トヨタ アクア のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

アクア のクチコミ掲示板

(17168件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
アクア 2021年モデル 1663件 新規書き込み 新規書き込み
アクア 2011年モデル 7366件 新規書き込み 新規書き込み
アクア(モデル指定なし) 8139件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクア」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクアを新規書き込みアクアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

納車待ちです〜〜

2015/09/25 08:22(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

クチコミ投稿数:124件

G'sのパールを契約しました。

11月にマイナーチェンジするのはわかっていて車両価格も追加装備でアップしそうなので契約に踏み切りました。

17年落ちの車の下取りと値引きで40万円強でした。

納車は早くて11月上旬になるようですが久々の新車で楽しみです(^0^)

書込番号:19171340

ナイスクチコミ!6


返信する
龍士さん
クチコミ投稿数:2件

2015/09/26 23:13(1年以上前)

おめでと〜ございます\(^o^)/
自分も同じく納車待ちで10月上旬とのことです♪
でも値引きは下取り無しで30万でしたf(^^;)

書込番号:19176778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信26

お気に入りに追加

標準

アクアは最高でも・・

2014/07/06 00:17(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

クチコミ投稿数:5件

アクアはいい車です
満足してます
ただ ディーラーの対応が不満
トヨタだから取扱い車種がクラウンとか高級車がメイン機種だからか
営業マンの問題かわかりませんが

今日、メンテナンスパックで点検に行ったのとサービスキャンペーンに行ったのですが
半月前くらいに電話来て今日の10時と予約したのに前日に確認の電話も来ない
10時に行っても営業マンは顔ださない
1時間くらいかかるというので近くに買い物行ってたら
携帯に営業マンから完了しましたと留守電きてたので
すぐ取りに行っても(電話来てから行くまで約5分)
出迎えも来ない サービスの人が出て来て説明するのも席がいっぱいで
立ったまま説明 まあ売る方が優先なんだとも思うが
他の系列 トヨペットやカローラはもっと接客上手だったけどなあ
まあ昔のことだから今はトヨタ系列はみんなこんな感じなのかなとちょっと残念な感じでした

書込番号:17702423

ナイスクチコミ!3


返信する
TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2014/07/06 05:10(1年以上前)

メンテナンスパックは投資してるのでそこへ行くしかないけど
それ以外は別のディーラーへ行けば良いのでは?
別に買ったところじゃ無ければダメな事なんて無いと思いますが。
自分も前車で同様な事があったのでトヨタ店から300m離れたカローラ店に変えてます。
今までトヨタの中ではネッツが良かったですね…

書込番号:17702791

ナイスクチコミ!2


golgolsさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:63件

2014/07/06 07:13(1年以上前)

アクア好きさん

おはようございます。

お気持ち お察し致します。
私も時々イラっとすることがあります。
お書きになっているようなサービスは、お店にとってあなたが 上客かどうか?
また、担当営業の努力、器量でしょうね。

私の行きつけでは、この六年で担当者が二回変わってます。
いずれも退職です。

彼らは、土日が勝負どころで、営業成績を上げるためには休日なし。
また、社員割引で 少しは安く購入できるようですが、
販売台数向上のため 定期的に欲しくもない車を購入させられ、
土日もこきつかわれる。(車関係に勤めていた友人からの話で、何処まで本当かわりません)
結構なブラックなのではないでしょうか?

また このようなサービスは、もちろん無料なのですが、結局のところ
何かの値段に反映してるものです。
車体本体やサービスパックの値段などに
いろいろサービスが良いと、結果的に何らかの値段が上がると思うようにして
あきらめます。
特に土日は忙しそうですしね。

書込番号:17702936

ナイスクチコミ!2


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2014/07/06 10:58(1年以上前)

>・・・前日に確認の電話も来ない 10時に行っても営業マンは顔ださない

極普通と思います。
反対にですが、営業さんの人件費を考えてみてはどうでしょうか。
営業さんの年収 + ディーラーの運営費用等かなりの高額になります。

少しでも販売になるよう努力していると思えば良いのでは?
営業さんにのんびり会話している余裕はないと思います。

個人的には、点検の予約などはメールで済ませます。
営業さんに会いたいなら、点検中の時間に試乗の予約をされるとよいです。
これは、営業さんにとって重要な営業活動ですから。

書込番号:17703526

ナイスクチコミ!7


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2014/07/06 12:33(1年以上前)

あ!
〉今日、メンテナンスパックで点検に行ったのとサービスキャンペーンに行ったのですが
ここから、ろくに読んでなかった(汗)
点検に行って営業は要らないでしょ。サービスの人で十分です。
逆に出てこられると邪魔です(笑)

書込番号:17703807

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/06 13:23(1年以上前)

顔出さないのは致命的かと。とにかく顔位出してあとはさっさとサービスに引き継ぐのがスマートかなぁ。営業の資質の問題かと。
こういうのがあるから点検整備のパックみたいなのも善し悪しですね。縛り掛けた客は、釣った魚には餌与えないみたいな営業って少なくないから。

書込番号:17703948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:36件

2014/07/06 18:33(1年以上前)

スレ主さん。トヨタ店の事ですよね?。

私が住んでるド田舎のトヨタ店もクラウン以外の車を購入しようとすると、上客扱いはされません。彼処はそういう所です。

書込番号:17704882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/06 21:03(1年以上前)

ディーラーの苦情などを書く場合、新しいアカウントで書くのは、
暗黙の了解なのでしょう!見ていて、楽しいです。

>前日に確認の電話も来ない
通常なくても問題ありません。自分が覚えていればOK

メンテナンスに営業はいらないでしょ!フロントサービスの人の方が良いです。
逆に、営業は、車の事は知らない人が多いので、いらないです。
営業さんが暇なら、顔も出すでしょうが、
忙しい時がほとんどでしょう!

出迎えして欲しいの??優越感に浸りたいのでしょうか??
日曜などの混んでいる日程ですから、たったままの説明で十分でしょ!

あなたの言っていることは、サービスが悪いのではなく、
自己中心的な考えを述べているだけです。

書いてあることだけなら、まったく接客が悪いように見えませんので、
車は進化していますが、新アカさんの頭が成長しないことには、どうにもならないことでしょう。

書込番号:17705489

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2014/07/06 21:22(1年以上前)

人員も商談スペースも限られていますし、偶々混む時間帯だったのかもしれませんね。

トヨタ店だからと言うのは考え過ぎでは?

書込番号:17705585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/06 21:32(1年以上前)

アクア買うのにD梯子しましたが、お店によって対応は様々。
感じの悪い店は、即候補から外しました。今後のメンテも有るんで。

結局ネッツで買いましたけど、対応メチャ良いです。営業マンやお店の雰囲気も良い。



今後、メンテは他のDに替えるのも一つの選択肢だね。

書込番号:17705648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/07/06 23:51(1年以上前)

様々なご意見ありがとうございます。
初めてクチコミ利用しましたがいいもんですね
ピカピカさんは他スレみるとかまってちゃんみたいなので
あえて反論はしませんが(笑)

どうしてもサラリーマンだと土日しか予定できないので
混んでるのは仕方ないのと・・まあDのトヨタ店や営業マンの資質によっては対応がまちまちと
いうことで認識しました

書込番号:17706253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/07 16:50(1年以上前)

あくまでもディ-ラ-ってのは新車を購入する場所!
車検やオイル交換,整備等はディ-ラ-でする必要は無い。
それに今や新車でさえディ-ラ-で無くても購入出来る時代。
メンテナンスなんて何処で行うのも自由でしょ?
新車さえ手に入れてしまえば自由って事ですよ!

書込番号:17707903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2014/07/07 20:35(1年以上前)

極論、クルマは何所で買っても同じですが、人(店)はそうではありません。
クルマと言う性質上、定期的なメンテや修理その他が必要になります。

なので、クルマが最高でも、人(店)がイマイチで残念だと思う気持ちは理解出来ます。
コレばっかりは運や縁、相性も絡む難しい問題ですね。

クルマ選びは店選びでもあります。
目安としては、店の雰囲気はどうか。整理整頓が行き届いているか。どんな些細な疑問にも明確な回答が得られるか。
基本、営業マンはウソツキで調子の良い人種ですが、誠実さは感じられるか。
簡単に言えば、お友達になれそうかどうかです。

書込番号:17708615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/09 22:33(1年以上前)

いくら何でも言い過ぎ。基本も何も、営業が見たら怒りますよ。貴方面と向かって言えますか?

書込番号:17715726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


査定中さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:41件

2014/07/10 08:12(1年以上前)

営業マンは嘘つきではなく無知が多い。
販売する車の事勉強しろよと思うことが多々ある。
売るときと売った後での対応差が酷いからスレ主さんはイラッとしたのでしょう。

書込番号:17716622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2014/07/10 21:10(1年以上前)

語弊がありましたか?

調子が良い、無理なお願いでも取り敢えず受けて貰えます。ウソツキ、やっぱり無理でした。
最初(ハナッ)から無理です受けられません。

この二者は結果的には同じでも、意味がまるで違いますし、私は前者の方を評価します。

本気(マジ)ウソツキで調子の良い人種なら、お友達になりたいとは思いませんし、誠実さも然り。
だから最後に、お友達になれそうかどうかですと言ったのです。

書込番号:17718704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/11 17:05(1年以上前)

>基本、営業マンはウソツキで調子の良い人種ですが、誠実さは感じられるか。

私が引っ掛かったのは「人種」というワードです。この手の表現をする人は
営業職には過去就いた事無い場合が大半かと思います。では貴方は
どの程度の「人種」なのですか?技術系か事務系か知りませんが貴方の
言い方は世の営業職全ての人に対して上から目線で言ってるように感じます。
だから言い過ぎだと申し上げたのです。普通、相手の領分を尊重していれば、「人種」
「ウソツキ」なんてワードは使わないですよ。

書込番号:17721359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/11 18:06(1年以上前)

営業さんに、電話がない、対応が悪い、出迎えも来ないと言っていますが、
スレ主さん自信は、この掲示板での返答が遅いですよ!

>携帯に営業マンから完了しましたと留守電きてたので
>すぐ取りに行っても(電話来てから行くまで約5分)
>出迎えも来ない 

営業さんは5分でもクレームされていますが、
スレ主さんが作成したスレッドに何日も返事すら出来ないのですから!
自分から、まず、がんばりましょう!

書込番号:17721534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2014/07/11 18:57(1年以上前)

因みにアナタはどの程度?別に興味はありませんが・・・。適切な表現には多少は興味はあるかも。

しかし、他意の無い一言が地雷を踏んじゃったって事かな。

深読みし過ぎる感があり。想像力が豊かなのかなと。

書込番号:17721689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/07/12 01:55(1年以上前)

マイペェジさん 富士山3776mさんありがとうございます
意見は色々ですが要はDの営業マンの対応で関係が深まり続くか信頼関係ができるかですよね

会社の同僚と近所の人にアクア買いたいけど俺のD紹介してもらえないか?と
言われましたが価格は多少安くなるけど対応面で難ですよ
価格より人だと思うので色々回って決めた方がいいですよと言っておきました

今の営業マンを紹介はできないですもんね

書込番号:17723130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/07/12 01:59(1年以上前)

査定中さん
まさにその通りです。
知識もですが釣った魚に餌やらないとなると
リピートも増客もできないことになるのを知らないのでしょう

書込番号:17723136

ナイスクチコミ!0


golgolsさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:63件

2014/07/12 10:35(1年以上前)

おはようございます

ちょっとだけ思ったのですが、営業さんの性格等もあるでしょうが。
顧客側も、良い客なのか? って事

値段交渉中も、こちら側が気持ち良く交渉してても、相手がどうなのか?
『安せい!安せい』ばかりでは相手も不快でしょう。
(自分ところの商品価値を自ら下げるわけですから。)

かといって一発契約で決めたら 相手の記憶にあまり残らないかもしれないし。

営業マンも人間ですから、苦手なタイプの人には、意識してなくても対応が悪くなるかも です。
毎年 車を買い換えて 良いお客になれば変わるでしょう。

仕事なんだから、しっかりしろよと いう気持ちも あるのですが。
人間ですから、好きでない客に 自分がやらなくても良いサービスは
忙しければ 真っ先に はぶかれます。
まぁ 少し冷静に相手の気持ちも考えてみましょう。

書込番号:17723979

ナイスクチコミ!2


golgolsさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:63件

2014/07/12 11:01(1年以上前)

〉知識もですが釣った魚に餌やらないとなると
〉リピートも増客もできないことになるのを知らないのでしょう

確かにそうでしょうが、あまり無駄の多い餌だと効率が悪くなるでしょ

だから 、それぞれ役割分担して、仕事を効率よくされてるのでしょう。

書込番号:17724061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/07/13 00:34(1年以上前)

goigoisさん
そうですね^^要は人と人の相性もありますね
トヨタDは おいしい餌はクラウン購入する客がおいしい客とはわかってますが
あの人ではその客もなかなかいなそうに見えました(笑)

書込番号:17726669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/03 15:33(1年以上前)

私も先月トヨペット店にてアクアを購入しましたが、営業マンさんは頑張って完璧なる応対を努力されていたのですが、なんかこちらのハートに届かない、後々の印象がしっくり来ない、刺々しさを感じてしまいました。

それはその営業マンさんが悪いわけでなくて、愛嬌たっぷりの天性の接客の才能がない。
つまり、人を喜ばせる才能が生まれつき備わってないのです。

木下藤吉郎が信長に気に入られたのは天性の愛嬌があったからこそで、大抵の凡人には備わってない希少なもの。

私も最近までHONDAの完璧なる営業マンさんが担当で文句の付けようが無かったのですが、フィットからアクアに乗り換えて少々つらい思いをしています。

確かに車は良いのですがね。

私もメンテナンスは他のディーラー行く予定です。



書込番号:19022437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/08/03 17:17(1年以上前)

>トヨタだから取扱い車種がクラウンとか高級車がメイン機種だからか

その発想が不満の原因かも。(コンプレックス)

もしクラウンを購入するようなことがあったとしたら、
それはそれで 「 クラウンのオーナが来ているのに席が無いとはケシカラン! 」
・・・って怒ってたりして。(笑


書込番号:19022581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/05 15:35(1年以上前)

クラウンハイブリッドとアクアの両方に乗っています。

クラウンは高級車ですが、別段ディーラーの応対が良いとは思いません。

基本的にトヨタ系の営業マンは忙しすぎて手が回らないのかと思います。

営業マンの担当顧客数が多すぎて一人一人に費やす物理的時間が足りないので、ドライな応対となるのでは?

HONDAやMAZDAは暇なので丁寧に接してくれる。

トヨタの車を買うには少し覚悟が必要なのでは?

でもその代わりに、
車は最高!
不具合も極めて少ない。
リセールバリューも心配なし!

と言うメリットがあるわけです。

製品に圧倒的な自信を持っているから営業マンの態度もドライになってしまうと言う側面もあるかも知れませんね。

でも良いものを造ってくれてるのだから全てを許せますね。



書込番号:19027692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ177

返信48

お気に入りに追加

標準

エンジンオイル添加剤

2015/06/05 20:00(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

クチコミ投稿数:1527件

購入一週間で1000kmを超え、昨日定期点検しました。その際、「HVはエンジンの止まっている事が多く、水温も上がらない。だからエンジン保護のためにエンジンオイル添加剤を入れたほうが良い」と言われ、ついOKしてしまいました。2700円です。

年間2万km以上乗り、少なくとも4回はオイル交換するので結構な出費です。それより、発売後20年もたったHVでのエンジン制御などとうの昔にきちんと行っているはずと思うのですが、添加剤の必要性はどれほどのものでしょうか? 最近はアイドリングストップの車も多いし、それらにも添加剤を勧めているのかな?

「気になるなら2回に1回入れればよい」との勧めですが、添加剤を使ってない時には確実にエンジンの劣化が起きると言うことになるので、これも語るに落ちるですね。まあ、運転者の精神安定剤と思って使うのもありかなと思った今日でした。

車の性能は満足です。回生ブレーキがかなり利くので、ブレーキの踏み方は穏やかにする必要はありますが、トルクの大きさなど、私には必要十分です。車には満足しているので、余計に添加剤の事案は気になった次第。

書込番号:18842649

ナイスクチコミ!4


返信する
b.z178さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/05 20:06(1年以上前)

元エンジニアさんが言っていました。

一時的なドーピング作用により、確かに添加剤で変化しますが、できるだけ使わないほうが良い、とのことでしたよ。
ディーラーなどでは色々、利益の為に言ってきますよね。MT-10ですよね?ま〜トヨタが出しているので、あれなんでしょうが、、、。無しでいいと思いますよ〜。

書込番号:18842677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/06/05 20:24(1年以上前)

今時の車に添加剤は不要でしょう!

書込番号:18842726

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2015/06/05 20:32(1年以上前)

添加剤の必要性は・・・まったくないと考えます。

そもそも、指定の純正オイルには、さまざまな添加剤入ってますし・・・ってそれはそれなんでしょうけど・・・

20万キロ走ったプリウスのオイル交換をしてたことありますが、添加剤の話なんか出たことないし・・・

そもそも年間2万km以上乗るなら、水温が上がらないってこともないんじゃないかと・・・

書込番号:18842743

ナイスクチコミ!16


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2015/06/05 20:34(1年以上前)

\2700で効果がでれば、誰も苦労はしません。

書込番号:18842753

ナイスクチコミ!7


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/06/05 21:03(1年以上前)

現代はオイル添加剤は不要です。

オイル添加剤は大昔の低規格で安価な鉱物油には効果があったかと思いますが、現代は安価なオイルでも厳しい規格をクリアし昔では考えられない高性能オイルになっていますので。

普通に使用する車なら安価なオイルのみ(添加剤不要)で十分です。

気分的なことや拘るなら、その費用を1クラス上位なオイルに回した方が有意義かと思います。

書込番号:18842876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/06/05 22:43(1年以上前)

車に乗らない時はどんな車もエンジンが止まっています

その理屈ならばハイブリッド車に限らずどんな車も添加剤が必要でしょうね
また添加剤を入れても水温が上がる訳でも無いと思います

単なるセールストークですよ。

書込番号:18843277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5740件Goodアンサー獲得:156件

2015/06/06 00:49(1年以上前)

オイル交換も年2回 1万キロ/毎 で十分です

メーカー推奨では1.5万キロ 1年ごと で交換ですから 1万キロでも早いほうですから

セールストークで 財布のひも緩みすぎだと思います・・・

はっきり言えば 洗脳されてますよ・・・(笑)

もちろん添加剤も不要だと思います

書込番号:18843631

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2015/06/06 01:18(1年以上前)

潤滑向上系の添加剤使うくらいならワンランク上のオイル使うとかすれば不要だと思えるけど、
表面改質系の添加剤ならドライスタート時のダメージを最小限に防げるのかね?
NASAと米海軍の共同開発品であるミリテック1なんて国家予算使って開発した奴でしょ?

開発元も大事な部分の説明はしてくれないし、否定派の人も詳しく説明してくれないし、
自己満の世界だから好きにすれば良いじゃん的な話題だよね。

書込番号:18843696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/06/06 01:24(1年以上前)

日常の通常走行なら、皆さん言われてるようにオイルだけで十分です。

MT10は、塩素系だから継続使用でクリアランス増大してエンジンの調子悪くなると思いますよ。MT10スーペリアなら改善されてるみたいですが。

書込番号:18843711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/06 06:37(1年以上前)

オイルやガソリン添加剤で性能アップを体感した事ないな…。
ガソリン添加剤なんて、その添加剤の価格でガソリン買った方が遥かに長く走るし。

書込番号:18843995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/06/06 06:55(1年以上前)

不必要です。
水温?添加剤は関係ないです。水温が低くても油膜を保持してエンジン保護?

アイドルストップ。
頻繁にエンジンが再始動するので、油膜が心配?
コールドスタートみたいな物と勘違い?

書込番号:18844032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/06 09:47(1年以上前)

そもそも金属表層のコーティング技術がほぼ確立した現在のエンジンで、磨耗による故障は余程オイル管理が悪いこと以外考えられないです。

推奨スパン通りに推奨オイルを入れていれば、問題なし!

余分なものは返って毒になりますよ。

特にSN規格は添加剤が元からてんこ盛りですからね!

スライムが誕生しかねません(笑)

書込番号:18844416

ナイスクチコミ!6


pepepapaさん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/06 10:39(1年以上前)

今時、そんなセールスするDがあるんですね。
信用できないね。

書込番号:18844565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/06/06 10:54(1年以上前)

>信用できないね。

添加剤2700円なら粗利が大きいのでしょう。

書込番号:18844615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2015/06/06 15:30(1年以上前)

リボビタンやアリナミンみたいなもんでしょうね。効果がある気がするだけ。

エスハイに24万km以上乗りましたが、最後まで燃費は落ちませんでしたよ。
もちろん添加剤入れたことはありません。

効果があると思うのなら入れて下さい。

書込番号:18845321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2015/06/06 15:31(1年以上前)

多くの皆さんのご意見をいただいてびっくりしています。ただ昔から、停止していた車が走り出す際、オイルが下がっているのでシリンダ内面の油膜が薄く、始動時のシリンダ内面の摩耗が定常動作時よりはずっと大きいというのは定性的には正しいでしょう。タクシーのエンジンが自家用車より長持ちし、50万キロでもボーリングいらずなのは、走行距離の割には始動回数が少ないためと言われていました。

そんな”昔の常識”ではあるのですが、最近の車のエンジンは強くて、ならし運転さえ不要と言われています。ですので、HVだからと言って気にする必要はないとは思うのですが、エコに気を使った運転をしていると、恐ろしく頻繁にエンジンが止まるので、始めてHVに乗った身としてはさすがに気になっているというのが現在の心境です。

それまで乗っていたRAV4の時には、同じディーラーでも全くそんな勧めはなかったので、アクアに必要と言われたらついついOKをしてしまったというのが実情です。それにしても、必要ありという方がほとんどおられないことにビックリしました。

書込番号:18845325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/06 15:51(1年以上前)

モーターで動いている場合は、クランクシャフトやピストンって完全に動かない物なの???

書込番号:18845360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1527件

2015/06/06 16:40(1年以上前)

エリズム^^さん

モーターだけで動いている時にはそうだと思います。ガソリンを入れないでエンジンを回すと、まさにエンジンブレーキとなって電気モーターのエネルギーを無駄使いするになりますから。

ただHVの場合、エンジンとモーターを同時に動かしている場合も多いので、全ての場合にそうではないと思います。

書込番号:18845484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/06/06 19:33(1年以上前)

>woodpecker.meさん
タクシーの場合。始動回数もあると思いますが。それ以上に短期間の間に走行距離が伸びるのが原因かと思います。
数ヶ月に一度ってな割合だとコールドスタートの油膜切れを心配するのもあるかと思いますが、そうでなければ気にする必要は無いと思いますよ。

添加剤の説明書きは、自動車に詳しい人が興味を持つ内容が多いですね。
で、どんな添加剤を入れたのでしょうか?
もしかしてMT-10だったりして・・・

書込番号:18845980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件

2015/06/06 19:44(1年以上前)

マジ困ってます。さん

入れたときにはあまり気にならなかったのですが、翌日だんだんと気になってきました。それなので、何を入れたのか教えてもらいませんでした。次回はチェックします。

特にMT-10とおっしゃるようですと、何か良からぬ噂でもあるのですか?

書込番号:18846004

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/06/06 19:46(1年以上前)

プリウスのタクシー、100万キロ走ってますよ。

消耗品とウォーターポンプを変えた程度でOHなし!

始動回数とかあまり関係ないですよ。

書込番号:18846014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件

2015/06/06 19:51(1年以上前)

JFEさん

そのオーナーがどのようなメインテナンスをしているかどうかわからなければ何とも言えないのではないですか?

書込番号:18846035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/06/06 19:53(1年以上前)

>特にMT-10とおっしゃるようですと、何か良からぬ噂でもあるのですか?

不具合は無かったですが、初回の添加のみで、その後オイル交換しても効果が2万キロ続くは嘘でした。

書込番号:18846042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/06/06 19:57(1年以上前)

>特にMT-10とおっしゃるようですと、何か良からぬ噂でもあるのですか?

既にお答えしましたが、金属を溶かす塩素系です。継続使用するとクリアランス増大してエンジンの調子が悪くなると思います。
※MT10スーペリアは改善されてるみたいですが。

書込番号:18846062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/06/06 19:59(1年以上前)

エンジンオイルはキャッスルの0W-20ですか?

5000kmで交換しているなら添加剤は要らないと思う。

書込番号:18846069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/06/06 20:03(1年以上前)

>そのオーナーがどのようなメインテナンスをしているかどうかわからなければ何とも言えないのではないですか?

個人でなく会社タクシーです。

正確ではありませんが、添加剤を使用してるとは考えにくいと思います。

スレ主さん、古い知識で考え過ぎかと思いますよ。

書込番号:18846081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/06/06 20:19(1年以上前)

スレ主さん的に何かプラスαのメンテナンスをお考えなら、オイル交換時に、ビルシュタインのオイルラインを洗浄するサービスをされては如何でしょうか?新車の初回オイル交換時にされてる方も多いそうです。費用対効果は不明ですが、下手に添加剤を入れるよりかはマシです。

綺麗に鉄粉除去出来て?精神衛生上的にも良いと思いますよ。

書込番号:18846134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/06 20:25(1年以上前)

要するにプリウスや現行フィットの方式だとピストンは動かない。
インサイトや一つ前のフィットだとピストンは動くという事かな?

それでも走る限りエンジンは回転してるわけで。
極論いうと1週間や1ヶ月動かさないとクルマはどうなるの?
添加剤入れなきゃいけないの?
てな話になるから。
そんなんで問題になった事はないから、HVに添加剤は必要ないのでしょうね。

書込番号:18846152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/06 21:08(1年以上前)

スレ主さんはドライスタートを気にしているようですが、現在のほとんどのオイルはドライスタート対応品ですよ!

つまり最初からオイルに添加剤として入ってます。

確かにドライスタートが話題になった(カストロールが話題にした)頃はパッケージに大々的に広告していましたね(笑)今では入っていて当たり前(商品付加価値)なので、広告してない様ですが・・・


ちなみにタクシー(LPG車)は、LPGの特性で発熱量が少なく煤等も出にくいため、不純物による摩耗がなくエンジン(特にピストンとリング)が長持ちします。

オイル交換スパンも10000キロ以上での交換ですね。

10000キロでも見た目は新油とさほど変わりません。

書込番号:18846299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2015/06/06 22:41(1年以上前)

トランスマニアさん
そうですか。ありがとうございます。塩素は金属には、というよりほとんどの材料に対してまずいですね。生物への毒物には塩素の入っているものが多い。

JFEさん
「古い知識で考え過ぎかと思いますよ。」.....これは私の意見ではなく、ディーラーが添加剤を勧める理由です。「アクアは頻繁にエンジンストップするから、エンジンを保護するために添加剤を入れたほうが良い」と私に言っています。

エリズム^^さん
繰り返しますが、「アクアは頻繁にエンジンストップするから、エンジンを保護するために添加剤を入れたほうが良い」とのディーラーの弁です。実際アクアに乗りはじめでから、低速域(30kmぐらいまでかな?)では頻繁にモーターだけで走る場面に出くわします。この時エンジンは完全にストップしているようです。それゆえ水温が上がらず、冷えた状態でエンジンのストップを繰り返すから余計悪いとも考えられます。

eofficeさん
ええ、RAV4に乗っている時には同じディーラーでも何も言いませんでした。
「オイルはドライスタート対応品」....多分そうだと思いますが、結局スタートの頻度でしょうね。HVでない車はそんなにスタートストップを繰り返さないでしょうから。

「タクシー(LPG車)は、LPGの特性で発熱量が少なく煤等も出にくいため」....そうですね、LPGはガソリンよりはるかに完全燃焼しやすいでしょうから、エンジンには優しいでしょう。

書込番号:18846666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/06/07 11:32(1年以上前)

>「古い知識で考え過ぎかと思いますよ。」.....これは私の意見ではなく、ディーラーが添加剤を勧める理由です。「アクアは頻繁にエンジンストップするから、エンジンを保護するために添加剤を入れたほうが良い」と私に言っています。

ディーラースタッフに聞くのとエンジン開発担当者に聞くのでは答えが違うと思うけどね。

書込番号:18847984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/07 17:12(1年以上前)

オイル添加剤の原価は、はっきり言って販売価格の十分の一位ですからね〜
(仕入れ価格もご察し!)

トヨタの資本80%のタクティ―はぼろ儲けでしょうね(笑)

水抜き剤みたいのがいい例です。

テフロンとモリブデン入れるだけで、数百円〜数千円に価値が膨れ上がるのですから!

せっかくメーカーが標準オイルでの環境負荷・耐久テストしてるのにね・・・


あと添加剤の種類は聞いておいた方がイイですよ!

別な種類のを入れた時に、反応しあって(オイル交換後でも)オイル性能低下や最悪スライム化して焼き付きを起こした事例もありますからね!

書込番号:18848804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/07 20:39(1年以上前)

業界関係者です。
まずMT-10.ですがあれはトヨタで作ったわけではなくジャンルでいうと社外品です。純正同等のものはドライブジョイブランド等、タクティー社の取り扱いですので、万一の補償の際にどうなるのか少し心配です。
入れてどうかという問題ですが、「悪くなることはあんまりないけど、良くなる変化もあまりない」といった感じ※です。でも、オイルの添加材同士が喧嘩して悪さをすることもありますので、トヨタ純正オイルキヤッスルでは添加材注入をお薦めはしておりません。
※あくまで個人の感想です。期待通りの感想をお持ちのかたもいるのかもしれません…
いい勉強をした、と思い自分なら今後は違うところにお金をかけたいですね。

書込番号:18849404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件

2015/06/07 22:30(1年以上前)

あっ豆助♪さん

ありがとうございます。次の交換まで5000kmあるので、セカンドオピニオンじゃないですけれど、複数のディーラーに聞いて自分の扱いを決めます。本当はメーカー自身の意見が聞きたいところですね。

書込番号:18849844

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2015/06/08 01:51(1年以上前)

メーカーは余計なものは混ぜないでくれと思ってるだけでしょう。
ディーラーの商売上で仕方なく問題ないか検証してるでしょうけど。

ドライスタートが気になるならオイルを硬めにするか金属に吸着しやすいと言われてるエステル系オイルを使用するのがいいんでは?
アイドリングストップ程度はドライスタートとは言えないとは思うけど。

その添加材入れるのがベストならばその成分が入ったオイルが大手オイルメーカーから出ているはず。
大手オイルメーカーが添加材メーカーより技術的に遅れてるとは到底思えないし。

なので追加する添加材のことを考えるのは時間の無駄なだけです。
添加材バランスが崩れるのも心配。

そしてディーラーも商売で売ってると言うことを理解すべき。
トヨペットはau携帯の営業もしますから。
それにエンジン内部は車全体のなかでは長持ちするほう。
エンジン内部の摩耗で車が壊れたなんて話ほとんどないでしょ。
他が先に寿命を迎える。
その車を永遠に乗り続けたいのならばエンジンは消耗品と考えた方がいい。
いずれ載せ替え。
ボディが一番大事。

書込番号:18850372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


査定中さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:41件

2015/06/08 07:28(1年以上前)

価格から推測してワコーズのチューブには入った添加剤かな?
この添加剤は、ネッツトヨタ多摩でも販売してます。
確かに、添加後の燃費は良くなりますが、劇的な変化はありません。
無添加と添加での寿命差も明確なデータはありません。
スレ主さんは量販店で選んだ製品ではないので、仮にエンジントラブルが発生したとしても、すぐに対応するでしょう。
車売るだけじゃ儲からないから・・・プラスワン販売の一巻です。
確かに、塩素系は金属を腐食させてしまいます。
と言っても直ぐではなく、時間をかけて腐食させていくので正直そこまで神経質になる事ではないです。塩素系のオイルに常時浸かっているなら別ですけど。

書込番号:18850612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/08 09:03(1年以上前)

メーカーサイドとしては「そのような品物をテストしないのでどのようなものかわかりませんし、リスクを考えたら入れないほうがいい」という回答がおそらくです。
しかし、メーカーもアホではないので添加剤の研究、テストは常に行っています。
適度にバランスが保たれた状態なので、追加して比率を変えてほしくないのが本音ですが、車の乗り方はひとそれぞれなので最も万人向けで平均的な比率を要求されます。
過剰に添加しない限り、
変化は体感できませんし、添加剤だけの要因で不具合と安易に判断は出来ません。
また、エンジンの基本設計は確かにかなり前ですが、細かいマイナーチェンジや仕様変更がありますので昔の技術をそのまま使っているわけでも無いんです。パッとエンジンで思いつくとピストンがどうのって話になりますが、それ以外のオイルポンプですとか、オイルパン、オイルプレッシャ、フィルターなど、向きや形状、性能など試作を重ねた結果の造りになりますので、同じ構造と思われるプリウスとも若干違う部分がございます。
添加剤は…体感出来ないようでしたら、次回から断ってもなんら問題はないとおもいますよ。

書込番号:18850762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:104件

2015/06/09 00:55(1年以上前)

スレ主様

 私の場合、2年に1回程度の割合でオイル添加剤入れてました。あくまで精神衛生上です。ガソリン添加剤も年に1回程度ですが入れています。オイル交換は5000kmごとなので一般的なほうだと思います。添加剤でなのかどうかはわかりませんが、ストリーム2007年購入JC08 14.0km/Lモデル 所有9年目でコンピュータからのOBD2燃費計測で14km/L以上出てます。街乗りが多いときでも12km/Lを割るのは寒冷期のみです。たまたま自動車のあたりが良かったのかもしれませんし、何とも言えませんけど、皆さんが言うように添加剤よりかはちょっと良いオイルでこまめに変えるほうがもっと効果があるのかもしれませんね。実際私も昨年からオイル交換頻度を少し早めてます。

 やっぱ気休めなんでしょうかね。でもそれも大事かも。

書込番号:18853383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件

2015/06/09 18:54(1年以上前)

まっすー@さん

貴兄の状況は私の状態とほとんど同じと思いました。メーカーのエンジンにかける開発費は半端なものではありません。0からスタートすると数百億円かかるとさえいわれます。当然、初期性能のみならず耐久性もきわめて重要です。耐久性が悪いと市場で判断されると会社自体が傾きかねません。

あのトヨタでさえ、ディーゼルエンジンの開発は諦めて(HVに注力したこともあるでしょう)BMWと提携して導入を決めたほどです。BMWだけでなくマツダからもスカイアクチブを教えてもらうとのうわさ。

そんな状況を漏れ伝え聞いているので、メーカーがもし添加剤を入れたほうが良いと勧めるなら、躊躇なく入れます。でもディーラーレベルだと、イマイチそのまま受け取れないというのが本音です。

HVは頻繁にエンジンが止まるので、油温も時として適温以下に下がることがある。すると、油に入った水分が抜けにくいなどの症状が起き、長い目で見るとエンジンの耐久性を落とす(アルコール燃料は水分が多く発生するのでエンジンには負担となると言われます)。

また、当然ピストンリングの摩耗も加速する...等などの説明は定性的には正しいと思うので、どこまで定量性があるかが判断の分かれ道ですね。しばらく精神衛生上で判断します。

書込番号:18855285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/06/09 19:32(1年以上前)

>HVは頻繁にエンジンが止まるので、油温も時として適温以下に下がることがある。すると、油に入った水分が抜けにくいなどの症状が起き、長い目で見るとエンジンの耐久性を落とす(アルコール燃料は水分が多く発生するのでエンジンには負担となると言われます)。

>また、当然ピストンリングの摩耗も加速する...等などの説明は定性的には正しいと思うので、どこまで定量性があるかが判断の分かれ道ですね。しばらく精神衛生上で判断します。

乳化とかピストンリングの磨耗ですか・・・
ピストンリングとかシリンダーを攻撃って事ならスラッジの方が大きいと思います。

まぁ、そこまで気になるならシビアコンデションを超えるサイクルでオイル交換する方が良いと思いますが?
添加剤にお金を掛けるならオイル「交換」に掛ける方が現実的だと思いますよ。

書込番号:18855376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2015/06/09 21:52(1年以上前)

マジ困ってます。さん

オイル交換はきちんと5000kmごとにしています。5年間で120,000km走ったので、20回以上替えました。フィルターも数回。ただディーラー指定のオイルをディーラーに替えてもらっているので、どんな銘柄なのかはチェックしていません。

数年前までは、自動車部品販売店で4リッター缶を買い、自分で交換していました。その時は2000円〜4000円払っていたのですが、ディーラーで交換する方が安上がりになったのでそちらに移行した次第です。

「スラッジの方が大きいと思います」.....この件も知っています。ただこれは私にはどうしようもありません。せいぜい有名なガソリンスタンドで良質と思われるガソリンを買うことだけです。

「添加剤にお金を掛けるならオイル「交換」に掛ける方が現実的だと思いますよ」.....”私がオイル交換せずに添加剤を使用”と受け取れる文言ですが、まあそんなふうに受け取られてはいないと思います。オイル交換にお金をかけるとは具体的にどうするのですか?

書込番号:18855844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/06/09 22:04(1年以上前)

>「添加剤にお金を掛けるならオイル「交換」に掛ける方が現実的だと思いますよ」.....”私がオイル交換せずに添加剤を使用”と受け取れる文言ですが、まあそんなふうに受け取られてはいないと思います。オイル交換にお金をかけるとは具体的にどうするのですか?

常識的なオイル交換サイクルが前提での話です。
個人的には、日本の交通環境だとメーカーが言う”シビアコンデション”での交換を行えば何の問題もないと考えます。

それでもオイル管理「状態に」神経質になるなら、添加剤にお金を掛けるよりも交換サイクルを早めた方が良いと思うって事ですね。

アイドルストップがエンジンに悪いって事ですが、逆に言えばエンジンが止まってる間はオイルの劣化とか消耗は無いって事も言えると思いますが・・・


書込番号:18855889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2015/07/13 04:28(1年以上前)

私はGRPと言う添加剤を10年以上使っています。トヨタのディーゼルで効果を実感しています。静粛性が感じられますし、停止する時にアクセルOFF時の航続距離は明らかに違います。

元々工業機械用の潤滑剤だそうです。私が使うキッカケになったのがオイル無しで5000km走行できる?と言ううたい文句です。

元々営業でガソリン車を30万キロ位乗りつぶす感じで車を使用してきました。今は仕事の関係で重い荷物をいつも積んでいるのでディーゼルのバンです。

オーバーヒートを何度か経験しており、やってはいけないそうですがエンジンを冷やしながらどうしても目的地にそのまま行かなければ行けないことが理由です。最近多いアルミヘッドの場合は特に変形しやすいそうです(詳しくありません)

ラヂエター漏れで2度ほどGRPで助けられたのではと思わせる場面に遭遇しています。GRPを使ってなくても大丈夫だった可能性も有ります。

知人のサーフ50万キロ、プラド40万キロは添加剤を使わず5000k毎の交換だそうです。私のは一年毎に車検時の無料のオイル交換で20万キロです(H12年登録)。知人が驚くのが私の車は黒煙が出ません。黒煙が出ないのは精神的に結構助かります。

車検に出している所の話ではエンジンがスムーズすぎて他の車よりアイドリング調整が難しいそうです。

ガソリン車2台にも使っていますが最初からなので効果を実感できません。

今流行のエネオス・サスティナ系の0w−20、0w−30、5w−30のオイルには使わないほうが良いそうです。ですから残りの3台は使っていません。

私が感じているのに
1、10万キロ少し位しか乗らないのなら1万キロ毎に安いので十分。
2、添加剤でエンジンを痛めることの方が多いので下手な添加剤は使わない。

こんな風に感じています。

オートプロジェクト京都さんてところが、添加剤、オイルについて詳しく書かれています。(車のエンジンオイルと添加剤のホームページです。)を検索されて読んでみると参考に成るかもしれません。

車を酷使してきた者の感想として、長く使う場合は車はトヨタ、添加剤はGRP以外は信用しないです。あくまでも私が行き着いた結論に過ぎませんが。


書込番号:18961386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2015/07/13 11:06(1年以上前)

activelifeさん

貴重な体験談ありがとうございます。私は仕事ではずっとエンジニアをやってきたものですから、たとえば何かの効果を確かめるのに、同じ条件で効果の有無を確かめないと気が済まない性質です。恥ずかしながら趣味の野鳥撮影ではいつもレンズの解像度を半定量的に測っています。→http://www.woodpecker.me/gear/index.html

同じ条件で比較とはいっても車を二台買って一方には使い、他方には使わずに載るなんてことはできませんから、皆さんのご意見を参考に、自分なりの判断を下すしかないのがもどかしいところです。

ですので極力定量的な感触を述べたご意見が欲しいのですが、メーカーがテスト結果を披歴してくれるわけではないので、実際のところは確認できません。その意味でactivelifeさんのご経験は貴重です。特に下記の二事例は納得がいくご意見と思います。

>1、10万キロ少し位しか乗らないのなら1万キロ毎に安いので十分。
>2、添加剤でエンジンを痛めることの方が多いので下手な添加剤は使わない。

1.に関しては、そのようにおっしゃる方がおりますね。タクシーの運転手から聞いた覚えがあります。
2.に関してはディーラー自身が強く勧めるものですからまさかエンジンを痛めることはないと信用しています。100cc位の液体添加剤で、名称はたしかSuper HVだったと記憶しています。

書込番号:18961909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2015/07/13 16:41(1年以上前)

わざわざお返事有難う御座います。

偶然にも写真は私も好きですが、残念ながらレンズに解像度よりも色合い等の方が気になる大雑把な性格の者の体験で申し訳ないです。

少し気に成ったことが御座います。

>2.に関してはディーラー自身が強く勧めるものですからまさかエンジンを痛めることはないと信用しています。100cc位の液体添加剤で、名称はたしかSuper HVだったと記憶しています

基本販売店は販売するものを理解していません。長所は教育されますが、短所はは製造元が隠します。

エアコン関係の仕事も多少関わっていますのでエアコンを例にしますと量販店は長所しか知りません。エアコン本体に関しては全くの素人です。メーカーのセールスポイントの拡張員です。エアコン販売のプロであって、エアコンの設計・製造・修理のプロではありません。

一番良く分かるのが修理に行って分解した時です。セールスポイントに関係なくエアコンの基礎を大雑把にしているメーカーがほとんどです。一例を挙げますと、ホコリをフィルターに集まるようにキチット造られているものと、他の隙間が多くてフキルターを通さずに吹き出し口から出てしまっていたりの違いが有ります。

添加剤の話に戻りますとディラーは販売のプロです。修理担当にしてもエンジン内部の状態を見極めるプロではなくエンジンを乗せかえるプロです。

添加剤に関しては添加剤製造元のセールスポイントしか分からないのではないでしょうか?

>オートプロジェクト京都さんてところが、添加剤、オイルについて詳しく書かれています。(車のエンジンオイルと添加剤のホームページです。)を検索されて読んでみると参考に成るかもしれません。

をお勧めしたのはこちらの方が自分で興味を持って色々調べられているからです。

web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/GRP.html

実際燃費が良くなるがシールを痛める添加剤等多いみたいですから、オイル・添加剤・エンジン内部の基礎知識を得るには大変参考に成ります。

Super HVなる添加剤は残念ながら知らないのですが、どういう成分かでオートプロジェクト京都さんのH/Pの中に記載のエンジンを痛める可能性が有る物質が含まれているかもしれません。

添加剤にもエンジンの保護をする傾向の物と、ただ燃費を向上させる事に特化した物が有りそうです。後者は乗っても10万キロくらいを前提にして製造している可能性も有ります。

エンジンによっては10万キロ位でオイル下がりの頻発するタイプも有るみたいですし、産業機械の保護のためのGRPを使ったから防げると言う物でもないかも知れません。

たまたま私は10年以上使える添加剤に会えたのが幸運だっただけかもしれません。それ以前はオイルが固まる直前まで交換しないで注意されたりで、添加剤も使わず30万キロ前後酷使しても問題なかったのも事実です。

良き選択をなさってください。








書込番号:18962618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2015/07/13 19:15(1年以上前)

activelifeさん

失礼ながら、貴兄の判断様式は私のそれにとてもよく似ていると思いました。

>>「残念ながらレンズに解像度よりも色合い等の方が気になる大雑把な性格」.......いえいえ、写真を作品として撮られる方はむしろ解像度より、色合いの方が重要だと思います。昨今のレンズを含めたデジイチの解像度はどれもA3ノビ程度の拡大では合格です。私は大幅にトリミングすることが多い野鳥撮影ですので、まずはトリミング耐性を第一に考え解像度を最重要視しています(面積で1/32まで縮小することさえあります)。

>>「基本販売店は販売するものを理解していません。長所は教育されますが、短所はは製造元が隠します。」........
これを読んで苦笑いしました。実は私も本当はそう思っているので、このスレを立てた次第です。営業などはシリンダーの画を書いて、「ここが擦れるから添加剤が必要」とまるで何も知らない小学生にするような説明をしました。それで一番信頼のおけるメカニックに聞いたのですが、おっしゃるように「添加剤に関しては添加剤製造元のセールスポイントしか分からないのではない」と感じました。

メカニックの話では、SuperHVはシリンダー壁の摩耗防止というよりは、オイルに混ざる水分への対処との事でした。でもこれもそのまま信じるには詳細内容が全くかけていますね。

お教えいただいたサイトを見てみます。かさねがさねありがとうございました。

書込番号:18962962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2015/07/18 00:19(1年以上前)

こんばんは、お返事が遅くなりました。

写真のH/Pのお礼です。お気に入りに追加しておきました。

私は趣味の範囲で愛犬を撮るのを楽しみにしているど素人です。

腕が無いので1DXでカバーしてもらうことにしました。時間の無い人間で貧乏暇無しです。

また、どこかのサイトでお会いできる事を楽しみにしています。

尚、私がお勧めしたサイトに水抜き剤を使用した車は錆が多いと記載されてたと思います。御注意ください。エンジン保護よりも水抜き効果に振った添加剤は使わないほうが良いかもしれません。 参考までに。

書込番号:18975875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2015/07/18 16:37(1年以上前)

activelifeさん

「水抜き剤を使用した車は錆が多いと記載されてたと思います。(中略)エンジン保護よりも水抜き効果に振った添加剤は使わないほうが良いかもしれません。」

ありがとうございます。今はあまり話題になりませんが、アルコールを5〜10%混ぜたガスホールでは、ガソリン成分より多く出るアルコールを燃やした時の水分がさびの原因になるということがありました。定期的に水抜きをする方がよいといわれていましたね。これと同じ現象ですね。

本日5000km目のオイル交換をしました。迷った挙句、添加剤を入れるのをやめました。しばらく気になりそうですが、その内忘れることを自分に期待します。

書込番号:18977441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

衝突軽減装置

2015/06/05 20:12(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

なぜに君にはブレーキアシストがついていないんだ。

そうすればパーフェクトに近いコンパクトカーになるのに。

カローラフィールダーにはついたぞ。予定はないのか?

書込番号:18842696

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/06 02:40(1年以上前)

トヨタは全車に安い車を買う人はセーフティセンスC、高い車を買う人ならセーフティセンスPを付けるって言うてるからそのうち付くよ。
こういう安全装置を車の車格で分けるトヨタのやり方は好きじゃないな。

書込番号:18843791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/06 06:32(1年以上前)

トヨタはやっと基準にあった安価なブレーキアシストを開発したばかりだからね。
他のメーカーだと安いの付けて動作しないとか問題になってるよね?
トヨタは真面目なんだよ。

徐々に他機種にも展開してくるよ。
普通はマイナーチェンジや一部改良で搭載するでょ?

書込番号:18843985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2015/06/06 07:13(1年以上前)

>こういう安全装置を車の車格で分けるトヨタのやり方は好きじゃないな。

日産もホンダもそうなのでは?

>普通はマイナーチェンジや一部改良で搭載するでょ?
早くそうなってほしいですね。

書込番号:18844061

ナイスクチコミ!3


査定中さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:41件

2015/06/08 07:35(1年以上前)

個人的にはこういう装備を何でもかんでも装着ってのが大きな事故が増える要因だと思います。
結局これで、油断と言うか気を抜きすぎる。
実際メーカー差が激しいので、雨降ると機能しないメーカーもありますし・・・
売る側にしてみたら、その分単価が上がるから一応機能すれば、性能なんてどうでも良いのでしょうけど・・・

書込番号:18850621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2015/06/08 21:35(1年以上前)

>実際メーカー差が激しいので、
>一応機能すれば、性能なんてどうでも良いのでしょうけど
自動車事故対策機構が予防安全性能アセスメントを出していますよ。
各社とも性能を気にするんじゃないですか。

書込番号:18852674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2015/07/11 10:44(1年以上前)

ほぼ毎日仕事とプライベートで100キロ程度運転します。
免許取得から30年以上経ちますが、追突した事は一度もありません。
いろいろが衰えて来たこれから必要になるのでしょうか?
追突癖のある方は付いてた方が良いかもしれませんね。(^o^)

書込番号:18955658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信12

お気に入りに追加

標準

『単純に嬉しいです。』

2015/06/05 02:24(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル

クチコミ投稿数:251件 アクア 2011年モデルのオーナーアクア 2011年モデルの満足度5

http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html

5月の自動車販売ランキングが発表されました。
アクアはまた首位を守りましたね!
『単純に嬉しいです。』
レンタカーや会社のリースが多いと聞きましたが、それでもこの販売台数はすごいと思います。
会社も燃費がいいとはいえ、コストを考えるとヴィッツのが安いのにアクアを営業車に選択するのは、やはりトヨタが広めたハイブリッドの賜物なんでしょうね。

書込番号:18840673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2015/06/05 05:27(1年以上前)

そうなんですか。
僕にはそういう感覚は無いですね…

書込番号:18840789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/06/05 08:01(1年以上前)

旅行先でレンタカーでトヨタのハイブリッド乗りますが、乗ると
「凄いな〜、伊達にハイブリッド作り付けてないな〜。こりゃ売れるわ。」
と思います。エンジンとモーターの連携の制御がとにかく素晴らしいと思います。
燃費もそうですがフィーリングが、最近のなんちゃってハイブリッドとは異なるもので魅力的です。

書込番号:18841000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/06/05 09:49(1年以上前)

↑同感です!

セカンドカーにクラウンHVを買いましたが、パワーもあるしたいへん良い車です!

書込番号:18841236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/06/05 12:40(1年以上前)

数字は嘘を付きませんね。個人的にはデミオにもうちょっと頑張って欲しかったです。

書込番号:18841617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


b.z178さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/05 15:19(1年以上前)

トヨタのハイブリッドは本当によく出来ていますよね!
モーターもトルクがあるので、街乗りではなんら不満はありません。
制御も緻密ですし、信頼性と言った面でも一日の長だな〜とハイブリッドは思います。

書込番号:18841935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:251件 アクア 2011年モデルのオーナーアクア 2011年モデルの満足度5

2015/06/05 19:47(1年以上前)

皆様色々なコメントありがとうございます。
ここまで連続首位のホームページを見て、つい嬉しくなり投稿しました。
プリウスはプリウスaとの合算らしいですが、アクアとすごい台数の違いですね…。
プリウスはモデル末期ですので逆にすごいとは思いますが。
カローラが順位を上げたのは安全面向上のマイナーチェンジのおかげでしょうか?!
自分の中では新型シャトルと新型デミオがもっと売れて欲しいと思えるランキングでした。

書込番号:18842612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件 アクア 2011年モデルの満足度5

2015/06/10 15:47(1年以上前)

今年は3月のみNBOXに負けただけです。

今年も年間Vは余裕綽々で間違いないでしょう(^_^)v

来年は…
今年の10月に新型プリウスが発売されますから来年は危ないかも…

書込番号:18857728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件 アクア 2011年モデルのオーナーアクア 2011年モデルの満足度5

2015/06/13 08:30(1年以上前)

>ゴールドマウンテン(金山)さん
コメントありがとうございます。
来年はフルモデルチェンジされた新型プリウスが首位独占でしょうね。
あと新型シエンタ&新型フリードもトップ10にランクインしそうな予感が…。
それでもアクアはトップ10内に死守するでしょう(笑)

書込番号:18866162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件 アクア 2011年モデルの満足度5

2015/06/13 10:51(1年以上前)

秋風のアンサーさん、そうでしょうね!
アクアの年間Vは安泰です。

今のプリウス3兄弟のアクア&プリウス&プリウスαもハイブリッドだからではなく、なんだかんだ言ってデザインが好評で売れていますからね。

今年に出る新型プリウスもデザインが受けると良いのですが…デザインが原因で販売延期されています。

2017年の4月の消費税10%になる前に、アクアもプリウスαもフルモデルチェンジですがデザインに大期待しています。

デザインは個性過ぎても売れないし大衆受けと言いますか、最大公約数の方に受け入れられないと駄目ですからね。

いくら進歩や進化の技術力の有る車を出しても、今のように売れなかったら会社としては最悪車の失敗車です。
デザインは難しいですね。


書込番号:18866518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/06/13 11:53(1年以上前)

私は、トヨタが首位を取ると、
嬉しいと言うより、ホッとします。
トヨタがこけると、日本経済そのものがヤバいですからね。

もし自分のクルマが 1位を取ったら、
逆に少し寂しく思います。(へそ曲がり?)

このクルマの素晴らしさは、
「 そう簡単には理解できないだろう 」 と思っていたのに
なんだよ。日本中の人が知ってたのね。ガッカリ。
・・・って感じ。(笑

まぁ、
今まで、愛車が販売台数 1位になったことなんて無いですが、
不安材料があるとすれば、デミオでしょうか。
( DJ型になって良さがバレた? )
それでもアクアとフィットがいるから、まぁ大丈夫でしょう。(笑



書込番号:18866662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件 アクア 2011年モデルのオーナーアクア 2011年モデルの満足度5

2015/06/13 23:30(1年以上前)

>ゴールドマウンテン(金山)さん

新型プリウスのPHVはMIRAI風のエクステリアになるそうです。
インテリアはHVもPHVもMIRAIに似た造りらしいです!
(某車雑誌の情報ですが…)
これが売れるかどうかは未知数ですが、なんせプリウスの名前が与えられたからには売れると思います…。

書込番号:18868820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:251件 アクア 2011年モデルのオーナーアクア 2011年モデルの満足度5

2015/06/13 23:48(1年以上前)

>ぽんぽん船さん

メッセージありがとうございます。
デミオかっこいいですね!鼓動デザイン!
そこで質問なんですが、ぽんぽん船さんがデミオをチョイスした理由を知りたいです。
デミオも十分に人気の大衆車ですので、他人とよく被ると思うのですが…

書込番号:18868875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

EVモード

2015/05/22 15:21(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

スレ主 masa30さん
クチコミ投稿数:100件

昨年の8月3日からGにのっていますが、燃費には満足しています。
平均時速が24km/h(表示切替で出る値)で燃費は25〜26km/lです。

題名にあるEVモードですが、最近、バッテリーがたまっている時は、信号の停止時にEVモードをONにして
エンジンの使用を少しでも抑えて、わずかな燃費向上を試みていますがそれほど、効果はないでしょうかね…。

でも、EVモードをONにすれば、水温が高ければ35km/h超えてもバッテリーで「キュイーン」とまあまあ加速してくれるのは、心地よいと感じています。

みなさんで、EVモードを「こんなふうに使っている」ってありますでしょうか?

#EVモードのうたい文句では、夜間の車庫入れで静かにしたいとありますが、バッテリーがある以上、
#低速ではエンジンが切れますからそのタイミングでEVモードボタンを押したことはありませんけどね…。

書込番号:18799665

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5740件Goodアンサー獲得:156件

2015/05/22 17:50(1年以上前)

いつもそのように使っていますよ

上り坂ではEVで電気を使えるだけ使って 下り坂で 電気をためるように していますよ

書込番号:18799927

ナイスクチコミ!2


査定中さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:41件

2015/05/22 19:40(1年以上前)

EVモードで登り坂走行は、後続車が無いときだけでお願いします。
もし、後続車がありでEVモードでの走行だと、かなりのノロノロ運転になるのでお勧めできません。
そういう運転が事故を誘発する原因にもなります。
そしてそれは俗に言う「エゴ運転」・・・
それに、バッテリーが空寸前は充電地獄に陥るので、逆に燃費が落ちます。
そのような運転よりも、出だしはそれなりに加速して制限速度付近でアクセルゆるめ流れに乗った
EV走行の方が燃費は良くなります。
一度に走る走行距離、勾配、渋滞状況次第ですが、
今の時期なら好条件なら30前後はいきます。
(高速道路の走行は逆に燃費が落ちてしまいます)
今の時期の片道20キロの通勤使用でフルゲージから点滅までの平均実燃費は27です。

書込番号:18800179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 masa30さん
クチコミ投稿数:100件

2015/05/22 20:38(1年以上前)

>そのような運転よりも、出だしはそれなりに加速して制限速度付近でアクセルゆるめ流れに乗った
>EV走行の方が燃費は良くなります。
この出だしに、充電がかなりたまっている場合だったら、わざにエンジン回さず、うまくEVモードで
制限速度付近まで上げるのも一つの低燃費走行の手段と思っています。毎回すると、すぐ充電切れを
起こしますけどね…。
もちろん、巡航速度での加速(アクセルワークはそれなりに開けてます)ですので、周りに迷惑を
かけない運転ですよ。


>一度に走る走行距離、勾配、渋滞状況次第ですが、
>今の時期なら好条件なら30前後はいきます。
参考までに教えて頂きたいのですが、30前後いく時の平均"速度"はどれくらいになっていますか?
たぶん、バイパスみたいな道が多ければ可能でしょうが、街中ではほぼ無理です…。


>今の時期の片道20キロの通勤使用でフルゲージから点滅までの平均実燃費は27です。
私は、片道7キロで信号11個くらいの通勤使用ですが、平均実燃費は25前後ですね(^^;


書込番号:18800328

ナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2015/05/22 21:09(1年以上前)

発進や負荷の掛かる場面ではエンジンの方が良いですよ、パワーゾーンまで入れて加速。
EVモードは水温が80℃を越えると60km/hで走れます、確か。
(アクアの数字は忘れた…今は週末しか乗らんので)
それ以上はEV走行は可能ですが速度オーバーでEVモードは外れます。
バッテリー容量が少ないのでEVモードで負荷を掛けると直ぐに尽きるためです。
僕はバッテリーが60%近くになりそうな時、強制的に消費するために使います。

〉バイパスみたいな道が多ければ可能でしょうが、街中ではほぼ無理です…
逆ですよ。通常、町中の方が燃費は良いです。

書込番号:18800421

ナイスクチコミ!6


査定中さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:41件

2015/05/23 00:04(1年以上前)

渋滞で全く動かないノロノロ状況だと燃費はかなり落ちますが、適度なストップ&ゴーなら走り出しで
インジゲーターのパワーゾーン切り手前まで踏込み速度を乗せる。
そこでエンジンからモーターのみの走行にする。
信号が変わったり前車がブレーキをかけたら、直前で一気にブレーキではなく、充電を意識してブレーキを早めにじわりと効かせる。
(無駄に低速で引っ張る必要はない)
因みに平均速度はせいぜい30キロ弱ってとこです。
(おそらく25キロ行くか行かないか?)
出だしで中途半端に速度を出すと、スムーズにEVだけに切り替わらなくなるので、バイパスは定速走行時間次第で燃費の良し悪しは決まりますね。

書込番号:18800996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/23 18:22(1年以上前)

自分はヴォクシーハイブリッドに乗ってますが 停車時の時間が長時間後の始動時、EVモードは水温が冷えてると無理なんで夜中早朝のEVモードを使って静かにというのは無理なようです。

 帰宅時なら車庫への道のりの条件によって違うでしょうが時分の場合ならSOCが43%を割ってないならモーター走行で止めるまでEV走行で止められます。

それと

 アクアの条件はわかりませんが ヴォクシーは水温70度を超えるとEVモードにて55qまでモーター走行が可能です。

  エアコンONでは確認してないので条件は変わるかもしれません。


書込番号:18802963

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa30さん
クチコミ投稿数:100件

2015/05/23 21:01(1年以上前)

いかに低燃費で走るかは、プリウス等でも同様で、色々なWEBで知っていましたが、このEVモードボタンがうまく使えないかというお題のつもりでしたが、あまりなさそうですね…。

あえてあるなら、
「バッテリーが満タンになるとエンジンがかかってしまうのであえて消費する」程度でしょうかね。

夜間の帰宅の車庫入れ時は、低速になるのだから勝手にEVで走るので、EVモードボタンを押すことはないですけどね。

書込番号:18803488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/23 21:19(1年以上前)

始動直後に渋滞している道路などに合流をする、駐車場から出てすぐ信号待ちが長い、などの場合に停車中の無駄なガソリン消費を回避する目的でEVモードにすることがあります。
まぁ、表示燃費が劇的に良くなるかというと、そうでもないのですが、、、

気持ちの問題ですね

書込番号:18803559

ナイスクチコミ!1


やま蘭さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:21件

2015/05/24 22:02(1年以上前)

YAMAHA乗りさん、

アクアだとプッシュスタートボタンを押してからエンジンが始動するまでの週秒間でEVボタンを押すと充電が4〜5目盛り以上あればEVモードが可能でエンジンは掛からないのですがボクシ―はなりませんか。

書込番号:18807001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/24 23:34(1年以上前)

やま蘭 さん

 SOC(全電池容量)が4〜5メモリと言うと50%以上無いと駄目な感じですね。

  ヴォクシーは電池の消費が激しいのでEV走行してると時分の走行状況だと駐車すると多くても46%残ってるくらいなんで試せないです。

 燃費を気にしてなければ50越えての帰宅にすればいいのですが、実際自宅付近は生活道路のためスピードが遅いから普通に帰っても50%ちょいあっても3メモリがやっとかもです。

 機会があったら試してみますね。

  情報有り難うございます。

書込番号:18807325

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「アクア」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクアを新規書き込みアクアをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アクア
トヨタ

アクア

新車価格:243〜302万円

中古車価格:26〜303万円

アクアをお気に入り製品に追加する <670

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アクアの中古車 (全2モデル/7,496物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アクアの中古車 (全2モデル/7,496物件)