アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,550物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 9 | 2012年3月22日 02:04 |
![]() |
59 | 27 | 2012年2月26日 10:57 |
![]() |
7 | 9 | 2012年2月21日 23:18 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2012年2月13日 00:15 |
![]() |
39 | 13 | 2012年2月6日 17:43 |
![]() |
36 | 33 | 2012年2月12日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
私、2/18に納車されエアロver.1を付けているのですが、
納車時にはエアロはピッタリと張り付いていたのですが、
1週間でサイドの一部が浮かび上がってきています。
浮かび上がっているというか、一部、隙間があいて、
中の両面テープが剥がれかかっています。
皆さんのエアロはピッタリと張り付いていますか?
今年の寒さで剥がれているのかと思ったりしていますが、皆さんどうですか?
8点

kkoottaaさん、こんにちは。
納車されてまだ1週間なら購入ディーラーに行けば、装着のやり直しとかもしかして部品交換?とかなにがしかの対応してくれると思いますよ。
まぁ、将来的なことを考えたらそういったトラブルの原因になるような物は付けないのがベストでしょうけど。
書込番号:14218441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアロパーツ剥がれは他でも誰かが書いていたね。今後、多数の人が困ると思うので、今のうちに改善出来るようDに伝えてほしい。
書込番号:14220646
2点

連絡まだだったら出来るだけ速くDへ連絡ですね。
D側も時間が経ってから言われるより早く言って貰った方が有難いはずなので。
しかし両面テープ…ってアリなのかな?ピンか何かで止めている物と思ってました。
書込番号:14221507
5点

部品精度と樹脂の特性かなと思います。
両面テープはエアロとボディ−とのキズ防止や緩衝材としての役目の方が主です。
エアロは樹脂のクリップやビスで止まっているので、
外れることはまず考えられませんがちょっと嫌ですね。
書込番号:14221555
5点

こんにちは、kkoottaaさん。
エアロver.1とはMODELLISTA Ver.1ですよね。
フロントスポイラーとサイドスカートは両面テープ
だけですので心配ですよね。
リヤスカートは本体側に穴を開けて両面テープと
クリップかビスを併用して固定されています。
寒い日に施工されたときは、樹脂が硬くて十分な
接着力が発揮されていない可能性もあるので、
ディーラに相談されることをお勧めします。
我が家もMODELLISTA Ver.1を付けておりますが、気候的に
暖かい地方なので、しっかりと接着されています。
TRDのエアロはどれも穴加工されており、クリップか
ビスと両面粘着テープを併用して固定されているので安心ですよね。
TRDとMODELLISTAのそれぞれのエアロを比べると、MODELLISTAの方が、
女性の感性に合っていそうですよね。やさしい感じがします。
書込番号:14225658
3点

みなさん、ご助言ありがとうございました。
週末、Dへ持ち込むことにしました。
その後の顛末、またご報告いたします。
書込番号:14226627
2点

トヨタの純正エアロて基本的に両面テープで
はがれやすいよね。
それをほっとくと変形して隙間のままに
なる事も多いので、注意が必要かと・・・
何度も経験あり、アクアじゃないけど。
書込番号:14226728
2点

皆さん、先日は色々とアドバイスありがとうございました。
本日、Dから車が帰ってきました。
Dによると、
剥がれた原因は特定できなかった。
ただ、納車時に貼り付けたものが、最初から少し変形していて、
そのため剥がれた可能性がないとは言い切れない。
一度剥がれたエアロは変形している可能性があるため、
再度取り付けても再び剥がれる可能性がある。
そのため、両サイドのエアロパーツは新品に交換した。
とのことでした。
当然、今はピッタリとくっついています。
Dには、良心的な対応をしてもらい、今は満足しています。
しばらくは経過を観察いたします。
書込番号:14261235
5点

サイドのエアロを新しいものに交換して2週間が過ぎたのですが、
残念ながら、再び片方だけですが、少しでだけ浮いてきました。
場所も前回と同じ、サイドの後方(リアタイヤの少し前)です。
ほんと少しですので、気にしなければ気にならないのですが、
どうしても気になって見てしまいます。
先週末、一ヶ月点検でDへ行った際に見てもらったのですが、
確かに浮いているが、この程度だと不良にならないとのことで、
特に対応はありませんでした。
もう少し浮いてきたら、再度対処してもらうことになっています。
ただ、Dにある試乗車も同じ場所が派手に剥がれかかっており、
また、展示車も同じ場所がほんの少し浮いていました。
Dによると、このエアロは不良品の可能性があるかもしれなく、
メーカーに改善を申し入れているとのことでした。
書込番号:14326844
2点



くだらんことに固執してないで普通に走れや。
後ろを見てみろ。渋滞しているだろが。
書込番号:14199042
9点

エコ運転ごっこは迷惑です〜。
あんたでしょ、遠くの信号が黄色になるとニュートラにして惰性で走る人は。。。
書込番号:14199194
0点

オートまで走ってる最中にニュートラルにすると壊れませんか?
なんか昔言われた様な 最近の車は壊れないんでしょうかね・・・ついでに教えて
書込番号:14199249
3点

オートマでニュートラル運転をすると
ミッションにダメージを与えると聞きましたね。
牽引も前輪を上げて走るのはそのためだって聞いていますが。。。
書込番号:14199265
1点

にょろにょろさんが意味もなく怒ってるね。
スレ主様が思うように、燃費UPするようにがんばってください。
書込番号:14199312
6点

ニュートラルにすると燃費が良くなると本気で考えている○鹿。
だったらさ、いっそのことエンジンを切ったら、もっと燃費がよくなると思わないか?
一度試してみ?
書込番号:14199550
1点

しかし、エコ運転を必死にしようとして、本当に走行中にエンジンを切る人が居そうで怖いですね。
書込番号:14199573
0点

>本当に走行中にエンジンを切る人が居そうで怖いですね。
スレ主さんとかやりそうですよね(爆)
一度切ってみ?どうなるか身をもって知るべし。
書込番号:14199602
1点

ちなみに勘違いをしている人がいるからいうけど・・・
本当にエコ運転を目指す人は
ニュートラルなんて使わない。
エンジンブレーキを使って
ガスカットをする。
ニュートラルを使うと
ガスカットをしないから
燃料は喰う。
ニュートラルはミッションにも優しくないしね。
書込番号:14199996
4点

普通に走れば良いと思います。周りのクチコミではリッター24qとか。凄いんじゃないですか?
アクアやプリウスは回生ブレーキなので早めにブレーキ踏んで充電すれば良いと思います。
書込番号:14200089
8点

乗り初めてまだ間もないので慣れないところもあるでしょうけど、あまりモーター走行にばかりこだわるとバッテリーを食ってエンジンが充電だけのために起動してしまうことになります。
(信号待ちでアイドリングストップしない、いわゆる「充電地獄」は最悪です)
なので、道路の登り下りの状況に応じて、負荷がかかるところはエンジンがかかり、惰性で走れるところはモーター主体で…と車が適切にコントロールしてくれます。
車間距離を長めにして、流れに乗った運転をされればそこそこの高燃費を出せますよ。
書込番号:14200139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>平坦な道が少ないのでむずかしいですか?今燃費は24.5キロです!!総走行距離は250キロです!
燃費24.5キロすごいじゃないですか
私はプリウス乗っていますが
通勤燃費、表示は17キロです。
前車WISH8.5キロから比べればすごい燃費だと感じています。
書込番号:14200315
1点

余談ですが、その昔、私の先輩が若かりし頃、山へドライブに行った時、ガソリンの残量が少なくなったので、下り坂を惰性で走ろうとエンジンを切って走ったそうです。
そうしたら、ヘアピンカーブでハンドルを切った時、見事にハンドルがロックされて、ガードレールに突っ込んだそうです。
幸いにも自爆で済んだので、今では笑い話ですが・・・
書込番号:14200387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の記事は作り話か?
キーをOFFにしただけではハンドルはロックされない。
キーをシリンダーから抜いて初めてハンドルはロックされる。
書込番号:14200483
2点

>ムーンサルト720さん
自分も山道でパニックになった経験有(^_^;)
下りでエンジンオフ・・ハンドルロックまではしませんでしたが
サーボとブースターオフでブレーキとハンドルが激重になり事故る寸前でしたよ
あほな自分でした。
スレ主さん、スレ内容違いご容赦くだされ
書込番号:14200501
0点

モーター走行は 水温 電池のレベル アクセルの踏み込みによって解除されますから
平坦地で無く 上りの坂だったら踏みしろにもよりますから
かなりモーター走行を維持できないと思います。
無理にモーター走行を維持しようとすれば 速度は落ちますし バッテリーは
早く消費します。
エンジンの効率のよいところを使えませんし よいエコにはつながらない
可能性があると思います。
ご承知のように トヨタHVでニュートラにするみたいな節は 全くナンセンスな話で
システムで充電するかエンジン回転を止めるかを判断しますから 筋違いですね。
モーター走行に固執するとかえって燃費がかえって悪くなることもあります。
遠慮無くエンジンを回して 充電してください。
そのうち電池レベルを下げるべき運転状況に行った時に アクセルオフ 再アクセル
でモーター走行を行えばいい結果が出ると思います。
常時モーター走行をする設計にはなっていませんから。
しかし、エコ運転というと とろとろ運転と簡単に結びつける御仁が散見されます。
決してとろとろ運転がよい結果を示しません。
とろとろ運転とエコ運転は同一の言葉では無いと言うことを前提に
エコ運転をしないと言うことは 化石燃料の過大消費と言うことで
人類にとって迷惑な行為です。
その上でそのやり方は エコ運転になりませんよというアドバイスをされたらいかがですか。
レシプロエンジン車のエコ運転をそのままHV車に持ち込もうとする人も
いますからね。ちょっと勘違いをされています。
書込番号:14200551
7点

プリウスもそうですが秋葉原さんの言うように、モーター走行に固執すると瞬間的に燃費は良くなりますが残量が少なくなった時の燃費の落ちが激しいですよ。エンジン自体の燃費があまり良くない感じがします。
電池残量が4目盛りぐらいになったら積極的にエンジンが掛かりやすいアクセル操作をしたほうがトータル燃費は良くなると思います。
私の知る限りではニュートラルで走ると回生しなくなるので燃費は悪化すると思うのですが…
書込番号:14200691
1点

スレ主さんは普通に運転していても、にょろにょろさんの車よりは
燃費は優秀なのですから、大丈夫ですよ!
日々研究して燃費向上に努めてください。
書込番号:14201685
5点

>キーをOFFにしただけではハンドルはロックされない。
ロックされなくても
ハンドルが重くなるし切れなくなるので
実質ロックと変わらない。
書込番号:14201881
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
2月中旬の納車予定が延期となっており、納車までの時間をアフターパーツの可能性を追求しながら楽しもうかと思っています。
他の版にも書きましたが、納期遅れの理由はオプションのシートヒーター(排気熱回収器)との事でした。
さて、本題ですが、トヨタHPのhttp://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/entry/9106.phpを参考にしながら、フォグランプとライセンスランプとバックランプのLED化を検討しています。
お薦めのLEDがありましたら教えてください。
また、ハイビームのハロゲンについてLEDのロービームに色を合わせたいのですがこちらもお勧めがあれば教えてください。
0点

フォグランプとバックランプのLED化は止めたおいた方が無難でしょう。
先ず、フォグランプの球をLEDに交換した場合、フォグとして使い物にならなくなります。
デイライト的な使い方なら可能ですが・・・。
又、バックランプをLEDの交換した場合も照度低下により、夜間に後退する時の視認性が悪くなります。
書込番号:14145203
1点

購入前に電球レス化を進めるなら取扱説明書のサービスデータも参考にすると良いかとは思います。
またみんカラの整備手帳にもぽつぽつと情報が。
どうもドアミラーのウインカー球は難易度が高そう。
フォグのH16はまだまだLED球が少ないので、車来てから選んだ方が値段的に良さそうですねぇ。
LEDはとにかく値段に関係なく明るいのは設計ミスで短寿命ってのが多いので難しいですな。
書込番号:14145265
2点

hirokiyo20050905さん、こんばんは。
ハイビームをロービームの色に合わせたいとのことですが、
実際に納車されてロービームの色を確認してからのほうがいいでしょう。
カー用品店にはバルブのディスプレイで点灯させて確認できるところもあります。
色温度で言うと4,000K台から5,000K前半ものになると思われますが、悪天候時の視認性が悪くなるなことは
覚悟しておいたほうがいいでしょう。
http://www.fet-japan.co.jp/catz/products/bulb/index.html
http://www.piaa.co.jp/products/car/bulb/index.html
http://www.raybrig.gr.jp/products/products.html
http://www.carmate.co.jp/giga/pro_halogen_top.html
スーパーアルテッツァさんも書かれていますが、フォグランプとバックランプのLED化は
ファッション優先で実用性を損ねます。
書込番号:14145273
2点

スーパーアルテッツァ さん
早速のご意見ありがとうございます。
やはり、フォグランプのLED化は向いていないですよね・・・
ハロゲンランプもアクアの形状はあまりアフターパーツがないようで・・・
でも、純正の色はやはりイマイチなので・・・物色中です(^^ゞ
バックランプも向きませんか。カーメイトかPIAAのものがかなり明るかったので、検討していました。
書込番号:14145274
0点

しゅがあ さん
早速のご意見ありがとうございます。
やはり、フォグのH16はまだまだLED球が少ないですよね〜
HID化の方がよいのですかね!?
佐竹54万石 さん
早速のご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
納車されてLEDロービムを良く見てから検討してみます。
書込番号:14145334
1点

これだけ売れている車なので、H16についてはすぐに大手メーカーも対応してくるのではないでしょうか?
自分はHIDに交換(Low & Fog)したいのですが・・・H16待ちです。
書込番号:14148352
0点

Route 66.US さん
こんばんは。
そうですよね〜1ヶ月で12万台売れている車ですからね〜
私も、H16についてはすぐに大手メーカーも対応してくると思ってます。
早く出ないですかね〜
書込番号:14154758
1点

ネットを見ているとアクア、プリウス後期などのFogのH16はH11で流用可能なようです。
どなたか取り付けされた方、御教示頂ければ幸いです。
書込番号:14161020
0点

どうもH8/11/16は流用可能のようですね。ちょっと爪の位置が違ったりするようですが、ニッパーさえあればなんとか。
書込番号:14186631
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
こんにちは。初めて書き込みます。
1月9日にアクアのスーパーレッドのSを契約しました。納車までワクワクドキドキしながら待っています。
ところで、新車は初めの1000kmぐらいを慣らし運転しないとーなんて言いますよね?
アクアの場合ってどうなんですか?
あと、なんで慣らし運転なぞするんですかね?
どなたか教えて頂けませんか?
書込番号:14143912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↓のようにメーカーでは慣らし運転は必要無いとの説明を行っています。
http://toyota.jp/after_service/faq/others/index.html
尚、明石の暇人さんが慣らしが必要と考えるのなら、慣らしを実施しても問題はありませんので・・・。
書込番号:14143934
2点

早速の回答ありがとうございます。
慣らしは必要ないのですね。
あぁ、早く納車されないかなぁ…
指くわえて待つとします!
書込番号:14143959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車のエンジンやタイヤまでの駆動部のある程度の馴染みが出るまで、急な操作や高回転を使わない様に
慣らし運転をする等と言われていましたが、最近は慣らし運転は不要と言うのが多くなった様です。
ただこれは車の機械部分に対してのことで、新しい車の車幅感覚や操作感覚の慣れ等、人の慣れに対しての
慣らし期間は必要でしょう。
あと、新車の新しいタイヤが一皮剥けて本来のタイヤの性能が出せる様になるまで、無理な運転はしない方が
良いですね。
これはアクアに限らず、どの車でもおなじでしょう。
そう言う意味では、慣らし運転はしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:14144059
5点

なるほどです。
タイヤ等の慣らしはある程度必要ですね。
あとはまず、私のアクアに対する運転の慣らしが必要ですね((^^;;
書込番号:14144105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産工場内を見学すると慣らし運転をする気が失せます(゚o゚;;
完成した新車をタイヤを鳴らしながら猛スピードで走らせてますからね。
慣らし運転は不要ですが
できれば一回目のオイル交換はフィルターも交換する事をお勧めします。
書込番号:14144504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あとはまず、私のアクアに対する運転の慣らしが必要ですね((^^;;
車の車幅感覚や操作に慣れたら、次は市街地や高速道路、渋滞状況等、道路や交通状況
の違いでどの様にアクセルワークを行えば、周囲の車に迷惑をかけない様に気持ち良く
できるだけ燃費を落とさずに走れるか...等、結構楽しめそうですね。
書込番号:14144576
0点

機械的にはほとんど必要無いとはいえ、人間的には慣れるまで無理のない運転を心がけるべきです。
書込番号:14145279
1点

明石の暇人さん
こんばんわ、2月2日アクアS Super Red 納車され、昨日1000`点検を無事終えました。契約は12月初めだったため Super Red の色が確認できず実車がくるまで不安でしたがとてもきれいな色で満足してます。1月契約なら4月頃の納車でしょうか?対面までもう少しの辛抱ですね。
書込番号:14146321
0点



アクアのナビをオートバックスさんで購入した際、一緒にバックカメラを設置しようとしたのですが、アクアの後ろを見てもバックカメラを取り付けられるような場所がないことに気づき、ディーラーの試乗車を確認したところ、左のナンバー灯の左側を加工して設置していました。加工して設置して設置した場合、金額はいくらくらいになるのでしょうか?
10点

ほとんどの人は、トヨタのメーカーオプションの「ナビレディパッケージ」を購入しているのではないでしょうか。
ナビレディパッケージは、ナビを設置する際に必要となるもの(ステアリングスイッチ、6スピーカー、バックモニター)がセットになったものです。
個別に付けるとなると、見積もってもらうしかないですね・・・。
書込番号:14111992
5点

うずたまさんのおっしゃるとうりのセット以外に私の場合「販売店でのMOP装着バックカメラ用ガイドキット」として9,765円追加されました。
バックカメラとガイドキット装着工賃だけでも安くありませんね(昨日納車されましたがバックモニターは初めてなので慣れるまで暫く掛かりそうです、笑)。
書込番号:14112728
2点

ナビレディーパッケージって
ディーラーオプションのナビを入れる際に
バックカメラを取り付けたければ、パッケージオプションを選択してください、というものだったと思います。
市販のナビの場合にどうなるんだろうか、と
私も疑問に思っていましたが・・・
ナビレディーパッケージで対応できるんでしょうか?
書込番号:14112845
1点

オートバックスで社外ナビのバックカメラをつける費用ははるぽん1221さんが仰る様にオートバックスに聞いて下さい。
過去スレに書きましたが、私はナビレディで注文した純正カメラに接続しようとしています。バックカメラ付きのクルマは初めてなので装着感がどんな具合かわからないし、着いたとしてもボコって出っ張ってたらいやだなぁというのが理由です。
純正カメラへの接続はアクアで出来るかどうかは分かりませんが、プリウスなど他車の情報を見た感じでは出来そうな気がしています。もちろん変換ハーネスなどが必要らしいですが・・・。
あくまで気がするだけなので、出来ない場合にはそのとき考えればいいかなぁと思ってます。
書込番号:14113258
1点

ディーラーで受けた説明では、バックカメラとステアリングスイッチが
指定純正ナビ以外使えないとのこと。
(ハーネスが従来のトヨタ純正から変更されているとか)
まあいずれ市販ナビメーカーが互換ハーネスや変換ハーネスを用意して
来るとは思いますが。
取り付け位置が変わるがディーラーオプションでカメラ後付もできると
聞いたような。(ちょっと自信がない)
書込番号:14113581
1点

私はcarrozzeriaのAVIC-MRZ09にバックカメラを付けましたが、ナビレディパッケージは付けていません。でも、ステアリングスイッチも使用できています。
本体+バックカメラ+ステアリングスイッチを使うための変換ハーネス+工賃で、14万5千円程度でした。
バックカメラはハンドルの操舵角は表示できませんが、縦のラインは黄色い線が表示され、自分の目で実際に確認して下さいという表示も出ます。
私の場合、カー用品店に親しくしている店長さんがいて、その方に相談をしました。アクアについての情報もしっかりと把握してくれました。まずは、用品店で確認されることが一番かと思います。ご参考になれば幸いです。
書込番号:14113693
1点

すみません。教えてください、
「変換ケーブル」を使用すると「ステアリングスイッチ無し」仕様でも
ステアリングスイッチだけの部品を購入して後付で使用できると
いうことでしょうか?
書込番号:14115208
2点

(カロの場合)カメラ取り付け作業
・バックドアの内張外し
・リアガーニッシュ外し
・リアガーニッシュ加工
・バックドアを開けるスイッチに配線を通す(車体への穴開けでも可/私はやりません)
・バックドアと車体のジャバラに配線を通す
・バック配線を接続
・左側のパネルを一部外し、配線を隠しナビ本体まで配線をはわす。
ナビの取り付け作業
・センターパネルを外す
・ピラーパネルを外す
・フィルムアンテナを張る
・配線キットで取り付ける
以上の作業で、電装屋依頼で3〜4万。
・トヨタ車用配線コードキット(10P・6P)
・トヨタ(スズキ)車用車速センサーコネクタ(5P)
・トヨタ車用ラジオアンテナ変換コード
・アルパインカメラ固定キット
・エクステンション (左用)
・エクステンション(右用)
取り付けキットは1万〜1万5千円有れば足りるかと思います。
カロとナビレディを繋ぐ配線の型番を知らないので値段も解りませんが、DOPナビを選択する場合、考えようによってはナビレディが非常にお特だと思います。
我が家は注文後でしたので今更変更出来ません(>_<)
正直な所、アクアにカメラが必要かは解りませんが家族が付けろとの事なので作業する予定です。
書込番号:14115414
4点

>アクアの後ろを見てもバックカメラを取り付けられるような場所がないことに気づき
試乗車で確認しましたがカメラ用に四角く線が入っていましたが・・・
叩けば穴があくような気が・・・
>うずたまさんのおっしゃるとうりのセット以外に私の場合「販売店でのMOP装着バックカメラ用ガイドキット」として9,765円追加されました。
俺、サービスだったよ。だってスタッフマニュアルで契約した時はガイド線有りだったので
担当に言ったらサービスしてくれた!
書込番号:14115520
3点

批判でもなんでもなんですが一言。
軽自動車もそうなんですが、アクアのようなハッチバック系のコンパクトカーにバックカメラって本当に必要なんでしょうか?
目視で普通にバック出来ないのかなと思ってしまいます。
運転に慣れない方がモニターだけに集中してバックする方が、他の状況把握が疎かになりなんか怖い気もします。
死角の多い車やお尻の長さが掴みにくい車種なら分かりますが…。
書込番号:14115568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バック中に横から人が来たら目視でもとらえきれない事が有るのに、カメラだけで下がってる人いますからね〜^^;
大型のバック警報『バックしま〜す。バックしま〜す』の方がマシじゃないの?って思います。
1番良いのは人の誘導ですね^^
書込番号:14115821
3点

あっ、車体に穴開けてる人いましたので貼っときます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1019712/car/1032460/1769516/note.aspx
書込番号:14116064
0点



現在乗っている車が14年目となり燃費も10キロ/リッターというところです。
現在トヨタのアクアとスバルのインプレッサスポーツでまよっていますがやはり
経済的なところを考えるとアクアかとおもっています。
現在注文しても6月の納車とのことです。(現在の車が平成25年まで車検があるのでよいのですが)
用途としてはだいたいが通勤に使う程度です。
アクアは減税・補助金がある今がかいどきでしょうか?200万円という価格は妥当でしょうか?
なにもわからないのでアドバイスもらえたらありがたいです。
0点

車だけに限った話ではありませんが初期不良回避したければ、ニューモデルは発売から約1年は購入を控えた方が無難だと思います。また、当然値引きも違ってきますし。
書込番号:14110288
2点

>経済的なところを考えるとアクアかとおもっています
>200万円という価格は妥当でしょうか
何をもって経済的とするのでしょうか?
何をもって妥当とするのでしょうか?
燃費が良くても車両価格が高ければトータルとして非経済的ですし
一般的な1.5Lの乗用車とすれば割高です
アクアもプリウスもホンダフィットHVもガソリン車に比べて値段は高いですがメチャクチャ売れています
つまりお金の問題以上に何か魅力があるのではないでしょうか
何故そんなに売れているのかよく考えて結論を出してください
書込番号:14110989
1点

今は何にのってるかわかんけどさ、人をのせないで通勤だけだったらミライースでじゅうぶんだと思うわ。
書込番号:14111012
1点

ミライースで十分??
ミライースは、かなり良い車ですね。
書込番号:14111042
0点

アルトエコでもいいわよw
アクアSの値段でミライースDが二台買える。
アクアGならアルトエコ、ミライースLが二台買えるわ!
書込番号:14111209
0点

>>アクアとスバルのインプレッサスポーツ
資質と方向性が少し違うような気がします。
もう少し、スレ主が車に対して求めているものを明確にしないと何とも言えないのでは?
価格帯200万を中心に考えれば1.6L〜2.0L アイサイトあたりまでですかね?
1.6i以外は取得時の2税(75%)、翌年の自動車税(50%)、補助金(確定なの?)はあるようです。
http://www.subaru.jp/news/2009/tax/lineup/impreza/index.html
税制優遇は購入時のハードルは下がりますが、車自体を観察して判断していることではないので別の話として考えましょう。
>>200万円という価格は妥当?
ある人が見たら
「20系のコンポーネンツを改造してよくまとめてくれた。安い!」と言う、
またある人は
「他のBセグメントのガソリン車と比べれば明らかに高い!」とも言う。
私は価値はあると思っています。
ただ「燃料費で元をとる」というのはほとんどのユーザーに当てはまらないので、そういった読みで車種選びをすると間違いやすいです。
通勤でひどい渋滞を毎日のように通るのであればハイブリッドに適正はあります。
それ以外、年間1万km前後だとガソリン車で十分です。
書込番号:14111219
1点

アルトエコもいい車ですね。
でも、どちらかというとミライースかな^^
2台買うというのも、なかなかいいかも^^
書込番号:14111842
0点

アクアに200万円以上出せるならアイサイトが付けられるインプレッサが良いと思います、高級感もあるしカッコイイです、一度でもアイサイトで事故を防げたら儲けものですし燃料費よりも安全を買うのもありだと思います、あくまで個人的感想ですが
書込番号:14112134
2点

ジャム7さん
お悩みのようですね。
私は、妥当だと思う方が大勢いるからこそ
12万台も売れているのだと思いますが。いかがでしょう?
しかし、価値観は人それぞれ、自分が良いと思えば買いだと思います。
200万円のハイブリッド車を買おうと思っている人に、
ミライースやアルトエコ云々は少々次元が違う様な気がしますが。
例えば、100万円するブランド物のバッグを買おうとしている人に
「物を入れるだけでしょ。特売のバッグで十分よ」って言ってのと同じです。
無茶苦茶なコメントですよね。
ジャム7さん。
悩むのもまた楽しいものです。
よーく考えてお決めください。
それと、今日ディーラーの担当者から聞いた話では、7ヶ月待ちだそうです。
当方大阪です。
書込番号:14112324
6点

インプレッサ・ハイブリッドであれば、アクアのように室内空間やパワーや質感に妥協することなく、低燃費のメリットを享受できそうですね。
http://car-research.jp/subaru/impreza-hybrid.html
書込番号:14112328
0点

喫緊でなければ
335i.f355さんが言われるインプレッサ・ハイブリッドが補助金期間内で買えそうですね。
インプレッサ・ハイブリッド(平成24年10月予定)
エコカー補助金(平成25年1月31日まで)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr10_000012.html
書込番号:14112453
0点

>200万円のハイブリッド車を買おうと思っている人に、
>ミライースやアルトエコ云々は少々次元が違う様な気がしますが。
いいえ、同じ次元ですよ。
>例えば、100万円するブランド物のバッグを買おうとしている人に
>「物を入れるだけでしょ。特売のバッグで十分よ」って言ってのと同じです。
いいえ、違います。
せいぜい、3万円のTUMIのバッグを買おうか悩んでいる人に「所詮はナイロンバッグ、2万円の吉田で十分。」と言っている程度の話で、何ら不自然ではありません。
書込番号:14112459
0点

色々なたとえが出ていますが・・・私個人的に言わせてもらえばアルト・ミラ通勤だからそれでいいじゃないか・・・なんて割り切れません力無いですし40超えてるからですかね私が楽しみの有る車に乗りたいな・・・どうかみなさん車に乗る楽しみ人それぞれ違うとは思いますが考えてみてはいかがでしょうか・・・・ただ単に移動手段と思わずに
書込番号:14112770
4点

www
アドバイスらしいのは???
自分で決めた方がいいよ!!
シンプルに欲しい!!
と思った方でwww
書込番号:14112825
0点

エコカー補助金は予算分がなくなれば期限前でも打ち切りです。
今のアクアの契約数みたら期限前にはなくなります。
書込番号:14112924
1点

意味を分かってもらってないみたいですね。
ざんねん!
「例えば」と前置きしてますよね。
金額の問題じゃないんですよ。
小学生にでも分かるように説明させてもらうと
車を買おうとしている人に、一人で通勤に使うだけならバイクで十分。
いや、自転車で・・・。と言っている様なもの。
だから次元が違う(話の方向がずれている。極端すぎる。)のです。
アクアが100万円のブランドバッグでミライースやアルトエコが
特売のバッグだとは決して言ってません。
くれぐれも誤解の御座いません様に。
書込番号:14113215
5点

ジャム7さん、
使用目的が殆ど通勤ならばやはり経済性を重視してアクア、
レジャー等にも結構使いそうと言うならばインプレッサだと思います。
街乗りの燃費はアクアが20〜25キロ、インプが10〜15キロと
いうところでしょう。
価格はほぼ同じくらい。(勿論オプションで違ってきますが)
比較し易いのがアクアのSが179万でインプの1.6i-Lが171万です。
納期ですがインプも今からの契約だと納期は4月以降で、
もしかするとGW明けとかになるようです。
あとインプのHXは10月頃の発売予定で250万くらいからのようです。
書込番号:14113400
0点

最近の若者の車離れの原因はメーカーのイメージ戦略に原因がある。その様な記事が出ていました。
昔はカッコいい車に乗りたいという夢がありました。今のコマーシャルは、低燃費や収納の良さばかりですね。それでは通勤ならミライースでも十分と考える人が増えてきます。
オヤジとしてはミラは欲しいと思ったことはありませんし、車なんて何でも同じとの考えはスーパーカー世代として寂しく思います。
アクアはハイブリッドとして魅力があり、注文しました。
書込番号:14113411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今のコマーシャルは、低燃費や収納の良さばかりですね。
>車なんて何でも同じとの考えはスーパーカー世代として寂しく思います。
>アクアはハイブリッドとして魅力があり、注文しました。
結局アクア購入してるじゃん^^笑った。
書込番号:14114986
0点

みなさんいろいろな意見をありがとうございます。
本当に自分がどの様に車に乗りたいのか・何に価値をみいだすかに
よるのだと実感しました。
しかし皆様のかんじられるそれぞれに価値を聞かせていただくことは
とても勉強になりました。
購入に向けての判断材料にさせていただきます。
実際にのってみられたり購入者の方の率直な意見もききたく
おもっておりますのでよろしければお願いいたします。
書込番号:14115972
0点


アクアの中古車 (全2モデル/7,550物件)
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アクア G GRスポーツ・17インチパッケージ ドライブレコーダー/ETC/Bluetooth/CD/DVD/フルセグTV/バックカメラ/クルーズコントロール/衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 171.5万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
アクア G ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 189.1万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
アクア G GRスポーツ・17インチパッケージ ドライブレコーダー/ETC/Bluetooth/CD/DVD/フルセグTV/バックカメラ/クルーズコントロール/衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 171.5万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円