アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,554物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 9 | 2022年4月14日 11:18 |
![]() |
14 | 11 | 2022年2月17日 18:28 |
![]() |
5 | 3 | 2022年2月12日 00:12 |
![]() |
5 | 5 | 2022年1月20日 08:15 |
![]() |
95 | 32 | 2022年1月8日 11:59 |
![]() |
64 | 25 | 2021年12月30日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
この度初めてハイブリットカーを購入しました。
ハイブリットカーの【燃費の良いアクセルワーク】についてご教授頂けましたら幸いです。
@よく走り出しで一気に加速し、希望速度にきたらアクセルを離す、とありますが
これは例えば40km速度で走りたいた場合は
60kmくらいまで出して、一旦完全にアクセルを離し減速させて
40kmになったらまたアクセル踏む、で合っていますか?
A回生ブレーキについて
自分のイメージでは数メートル前の信号が点滅等の時はアクセルを離し慣性走行(滑空)状態にして
直前でかるくブレーキを踏むを意識していたのですがこれで充電されるということでしょうか?
画像のようなアクセルワーク方法の紹介があり、
ブレーキを踏んだ方がいいのか??と疑問でして。
============
抜粋
特性そのA「ブレーキは発電のチャンス」
通常のエコドライブにおいて、
減速時は「早めのアクセルオフでエンジンブレーキを活用」とされています。
減速時は燃料の噴射はカットされているのですが、
減速で発生する「運動エネルギー」は捨てられています。
ハイブリッドは、その「運動エネルギー」を活用してモーターを逆回転させることで、
電気を発生させバッテリーに充電し、
次の発進・加速時に再利用しているのです!
捨てられていたエネルギーが再利用できるなんて、とってもエコですよね。
図2
減速時、効率よく電力を回収するためには、早めのアクセルオフはもちろんですが
「軽いブレーキでじっくり発電しながら減速していく」のがコツ。
======================
なんとなく、ブレーキをあまり踏まない方がよいと思ってたのですが。
3点

アクセルワークは…
40km/hが目標なら40km/hまで速やかに加速し可能な限りアクセル開度の変化量を少なくし、その速度を維持する。
これだけです。
回生は…
トヨタは協調制御ができてるのでそこまでムキになることはないですが、更なる高みを目指すならブレーキを踏む方が効果的に電気溜められます。
最新のトヨタは分かりませんが、ブレーキランプが点かない程度の踏み方でもブレーキ踏んでも回生量が増えます。
(自分はこの領域をよく使います)
その辺はどのくらいの距離に対してどのくらいの減速が必要で、高速車に迷惑かけることがなく…などで取り組み方は変わります。
まあ、最初にも書いたようにトヨタは協調制御ができてるメーカーなので普通にブレーキ踏んでも回生量は増えるのでブレーキ時間増やせばそれなりに電気溜まります。
後続車からはよくブレーキ踏む運転手だなとは思われるでしょうけど。
書込番号:24697631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コムズ32さん
@違います
アクセルを「離す」は緩めるがニュアンス的に正しいでしょう
40キロまで落とすのなら60キロまで上げるのは無駄です
A自分は非ハイブリッド車CVTですが、周りのクルマのブレーキランプ点灯が
早いのを運転していていつも実感していますので、そうなのでしょう
(まさに図の下段の走り方が多い)
書込番号:24697643
4点

>コムズ32さん
ブレーキを踏めばシステムが積極的に回生発電してくれますので、減速時はブレーキ踏みましょう。(わざわざシフトレバーを動かしてエンジンブレーキっぽいことをする必要ありません。)
回生量の目安はメーターパネルに表示されますよね?それを目安に効率よく発電させてあげてください。
あとは普通に運転すればOKです。
余談ですが、なるべくエンジンがかからない=EV走行時間を多くするような運転をされてる方がおられるようですが、そうすると駆動バッテリーの残量が減って結果的に効率が悪化してしまう場合もあります。
バッテリー残量は常になるべく多めになるよう、無駄にならない程度に積極的にエンジンを稼働させてあげてください=加速時はダラダラせずにエンジンを回して効率よく。
書込番号:24697716
5点

空気抵抗は速度の3乗なので 必要以上に速度を上げた領域は 燃費非効率になります
書込番号:24697731
4点

@はじゅりえ〜ったさんの言う通りです。Aに関しては市街地の信号でそれをやっても大して効果は無いですし後続車両の迷惑になります。ソース元がどこか不明ですが新参のカーメディアでは時折、いい加減な記事も見受けられます。
何が正しいのかはご自身で検証するしかありません。ある程度傾斜のある長い坂で実施すれば十分ですよ。
書込番号:24697739
1点

>コムズ32さん
>なんとなく、ブレーキをあまり踏まない方がよいと思ってたのですが。
普通の運転で良いんじゃないですか。
アクセル離すと回生ブレーキになります。
ブレーキを踏むと回生ブレーキになります。
下坂は、BよりDでブレーキ踏んだ方がいいと言ってました。(WEB)
@は皆さんおっしゃってる通りですね。
書込番号:24697760
4点

>コムズ32さん
Aについて、
たしかにアクアは、皆さんがおっしゃるように回生協調制御です。
しかし、
回生ブレーキによる減速度には限度があります。
バッテリー側の電力の「受け入れ能力」、言い換えれば充電性能しだいです。
新型アクアは、バイポーラ型のニッケル水素バッテリーで、リチウムイオンバッテリー並みの電力の出し入れができるそうですが、
いかんせん容量が小さいので、最大受け入れ電流値には、自ずと限度があります。
ということは
回生ブレーキの強さには限度があるということです。
つまり、ブレーキペダルを一定以上の力で踏んだ場合には、
回生ブレーキでは減速度が不足し、油圧ブレーキが働くことになります。
よって、
最大に回生させるためには、「少しだけブレーキペダルを踏む」ことが重要でしょう。
スレ主さんが添付されたイラストのとおりだと考えます。
書込番号:24697963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろの車に迷惑かけないでね
おらおらおらおら チンタラ走んじゃねえぞ〜
書込番号:24698149
5点

たくさんのご回答誠にありがとうございました。
燃費に気を取られすぎて安全確認が疎かになってしまわないよう、気を引き締めつつ
アドバイス頂いたアクセスワークを実践してみようと思います。
書込番号:24699162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前に新型アクアのエンジンからの振動について書かせていただいた者です。
そして本日、某サイトにて気になる記事を見つけました。
先代アクアの初期型の標準オイルは0W-20なのですが、0W-16のオイルを入れたらエンジン稼働時の振動が大幅に増加してハイブリッドモーターとの切替時の衝撃も大きくなったそうです。
そして0W-20に戻したら振動と切替時の衝撃問題は解消したということです。
これはエンジンオイルの粘度が低いと振動には不利ということなのでしょうか?
新型アクアの標準オイルは0W-8で超低粘度です。
そして取説には0W-16,0W-20,5W-30のオイルも使用可能と記載されています。
エンジン振動対策として0W-16や0W-20に変更してみる価値はあるでしょうかね?
5点

先日6か月点検をトヨタでしてもらいましたが、オイル交換はトヨタ純正オイルSPOW-20でした。交換してから何かエンジンが静かに振動も少なくなったような気がしてます。燃費がどうなるかまだわかりませんが。
書込番号:24595658
2点

粘度でメカニカル音は変化すると思います。
振動や切り替えの衝撃?は変わらないと思いますけどね。
書込番号:24595668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベースオイルの種類や添加剤によっても変わるので一概に言えないけど、数字の大きい硬めのオイルに替えると燃費が悪化する可能性があるよ。
僕なら粘度をなるべく変えずに上級なオイルを試すかな。
トヨタディーラーでも複数用意していると思うね。
今時トヨタで言うとスポーツカーの86でも指定は0W-20なので、アクアなら0W-8も納得だけどね。
書込番号:24595682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
ハイブリッド車が一般化するとともに燃費データの競争も激しくなり、
少しでも内部抵抗を減らすため低燃費オイルが一般化し、
0w-8なんていうオイルまでが登場しました。
上記オイルは、0W-16よりも約25%も低粘度化されているそうで、
燃費性能は0.7%%向上するということです。
感覚的にはシャバシャバですね。
20未満のオイルでは油膜形成が弱く振動面でも不利です。
高負荷がかかった時も不安が生じます。
他社HV乗りですが、0w-20のオイルを常用しています。
書込番号:24595686
1点

>浜ゆうさん
0W-8から0Wに変更した理由などありましたら教えてください。
>麻呂犬さん
私もオイルの違いだけでさほど振動は変わらないと思っていたのですが、例の記事を見て気になった次第です。
>Ninja86さん
もし振動が改善されたとしても燃費とのトレードオフになる可能性があるということですね。
>写画楽さん
0W-20を常用なされているようですが標準オイルの粘度はどれくらいだったのでしょうか?
もし超低粘度オイルからの変更でしたら音や振動に対しての効果は体験できたでしょうか?
書込番号:24595830
0点

>浜ゆうさん
先ほどの書き込みに間違いがありましたので訂正いたします。
0W-8から0W-20に変更した理由などありましたら教えてください。
書込番号:24595850
2点

OW-8が入れらるのかなと思ってましたが、OW-20が入れられてました。理由は聞いてません。SPOW-20の評価は高いのでまあいいかと思ってます。ちょっと様子見です。
書込番号:24595852
1点

低粘度オイルを各社共に採用している理由としては
・オイルの性能がかなり上がっている。
・エンジンの加工精度が上がっている。
あたりが思いつきますが
一番はエンジンを保護するよりも燃費を重要視することが理由ですね。
その代償としては、エンジンの保護能力は落ちます。
故にノイズや振動も増えます。
燃費を取るか、エンジンの劣化や故障リスクを抑える方を取るか。
自分の車も0W-20が純正オイルだけど、短距離通勤とかの低回転走行が多くなっているので
シビアコンディションと言うことで、純正よりもお高い0W-30や5W-30をチョイスしてます。
燃費は2の次ですね。
書込番号:24595876
0点

>0W-20を常用なされているようですが標準オイルの粘度はどれくらいだったのでしょうか?
>もし超低粘度オイルからの変更でしたら音や振動に対しての効果は体験できたでしょうか?
メーカー指定が0w-20ですので、その区分を使用していまして、
それより低い粘度は、不安もあり使ったことはありません。
書込番号:24595905
0点

>浜ゆうさん
ディーラーが勝手に変更したということなんですね。
まだまだ寒い時期なのに粘度を高めるとは不可解ですね。
>Che Guevaraさん
エンジンの保護性能の面からも長い目で見れば0W-8はやはり低すぎるようですね。
私も0W-20以上を試してみたいと思います。
>写画楽さん
純正が0W-20なのですね。
調べてみるとフィットやノートも0W-20です。
アクアだけが極端に低い感じですね。
書込番号:24596106
0点

本日、1ヶ月点検でオイル交換しました。
ここのスレを見て、私も音と振動がとても気になるので、営業、サービススタッフと相談して30に交換しました。
営業所からの帰り道、やや静かになり、振動もマシになったかなと思います。(あくまで感覚です)
明日以降に通勤時に確認したいと思います。
書込番号:24605290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
HVバッテリーをディーラーにて新品に交換するつもりでおります。部品15万工賃1.3万で納得はしたのですが、調べるとボルテージセンサーなるものがあることを知りました。
こちらはバッテリーとセットではないのでしょうか?
書込番号:24571640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考にならないかもしれませんが、バッテリー交換時に変える必要は無いのか、或いはセットになってるのかもしれません。
自車で中古バッテリーと交換した際には、バッテリー以外は何も言われず、交換後も不具合は無く、間もなく30万キロになります。
書込番号:24593892
2点

中古バッテリーでそんなに持ったんですねー。
参考になりました。ちなみにボルテージセンサーは別売りだそうです。
書込番号:24594154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>咲夜@メイド長さん
>HVバッテリーをディーラーにて新品に交換するつもりでおります。
走行距離は11万km程度ですよね、
どういった理由(症状?)で交換を考えているのですか?
書込番号:24594250
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
ご質問失礼致します。
先日ディーラーにて左後ろだけ3.3mmを切ったのでタイヤを交換しましょうと言われて悩んでいるものです。
4年落ちのタイヤですが、ひび割れはそこまで有りません。
個人的にはまだ行けるかな?と思う反面車ですので何かある前に交換した方がいいかな、と思う所です。
交換をすべきかどうかと、オススメのタイヤを教えて頂きたく思います。
原稿はLE MANS Vを履いています。
TOYOのSD7が込み込み2万などで店頭に出ている為、魅力を感じています。
タイヤ一つでそこまで乗り心地は変わるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24553082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルマン5からなら乗り心地と静粛性は落ちますね
その代わり摩耗し難いタイヤの為ライフは延びるでしょう
私の家の車もルマン5ですが、冬タイヤのVRX2に換えると乗り心地は落ちたと感じます。
書込番号:24553130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいるどでカフェオレさん
以前乗っていたティーダ1.8のタイヤ交換でSD-7、EG01のどちらが良いか聞かれてEG01にしました。
ルマン5(コンフォートタイヤ)に乗っていてSD-7に替えると確かに値段、耐摩耗性は良くなりますが、音で耐えられないのでは?それにスタンダードエコタイヤは硬いので、ウエットグリップに難があります。
それが分かって乗っている分には良いのですが。
2本だけでも元のルマン5に交換したほうが良いと思います。
書込番号:24553159
0点

あと何年乗るかによっても選択肢は変わると思います。
2年以上乗るおつもりでしたら皆さんが仰るようにルマン5がいいと思います。
価格が手頃の割には乗り心地、静粛性、省燃費性能に優れていますからね。
私も前車はルマン5でしたがお気に入りのタイヤでした。
書込番号:24553352
3点

>まいるどでカフェオレさん
>先日ディーラーにて左後ろだけ3.3mmを切ったのでタイヤを交換しましょうと言われて悩んでいるものです。
3.3mmですよね
まだ交換しなくて良いんじゃないですか
左後ろですか
前より減るとは思えないですがね
書込番号:24553360
0点

>北に住んでいますさん>gda_hisashiさん
>aiyumaさん
お返事ありがとうございます。
やはりルマン5の方がいいですかね。
タイヤ屋さんをもう少し巡ってみたいと思います。
ありがとうございました😊
>funaさんさん
お返事ありがとうございます。
前輪を恐らく後輪に持ってきての数値なのかな?と思っていました。
書込番号:24553437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
トヨタ車は、アクアのようなコンパクトカーでも緊急ブレーキシグナル(急ブレーキ時にハザードが高速点滅)が付いていて、パニック時にハザードなんか点けられないので、とてもよいのです。
でも、アクアの購入後に知ったので、もう少し認知度を上げてほしいのと、ホンダのエマージェンシーストップシグナルと、やり方が違う(ストップランプ点滅)ので、せめて国内メーカーはやり方を統一してほしいですね。
わかってしまえば、ハザードが早く点滅の方がわかりやすいけど、目立つのは、ブレーキランプ点滅かな。
トヨタ、マツダ、スバルがハザード点滅方式、ホンダ、ニッサン(おそらく三菱も)がブレーキランプ点滅方式のようです。
知っていれば、急ブレーキがかかったとわかるけど、まだ知らない人も多いと思われます。
もっと知らせないと役に立たない可能性があるので、CM等で知らせればいいのに。
ちなみにアクアは標準装備ですが、ライバル車のFIT、ノート(オーラ)も標準装備ですか?
この機能は、法令化して、少しでも追突を避けるために、軽も含めて全車種に搭載してほしい機能ですがどう思いますか?
5点

ウチの場合、(幾つか条件がありますが簡単に言うと)「緊急ブレーキ中(自動、手動)はブレーキランプが高速点滅、そして停車後ハザードランプが作動、再走行を開始すると消灯」と取説には書いてあります。勿論未確認です。
統一はされていない様ですが、ブレーキランプ点滅でもハザードランプ点灯でも“状況判断”で「何か異常?」とは感じます。
ただ日本人はハザードランプ(非常点滅灯)を広く目的以外使用するので、日本でハザード点灯中の車を見ても警戒心も関心も低いです。
書込番号:24529516
3点

>樹多村光さん
おはようございます。
>ホンダのエマージェンシーストップシグナル
私は 2013 年製造の フィットハイブリッドのオーナーですが、「ハザード点滅方式で全タイプ標準装備」でしたよ。
>ライバル車
現行だと少なくとも「フィットがハザード点滅方式」で、「ノートがブレーキランプ点滅方式」ですが、両車ともに「全タイプ標準装備」みたいですね。
書込番号:24529526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私個人的にはトヨタのハザード高速点滅方式が理にかなっているように感じます。
ブレーキの高速点滅はなんとなく非常時に見えない=個人の感想です。
余談ですが、高速での渋滞発生時にハザード点滅される方が多いですが、ハザード点滅できるのはおっしゃるように余裕のあるときですよね。(^^ゞ
ホントの緊急時はブレーキとハンドル、状況認識でいっぱいいっぱいですから、自動でのハザード高速点滅は義務化=標準化してくれても良いように思います。
書込番号:24529598
4点

>樹多村光さん
競合他社の取説を確認したところウチと基本は同じでした。
つまり緊急ブレーキングでブレーキライト自動高速点滅(停車意思を周知する)、停車でハザードランプ自動点灯(非常事態であることを周知する)。
極めて合理的な仕掛けだと思います。
書込番号:24529920
4点

>categoryzeroさん
>競合他社の取説を確認したところウチと基本は同じ
あなたのクルマは「緊急ブレーキ中(自動、手動)はブレーキランプが高速点滅、そして停車後ハザードランプが作動」ですよね?
私も「競合他社」の例として、フィットやノートの話をしましたが・・・
フィットの場合、緊急ブレーキ中はブレーキランプは「普通に点灯」し、ハザードランプが「高速」点滅。
ノートの場合、緊急ブレーキ中ブレーキランプは「点滅」するが、ハザードランプについては記載は無し。
「基本は」と前置きがあるのは承知していますが、少なくとも「停車後にハザードランプが自動で作動する訳では無い」と読み取れるので、「同じ」とは言えないと思いますよ。
>樹多村光さん
まあ、現時点では義務化はされておらず、ストップランプを利用した赤色も、ハザードランプを利用した橙色も、保安基準で認められているから、仕様の統一は難しいかもしれません。
また、少なくともエヌボやルークス等の軽自動車でも全タイプ標準装備みたいですよ。
書込番号:24529975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう軽ワゴンや軽商用バンなどにも標準装備され出していますね。
後続車に注意喚起するなら認識してもらわないと意味がないので統一する方が良いけど、工業製品の統一化は、自由な開発を阻害し易いので、敢えて統一しないで、良い方に軍配が上がり
自然と良くなっていく方針になってます。
因みにちょっとやそっとの急ブレーキ程度では点滅しません。
結構なハードブレーキングでABSが作動しまくるレベルで点滅しますので、今時の一般人だと、そこまで踏み切れないように思います。
普段からブレーキングにこだわってないと
強く踏めない様です。
頑張って点滅させようと試したんだけど、公道の範囲でのハードブレーキでは点滅まで至りませんでした。
書込番号:24530018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>停車後にハザードランプが自動で作動する訳では無い」と読み取れるので、「同じ」とは言えないと思いますよ。
どこをどう読めばそういう解釈が可能なのか、実にフシギ
1件目
「緊急ブレーキ中(自動、手動)はブレーキランプが高速点滅、そして停車後ハザードランプが作動、再走行を開始すると消灯」
「停車後ハザードランプが作動」であって「停車後ハザードランプを作動する」ではないから普通の日本語力なら自動だと分かるし、コンテキストとしても「自動」と読み取る方がごく自然。
さらにそこまでイチャモンつけるなら「『ブレーキランプが高速点滅』も『自動点灯と書いていないから手動で高速点灯操作をする』、『再走行を開始すると消灯』も『自動消灯と書いていない』から結局全部手動なんじゃないの」と文句つけるべきでしょ。
2件目
「緊急ブレーキングでブレーキライト自動高速点滅(停車意思を周知する)、停車でハザードランプ自動点灯(非常事態であることを周知する)」
は「自動」と明示。
>「基本は」
わざわざ断った理由はブレーキランプが自動点灯する緊急ブレーキの初速閾値があるなど条件があること、また緊急ブレーキ時のブレーキランプ自動点滅と停車後のハザードランプ自動点灯の初速閾値も違う事等々です。
緊急ブレーキング開始の初速度次第で緊急ブレーキング中のブレーキランプ自動点滅は無いけれど停車後のハザードランプは自動点灯という場合もあります。
書込番号:24530059
3点

>チビ号さん
細かなこだわりをおもちなので念のために訂正しておきます。
誤
わざわざ断った理由はブレーキランプが自動点灯する
正
わざわざ断った理由はブレーキランプが自動点滅する
書込番号:24530068
3点

>categoryzeroさん
「緊急ブレーキ中(自動、手動)はブレーキランプが高速点滅、そして停車後ハザードランプが作動、再走行を開始すると消灯」
この表現から、所謂自動ブレーキにせよ手動(フットブレーキ)にせよ、緊急ブレーキ中はブレーキランプが「自動で」高速点滅し、停車後ハザードランプが「自動で」作動するが、再走行を開始するとハザードランプが消灯、と解釈したので、
競合他社であるフィットやノートの取説とは違うのでは?と言っています。
フシギとか日本語力とか言うのもどうかと思いますが、あなた流に言うなら、私の読解力に問題があると主張するのは自由ですが、あなたの文章力には問題無いのですか?
>さらにそこまでイチャモンつけるなら
私が言ってもいない事を「例」として長々と反論されても困ります。
結局、あなたのクルマは、スレ主さんが示したアクアやフィットやノートと、実際ライバルなのですか?
そうじゃなければちょっとズレたコメントにも思えます=個人の感想。
>Che Guevaraさん
まあ、50ー60km/h 以上という作動条件もあるから、いくらメーター誤差があると言っても、自他問わず作動したのを見た記憶はありませんね。
書込番号:24530082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんの課題提起
緊急ブレーキ時にハザードランプが自動作動するものとブレーキランプが自動点滅するものがあるが、標準化して全車に搭載するようになれば良い
周知活動にも力を入れるべき
私の主張
緊急ブレーキ時にブレーキランプが自動点滅し停車後はハザードランプが自動点灯するスタイルも複数社から出ている
合理的な方針だと思う
書込番号:24530176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>categoryzeroさん
ズレてません?
>競合他社の取説を確認したところウチと基本は同じでした。
チビ号さんの言われているのはFITやノートのAQUA競合他社とあなたの言われる基本動作と一致しないと言うことだと思いますよ。
そもそもウチって何の車ですか?
書込番号:24530250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

●スレ主さんの「主張と質問」
所謂エマージェンシーストップシグナルには、ハザードランプ点滅方式とストップランプ点滅方式があり、ホンダは後者のようです。
またアクアは標準装備ですが、フィットやノートも標準装備でしょうか? 方式を統一して軽自動車等にも搭載を義務化すべきだと思います。
●とある人の「返信」
具体的な車種は教えませんが、わたしのクルマの仕様はこうです。日本では所謂サンキューハザード等、本来の目的と異なる使い方をする人もいるので、ややこしいですね。
また具体的なメーカーは教えませんが、わたしのクルマと同様の仕様であり、緊急ブレーキ中にストップランプを点滅させ停車したらハザードを自動的に点滅させるのは合理的だと思います。
●私の「反論と回答」
私はホンダ車だが、ストップランプ点滅方式では無いし、むしろ最近のモデルはハザードランプ点滅方式だと思います。
方式は違えども、フィットやノートも標準搭載ですし、義務化はされていないものの、軽自動車でも標準装備の方向だと思います。
●まとめ
最初から細かい作動条件の違いは議論していませんし、とある人は「主張と返信」「質問と返信」がズレていると思いますし、私は誤字脱字を問題にしている訳でもありません。
書込番号:24530255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
> ズレてません?
いいえ。
「A型とB型がある」とのご意見に「C型もある」と申し上げているだけです。
>チビ号さん
ご主張に論理的整合性がありません。
ご自身でどこが不整合かお考え下さい。
書込番号:24530311
2点

>categoryzeroさん
>「A型とB型がある」とのご意見に「C型もある」と申し上げているだけです。
はぁ・・・意味不明ですね。
いきなり他の点灯方法がありそれが車種不明の「ウチ」と同じで車種不明の競合他社と同じと言われても???しか浮かびませんよ。
最初から私の車はこう言う点灯方式で、これが良いと思う、とか書けば良いのに・・・
書込番号:24530330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>槍騎兵EVOさん
お手数をおかけしました、そういう事です。
>categoryzeroさん
おやおや、今まで相手を「詭弁」ですの一言で片付けてきたのに、ご自身がフシギとか日本語力など「含みのある言葉」を使ったり、私が言ってもいない事を言う「ストローマン」論法、挙げ句の果てには
>ご主張に論理的整合性がありません
>ご自身でどこが不整合かお考え下さい
また自分が相手の「どこに論理的整合性が無い」のか具体的に示さずに相手に考えろ、つまり「無いと言うだけなら誰でも言える」捨て台詞で終わりですか?
私もあなたには似た気質を感じるてはいますが、同族嫌悪とも少し違いますね。
で、私からも再度お聞きしますが、あなたのクルマや、あなたと同じ「仕様」のメーカーは、何ですか?
書込番号:24530333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
それを詭弁って言うんですよ。
「AとBがある」とスレ主さんが提起されたので、私が「ウチは取説だとC1で、競合他社の取説見たらC2で、C1とC2は基本的に同じ」と投稿したら、C1、C2ともOEMを明示していないのに「『同じ』とは言えないと思いますよ」とあなた(当然実車も資料も確認なさっていない)が反論なさった。
何故「『同じ』とは言えない」とお思いでしょうか?
OEMを明示しないのはここのテーマが緊急ブレーキ時の各種ランプ点灯方式、標準化と周知だからで、バイアスを発生しないため。
>樹多村光さん
本題と離れていてすみませんね。
書込番号:24530472
2点

>categoryzeroさん
自分が詭弁だと言うのは構わないけど、相手に詭弁だと言われるのは認めない?
まあ、百歩譲って、相手が言ってもいない事を言うのは、詭弁ではなくて誤謬ですけどね。
閑話休題・・・
私の書き方が悪かったのかもしれませんが、あなたは根本的な勘違いをしていますよ。
私はあなたのクルマ C1 が何であれ、A や B は停止しても通常のハザードは自動起動しないので、C1 とは同じでは無いと言っているのですよ?
誰も C1 と C2 や C3 が同じでは無いとは言っていません。
引用して補足しますが、
>「基本は」と前置きがあるのは承知していますが、少なくとも「停車後にハザードランプが自動で作動する訳では無い」と読み取れるので、「同じ」とは言えないと思いますよ。
とは、少なくとも「フィットやノートの取説では」停車後に・・・という意図だった事は、あなたには伝わらなくても、槍騎兵EVOさんを含む数人には、ちゃんと伝わっていましたね。
で、バイアスやら OEM やら、あなたに都合の良い理由はともかく、C1 は A や B と競合する車種か否かは、結局スルーですか?
書込番号:24530546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
> 私はあなたのクルマ C1 が何であれ、A や B は停止しても通常のハザードは自動起動しないので、C1 とは同じでは無いと言っているのですよ?
私はAやBの他にCもあると明記し、CはAともBともこの様に動作が違うと申し上げています。
初めから「それぞれ違う」と明言しているのです。わざわざ違う例をあげているので、AやBがCと同じだとは一度も言っていません。
書込番号:24530609
2点

>categoryzeroさん
まあ、お互いに「ああ言えばこう言う」状態は、良くはありませんね。
>AやBがCと同じだとは一度も言っていません
だから、あなたにそのつもりが無くても、あなたの書き方も完璧では無いから、こういうやり取りになるのでしょう?
私から見れば、書込番号:24529975 でフィットとノートの取説の画像を使って、最初にあなたのクルマの仕様を確認しているのに、あなたのクルマとあなたが調べた競合他社が何かも分からないのに「同じではない」と反論していると思われたのには、驚きとしか言いようがありません。
あなたの主張は、あなたのクルマは緊急ブレーキでストップランプが自動で点滅し、停車すると自動でハザードが通常の間隔で点滅する。あなたが調べた競合他社も、細かい条件はともかく、あなたのクルマと同じ仕様で合理的だ・・・ですよね。
私の反論は、緊急ブレーキでフィットはハザードが自動で高速点滅、ノートはストップランプが自動で点滅するが、停車してもハザードは自動で通常の点滅をする訳ではないみたいだし、あなたの調べた競合他社が何であれ、当然フィットやノートは競合する車なので、競合他社に含まれるはずなのに、あなたのクルマと同じ仕様とは言えないし合理的では無いとも言えない・・・ですけど。
もう一度書きますが、仮に私の読解力が不十分でも、あなたの文章力が十分ならば・・・いずれにせよ私やあなたみたいな理屈っぽい人は嫌われるという話ですよ。
書込番号:24530656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
>categoryzeroさん
>槍騎兵EVOさん
いろいろ、ご回答いただきありがとうございます。
白熱していますが、文章だけだと妙な誤解を生んでしまうことがありますよね。
categoryzeroさんの車種がちょっと気になります。^^
取説だけではわかりにくいところがあり、実際の動作もyoutube等であまり紹介されていないので、結局どうなのかわからなくなります。
ともかく、緊急ブレーキシグナルのやり方は、1種類だけではなさそうなので、自工会が意見をまとめて、統一仕様を作ってほしいですね。
また、せっかくの機能なのに、知らないと急ブレーキがかかったことに気が付かず追突する恐れがあるので、このような機能があることを、もっと世の中に認知させてほしいと思います。
せっかくいい機能なのにもったいないです。
>Che Guevaraさん
軽でもありますよね。だからこそ、法規制してどの車でも急ブレーキがわかるようになった方がありがたいです。
追突した、されたはありませんが、運転歴はそこそこあり、急ブレーキがわからずヒヤッとしたことはあるので、そういう機能が当たり前になってほしいです。
>ダンニャバードさん
賛同ありがとうございます。
もう一つ質問を追加しますが、JNCAPの自動ブレーキ動画を見るとヤリスクロス、FIT、ノートともハザードが付いていないように見え、ブレーキランプも点滅しているのかよく見えないので、自動ブレーキの時のハザード、ブレーキ動作がわかる方がいれば教えてください。
書込番号:24530928
2点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
11月末に Z EーFOURを契約、現在、納車待ちの者です。
また、純正ナビは、現在、申し込んでいない状態です。
さて、エアコンの操作ですが、Zグレードには風量調整のアナログボタンがなく、
ディスプレイオーディオ画面でのタッチ操作となる為、使い勝手が悪いと伺っています。
そこで代替案を検討しているのですが、調べたところ、
新型アクアはトヨタコンパクトカー初の空調と窓の音声認識機能を搭載との事で、
この空調の音声認識機能を利用したいと考えています。
しかし、どうやら窓の音声認識にはT-CONECTナビキット以上の購入、
そしてエアコンの音声認識にはエントリーナビキット以上の購入が必要との情報もあり、
それが正しい情報なのか、確かめる術がありません。
なお、カーナビ機能は、Apple CarPlay でカーナビタイムを利用する予定なので、
今のところ特に純正ナビを必要としておりません。
また、 T-CONECTサービス とエアコン音声認識機能の関連性についても、
良くわかりませんでした。
エージェントアプリを使う訳でも無さそうですが、不明です。
そこで、 ナビキットを購入しない状態で、ハンドルの音声認識機能呼び出しボタンで、
エアコン操作が出来るのか、出来ないのか? を中心に、
上記内容について、ご教示頂けると幸いに存じます。宜しくお願い致します。
5点

客相に電話すれば良いのにね。
書込番号:24513416
5点

>Jirocho3さん
ディーラーに聞く、営業さんに聞く
それが間違いない様に思いますけど。
書込番号:24513465
4点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
確かにそうですね。
只今、トヨタお客様相談センターにメールしました。
ありがとうございました。
書込番号:24513470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
営業さんには本日相談して回答待ち中です。
書込番号:24513476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jirocho3さん
”契約してから気が付いた よかった機能まとめ”のクチコミで、浜ゆうさんの回答の中に、エントリーキットでも音声で吹き出しの上下(おそらく風量)ができると記載していました。
スタンダードキットなら、もう少し音声操作ができるようですが、音声認識機能自体が純正ナビの機能なので、最低限純正ナビのエントリーキットは必要だと思います。
書込番号:24513494
6点

>樹多村光さん
ありがとうございます。
私もその内容を確認しておりました。
やはり、最低、純正ナビのエントリーキットは必要となるのでしょうね?
ナビにお金をかけるとなると、より付加価値の高いT-CONECTナビキットを求めることになりそうです。
あわよくばと思いましたが、厳しいかったのか…
書込番号:24513518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jirocho3さん
私はエアコン操作はマニュアル派なので少し心配な部分はあったのですが、大画面のせいか慣れればほとんど苦になりません。
画面操作は風量と送風モードだけですし、それほど頻繁に操作しないと思います。
音声操作は便利でしょうけど、不要なカーナビを付けるほどのものではないですね。
書込番号:24513756
5点

>aiyumaさん
そうなんですね。
オーナーの有益なご意見、誠にありがとうございます。
なるほど、音声認識は特に無くてもさほど困らないものなのか、
一方で 、カーナビについては、T-Connect ナビのエージェントの音声対話が便利な様ですから、
Apple CarPlayでのカーナビタイム使用に固執せず、
T-Connect 純正ナビをエアコンの音声認識と併せ、
利用すべきかと揺れています。
ところで、aiyumaさん、エアコンの風量調整は運転中でも画面タッチ操作可能なのでしょうか? あるいはカーナビ操作と同じで、運転中は操作できなくなっているのでしょうか?
音声認識機能を安全面追求の観点からも検討したいと考えています。
重ねての質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:24513767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jirocho3さん
こんにちは。
まったく解決に繋がるようなお話ではなくて恐縮なんですが、風量調節って頻繁にします?なんでですか?
私は初めて車を買った30年以上前から、ほぼ全ての所有車がオートエアコンでしたので風量調節ってほぼ使ったことがありません。
暑いときは温度設定を下げる、寒いときは上げる、その操作だけで99%はこと足ります。
顔に風が当たるのが不快なときや、窓のクモリが激しい時など特殊な場合のみ吹き出し口の調節をします。
風量調節は雪などで靴がびしょ濡れになったときに乾かすとき、くらいしか思いつきません。
余計なお世話ですみませんが、一度オートエアコンの運用方法を見直されるのも一案ではないかと思い、出しゃばってしまいました。すみません。
でも、ホントに分からないので、宜しければ風量の手動調節が必要な場合を教えてはいただけませんか?(^^ゞ
書込番号:24513886
5点

>ダンニャバードさん
そうですね。
エアコンの操作癖については、ご指摘されるまで考えもしませんでした。
では、普段のオートエアコンの私の使い方をご紹介します。
夏場は胸元の吹き出しを、
冬場は足元の吹き出しを主に使っています。
エアコン自体があまり好きでなく、
風量も温度も控えめに使用しています。
ほぼ季節毎に、温度と風量は一定(固定)オンの状態にしていますので、
特に冬場と夏場の始動時に、風量やオンオフ調整をほぼ毎度します。
やはり今の寒い時期のエンジン始動時は、エアコンの冷たい風が吹き出すので、エンジンが温まるまで、常にオフにしています。
(夏場は逆に始動時、急速冷房の為、設定温度を下げ風量最大にします。)
ある程度時間が経って使用できそうならば、エアコンオンにして設定温度、設定風量を維持します。
また、冬場に外気温との寒暖差で窓が曇る場合は、
デフロスターにするためにエアコン調整します。
運転時は曇った時以外は、頻回に触ることはまずありません。
こんな使い方ですが、おかしいですかね?
エアコンの調整ボタンを多用している様に、私的には思うのですがいかがでしょう?
運転時に極力、前方視界を遮る事なく、特に煩雑な画面操作をする事なく、触覚的・感覚的にアナログのスイッチでエアコン操作が出来れば何ら問題なかったのですが無いものは仕方ありません。
新型アクア購入の決め手は、先進安全性です。
若干痛い出費となりますが、ナビとエアコンの音声認識による安全性と利便性が手に入るならば、それもそれで良いかと今は思えるのです。
最後に、これは不明な点ですが、ハリアー同様にワイパーも音声操作出来たら尚宜しいのですが、アクアでは出来ないのでしょうね?
書込番号:24513966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jirocho3さん
ご回答ありがとうございます。
ご使用方法拝見しました。正直、ビックリしました...
それは完全にマニュアルエアコンの使い方ですね。(^^ゞ
オートエアコンはそれらを全て自動でやってくれますので、操作は一切必要ありません。
「AUTO」ボタンを一度押せば、極端な話、次は廃車するまで何も押さなくても大丈夫です。
吹き出し口の切り替えも風量の調節も吹き出し温度の調節も、さらには湿度コントロール(除湿)も随時最適なパワーで行ってくれます。結果的にAUTOのほうが燃費にも良い可能性が高いですね。
だまされたと思って一度、「AUTO」にセットしたまま一切操作せずに長距離乗ってみてください。
エアコンのスイッチ(AC)も年中オンのままがお勧めです。冬場は窓ガラスが曇ることを防ぎます。コンプレッサーは負荷に応じて自動で節約運転します。
オートエアコンは今の時期でしたら、エンジン始動直後は風は出ません。
エンジンが暖まってくるのに合わせて(数分後)、少しずつ風量はアップしていきます。完全に水温が上がれば最大風量で暖房運転します(走行10分程度は必要)。
もちろん吹き出し口は足下ですが、デフロスターのためにダッシュボード奥や両サイドウィンドウ付近からも温風が出ます。
内装も暖まり室温が安定してくるのに合わせて風量は自動で弱くなってきます(30分後くらいでしょうか)。
天気が良ければ日射センサーで検知し、場合によっては上の吹き出し口から涼しい風が出ます。
室温が安定すれば風量も最小限になりますので、不快な風を感じることも少ないと思います。
私は上述したとおり、エアコンの操作は1度上げるか下げるか、と、ON/OFFの操作、あとは急ぎでクモリを取りたい際にフロントのデフロスタースイッチを押すくらいです。それ以外の操作は30年間40万キロほど走ってきても数えるほどしかしたことがありません。(^^ゞ
書込番号:24514045
6点

あ、もう一つ私が操作する部分がありました。外気導入/内気循環の切り替えです。
これも自動制御はされますが、前方に煙を上げてるトラックが走っているときなど、手動で内気に切り替えることがあります。
ちなみに多くの場合、外気導入にしていても、暑い日にオートエアコンをONにすると自動で内気に切り替わります。十分涼しくなれば再度自動で外気に切り替わります。
暖房の場合は自動では切り替わりません。
ですので外気導入にしていると、エアコンのファンが停止していても走行風圧で外気が入ってきますので、寒い日でエンジンがまだ冷たい間は内気に切り替えておいた方が良いでしょう。
なお、上記はメーカーや車種、年式などによって違うと思いますので、参考程度でお願いします。
書込番号:24514075
1点

>ダンニャバードさん
そうでしたか…
この度は大変勉強になり、ありがとうございました。
確かにオートエアコンの車には少なくともここ十年は乗っていたでしょうに、
その取り扱い方法に問題があったとは… とほほ
しかし、こんなに懇切丁寧にエアコン操作を教わったのは初めてです。
知らない事ばかりでした。重ねて御礼申し上げます。
では、早速、私の10年目のムーヴでオートエアコンの真価を問うてみます。(笑)
書込番号:24514116
2点

>Jirocho3さん
ムーブでしたら我が家のタント(2011年式)のオートエアコンと同じだと思いますので、「AUTO」ボタン一押しでフルオートです。
「AC」や夏場の内外気切り替えもオート制御です。
ダイヤルを回して温度設定だけ操作すればOKですが、基本的には年中「25」設定でOKです。(この数値は温度を表しているわけではないらしい)
ただ、「A/C」オンだとエアコン用の電動ラジエーターファンが頻繁に回るためうるさいので、必要なければオフでも良いと思います。
操作方法は、
1.エアコンの「AUTO」ボタンを押す。
2.「A/C」ボタンを押して液晶表示のA/Cマークを消す。
以上です。
アクアはハイブリッドですので、A/Cは電動コンプレッサーとなり作動音はかなり静かになります。が、A/Cは電装品の中で一番電気を食いますので、燃費を少しでも上げたい場合はOFFのほうが良い場合もあると思いますが、実際にはほとんど変わらないと思います。
私のはアクアではありませんが、A/Cは年中オンのままです。とても快適です。(^^)
書込番号:24514197
1点

>ダンニャバードさん
違う方向に話が収束しかけておりますが、ご親切にありがとうございました。
設定温度25℃ですね。承知致しました。
とはいえ、そもそもの音声操作によるナビ操作、ハンズフリー通話?、合わせて今となっては時々のエアコン操作、
そしてあわよくばワイパー操作を企図したく、明日、御用納のトヨペット ディーラーに相談しに行ってきます。
TV・オペレーター付の T-Connect ナビキットは、煽り運転の際などの緊急通話がとても便利そうです。
またテレビ機能も付加されるとはいえ、さすがに16万円弱は少し高いなぁと正直思っているところです。
なので、11万円の T-Connect ナビの追加注文になろうかと考えています。
書込番号:24514333
2点

>Jirocho3さん
T-ConnectナビだとスマホのMyTOYOTAアプリから駐車位置・カーセキュリティ(ドアロックなど)・クルマのヘルスチェック・マイカーログ(走行記録など)などが見れるので、何かと便利ですよ。オプションでリモートスタートも使えます。
https://toyota.jp/videotutorial/?cat=2&padid=ag504_navi_pc
書込番号:24514410
1点

>Jirocho3さん
カタログとか見ましたが標準なのかオプションなのか分からないですね^^;
息子のアクアはGなので試しようがないですが、窓の開閉もできるみたいですね。
オートエアコンは自分もオートで使ってません。
自動で最適な風量等に調整してくれるのでしょうが、自分は真夏や真冬でも風量を半分以上にあげた事ありません。
自分にとって快適な風量や吹き出し口ってあると思うので、無理にフルオートにする必要はないのでは^^
書込番号:24514420
4点

>あいる@なごやさん
ありがとうございます。
リンク先を拝見しました。
T-Connectナビのコネクティッドサービスに魅力を感じました。
全く存じ上げませんでした。
車の駐車位置表示や鍵の閉め忘れ通知など、
あれっ、鍵閉めたっけかな?? とか、
大きな駐車場で車を見つけられず、
あゝ鳥になりたいと思った事が何度もありますので…
かなり便利ですね!
お陰様でこれでエントリーナビキットを選択する必要性は無くなりました。
明日、T-Connectナビキットの追加注文をしてきます。
書込番号:24514436
0点

>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
そうなのです。
音声操作については、カタログにも詳しく書いてなくて、
「モーターファン別冊 第611弾 新型アクアのすべて」と
ネット上のトヨタ販売店からの情報をソースにしていますが、
それでも不明な点が多くて、掲示板に質問させて頂いた次第です。
そして、先にご指摘頂き、昨日、トヨタカスタマーサービスに
照会メールしていますので、いずれ回答があろうかと思っています。
窓の開閉も、T-Connectナビキットであれば確実に出来ると認識しておりますが、
エアコン操作と違って、あまり魅力を感じておりません。
通常どおりのボタン操作でたぶん使わないことでしょう。
未だ不明なのはワイパーの音声操作です。
たぶん出来ないだろうと予想していますが、もし仮に出来るとなるとかなり便利だと私的には思います。
なお、エアコンの音声操作ですが、ダンニャバードさん教えて頂いたので、
基本オートでの使用に移行してみますが、それでもやはり操作が必要な場合もあろうかと思うのです。
その際は、間違いなく音声操作が出来ますので、これも願ったり叶ったりです。
また、今回、あいる@なごやさんには、T-Connectナビのコネクティッドサービスの利用についても
ご紹介頂けたので、純正ナビの価値・評価が格段に上がり、もはや納得の域にあります。
特に、鍵の閉め忘れ確認・通知・ロックと自車駐車位置の案内は素晴らしいと思います。
書込番号:24514490
3点

音声操作について、トヨタ自動車 お客様相談センターから回答が得られたので、
一部抜粋、共有させて頂きます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
T-Connectをご契約いただいた場合、パワーウィンドウやウォッシャーの機能を音声操作でご利用いただくことが可能になり、
ワイパーを動かしたり、ウォッシャーを出すことができます。
下記に、パワーウィンドウとウォッシャーの音声認識コマンドをご案内いたします。
●パワーウィンドウ
・全部の席の窓を開けて/閉めて
・運転席の窓を開けて/閉めて
・運転席の窓をちょっと開けて
●ウォッシャー
・フロントワイパーを動かして
・フロントワイパーをサービスポジションにして
・フロントウォッシャーを出して
・リヤワイパーを動かして
・リヤウォッシャーを出して
また、エアコンの音声認識コマンド一覧をご案内いたしますが、お車の装備などによって使用できないコマンドもございますので、最終的には、画面上でご使用可能な機能をご確認いただきますよう、お願いいたします。
●エアコン
・オートエアコン<オン/オフ>
・A/C<オン/オフ>
・温度<設定温度>℃
・温度を上げる/少し上げる
・温度を下げる/少し下げる
・風量を 最大にする/最小にする
・風量を<スピードレベル>にする
・吹き出し口を 上半身にする/足元にする
・ワイパーデアイサ<オン/オフ>
・リヤデフォッガー<オン/オフ>
・フロントエアコン画面表示
・フロント/リヤシート送風画面表示
・ステアリングヒーター画面表示
・シート画面表示
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
上記以外にも、『ナビゲーション取扱書』によると「音声認識コマンド」として、
・自宅に帰る
・近くで探す<ジャンル名>
・住所で探す
・電話番号で探す
・施設で探す
・メモリ地点で探す<メモリ地点名>
・施設表示<ジャンル名>
・目的地削除
・案内中止
・案内再開
・電話履歴
・電話帳でかける<電話帳名>
・T-Connectを実行
・<T-Connect コンテンツ名>
・ヘルプ
・中止
・ナビゲーション
・電話
・T-Connect
・ヘルプ
・SmartDeviceLink
・Appsを使う
・<アプリ名>を起動
・<アプリ名>を終了
・<アプリ名>
・マイリクエストを実行
・マイリクエストを実行<コンテンツ名>
このような音声操作もできるようです。ご参考まで。
※ なお、転記ミス等については、予めご容赦下さい。
書込番号:24516100
7点


アクアの中古車 (全2モデル/7,554物件)
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アクア G GRスポーツ・17インチパッケージ ドライブレコーダー/ETC/Bluetooth/CD/DVD/フルセグTV/バックカメラ/クルーズコントロール/衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 171.5万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
アクア G ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 189.1万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
アクア G GRスポーツ・17インチパッケージ ドライブレコーダー/ETC/Bluetooth/CD/DVD/フルセグTV/バックカメラ/クルーズコントロール/衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 171.5万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円