アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 28〜303 万円 (7,564物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年2月5日 22:38 |
![]() |
161 | 37 | 2012年2月8日 11:56 |
![]() |
8 | 14 | 2012年2月21日 18:36 |
![]() |
19 | 7 | 2012年1月29日 21:02 |
![]() |
145 | 47 | 2012年2月18日 16:23 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2012年1月22日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナビレディパッケージの、ステアリングスイッチとバックカメラについての質問です。
■社外ナビを、ストラーダCN-H500WD(パナソニック)にした場合、
@ステアリングスイッチを動かすために、サブワイヤー:08695-00F30
A純正バックカメラを表示させるために、ビートソニックのBC1
上記のほかに何か必要な部品はありますでしょうか?
BETCも同じく社外品のCY-DSR110D(パナソニック)とCA-DC10D(パナソニック)で
予定しておりますが問題はありませんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

あきたかぽんぽんさん こんばんは
お詳しいですね。情報有難うございます。参考にさせて戴きます。
当方はまだ納車日が分かっていませんが、先に実施することがったら報告しますね。
書込番号:14113295
0点



そろそろ納車が始まり、乗られている方もいらっしゃると思います。
そこで質問なのですが、私は納車になった際にチッソガスを入れようと考えていますが、タイヤの空気圧はどれくらい入れられているのでしょうか?やっぱり規定値という方が多いのでしょうか?
規定値がわからないのであれですが、2.3か2.4くらいにしようかと思っていますが高すぎでしょうか?
ちなみにタイヤは15インチタイヤです。よろしくお願いします。
14点

燃費・レスポンス重視なら高め。 ハンドルも軽くなります。
グリップ重視なら低めというか適性。 雪道、滑りやすい路面なら若干低めが良いかも。 但し、ラジアルタイヤはサイドが弱いので低過ぎるのはダメですよ。
タイヤにもよりますが。。。
書込番号:14097648
10点

その車の規定空気圧は、通常ドアの所に書かれていると思います。
タイヤの空気圧は、普通はその車の規定空気圧通りで良いですが、高目に入れるとしてもその規定値
より一割程度までにしておいた方が良いでしょう。
2.3か2.4位と今決めるのでは無く、まず規定値を確認してからですね。
それから、窒素を入れたとしても、空気圧チェックが不要になる訳では無いですよ。
パンクすればタイヤの空気圧は下がります。タイヤがパンクしていないかどうかの空気圧チェックは
定期的に必要です。
それだけは忘れないようにしておきましょう。
書込番号:14097671
15点

アクアの15インチ(175/65R15)のメーカー指定の空気圧は次の通りです。
・前輪:230kPa(2.3kg/cm2)
・後輪:220kPa(2.2kg/cm2)
基本的に、この空気圧に調整しておけば何ら問題ありません。
ただし、空気圧を10〜20kPa高めに調整するというのもありです。
そうすれば僅かながら燃費向上も期待出来ます。
空気圧を高めると乗り心地が悪くなる傾向ですので、アドホックさん自身が
色々な空気圧を試して、好みの空気圧を見付けて下さい。
書込番号:14097746
11点

窒素ガスの充填は値段が高いだけで意味がないとの記事をみたことがありますよ。空気の80%は窒素なんだからと書いていたような気が・・。だから、窒素ガスも空気の重点も実質、ほとんど変わりません、とのこと。値段が高いだけで意味がないようです。
書込番号:14098017
14点

空気圧なんて3週間に1度程度ガソリンスタンドの兄ちゃんにエアーチェックしてと
ひとこと言うだけでタダで入れられるものです。窒素ガスを入れたこともありますが、
減りがすくなくなるだけで、半年おきくらいに減った分だけ追加充てんに525円も
かかり、面倒だから、お金がかかるからとチェックを怠ることで、空気圧不足の原因
になるかもしれません。
窒素ガスの充てんはタダで行なってきた空気圧チェックを有料にするだけです。窒素
ガス代と追加充てん代の分だけタイヤの代金をアップするほうが利口だと思います。
書込番号:14098212
13点

窒素ガス無料サービスでもあれば、窒素の方がイイと思う。
窒素が有料なら、無料の空気でイイんじゃないでしょうかね。
普通に空気を入れても8割近くは窒素ですから。
エア圧は、窒素だろうが空気だろうが指定空気圧を入れる必要があります。
エア圧を高めにすると燃費は良くなるでしょうが、
空気だろうと窒素だろうと、圧を高めにすれば燃費は良くなるので同じことでしょう。
書込番号:14098246
10点

空気圧(窒素圧)は指定より下限で1割減・上限が2割り増しが目安のようです。
無料サービスなら窒素充填も良いでしょう。
減る事はあっても増える事は無いので・・私なら1割アップにしてもらいます。
つまり、前が250 後ろが240
私はここ10年以上、1割アップでやってますが・・・タイヤの偏磨耗は経験していません。
書込番号:14098455
8点

>私は納車になった際にチッソガスを入れようと考えていますが
窒素ガスを入れる最大のメリットは、水分(湿気)が入らないことです。
その後、空気圧調整は窒素ガスOnlyで考えてらっしゃるのでしょうか?
そのたびに有料になります。
また、点検のときには、言付けしていないと空気を入れられてしまうかも知れませんので注意してください。
空気圧調整は、通常(空気)で行うのであればそれでもかまわないと思います。
窒素は抜けにくいといわれますが、空気を入れたとしても先に抜けるのは、抜けにくい窒素以外の気体ということになります。
話が本当なら、その後空気を入れたとしても、窒素濃度が高くなると思います。
空気圧に関しては、基本は既定値に合わせた方がいいですが、乗り心地等の好みにより1割り増しぐらいまでの間で調整されるといいと思います。
書込番号:14099489
4点

空気圧オタクはスタンドでなく自宅でチェック、それが常識?なるほどね(爆)
だいたいでいいのさ。
ここが面白いよん↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13381072/
みんな自宅で計ってるかな〜?
書込番号:14100187
5点

メーカー指定の空気圧を保つことが最良でしょう。
なぜならメーカーは莫大な費用をかけてテストし、燃費、乗り心地、走行性能等の最良のバランスがとれる値を指定空気圧として設定しているからです。
タイヤの空気は徐々に減っていきますから、気になるなら月に一度とか給油するたびにとか、こまめに点検・調整すれば快適でエコな走行ができるはずです。
ちなみに空気圧を高めにすれば燃費は良くなりますが乗り心地は悪くなりますので、バランスが大事だと思います。
書込番号:14100846
6点

>メーカーは莫大な費用をかけてテストし、燃費、乗り心地、走行性能等の最良のバランスがとれる値を指定空気圧として設定しているからです。
莫大なテスト費用と言っても・・・・指定空気圧を選ぶ為に使うコストは大した事無いです。
原則・・一覧表に当てはめるだけでしょうし。
書込番号:14100904
4点

一覧表ってタイヤサイズによって作られたものでしょうか?タイヤサイズが同じでも、車種によって空気圧違いますよね。前後同じサイズでも前後で設定空気圧違う車種もありますが??
書込番号:14100969
4点

指定空気圧がわからないからといって、自分の思い込みで空気圧を決めるのはよくありません。
自動車メーカーはJATMA規格から指定空気圧を決めています。
タイヤの強度(剛性力)はタイヤ内の空気の量によって変わります。
空気圧が高くても低くてもタイヤの性能を100%発揮できません。
なので、自動車メーカーに電話で指定空気圧を確認されたほうがよいと思います。
タイヤの空気圧は2週間ごとに計測+補充(冷間時)が理想です。
書込番号:14101004
4点

たしかにJATMA規格で許容荷重については決められていますね。
よって低い空気圧は問題外です。
やはり良い塩梅のところはメーカー指定の空気圧だと思います。
書込番号:14101058
2点

おはようございます。
ゴムですから、加重によってたわみます。
それを考慮して、高めれば剛性が上がって高加重に耐えられるようになる。
なので、高速道路走行時にはかかる負担が大きくなるので20%ぐらいアップするのが妥当/低いのはスタンディングウェーブ現象→タイヤ温度と内部温度急上昇→破壊(バースト)…の危険性が高まるので要チェックですよ、ということですね。
上でスーパーアルテッツァさんが書かれていますが、おそらく右側センターピラー部(運転席ドアを開けた柱のところ)に基準空気圧を記したステッカーが貼ってあると思います。
大幅な空気圧過多も要注意。
確かに燃費面では有利ですが、それは接地面積は減って転がり抵抗が減るため。
空気圧を高めたといっても車重が軽くなるわけではないので、単位面積あたりの加重は大きくなり、結果的に摩耗が早まります。
トレッド面のどれぐらいを接地させると最も性能が安定するのかを考えて空気圧は設定されているので、まぁ適度な範囲で…ということですね。
窒素ガスに関しては、自己満足の世界なのでお好きなように。
例えばパンク修理時。窒素が無かったので空気を入れた後、「窒素ちっそ、あぁど〜しよチッソ…」と神経質になる姿が目に浮かびます(笑)。
F-1でタイムを削り取ることに命を掛けるのならまだしも所詮一般道を走る一般車、普通の空気でも普通に走れます。
そんなことに無駄なお金を使うより他で生かした方が…とワタシは思いますが。
書込番号:14101688
4点

F1のタイヤでも使われている窒素をあなたのクルマにも・・・
・・・みたいなキャッチを目にすることもあるけど、
以前、ブリジストンの人に確認したら、
「 F1のタイヤは、水分を飛ばした乾燥空気を入れてます 」 って言われた。 (F1をやってたころね)
なんだか拍子抜けしたなぁ。
普通の市販車に入れる空気だって、
スタンドのタンク付きコンプレッサーを使えば、
タンク内で水分が取り除かれるから、
スタンドで普通に入れる空気が、実は最強だったりして。(笑
書込番号:14102276
7点

私も市販車への窒素ガス充填はコスト増につながるばかりで余り恩恵を得られないと思います。むしろ皆様がおっしられている様に、給油でガソリンスタンドを訪れた際に、1ヶ月に一度くらいはタイヤ内圧チェックと、不足していた場合は空気で補充をする方が良いかと。どこでも無料で入れられると思います。スタンドによってはご自身で作業しなくてはならない場合もありますが、簡単ですし楽しめる範囲だと思います。
あと、メーカー指定のタイヤ空気圧は多くが冷間時(動かす前)を想定しています。ですので、かなり走った後では、ブレーキ熱等で空気が膨張し、タイヤ内圧が上昇しています。この状態でスタンド等で内圧チェックすると高めの数値が出てしまいます。そしてそれに合わせて調整してしまうと、車庫に戻って数時間したら内圧不足に、といった事態に。
私の場合は自宅に簡易なタイヤゲージを用意しておき、スタンドで膨張分を見越して少し高めに空気を入れて、数時間後(もちろん翌日以降でも)にタイヤゲージで計って適正な圧に調整しています。
さらに余談ですが、過去にサーキット走行用のタイヤに窒素ガスを入れて長期保管した事がありましたが、しっかり内圧低下(漏れ)していました。
書込番号:14102536
3点

私もチッソガス入れてみようかなーと思っている一人ですが、チッソガスの圧力は、普通に運転席側ドアを開けたところのピラーに書いてある圧力で良いと思います。チッソガスを入れようかなーと思ったきっかけは、先日、酸素欠乏作業主任者の講習を受けたときに、空気についての講義があったのですが、チッソと普通の空気の違いとして、酸素の分子はとチッソの分子の大きさを比べるとチッソのほうが大きく、タイヤのゴムから抜けにくい為、圧力低下を起こしにくい事と、空気の様に水分を含んでいない為、温度による体積の変化が少ないということ、更に、酸素を含んでいないので、金属を酸化させないことになります。本来、タイヤにチッソガスを使うのは、航空機のタイヤで少しでも重量を少なくする為にマグネシウムホイールを使用し、圧縮空気を入れたところ、着陸時のタイヤの摩擦熱と充填した空気中の酸素とマグネシウムが反応し、ホイールが燃えてしまったと言う事故に端を発していると言うことを講師の先生は力説していました(この先生も車のことが好きなのでしょうね)。機会があったら是非ともチッソガスを入れてみてくださいと言っていました。
仕事でアメリカに行っている時に遭ったことですが、高速道路で、色々な所になぜかタイヤの切れ端がいっぱい落ちています。高速を走っていて「何でこんなにタイヤの切れ端が落ちているのだろう???」と思っていたらびっくり、自分の車のタイヤが突然バーストしました。何とか事故に至らず停止することが出来たのですが、ホイールには内側のサイドウォールが残っているだけで綺麗にちぎれ飛んでいました。レンタカー恐るべしと思いながら、あの時の恐怖を思い出すと、今でも高速に乗る前は、ガソリンスタンドで空気圧のチェックを怠り無く行っています。少しでも安全ならばと思い、チッソガスを入れるのも良いかなーなんて思ったわけです。だけど、チッソガスにするとチェックが疎かになり余計危ないかなーなんて思う心配性な自分が居たりして・・・近くのガソリンスタンドでチッソガスを入れてくれるようになれば良いのだけど・・・
せめてガソリンスタンドのコンプレッサーがドライエアを供給してくれるのであれば良いけれど、結局のところは、普通の空気を圧縮し、ミストセパレーターが付いているだけの代物、水分入りまくりですしね。
やっぱりこまめにチェックするしか無いですかね。
書込番号:14103613
5点

俺は、お気に入りのガソリンスタンドで、洗車後に自動車メーカー指定圧力+20kpaで普通の空気を入れています。
そういえば…昔の俺はかなりバカでさ、圧力計を何個も買ったり、電動ポンプを買ってみたり、メーカーの違う圧力計を比べあったりと…
変にタイヤ空気圧にこだわっていた頃があり、あるとき窒素充填に切り替えた事があったっけ。
ガソリンスタンドのお兄さんいわく、三ヶ月に一度の補充でよくなるとの触れ込みで窒素を充填したんだ。
しかし、気になってどうしようもなく、自宅で毎週圧力チェックしたり頻繁にこまめに補充してしまい、果ては圧力計の個体差まで気にしだしたり…
なんだかアホくさい事ばかりやってイロイロあって金もかかって窒素充填&窒素補充はヤメた、汗。
あるとき、タイヤが冷えるのを待ってチェックするのがめんどくさくなり、洗車してボディの水滴を拭き取り終えた頃にチェックすりゃ、『冷間時』の空気圧チェックに限りなく近くなる事に気がついたんだ。
あ、毎回なるべく同じガソリンスタンドで空気をチェックするのもポイントだな。
各々のスタンドの圧力計って指示値のバラツキが大きいんでね。
んな理由で今はさ、ガソリンスタンドで普通のエアーを指定圧力よりテキトーに微妙に高めに補充におちついたのさ。
書込番号:14104452
5点

そうそう、悟ったね。
そんなもんだよ。
やすもんのエアーゲージでムキになって自宅で計ったって大した意味ないよん。
スタンドでガス入れた時に指定値よりちょい高目に入れる。
ちょい高目というのは低目よりはマシだから(笑)
書込番号:14105335
1点



アクア購入で一番の悩みがボディカラーの選択です。
みなさんが買った色または買うなら何色ですか?
ちなみに私の候補はクールソーダ・ブルーメタ・イエローです。
アクアらしいクールソーダか、無難なブルーメタか
派手だけどカッコいいイエローか・・・
かなり迷宮入りしてます!!
1点

私なら黄色です。今もFITのイエローメタに乗ってます。目立つので大型店舗などの駐車場で目立って見つけやすいです。乗り換えたいけど、家建てたばっかりだし、もう少し我慢しないとです。
書込番号:14084980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
本日、シトラスオレンジマイカメタリックの注文をしてきました。
色の選択は個人の好みを中心に様々な想定含め決めるものだとは思いますが、
私も駐車場でや家族がすぐに見つけ易い色であることは選択決定のひとつの要素にしました。
カタログや実際の色で塗られた店頭のミニカーや色サンプルを日なたで散々見てみたり、家族の意見も聞いて、とにかく最後は明るい色で他のトヨタ車に無い色なので、メタリックが入っているオレンジに決めました。
最終決定時には、ブルーメタはとてもキレイだけど自分も無難だと思いやめた、イエロー・レッドはWAXが落ち汚れてくると映えない(いつもきれいにしておく必要があること)経年退色がどこまで進むのか判断が出来ない、のでメタリックが入っているオレンジにしました。
ちなみに我が家のもう一台の車がスカイブルー系なのでさすがにクールソーダは考えませんでしたが、そうでなければクールソーダを第一候補にしたと思います。
決めるまで楽しく悩んで見てください。
書込番号:14085051
0点

妻は自分の車アクアを買うにあたり、迷うことなくオレンジで即決しました。
僕もアクアに似合ういい色だと思います。
僕の場合は、どんな車を買おうと色はパールホワイトか、シルバーメタリックです。
書込番号:14085653
1点

昨日、息子の運転で試乗してきました。
かなり気に入ったようです。
試乗車は「シトラスオレンジマイカメタリック」でした。
私はこの色が良いと思いましたが、息子は「スーパーレッドX」がお気に入りのようです。
書込番号:14086792
0点

家は試乗車がブラックマイカだったので 思わずブラックマイカにしました
何か夏暑いかな〜思いながらですが^^;
書込番号:14088447
2点

色は本当に悩みました。
先行予約段階ではオレンジでしたが、途中でクールソーダに変更しました。
先日納車されましたが、旧来のトヨタにありがちな薄い水色のメタリックではなく、
しっかりと色が入っており、とても綺麗ですよ。
ちなみにDラー曰く、シルバーM、グレーM、ブラックといったシックな色が良く出ているそうです。
ちょっと意外ですね。
自分としてはイエローやレッド、オレンジのようなポップな色のほうが似合うような気がします。
書込番号:14094882
0点

黒で購入しました。ネットにアップされている写真をみましたがなかなか似合っていると思います。10年前に黒のアコードに乗っていましたが、黄砂による汚れがホントに目立っていました。今回はディーラーのボディコーティングを無料でつけてくれるとのことなので、洗車だけで当分いければいいなと思います。コーティングが本当に効果あるかどうかみてみたいところです。
書込番号:14098037
0点

プリウスのと同じ白がとてもきれいでした。……が!!あまりにもありふれていて、広い駐車場では探すのに大変そうです。かと言って、オレンジ・イエロー・赤は、私は乗る勇気がなかった。と言うわけで、クールソーダにしました。しっかりとした水色で、綺麗でした。これが薄いボンヤリした水色だったら、選びませんでした。
書込番号:14108834
0点

かなり迷ったあげく「ブルーメタリック」に決めました!
妻がメインで乗るなら赤かクールソーダにしたかも知れないですが
当面私が乗るのでな〜んとなく水色は女性っぽいのと、イエローは
派手でどこ行っても目立ちすぎるし飽きるかなーと思ってブルメタです!!
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14112931
1点

ブルーの車、いいですよ。今乗ってるのがそうです。他社ですがよく似た色で、10年以上乗ったけど飽きなかったな〜。
書込番号:14112945
0点

こんにちは、お邪魔します。
私はブラックマイカにしました。当初はイエローのつもりでしたが、無難な色(白・灰色)がいいという家族との激烈な折衝の末
なんとか黒で落ち着きました。
こういうお話合いも楽しいですね。
書込番号:14129176
0点

なんだかんだ言って黒はかっこいいと思いますよ。私だって屋根つきの車庫さえあれば…(涙)
書込番号:14130099
1点

発売前予約していて、1/末〜2/初納車分に割り当てられていたので、クラス・ボディーカラー・メーカーオプションは発売前に決めなければならず、色々悩んだ末、一番無難なライムホワイトパールクリスタルシャインにしました。
イメージはプリウスのパールにライム(グリーン系)が混ざった程度の思いをしていたのですが、昼間に何度みても単純なホワイトにしか見えません。
オプション代を払ったにも関わらず、高級感と言うか上品なパールが前々目立ちません。
夜に電灯等を当てて見るとパールは判るそうなのですが、そんな機会なんて普通あり得ないですよね。
プリウスのイメージを持ってホワイトパールを注文しようとされている方がいれば、他の色をお勧めします。
書込番号:14184783
0点

私も同感です。価格が同じなら、どちらでもいいですが、3万円も余分に払って、大して違わないのなら安い方がいいなと実物を見て思いました。
しかも単純な好みで言えば、高くない方の白の方がスッキリとしてていいなと感じました。
他のオプションに3万円かけたいですね。
書込番号:14185139
1点



昨年12月初めにスマートエントリーなしでSグレードを注文しました。
ずっとスマートエントリー付きの車に長年乗ってきました。
その間スマートエントリーは別になくても
キーレスがあれば困らないと感じていました。
受注はスマエン付き優先とは聞きましたが
あえてなしを選択しました。
今回のトヨタの売り方はひどいです。
ラーメン屋でいえば味噌、醤油味があるけど
うちの店は味噌が一番早くできますよと言っているような気がします。
後から来た客が味噌を次々に注文するためまだ醤油味は作っていないようです。
いまだいつできるかも分からず待っています。
効率はあるだろうけど来店の順番で作れるようなラインを作ってくれ。
スマエンなしで納車日確定した人いますか?
1点

ディーラーの予測先行手配次第で納車までが違ってくると思います。
売れそうな車や納期の長い車は、先行して在庫目的で、余分に発注しておくディーラーもあるそうですよ。
スマートエントリー関連部品は十分に供給能力がありますので、メーカーよりもディーラーの発注状況次第で納期が前後するのだと思ってます。
書込番号:14081752
1点

こんにちは。
受注はスマエン付き優先と説明を受けられましたか?
私は生産はと聞きました。5月だったか6月以降の生産分から
スマエン無しが生産されるので、半年近く待つようですよと
説明を受けました。スマエン付きで12月1日に発注して頂いた
私もいつ納車になるか分かりません。
最近、試乗車かなんだかわかりませんが、街を走っている姿を見かけますね。
目を引く良いデザインですね。
書込番号:14081867
0点

トヨタが公式の場で
「 スマートエントリー非装着車の販売は2012年5月以降の発売を予定しています 」と発表していますし「 非装着車でもご注文はして頂けます 」と書いてあります。
早く納車して欲しいのであれば何故そう言ったグレードを強引に注文するのかが理解出来ません。
普通に考えても今年の5月以降にしか生産されないというのは解っているし、最悪の場合生産予定が遅れて5月から生産が出来ずにさらに数ヶ月待たされる可能性だってあるわけですからね。
正式発表がなければメーカーの責任ですが、正式に発表されている内容ですからユーザーの責任であると思われますが。
書込番号:14082165
9点

スレ主さまの言い分、ごもっとも。
「納車を急ぎたいならスマエン装着車を・・・」って、全て在庫車ならともかく、まだ製造してもいない車なんだから、選んだとたんに後回し決定って本来おかしいですよねー。
まぁ◯◯パッケージを足して行くと、プリウスαの上級グレードを凌ぐ金額になるところといい、トヨタの商売のための商売になってますね。王政復古の社長が「お客様のための」と幾ら声高に叫んだところで、こういう思いになってしまうお客さんがいる事自体、メーカーの姿勢に疑問を抱かざるを得ません。
どうしても効率を上げるためにスマエン装着車しかつくれないということで、それをお客様にお願いしたい場合は、スマエン標準装備車を「標準価格」にして、「非装着車はメーカーオプション−10,000円となります」っていう風にすればいいだけのこと。そうすれば「抱き合わせ販売」とお客に思われずに済むし、納期が遅れると言われても納得がいく。MINIなんかのアクセサリーカタログはオプション表示はそういう風にマイナスになっているものもありますよ。
書込番号:14082324
4点

生産初期はスマートエントリーパッケージ付きばかりと聞きました。
したがってLグレードも上記パッケージをつけない場合、生産が5月以降と聞きました。
しかし、最近Lなら2月納車可能とのこと?
どうなってるんだ?
書込番号:14082786
1点

アクアのカタログ34ページに赤文字でスマートエントリーパッケージ非装着仕様車(G/Sグレードのみ)につきましては2012年5月以降の発売予定とちゃんと書いてありますが・・・・
私は、これを見て早くほしいのでスマートエントリー使用にしましたが・・・
書込番号:14084090
1点



一か月で10万台の注文が入ったそうですが、なんでこんなに高価な車が売れるのか疑問です。
年間3万キロほど走行するのですが、アクアとフィットHVでどちらが総合出費を抑えられるでしょうか?
もちろん燃費だけではないと思います。
使い勝手も重要です。
個人的に気になった点ですが・・・
ドリンクホルダー
アクア・・・中央下部にしかない(×)
フィット・・運転性助手席両サイド(◎)
外のドアノブ形状
アクア・・・上下からOK(◎)
フィット・・下から引っかけ式のみ(×)
室内の広さ、快適性
アクア・・・(△)
フィット・・(◎)
車両価格
アクア(高い)・・・(×)
フィット(普通)・・(○)
ハイブリッドとしての優越感
アクア・・・(◎)
フィット・・(○)
インテリア
アクア(チープ)・・・(×)
フィット(普通)・・・(○)
燃費
アクア・・・(◎)
フィット・・(○)
こうして見ると、私的にはフィットHVに対してのアクアの優位点はドアノブ形状と燃費しかありません。
みなさんはどちらが優れている車だと思いますか?
5点

ハイブリッドにするのですね。
年間3万kmならアクアでもいいような気がしますが、過走行ですからね。
次に何がおこるのか、予想する必要がありますね。フィットでも同じですけど。
今の気持ちだとアクアはないでしょ?
かといって積極的にフィットHVでもなさそうだし。
どこを走るかにもよりますね、高速主体なら内燃のそこそこ省燃費性能が良い車で理にかなっています。
Go・Stopが続く一般道中心ならTHS-Uを選ぶのが妥当です。
IMAの選択はなんだろう? 低速トルクでしょうか。
高速ではTHS-U以上に変な存在になってしまうと思うので。
書込番号:14056154
1点

それではガソリン代について計算してみましょう。
※実際には維持費も含めた計算が必要ですが、ここでは無視します。
実燃費は乗り方で大きく変わりますが、10・15モードの60%と仮定すると・・・
▲アクア
10・15モード:37.0km/L
実燃費:37.0km/L×0.6=22.2km/L
年間走行距離:30000km
ガソリン単価:140円/L
30000km÷22.2km/L×140円/L=189189円
▲フィット ハイブリッド
10・15モード:30.0km/
実燃費:30.0km/L×0.6=18.0km/L
年間走行距離:30000km
ガソリン単価:140円/L
30000km÷18.0km/L×140円/L=233333円
という事で年間約4.4万円アクアの方がガソリン代が節約出来る計算になります。
10年間なら44万円です。
書込番号:14056165
3点

こんばんは^^
3万kmの移動のうち高速が8割占めるとするなら普通のガソリン車が良いんじゃないかな?と勝手に想像します。
高速移動が少なくStop&Goが多い地域に住んでいるならアクアかな?と思いますが、アクアを今から注文しても早くて6月。
Fit HVの値引きが大きい現状を見ると価格差はさらに開きますし、Fit HVが気になっている様なんで桃作さんの場合はFit HVが良いかと思います。
書込番号:14056206
6点

桃作さん こんばんは
この前アクアの展示車両をみてきましたが 私が一番問題だな〜と思ったのは 高さがないので 乗り降りの時に頭を強打する可能性が大で これは無理だなと思いました。
値段も装備の割りに高い 下取りがあって けっこうな値段でならアクアでもいいかもしれませんが 下取りなし 下取りありでも査定が低い 場合は辞めた方がいいと思いますよ。
フィット ハイブリッドの方が アクアが売り出されてから値引きが多いでしょうし グレードによりますが アクアでオプションなのがフィット ハイブリッドでは標準装備になっているグレードもありますし。
総出費ですが やはり乗り方 何年乗るか 下取り車は何か によって全然違ってくると思います。
書込番号:14056298
2点

10年乗って30万キロ…そんなに乗らんでしょ。
総合的にどちらが満足かだと思います。私はフィットハイブリッドだと思いますが、結局はスレ主さん次第ですね。
でも10万台ってすごいなあ。最近はプリウスだらけだけど、今度はアクアだらけか…。
書込番号:14056321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日頃からプリウスのちんたら発進で迷惑しているのに。
今度はアクアのちんたら行列発進かね。困ったもんだ。
書込番号:14056446
9点

unagi100さん、こんばんは^^
怒ってらっしゃるのかもしれませんが、桃作さんには関係ないと思うので他のレスト同じ事書くのは止めませんか?
狭い日本ですし、法規を守ってるのでしたらそこまで問題でもないと思いますよ。
まぁ当方が住んでる様な田舎で同じ事やられたらクラクションの嵐でしょうが、正直な話プリウスが1番飛ばしてますよ。
高速でもプリウスから煽られ迷惑してます(笑
書込番号:14056519
18点

アクアに乗っていませんから プリウスでの感触で
ドライバビリティーは全く違います。
トルクの出方が違います。
FITは基本エンジン車
トヨタHVはエンジン車より EV車に近い。モーター走行中心と
考えてもよいくらいの感触です。
回生エネルギーの効率性はトヨタHVの方が大きいので
回生の使い方で楽しんでいます。
またモーター走行の範囲も全く違います。アクアの方がプリウスに比べ
モーター領域を広げたという話を聞いた覚えがあります。
特にHVの違いがよくわかる例として
電動エアコンを使っていること。
FITはアイドリングストップとともにエアコンが止まりますが
トヨタHVは止まりません。最後はバッテリーが無くなると
エンジンが回り始めますが 普通の停車では不自由は感じません。
FITはアイドリングストップ時熱くなるとすぐにエンジンスタートするそうです。
あとは実走感では 1300cc と1500ccの違いはあるようです。
アクアはハイブリッドシステム全体で100ps(73kW)のパワーがあるそうですから
その辺の違いは出るでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/userid/243946/blog/23230516/
この辺はよく聞くホンダHVのドライバビリティーです。
トヨタのHVエンジンは高出力74ps[54kW]/4800rpm 非力に見えますが
常用領域の4800回転で最高出力を出すエンジンですので扱いやすいと思います。
fitのエンジンは65ps/5800rpm 常用域よりも少し高いところで最高パワーを
出します。この辺がドライブフィールの違いになると思います。
ホンダのHVとトヨタのHVは似て非なるものですから
同じ土俵で考えない方がよいような気がします。
ホンダは廉価で軽量
トヨタは少し高くて高パワー
ベルトのあるCVTと遊星ギヤのベルト無し変速機
補機類をベルトで結ぶエンジンと
電動にしてエンジンをフリーにした形式と
運転感覚はだいぶ違うものになると思います。
書込番号:14056576
10点

こんばんは、桃作さん。
記載内容を重視するならば、フィット ハイブリッドでしょう。
私の主観ですが、アクアの室内の広さは申し分無し、快適性について言えば断然アクア
になります。
3万km/年は相当乗るのであれば、車内での快適性が重要かと思います。
我が家は1万kmくらいと思います。
乗る人が違和感のない方が良いですものね。
個人的な理由で、フィットはボツ。
フィット ハイブリッドの乗り味は、軽自動車をそのまま大きくしたような感じ
を受けました。
ビビりというか、薄い鉄板がアルファスト道路の荒れた凸凹を拾って微妙に振動
するバリバリ音とその中に居る感じがなんとも受け入れられなくて、フィットは
選択する気になりませんでした。
加速中と高速道路を走っていて、特に感じたしだいです。
私のアクアに対する感想は、
・エンジン音イマイチ(唸っている割に前に進まない。プリウスも同じ感じを
受けました)
・CVTの加速感イマイチ(でもビビり音無く車としては小型乗用車と言っても
良いかと思いました)
・後ろから見たデザインがイマイチ(前と横はなかなか良いと思います)
・乗り心地は、速度40km〜80km限定で申しますと我が家のセダンと
比べれば、ものすごく快適。
・納車待ちのアクアですが、乗り出し290万円と少しの価格の車ですので、
ちょっと引いてしまいましたが、良い車と思います。
(私は、かみさんにプリウスの方が良いのではない?と何度も確認しましたが、
アクアが良いそうです)
インテリアですが、
フィットHVとアクア。どちらも似たり寄ったりです。内装がチープでも乗って
いれば、慣れるでしょう。
例えば逆にどんなに高級車を乗っても、オーナーは、じょじょに慣れていき、
乗るたびに「おお、この車の内装はすごい」と思わなくなります。きっと。
それより、清潔にしておくことのほうが大切だと思います。
あと、アクアに乗り降りの時に頭を打つかな?私は、身長175cmですが、
全く問題ないと思います。
運転席と助手席に乗る場合を考えて、普通に乗れましたけど、どうなのでしょうか?
我が家のセダンは、助手席に乗る方々の50%くらいはピラーに頭をぶつけます。
なんとも。それよりは、圧倒的に乗り降りしやすいです。
書込番号:14056626
2点

すいません訂正です
fitのエンジンパワーは88ps65kw/5800rpm でした。
書込番号:14056678
0点

前席のドリンクホルダーについて。
アクアは中央に2個と運転席・助手席のドアにそれぞれ1個あるので、4カ所だと思いますが・・・。
フィットについてはドアとエアコン吹き出し口辺りに左右それぞれ2個の計4個あったと思います。ということで前席に関してはあまり変わらないのでは?
只し、後部座席については確かにフィットにはドアにもドリンクホルダーがついていたような気がしますのでそのとおりかなぁ。(違っていたらごめんなさい。)
アクアはセンターコンソールの後ろに一個だと思います。
書込番号:14056709
2点

桃作様 こんばんわ
>一か月で10万台の注文が入ったそうですが
トヨタさんおめでとうございます。
>なんでこんなに高価な車が売れるのか疑問です。
フィットHVと10万しか変わらないけど…(感性の違いなので、気にしないでください)
>年間3万キロほど走行するのですが、アクアとフィットHVでどちらが総合出費を抑えられるでしょうか?
アクアです。(HVバッテリー10万キロこえてすぐ壊れれば、断然にフィットになりますけど)
>もちろん燃費だけではないと思います。 使い勝手も重要です。
こうして見ると、私的にはフィットHVに対してのアクアの優位点はドアノブ形状と燃費しかありません。
アクアは燃費を売りにした車です。プリウスが売れるようになったので、利益率UPを図るために出した車です。今の日本は燃費がよければ売れるので、手頃な値段でコンパクトカーの世界一燃費のいい車がうれないはずがありません。
燃費ほどほどに車で快適を求める方が強い方はフィットHVの方が良いと思います。 燃費ほどほどといっても数年前まではリッター10以上がTNPだったので…。
ホンダのHVはアクセルを踏めば、低速だろうが高速だろうがアシストが効くので我慢走りをしないでいいのが最大のウリです。
車に燃費以外も求めるならフィットHVで間違いない! と思います。
書込番号:14056909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2年前プリウスとインサイトに試乗し、大きな出来の違いに驚きプリウスを購入しました。
当時のインサイトって試作車段階なんじゃない? って思ったほどでした。
その印象が鮮明に残っていて今回アクアを契約していてフィットは試乗していません。
この2車を比べる前にフィットハイブリッドぐらいな燃費だったらノーマルのフィットで十分のような気がします…
書込番号:14057021
8点

フィットハイブリの方が車としての出来は良いように思います。外装サイズ以外のあらゆる面でコンパクトカーの常識からはみだしてしまった感すらあります。ハイブリッドとはいえ内燃機関を動力源とする車で、ユーティリティという意味合いにおいては、もうこれ以上の車をつくるのは難しいのではないでしょうか。後だしヴィッツがフィットに勝てない原因もそこらへんにあるように思います。
アクアに価値を見出すには、モーターで発進できる分かりやすい「未来っぽい感じ」をメーカーが示す額面通りに受け取れるかどうかでしょうねー。独特の走行フィールを手に入れるために、敢えて最大ユーティリティに目を瞑れるかどうか・・・。もちろんアクアだって必要にして十分な使い勝手は確保できているとは思います。
まぁ個人的にはコンパクトカーにはTHSの相性は良く無いと思いますし、多くのユーザーレポートを待たないと分かりませんが、実燃費においてはひょっとすると30系プリウスのそれを下回るのではないかと思っています。
フィットもアクアもトランスミッションは要改善ですね。
書込番号:14057023
5点

両者なら、迷う事無く、フィットハイブリッドお薦めします。
※必ず試乗して、フィーリングの確認をして下さい。
※ガソリン車と全く違います。
個人的な意見ですが、GDシリーズの後期モデルの中古もお薦めします。安く買った分、思いきりカスタマイズすれば新車以上になりますよ。
コストパフォーマンスは最高だと思います。
書込番号:14057089
6点

みなさん、いつの間にかたくさんの返信ありがとうございます。
多過ぎて個別の返信ができないのが残念です。
フィットハイブリッドのドアノブ等はモデルチェンジで解消されると思いますが、アクアのドリンクホルダーは改善されそうにもないですよね。ムーヴやタント、ワゴンRみたいな収納式でワンプッシュで飛び出てくるやつが一番いいですね。
自分的には6対4くらいでフィットですが、まだまだアクアも選択肢にあります。スタート時のEV走行はトヨタの特許で他には真似できないですからね。
書込番号:14057760
2点

>>フィットハイブリッドのドアノブ等はモデルチェンジで解消されると思いますが…
伝統的にプルハンドル採用だから、やらないんじゃないかな?
確かにグリップハンドルの方が女性には都合がいいから、次期モデルで採用の可能性もありますね。
カップホルダーの件はカフェじゃないので優先順位をつけましょう。
それよりfitのFMC2013年夏説があって、DCT採用の噂がでていますね。
作る事は明言していますが、採用は噂の範疇です。
本当にそうなら現行の購入は面白くないですね。
書込番号:14057907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ、6対4もあったんですね。
最初のスレの内容見る限りは、良くて9対1ぐらいかなと思ってました。
正直、他人どうこうより、これだけスレ主さん的に、フィットHVの方が優れている?(個人的には似たり寄ったりだと感じてますが)と思ってるようですので、フィットHVを選択した方が後悔はないと思いますよ。
ちなみに、よく室内の狭さが言われますが、前席に関しては、それほど差はないように感じました。それ以外は、天地高が若干低い分窮屈に感じるかもしれませんね。これも、車の成り立ち(アクアは一応HV専用車で、燃費最優先で空力を考えてデザインせざる得なかった)を考えれば、しょうがないと個人的には考えてます。
あと、燃費以外でアクアが売れた?理由の一つには、これまた一応新型で売り出したとこでしょう。フィットはある意味完成されたいい車ですが、年数が経ち、デザイン的には飽きられた感があるのも事実。
どうしてもHVで!ってことでなければ、 このクラスで、コストパフォーマンスを考えるなら、書かれてる方もいますが、ガソリン車の方も選択肢に入れた方がいいのかも知れません。このクラスでのHV は、両車とも割高(あくまでも単純に価格をガソリン車と比較して)だと思いますよ。個人的には…
書込番号:14057940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

評価基準は人それぞれなので、
スレ主さんが重要視する評価基準なら、
フィットHVが優れていることになっちゃうんじゃないでしょうか?
それでイイと思う。
ちなみに私の基準だと・・・
外装(デザイン) → アクアの勝
見晴らしの良さ → フィットHVの勝ち (運転席からの視界が抜群に良い)
パワーフィール → アクアの勝ち (多分)
実売価格(値引き込) → フィットHVの勝ち
トータル出費 → 普通のガソリン・フィットの勝ち (ヴィッツもアリか?)
総合評価
特にハイブリッドを買わなきゃいけない理由が見当たらないので、
多分、両方とも買わないと思う。私は。
書込番号:14057979
4点



当方、Panasonicのストラーダ CN-S300WD を予定しています。
ご予算に余裕があれば、CN-H500WDもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:14039412
1点

当方、ベーシックナビを選択しました。
http://toyota.jp/service/option/dc/navi-lineup?CAR_CODE=aqua-b_00001
車でTVを見ることは殆ど無いし、マップオンデマンドで地図更新ができるということで。
純正でないナビなら、4万円程度からあり(外して車外へ持ち出せるのもあり)ますが、エアコンコントローラの上にビルトインができなくてダッシュボードの上に設置することになるのも嫌(メータ視界を遮る?)なので、財布との相談の上、純正のベーシックを選択しました。G-Bookは魅力なのですが、高すぎる...
ところで、ナビって、目的地の近くで「案内を終了します」ですが、その後の数メートルを案内して欲しいのに。「目的地はここです」といって、本当に停止した場所が目的地となるナビはないのでしょうか? あっても随分高いものなんでしょうね。
書込番号:14041092
0点

今月末発売の楽ナビLite AVIC-MRZ07(ワンセグ付メモリーナビ)を考えてます。
iPad2にもひかれましたがSB以外の参入が無い以上、まだまだ今は我慢だと判断しました。
ナビの生産に遅れ&AVIC-MRZ09より高い場合はMRZ09にします。
ただ…フルセグ配線がめんどくさいです^^;
書込番号:14042782
0点

とりあえず社外品を買いなさい。同じ機能なら純正の半額で買えます。
接続できないと言うDは電気のこと何も知らないバ○か、サ○師。
書込番号:14043335
1点

私は音場を活かしたいと思いPanaのH500WDを考えています。ただ昨日発表された三菱のNR-MZ03が気になっています。音質重視のカーナビはないかなぁ・・・で悶々としています。
Dokoka_no_darekaさん
11年前のPanaナビ(Stradaの前機種)は「細い道も案内する」に設定すれば目的地近辺まで案内しますよ。
私の自宅近辺では大通りで「目的地周辺です」となりますが、そのあとに「これから狭い道に入ります」と続けて案内してくれます。但し10〜20mが限界のような気がします。
注:現在の機種は分かりませんので保証はしかねますのであしからず。
音響以外ではナビReadyに対応してくれるかどうかですね。 あーだこーだ 廻らして楽しんでいます。
書込番号:14043415
0点

みなさん有難う御座います。現時点ではアルパインにしようかと思っていますが3月、4月に各メーカーから新機種の発売はあると思いますか?
書込番号:14046166
0点

過去の機種の発売日を見て、そこから一年以内に新機種発売だと思ってます^^
GW〜夏休みの大型連休頃には各社新型は出していますね。
価格の検索で「ホーム > 自動車・バイク > カー用品 > カーナビ > メーカー」まで選択し「発売時期」をクリックすれば日付が出ますので判断しやすいです。
2月辺りがケンウッド。
5〜7月が各社集中してるように思います。
ご希望のアルパインも現行機種から一年と考えれば5〜6月に出そうな気がします。
アルパインと言えばやはりビッグXでしょうか?
取り付けキットが出るのも同じ頃(5月)の様な気がします。
ただ…出始めに買うとやはり高いので11月くらいに発売され値下がりが一段落しお手頃価格になった機種もお薦めですよ。
書込番号:14046312
0点

予算と好みのメーカなど、どんなでしょうか。
経済的に許されるなら、純正でもいいですが…。
今久しぶりに各社のカタログをもらって来た所なので、比較できそうです。
アルパイン、クラリオン、ケンウッド、パナソニック、パイオニアです。
富士通テンのカタログがないですが、必要ならもらってきましょう。
僕はクラリオンがお勧めですが、まあ車と同じで好みがありますから、
カタログを見て、いろいろ比較して、カー用品のお店へ行って、現物を見る
のがとても楽しいでしょう。
書込番号:14047493
1点

現在はパイオニアAVIC-HRZ099(3年前のHDDモデル)を使ってます。
が、最近販売店にてメモリーナビを触って試したところ当時に比べてとても進化している事に驚きました。
そこで検討モデル3機種、
パナソニックCN-S300WD、パイオニアAVIC-MRZ09、ケンウッドMDV-727DTです。
地デジが見られて、地図の綺麗さ、操作の軽快感で絞りました。
パナソニックは操作感が抜群で液晶も綺麗なのですが2万ぐらい高いので脱落。
ケンウッドとパイオニアで比べましたが、デザインや操作感はケンウッドの方が若干良かったのです。
ここからは私的な感覚になるのですが、今までパイオニアを使っていたせいか3年経っても同じメーカーという事で全く違和感なく操作でき、ルートを決定した後に繊細設定で乗り降りインターチェンジや経由地の追加がやり易いのが良いですね。(ホントはケンウッドでも出来るのでしょうが店員さんに聞いてもう〜ん?って感じでした)
って長くなりましたが結局慣れてるのが一番いいのではという事で、今はパイオニアに傾いています。
書込番号:14049085
0点

音に拘るなら、
オートタイムアライメント&オートイコライザー機能搭載の、
AVIC−ZH09CS
如何でしょうか?
個人的に、ARスカウターも気になります。
※郵便番号検索が無いのが唯一弱点です。
書込番号:14050511
0点

皆様有難う御座います。 アルパインのビッグXが一番気になっています。予算は工賃込みで20万です。まだ納車も確定していないのでそれまでは色々物色しようかと。引き続きナビの話で盛り上がりましょう!
書込番号:14050513
0点

アルパインのビッグXだと、VIE−X088Vか、X066ですね。
8インチの大画面と、地デジ一発キーがいいみたいです。
特に不具合の報告もなく、いいと思います。
書込番号:14052419
0点

お薦めリスト
アルパイン
VIE-X088V
イクリプス
AVN770HDmkU
(在庫限り)
カロッツェリア
AVIC-ZH09CS
ケンウッド
MDV-727DT
パナソニック
CN-H500D
※在庫有れば、イクリプスもいいかも。
オートタイムアライメント、オートイコライザー搭載です。
書込番号:14054122
0点

所用で出かけた際ジェームズに立寄、楽ナビLite AVIC-MRZ07を聞いたらなんと…在庫が有りました(何故???)
安かったのですが、取り付けに関するパーツ(ステー類)が全くないので見送りました。
皆さん、地デジ重視されている方が多いですが運転しながら見ます?(本来は違法ですが…)
自分はあまり見ないのでDVD-Vを再生出来る事、(ヤフオク)カメラが接続出来、ガイドラインが出力される事がポイントです。
書込番号:14054200
0点


アクアの中古車 (全2モデル/7,564物件)
-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ/CD/AM/FM/BT/フルセグTV/オートマチックハイビーム/オートライト/車線逸脱防止/横滑り防止/ステアリングスイッチ/純正フロアマット/ETC
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 233.1万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
-
アクア S Bluetooth・Bカメラ・フォグランプ・ヘッドライトウォッシャー・スマートキー(スペア有り)・電装格納ミラー・ETC
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.8万km
-
アクア G スマートキー(スペアあり)・ナビ・Bluetooth・バックカメラ・ETC・電動格納ミラー・ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 57.8万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.2万km
-
アクア G 中期 純正ナビ/Bluetooth バックカメラ スマートキー Pスタート 電動格納ミラー シートリフター Pガラス ステリモ 革巻きステア アームレスト
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ/CD/AM/FM/BT/フルセグTV/オートマチックハイビーム/オートライト/車線逸脱防止/横滑り防止/ステアリングスイッチ/純正フロアマット/ETC
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 233.1万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
アクア S Bluetooth・Bカメラ・フォグランプ・ヘッドライトウォッシャー・スマートキー(スペア有り)・電装格納ミラー・ETC
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
アクア G 中期 純正ナビ/Bluetooth バックカメラ スマートキー Pスタート 電動格納ミラー シートリフター Pガラス ステリモ 革巻きステア アームレスト
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.6万円
- 諸費用
- 9.2万円