アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,521物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 11 | 2024年2月27日 17:32 |
![]() |
136 | 74 | 2023年12月8日 19:27 |
![]() |
6 | 1 | 2023年8月12日 17:42 |
![]() |
5 | 2 | 2023年8月6日 15:15 |
![]() |
37 | 9 | 2023年7月28日 15:32 |
![]() |
17 | 3 | 2023年6月19日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
現在、ヨコハマのブルーアースGTを履いています。
雨の日に強いタイヤを好んで選びましたが、思ったよりロードノイズが大きいです。
雨の日に強くてロードノイズが少ないタイヤのオススメがありましたら教えてください。
4点

エコタイヤは、転がり抵抗を減らすために硬いタイヤになってます、雨、ブレーキ性能も落ちます。
書込番号:25638105
1点

>キュート2011さん
レグノ系が良いのでは、
https://tire.bridgestone.co.jp/regno/concept/
書込番号:25638118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュート2011さん
サイズは175/65R15?185/60R15?
ブルーアースGTはAE51でしょうか?
車が車なので静かと言われているタイヤを履いても静かさはそれなりだと思われます。
性能、コスパを考えると、ルマン5+なんか良いと思います。
書込番号:25638216
2点

お金に余裕が有るなら、ブリヂストンのREGNO GR-X2
とかどうでしょうか?
さらにタイヤハウス内に防音材を施工したり、フロアーマットの下に吸音マット敷くとかがロードノイズ対策になるかと思います。
最終的には現行型に買い換えるた上で対策された方が僕は正解に感じます。
書込番号:25638234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ADVAN dB V553です。
私自身、ロードノイズに不利な国産ミニバンに、前モデルのADVAN dB V552を履かせていました。
静粛性に関しては満足出来るレベルのタイヤでした。
特に運転で疲れてる時なんかはロードノイズがとても少なく感じ、静かなタイヤだなぁと感心してました。
カタログではADVAN dB V553はADVAN dB V552と比べ摩耗時のロードノイズ22%低減とあります。
ウェット性能もブルーアースGTと遜色ないレベルなのでおすすめです。
書込番号:25638252 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キュート2011さん
小さい車は、煩い傾向があります。
エンジンやタイヤなどの静音対策すると、
車体の重量が増え、燃費も悪くなります。
あと、扁平率50%などにインチアップしたタイヤでも、
煩くなる傾向があります。
書込番号:25638445
3点

ダンロップのVEURO VE304はどうでしょう
https://kakaku.com/item/K0001225907/
https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/veuro-ve304/?frontRearwheelType=9999¤tMode=9999
静粛性高く雨にも強く、要望通りのタイヤです
書込番号:25638469
2点

ごめん。アクア 2011年モデルだとVEURO VE304のサイズなさそうです
書込番号:25638476
1点

キュート2011さん
タイヤサイズは185/65R15でしょうか?
下記は価格コムで185/65R15というサイズでウエットグリップ性能aのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=65&pdf_Spec205=40
この中なら迷う事無くADVAN dB V553Aをお勧め致します。
ADVAN dB V553Aなら快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤなので、静粛性も高いです。
書込番号:25638548
1点

ロードノイズは、路面の状況に応じてタイヤが振動し、それがホイール→車軸→ サスペンション→ボディ→フロアへ伝播、車内にノイズとなって伝わるものと理解しています。
ですので、ロードノイズを減らしていくには車体側の制振や遮音が重要となる訳ですが、このあたりはあっちを対策すればこっちが煩くなる、というイタチごっこになるかもしれません。
現実的な選択肢として、ウェットグリップの良さならYOKOHAMAを継続、次にタイヤ自体が発する音が少なそうな銘柄を抽出しますと…
既出ですが、ADVAN dB V552か、後継のV553かと思います。
https://www.y-yokohama.com/release/?id=4184&lang=ja
なおメーカーが公表する推定ライフは、V552がおよそ3.9万キロ、V553がおよそ4.3万キロです。
書込番号:25638599
4点

>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>flextimeさん
>おかめ@桓武平氏さん
>kmfs8824さん
>モリケン33さん
>スコップくんさん
>よこchinさん
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
タイヤだけではなく車体によりノイズは変わるのですね、、、知らなかったです。
車検でディーラーに溝が3.5mmと言われたので、同じブルーアースGT(現在履いている2021年製)
にしようと思いましたが、少しでも静かなほうが良いのでADVAN dB V553Aにします。
書込番号:25639569
5点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
ハロゲン仕様にLEDヘッドランプ仕様に変更しようとしています。
ハロゲン仕様はロービーム側のコネクタは2本線ですが、LED仕様は3本線になっています。
1本はメインボデーECUからの配線のようですがその配線に12V入れれば良いのでしょうか?
もしくは点灯時何V電圧が掛かっているかわかる方いらっしゃったらおしえてください。
当方積雪地ではないため、ヘッドランプウオッシャは不必要です。
4点

ハロゲンヘッドライトとLEDヘッドライトはメーカーオプション相当だと思いますので、
簡単にポン付けの様な事はできない様に思いますが...。
ECUもLEDヘッドライトとハロゲンでは、仕様が異なる事もあり得ます。
換装は可能だとしても、かなり費用がかかると思いますよ。
書込番号:16185555
0点

配線3本だけだから調べるのは簡単でしょう。
それとエンジンコントロールコンピュータ(ECU)はアクア全グレードで共通です。
「1本はメインボデーECUからの配線のようですがその配線に12V入れれば良いのでしょうか?」
と質問をして、
誰だかもわからない人から、「そうです。12Vを掛ければいいですよ。」と回答されたとします。
その通りに12Vを掛けたら、ECUが壊れるかもね?
困ったことに壊れても、教えてくれた人は誰かもわからないので責任を追求することもできない。
そもそも、こんなことは「誰か教えてください」と他力本願ではなくて、自分でヘッドランプ関連の配線図集と修理書を取り寄せて、全ての配線の電気の流れる方向と電圧、どんな時にどの端子の電圧が何ボルトになるのか、グランドに落ちるのか、これくらいは把握できないとヘッドランプの換装の実現は難しいだろうし、把握したはずの配線の流れる方向や電圧に誤りがあれば壊す可能性が高いです。
改造は自己責任なので、それぞれの配線について入念に調べて、自分で理解ができないようであればやらないほうがいいと思います。
ECUは高いですよ。おそらく7万円くらいはします。
書込番号:16185696
12点

こんばんは。
ハロゲンのケルビンの高いバルブに交換されるのはいかがでしょうか。
リスクは少ないと思います。
書込番号:16185818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく電装をそっくり変えるとかしないと無理かもしれませんよ。
ECUのコーディング (書換) も必要になると思います。
書込番号:16185853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ECUは、何もエンジンコントロールユニットだけの事では無いですよ。
今の車にはライト関係にもECUが存在します。
適当に配線等をいじってECUを壊すと高くつきますよ。
書込番号:16185910
0点

ニカドでんちさん
配線方法は分かりませんが、LEDヘッドライトユニットは新品なら片側で約9万円、両側なら約18万円と高価です。
ただ、ご質問内容より既にLEDヘッドランプユニットは入手済かな・・・。
書込番号:16186108
2点

ヘッドランプウォッシャーがなくても車検は、大丈夫なんでしょうか?
念のため、確認された方がいいかと思います。
書込番号:16186359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドランプウォッシャーがなくても車検は、大丈夫なんでしょうか?
大丈夫でしょ!?
なぜ そう思われたのでしょうか?
コーナーセンサーやリヤワイパーなどと同じで、外装に付いている「便利装置」なので、当然ついていない車種もあるのですから、、
無くても車検には問題はないと思いますが。。
書込番号:16186391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

友人の話なんですが。
スレ主様と同様に、ハロゲンをLEDへ交換した際、ディーラーから「ヘッドライト用ウォッシャーも付けないと、車検に通らなくなりますよ。」と指摘されたため、LEDを諦めて後付けHIDにしたという話を聞きました。
メーカー・車種が違うので該当しないかも知れませんが、気になったので書き込みさせて頂いた次第です。
書込番号:16186992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハロゲンをLEDへ交換した際、ディーラーから
普通はDは受け付けないと思いますが。。
ハロゲンにHIDはいらなくて、LEDはウォッシャーがないと車検不可、??
理屈的にも変だし、ワケ分からない。。。
書込番号:16187132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハロゲンにHIDはいらなくて、LEDはウォッシャーがないと車検不可、??
>理屈的にも変だし、ワケ分からない。。。
LEDは高効率故に低発熱→寒冷地でヘッドライトに積雪があった場合に、熱で雪が溶けない
→ウォッシャー義務化により強制的に吹き飛ばす?!
・・・的な図式を見たような。
ググってみましたが、Wiki(ディスチャージヘッドランプ)の記述上から引用。
”寒冷地のユーザーは従来のハロゲンライト仕様を選択する者も少なくない。白熱球と異なり、ディスチャージヘッドランプは発熱が少ない為、降雪時や積雪時にヘッドライトボディに「着雪」してしまい、照射範囲が狭まって夜間走行の妨げとなる場合があるためである。同様のことがLEDヘッドライト仕様車にも言えるが、ヘッドライトウォッシャー機能の搭載義務化により解消されている。”
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
私の車のヘッドランプもLEDですが、確かにウォッシャーが付いています。
ディーラー担当者に「ウォッシャーも付いているんだ?!」と尋ねたところ、
「LED採用で低発熱ですから、積雪時に・・・」という回答を受けた記憶も。
既に1年前の話なので記憶も曖昧ですが(汗
法規に詳しい方、あとはよろしくです(^^A
書込番号:16187215
3点

すいません。
誤:LEDへ交換した際
正:LEDへ交換しようと相談した際
でした。
書込番号:16187272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LEDは高効率故に低発熱→寒冷地でヘッドライトに積雪があった場合に、熱で雪が溶けない
はい、そのことは知っています。
HIDもLEDも発熱が少ないですよね。
ですが、、ウォッシャーを装備されてないとHID、LED搭載車は車検不可で、装備が「法的に義務」となったのですか?
そうならば‥知らないことでしたので失礼をしました。。
書込番号:16187384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドライトウォッシャー
色々と調べたり知識人に聞いたのですが、新型車の認可を取るのにLED搭載車はヘッドライトウォッシャーが必要みたいです(搭載義務)
なので、アクアLED搭載グレード車にウォッシャーがない場合は車検不可となりますね。
LED搭載グレードでなければ、LED搭載してもウォッシャーは無くてもOK。。
現状は、という矛盾したことになります、、厳密には。
書込番号:16187765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
ご質問の内容とは異なる方向へと話を逸らしてしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:16187999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脳内レスはこうなる、、よくあります。
車検はLED、HIDを取り付けても車検はOKです!!
書込番号:16188113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもnehさんの書かれているECUとは、エンジンコントロールコンピューターを示しているのか、ヘッドランプのコントロールコンピューターを示しているのか、どちらなんですか?
>ECUもLEDヘッドライトとハロゲンでは、仕様が異なる事もあり得ます。
この時点はECUはエンジンコントロールを示していると読解できます。
そもそも、ハロゲン用ヘッドランプのコントロールコンピュータなんてありませんから、必然的にエンジンコントロールを示していると思いますが。
>今の車にはライト関係にもECUが存在します。
しかし、ここではエンジンコントロールだけではなくて、ヘッドランプ用のコントローラも含むとなっています。
どちらなんでしょうか?
書込番号:16188965
2点

>そもそも、ハロゲン用ヘッドランプのコントロールコンピュータなんてありませんから
車種によると思いますが、ありますよ!
ハロゲン車を純正HIDにする時は、だいたいコーディング (書換) が必要なのは普通です。
書込番号:16189200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも、ハロゲン用ヘッドランプのコントロールコンピュータなんてありませんから、・・・
ヘッドライト専用かどうかはわかりませんが、ライト関係を制御しているコンピュータ
はありますよ。
ECUは、通常は Electronic Control Unit(電子制御ユニット:一般的にコンピュータ)
の事を言います。
ECUで検索してウィキペディアを見ると、エンジンコントロールユニットの事しか
書かれていないので誤解しているのかもしれませんが...。
今の車では、エンジン関係以外でも多くのECUが使われています。
実際に、私の車は11年前の、高級車等では無い普通の大衆車ですが、純正のハロゲン
フォグライトが点灯しなくなったので(バルブ、ヒューズは異常無し)、ディーラーに
時間をかけて調べてもらいましたが、結果はスイッチ、配線も全て異常無し、
原因はライト関係の制御をしているECUの、フォグライトに繋がっている1つの
ラインの信号が、本来出るはずが出ていないと言う事がわかりました。
これは、ディーラーが持っている整備解説書で説明を受けました。
整備解説書にも普通にECUと書かれています。
ECU=エンジンコントロールユニット...だけだと思わない方が良いですよ。
書込番号:16189446
4点

unagi100さん
例えば、オートライト!
ハロゲン車でもオートライト車てありますでしょ。
あれはセンサーが明暗を感知してECUがヘッドライトのスイッチを入れます。
ECUがヘッドライトの点灯消灯をコントロールしてるのです。
ウインカーにも使われています。ドアロックすると点滅しますでしょ。
あれは輸出国によりパターンが違う場合があります。
ECUをコーディング (書換) すると違うパターンや点滅させることができる車種もあったりします。
以上のように各所にECUは使われいます。
もちろん、車種により単純な機構でECUを使用していない車もありますが。
なので、ハロゲンだからECUは使われてない!とは断言はできないと思いますよ。
書込番号:16189552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハロゲンをLEDへ交換した際、ディーラーから「ヘッドライト用ウォッシャーも付けないと、車検に通らなくなりますよ。」と指摘されたため、LEDを諦めて後付けHIDにしたという話を聞きました。
ディーラー車検の際、内規でそう決めているんでしょう。
要するに 「ウチじゃ車検は取れません」 ってことだと思います。
ディーラーには、
社内規定に触れるだけで、違法改造だとする人もいるから・・・
トヨタディーラーは、その傾向が強いような気がする。
書込番号:16190446
0点

> コーディング (書換) が必要なのは普通です。
「コーディング」とはコード(プログラム)を書き直すこと。
ライトの交換でプログラムの書き直しなどありえない。(ウソ情報)
設定変更(リセット)なら可能性あり。
書込番号:16193229
2点

いろいろと書かれていますが、アクアに限っていえば、ハロゲンヘッドランプ用のコントローラはありません。
エンジンコントロールにヘッドランプの配線が入っているので、エンジンコントロールもヘッドライトコントローラであるとの意見もありますが、これはあまりにも拡大解釈でしょう。
私はLEDヘッドランプにはユニット底部にコントローラがあるのに対して、ハロゲンヘッドランプにはないと書いているんですけどね。
書込番号:16193297
2点

いつかは32バソさん
>「コーディング」とはコード(プログラム)を書き直すこと。
そのとおりです(正解)
> ライトの交換でプログラムの書き直しなどありえない 。(ウソ情報)
先に書いたように、純正ライトに交換する時にはコーディングは必要なのは普通です!
よくお読み下さい「純正ライト」の場合はです!
このスレは純正LED交換に対する質問です!
純正HIDや純正LEDライトの場合は、ウオッシャーやレベライザーなどが装備されていることが多いのです。
ハロゲンはマルチリフレクターですが、HIDはプロジェクターで車種によりますが、ローハイが兼用になっていたりとハロゲンとはシステムが違うことが多いのです。
以上のようにシステムが異なるこの場合、システムの変更、コーディングが必要になるのですよ。
社外品のヘッドライトの話しをしてるのではありませ!
「純正ヘッドライト交換」する場合の話しをしてるのです!
大した知識もないのに「ウソ情報」などと安易に言うもんではありませんよ!!
書込番号:16193397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

unagi100さん
>いろいろと書かれていますが、アクアに限っていえば 、ハロゲンヘッドランプ用のコントローラはありません。
ハロゲンヘッドランプをコントロールするシステムはないかもしれませんが、ECUを通じているのは‥純正LEDライト搭載車などがあるので 間違いはないと思いますよ。
書込番号:16193450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 「純正ヘッドライト交換」する場合の話しをしてるのです!
だ か ら、ライトが違えばそれに関わる部品の構成が違うんです。
同じ部品のプログラムを入れ替えているわけではないの。
一体どこからこんな「ウソ」を仕入れたの??
書込番号:16193490
3点

>だ から、ライトが違えばそれに関わる部品の構成が違うんです。
ヘッドライトECUは各ヘッドライト専用品ではないことが多いのですよ (専用品の場合もあるでしょう)
同一ECUを使用しているのは特に欧州車に多くみられます。
専用品ではない場合にはコーディングが必要です。
「ウソ」「ありえない」を連呼していないで、具体的に引用するなどし説明をして下さいよ。
書込番号:16194164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ECU がヘッドライトユニットを 制御/管理 しているかどうか?
・・・ってことなら、
最近のクルマは、ブレーキランプやウインカーランプも 制御/管理 していますから、
ヘッドライトも 制御/管理 していると考えた方が自然でしょうね。
問題なのは、
ヘッドライトを LED に交換した時にプログラムの書換が必要かどうか?・・・ですよね?
う〜ん。LED だったら必要かも知れない。
友人がウインカーを LED 化する時、
抵抗を噛まさずに(低消費電力のままで)LED が使えるコントローラーって言うのを買ってきて、
ウインカーを制御しようとしたんですが、(そういう商品が販売されていた)
消費電力が少ないため、ECU がエラー信号を出すのでコントローラーが効かなくなってしまった。
結局、抵抗を噛まして ECU を騙しながら LED ウインカーを作動させてた。
・・・ってことはありました。
まぁ、
ウインカーとヘッドライトで違うかも知れないし、
制御プログラムがどうなっているかどうかはクルマによって違うから、
プログラムの書換が必要かも知れない。
・・・って、ところじゃないでしょうか。
書込番号:16194506
0点

あれ?
・・・ってことは、
LED ヘッドライトでも抵抗を噛ませれば、
プログラムの書換は必要無いのかな?
ハロゲン並に電力を消費する LED ライトになっちゃうけど・・・
書込番号:16194513
0点

負けず嫌いの人が反論するのでだいぶ脱線しましたけどね。
結論としては、アクアの場合はハロゲンからLEDに変えても、エンジンコントロールコンピュータは共通なので取り替える必要はなし。
まして、ヘッドライトの種類によって、プログラムの書き換えを必要とするなんてあるはずもない。
ヘッドランプの種類によって、エンジンコントロールコンピュータの内容が異なるのであれば、通常は同一品番の部品を都度プログラムの書き換えをするのではなくて、内容の異なるコンピュータを違った品番で供給するのが通常のやり方です。
スレ主さんの場合はLEDランプとハロゲンランプの配線図で接続先を見比べて、LEDランプ(底部に取り付けてあるコントローラ)から出ている配線を、車両側の配線とエンジンコントロールコンピューターに接続すればいいんじゃないかと。
要はLEDヘッドランプの配線図と同様な配線にすればいいだけのこと。
そう難しいもんでもないでしょう。
書込番号:16194916
6点

スレ主 ニカドでんち様へ
メインボデーECUへつながっているのがお分かりのようですね。
それは異常があった時にライトコントロールECUからの信号でメーターにウォーニング表示するため物です。
点灯させるだけなら配線せず防水処置するだけでいけるかも知れません。
メインボデーECUやライトコントロールスイッチ等も仕様によって違いますし
LEDにはオートレベリングがありレベリングECUやハイトコントロールセンサーも追加されます。
レベリングもポン付けできちんとマニュアルレベリング作動するのかもやってみないとわかりません。
書き換えは必要ありません(仕様ごとにメインボデーECUが違うため)
必要なのはオートレベリングの初期化です。
ヘッドライトウォッシャの車検可否については
配光可変型前照灯の2000リクス以上のものが義務化されていると記憶しています
(高級車等でコーナリングにあわせて左右に光軸を左右に振るもの)
この辺はディーラーによって対応が異なることがあるので(陸運支局によっても違っていたりすることが在り)
普段いくディーラーに確認してください。
LEDに改造した事で起きる事故や不具合あればすべて自己責任になります
改造によって起きた故障はもちろん改造した部位の別の不具合でも保証対象外となります。
もちろん僕も一切責任は持てません。
書込番号:16194957
0点

>負けず嫌いの人が反論するのでだいぶ脱線しましたけどね。
変なことを言いますねぇ、、間違いを正してあげてるだけですよ(笑)
>結論としては、アクアの場合はハロゲンからLEDに変えても、エンジンコントロールコンピュータは共通なので
間違った知識で勝手に結論付けないで下さい(笑)
誰がエンジンECUの話しをしてるのでしょうか(大笑)
今の車は電装各所にECUが使用されているのですよ。
ハロゲンとLEDではECUのシステムが違います。
純正LEDに変えるならば、ヘッドライトECUは交換またはコーディングは必要です。
これは「純正品」の話しです。
社外品HID(社外品LEDてあるのか知らんが‥)は、ハロゲンの電装に合わせた物なのでECUの変更は必要ありません。
書込番号:16194959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考1 http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2006/060126-01.html
参考2 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1305/24/news035.html
書込番号:16194973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFE様へ
書き換えが必要なのは欧州車で広く使われているCANBUSにおいて
球切れ警告灯が点灯しキャンセラーで対応できず球切れ検知機能を無効にする場合では?
どちらにしてもアクアには必要ないですよ。
まだ日本車の多くは欧州車の様にライトやオーディオ等までCANBUS使用した物は少ないですからね。
書込番号:16195116
5点

はなみずたらしてさん
お伝えしたい話しはありますが‥欧州車の話しはスレチになるので控えますね。
>どちらにしてもアクアには必要ないですよ。
アクアの純正ハロゲンヘッドライトから純正LEDに変えた時には、ECUのコーディングまたは交換は必要ですよ。
書込番号:16195147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFEさん
うっかり書いてしまったものを指摘されたもんだから、引っ込みがつかなくなって意地になっているんだろ。
間違っているのを正しているんですか? そうですか(笑
>今の車は電装各所にECUが使用されているのですよ。
>ハロゲンとLEDではECUのシステムが違います。
そうですか。それではアクアのハロゲンヘッドランプのECUがどこに取り付けてあるのか示してください。
私はハロゲンランプ用のECUはないと思うんだけどね。
>間違った知識で勝手に結論付けないで下さい(笑)
私が書いたことのどこが間違っているの?
示してください。
>純正LEDに変えるならば、ヘッドライトECUは交換またはコーディングは必要です。
そのヘッドライトECUはどこにあるんだろ。LEDヘッドランプに付属のECUなのかな?
ではなくて、エンジンコントロールのECU?
書込番号:16195426
5点

>結論としては、アクアの場合はハロゲンからLEDに変えても、エンジンコントロールコンピュータは共通なので取り替える必要はなし。
質問。
アクアの場合は、
ハロゲン仕様車でもLED仕様車でも、
同品番の ECU だってこと?
それなら、
同じ ECU だから、書換なんて必要無いだろうなぁ。素直に考えると。
書込番号:16195696
3点

荒れ始めましたね。
これ以上の議論は異論でしかないと…
ハロゲン仕様には有ってLED仕様には無い部品、ハロゲン仕様には無いけどLED使用には有る部品。
それらを、調べれば仕様変更が現実的、非現実的かがわかりますしその位ならディーラーでも簡単に調べられます。
単にLEDにしたいだけなら、明るさや耐久性は不明ですが…アフターパーツでH11のLEDというのが一番安上がりです。
ここの書き込みに頼らず、ショップに聞いて見る方が良いと思います。
たとえば(長野県だったかな?)Aquaっていうショップがいろいろカスタマイズしているようなので
答えが出るかもしれませんよ。
また、スレ主さんが今後いろいろご自分でいじろうとお考えでしたら、整備書の購入をお勧めします。
ECUが有るならばその部品の図面を貼るとかしないと…叩かれるだけですよ。
また、ECUが無いと思われるのでしたら、ご自身で部品構成の確認してみたらどうですか?
「そう思う」っていうのは知らないと言っていると同じかと…
書込番号:16195828
3点

ヘッドライトのコントロールユニット(ECU)が有ろうが無かろうが、
メインCP(いわゆるエンジンECU)の品番が同じなら、メインCPを書換える必要は無いと思う。
LEDヘッドライトだけに専用ヘッドライトECUがあるのなら、
それはヘッドライトユニットの一部だから、部品として購入することになる。
当然、メインCPの書換は必要無い。(CAN通信だから追加できるのかな?)
それ以外にどう考えればイイのだろう?
書込番号:16195887
1点

話しを整理
>当然、メインCPの書換は必要無い
メインCP=エンジンECU、これを書換が必要だと誰が言ったのでしょうか?
ECUの話しが出てきて、ECU=エンジンて考えの方が電装ECUのことを知らなく、話しがぐちゃぐちゃになっているような感じがします。。
私の意見は簡潔に言うと、
純正ハロゲンヘッドライトを純正HIDや純正LEDに交換するには、ヘッドライトECUの変更 (コーディングまたは交換) が必要だということです。
再三言いましたが、「純正品」への交換の場合です。
書込番号:16196060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘッドライトECUの変更 (コーディングまたは交換) が必要だということです。
ハロゲン仕様にはヘッドライト ECU は無いって言うんだから、
仮に LED 仕様にヘッドライト ECU が必要だったとしても、
それは LED ヘッドライトユニットの一部品として購入するしかない。
存在しないものを書換えたり交換したりは出来ないと思うけど?
いったい何を書換えたり交換したりするんですか???
それとも、
ハロゲン仕様にもヘッドライト ECU がある!・・・って言ってるのかな?
書込番号:16196214
4点

>ECUの話しが出てきて、ECU=エンジンて考えの方が電装ECUのことを知らなく、話しがぐちゃぐちゃになっているような感じがします。。
ヘッドライト ECU だろうが、パワーウインドー ECU だろうが、横滑り防止 ECU だろうが、
メインCP(エンジンECU)に通信接続しなきゃいけないから、
メインCPの型番が同じかどうかも重要だと思いますが・・・
書込番号:16196241
0点

確かに話がごちゃごちゃになっていますね
そもそも
nehさんがECUと言っているのはスレ主さんの言うメインボデーECUだと思います
それを
unagi100さんがエンジンECUと勘違いし
nehさんがECUとはエンジンECUの事ではなくライト関係のECU(メインボデーECU)もあるんですというと
それをライトコントロールECUと思い話がごちゃごちゃになりましたが
さて、JFEさん
ヘッドライトECUとはどのECUの事でライトの何をしているものでしょうか?
どうして書き換え必要でどうやって書き換えるのですか
参考までにお教えください。
ちなみに交換については考えなくていいです。
最初に書き換えが必要ですといわれましたので。
書込番号:16196250
3点

ちなみにエンジンECUは
品番 89661-52U90 全グレード全仕様共通
アクアのエンジンECUはひとつですエンジンも電気式CVTもひとつしかありませんから。
書込番号:16196269
2点

>ちなみにエンジンECUは
>品番 89661-52U90 全グレード全仕様共通
なるほど。
そうだとすると、
ハロゲン仕様にヘッドライト ECU が存在するかどうか?
・・・ってだけの話じゃないでしょうか?
存在しないものを書換えることは出来ませんから。
書込番号:16196302
2点

往生際が悪いですよね。
話をぐちゃぐちゃにしているのはJFEさんじゃないかな?
「大笑」なんて書いて揶揄しても、結果として誤った情報を書いているのはJFEさんですよ。
エンジンコントロールコンピュータの部品番号 AQUA NHP10 89661-52090 これ1種類だけ。
ハロゲンヘッドランプ本体には、ヘッドライトコントローラはない。パーツカタログで確認済み。
LEDヘッドランプ本体には、ユニット底部にライトコントロールコンピュータが取り付けてある。
パーツカタログを見る限りでは、他にライトコントローラらしき部品はない。
ここまで書けば、アクアに限って言えばLEDヘッドランプに換装する際に、いずれのECUもプログラムの書き換えは不要となるでしょう。
他の車種も含めた一般論ではなくて、このスレッドではアクアに特化した話をしているので、アクアに関係する話をするべきです。
書込番号:16196373
5点

>ヘッドライトECUとはどのECUの事でライトの何をし ているものでしょうか? どうして書き換え必要でどうやって書き換えるのですか
まず始めに勘違いしないように話します。
コーディング=書き換えですが、エンジンECUをチューンするように独自のプログラムにするものではありません。
単純に言うと、システムのON OFFを変える(入れ換える)作業を言います。
例えば、EU仕様車はエンジンONでライトが点灯する車なら、国内車もコーディングによりEU仕様と同じにできます。
電装ECUの中には各種のプログラムが入っているのです。そのプログラムを生かすか殺すかてことです。
で、本題のヘッドライトのECUですが、HIDやLEDにはレベライザー等のシステムが付属するのが当たり前になりつつあります。
EUはレベライザーが義務です。先のヘッドライトウオッシャーも国内は義務になりましたね。
球切れ警告もハロゲンとLEDではシステムが違うので、LED用のシステムをONにする必要があります。
以上のようにHIDやLEDヘッドライト車には様々なシステムがECUにより制御されています。
ハロゲン車をHIDやLEDにすると、上記のシステムをONにしないと正常に作動(点灯)しないのです。
社外品の話しではありません。純正HID、純正LEDの話しです。
※説明が下手ですみません。
書込番号:16196402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハロゲンライトのヘッドライトは手動式のレベライザーだけど
ディスチャージ式とLED式は純正の場合、オートレベライザーが必須。
それ用のECUじゃないですか。
現状、車検時に後付のディスチャージ式、LED式にオートレベライザーの装備義務はない。
来年10月以降発売の車からは後付の場合でも検査が厳しくなりますが。
書込番号:16196418
2点

はなみずたらしてさんに指摘されて調べてみました。
助手席左足元にあるマルチプレックスボディコンピュータが、LEDヘッドランプ装着車と同ヘッドランプ非装着車では、部品番号が異なりますね。
これは書き換えではなくて、部品の交換になるのではないかなと?
それぞれの部品のコネクタが異なると結構大変な作業になるかな?
書込番号:16196452
1点

参考までに、過去にシーマ、セルシオ、など後期移植の為純正HIDへ交換しましたがECUの書き換えなど一切してません、純正バラストへ結線しただけです、その場合レベライザーなどは作動しませんが、また先日LS460にLS600のLEDへ交換の時も書き換えなどしてません、配線加工は当然必要です、たとえば20セルシオなどは純正バラストに結線すれば点灯します。あまりにも書き換え書き換えと出ていましたので、気になって投稿しました。
書込番号:16196468
0点

確かにレベライザのコントローラかも知れないですね。
書込番号:16196477
1点

>現状、車検時に後付のディスチャージ式、LED式にオートレベライザーの装備義務はない。
そうですか。
スレ主さんのように純正LEDヘッドランプを装着した場合は、レベライザの装備義務はないんですね。
書込番号:16196502
0点

unagi100さん
>これは書き換えではなくて、部品の交換になるのではないかなと?
部品交換せずにECUを使用できるようにする作業をコーディングと言います。
書込番号:16196558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインボデーECUの事でいいんでしょうか?
ノーマル 89220-52401
スマエン 89220-52501が
LED 89220-52550相当になるということですか?
すごいですねなにがあれば(なにで)できるのでしょうか
ほしいです。
書き換えが必要といわれそれが普通とのことでしたが
普通LED用に交換が普通では?
それにハロゲンに球切れ警告はなし。オートレベリングも別ECUがあります。
その機能を必要としなければ不要では。
ちなみに欧州車の様に異常時電源をカットする機能はアクアにはありません。
書込番号:16196613
2点

JFEさん
>部品交換せずにECUを使用できるようにする作業をコーディングと言います。
この作業がどこで出来るのですか? ディーラーで出来るのですか?
書込番号:16196666
2点

やるかやらないかは、ディーラーしだいなので分かりません。
国産ディーラーはやらない所が多いかもしれません。。
しかし、ヘッドライトではないですが、他の機能ですがコーディングしてくれたとの報告が価格comのマツダや三菱の板でも見かけますが。
書込番号:16196721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーでできるのですか?
ディーラーの機械にそこまでの機能はないんですけど。
あ、ユーザーカスタマイズ機能とはもちろん別ですよね?
書込番号:16196813
5点

後学のために教えてください。
スキャンツールを用いて、コンライトの感度の設定を行うような作業(カスタマイズ)をコーディングと言うのですか?
書き換えが必要と書かれても、やるのはディーラー次第、実際にディーラーではやらないところが多いかも、と書かれると逃げ口上にしか見えないんですが。
普通であれば、この手の作業はマルチプレックスボディコンピュータの部品交換でしょう。
そもそも、ディーラーでは純正のハロゲンヘッドランプを、純正のLEDヘッドランプに換装する作業を想定していないので、プログラムの書き換え作業もしないと思いますが。
JFEさんは書き換えが必要と書かれているので、その論拠になる、実際の書き換え作業が出来る販売店を挙げて欲しいものです。
書込番号:16196851
4点

「ヘッドライトではないですが、他の機能ですがコーディングしてくれたとの報告が価格comのマツダや三菱の板でも見かけますが」との事ですが、
・具体的にどちらに書かれていますか?
・検索キーワードでも良いので教えてください。
書込番号:16196887
0点

>JFEさんは書き換えが必要と書かれているので、その論拠になる、実際の書き換え作業が出来る販売店を挙げて欲しいものです。
そうですね確かに。
アクアのコーディングをしてくれる所は知識の中ではしりません。
すみませんでした。
書込番号:16196891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFEさんへ
ちなみに私ディーラー関係者ですので。
書込番号:16196900
5点

RS-71さん
内容は覚えているのですが、コーディングのスレではないので探すのがたいへんです。。
とりあえず1つ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000442048/SortID=15816492/
上記のスレに「ワイパーの雨滴感知がお粗末すぎるのでセンサーを殺してもらって、普通のオートワイパーに書きかえてもらいました」とのレスがあります。
他にドアロックのコーディングに関するレス等の記憶があるので探してみますね。
書込番号:16197084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ、ユーザーカスタマイズ機能ですよね。
これにハロゲンからLED仕様に切り替える機能はないですよ。
書込番号:16197232
3点

>ユーザーカスタマイズ機能ですよね。
そのとおりです。
上記の機能はやってもらえるコーディングですね。なのでユーザーカスタマイズと言われていますね。
>これにハロゲンからLED仕様に切り替える機能はないですよ。
そんな話しをしてませんが??
よくレスの流れを読んで下さい。コーディングの例え話しの質問があったので回答しただけです。
コーディングとは正解に言うと書き換えですが、車用語で言うコーディングとは、プログラムの書き換えを指すものではないのは先の説明で分かりませんか。
ディーラー関係者なら分かると思いますがね。。。
突っ込みばかりしていないで、関係者なら関係者らしい詳しいレスをお願いしたいですね!
書込番号:16197365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「コーディング」
私は説明が下手なので、、他人様のブログですが引用させてもらいますので参考にしてみて下さい。
http://psyvano.blog109.fc2.com/blog-entry-443.html
http://minkara.carview.co.jp/en/tag/19603/
書込番号:16197420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
「コーディング」に関するレスは、スレチになるので‥これで終わりにしたいと思います。
アクアのことは知りませんでしたが‥、純正HIDに交換した時の経験談から話しをさせてもらいました。
なので、アクアに関しては知らないでレスをしていた部分があり‥申し訳なく思ってはいます。失礼をしました。
書込番号:16197458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFEさん
失礼ながら、リンク先で使われている「コーディング」という作業名称は、この中の方たちが勝手に使っているだけです。
「マイコンを内蔵するECUのソフトウエア開発作業」で使う"coding(コーディング)"という作業はcodeを書く(プログラムを作成する)ことです。
リンク先には「新たにコードを書き足す作業のことを「コーディング」と呼ぶらしい。」とか書かれていますが、メーカーはcodeを公開しません。
従ってcodeを書き加えるようなプログラムの改変は不可能です。
この方たちがやっているのはディーラーレベルで変更を許されている設定変更(re-config)です。
「シフトレバーをリバースに入れた際にリアワイパーを動かす」とか、「走り出した時に自動でドアロックする」とかの変更がコレに該当します。
疑われるようでしたら、ディーラーでこの手の作業のマニュアルを見せてもらうと良いでしょう。
作業マニュアルには"coding(コーディング)"と言う作業は一切記載されていませんので。
書込番号:16197550
2点

ずいぶん書き込みが伸びていますね...^_^;。
>LEDヘッドランプ本体には、ユニット底部にライトコントロールコンピュータが取り付けてある。
LEDヘッドライトユニットに付いているコントローラー?は、ライトのオン/オフ等を制御する
ライト関係のECUでは無く、LED素子や放熱装置、レベライザー等のドライブ回路でしょう。
LED素子は電圧や電流を規定の数値にしなければならず、12Vをそのまま使う様な事はできない
でしょうから...。
ライトユニット自体に、オン/オフ等を制御するECUが付いているとは考え難いですね。
LEDヘッドライトユニットに対しては電源ラインの他に、コントロール信号(オン/オフや異常診断用等)が
車側に繋がる様になっているのではないでしょうか。
書込番号:16197559
0点

OBDが標準化している現在は、専用ツールで仕様変更するのをカスタマイズと呼ぶか、コーディングと呼ぶか、書き換えと呼ぶか…物はいいようなだけで、意味はほぼ同じと思っていいと思いますが…ツール当てれば誰でもできる事ですし。
まず、スレ主さんは純正流用ポン付けで点灯すればいいと考えているようなので、それでいいのなら付きますよ。
ただし、本来の仕様ではないので、中途半端にECUに割り込ませたりせず、リレー回路で独立接続してください。
(これは、あくまでも付く(点く)ってだけで、自己満足なだけ。よくある○○の後期仕様とかでとりあえずくっ付いています仕様の中古ボッタクリ糞カスタムカーと一緒です)
最低限の電気知識と配線図が見れて図面が書けるなら簡単です。
(これはあくまでも点灯しているだけなので、光軸調整していない後付HIDと一緒です)
書込番号:16197755
1点

JFEさん へ
貴方は自分で書いたこと覚えていないんですか?
>ハロゲン車を純正HIDにする時は、だいたいコーディング (書換) が必要なのは普通です。
>アクアの純正ハロゲンヘッドライトから純正LEDに変えた時には、ECUのコーディングまたは交換は必要ですよ。
>純正LEDに変えるならば、ヘッドライトECUは交換またはコーディングは必要です。
貴方が言い出したんですよ。
それだったら、
どこに取付けられている ECU をどのように書換えるかを書けば終わりジャンか。
それには答えずに、コレは酷いと思う。
↓
>「コーディング」に関するレスは、スレチになるので‥これで終わりにしたいと思います。
書込番号:16198335
5点

ぽんぽん 船さん
>貴方が言い出したんですよ。
その通りです。
>それだったら、 どこに取付けられている ECU をどのように書換える かを書けば終わりジャンか。
先に書きましたが、アクアのことを知らず経験的なことで答えてしまいました。
的確な答えをせずに申し訳ありません。
>それには答えずに、コレは酷いと思う。
>「コーディング」に関するレスは、スレチになるので‥これで終わりにしたいと思います。
コーディングの「説明」のことを言ったのです。
閲覧者様方
アクア純正LEDヘッドライト交換に関し、経験的な話しでレスをしまして‥、混乱させて申し訳ありませんでした。
なので、私のレスを全て撤回させていただきます。申し訳ありませんでした。
書込番号:16198400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーディングの「説明」のことを言ったのです。
了解しました。
書込番号:16198412
0点

>ニカドでんちさん
〆た方が良いと思いますよ。
LEDヘッドライトが欲しいならMCかFMC時に買い換えるのをお勧めいたします。
LEDヘッドランプなんて他から見た目以外のメリットはないように思いますけどねぇ。
暗いし…切れたら高いし…燃費の為なら止めた方が良いと思います。
書込番号:16202744
2点

電球をLEDに替えたらだめなんかな?
書込番号:25538048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
Zグレード納車待ちです。
通勤使用だけでなくキャンプや車内泊での使用も考えており、納車が待ち遠しい、、、
コンセントの使用時間について教えてください。
非常給電システムの場合、ガソリン満タンで5日のようですが、エンジンかからず、バッテリー残量のみでコンセントを使用した場合の目安はどのくらいでしょうか。
非常給電システムの場合、36Lで48kWh(400w x 5日)だと思います。
ガソリン消費せずに、バッテリー残量のみの使用範囲に留めておきたく、電力量が分かれば教えてください。
ドライヤー数分や、電気毛布などの使用を想定しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25380399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電されたバッテリーだけでって話なら、
満充電で1kWh程度の容量しか無いので大したことできませんよ。
駐車時に満充電になるなんて殆ど無いし尚更。
書込番号:25380409
5点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
USBオーディオを使用中にハンドルにあるオーディオボタンで選曲した際にHUDに一時的に曲名が表示されますが、
数秒で消えてしまいます。
HUDへの曲名表示を固定(再生中の曲を表示したまま)にする方法はありますでしょうか。
3点

Home画面にAudio画面を割り当てておけば曲名等がずっと表示されます。
書込番号:25363651
2点

ありがとうございます。
ディスプレイオーディオへの表示ではなく、HUDに表示させ続けたいのですが、
やはりHUDに表示は無理なのでしょうか・・・
書込番号:25373092
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
新型アクア乗っている人で、マンホールや荒れた路面を走った時に、
乗り心地が不愉快だと思うことありませんか??
Zの四駆乗っていますが、マンホールを走行した時に、揺れが気持ち悪いと思う事が多いです。
書込番号:25360041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハルジオン12さん
旧型のアクアが社用リース車があり乗ったことがありますが、タイヤの種類と乗っている人数でもかなり違いますよ。
書込番号:25360177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マンホールの出っ張り具合とか、荒れた路面の程度問題でしょ。
アクアに限らない問題だと思うけどな。
書込番号:25360331
10点

その程度の、問題って何それ。
同じ、荒れた路面やマンホールを
ノートイーパワー四駆で
走行したら、揺れも少ないし、ドカンって音も少ないんですよ。
書込番号:25360384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マンホールを通過した時のいなしが全然ないです。
50系プリウスに乗っていて、同じサスペンションだから期待していました。
書込番号:25360387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

揺れに対する感想は主観的だから難しいですね
2000〜2010年の車に長く乗り継いでいる身としては
ここ5年以内(社用車とか)の車に乗るとすごく気持ち悪いです
車としては 高速性とか路面追従性とか向上していると思いますが
自分が予想して身構えている揺れが来ないだと思います
書込番号:25360700
4点

>ハルジオン12さん
50系プリウスと同じサスペンションなんですか?
例えサスペンション形式が同じでも部品個々の設計は別物だから比べても意味がありませんよ
書込番号:25360854 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そういえば、物損事故の方は無事解決されたのでしょうか?
その後遺症とかですか?
人も車もアライメントが大事なんですよ。
マンホールとかはゆっくり通過すれば揺れは最小限だとおもいます。
書込番号:25360997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ZでもE-Fourは通常サスだから
2WDのサスと乗り心地違いますよね
知り合いのE-Four乗らせてもらったら違ったので驚きました
書込番号:25362381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の感覚だとE-fourのほうが二駆より乗り心地良く感じます。人によって乗り心地の定義がバラバラなので好みもあると思います。
二駆はZに低速走行時の揺れ防止ありのトーションビーム、E-fourは上記のはないけどリアダブルウィッシュボーンです。
タイヤの空気圧でも結構乗り心地変わりますからお試しあれ。
書込番号:25362391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
こんばんは あこらんと申します。
初めて投稿させていただきます。
新型アクアのダッシュボードにあるコレってスピーカーなのでしょうか?
取説やカタログを隅々まで見たのですがどこにも記載がありませんでした。
恐らくはスピーカー用のメッシュパネル部だと思うのですが、グレードによって中身があるのか、
オプション品の何かしらを付けたらココに搭載されるよ…とか。
オーディオ用ならドア部に前後で4つ(2つ)付いてると記載がありますし…
どなたか知ってらっしゃる方いらっしゃいましたら是非教えてください。
6点

あこらんさん
下記のようにスピーカーのようですよ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/t-aqua-20-dash-01.html
書込番号:24616948
4点

名称はインストルメントスピーカーパネルになってます。
ただ、今現在は使用されてないようです。
書込番号:24616958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



アクアの中古車 (全2モデル/7,521物件)
-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 94.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アクア S フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 ETC ドラレコ 記録簿
- 支払総額
- 77.4万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 94.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 6.9万円