アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,550物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2022年7月5日 17:41 |
![]() |
25 | 8 | 2022年6月18日 18:09 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2022年5月23日 11:12 |
![]() |
93 | 13 | 2022年5月4日 18:51 |
![]() |
8 | 14 | 2022年5月2日 18:22 |
![]() |
31 | 9 | 2022年4月14日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
もともとZのE-fourで商談中でしたが、年末に発売されるGグレードのGRSPORTにZに限りなく近いMOPを装備したときの価格差が13万となりました。
納期は小変更後の製造ラインなのでどちらも同じぐらいです!
足回りや内装の違いを考慮したらGRSPORTに心が動いてます。E-fourとGRSPORT、みなさんならどちらを選びますか?
書込番号:24820317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRSPORTにE-fourも出るの?
4WDが必要な地域ならE-fourを優先するな。
書込番号:24820347
3点

その差額なら迷うことなくGRスポーツですね。
書込番号:24820353
5点

GRSPORTは現時点では2WDのみです😅
書込番号:24820357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他車種でGs(現GR)と悩んだが、四駆優先だったから通常グレードにした。
スレ主が四駆を求めるかで決まりそうですけどね…
書込番号:24820385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

四駆の走行安定性に惹かれていたのですが、GRSPORTが出るとなると…ちなみに自分の生活圏での積雪はありません。四駆は走行安定性のみでの検討です。
書込番号:24820974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

四駆にも色々とあります。
GT-RやGRヤリスなどスポーツ性を求められる四駆とクロカンなどオフ重視の四駆とそれ以外。
四駆の走行安定性と言っても、姿勢制御が無かった時代の謳い文句が今でも語られているだけ。
今じゃ姿勢制御も標準化されてますし、普段使いなら気にする事ないでしょう。
書込番号:24822404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ普段使いなのでGR SPORTで契約をしたいと思います^_^!!
書込番号:24822935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Zグレードを購入予定で見積中の者です
今の見積のタイヤはZグレード標準の
185/65R15ですが、オプションの
195/55R16も気になりました
195/55R16にすると
@燃費が悪化する
Aタイヤ交換の時タイヤが少し高い
B乗り心地が55扁平で硬くなる?
Cカタログに10kg車重が重くなると記載有り
と思っていますが
Dアクアのカタログは 195/55R16の写真が多い
E各メディアへの貸し出し車両も195/55R16が多い
なので195/55R16が気になると言う所です
試乗は両方経験しましたが、どちらか迷っています
通勤は毎日100km走ります、山道(カーブ)も多数有ります
みなさんの御意見をお聞かせ下さい
購入された方のお話もあれば、お願いします
3点

パイン64さん
パイン64さんは両方を試乗して、どのように感じたのでしょうか?
195/55R16は乗り心地が硬くなったけど、反面、応答性は良くなったと感じましたか?
これを感じたのなら、山道でコーナーが多いのなら195/55R16の方が良いでしょう。
あとは見た目にも拘りますか?
見た目に拘るのならタイヤ幅が広くてインチが大きくスポーティに見える195/55R16を選択された方が良いです。
しかし、見た目に拘らず、ハンドリングも15インチと16インチで特段違いを感じなかったのなら、維持費が安くなる185/65R15の方で良いです。
という事で15インチにするか、それとも16インチにするかはパイン64さん次第という事になります。
書込番号:24793241
4点

スーパーアルテッツァさん
早速の書き込みありがとうございます
試乗は3台乗りました、乗った順番は
1番 Xグレードの鉄チン 15インチ
2番 Zグレードのアルミ 16インチ(オプション)
3番 Zグレードのアルミ 15インチ
1番は、乗り心地良くて、これで十分だと感じました
2番は、乗ってすぐに、少しタイヤが硬いかもと感じましたが
いやな感じは無くて、気持ちよく走れました
ロードノイズは気にならなかった
3番は、2番より乗り心地良くなると期待して乗りましたが
そんなに変わらず、逆にロードノイズがうるさく感じました
2番と3番ではタイヤメーカーが違う
2番と3番では指定空気圧も違う(16の方が低い)
なので、迷っている状態です
見た目には、拘りありません
とりあえず3番の15インチ買って
次回のタイヤ交換でルマン5にでも
履き替えようかなどと考え中です
書込番号:24793283
3点

パイン64さん
15インチと16インチで応答性(ハンドリング)に特段違いを感じなかったという事ですね。
又、見た目の拘りも無いとの事ですから、15インチを選択で良さそうです。
あと将来タイヤを交換する時の話ですが、LE MANS Vは良い選択だと思います。
ただ、タイヤ交換を行う頃にはLE MANS Vの後継モデルが登場しているかもしれませんね。
書込番号:24793304
1点

>パイン64さん
>通勤は毎日100km走ります
ご認識の通り、185/65R15の方が省燃費です。
>山道(カーブ)も多数有ります
195/55R16の方が、体感された通り走行性能が期待できます。
185/65R15の場合、DUNLOP ENASAVE EC300+、BRIDGESTONE ECOPIA EP150、どちらかが装着されるようです。
195/55R16の場合、BRIDGESTONE ECOPIA EP150が装着されるようです。
2種を比較しますと。
DUNLOP ENASAVE EC300+、乗り心地が良い。
BRIDGESTONE ECOPIA EP150、耐摩耗性が高い。
以上のように考察できます。
見た目に拘らないなら15インチで購入し、不満が出たら好きなタイヤへ交換するのが楽しそうに思います。
書込番号:24793308
2点

スーパーアルテッツァ さん
銀色なヴェゼル さん
詳しく教えて頂き、ありがとうございます
週末に、もう1度試乗してみたいと思います
書込番号:24794371
2点

>パイン64さん
燃費を期待されるなら15インチでホイールは鉄チンではなくアルミホイールがいいです。
僅かとは言え重量が軽くなるのと車の見た目も良くなりますよ。
ちなみに我が家のアクアは15インチで当時のメーカーオプションのアルミホイール着けてます。
書込番号:24796318
1点

司屋 さん
書き込み ありがとうございます
タイヤ+ホイールの合計した重さですが
私は実際に測った事ないのですが
インターネットの記事を見ていると
社外品ではなくトヨタが用意している純正品だと
1番軽いのは、鉄チンの15インチで
2番目は アルミの15インチで
一番重いのは アルミの16インチ
ではないかと思っています
間違っていたらスミメマセン
あくまでネットの記事からの考えです
アルミと鉄の比重はアルミの方が軽いが
実際のホイールとしての強度を持たすと
アルミの方が重くなる様な記事をみた気がします
書込番号:24796330
3点

コメント頂いた皆様
本日、車両は アクア Zグレードで
15インチアルミ 185/65R15 と
16インチアルミ 195/55R16 を
乗り比べて来ました
試乗2回目なので、営業マンの同乗無しの1人ドライブでした
結果、16インチアルミ 195/55R16に決めました
S字コーナーの切り替えしのフラツキ感や
下りながらコーナーへ入り
加速で立ち上がる時の安定感が 16インチの方が
気持ち良かったです
ワインディングロード試乗がメインで、街中も少しだけ走りましたが
街中は、どちらも変わらないかな〜って感じでしたので
16インチに決めました
色々と書き込みして頂き、ありがとうございました
書込番号:24799668
6点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
本日契約をして、水曜日に書類一式を持って行く予定です。
フロアマットをベーシックで考えていたのですがオリジナルデラックスで契約されていることに帰宅後気づきました。
たかがと思われるかもしれません一万円程の差ですが…ベーシックに変更したい旨伝えて良いのでしょうか…
デラックスのメリット?があるなら知りたいですが正直今までの車で気にしたことがなく担当者さんからの説明もなかったので…
主人はもういいよ、と言うのですが気になってしまいます。
明日と明後日はディーラーがお休みなのでここで先に情報頂けたらと思い投稿しました。
こんな質問でこの場をお借りしてすみません。
宜しくお願いします。
書込番号:24758056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*わたみん*さん
>本日契約をして、水曜日に書類一式を持って行く予定です。
フロアマットをベーシックで考えていたのですがオリジナルデラックスで契約されていることに帰宅後気づきました。
たかがと思われるかもしれません一万円程の差ですが…ベーシックに変更したい旨伝えて良いのでしょうか…
もちろんいいですしできますよ。
営業さんのケイタイ電話を知っていれば明日にでも連絡をしたら良いでしょう。
知らなければ、お店の営業日の出来るだけ早い時間に連絡をすればいいでしょう。
自分の思っている事と営業さんの思っている事が違う事が良く有るんですよね。
書込番号:24758082
3点

*わたみん*さん
その程度の変更なら出来るはずです。
という事で水曜日の朝一に先ずは電話で「フロアマットをベーシックに変更したい。」お伝え下さい。
書込番号:24758083
0点

>*わたみん*さん
フロアマットは、ディーラーオプションですので、
契約後の変更可否はディーラー次第で、
NOというディーラーは、殆ど無いでしょう。
つまり、変更希望は通るということです。
ただ、オプションは値引き原資になっていると思うので、
支払い総額の削減は1万円に届かないかもしれません。
書込番号:24758093
3点

>*わたみん*さん
「フロアマット・ベーシックって言ったのにデラックス付いてるけど、差額値引き上乗せして!」
って言ってみるとか、
書込番号:24758122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*わたみん*さん
>フロアマットをベーシックで考えていたのですが
オリジナルデラックスで契約されていることに帰
宅後気づきました。 たかがと思われるかもしれま
せん一万円程の差ですが…ベーシックに変更したい
旨伝えて良いのでしょうか…
一般的な話をしますと、メーカーオプションの変更ならディーラー側も快くとはいきませんが、ディーラーオプションの変更には通常応じてくれると思います。ただ、納車前に既にディーラーが手配済みの場合は抵抗される可能性があります。
ただ、今回は契約直後との事なのでディーラーもフロアーマットを購入準備していないと思いますので、変更には問題なく応じてくれると思いますよ。
更に言えば、フロアーマットは社外品でもいいのではと思っています。社外品ならワンランク上のグレードのフロアーマットが購入できると思います。
水曜日に担当者へ申し出て下さい。すんなりOKしてもらえるはずです。
書込番号:24758201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デラックスもしくは社外品がいいです。
ベーシックはそれなりです。もっと質が良く安い社外品があります。
デラックスはなかなかのものです。
書込番号:24758208
0点

ベーシックはやめた方がいいと思います。
耐久性がないと思います。
1万円程度であればなおさらです。
書込番号:24758296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>*わたみん*さん
>一万円程の差ですが…ベーシックに変更したい旨伝えて良いのでしょうか…
変更したいのであれば水曜日に相談した方が良いですよ
(出来ても出来なくても相談(要望)は自由)
多分出来ると思います
それと同時に契約行為とはどのような事は思い返してください
これで良いです変えませんと双方で約束する事だと思います
他には何か確認、追加、変更事項が無いか水曜日までに再確認をお勧めします
書込番号:24758516
0点

ご意見頂きありがとうございます。
皆様に御礼を申し上げます。
まずは水曜日に相談してみます…
契約書、見積書をきちんと確認出来ていなかった自分が情けないです。
車に限らず以後、気をつけます。
書込番号:24758626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エンジンオイルの交換をネッツトヨタでお願いした際、Tラインライト5w-30の見積もりがでてきました。
当方あまり車には詳しくありませんが、いつもお世話になっている整備会社から「アクアのエンジンオイルは、メーカーが0w-16を推奨している」と聞いていて、0w-16を入れてもらうためにネッツトヨタに持っていったという経緯があります。
そこで質問なのですが、メーカーが推奨しているエンジンオイル0w-16を入れることができる店舗にて、あえて5w-30を入れるメリットはなにかあるのでしょうか?
補足
・オイル交換をお願いしたネッツトヨタは0w-16を扱っている店舗である。同じネッツトヨタにて何度か0w-16を入れてもらったことがある。
・価格は0w-16のほうが安い。
・当方、0w-16より5w-30のほうが粘性が高い、燃費に多少影響がある程度の認識
・今回はすでに0w-16を交換済みであり、今後の参考のための質問である。
5点

>ぷるっぷ〜さん
メリットは高温時のオイルの油膜保持力が高いと言うところですかね。
街中を普通に乗る分には0W-16の方がフリクションが減って燃費に少なからずよいと思います。
取説には使えるエンジンオイルの種類が書いてあったりしますがそこに書いてあるオイルであれば不具合が起きることは無いでしょう。
書込番号:21734349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぷるっぷ〜さん
>メーカーが推奨しているエンジンオイル0w-16を入れることができる店舗にて、あえて5w-30を入れるメリットはなにかあるのでしょうか?
メーカー推奨オイルが安いのであれば5w-30の高いオイルを使う必要はないと思いますよ。
0w-16で大丈夫と言うことでしょうから。
普通の使い方をしているのであれば変える必要はないです。
高回転で回す車でもないので特別なメリットはないですよ。
書込番号:21734376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぷるっぷ〜さん
メリットはほぼ無いと思います
デメリットも冷寒時(エンジンが暖まるまで)
の燃費が良くないくらいで
それ以外は大して無いと思いますよ
書込番号:21734398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先ずお聞きしたいのが、ネッツトヨタに何故今回だけ見積もりに記載されてるエンジンオイルが5w-30なのか確認はとったのでしょうか?
おそらく伝票上の入力ミスだけだったのではないでしょうか。
本題ですがアクアのようなハイブリッド車に関しては5w-30を入れるメリットはないです。
高回転まで回るエンジンでもないですし油温が高温になるわけでもないので。
逆にエンジン始動時に0w-16に比べ少なからず抵抗が出ます。
今の車は油温が上がるターボ車でも指定オイルが0w-20なんてのもありますので、今回0w-16を入れたのは正解でしたね。
書込番号:21734406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kmfs8824さん
>先ずお聞きしたいのが、ネッツトヨタに何故今回だけ見積もりに記載されてるエンジンオイルが5w-30なのか確認はとったのでしょうか?
>おそらく伝票上の入力ミスだけだったのではないでしょうか。
伝票の入力ミスではないみたいでした。
見積書の5w-30との記載に気づいたときに「入れるエンジンオイルは5w-30ですか?」と確認したところ「はい」との回答でした。
「0w-16でお願いしたい」旨を伝えたところ、「そのように伝えてきます」と言われました。
その後「どちらでも対応可能ですが、0w-16でよろしいですか?」と言われ0w-16をお願いしました。(伝票の入力ミスという説明はなかった)
この時点では「5w-30のほうが安いのかな?」と勝手に推察していました。
支払いを済ませた後、見積書(5w-30)と請求書(0w-16)を見比べて0w-16のほうが安いことを知り、
5w-30を入れるメリットが何かあるのか知りたく、質問させてもらった次第です。
>皆さん
素早い返信ありがとうございます。
取扱説明書を確認し、新車購入時のエンジンオイルが0w-16であり、またエンジンオイルの指定銘柄の中で最も省燃費性に優れているものが0w-16でした。
「トヨタが推奨しているエンジンオイルが0w-16」と認識していたのは私の誤認でした。
ただ、概ね自分の認識(5w-30を入れるメリットはほぼない)に間違いはなかったようでよかったです。
エンジンオイル交換時に私は毎回「0w-16をお願いします」と指定していましたが、今回は指定していませんでした。(言わなくても0w-16を入れてくれるだろうと勝手に思い込んでいた)
アクアを選んだ際に、省燃費性を重視して購入していますので、エンジンオイル交換時には毎回0w-16を指定しようと思います。
書込番号:21734692
8点

いやいやいや、アクアに5W-30を入れても全く燃費は変わらないと思いますよ。むしろ、エンジンの保護的には5W-30のほうがよろしいかと。0W-20とか0W-16なんて、ほぼサラダ油のようなサラサラオイル。こんなんでエンジンの保護がしっかりと出来てると思えません。オイルと言うものは粘り気が重要なんですよ。10年以内で別の車に乗り換えるのであればサラダオイルみたいなので大丈夫だが、20年乗るつもりなら最初から5W-30を強くお勧めしたい。
書込番号:24251831
31点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
5W-30を入れるメリット説明ありがとうございます。
0W-16だとサラサラすぎてデメリットも有るという視点、参考になりました。
書き込みを拝見後、燃費とエンジン保護の観点について気になったので色々調べてみました。
燃費について
https://response.jp/article/2015/09/04/259403.html
JC08モード燃費37km/リットルのアクアを2台用意し、0W-16と5W-30を入れ500k走行時の燃費を比較した記事です。
0W-16 25.93km/リットル
5W-30 24.94km/リットル
燃費に多少の差が出たようです。
またエンジンオイルの説明記事も見つけました。
https://response.jp/article/2017/03/25/292596.html
記事からの引用ですが
###引用###
環境性能に優れたエンジンの場合は、エンジンオイルの温度が低くても抵抗が少ないことや、始動後に素早くエンジンオイルが内部に行き渡るといったことが重要。それらを実現するために必要なのが「低粘度」であることだ。
###引用終了###
エンジンの保護という視点では考え方は様々なのだと思います。
記事を読む限りの印象ですが、エンジンのスタート・ストップを繰り返すアクアには、流動性が高いエンジンオイルのほうがエンジン保護の観点からも有用なのではないかと感じました。
ただ、エンジン始動後であればご指摘の通り5W-30のほうが粘性が高く、保護性が高いのはイメージが湧きますので、考え方次第なのかなという印象を持ちました。
書込番号:24252430
3点

あらら・・いくら燃費のためとはいえ5w-16とか使う時代なのか・・・
まぁ高回転を多用しなければ問題は出ないでしょうけど・・・
書込番号:24252459
0点

5W-30にしたからと言って燃費が劇的に変化する訳ではありません。殆ど誤差程度なので気にする必要もないかと思います。ちなみに私はエンジン保護が目的なので5W-30しか入れて無いです。走行性能など特に問題はありません。オイルによる走りの違いは全く分かりませんでした。 https://www.jms-car.com/ask/oil_choose/
あと、オイルは通常使用では1年に1回交換(エレメントはオイル交換2回に1回の頻度で交換)するだけでいいです。上り下りの激しい山道や長距離走行など毎日行うシビアコンディションの場合は半年に1回の交換で良いでしょう。必ずボンネット裏側に張り付けてあるシールを参考にし、メーカーの指示に従ってオイル交換を行ってください。
書込番号:24252743
4点

是非トヨタにお勤めの整備士の方がおられましたら、聞いてみて下さい。20年乗ると言うのであれば大抵の整備士が5W-30を勧めると思います。
書込番号:24252772
8点

こちらの整備士の方の動画が非常に参考になると思います。 https://www.youtube.com/watch?v=zAmnw5q_Y9U 最初に1分程度で手短に解説されていますので、よろしければどうぞ。(爆笑)
書込番号:24252833
0点

500km走って500ccの差でしょ。私なら誤差の範囲で捕らえてしまうけどなあ。どちらにしろ20年近く乗ると言うのであれば、5W-30しか選択肢は無いと言った感じですね。
書込番号:24252975
4点

アクアに20年乗ったら走行用のバッテリーもかなり劣化してそう
書込番号:24731051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
AquaZを検討しており、カタログとマニュアルで勉強中の者です。どうも、細かい事が気になるもので分かったら教えてください。
Aquaカタログp27 左下の緊急時操舵支援機能は、Aquaの使用手引(p171)のPCS(の一部)と考えています。
これは、歩行者との衝突回避を、緊急自動ブレーキで行うのが基本。
車が自動でハンドル操作をしてくれて、歩行者との衝突を回避をトライしてみる機能は持たない
という理解で良いですか?
T社の熱血営業マンは、このクラスでハンドルまで切るのはないですよ...と言ってましたので、そうかなとも思うのですが、 カタログにある緊急時操舵支援の、操舵は 舵(ハンドル)操作の意味と字義からとれるので、分からなくなりました。
1点

参考までに同時比較してるFITのHONDA SENSINGも記述は曖昧です。
もし、道路の路側帯の歩行者に車が衝突しそうになったらブレーキ、ステアリングで自動回避するようにとれる記載があります。
路側帯を歩いてない歩行者なんて、日本の狭い道では当たり前。そも、路側帯がない、路側帯の幅10cmとか 元から内側を歩くのが非現実的な道も沢山あるので、一体どういう設計なのか、どういう動作をしようとするのかは、カタログ、マニュアルでは分からないです。
期待しすぎてはいないですが、なんだか 人を轢かないというのは、大切な機能なのに、どちらも、解説が曖昧されてるように感じます。
書込番号:24464656
0点

>chacha=lily=nanaさん
Aquaカタログp27 左下の緊急時操舵支援機能の説明には、
『ドライバーによる回避操舵をきっかけに』 とありますから、
ドライバーが回避のためのハンドル操作を開始しない限り、
車が自動でハンドル操作をすることはないんだと思います。
ただ、一旦、ドライバーが回避のためのハンドル操作をすれば、
その後は車が自動でハンドルを切り(車両安定性確保と車線逸脱抑制)
をしてくれるんだと思います。
書込番号:24464696
1点

>chacha=lily=nanaさん
ホンダの(最新車の搭載されている)歩行者事故低減ステアリングについては。
『路肩の歩行者との衝突のおそれがある場合、表示と警報音で警報し、さらにステアリング支援で回避操作を促すので、必ず回避行動をとってください』
とあります。
”回避操作を促す” としては、ハンドルが振動する 又は 遊びの範囲でハンドルが回る
等が考えられますが、アクアと同様に車が自動で向きが変えることは無いんだと思います。
書込番号:24464748
1点

>MIG13さん
ご高察ありがとうございます。やはり、そういう風に解釈できますよね。
最初は、歩行者を避けてくれる機能もあるのかと勘違いしました。
(HONDAのは、最初おおっとなったが、良く読むと、白線が?)
書込番号:24464817
0点

>MIG13さん
追加のレスありがとうございます。
もし ABSのようなハンドル微振動でも、事前に反応するなら、ないよりは良いのかな。 条件:白線がひっかりますが. 試す訳にもまいりません。
車の操作や交通ルールは自動車学校や免許更新で、概ね、納得理解習得できてる積りでしたが、運転者支援機能はメーカから提供されてるユーザマニュアル読み込んでも どうもよく理解できないです。
うーん、再試乗前には通読しとこかと思いましたが、もう、読むのやめたろかしら...
書込番号:24464855
0点

条件:白線を認識 => 白線および路肩の歩行者を認識
らしい、けど、アクアとは違うので止めます。
似たような機能でも、実装と動作は車、メーカで違うようです。
書込番号:24465023
0点

>chacha=lily=nanaさん
この回避補助については、Youtubeにも出ていなくて謎のところなんですよね。
おそらく回避しようとした場合、ハンドルの切りすぎを抑制してくれるのかと思っていますが、試しようがないところなので、普段通り運転するだけですね。
ちなみに自動ブレーキの夜間は、FITよりアクアの方が多少優れています。FITは、夜間歩行者検知ができないはずです。
アクアは、夜間の歩行者に対応していますが、自転車は昼間のみです。
また、ノート同等で、FITより優れているのは、右折時に歩行者を検知すると自動ブレーキがかかる所です。
ノート、FITより優れているのは、これはオプションですが、静止物に横を擦りそうになった時もブレーキがかかる所です。これは、高級車でもあまりない機能ですね。
FIT同様で、ノートより優れているのは、ACC(オートクルーズコントロール)が1km/h刻みで設定できるところ。ちなみにノートは5km/h刻みです。
安全機能については、アクアがコンパクトカーNo.1です。
書込番号:24465186
2点

>アクアは、夜間の歩行者に対応しています
==>
暗い道で黒めの服を着た歩行者は肉眼ではヘッドライトがあたるまで全く見えず、ドキリです。
これを発見して教えてくれるなり、接触事故回避してくれるならいいですね。
書込番号:24465315
0点

ちょっと間違っていたので訂正します。
>自動ブレーキの夜間は、FITよりアクアの方が多少優れています。
ノートもアクアと同等です。
>ノート同等で、FITより優れているのは、右折時に歩行者を検知すると自動ブレーキがかかる所です。
ノートは、右折時の歩行者を検知ができません。
ACCについては、自動車専用道路以外推奨されていませんが、急な病気で気絶した時でもぶつからないよう一般道でもほぼ使いたいと思います。
バイクや、ピカピカの黒い車や、悪天候など自動ブレーキが働かない時があるので、ACCを働かせながらも基本的には自動ブレーキをあまり使わない運転をしようと思います。
書込番号:24466781
1点

>樹多村光さん
複数の質問で、何度もレスありがとうございました。とても参考になりました。
家人を連れて AquaZの再試乗を 今度は ECOモードでしました。 USBメモリ経由で DAの音も確認しました(どこかの書込みで最悪とありましたが、音源次第。僕的には、普通に聞けました)。 ECOとNORMALは殆ど遜色なく、3人乗車なのに、区間燃費だけが少しあがりました。メカメカ感は変わらず好印象です(昼間なのに、足元や USB端子が暗くて全く見えないのはNG).。シフトノブも 2回目試乗で 意外なほどに、ノブを見ずに、完全に慣れてました。 試乗後、後席の家人にどうだいと聞いたら、悪くないわ との答え。
しかし、自宅に戻ったら、ケチョンケチョン。 あんなチープで狭苦しい車に大金は払えぬ、リッチで広い FIT4が良い、との事。
私自身は、12年ぶりにT社に戻るかと希望してましたが、家人の意見を聞き、先ほど、FIT4:LUXEを契約してきました。
思うに、Aquaに魅力を感じたのは、メカメカ感だけではなくて、 アクセル操作などに不自然さが少ないHV挙動でしょうか。
FITの板で FITの素直な試乗時の違和感を書いたら、おまえはFITを買うなという書込みでへこみましたが、公開掲示板での表現は難しく、不快感を持たれても仕方がないと反省します。
Aqua Zが納車されたら、レビューを楽しみにしております。
デハでは!
書込番号:24471241
1点

>chacha=lily=nanaさん
他の人の質問のところに書込み、Wで同じ文章を書込みます。はずかしい。(/ω\)
リュクスの契約おめでとうございます。
コンパクトカーは、リュクス、オーラ、アクア三車三様でどの車もすごくいいと思っています。
自分的には、リュクスは突出した特徴がなく、内装は高級感があるけれど好みの方向性ではないので、カタログ審査で脱落しています。試乗くらいしておけばよかったと反省しています。
オーラは、内装の質感とBOSEのスピーカーが気に入り、営業も想定以上にまけてくれたので契約直前まで行きましたが、妻から、音に気を取られたら安全運転できないでしょうと言われ、安全装備充実のアクアになりました。
走りとか、外観とかより、電気仕掛けが好物なので、価格のわりに最新技術満載のアクアが、本当は一番買いたい車だったから、値引きが少なかったけど、よかったと思います。
リュクスや、オーラの金額想定にすることで、安全・快適フル装備ができました。
アドバンストパークの未来の車感、横擦り防止の自動ブレーキ、右左折時、歩行者検知自動ブレーキ、10.5inchディスプレイなどライバル車より電気仕掛けアドバンテージが多く、友人、知人とのドライブがすごく楽しみです。
書込番号:24471711
1点

>試乗くらいしておけばよかったと反省しています。
==>
う〜ん、僕的には、AquaZの エンジン車からの乗り換えでも違和感を抑え込んでる点がHVの経験量の差かと感じました。高容量電池の効果かも知れませんね。(ああ、こんなこと書くと、FIT好きから叩かれそうですが)。 今でも Aquaに後ろ髪を惹かれてます。
内装や質感が TOYOTA PROGRES(?)のような Aqua、Agua con LEXUS、 があったら、車にあまり興味がない家人も多分変わったと思います。むやみに高くなりそうだから僕は要らないです。
>リュクスや、オーラの金額想定にすることで、安全・快適フル装備ができました。
==>
最初は LUXEは絶望的な位 AquaZより高価な見積を出して、何度交渉しても ほとんど下げませんでした。 T社の営業は 同じ標準価格のAquaZを初回にここまで提示してる と告げてもNG。
そこで、止む無く、その見積メモの抜粋を ちらりと Hの営業に見せたら、翌日には、AquaZの初回見積より下げてきましたよ。 下がって嬉しいより、あっちの浅ましい営業手法に 今回も、腹がたちました。
3回続けて 違う営業、違う販社が同じ対応ですので、それがこの地方の今のHONDAの営業方針なんだろうと思ってます。 納車があって、一月無料点検が終わったら、多分、1回目のリコールまで、この販社とはまた縁が切れるでしょう。 20年の馴染みの整備会社には、サポカー、HVが整備出来る事は、商談開始前から事前に確認していますから、今までと同じです(大昔はこうではなかったな)。
FITが売れていないのなら、柴犬顔やHV完成度、玉不足だけでなく、そういう売り方も影響してるのではないかと おっと とんでもなく愚痴が長すぎました。 ごめんなさい。ここらで止めておきます。
それでは、お互い 良き CAR LIFEを! LIVE LONG &PROSPER!...
書込番号:24471807
0点

結局、FIT4には、歩行者接触事故を避けるための自動ステアリング機能はあります。
標準で有効になっています。
ここだけ見ると、FIT4の方が優秀と思うでしょう。実際は、車道と明確に分かれた歩道を歩く歩行者の右手1m程を時速30kmで走った時、自動ステアリングが機能して右に車が自動で動き冷や汗をかきました。ま、50cm程をかな。右手には対抗車でバイクが通り過ぎた瞬間。中央線のない日本に良くある5m道路。歩道だけは、片側に2m程もとってある。
ドラレコにバッチリ映ってました。
歩行者事故軽減か、路線逸脱機能かは私には判りませんが、あれ以降設定で自動ステアリングはオフで警告までに変更してます。
高速の路線キープ機能ドライバーとは別枠扱いのよう。
書込番号:24727924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幾らかでも事故を未然に防げればという思いで安全機能付きの車が求められていると思いますが、
まさか、その安全機能の誤作動をドライバが注意しないといけない事もあるというのに、購入前には普通は思い至らないと思います。
Aquaは、自動駐車機能ですらサポートできる車なので、事故抑止のためのアラームと指示が出来るなら、当然、ステアリングで回避もやろうと思えばできるはず。 車の前後状況もあるでしょうが、事故の回避なら自動ステアの前に、自動停止を最優先にすべきでしょう。
まして、歩道上の歩行者に車道の車が 万が一にも反応されたら大変怖ろしいです。
そこを、恐らく、敢えて やっていないのではないかと FIT4に乗りながら考えています。様々な道路状況、狭い道 etc..の日本の道の状況では、今はまだそこまではやらない方がベターだと思います。
書込番号:24728101
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
この度初めてハイブリットカーを購入しました。
ハイブリットカーの【燃費の良いアクセルワーク】についてご教授頂けましたら幸いです。
@よく走り出しで一気に加速し、希望速度にきたらアクセルを離す、とありますが
これは例えば40km速度で走りたいた場合は
60kmくらいまで出して、一旦完全にアクセルを離し減速させて
40kmになったらまたアクセル踏む、で合っていますか?
A回生ブレーキについて
自分のイメージでは数メートル前の信号が点滅等の時はアクセルを離し慣性走行(滑空)状態にして
直前でかるくブレーキを踏むを意識していたのですがこれで充電されるということでしょうか?
画像のようなアクセルワーク方法の紹介があり、
ブレーキを踏んだ方がいいのか??と疑問でして。
============
抜粋
特性そのA「ブレーキは発電のチャンス」
通常のエコドライブにおいて、
減速時は「早めのアクセルオフでエンジンブレーキを活用」とされています。
減速時は燃料の噴射はカットされているのですが、
減速で発生する「運動エネルギー」は捨てられています。
ハイブリッドは、その「運動エネルギー」を活用してモーターを逆回転させることで、
電気を発生させバッテリーに充電し、
次の発進・加速時に再利用しているのです!
捨てられていたエネルギーが再利用できるなんて、とってもエコですよね。
図2
減速時、効率よく電力を回収するためには、早めのアクセルオフはもちろんですが
「軽いブレーキでじっくり発電しながら減速していく」のがコツ。
======================
なんとなく、ブレーキをあまり踏まない方がよいと思ってたのですが。
3点

アクセルワークは…
40km/hが目標なら40km/hまで速やかに加速し可能な限りアクセル開度の変化量を少なくし、その速度を維持する。
これだけです。
回生は…
トヨタは協調制御ができてるのでそこまでムキになることはないですが、更なる高みを目指すならブレーキを踏む方が効果的に電気溜められます。
最新のトヨタは分かりませんが、ブレーキランプが点かない程度の踏み方でもブレーキ踏んでも回生量が増えます。
(自分はこの領域をよく使います)
その辺はどのくらいの距離に対してどのくらいの減速が必要で、高速車に迷惑かけることがなく…などで取り組み方は変わります。
まあ、最初にも書いたようにトヨタは協調制御ができてるメーカーなので普通にブレーキ踏んでも回生量は増えるのでブレーキ時間増やせばそれなりに電気溜まります。
後続車からはよくブレーキ踏む運転手だなとは思われるでしょうけど。
書込番号:24697631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コムズ32さん
@違います
アクセルを「離す」は緩めるがニュアンス的に正しいでしょう
40キロまで落とすのなら60キロまで上げるのは無駄です
A自分は非ハイブリッド車CVTですが、周りのクルマのブレーキランプ点灯が
早いのを運転していていつも実感していますので、そうなのでしょう
(まさに図の下段の走り方が多い)
書込番号:24697643
4点

>コムズ32さん
ブレーキを踏めばシステムが積極的に回生発電してくれますので、減速時はブレーキ踏みましょう。(わざわざシフトレバーを動かしてエンジンブレーキっぽいことをする必要ありません。)
回生量の目安はメーターパネルに表示されますよね?それを目安に効率よく発電させてあげてください。
あとは普通に運転すればOKです。
余談ですが、なるべくエンジンがかからない=EV走行時間を多くするような運転をされてる方がおられるようですが、そうすると駆動バッテリーの残量が減って結果的に効率が悪化してしまう場合もあります。
バッテリー残量は常になるべく多めになるよう、無駄にならない程度に積極的にエンジンを稼働させてあげてください=加速時はダラダラせずにエンジンを回して効率よく。
書込番号:24697716
5点

空気抵抗は速度の3乗なので 必要以上に速度を上げた領域は 燃費非効率になります
書込番号:24697731
4点

@はじゅりえ〜ったさんの言う通りです。Aに関しては市街地の信号でそれをやっても大して効果は無いですし後続車両の迷惑になります。ソース元がどこか不明ですが新参のカーメディアでは時折、いい加減な記事も見受けられます。
何が正しいのかはご自身で検証するしかありません。ある程度傾斜のある長い坂で実施すれば十分ですよ。
書込番号:24697739
1点

>コムズ32さん
>なんとなく、ブレーキをあまり踏まない方がよいと思ってたのですが。
普通の運転で良いんじゃないですか。
アクセル離すと回生ブレーキになります。
ブレーキを踏むと回生ブレーキになります。
下坂は、BよりDでブレーキ踏んだ方がいいと言ってました。(WEB)
@は皆さんおっしゃってる通りですね。
書込番号:24697760
4点

>コムズ32さん
Aについて、
たしかにアクアは、皆さんがおっしゃるように回生協調制御です。
しかし、
回生ブレーキによる減速度には限度があります。
バッテリー側の電力の「受け入れ能力」、言い換えれば充電性能しだいです。
新型アクアは、バイポーラ型のニッケル水素バッテリーで、リチウムイオンバッテリー並みの電力の出し入れができるそうですが、
いかんせん容量が小さいので、最大受け入れ電流値には、自ずと限度があります。
ということは
回生ブレーキの強さには限度があるということです。
つまり、ブレーキペダルを一定以上の力で踏んだ場合には、
回生ブレーキでは減速度が不足し、油圧ブレーキが働くことになります。
よって、
最大に回生させるためには、「少しだけブレーキペダルを踏む」ことが重要でしょう。
スレ主さんが添付されたイラストのとおりだと考えます。
書込番号:24697963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろの車に迷惑かけないでね
おらおらおらおら チンタラ走んじゃねえぞ〜
書込番号:24698149
5点

たくさんのご回答誠にありがとうございました。
燃費に気を取られすぎて安全確認が疎かになってしまわないよう、気を引き締めつつ
アドバイス頂いたアクセスワークを実践してみようと思います。
書込番号:24699162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アクアの中古車 (全2モデル/7,550物件)
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アクア G GRスポーツ・17インチパッケージ ドライブレコーダー/ETC/Bluetooth/CD/DVD/フルセグTV/バックカメラ/クルーズコントロール/衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 171.5万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
アクア G ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 189.1万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
アクア G GRスポーツ・17インチパッケージ ドライブレコーダー/ETC/Bluetooth/CD/DVD/フルセグTV/バックカメラ/クルーズコントロール/衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 171.5万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円