アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,388物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2015年9月26日 23:13 |
![]() |
65 | 26 | 2015年8月5日 15:35 |
![]() |
177 | 48 | 2015年7月18日 16:37 |
![]() |
21 | 6 | 2015年7月11日 10:44 |
![]() |
40 | 12 | 2015年6月13日 23:48 |
![]() |
20 | 10 | 2015年5月24日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


G'sのパールを契約しました。
11月にマイナーチェンジするのはわかっていて車両価格も追加装備でアップしそうなので契約に踏み切りました。
17年落ちの車の下取りと値引きで40万円強でした。
納車は早くて11月上旬になるようですが久々の新車で楽しみです(^0^)
6点

おめでと〜ございます\(^o^)/
自分も同じく納車待ちで10月上旬とのことです♪
でも値引きは下取り無しで30万でしたf(^^;)
書込番号:19176778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アクアはいい車です
満足してます
ただ ディーラーの対応が不満
トヨタだから取扱い車種がクラウンとか高級車がメイン機種だからか
営業マンの問題かわかりませんが
今日、メンテナンスパックで点検に行ったのとサービスキャンペーンに行ったのですが
半月前くらいに電話来て今日の10時と予約したのに前日に確認の電話も来ない
10時に行っても営業マンは顔ださない
1時間くらいかかるというので近くに買い物行ってたら
携帯に営業マンから完了しましたと留守電きてたので
すぐ取りに行っても(電話来てから行くまで約5分)
出迎えも来ない サービスの人が出て来て説明するのも席がいっぱいで
立ったまま説明 まあ売る方が優先なんだとも思うが
他の系列 トヨペットやカローラはもっと接客上手だったけどなあ
まあ昔のことだから今はトヨタ系列はみんなこんな感じなのかなとちょっと残念な感じでした
3点

メンテナンスパックは投資してるのでそこへ行くしかないけど
それ以外は別のディーラーへ行けば良いのでは?
別に買ったところじゃ無ければダメな事なんて無いと思いますが。
自分も前車で同様な事があったのでトヨタ店から300m離れたカローラ店に変えてます。
今までトヨタの中ではネッツが良かったですね…
書込番号:17702791
2点

アクア好きさん
おはようございます。
お気持ち お察し致します。
私も時々イラっとすることがあります。
お書きになっているようなサービスは、お店にとってあなたが 上客かどうか?
また、担当営業の努力、器量でしょうね。
私の行きつけでは、この六年で担当者が二回変わってます。
いずれも退職です。
彼らは、土日が勝負どころで、営業成績を上げるためには休日なし。
また、社員割引で 少しは安く購入できるようですが、
販売台数向上のため 定期的に欲しくもない車を購入させられ、
土日もこきつかわれる。(車関係に勤めていた友人からの話で、何処まで本当かわりません)
結構なブラックなのではないでしょうか?
また このようなサービスは、もちろん無料なのですが、結局のところ
何かの値段に反映してるものです。
車体本体やサービスパックの値段などに
いろいろサービスが良いと、結果的に何らかの値段が上がると思うようにして
あきらめます。
特に土日は忙しそうですしね。
書込番号:17702936
2点

>・・・前日に確認の電話も来ない 10時に行っても営業マンは顔ださない
極普通と思います。
反対にですが、営業さんの人件費を考えてみてはどうでしょうか。
営業さんの年収 + ディーラーの運営費用等かなりの高額になります。
少しでも販売になるよう努力していると思えば良いのでは?
営業さんにのんびり会話している余裕はないと思います。
個人的には、点検の予約などはメールで済ませます。
営業さんに会いたいなら、点検中の時間に試乗の予約をされるとよいです。
これは、営業さんにとって重要な営業活動ですから。
書込番号:17703526
7点

あ!
〉今日、メンテナンスパックで点検に行ったのとサービスキャンペーンに行ったのですが
ここから、ろくに読んでなかった(汗)
点検に行って営業は要らないでしょ。サービスの人で十分です。
逆に出てこられると邪魔です(笑)
書込番号:17703807
14点

顔出さないのは致命的かと。とにかく顔位出してあとはさっさとサービスに引き継ぐのがスマートかなぁ。営業の資質の問題かと。
こういうのがあるから点検整備のパックみたいなのも善し悪しですね。縛り掛けた客は、釣った魚には餌与えないみたいな営業って少なくないから。
書込番号:17703948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん。トヨタ店の事ですよね?。
私が住んでるド田舎のトヨタ店もクラウン以外の車を購入しようとすると、上客扱いはされません。彼処はそういう所です。
書込番号:17704882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーの苦情などを書く場合、新しいアカウントで書くのは、
暗黙の了解なのでしょう!見ていて、楽しいです。
>前日に確認の電話も来ない
通常なくても問題ありません。自分が覚えていればOK
メンテナンスに営業はいらないでしょ!フロントサービスの人の方が良いです。
逆に、営業は、車の事は知らない人が多いので、いらないです。
営業さんが暇なら、顔も出すでしょうが、
忙しい時がほとんどでしょう!
出迎えして欲しいの??優越感に浸りたいのでしょうか??
日曜などの混んでいる日程ですから、たったままの説明で十分でしょ!
あなたの言っていることは、サービスが悪いのではなく、
自己中心的な考えを述べているだけです。
書いてあることだけなら、まったく接客が悪いように見えませんので、
車は進化していますが、新アカさんの頭が成長しないことには、どうにもならないことでしょう。
書込番号:17705489
7点

人員も商談スペースも限られていますし、偶々混む時間帯だったのかもしれませんね。
トヨタ店だからと言うのは考え過ぎでは?
書込番号:17705585
4点

アクア買うのにD梯子しましたが、お店によって対応は様々。
感じの悪い店は、即候補から外しました。今後のメンテも有るんで。
結局ネッツで買いましたけど、対応メチャ良いです。営業マンやお店の雰囲気も良い。
今後、メンテは他のDに替えるのも一つの選択肢だね。
書込番号:17705648
0点

様々なご意見ありがとうございます。
初めてクチコミ利用しましたがいいもんですね
ピカピカさんは他スレみるとかまってちゃんみたいなので
あえて反論はしませんが(笑)
どうしてもサラリーマンだと土日しか予定できないので
混んでるのは仕方ないのと・・まあDのトヨタ店や営業マンの資質によっては対応がまちまちと
いうことで認識しました
書込番号:17706253
0点

あくまでもディ-ラ-ってのは新車を購入する場所!
車検やオイル交換,整備等はディ-ラ-でする必要は無い。
それに今や新車でさえディ-ラ-で無くても購入出来る時代。
メンテナンスなんて何処で行うのも自由でしょ?
新車さえ手に入れてしまえば自由って事ですよ!
書込番号:17707903
0点

極論、クルマは何所で買っても同じですが、人(店)はそうではありません。
クルマと言う性質上、定期的なメンテや修理その他が必要になります。
なので、クルマが最高でも、人(店)がイマイチで残念だと思う気持ちは理解出来ます。
コレばっかりは運や縁、相性も絡む難しい問題ですね。
クルマ選びは店選びでもあります。
目安としては、店の雰囲気はどうか。整理整頓が行き届いているか。どんな些細な疑問にも明確な回答が得られるか。
基本、営業マンはウソツキで調子の良い人種ですが、誠実さは感じられるか。
簡単に言えば、お友達になれそうかどうかです。
書込番号:17708615
1点

いくら何でも言い過ぎ。基本も何も、営業が見たら怒りますよ。貴方面と向かって言えますか?
書込番号:17715726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

営業マンは嘘つきではなく無知が多い。
販売する車の事勉強しろよと思うことが多々ある。
売るときと売った後での対応差が酷いからスレ主さんはイラッとしたのでしょう。
書込番号:17716622
1点

語弊がありましたか?
調子が良い、無理なお願いでも取り敢えず受けて貰えます。ウソツキ、やっぱり無理でした。
最初(ハナッ)から無理です受けられません。
この二者は結果的には同じでも、意味がまるで違いますし、私は前者の方を評価します。
本気(マジ)ウソツキで調子の良い人種なら、お友達になりたいとは思いませんし、誠実さも然り。
だから最後に、お友達になれそうかどうかですと言ったのです。
書込番号:17718704
0点

>基本、営業マンはウソツキで調子の良い人種ですが、誠実さは感じられるか。
私が引っ掛かったのは「人種」というワードです。この手の表現をする人は
営業職には過去就いた事無い場合が大半かと思います。では貴方は
どの程度の「人種」なのですか?技術系か事務系か知りませんが貴方の
言い方は世の営業職全ての人に対して上から目線で言ってるように感じます。
だから言い過ぎだと申し上げたのです。普通、相手の領分を尊重していれば、「人種」
「ウソツキ」なんてワードは使わないですよ。
書込番号:17721359
5点

営業さんに、電話がない、対応が悪い、出迎えも来ないと言っていますが、
スレ主さん自信は、この掲示板での返答が遅いですよ!
>携帯に営業マンから完了しましたと留守電きてたので
>すぐ取りに行っても(電話来てから行くまで約5分)
>出迎えも来ない
営業さんは5分でもクレームされていますが、
スレ主さんが作成したスレッドに何日も返事すら出来ないのですから!
自分から、まず、がんばりましょう!
書込番号:17721534
5点

因みにアナタはどの程度?別に興味はありませんが・・・。適切な表現には多少は興味はあるかも。
しかし、他意の無い一言が地雷を踏んじゃったって事かな。
深読みし過ぎる感があり。想像力が豊かなのかなと。
書込番号:17721689
0点

マイペェジさん 富士山3776mさんありがとうございます
意見は色々ですが要はDの営業マンの対応で関係が深まり続くか信頼関係ができるかですよね
会社の同僚と近所の人にアクア買いたいけど俺のD紹介してもらえないか?と
言われましたが価格は多少安くなるけど対応面で難ですよ
価格より人だと思うので色々回って決めた方がいいですよと言っておきました
今の営業マンを紹介はできないですもんね
書込番号:17723130
0点

査定中さん
まさにその通りです。
知識もですが釣った魚に餌やらないとなると
リピートも増客もできないことになるのを知らないのでしょう
書込番号:17723136
0点



購入一週間で1000kmを超え、昨日定期点検しました。その際、「HVはエンジンの止まっている事が多く、水温も上がらない。だからエンジン保護のためにエンジンオイル添加剤を入れたほうが良い」と言われ、ついOKしてしまいました。2700円です。
年間2万km以上乗り、少なくとも4回はオイル交換するので結構な出費です。それより、発売後20年もたったHVでのエンジン制御などとうの昔にきちんと行っているはずと思うのですが、添加剤の必要性はどれほどのものでしょうか? 最近はアイドリングストップの車も多いし、それらにも添加剤を勧めているのかな?
「気になるなら2回に1回入れればよい」との勧めですが、添加剤を使ってない時には確実にエンジンの劣化が起きると言うことになるので、これも語るに落ちるですね。まあ、運転者の精神安定剤と思って使うのもありかなと思った今日でした。
車の性能は満足です。回生ブレーキがかなり利くので、ブレーキの踏み方は穏やかにする必要はありますが、トルクの大きさなど、私には必要十分です。車には満足しているので、余計に添加剤の事案は気になった次第。
4点

元エンジニアさんが言っていました。
一時的なドーピング作用により、確かに添加剤で変化しますが、できるだけ使わないほうが良い、とのことでしたよ。
ディーラーなどでは色々、利益の為に言ってきますよね。MT-10ですよね?ま〜トヨタが出しているので、あれなんでしょうが、、、。無しでいいと思いますよ〜。
書込番号:18842677 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

添加剤の必要性は・・・まったくないと考えます。
そもそも、指定の純正オイルには、さまざまな添加剤入ってますし・・・ってそれはそれなんでしょうけど・・・
20万キロ走ったプリウスのオイル交換をしてたことありますが、添加剤の話なんか出たことないし・・・
そもそも年間2万km以上乗るなら、水温が上がらないってこともないんじゃないかと・・・
書込番号:18842743
16点

\2700で効果がでれば、誰も苦労はしません。
書込番号:18842753
7点

現代はオイル添加剤は不要です。
オイル添加剤は大昔の低規格で安価な鉱物油には効果があったかと思いますが、現代は安価なオイルでも厳しい規格をクリアし昔では考えられない高性能オイルになっていますので。
普通に使用する車なら安価なオイルのみ(添加剤不要)で十分です。
気分的なことや拘るなら、その費用を1クラス上位なオイルに回した方が有意義かと思います。
書込番号:18842876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車に乗らない時はどんな車もエンジンが止まっています
その理屈ならばハイブリッド車に限らずどんな車も添加剤が必要でしょうね
また添加剤を入れても水温が上がる訳でも無いと思います
単なるセールストークですよ。
書込番号:18843277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オイル交換も年2回 1万キロ/毎 で十分です
メーカー推奨では1.5万キロ 1年ごと で交換ですから 1万キロでも早いほうですから
セールストークで 財布のひも緩みすぎだと思います・・・
はっきり言えば 洗脳されてますよ・・・(笑)
もちろん添加剤も不要だと思います
書込番号:18843631
8点

潤滑向上系の添加剤使うくらいならワンランク上のオイル使うとかすれば不要だと思えるけど、
表面改質系の添加剤ならドライスタート時のダメージを最小限に防げるのかね?
NASAと米海軍の共同開発品であるミリテック1なんて国家予算使って開発した奴でしょ?
開発元も大事な部分の説明はしてくれないし、否定派の人も詳しく説明してくれないし、
自己満の世界だから好きにすれば良いじゃん的な話題だよね。
書込番号:18843696
3点

日常の通常走行なら、皆さん言われてるようにオイルだけで十分です。
MT10は、塩素系だから継続使用でクリアランス増大してエンジンの調子悪くなると思いますよ。MT10スーペリアなら改善されてるみたいですが。
書込番号:18843711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オイルやガソリン添加剤で性能アップを体感した事ないな…。
ガソリン添加剤なんて、その添加剤の価格でガソリン買った方が遥かに長く走るし。
書込番号:18843995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不必要です。
水温?添加剤は関係ないです。水温が低くても油膜を保持してエンジン保護?
アイドルストップ。
頻繁にエンジンが再始動するので、油膜が心配?
コールドスタートみたいな物と勘違い?
書込番号:18844032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも金属表層のコーティング技術がほぼ確立した現在のエンジンで、磨耗による故障は余程オイル管理が悪いこと以外考えられないです。
推奨スパン通りに推奨オイルを入れていれば、問題なし!
余分なものは返って毒になりますよ。
特にSN規格は添加剤が元からてんこ盛りですからね!
スライムが誕生しかねません(笑)
書込番号:18844416
6点

今時、そんなセールスするDがあるんですね。
信用できないね。
書込番号:18844565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>信用できないね。
添加剤2700円なら粗利が大きいのでしょう。
書込番号:18844615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リボビタンやアリナミンみたいなもんでしょうね。効果がある気がするだけ。
エスハイに24万km以上乗りましたが、最後まで燃費は落ちませんでしたよ。
もちろん添加剤入れたことはありません。
効果があると思うのなら入れて下さい。
書込番号:18845321
6点

多くの皆さんのご意見をいただいてびっくりしています。ただ昔から、停止していた車が走り出す際、オイルが下がっているのでシリンダ内面の油膜が薄く、始動時のシリンダ内面の摩耗が定常動作時よりはずっと大きいというのは定性的には正しいでしょう。タクシーのエンジンが自家用車より長持ちし、50万キロでもボーリングいらずなのは、走行距離の割には始動回数が少ないためと言われていました。
そんな”昔の常識”ではあるのですが、最近の車のエンジンは強くて、ならし運転さえ不要と言われています。ですので、HVだからと言って気にする必要はないとは思うのですが、エコに気を使った運転をしていると、恐ろしく頻繁にエンジンが止まるので、始めてHVに乗った身としてはさすがに気になっているというのが現在の心境です。
それまで乗っていたRAV4の時には、同じディーラーでも全くそんな勧めはなかったので、アクアに必要と言われたらついついOKをしてしまったというのが実情です。それにしても、必要ありという方がほとんどおられないことにビックリしました。
書込番号:18845325
4点

モーターで動いている場合は、クランクシャフトやピストンって完全に動かない物なの???
書込番号:18845360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エリズム^^さん
モーターだけで動いている時にはそうだと思います。ガソリンを入れないでエンジンを回すと、まさにエンジンブレーキとなって電気モーターのエネルギーを無駄使いするになりますから。
ただHVの場合、エンジンとモーターを同時に動かしている場合も多いので、全ての場合にそうではないと思います。
書込番号:18845484
2点

>woodpecker.meさん
タクシーの場合。始動回数もあると思いますが。それ以上に短期間の間に走行距離が伸びるのが原因かと思います。
数ヶ月に一度ってな割合だとコールドスタートの油膜切れを心配するのもあるかと思いますが、そうでなければ気にする必要は無いと思いますよ。
添加剤の説明書きは、自動車に詳しい人が興味を持つ内容が多いですね。
で、どんな添加剤を入れたのでしょうか?
もしかしてMT-10だったりして・・・
書込番号:18845980
2点

マジ困ってます。さん
入れたときにはあまり気にならなかったのですが、翌日だんだんと気になってきました。それなので、何を入れたのか教えてもらいませんでした。次回はチェックします。
特にMT-10とおっしゃるようですと、何か良からぬ噂でもあるのですか?
書込番号:18846004
1点




トヨタは全車に安い車を買う人はセーフティセンスC、高い車を買う人ならセーフティセンスPを付けるって言うてるからそのうち付くよ。
こういう安全装置を車の車格で分けるトヨタのやり方は好きじゃないな。
書込番号:18843791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタはやっと基準にあった安価なブレーキアシストを開発したばかりだからね。
他のメーカーだと安いの付けて動作しないとか問題になってるよね?
トヨタは真面目なんだよ。
徐々に他機種にも展開してくるよ。
普通はマイナーチェンジや一部改良で搭載するでょ?
書込番号:18843985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こういう安全装置を車の車格で分けるトヨタのやり方は好きじゃないな。
日産もホンダもそうなのでは?
>普通はマイナーチェンジや一部改良で搭載するでょ?
早くそうなってほしいですね。
書込番号:18844061
3点

個人的にはこういう装備を何でもかんでも装着ってのが大きな事故が増える要因だと思います。
結局これで、油断と言うか気を抜きすぎる。
実際メーカー差が激しいので、雨降ると機能しないメーカーもありますし・・・
売る側にしてみたら、その分単価が上がるから一応機能すれば、性能なんてどうでも良いのでしょうけど・・・
書込番号:18850621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実際メーカー差が激しいので、
>一応機能すれば、性能なんてどうでも良いのでしょうけど
自動車事故対策機構が予防安全性能アセスメントを出していますよ。
各社とも性能を気にするんじゃないですか。
書込番号:18852674
3点

ほぼ毎日仕事とプライベートで100キロ程度運転します。
免許取得から30年以上経ちますが、追突した事は一度もありません。
いろいろが衰えて来たこれから必要になるのでしょうか?
追突癖のある方は付いてた方が良いかもしれませんね。(^o^)
書込番号:18955658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
5月の自動車販売ランキングが発表されました。
アクアはまた首位を守りましたね!
『単純に嬉しいです。』
レンタカーや会社のリースが多いと聞きましたが、それでもこの販売台数はすごいと思います。
会社も燃費がいいとはいえ、コストを考えるとヴィッツのが安いのにアクアを営業車に選択するのは、やはりトヨタが広めたハイブリッドの賜物なんでしょうね。
書込番号:18840673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうなんですか。
僕にはそういう感覚は無いですね…
書込番号:18840789
4点

旅行先でレンタカーでトヨタのハイブリッド乗りますが、乗ると
「凄いな〜、伊達にハイブリッド作り付けてないな〜。こりゃ売れるわ。」
と思います。エンジンとモーターの連携の制御がとにかく素晴らしいと思います。
燃費もそうですがフィーリングが、最近のなんちゃってハイブリッドとは異なるもので魅力的です。
書込番号:18841000 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

↑同感です!
セカンドカーにクラウンHVを買いましたが、パワーもあるしたいへん良い車です!
書込番号:18841236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数字は嘘を付きませんね。個人的にはデミオにもうちょっと頑張って欲しかったです。
書込番号:18841617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタのハイブリッドは本当によく出来ていますよね!
モーターもトルクがあるので、街乗りではなんら不満はありません。
制御も緻密ですし、信頼性と言った面でも一日の長だな〜とハイブリッドは思います。
書込番号:18841935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様色々なコメントありがとうございます。
ここまで連続首位のホームページを見て、つい嬉しくなり投稿しました。
プリウスはプリウスaとの合算らしいですが、アクアとすごい台数の違いですね…。
プリウスはモデル末期ですので逆にすごいとは思いますが。
カローラが順位を上げたのは安全面向上のマイナーチェンジのおかげでしょうか?!
自分の中では新型シャトルと新型デミオがもっと売れて欲しいと思えるランキングでした。
書込番号:18842612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年は3月のみNBOXに負けただけです。
今年も年間Vは余裕綽々で間違いないでしょう(^_^)v
来年は…
今年の10月に新型プリウスが発売されますから来年は危ないかも…
書込番号:18857728
0点

>ゴールドマウンテン(金山)さん
コメントありがとうございます。
来年はフルモデルチェンジされた新型プリウスが首位独占でしょうね。
あと新型シエンタ&新型フリードもトップ10にランクインしそうな予感が…。
それでもアクアはトップ10内に死守するでしょう(笑)
書込番号:18866162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋風のアンサーさん、そうでしょうね!
アクアの年間Vは安泰です。
今のプリウス3兄弟のアクア&プリウス&プリウスαもハイブリッドだからではなく、なんだかんだ言ってデザインが好評で売れていますからね。
今年に出る新型プリウスもデザインが受けると良いのですが…デザインが原因で販売延期されています。
2017年の4月の消費税10%になる前に、アクアもプリウスαもフルモデルチェンジですがデザインに大期待しています。
デザインは個性過ぎても売れないし大衆受けと言いますか、最大公約数の方に受け入れられないと駄目ですからね。
いくら進歩や進化の技術力の有る車を出しても、今のように売れなかったら会社としては最悪車の失敗車です。
デザインは難しいですね。
書込番号:18866518
3点

私は、トヨタが首位を取ると、
嬉しいと言うより、ホッとします。
トヨタがこけると、日本経済そのものがヤバいですからね。
もし自分のクルマが 1位を取ったら、
逆に少し寂しく思います。(へそ曲がり?)
このクルマの素晴らしさは、
「 そう簡単には理解できないだろう 」 と思っていたのに
なんだよ。日本中の人が知ってたのね。ガッカリ。
・・・って感じ。(笑
まぁ、
今まで、愛車が販売台数 1位になったことなんて無いですが、
不安材料があるとすれば、デミオでしょうか。
( DJ型になって良さがバレた? )
それでもアクアとフィットがいるから、まぁ大丈夫でしょう。(笑
書込番号:18866662
0点

>ゴールドマウンテン(金山)さん
新型プリウスのPHVはMIRAI風のエクステリアになるそうです。
インテリアはHVもPHVもMIRAIに似た造りらしいです!
(某車雑誌の情報ですが…)
これが売れるかどうかは未知数ですが、なんせプリウスの名前が与えられたからには売れると思います…。
書込番号:18868820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽんぽん船さん
メッセージありがとうございます。
デミオかっこいいですね!鼓動デザイン!
そこで質問なんですが、ぽんぽん船さんがデミオをチョイスした理由を知りたいです。
デミオも十分に人気の大衆車ですので、他人とよく被ると思うのですが…
書込番号:18868875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨年の8月3日からGにのっていますが、燃費には満足しています。
平均時速が24km/h(表示切替で出る値)で燃費は25〜26km/lです。
題名にあるEVモードですが、最近、バッテリーがたまっている時は、信号の停止時にEVモードをONにして
エンジンの使用を少しでも抑えて、わずかな燃費向上を試みていますがそれほど、効果はないでしょうかね…。
でも、EVモードをONにすれば、水温が高ければ35km/h超えてもバッテリーで「キュイーン」とまあまあ加速してくれるのは、心地よいと感じています。
みなさんで、EVモードを「こんなふうに使っている」ってありますでしょうか?
#EVモードのうたい文句では、夜間の車庫入れで静かにしたいとありますが、バッテリーがある以上、
#低速ではエンジンが切れますからそのタイミングでEVモードボタンを押したことはありませんけどね…。
1点

いつもそのように使っていますよ
上り坂ではEVで電気を使えるだけ使って 下り坂で 電気をためるように していますよ
書込番号:18799927
2点

EVモードで登り坂走行は、後続車が無いときだけでお願いします。
もし、後続車がありでEVモードでの走行だと、かなりのノロノロ運転になるのでお勧めできません。
そういう運転が事故を誘発する原因にもなります。
そしてそれは俗に言う「エゴ運転」・・・
それに、バッテリーが空寸前は充電地獄に陥るので、逆に燃費が落ちます。
そのような運転よりも、出だしはそれなりに加速して制限速度付近でアクセルゆるめ流れに乗った
EV走行の方が燃費は良くなります。
一度に走る走行距離、勾配、渋滞状況次第ですが、
今の時期なら好条件なら30前後はいきます。
(高速道路の走行は逆に燃費が落ちてしまいます)
今の時期の片道20キロの通勤使用でフルゲージから点滅までの平均実燃費は27です。
書込番号:18800179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そのような運転よりも、出だしはそれなりに加速して制限速度付近でアクセルゆるめ流れに乗った
>EV走行の方が燃費は良くなります。
この出だしに、充電がかなりたまっている場合だったら、わざにエンジン回さず、うまくEVモードで
制限速度付近まで上げるのも一つの低燃費走行の手段と思っています。毎回すると、すぐ充電切れを
起こしますけどね…。
もちろん、巡航速度での加速(アクセルワークはそれなりに開けてます)ですので、周りに迷惑を
かけない運転ですよ。
>一度に走る走行距離、勾配、渋滞状況次第ですが、
>今の時期なら好条件なら30前後はいきます。
参考までに教えて頂きたいのですが、30前後いく時の平均"速度"はどれくらいになっていますか?
たぶん、バイパスみたいな道が多ければ可能でしょうが、街中ではほぼ無理です…。
>今の時期の片道20キロの通勤使用でフルゲージから点滅までの平均実燃費は27です。
私は、片道7キロで信号11個くらいの通勤使用ですが、平均実燃費は25前後ですね(^^;
書込番号:18800328
0点

発進や負荷の掛かる場面ではエンジンの方が良いですよ、パワーゾーンまで入れて加速。
EVモードは水温が80℃を越えると60km/hで走れます、確か。
(アクアの数字は忘れた…今は週末しか乗らんので)
それ以上はEV走行は可能ですが速度オーバーでEVモードは外れます。
バッテリー容量が少ないのでEVモードで負荷を掛けると直ぐに尽きるためです。
僕はバッテリーが60%近くになりそうな時、強制的に消費するために使います。
〉バイパスみたいな道が多ければ可能でしょうが、街中ではほぼ無理です…
逆ですよ。通常、町中の方が燃費は良いです。
書込番号:18800421
6点

渋滞で全く動かないノロノロ状況だと燃費はかなり落ちますが、適度なストップ&ゴーなら走り出しで
インジゲーターのパワーゾーン切り手前まで踏込み速度を乗せる。
そこでエンジンからモーターのみの走行にする。
信号が変わったり前車がブレーキをかけたら、直前で一気にブレーキではなく、充電を意識してブレーキを早めにじわりと効かせる。
(無駄に低速で引っ張る必要はない)
因みに平均速度はせいぜい30キロ弱ってとこです。
(おそらく25キロ行くか行かないか?)
出だしで中途半端に速度を出すと、スムーズにEVだけに切り替わらなくなるので、バイパスは定速走行時間次第で燃費の良し悪しは決まりますね。
書込番号:18800996
3点

自分はヴォクシーハイブリッドに乗ってますが 停車時の時間が長時間後の始動時、EVモードは水温が冷えてると無理なんで夜中早朝のEVモードを使って静かにというのは無理なようです。
帰宅時なら車庫への道のりの条件によって違うでしょうが時分の場合ならSOCが43%を割ってないならモーター走行で止めるまでEV走行で止められます。
それと
アクアの条件はわかりませんが ヴォクシーは水温70度を超えるとEVモードにて55qまでモーター走行が可能です。
エアコンONでは確認してないので条件は変わるかもしれません。
書込番号:18802963
0点

いかに低燃費で走るかは、プリウス等でも同様で、色々なWEBで知っていましたが、このEVモードボタンがうまく使えないかというお題のつもりでしたが、あまりなさそうですね…。
あえてあるなら、
「バッテリーが満タンになるとエンジンがかかってしまうのであえて消費する」程度でしょうかね。
夜間の帰宅の車庫入れ時は、低速になるのだから勝手にEVで走るので、EVモードボタンを押すことはないですけどね。
書込番号:18803488
0点

始動直後に渋滞している道路などに合流をする、駐車場から出てすぐ信号待ちが長い、などの場合に停車中の無駄なガソリン消費を回避する目的でEVモードにすることがあります。
まぁ、表示燃費が劇的に良くなるかというと、そうでもないのですが、、、
気持ちの問題ですね
書込番号:18803559
1点

YAMAHA乗りさん、
アクアだとプッシュスタートボタンを押してからエンジンが始動するまでの週秒間でEVボタンを押すと充電が4〜5目盛り以上あればEVモードが可能でエンジンは掛からないのですがボクシ―はなりませんか。
書込番号:18807001
1点

やま蘭 さん
SOC(全電池容量)が4〜5メモリと言うと50%以上無いと駄目な感じですね。
ヴォクシーは電池の消費が激しいのでEV走行してると時分の走行状況だと駐車すると多くても46%残ってるくらいなんで試せないです。
燃費を気にしてなければ50越えての帰宅にすればいいのですが、実際自宅付近は生活道路のためスピードが遅いから普通に帰っても50%ちょいあっても3メモリがやっとかもです。
機会があったら試してみますね。
情報有り難うございます。
書込番号:18807325
0点


アクアの中古車 (全2モデル/7,388物件)
-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ バックカメラ ビルトインETC スマートキー プッシュスタート クリアランスソナー PKSB 車線逸脱警報 オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 141.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ バックカメラ ビルトインETC スマートキー プッシュスタート クリアランスソナー PKSB 車線逸脱警報 オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 141.2万円
- 諸費用
- 6.8万円