アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 28〜303 万円 (7,558物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 21 | 2025年8月23日 16:58 |
![]() |
27 | 7 | 2025年8月4日 01:21 |
![]() |
245 | 41 | 2025年7月30日 12:39 |
![]() |
24 | 19 | 2025年7月26日 21:53 |
![]() |
41 | 8 | 2024年11月28日 17:14 |
![]() |
22 | 8 | 2024年11月8日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、平成27年シエンタのガソリン車(43000kmくらい走行)に乗ってますが、次の2年後の車検までにアクアとかフィットhv、ヤリスhvなどのコンパクトカーへの買い替えを検討してます。
漠然と環境対応としてhvかなと思ってるのですが、ガソリン車と比べてコスパはどんなもんなんでしょうか?
年間4000km程度の走行ですが、車体費用、ガソリン費用、車検などの維持費用等をトータルで比較するとガソリン車のほうがコスパ良かったりするのでしょうか。
車素人ですのでお手柔らかによろしくお願いします。
書込番号:26119752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り返す試算はみなさんに任せるとして
概ね14万Km前後でペイするようです
書込番号:26119763
7点

>tokyo.mさん
>車体費用、ガソリン費用、車検などの維持費用等をトータルで比較するとガソリン車のほうがコスパ良かったりするのでしょうか。
車検、維持費はそんなに変わらないと思います、年間4,000km位ならガソリン代も大きく変わらないと思います。
購入代金が、HEV車は約20〜30万円高くなりますのでガソリン車の方がコスパ良いですよ。
ガソリン車のヤリスがコスパ良いと思いますのでお勧めします。
書込番号:26119785
7点

年間4000でトータル計算なら軽でいいと思いますが
書込番号:26119786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokyo.mさん
フィットHOMEのハイブリッドとガソリンで比較してみましょう。
先ず年間の走行距離から10年乗れば走行距離は4万kmになりますね。
次にフィットのハイブリッドとガソリンのカタログ値燃費、及び実燃費をカタログ値燃費の80%と仮定して10年間に掛かるガソリン代を計算した結果が下記です。
※ガソリン単価は180円/Lで計算
・e:HEV HOME:29.0km/L×0.8=23.2km/L
40000km÷23.2km/L≒1724L
1724L×180円/L=310320円
・HOMEガソリン:18.5km/L×0.8=14.8km/L
40000km÷14.8km/L≒2702L
2702L×180円/L=486360円
上記のようにガソリン代の差額は約17.6万円です。
これに対してフィットHOMEのハイブリッドとガソリンの車両本体価格の差は約34万円です。
ハイブリッドの方はエコカー減税(減税額22500円)があり諸費用は少し安く済みますが、この事を考慮してもガソリンの方が間違いなくお得と言えるでしょう。
以上のように損得勘定で購入するのならハイブリッドでは無く、ガソリンの方を買いましょう。
書込番号:26119811
10点

HVで年間4000km程度の走行なら、ガソリンは年4、5回の給油で済みます。
車検代はガソリン車と変わりません。
が、車両価格の差をガソリン代だけで埋めるのは大変ですので、コスパで選ぶならガソリン車が良いと思います。
しかし、その次に下取りに出す時、どれくらい差が出るんでしょうねぇ。。
書込番号:26119823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン車は13年超えると自動車税が高くなりますが、ハイブリッドは対象外だったと思います。
でもまあ、今から13年後なんてどうなってるかわかりませんし、それを加味してもガソリン車の方がコスパは良いでしょうね。
書込番号:26119959
4点

〉トータルで比較するとガソリン車のほうがコスパ良かったりするのでしょうか。
そう思います
先にお金を掛け日々の支払いを抑える感じ
で先に払った事は忘れて
HVは燃費が良いと喜んでいる方が多いでしょう
但し、CPだけでなくモーターでの発進は力強く
乗りやすいとかの違いも有りますが
書込番号:26119988
5点

>tokyo.mさん
・給油のことを考える必要、実際に行く手間が減る。
・ごく短距離を乗った時のメータ燃費表示のリッター15km/Lをみて、今までの倍じゃんって思えてうれしくなる。
・ほんの10mとか動かす必要があるときにエンジンを掛けずに動かせる。うるさくない。
*ガソリン満タンなら災害時に3日ぐらい暮らせる。
(AC100V電源取り出しがオプションの車は付けておく必要がありますが)
書込番号:26120137
2点

こんにちは
ハイブリッド車のメリットは給油回数を減らせたりとか長距離の運転に向いてるものなので、余り距離が伸びないならガソリン車で良いんじゃないかと思います
市街地を良く走る方でしたり静粛性を求めてる方、給油が面倒に感じる人はハイブリッド車を買ったりしてるそうです
書込番号:26120174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tokyo.mさん
>年間4000km程度の走行ですが、車体費用、ガソリン費用、車検などの維持費用等をトータルで比較するとガソリン車のほうがコスパ良かったりするのでしょうか。
…車両価格の差を「燃料コスト」で回収する場合なら、年間走行距離が短くて正直コスパ悪いです。
ただ、次回の下取りの点、走行フィール(モーター駆動の滑らかさや強力さ、静かさ)停止時のエンジン稼働時間の圧倒的な少なさ(当然、振動・騒音も無し) 遮音材追加やガラス厚などで基本としての静粛性が高い点、エアコン(電動コンプレッサ採用、エンジン発熱小)の効きが良い点、ブレーキパッド全く減らない、OPでAC電源取り出せる等々
燃費や上記の快適性まで考慮すると、よほど価格差が付かない限りはHVの方が後々良いと思うのですが…
書込番号:26120332
3点

3年で六万キロ程度走行の過走行中古車を安く買えば、残り10年乗っても十万キロで、ムダが無い感じするなと。
書込番号:26120355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
「*ガソリン満タンなら災害時に3日ぐらい暮らせる。」
これはhvのメリットですね。役に立ってほしくないけど、役に立つときが来そうな気がします。有難うございます。
書込番号:26120578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主ですが連投すみません。ちょっと話題ズレますが、今日アクアの試乗し見積もりもらいました。
【ご参考まで】営業マンが言ってましたが「8月生産分からマイナーチェンジで従来のオプションが標準装備になり、値上がりする見込み。今なら現行価格でいけます」と。私は急いでないのでそれで買うということにはなりません、と反応してますが、情報としてコメントしておきます。
【質問】見積もりを添付画像の通りだしてもらいました(値引き・下取り無しで)。ここからどこまで値引きできたら「良し」と言えますしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26120838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像がうまく添付できず、見積もりの件はご放念ください。
書込番号:26120844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料コストだけなら4000kmであればガソリン車の方がトータルでは安くなると思いますが、車によってはガソリン車とHV車で装備が異なってくることが有るので注意ですね。
HV車にしか付いてない装備とか有るので。
高速多用ならガソリン車が良いですけど、町中移動が多いならHV車かな?
書込番号:26120884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドには日々の給油回数の少なさや、ガソリン車とは異なる機能や特有の走行フィールがあります。
また、ハイブリッド車に乗ってみたい欲求もあるようです。
仮定の話しですが、ガソリン車を選んだ場合その欲求が頭の片隅にでも残る事が予想されます。
費用対効果を考えると辛いかもしれまんが、ハイブリッド車に乗ってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:26121184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2年先までに買い替えたい、コンパクトカーで予算300万程度、ハイブリッド車とガソリン車のコスパ比較、年間4千キロ程度、アクアが一部改良が近いから見積貰った。コンパクトならホンダのフィットも良いかも、現行のシエンタのフェイスが気に入らない等より
スレ主さんの要望や希望の交通整理をされる為のスレですかね。
夫婦二人がメインで移動する為のクルマとしてなら、アクアのハイブリッド車、中間グレードにオプション付けても予算的には余裕が出ると思います。
特にトヨタのコンパクトクラスのエンジン車とハイブリッド車では3気筒なので試乗して比べれば、予算に問題なければハイブリッド車を選ばれると思います。
僕的には軽自動車にターボ、コンパクトにはハイブリッドだと思います。
コスパうんぬんならば、走行距離少ない方は公共交通機関をメインに、場面に合わせてレンタカーだと感じます。
書込番号:26121745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイルドハイブリッドを除くと、電動コンプレッサーの有難さは夏に効果ありです、それほど燃費は悪化しません。
書込番号:26121913
2点

>tokyo.mさん
『コスパ』 がキーだとすれば、、、
廃車までの出費で考えると、ガソリン車の方が得だと思いますが、大差ではないので、機能(走行性能、1500WのAC電源の要否)で選べば良いと思います。
なお、衝突安全性に強い拘りがなく、『コスパ』 で選ぶなら、断然軽自動車ですよ。
コンパクトクラスで迷うなら、一度 N-BOX等に試乗してみると良いと思います。
書込番号:26150136
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル

suzume53さん
9月1日に発表になるようですが、ハンマーヘッドが採用される可能性は高そうですね。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/8780ceb26d64671eded7afec4d0511c68ea9b5d4/
書込番号:26252197
2点

現行アクアの弱点だった電動パーキングブレーキとデザイン変更で人気が出そうですね。
フィットの変更が少ないのでアクアがマイナーチェンジで大幅にデザイン変更するとは驚きました。
書込番号:26252538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

suzume53さん
そうですね。
現状は9位でノートにも負けていますが、MCでBEST5に入ってくると予想します。
https://www.jada.or.jp/files/libs/5844/202507031025452141.pdf
書込番号:26252598
3点

ようやく電動パーキングブレーキが装備になるんですね。
ただ、マイナーチェンジに伴い装備も良くなるけど価格もアップのようです。先代に比べてランキングが上がらない現状を変えられると良いですね。
書込番号:26253527
2点

受注開始直後の7/23に、実家両親用の車としてマイチェン(2025)モデルを契約してまいりました。
両親の予算が300万ということで、4WDは断念しFFで見積。
素の状態でマイチェン前と比べて10〜15万円程上がると予想してシミュレーションしておりましたが
まさかの約30万の値上がり設定に少し焦りました。
ですが、その分、以前のメーカーオプションが標準装備に入っていたり、安くなっていたので
総額はシミュより多少の値上がりで済みました。
メーカーオプションすべて付けるとGとZとの価格差が10万円程度となったので、
無理してZにしました。
デザイン的なものはすべて正式発表の9/1にならないと分からないとのこと。
ちなみにLEDフォグは無くなり、LEDアクセサリーランプになるとか。
どのようなフロントマスクになるのでしょうね〜。
ディーラーオプションは以前と同じ物でもほとんどが地味に値上がっていました。
最終的な見積額は予算オーバーでしたが、古いセダン下取り10万+全体の値引き10万で
何とか予算内に収まりました。
現段階では初回ロットの生産しか決まってないそうで、
セールストークかわかりませんが初回生産数もかなり少ないようです。
納車時期は10月頭くらいになりそうとのこと。
次のロットになると納車はかなり待たされることになるのでは?
今回のビッグマイナーチェンジで、不満点も何点か解消され、デザイン、車格、燃費、安全性能、運転支援などコンパクトカーの中では男女問わず全世代にとってかなりバランスの取れた存在になりそうですね。
書込番号:26253620
12点

電動パーキングブレーキはマイナス要素に良くあげられていましたから楽しみですね。
私は3年目の車検をしたばかりなので関係ないですが。
新しい技術は好きなので時々見てます。
書込番号:26254834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、車検のためトヨタ店に行きましたがカタログのような物が無くてデザインはわかりませんが先進のプロアクティブドライビングアシストは以前プリウスで試してみましたが便利でした。電動パーキングブレーキも付いたのでプリウスよりもアクアに魅力を感じます。
早くマイナーチェンジ後が見たいですね。
書込番号:26254835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





>月見うどん1さん
よくあるか、どうかではなく・・・
ブレーキの故障と認識しているのであれば、すぐにディラーで修理してください!
止まれず、事故をすれば、周りにも迷惑をかけます。
書込番号:23328559
8点

皆さんありがとうございます。
路上で突然ブレーキが効かなくなったらしく、サイドブレーキを使って安全に止めることができたようです。
店に持って行ったら電気系統の故障ということで、修理はせずに買い替えました。
カスタマーセンターに電話をしたら、機械物だから壊れることはございますとの返答で、どのくらいよくあることなのかについては教えてもらえませんでした。
突然ブレーキが効かなくなるというのは、飛行機が落ちないのと同じくらいにないことだと思っていて今回驚いたので、気になって質問させていただきました。
書込番号:23328585 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>月見うどん1さん
はじめまして、お母様は大変な思いをされた様でお見舞い申し上げます。
後学の為に一つ質問させていただきます。
”ブレーキが効かなくなりサイドブレーキで停車” とのことですが、アクアのブレーキも基本的には油圧ブレーキですので踏み方に対し効きが弱くなることは考えられますが、”効かなくなる” ことは考えにくいのですが、実際どのような感じだったのでしょうか?
書込番号:23328881
11点

走行距離や年式が記載されていませんので詳しくはわかりませんがそうある事じゃないですよ。
ブレーキ系統は定期点検時に必ずチェックされていますし、運行開始時に異常があればランプが付くはずです。
蛇足ですけど、とある団体に抗っていたり敵対関係に無いでしょうか? 良くない都市伝説を聞いたことがあったので..。
書込番号:23328892
9点

ブレーキブースターの故障、ABSの故障、制御システムの不具合などで効きが悪くなる場合はあるかもしれませんが、全く効かなくなることはまずないと思います。
オイル漏れで油圧がなくなれば効かなくなりますが、その前に警告灯やブレーキの違和感などでわかるでしょうから、「突然ブレーキが利かなくなった」というのは少し違和感を感じます。
書込番号:23328914
11点

皆さんありがとうございます。
警告音は鳴ったようです。
信号待ち中に警告音が鳴りだし、なんの警告音だろう?と思いながら青で発車したらブレーキが効かなくなっていて、ブレーキの警告音だと察したらしいです。
踏み込んだら多少は止まったそうです。
整備はこの日の10日前にも出したらしいですが、電気系統のは見てないらしく、なぜ見ないんだろうとそこも疑問に思いました。
とある団体?というのはよくわからないですが何かに関わってる様子はないです。
書込番号:23329098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリッド車は回生ブレーキで発電するので電子制御も入って普通のブレーキよりは遥かに複雑になりますが
複雑なんだから故障しますよ
ではお話になりません
回生ブレーキに支障が出ても普通のブレーキ系統が作動しなくなるのは異常です
大事故、死亡事故に繋がる可能性が高いですから、機械だから故障して当たり前という受け答えは許せませんね
書込番号:23329153 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ありがとうございます。
仰る通りで、命に関わることなのにそんな受け答えだったのでそんなものなのかと面食らいました。
店側からも特に謝罪はなかったですし、修理費用も高かったのでガソリン車に切り替えました。
父は、こういった事例があることをもっと世間に公表しなくていいのかと伝えましたが、その後対応がどうなっているかはわかりません。
こういったことがたまたま母に起こりましたが、きっと他にも事例があるはずと思ってデータを教えてもらいたかったのですが、頑なに教えてもらえなかったことも気がかりです。
母は冷静にサイドブレーキを使って止めることができましたが、パニックになったり、今踏んでいるのはブレーキじゃないのかも?と間違えてアクセルを踏んだりしなくてよかったです。
これを機にもっと電気系統が見直されたり、皆様の車にこのようなことが起こらないことを切に願います。
書込番号:23330772 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

すみません、故障した電気系統の具体的なパーツ名などわかりませんでしょうか?
書込番号:23330806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>路上で突然ブレーキが効かなくなったらしく、サイドブレーキを使って安全に止めることができたようです。
>突然ブレーキが効かなくなるというのは、飛行機が落ちないのと同じくらいにないことだと思っていて・・・
>>ハイブリッド車は回生ブレーキで発電するので電子制御も入って普通のブレーキよりは遥かに複雑になりますが
>>複雑なんだから故障しますよではお話になりません
うーん、恐ろしいことです。
でも、お母上におかれましては大過なくて良かったですね。
なお、高額と言われる修理費用額や、その他詳しい続報が出てこられたなら、アップ頂けるとありがたいですね。
いずれにしても、私共の車は、そういった事が一度もありませんでしたが、今度サイドブレーキで停車する練習をしようと思います。
書込番号:23332587
8点

良くある故障ではないと思いますが、ハイブリット車というのは減速する時に発電抵抗をブレーキに併用して効率を上げているので、ガソリン車のようなシンプルな油圧ブレーキに比べ故障のリスクはありますね。
トヨタが協調制御ブレーキを押し進めるのはいいんですが、燃費性能至上主義でブレーキフィールを蔑ろにしたりにするのは僕もトヨタに大いに不満を抱く部分であります。
正直走行中にブレーキが効かなくなるなんてのは言語道断です。速度によっては死亡案件です。徹底的にトヨタに抗議してください。
不具合を訴える第三者期間もありますので活用してください。
書込番号:23333294
11点

スレ主さん
>修理費用も高かったのでガソリン車に切り替えました。
上でも出ていますが、修理費は幾らの提示があったのですか?
関心がありますので、ぜひ聞かせて下さい。
書込番号:23333858
9点

皆さんありがとうございます。
電気系統の具体的なパーツ名はわからず、ブレーキ部分ということしか今のところはわからないです。
今車を名古屋で調査しているようなので、それが終わって調査書などがもらえればパーツ名もわかるかもしれません。
修理費は27万円です。
これは車に詳しくない自分が、事故を起こしたわけではないにしては高いなと個人的に思ったので、一般的な修理額だったら申し訳ありません。
ガソリン車への切り替えはどちらかというとこの車に乗り続けることの不安のほうが大きそうです。
母への気遣いの言葉もありがとうございます。
数時間前には高速道路にも乗っていたようなので恐ろしいです。
第三者機関についても教えていただきありがとうございます。
一体何万台に一台の割合で起こるのかは今でも気になっています。
調査をきっかけに車がより安全なものとなっていくことを願います。
書込番号:23334015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>電気系統の具体的なパーツ名はわからず、ブレーキ部分ということしか今のところはわからないです。
>今車を名古屋で調査しているようなので、それが終わって調査書などがもらえればパーツ名もわかるかもしれません。
>修理費は27万円です。
そうでしたか。
上で、「整備はこの日の10日前にも出したらしいですが、電気系統のは見てないらしく」とあり、また「カスタマーセンターに電話をしたら、機械物だから壊れることはございますとの返答で」と、ありましたので、整備もその程度であり、かつカスタマ対応のそっけなさが、かのトヨタにしてあるのかと驚いていました。
そして何より、原因調査報告もなかったのかと思っていましたが、調査書等で後で結果も頂けるのですね。
私もこれからは、こういったHVのような車に乗りたいと思っています。
スレ主様におかれましては、ここに板を建てられたことでもあり、出来ますれば ぜひ結果をお知らせ下さい。
書込番号:23334067
9点

スレ主さん
修理費のご提示を頂きありがとうございます。
>路上で突然ブレーキが効かなくなったらしく、サイドブレーキを使って安全に止めることができたようです。
>カスタマーセンターに電話をしたら、機械物だから壊れることはございますとの返答で、、、
>突然ブレーキが効かなくなるというのは、飛行機が落ちないのと同じくらいにないことだと思っていて今回驚いたので、、、
>整備はこの日の10日前にも出したらしいですが、電気系統のは見てないらしく、なぜ見ないんだろうとそこも疑問に思いました。
>命に関わることなのに、そんな受け答えだったのでそんなものなのかと面食らいました。
>店側からも特に謝罪はなかったですし、修理費用も高かったのでガソリン車に切り替えました。
>きっと他にも事例があるはずと思ってデータを教えてもらいたかったのですが、頑なに教えてもらえなかったことも気がかりです。
>母は冷静にサイドブレーキを使って止めることができましたが、パニックになったり、今踏んでいるのはブレーキじゃないのかも?と間違えてアクセルを踏んだりしなくてよかったです。
>ガソリン車への切り替えはどちらかというとこの車に乗り続けることの不安のほうが大きそうです。
>数時間前には高速道路にも乗っていたようなので恐ろしいです。
>第三者機関についても教えていただきありがとうございます。
↑
以上は、もうこの車にも乗れなくなる程にとんでもなく危険な車であり、かつ店やメーカーの対応の不備・不満を、ここで切々と訴えておられる抜粋ですが、
もし、メーカー側から納得のいく回答が得られないのなら、第三者機関もわかったことですからそこに申し出られた上、他の方も言っていますが、ぜひその顛末を挙げて下さい。
そうしないと、
ここでいくら書き込まれても何の結果も得られない可能性があるばかりか、結果的に多くの方々の参考にもならないでしょう!
書込番号:23334739
16点

上の自己レスは、引用が長すぎたため要点が解かり難くなった様ですので、一部ダブりますが追伸をお許し下さい。(@@
スレ主さん
メーカー側から納得のいく回答が得られないのなら、第三者機関もわかったことですからそこに申し出られた上、他の方も言っていますが、ぜひその顛末を挙げて下さい。
そうしないと、ここでいくら書き込まれても何の結果も得られない可能性があるばかりか、今回のは極特殊な事例なのかどうかも含め、結果的に多くの方々の参考にならないでしょう。
スレ主さんが言われる重大な事故につながる要件でもありますので、何分宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23334775
8点

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
国土交通相の自動車不具合ホットラインです。ご活用ください。
当方も二級整備士なので相談等気軽にしてくださいね。
書込番号:23335713
7点

はじめまして。
3週間ほど前、私のアクアも急にブレーキが利かなくなりました。ネットで探していたらこの口コミを見つけました。運転していたのは家内です。一般道で急に警告音が鳴りだし何が起こったか分からないまま、ブレーキが利かなくなりサイドブレーキでなんとか止める事が出来ました。追突しなくて良かったです。私がブレーキを踏んで確認したところ、ブレーキペダルが硬くてかなり強く踏みこむとじわっと効く感じです。油圧が抜けた状態に似ています。ディーラーに連絡して預け、1週間ほどして修理できたと連絡があり受け取りに行きました。原因はと聞いたところ部品ではなくプログラムの不具合と言うだけで詳細は教えてくれませんでした。リコール対象ではないかと聞きましたがあいまいな返事だけで修理代金は無料と言われました。高速道路だと事故を起こしていたと思います。
2013年に新車購入して9年になります。車検も半年前に同じディーラーで受けています。
同様なブレーキ故障が起きていたのですね。怖いので早めに買い替えます。
書込番号:25070975
8点

>a_littleさん
新規での現象書き込みってどこまで信憑性が有るのか?疑問です。
ネットで拾ったネタとか疑りたくなりますね。
車はきちんと止まれてナンボだから、止まれない車をレッカー無しで移動するなど整備不良出し二次災害でも起こせば大問題なので、信憑性下がると判断します。
何でもありのコムさんだからね。
ヤフーみたいに少し制限掛けた方が。。。
書込番号:25071224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
R5年式MXPK11アクア、最近、OBD2より車両データを表示し気がつきました
走行中エンジンが始動しアイドリング回転(1000rpm)していることがあります、1分くらいはかかってまま
走行のアシストはしてない模様(エネルギーモニター)
加速時に40Km/h位で走行のために始動したわけではなく、回転数は一定のままです
エアコンをガンガン効かせているわけではなく、50Km/hとか一定の速度でも発生するし、停車時でもかかったまま、上り坂や下り坂でもない、ハイブリッドバッテリーは容量関係なし
メーター内のEV表示は消えているが、燃費バーは30Km/Lでマックス、ディスプレイのエネルギーモニターではエンジンかかっている表示はなし
昼間夜間関係なし
片道15キロの通勤で発生確率半々
何のための制御でしょうか?
書込番号:26235548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイドリング回転というのは、
窓を開け、耳を澄ませば聞こえる程の音や振動でしょうか。
OBD2機器を取り付けてから気づいたとのことですが、
取り付け前はどうだったのか気になります。
OBD2機器の取り付けは、
おそらくメーカーも推奨はしていないので、
比較のために外して確認してみては。
書込番号:26235571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>potikunさん>待ジャパンさん
レスありがとうございます
走行の為のエンジン始動(2000rpmくらい)は車内にそこそこのエンジン音が聞こえますが、この状態のエンジン音(1000rpm)は車内にはほぼ聞こえません
OBD2の車両データで、エンジン回転数を表示させて気が付きました
一度機器を外して試してみます
書込番号:26235590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいちゃに〜さん
似たようなエンジン回転はホンダe:HEV、日産e-powerでもありますよ。
但し、どちらもエネルギーモニターはエンジン回転マークにはなりますが。
この回転の時はエンジンは非常に軽く回っており、シビックのe:HEVだと止まっていても気が付かないレベルですね。
でもこれ、私も何してるかは分からないです。
触媒関係なのか、電気的な何かなのか、排ガス関係なのか・・・まぁ何か必要があって回しているんでしょうからあまり気にしない事です。
書込番号:26235604
3点

PHEV特有の、エンジン等のメンテナンスではないでしょうか?
エンジンは長期間動かさないと痛みすし、ガソリンも悪くなります。
定期的にエンジンを始動して調子を保っているのだと思います。
取説に「エンジン等のメンテナンスのためにエンジンが始動することがあります」などと記載されていませんか?
老婆心ながら。
書込番号:26235640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投申し訳ありません。
↑前のレス中「PHEV」の記載は間違いです。
「ハイブリッド」と読み替えて(訂正して)ください。
大変申し訳ありません。
m(_ _)m
書込番号:26235644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連々投、本当に申し訳ありません。
↑の
書込番号:26235640
書込番号:26235644
の二つのレスは間違っていますので、取り下げします。
無視してください。
スレを汚してしまい、重ね重ね、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:26235647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいちゃに〜さん
ハイブリッド車には、モータでエンジンを空回しするモータリングという状態(点火無、ガソリン噴射無)があります。この状態なら
・OBD2はエンジン回転中と表示
・メーター内のEV表示消灯、燃費バーは30Km/Lでマックス、ディスプレイのエネルギーモニターではエンジンかかっている表示はなし
になりそうです。
よくあるモータリングという状態は
@ブレーキ負圧生成
A長い下り坂でのバッテリーの過充電防止
のためですが、アクアは電動で負圧生成するので@は不要ですし、下り坂で問題の挙動が発生するわけでは無いのでAでも無さそうです。
というわけで、その他のモータリングを探すと 『エンジン始動』がありますね。
アクアの場合、3気筒エンジンのネガ(900rpm(例)付近で振動大)を軽減するために以下のような制御を積極的に採用しているのかもしれません。
・1000rpm未満はエンジン空回し(点火無、燃料噴射無) → モータリング
また、振動防止のために900rpm付近を通過することを極力回避
・1000rpm以上でエンジン起動(点火有、燃料噴射有)
この場合、運転によっては、以下の状態になってもおかしくないと思います。
・ゆっくり加速していくと50km/hでエンジン始動のためのモータリング開始する。
・エンジン回転数が1000rpmに到達したと同時にアクセルを微妙に戻すとエンジン起動(点火)が保留されるが、エンジン回転数を下げる(例えば、9000rpm)と振動が発生するので(アクセルが踏み戻されることに備え)暫くモータリングで1000rpmを維持している。(この状態が1分?継続する)
運転モード(エコ?)、アクセル開度によって、問題の挙動が変わるなら、このような可能性があると思います。
書込番号:26235669
3点

>らいちゃに〜さん
OBDIIのデータモニタでエンジン水温表示はできますよね?
エンジン水温が55℃?とかに低下した可能性が高いのではと思います。
ecoモードにすると再暖機温度がさらに5℃くらい下がるので、
そのエンジン起動中にecoモードにした途端に停まるのではないかと思います。
書込番号:26235675
1点

>らいちゃに〜さん
ずいぶん古い設計になりますが、エスティマハイブリッドに乗っています。
私はトヨタハイブリッドシステム(THS)のファンでして、システムの作動状況はよく意識しています。
で、お書きの通りの無意味なアイドリング作動ですが、あります。
発電でもなく暖気でもない意味不明なアイドリングが確かにありますね。
感覚的にですが、夏場の暑い時期に多いように感じます。
なぜエンジン停止しないのか?理由は分かりませんが、その状況になると短時間の停車では止まりませんね。
数十秒以上の停車か、一度システムOFFにして再始動すると止まったりします。
すみません、理由は分かりませんが、そういうものだと思って良いのではないでしょうか。
厳密には理由はあるのでしょうが、複雑なシステムですので…
書込番号:26235931
1点

自分もアクア乗りですがずっと気になってました
信号待ちでエンジン軽くかかるのは何度も見てます
ただ走行中にもエンジンかかってるのは驚きですね!
この季節で数分停めてても暖気したがる制御システムなんでエンジン保護の為にオイル回してるとか?
書込番号:26235995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動エアコンコンプレッサーは電気食いますよ、高圧バッテリー充電のためじゃないですか。
外気温37度、日差しは強烈、エアコンフル稼働(ファンは最速)、自動車道100km走行して燃費25km/l(Fit3HV)でした。
書込番号:26236297
0点

>RBNSXさん
>高圧バッテリー充電のためじゃないですか
それだとモニターに表示されます(エンジンからバッテリーに矢印が流れてる)
なんとなくですが知られずにこっそりとエンジン回してる感じなんですよね
書込番号:26236308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
モータリングという現象を初めて知りました
走行の為のエンジンがかかってる2000rpm付近ではマフラーを社外品に変えているような煩さがあるにも関わらず、この状態の時はエンジン音が静かすぎるので確かに点火していないように感じます
>1701Fさん
一度現象時にエコモード試してみます
しかし、この暖房を使ってない時期にわざわざ暖気する必要があるのでしょうか…
その仕様だと55度まで水温が上がるまでエンジン暖気し続けるということになりませんか?
>他の皆さんもコメントありがとございます
書込番号:26236460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モータリングという現象を初めて知りました
見かけたトヨタの論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/52/1/52_20214044/_pdf
の中に
『エンジン始動時に THS はモータジェネレータ MG1 によりクランクを回転させ(クランキング),既定
の回転数に達した後は点火し燃焼圧によりクランクを回転させる(ファイアリング).』
クランキングというのが正しいのかもしれませんね。
書込番号:26237134
3点

>らいちゃに〜さん
>その仕様だと55度まで水温が上がるまでエンジン暖気し続けるということになりませんか?
そうですよ。
朝一起動時には、まずは充電出力(1500r/minぐらいの少し高い出力)で何十秒間か回して
(走行してようが走行してなかろうが、走行用電池がいっぱいの時以外は)その後はエンジン出力が走行に必要がなくなっても暖機完了エンジン水温(60℃とか55℃)になるまでエンジンは止まりませんよ。
ずっとPレンジで止まっていればわかります。で、ecoモードだとその水温が5℃ほど低い。
あと、自動でエンジンが再起動する理由としてもう一つ考えられるのは触媒温度の低下ですかね。
これまたOBDIIで触媒温度がモニタできるのではないですか?
書込番号:26237420
1点

>1701Fさん
自分はちょいと高いとこに家があるのでいつも乗る時はバッテリー残量3とか4ですけど、今の季節でも残量3ならエンジン始動入りますが4なら暖気なんかしませんよ、普通にモーターだけで走ってます。
触媒温度の管理なら普通にエンジン回したらいいのでは?
らいちゃに〜さんの言うモニターにも表されないエンジン始動は自分も経験してますよ、信号待ちで音楽かけてたら分からない程度なんです。
書込番号:26238576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンフライさん
だから今の季節は最初の始動後に30s間とか入る触媒暖機運転と充電負荷運転(1500r/minぐらいのちょっと負荷が高い運転)で暖機が完了しちゃう(エンジン停止水温に達する)のでその後の暖機はされてないだけですよ。
当然、冬場にはエンジン停止までの時間が長くなるはずです。
書込番号:26238848
0点

代車で借りたので報告
車両はMXPK11、多分Xグレードと思われる。距離27000キロぐらい
表示されないエンジン始動状態の時、速度とバッテリー残量を満たしていればEVモードボタンで強制キャンセルできることが多い
なお、電池切れで強制充電要求フラグが立つ状況下(3目盛りの途中以下)ではそっちが優先される模様
強制暖気終了後、または連続したEV走行の時間が長かった時に発症することがある
だいたい2目盛り以上消費、または3目盛りに入るとほぼ確定で解消。
またこのときエンジンは最低限のパワー供給または常時燃料カットとなりNHP10でバッテリー7から8目盛り(放電のための強制始動が発動している状態)でPWR1から2目盛り以下ぐらいのアクセル開度の時の挙動に近くなる。具体的にはバッテリーからの持ち出しを最優先し、足らない分だけエンジンから供給する挙動。
考えられるのはニッケル水素充電池特有のリフレッシュ動作。50系でもあり、初期の頃はこれが発動したときの性能低下が割と大きかったので途中でECUプログラムが見直され、性能低下が軽減された経緯がある。現行アクアは充放電出力リミットが高いのでリフレッシュ中でもあまり影響を受けないと思われる
書込番号:26248131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
アクアを検討していますが、実燃費はどの程度でしょうか?
瞬間ではなく長く計測した数字が知りたいです。
30プリウスを長年乗ってきて瞬間(一回の給油)では26ぐらいでますが
メーターをリセットせず3年ぐらいは知ったっ場合23でした。
4点

実燃費って乗車人数や走る道路、ドライバーの技量とか使用用途で誤差出るの当たり前だけど。
まずは、e燃費で色々な方の情報を見て下さい。
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/1613/
書込番号:25977401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前にもこんなの変な聞き方してる人いたなぁと思ったら本人か…
あの時の書き込みも解決済みになってないから理解できてないのだろうけど、どのような場所をどのような使い方をするかで燃費なんて変わるから漠然と3年とか瞬間とか言われてもなんの参考にもならん。
同様に参考にならない話をすると、うちの車は8万km走ってるけど生涯燃費はカタログ値並み。
あなたのプリウスや気になるアクアで同じ事したとしてもカタログ値は出るでしょう。
あなたがアクアに乗ったとして、プリウスのカタログ値の何割かが生涯燃費23km/Lなのだから、同じようにアクアのカタログ値にプリウスで計算した何割かで計算すれば自分に対して大体の目安にはなる。
他人の燃費なんて参考にもならんよ。
書込番号:25977460 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

初期型Sを11年使って生涯満タン法燃費21.6km/L
利用状況は混んでない朝の通勤で片道30km、夕方の混んでる往路を30km
たまの休日に高速往復600kmほど
書込番号:25977469
4点

>じゅりえ〜ったさん
オタクは何回言えば分かるのかな?
そんなの分かってて他人の意見も聞きたいってこの前言わなかったかな?
嫌みいうぐらいなら答えなければいいじゃないの?
書込番号:25977492
11点

>agbaojgoiujさん
僕は、過去の質問とか読んでいませんのでわかりませんが、
2011年モデルでのスレに書かれていたので購入検討としては先代のどの程度走られた中古車なのかと勝手に思いまして、e燃費の各モデルグレードの報告ページをリンクしました。
書込番号:25977519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
首都高C2の外回り長者橋から西池袋の間
横浜方面の湾岸線の東扇島から大黒の間(左の車線)
K3 の新山下の当たり
で80kmから120kmで必ず発生するのですが、ハンディカムで撮影しました。ガタガタみたいなジミー現象みたいな音がしますがハンドルは振動しないのですが、蛇行運転みたいに車体が左右に振られます。足元を映している当たりがわかりやすいかと思われますが、窓を開けるとひどくなります。一度ひどくなると窓を閉めても、止まりません。鼓膜が震えて、ウーハーで重低音効かせたみたいになります。上記の区間を通過するか50kmまで減速しないと治りません。車屋行っても特に問題ないとのことです。アクアで、この区間を通ると必ずなるので、トラックの轍と、タイヤがハウリングしてるのかな?と思うのですが、原因わかるかたいらっしゃいますかね。動画の一番最初のがおぁーーーみたいな異音がしてすぐに止みだんだんひどくなります。一番最初はエアコンも(スイッチ入ってますが、外気に合わせたので、風がでてません。)窓も閉めたままで途中開けてます。メーター部分にミュージック再生中でしたが音量ゼロです。イコライザーもかけてません。
書込番号:25948823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手持ち撮影じゃわからん
カメラの手振れ補正もあるだろうし 運転中は危険です
ヘッドレストにクランプで固定したら
書込番号:25948898
3点

バミューダトライアングルみたい。
冷やかし失礼しました。
書込番号:25948961
0点

>アクア乗り2024さん
雨の中片手で撮影しながら運転してはダメかと。
言われたポイントでジジジって聞こえるけど、何かのノイズをスピーカーが拾ってるとかでは?とにかく雨音うるさかよくわかりません。
まずはメカニック乗せて走らせ確認してもらうのが適切な対処の入り口です。
ここでこれだけで判る人はいるとは思えませんが。
書込番号:25949641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アクア乗り2024さん
ボデーの空気の流れの共振、エンジン駆動系の共振、タイヤ回転関係の共振などが考えられますが
はっきり言ってこれだけではわかりません。が、車自体の設計の問題のような気もします。
いきなりの対策は難しいのでまずは要因探しです。
--------
1)まずはエンジン駆動系の可能性を探るために、同じ速度で、BレンジにするとかECOモード、あるならパワーモードにするとかエンジン止めるとかアクセル踏むとか離すとかで音が変わるか調べてみてください。
2)変わらないなら、次は空力系ですね。
一番怪しいのは、ドアバイザーです。ディーラオプションで付けてもらってませんか?
外すとどうなるかですが、最近のものは両面テープ貼りらしくて外すのも再度取り付けるのもたいへんなので
やる気と技能があるならどうぞ。
その他の部分だと段々難しくなります。走行中にドアミラーを折りたたむとかぐらいでしょうか?
3)タイヤ回転系はタイヤ、ホイールのバランス系ですが、
手っ取り早いのは前輪と後輪をローテーションしてみるぐらいですかね。
書込番号:25950125
2点

首都高の制限速度以下で走行すれば良い。
が、マトモな答えだと思います。
50キロとか、60キロ制限の有料道路なんだから速度をまず落とす。
片手運転は止める。
トラックの轍を避ける。
タイヤをエゴタイヤ、エコノミーけいを止めて静音設計の物に変えてみる。
書込番号:25950336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ま、スレ主である質問者さんがどこかへ行ってしまうという
時々あるパターンみたいなのでそろそろお開きかな。
皆さん、ダメよ。正論振りかざしちゃ。
書込番号:25954396
2点


アクアの中古車 (全2モデル/7,558物件)
-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ/CD/AM/FM/BT/フルセグTV/オートマチックハイビーム/オートライト/車線逸脱防止/横滑り防止/ステアリングスイッチ/純正フロアマット/ETC
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 233.1万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
-
アクア S Bluetooth・Bカメラ・フォグランプ・ヘッドライトウォッシャー・スマートキー(スペア有り)・電装格納ミラー・ETC
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.8万km
-
アクア G スマートキー(スペアあり)・ナビ・Bluetooth・バックカメラ・ETC・電動格納ミラー・ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 57.8万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.2万km
-
アクア G 中期 純正ナビ/Bluetooth バックカメラ スマートキー Pスタート 電動格納ミラー シートリフター Pガラス ステリモ 革巻きステア アームレスト
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ/CD/AM/FM/BT/フルセグTV/オートマチックハイビーム/オートライト/車線逸脱防止/横滑り防止/ステアリングスイッチ/純正フロアマット/ETC
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 233.1万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
アクア S Bluetooth・Bカメラ・フォグランプ・ヘッドライトウォッシャー・スマートキー(スペア有り)・電装格納ミラー・ETC
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
アクア G 中期 純正ナビ/Bluetooth バックカメラ スマートキー Pスタート 電動格納ミラー シートリフター Pガラス ステリモ 革巻きステア アームレスト
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.6万円
- 諸費用
- 9.2万円