な気がしますが、車中泊する人が増え『狭い!』ってなりそうです(悪意は一切有りません^^)

オデッセイタイプ×スライドドアのTHSが出て欲しいです。

書込番号:13985857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/01/06 09:24(1年以上前)

いっそのこと後部座席取り外してめいっぱいバンのように使えるフラットボードが出れば…
商用車として使えますな。

どこか作らないかなぁ。

書込番号:13985869

ナイスクチコミ!2


スレ主 tyu-sanさん
クチコミ投稿数:283件

2012/01/06 18:44(1年以上前)

いがぼうさん、ご返信有難うございます!

ほんと、アクアがフルフラットにできればどんなに便利でしょう!

スティッチMk-IIさん、ご返信有難うございます!

メーカーのデッキボードは嵩上げした分、下は収納スペースになっているようです!
フルフラットまで上げても下は収納スペースになるようになればより多くの荷物が積めるし
便利だと思うなぁ〜〜
たぶんいや絶対他のメーカーが出してくると予想しますね(笑)!

しゅがあさん、ご返信有難うございます!

それ自分も考えました!(笑)
背もたれ部分を外せれば丁度いいあんばいにフルフラットのなるような?(爆)!
ご夫婦2人しか乗らない方がコンパクトハイブリッドで定年後全国旅するには荷物積めた方が良いですよね!需要はあると思うなぁ〜〜あ!泊まりは車中泊は考えていませんよ(笑)!

書込番号:13987688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/08 07:05(1年以上前)

私もデッキボードがオプションな点はとても気になりました。
普段使いで、必要な装備だと感じています。
価格、重量などの調整から、外出しされてしまっているのでしょうが、
ヴィッツ(タイプU)にはアジャスタブルデッキボードが標準装備です。

AQUAのカタログにも「広くて使いすいラゲージ」と宣伝しているだけで、
その点、あえて触れていないように見えます。
結局、必要なオプションを揃えると、どんどん価格が高くなっていきますね。

※地元ディーラー(東京・多摩地域)には1月3連休には実車展示なし。
 来週に入るそうです。

書込番号:13994638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/09 17:43(1年以上前)

>> ※地元ディーラー(東京・多摩地域)には1月3連休には実車展示なし。

残念ながらトヨタのWebで検索できる情報と実際はちょっと違っているようです。
町田市(一応多摩地域)のカローラ店に展示車が12月29日からずっと置いてあります。
ブルーメタ、Sグレード、内装ブルーです。1/8にも行ってみましたが、まだ試乗はで
きませんでした。なので別のカローラ店で試乗してきました。。。。

書込番号:14001380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「アクア」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクアを新規書き込みアクアをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アクア
トヨタ

アクア

新車価格:243〜302万円

中古車価格:28〜303万円

アクアをお気に入り製品に追加する <669

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アクアの中古車 (全2モデル/7,563物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アクアの中古車 (全2モデル/7,563物件)