アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,412物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
さて続きですが 日本自動車販売協会連合会のデーター新車販売台数(恐らく納車済)から
12月 361台(推定)******** 1/20位まで契約された方 5月末まで納車済
1月 13,485台 ******** 1月末まで契約された方 6月末まで納車
2月 21,951台 ******** 2月末まで契約された方 7月末まで納車
3月 29,156台 ******** 3月12日まで契約された方 9月中旬まで納車
4月 18,482台(決算先上に依る減) 後は月初に発表されるトヨタのニュース通り
5月 20,091台 5月までの計 103,525台
※ 納期がハッキリしないのは1月にトヨタが打ち出した増産計画通り月3万台ではなく
2万台で推移している為
1点

報道では7月にでも予算が無くなりそうだという事ですから・・・8月以降の登録になると10万円はもらえなくなりそうですね〜・・・よかったですよ自分は前回ので10万円貰うことが出来たから・・・でも今の世界経済情勢や円高情勢がどうなるな解りませんけど、下手すりゃ、減税補助金の第3弾があるかもしれませんね・・・・
書込番号:14648407
1点

国は補助金第3弾をしたくても財源がないので、補助金の財源としてエコカー国債とか発行するかも?
書込番号:14648816
2点

月3万台の生産体制になっていますよ。
輸出分を含んでいるので、国内向けが月2万台程度になっているだけの話。
書込番号:14650139
3点

なかやま様のご意見へ
5/22トヨタ発表 "ハイブリッド車400万台突破" より
アクア 4月末時点 販売台数累計
国内 8万3400台
海外 1万2100台 計 9万5500台
以上より海外分を入れても3万台は生産されていない様に思われます、でも最近
街中でもチラホラ アクアにお目に掛かれます、早く私の車も納車してほしいものです。
書込番号:14650251
0点

>月初に発表されるトヨタのニュース通り
そのニュースの納期目途をメモし続けていましたので
誰の参考にもならないかも知れませんが(笑)
ご参考までに書かせていただきますね。
3/1発表 今後の注文の納期目途 08月以降の工場出荷予定
3/6発表 今後の注文の納期目途 09月以降の工場出荷予定
4/6発表 今後の注文の納期目途 10月以降の工場出荷予定
5/7発表 今後の注文の納期目途 10月以降の工場出荷予定
6/1発表 今後の注文の納期目途 11月以降の工場出荷予定
書込番号:14650319
1点

y24kさん
たとえば、アメリカでの発売開始は3月12日です。
4月末まで1.5ヶ月程度しかありませんでした。
書込番号:14650597
1点

私は、2月16日の発注です。
一昨日、営業の人に聞いたら、1月中旬発注の人に今月初めに納車したそうです。
1月末発注の人は、まだ全く連絡がないということでした。
そして、私の前に2人の方が納車を待っておられるとのこと。
最後に、エコカー補助金のことを聞いてみました。
すると、一昨日会社(トヨペット)からエコカー補助金は7月で底をつくだろうとの情報が入ったそうです。
私の場合、発注時に”補助金は大丈夫です”と言われていたので、それに充当する金額は
何とかしますとのことでした。
書込番号:14650998
0点

カローラ店で2/11契約し先週連絡があり6/20頃工場を出荷し
月末に千葉港に着く予定。
納車は7月初旬頃とのこと。
何とか補助金に間に合うといいけど
書込番号:14651648
1点

ええなぁ…私も2月11日にカローラ店で契約しましたが、未だ納期の連絡はありません。ただ、7月頭の生産予定に入り仮マークが付いたとは言ってました。
書込番号:14654403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
私もアクアを注文して納車を首を長くして待っている一人です
まず トヨタのニュース発表から
1/17 当初計画生産台数 12,000台から1月 2万台(実際 13,485台) 2月(21,951台),
3月(29,156台)は3万台の増産を計画しています。と発表---計画未達成 3月は決算数字
1/22 1月受注台数 10万台は確実と発表
2/01 受注台数 12万台と発表
3/12 受注台数 17万台 納期9月の予定と発表
6/01 納期 11月以降の予定と発表 (受注台数 21万台以上と予測)
※ 余白が無くなったので アクア納期予測 Uとして書き込み予定
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
皆さんが書き込みしてる程悪くない車です。以前に乗っていた車【ヴェルファイア】からすれば、乗り心地は違いますが…操作性もよく、いい仕事をしてくれてます。
あと質問です。
インチアップを考えてますが、あるタイヤショップの方に18インチはいりますか?と尋ねたところ、はいると回答もらいましたが4穴の種類があまりないとの事でした。
これはいいぞと思う情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
1点

>皆さんが書き込みしてる程悪くない車です。いい仕事をしてくれてます・・・
トヨタ車とは、そういうものです。誰が乗ってもそこそこ満足できる・・・裏を返せば没個性のクルマってことでしよう。
そういう意味で、インチアップはありね。走りや燃費が改悪されるため、ハイブリの意味が薄くなりますけどね。
ちなみにエンケイあたりからPCD100のラインナップがたくさん発売されてますぜ。
書込番号:14635930
5点

ヤフオクをホイール→18インチ→4穴で検索しましたがやはり少ないですね〜
10プリウスサイズで何本かヒットするだけです。
こちらでオフセットは確認出来ます。
http://spec.tank.jp/whl/sl0010161.html
個人的には乗り心地、タイヤ代を考えると17インチまでが良いかと…
書込番号:14638119
0点

セッキーウッキーさんはじめまして。
アクアの18インチですが、選ぶ時にインセットが重要です。
40〜45だと思いますが…
それとリム幅7Jタイプをお勧めします。
7.5Jだと内側干渉もしくは、はみタイで車検が通らなくなる可能性があります。
あと履くタイヤの種類によって若干の差があるようです。
4穴で18インチは決して種類も多くなく、更に7Jは凄く限られますがタイヤショップのカタログをじっくり調べるといくつか出てくるので頑張って調べてください。
限られたホイールで好みのデザインがあれば幸いですが…
因みに17インチでもインセットによっては車検非対応になるパターンがあるようですので、タイヤショップの方の意見も聞くとよいと思います。
殆どの大手ショップはタイヤ装着後、車検非対応になると元に戻してタイヤだけお持ち帰り下さい!ってなるので気を付けてください。
違法改造の手助けは出来ないため…
あと同じアクアでもツーリングパッケージなら内側干渉率が少なくなります。
ただどの車にも個体差があるので、実際に装着するまで判らないようです。
うちの近くのカスタムカーショップのアクアは18インチ7.5J履いています。
店員さんは車検対応って言ってました。
ツーリングパッケージでは無かったです。
あと18インチ履くなら絶対に車高を落とした方が良いです。
書込番号:14643450
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
「アクア」の納車を、首を長くして待っている方も沢山いると思います。私もその中の一人です。私はこのリードタイムを利用して、トヨタハイブリッドシステムを勉強しています。私と同じようにハイブリッドカーが初めてで、メーカーが公開している取扱説明書に飽き足らず、システムに興味をお持ちの方も居られることでしょう。私の勉強経験が参考になれば幸いです。
◇ネットの中を調べてみると実に沢山の情報があり驚きました。私は身の丈に合った情報を分類して集めました。@HVバッテリーAインバーター+昇圧コンバーター+DC/DCコンバーターB同期発電機+同期電動機Cアトキンソン・ミラーエンジンD動力分割機構です。システムを理解するにはDの動力分割機構だと思いました。私の勉強経験からするとこれを理解するのに、カー雑誌「モーターファン」の別冊で「トヨタ・プリウスのテクノロジー」がお勧めです。3rdプリウスの発売時に特別編集された本ですが、アクアもこのシステムと殆ど同じです。この中の「ギヤトレーンの作動」で特にプラネタリーギヤの回転を図示する手段として「共線図」を使用しての説明が解かり易いです。これとカットモデルの写真を一緒に見ると、具体的な構造が容易にわかります。ただ発電モーター(MG1)の回転子と直結する“サンギヤ”の中心が中空になっていて、その中をエンジンからの入力シャフトが貫通し、そのシャフトにプランタリーキャリアが直結しているのが写真ではわかりません。その説明もありません。初級者には不親切だと思いました。
◇発電機(MG1)の空転及び負荷回転の説明がありません。この回転子の動き(直結しているサンギヤの動きも同じ)が大事だと思います。通常は負荷電流(インバーター→MG2,インバーター→HVバッテリー)を流して発電機として利用しますが、時にMG1(モーター&ジェネレーター1)の固定子コイルで回転磁界を作り、スターターモーターとしての役割もします。つまり固定子コイルを励磁することにより、回転子(サンギヤ)に反力(トルク)を発生させるのです。そうするとエンジン動力をリングギヤ(車軸に繋がっている)に伝達しながら一方で発電機の回転子を回して発電も行います。固定子コイルへの励磁のON/OFFが回転子(サンギヤ)をフリーにしたり反力(トルク)を持たせたりと、クラッチの役目をさせています。この説明がないのです。初級者には不親切です。自分のレベルを棚に上げて苦言を呈しましたが、この本は周辺機器の説明もあり、総じて解かり易く購読をお薦めします。
エンジン出力を車軸に伝える分と発電に振り向ける分を配分しているところが素晴らしいと思います。またMG2(このモーターで車軸を駆動)の動力もMG1と同一のリングギヤでエンジン動力と繋がっています。必要な時には両方の動力を使って出力を上げて走行が出来る構造です。動力分割機構はシンプルで非常にフレキシブルだと思います。反面、システムの制御は複雑になると思います。ベルト式CVTと違って歯車以外摩擦の部分がないので耐久性がありそうです。
◇よく問題にされるエンジンブレーキですが、アクアは一般の車のように、ギヤダウンによりエンジンを高回転することができません。そのためエンジンブレーキは一般車と比較すると、緩い効きになります。このシステムの数少ない欠点かもしれません。車軸→リングギヤ→ピニオンギヤ→プラネタリーキャリア→エンジンシャフトに繋がり、エンジン(燃料カット状態)を車軸側から空転させます。いわゆるエンジンブレーキになります。ピニオンギヤはサンギヤと噛み合っています。サンギヤが空転してしまうとピニオンギヤも空転して、プラネタリギヤ(リングギヤ)の回転が伝わらなくなります。言い換えれば車軸の動力はエンジンに伝えられません。サンギヤが空転しないように反力(トルク)を持たせれば動力は伝わるようになります。そのため発電機(MG1)には負荷をかけ(励磁をして)発電をさせます。シフトレバーをBポジションにすると、発電が始まり強制的にエンジンに接続します。リダクション(減速)ギヤは歯数が固定であり、どちらかと言うとトルクの改善用で、モーターの小型化をするのが主たる目的のようです。高級車レクサスハイブリッド車ではリダクションギヤを2段にして高速側と低速側を使い分けているようです。こうした機構なら、より効果的なエンジンブレーキが期待できると思いますが、アクアやプリウスではエンジンルームのスペースやコストの点で採用されていません。残念です。
◇最後にOBDU端子ですが、これはディーラーが車両の診断をするための端子ですが普段は空いています。この端子には車の情報が集まっています。「やまなか3さん」に紹介されたURLの「PRIUSchat」の中に3rdプリウスのSpread sheetsがあります。リストアップされているItemは100を超えます。驚きです。「アクア」のリストの記載はありませんが同じようなものでしょう。そして記載は時間の問題でしょう。
きっと一般人の方の中でも出来る方は、この端子にコンピューターをつないで得られるデータやチャートを解析して、トヨタがいかにエネルギーマネジメントをしているか調査していると思います。これらの詳細がまとまった形で発表される日を期待しています。
◇このスレッドに参加している皆様が、私と同じようにシステムに興味を持っているとは思いませんが、同じ思いの方もきっと居ると思います。納車までのリードタイムを有効に活用し、トヨタハイブリッドシステムを勉強してそのテクノロジーを知り、納車後には楽しくエコドライブをしましょう。
最後に、浅学を顧みないで長文の投稿をしましたことをご容赦ください。
私の理解で、誤っている点があればご指摘をお願いします。
12点

そのようなことはご自分のブログで思い切り書かれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:14457297 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

いきけんこうさんこんにちは
主旨は賛同しますが、ご存知のようにこの掲示板は、頭のネジがなん本か外れてる人が出没するため、目的とする情報交換が妨害される恐れがあります。このため、スレ主さんが書き込みをコントロール出来る、ご自身のブログで議論た方が有意義に思います。
書込番号:14457544 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

大変に興味ある投稿です。久しぶりに読み応えのある文章です。工業化社会では、科学で社会が成り立っていますが、工学に興味をもてない方が多いようです。
面白く読ませていただきました。日本人でしかできない技術ですね。
書込番号:14457559
5点

福祉施設の人たちと仕事やったことあったけど、彼らもレポートびっしりと書いてたなあ。
ケース(施設では入所者をこう言っていた)が不在の時は暇だから書き込む時間はたっぷりとあったんだと思います。
一言「アクアは買って損の無いクルマです。」と書けばそれで良いのでは?
禿頭のアイコン様は薀蓄を語るのがお好きなようで...。
書込番号:14458108
1点

アクア納車待ちの身でハイブリッドへの期待が高まる中、疑問も増えてました。
メカの細かい部分まで踏み込んでは理解が進んでいません。
読ませて頂いて(まだ解らない点も多いですが)仕組みの一部がようやっと解ったかな?
きっと詳しい解説書(ブログ)も存在するのでしょうが、
自分のようなレベルには嬉しい情報でした。
書込番号:14458216
3点

>浅学を顧みないで
ここの掲示板に書き込む方の多くは、自動車業界のプロではない方と思われますので、
その点は問題ありません。
>長文の投稿
この点に関しては、プロのライターを見習って、もっとかいつまんで要領良く、
かつ適度に改行して書き込まれた方がベターでした。
書込番号:14458654
6点

アクアをこよなく愛する常連の皆様、同好の士にまで噛み付いてしまっていますね・・・
彼の投稿自体は削除依頼できても、ギスギスとした雰囲気までは簡単には拭い去れないのでしょうか。
書込番号:14459428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿後一晩たってから今朝、“スレ”場を見ました。結果、「泉海楽さん、怪しい端末好きさん」の指摘の通りになっていました。どうも私の投稿がこの“スレ”場に違和感を与えたようですね。広く皆さんの意見が聞きたくてこの場を選んだのですが・・・
今後今回のような技術絡みの議論は別の場で行うことにします。
○テーマに関心がない方はパス(無視)すればよいと思うのだが、それが出来なくて横から茶々を入れてくる人が多いのに困惑。
○相手の姿が見えないことをよいことに、皮肉ったり、言葉の暴力を振るったりする人が多いのにも困惑。
○肝心の技術面での指摘や議論がされないのにも少しがっかり。
今後技術絡みの投稿はしませんが、投稿時は「いきけんこう」→「いきしょうちん」に改名しているかも。
書込番号:14460069
8点

ネット上の掲示板はそんなもんです!
技術云々より、先にそういう事を学んでください。
書込番号:14460191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こういう投稿はつい読んでしまいます。
でも、個人的にはハイブリッドシステムはブラックボックスでも良いかなぁとも思ったりして・・・それより、バッテリーの特性について詳しく知りたいです。
書込番号:14460660
0点

いつも不思議に思っています。
会社の会議では真摯な意見を述べ、掲示板のようなネジの狂った意見を聞いたことがありません。
狂った意見する人あれば、即刻、解雇の対象にします。
依然、会社の駐車場に不特定社員が、タバコの吸殻、コンビニ袋を放棄し、再三、注意喚起しましたが。解消されませんでした。それで、写真通報制度、高度な監視方法、抜き打ちパトロール
等を行い、不特定社員を特定しました。上司を通じで注意しました結果、きれいな駐車場になりました。この不特定社員には、まさかこの人が、が含まれてました。
依然、仕事上、空き缶を路上に放棄する人間の性向調査を徹底的に行いました。性向がありました。公の概念が弱くなっている事を感じました。当然ですが、調査者が立ち会っている場合、まったく。空き缶の放棄は認められませんでした。
掲示板で、悪意ある発言する方は、空き缶放棄者と同じでは
いきけんこう さん
いやな思いされたでしょう、理不尽な言葉、気を落とさずに流されてはと思いますが。
私も、心穏やかでなくなりました。
書込番号:14460727
7点

現実社会は関係ありません。ここはネットの掲示板です。確かに貴方はスレ主ですが、しかしながらこの掲示板は貴方だけの物ではありません。
少なくともこの掲示板では、スレ主さんの書き込みが支持を得ていないことは複数の人の書き込みや「ナイス」の数を見れば明らかです。
書込番号:14460818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

面白く読ませて頂きました。
推薦するプリウス本がかなりの確率で売り切れなのが惜しいです。
最近は感情的な方が多いですが、理系な書き込みも私は好きです。
正確な知識あってこその、乗り方やら省燃費やらでありますから、
消沈せずに、カタログでは分からない、ここならではの情報交換をしていきましょう。
書込番号:14461066
6点

否定されるとへこみますが、いろんな意見があるのは当然だと思います。
ただ、お互いに他人様なので、立場を尊重し失礼がないように、言葉使いなど気を付けたいと思います。
さて、私の場合、納車までの時間はディーラーオプションの見直しに専念しています。
見直したところを列挙すると、
@カーナビを社外品に変更⇒性能がアップした上に約5万円の節約
AETCを社外品に変更⇒約5千円の節約
Bフロアマットを社外品に⇒ラゲッジマットまで付いた上に約5千円の節約
Cアルミホイルを社外品に⇒価格は変わらないが、デザインが自分好みに
Dサイドバイザーを削除⇒タバコを止めてから使っていないことに気付いた、1万3千円の節約
現在は、浮いた予算で、シートカバーを検討中です。
書込番号:14462002
0点

いきけんこうさん
長文の力作なれど間違いは間違いとして指摘させていただきます。
>通常は負荷電流(インバーター→MG2,インバーター→HVバッテリー)を流して発電機として利用しますが、
発電機として利用するのはMG1の方です。
>◇よく問題にされるエンジンブレーキですが、アクアは一般の車のように、ギヤダウンによりエンジンを高回転することができません。そのためエンジンブレーキは一般車と比較すると、緩い効きになります。
わたしは4000rpm以上という高回転のエンジンブレーキ状態を経験しています。
何を根拠に「エンジンを高回転することができません」とおっしゃっているのですか?
>シフトレバーをBポジションにすると、発電が始まり強制的にエンジンに接続します。
違います。BポジションにおけるMG1による発電はありません。
Bポジションにすると、MG1を励磁させ電力を消費してエンジンを回転させます。
>高級車レクサスハイブリッド車ではリダクションギヤを2段にして高速側と低速側を使い分けているようです。こうした機構なら、より効果的なエンジンブレーキが期待できると思いますが、アクアやプリウスではエンジンルームのスペースやコストの点で採用されていません。残念です。
レクサスGSやLSで2段式リダクションギヤを採用しているのは、MG2(モーター)を幅広い速度域に対応させるためであって、MG1(発電機)が動作するエンジンブレーキとは無関係です。
THSの心臓部である動力分割機構は、正確には「トルク分割機構」という表現が適切で、常時エンジントルクの72%がリングギヤに伝達され、28%がサンギヤの発電機に分割されることを言及しないことには本質を失っていますよ。
72%対28%は、言い換えると発電機トルクの2.6倍でリングギヤが駆動されることであり、ニュートラル状態を作り出すには発電機を空回しのトルクゼロにすることで、ゼロトルク×2.6=ゼロトルクになってエンジントルクがどこにも伝達されない状態を作り出しています。
エンジンブレーキ時は、下り坂などで強制的にかかるリングギヤトルクをエンジン空転トルクとして与えるために発電機に電力を消費しながらトルクをかけるのです。
これらの解説は以下のサイトが詳しいです。
http://prius.ecrostech.com/original/Understanding/PowerSplitDevice.htm
書込番号:14462410
9点

スレ主さん
書き込まれる前に、掲示板のルール&マナーをお読みになったでしょうか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#2
最初の書き込みは、「読み手を意識した書き込み」という点で、難があるように思います。
逆に、[14460069]は言いたい事が明確で、分かり易いです。
書込番号:14462726
3点

やまなか3さん
「間違い」のご指摘ありがとうございます。
長文の投稿の甲斐がありました。
以下順次、説明と質問をさせて頂きます。
1> 発電機として利用するのはMG1の方です。
Ex1:文中、発電機はMG1と書いています。説明の仕方が悪いので誤解を与えたのでしょうか。MGIが発電機として利用するために負荷をかけると言ってるつもりです。負荷の一部がMG2であり、一部がHVバッテリーであり、そのいずれもがインバーターを介しているので、「インバーター→MG2及びインバーター→HVバッテリー」と表記しました。
2>わたしは4000rpm以上という高回転のエンジンブレーキ状態を経験しています。
何を根拠に「エンジンを高回転することができません」とおっしゃっているのですか?
Ex2:トヨタ自動車 お客様相談センターからの回答を根拠にしています。本文を画像として添付します。
Q2: 4,000rpmとは高回転でのエンジンブレーキですが、どのような状況でのブレーキングなのでしょうか?車速は?シフトポジションは?バッテリー充電状況は?減速時のショックは?
3>違います。BポジションにおけるMG1による発電はありません。
Bポジションにすると、MG1を励磁させ電力を消費してエンジンを回転させます。
Q3:発電をしない(MG1の回転子を回転させない)で励磁をかけられるのは、発電機に回転センサーがあり励磁力を適時変えて、変化する車軸(リングギヤ)のトルクに対応させていると言うことですか?そうでないと発電が起こりますよね。
4>レクサスGSやLSで2段式リダクションギヤを採用しているのは、MG2(モーター)を幅広い速度域に対応させるためであって、MG1(発電機)が動作するエンジンブレーキとは無関係です。
Ex4:この件「やまなか3さん」のおっしゃる通りで、私の誤りです。訂正します。以下の文を削除します。「こうした機構なら、より効果的なエンジンブレーキが期待できると思いますが、アクアやプリウスではエンジンルームのスペースやコストの点で採用されていません。残念です。」
5>THSの心臓部である動力分割機構は、正確には「トルク分割機構」という表現が適切で、常時エンジントルクの72%がリングギヤに伝達され、28%がサンギヤの発電機に分割されることを言及しないことには本質を失っていますよ。
Ex5:本質を失っているとは思いません。「動力分割機構」の表現は多くの解説書が用いている呼称であり、「トルク分割機構」という表記は見たことがありません。この「動力分割機構」ではピニオンギヤとリングギヤが噛み合い、同じピニオンギヤにサンギヤが噛み合っている関係ですから「ギヤ比とトルクの関係」で、トルク分割は「自明の理」です。敢えて「トルク分割機構」という表現は必用ないと思いますが・・・。
また72%と28%の分割ですが、サンギヤ歯数=30、リングギヤ歯数=78の関係を併記されたら解かり易いと思います。ところで「アクア」もこの歯数なのでしょうね。
6>72%対28%は、言い換えると発電機トルクの2.6倍でリングギヤが駆動されることであり、ニュートラル状態を作り出すには発電機を空回しのトルクゼロにすることで、ゼロトルク×2.6=ゼロトルクになってエンジントルクがどこにも伝達されない状態を作り出しています。
エンジンブレーキ時は、下り坂などで強制的にかかるリングギヤトルクをエンジン空転トルクとして与えるために発電機に電力を消費しながらトルクをかけるのです。
Ex6:上記の件は理解しているつもりです。「やまなか3さん」は「動力の伝達はトルクの伝達」ということをおっしゃりたかったのでしょうか? 3>及び5>の内容と重複しています。
Q7:ご紹介があったURLはアメリカのプリウス販売会社ですか?
またの長文(1500/2500文字)で、皆さんからお叱りを受けそうですが、今回のテーマのみにしますのでご容赦ください。
書込番号:14465160
6点

>Dサイドバイザーを削除⇒タバコを止めてから使っていないことに気付いた、1万3千円の節約
エライ!!
サイドバイザーは全く不必要なOPです。車の事を知らない者が付けるアイテムです。
サイドバイザーは車のスタイルをスポイルし、”ダサイ”だけじゃなく、デメリットだらけのディーラーOPです。
書込番号:14467100
2点

>現在は、浮いた予算で、シートカバーを検討中です。
これも不要じゃないでしょうか?
不要じゃないとしても、”汚れてからシートカバーを付ける”にせめて逆にしませんか?
※汚れたらクリーニングでだいたいキレイになりますけどね。
せっかくの新車のシートの感触等に全く触れることが無いという事にならないように。
書込番号:14467174
0点

どうでも良いことなれど質問も含まれているようなので書きます。
いきけんこうさん
>MGIが発電機として利用するために負荷をかけると言ってるつもりです。
私には、MG2が発電していると読めただけです。
>Ex2:トヨタ自動車 お客様相談センターからの回答を根拠にしています。本文を画像として添付します。
素人の質問に窓口担当者が書いたことは何の根拠にもなりません。
>Q2: 4,000rpmとは高回転でのエンジンブレーキですが、どのような状況でのブレーキングなのでしょうか?車速は?シフトポジションは?バッテリー充電状況は?減速時のショックは?
・長い下り坂でのエンジンブレーキ
・約65km/h
・Bレンジ
・SOC65%
・当初からBレンジで下っていたのでショックなし
>Q3:発電をしない(MG1の回転子を回転させない)で励磁をかけられるのは、発電機に回転センサーがあり励磁力を適時変えて、変化する車軸(リングギヤ)のトルクに対応させていると言うことですか?そうでないと発電が起こりますよね。
「発電をしない」≠「MG1の回転子を回転させない」です。
そこで「発電をしない」はMG1が電流を生む(発電する)ことではなく、MG1が電力を消費するという意味です。
>Ex5:本質を失っているとは思いません。
そう思って自己満足してください。
>Q7:ご紹介があったURLはアメリカのプリウス販売会社ですか?
何を言いたいのか不明です。
URLを見て「アメリカのプリウス販売会社」でないことは明白です。
書込番号:14469584
0点


アクアの中古車 (全2モデル/7,412物件)
-
アクア S 禁煙車 純正ナビ バックカメラ ドラレコ ETC スマートキー プッシュスタート 衝突軽減ブレーキ オートハイビーム オートエアコン
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.8万km
-
アクア S メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・Bluetooth・モデリスタエアロ・ETC・シートカバー・スマートキー・社外アルミ15インチ
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 12.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクア S 禁煙車 純正ナビ バックカメラ ドラレコ ETC スマートキー プッシュスタート 衝突軽減ブレーキ オートハイビーム オートエアコン
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
アクア S メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・Bluetooth・モデリスタエアロ・ETC・シートカバー・スマートキー・社外アルミ15インチ
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 7.0万円