アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,505物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2012年3月3日 09:12 |
![]() |
59 | 27 | 2012年2月26日 10:57 |
![]() |
7 | 9 | 2012年2月21日 23:18 |
![]() |
8 | 14 | 2012年2月21日 18:36 |
![]() |
145 | 47 | 2012年2月18日 16:23 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月14日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11月に下旬仮契約を入れて いよいよ3/10に納車となりました
さて 教えていただきたいのは 「充電」と言うのは 回帰ブレーキにより電力を発生
させるかと思いますが・・・ 適切なブレーキングとは? また すぐに溜まるのですか?
宜しくお願い致します
1点

>「充電」と言うのは 回帰ブレーキにより電力を発生させるかと思いますが・・・
「回生」による充電は極わずかですょ。主な充電源は、エンジンを発電機とするものとなります。バッテリー残量が減ると、走行中も勝手にエンジンが回って発電機していますね。長い下り坂道では、フル充電にはなりますが、峠越えでもないとなかなか実現しないですね。
ってことで、回生充電は、「無いよりまし」程度のものと心得ましょう。
まあ、早く納車されて、ハイブリ車の長所短所を体験してくださいね。より良い自動車の発展のために。
書込番号:14232547
6点

アクア8さん、こんにちは。
平地での信号待ち等での回生ブレーキではそれほど充電されるわけではないですけど、ハイブリッドシステムインジケータのCHGエリアを振り切るほどブレーキペダルを踏み込むと回生ブレーキから油圧ブレーキに切り替わって、せっかくの運動エネルギーを電気エネルギーとしての回収を油圧ブレーキを効かせている分捨ててしまってもったいないので、なるべくはCHGエリアの範囲で停車位置を読んでブレーキをかけます。
納車されてからそのようなブレーキングを心がけますように乗ってみてください。
書込番号:14232615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すみません。
CHGエリアを振り切った時は回生ブレーキから油圧ブレーキに切り替わるわけではなく、油圧ブレーキでの制動力が加わる分回収できる電気が減ってもったいないという意味でした。
…と訂正させていただきます。
書込番号:14232649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2月4日納車から600km程乗りましたがまだスーパーや病院等近場だけですが私の場合殆どエコモードで走っています。
エコモードでも街中なら50km/hから60km/h位で前車との間隔も違和感無く決してエゴモードにならず走っています、チョイ乗りだとブレーキ使用回数も多いので殆どバッテリーが満杯近くになっています。
急ブレーキを控えて早めに踏めばその都度チャージシグナルが表示されて充電されている事が分かりますね。
書込番号:14232671
3点



くだらんことに固執してないで普通に走れや。
後ろを見てみろ。渋滞しているだろが。
書込番号:14199042
9点

エコ運転ごっこは迷惑です〜。
あんたでしょ、遠くの信号が黄色になるとニュートラにして惰性で走る人は。。。
書込番号:14199194
0点

オートまで走ってる最中にニュートラルにすると壊れませんか?
なんか昔言われた様な 最近の車は壊れないんでしょうかね・・・ついでに教えて
書込番号:14199249
3点

オートマでニュートラル運転をすると
ミッションにダメージを与えると聞きましたね。
牽引も前輪を上げて走るのはそのためだって聞いていますが。。。
書込番号:14199265
1点

にょろにょろさんが意味もなく怒ってるね。
スレ主様が思うように、燃費UPするようにがんばってください。
書込番号:14199312
6点

ニュートラルにすると燃費が良くなると本気で考えている○鹿。
だったらさ、いっそのことエンジンを切ったら、もっと燃費がよくなると思わないか?
一度試してみ?
書込番号:14199550
1点

しかし、エコ運転を必死にしようとして、本当に走行中にエンジンを切る人が居そうで怖いですね。
書込番号:14199573
0点

>本当に走行中にエンジンを切る人が居そうで怖いですね。
スレ主さんとかやりそうですよね(爆)
一度切ってみ?どうなるか身をもって知るべし。
書込番号:14199602
1点

ちなみに勘違いをしている人がいるからいうけど・・・
本当にエコ運転を目指す人は
ニュートラルなんて使わない。
エンジンブレーキを使って
ガスカットをする。
ニュートラルを使うと
ガスカットをしないから
燃料は喰う。
ニュートラルはミッションにも優しくないしね。
書込番号:14199996
4点

普通に走れば良いと思います。周りのクチコミではリッター24qとか。凄いんじゃないですか?
アクアやプリウスは回生ブレーキなので早めにブレーキ踏んで充電すれば良いと思います。
書込番号:14200089
8点

乗り初めてまだ間もないので慣れないところもあるでしょうけど、あまりモーター走行にばかりこだわるとバッテリーを食ってエンジンが充電だけのために起動してしまうことになります。
(信号待ちでアイドリングストップしない、いわゆる「充電地獄」は最悪です)
なので、道路の登り下りの状況に応じて、負荷がかかるところはエンジンがかかり、惰性で走れるところはモーター主体で…と車が適切にコントロールしてくれます。
車間距離を長めにして、流れに乗った運転をされればそこそこの高燃費を出せますよ。
書込番号:14200139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>平坦な道が少ないのでむずかしいですか?今燃費は24.5キロです!!総走行距離は250キロです!
燃費24.5キロすごいじゃないですか
私はプリウス乗っていますが
通勤燃費、表示は17キロです。
前車WISH8.5キロから比べればすごい燃費だと感じています。
書込番号:14200315
1点

余談ですが、その昔、私の先輩が若かりし頃、山へドライブに行った時、ガソリンの残量が少なくなったので、下り坂を惰性で走ろうとエンジンを切って走ったそうです。
そうしたら、ヘアピンカーブでハンドルを切った時、見事にハンドルがロックされて、ガードレールに突っ込んだそうです。
幸いにも自爆で済んだので、今では笑い話ですが・・・
書込番号:14200387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の記事は作り話か?
キーをOFFにしただけではハンドルはロックされない。
キーをシリンダーから抜いて初めてハンドルはロックされる。
書込番号:14200483
2点

>ムーンサルト720さん
自分も山道でパニックになった経験有(^_^;)
下りでエンジンオフ・・ハンドルロックまではしませんでしたが
サーボとブースターオフでブレーキとハンドルが激重になり事故る寸前でしたよ
あほな自分でした。
スレ主さん、スレ内容違いご容赦くだされ
書込番号:14200501
0点

モーター走行は 水温 電池のレベル アクセルの踏み込みによって解除されますから
平坦地で無く 上りの坂だったら踏みしろにもよりますから
かなりモーター走行を維持できないと思います。
無理にモーター走行を維持しようとすれば 速度は落ちますし バッテリーは
早く消費します。
エンジンの効率のよいところを使えませんし よいエコにはつながらない
可能性があると思います。
ご承知のように トヨタHVでニュートラにするみたいな節は 全くナンセンスな話で
システムで充電するかエンジン回転を止めるかを判断しますから 筋違いですね。
モーター走行に固執するとかえって燃費がかえって悪くなることもあります。
遠慮無くエンジンを回して 充電してください。
そのうち電池レベルを下げるべき運転状況に行った時に アクセルオフ 再アクセル
でモーター走行を行えばいい結果が出ると思います。
常時モーター走行をする設計にはなっていませんから。
しかし、エコ運転というと とろとろ運転と簡単に結びつける御仁が散見されます。
決してとろとろ運転がよい結果を示しません。
とろとろ運転とエコ運転は同一の言葉では無いと言うことを前提に
エコ運転をしないと言うことは 化石燃料の過大消費と言うことで
人類にとって迷惑な行為です。
その上でそのやり方は エコ運転になりませんよというアドバイスをされたらいかがですか。
レシプロエンジン車のエコ運転をそのままHV車に持ち込もうとする人も
いますからね。ちょっと勘違いをされています。
書込番号:14200551
7点

プリウスもそうですが秋葉原さんの言うように、モーター走行に固執すると瞬間的に燃費は良くなりますが残量が少なくなった時の燃費の落ちが激しいですよ。エンジン自体の燃費があまり良くない感じがします。
電池残量が4目盛りぐらいになったら積極的にエンジンが掛かりやすいアクセル操作をしたほうがトータル燃費は良くなると思います。
私の知る限りではニュートラルで走ると回生しなくなるので燃費は悪化すると思うのですが…
書込番号:14200691
1点

スレ主さんは普通に運転していても、にょろにょろさんの車よりは
燃費は優秀なのですから、大丈夫ですよ!
日々研究して燃費向上に努めてください。
書込番号:14201685
5点

>キーをOFFにしただけではハンドルはロックされない。
ロックされなくても
ハンドルが重くなるし切れなくなるので
実質ロックと変わらない。
書込番号:14201881
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
2月中旬の納車予定が延期となっており、納車までの時間をアフターパーツの可能性を追求しながら楽しもうかと思っています。
他の版にも書きましたが、納期遅れの理由はオプションのシートヒーター(排気熱回収器)との事でした。
さて、本題ですが、トヨタHPのhttp://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/entry/9106.phpを参考にしながら、フォグランプとライセンスランプとバックランプのLED化を検討しています。
お薦めのLEDがありましたら教えてください。
また、ハイビームのハロゲンについてLEDのロービームに色を合わせたいのですがこちらもお勧めがあれば教えてください。
0点

フォグランプとバックランプのLED化は止めたおいた方が無難でしょう。
先ず、フォグランプの球をLEDに交換した場合、フォグとして使い物にならなくなります。
デイライト的な使い方なら可能ですが・・・。
又、バックランプをLEDの交換した場合も照度低下により、夜間に後退する時の視認性が悪くなります。
書込番号:14145203
1点

購入前に電球レス化を進めるなら取扱説明書のサービスデータも参考にすると良いかとは思います。
またみんカラの整備手帳にもぽつぽつと情報が。
どうもドアミラーのウインカー球は難易度が高そう。
フォグのH16はまだまだLED球が少ないので、車来てから選んだ方が値段的に良さそうですねぇ。
LEDはとにかく値段に関係なく明るいのは設計ミスで短寿命ってのが多いので難しいですな。
書込番号:14145265
2点

hirokiyo20050905さん、こんばんは。
ハイビームをロービームの色に合わせたいとのことですが、
実際に納車されてロービームの色を確認してからのほうがいいでしょう。
カー用品店にはバルブのディスプレイで点灯させて確認できるところもあります。
色温度で言うと4,000K台から5,000K前半ものになると思われますが、悪天候時の視認性が悪くなるなことは
覚悟しておいたほうがいいでしょう。
http://www.fet-japan.co.jp/catz/products/bulb/index.html
http://www.piaa.co.jp/products/car/bulb/index.html
http://www.raybrig.gr.jp/products/products.html
http://www.carmate.co.jp/giga/pro_halogen_top.html
スーパーアルテッツァさんも書かれていますが、フォグランプとバックランプのLED化は
ファッション優先で実用性を損ねます。
書込番号:14145273
2点

スーパーアルテッツァ さん
早速のご意見ありがとうございます。
やはり、フォグランプのLED化は向いていないですよね・・・
ハロゲンランプもアクアの形状はあまりアフターパーツがないようで・・・
でも、純正の色はやはりイマイチなので・・・物色中です(^^ゞ
バックランプも向きませんか。カーメイトかPIAAのものがかなり明るかったので、検討していました。
書込番号:14145274
0点

しゅがあ さん
早速のご意見ありがとうございます。
やはり、フォグのH16はまだまだLED球が少ないですよね〜
HID化の方がよいのですかね!?
佐竹54万石 さん
早速のご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
納車されてLEDロービムを良く見てから検討してみます。
書込番号:14145334
1点

これだけ売れている車なので、H16についてはすぐに大手メーカーも対応してくるのではないでしょうか?
自分はHIDに交換(Low & Fog)したいのですが・・・H16待ちです。
書込番号:14148352
0点

Route 66.US さん
こんばんは。
そうですよね〜1ヶ月で12万台売れている車ですからね〜
私も、H16についてはすぐに大手メーカーも対応してくると思ってます。
早く出ないですかね〜
書込番号:14154758
1点

ネットを見ているとアクア、プリウス後期などのFogのH16はH11で流用可能なようです。
どなたか取り付けされた方、御教示頂ければ幸いです。
書込番号:14161020
0点

どうもH8/11/16は流用可能のようですね。ちょっと爪の位置が違ったりするようですが、ニッパーさえあればなんとか。
書込番号:14186631
0点



アクア購入で一番の悩みがボディカラーの選択です。
みなさんが買った色または買うなら何色ですか?
ちなみに私の候補はクールソーダ・ブルーメタ・イエローです。
アクアらしいクールソーダか、無難なブルーメタか
派手だけどカッコいいイエローか・・・
かなり迷宮入りしてます!!
1点

私なら黄色です。今もFITのイエローメタに乗ってます。目立つので大型店舗などの駐車場で目立って見つけやすいです。乗り換えたいけど、家建てたばっかりだし、もう少し我慢しないとです。
書込番号:14084980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
本日、シトラスオレンジマイカメタリックの注文をしてきました。
色の選択は個人の好みを中心に様々な想定含め決めるものだとは思いますが、
私も駐車場でや家族がすぐに見つけ易い色であることは選択決定のひとつの要素にしました。
カタログや実際の色で塗られた店頭のミニカーや色サンプルを日なたで散々見てみたり、家族の意見も聞いて、とにかく最後は明るい色で他のトヨタ車に無い色なので、メタリックが入っているオレンジに決めました。
最終決定時には、ブルーメタはとてもキレイだけど自分も無難だと思いやめた、イエロー・レッドはWAXが落ち汚れてくると映えない(いつもきれいにしておく必要があること)経年退色がどこまで進むのか判断が出来ない、のでメタリックが入っているオレンジにしました。
ちなみに我が家のもう一台の車がスカイブルー系なのでさすがにクールソーダは考えませんでしたが、そうでなければクールソーダを第一候補にしたと思います。
決めるまで楽しく悩んで見てください。
書込番号:14085051
0点

妻は自分の車アクアを買うにあたり、迷うことなくオレンジで即決しました。
僕もアクアに似合ういい色だと思います。
僕の場合は、どんな車を買おうと色はパールホワイトか、シルバーメタリックです。
書込番号:14085653
1点

昨日、息子の運転で試乗してきました。
かなり気に入ったようです。
試乗車は「シトラスオレンジマイカメタリック」でした。
私はこの色が良いと思いましたが、息子は「スーパーレッドX」がお気に入りのようです。
書込番号:14086792
0点

家は試乗車がブラックマイカだったので 思わずブラックマイカにしました
何か夏暑いかな〜思いながらですが^^;
書込番号:14088447
2点

色は本当に悩みました。
先行予約段階ではオレンジでしたが、途中でクールソーダに変更しました。
先日納車されましたが、旧来のトヨタにありがちな薄い水色のメタリックではなく、
しっかりと色が入っており、とても綺麗ですよ。
ちなみにDラー曰く、シルバーM、グレーM、ブラックといったシックな色が良く出ているそうです。
ちょっと意外ですね。
自分としてはイエローやレッド、オレンジのようなポップな色のほうが似合うような気がします。
書込番号:14094882
0点

黒で購入しました。ネットにアップされている写真をみましたがなかなか似合っていると思います。10年前に黒のアコードに乗っていましたが、黄砂による汚れがホントに目立っていました。今回はディーラーのボディコーティングを無料でつけてくれるとのことなので、洗車だけで当分いければいいなと思います。コーティングが本当に効果あるかどうかみてみたいところです。
書込番号:14098037
0点

プリウスのと同じ白がとてもきれいでした。……が!!あまりにもありふれていて、広い駐車場では探すのに大変そうです。かと言って、オレンジ・イエロー・赤は、私は乗る勇気がなかった。と言うわけで、クールソーダにしました。しっかりとした水色で、綺麗でした。これが薄いボンヤリした水色だったら、選びませんでした。
書込番号:14108834
0点

かなり迷ったあげく「ブルーメタリック」に決めました!
妻がメインで乗るなら赤かクールソーダにしたかも知れないですが
当面私が乗るのでな〜んとなく水色は女性っぽいのと、イエローは
派手でどこ行っても目立ちすぎるし飽きるかなーと思ってブルメタです!!
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14112931
1点

ブルーの車、いいですよ。今乗ってるのがそうです。他社ですがよく似た色で、10年以上乗ったけど飽きなかったな〜。
書込番号:14112945
0点

こんにちは、お邪魔します。
私はブラックマイカにしました。当初はイエローのつもりでしたが、無難な色(白・灰色)がいいという家族との激烈な折衝の末
なんとか黒で落ち着きました。
こういうお話合いも楽しいですね。
書込番号:14129176
0点

なんだかんだ言って黒はかっこいいと思いますよ。私だって屋根つきの車庫さえあれば…(涙)
書込番号:14130099
1点

発売前予約していて、1/末〜2/初納車分に割り当てられていたので、クラス・ボディーカラー・メーカーオプションは発売前に決めなければならず、色々悩んだ末、一番無難なライムホワイトパールクリスタルシャインにしました。
イメージはプリウスのパールにライム(グリーン系)が混ざった程度の思いをしていたのですが、昼間に何度みても単純なホワイトにしか見えません。
オプション代を払ったにも関わらず、高級感と言うか上品なパールが前々目立ちません。
夜に電灯等を当てて見るとパールは判るそうなのですが、そんな機会なんて普通あり得ないですよね。
プリウスのイメージを持ってホワイトパールを注文しようとされている方がいれば、他の色をお勧めします。
書込番号:14184783
0点

私も同感です。価格が同じなら、どちらでもいいですが、3万円も余分に払って、大して違わないのなら安い方がいいなと実物を見て思いました。
しかも単純な好みで言えば、高くない方の白の方がスッキリとしてていいなと感じました。
他のオプションに3万円かけたいですね。
書込番号:14185139
1点



一か月で10万台の注文が入ったそうですが、なんでこんなに高価な車が売れるのか疑問です。
年間3万キロほど走行するのですが、アクアとフィットHVでどちらが総合出費を抑えられるでしょうか?
もちろん燃費だけではないと思います。
使い勝手も重要です。
個人的に気になった点ですが・・・
ドリンクホルダー
アクア・・・中央下部にしかない(×)
フィット・・運転性助手席両サイド(◎)
外のドアノブ形状
アクア・・・上下からOK(◎)
フィット・・下から引っかけ式のみ(×)
室内の広さ、快適性
アクア・・・(△)
フィット・・(◎)
車両価格
アクア(高い)・・・(×)
フィット(普通)・・(○)
ハイブリッドとしての優越感
アクア・・・(◎)
フィット・・(○)
インテリア
アクア(チープ)・・・(×)
フィット(普通)・・・(○)
燃費
アクア・・・(◎)
フィット・・(○)
こうして見ると、私的にはフィットHVに対してのアクアの優位点はドアノブ形状と燃費しかありません。
みなさんはどちらが優れている車だと思いますか?
5点

ハイブリッドにするのですね。
年間3万kmならアクアでもいいような気がしますが、過走行ですからね。
次に何がおこるのか、予想する必要がありますね。フィットでも同じですけど。
今の気持ちだとアクアはないでしょ?
かといって積極的にフィットHVでもなさそうだし。
どこを走るかにもよりますね、高速主体なら内燃のそこそこ省燃費性能が良い車で理にかなっています。
Go・Stopが続く一般道中心ならTHS-Uを選ぶのが妥当です。
IMAの選択はなんだろう? 低速トルクでしょうか。
高速ではTHS-U以上に変な存在になってしまうと思うので。
書込番号:14056154
1点

それではガソリン代について計算してみましょう。
※実際には維持費も含めた計算が必要ですが、ここでは無視します。
実燃費は乗り方で大きく変わりますが、10・15モードの60%と仮定すると・・・
▲アクア
10・15モード:37.0km/L
実燃費:37.0km/L×0.6=22.2km/L
年間走行距離:30000km
ガソリン単価:140円/L
30000km÷22.2km/L×140円/L=189189円
▲フィット ハイブリッド
10・15モード:30.0km/
実燃費:30.0km/L×0.6=18.0km/L
年間走行距離:30000km
ガソリン単価:140円/L
30000km÷18.0km/L×140円/L=233333円
という事で年間約4.4万円アクアの方がガソリン代が節約出来る計算になります。
10年間なら44万円です。
書込番号:14056165
3点

こんばんは^^
3万kmの移動のうち高速が8割占めるとするなら普通のガソリン車が良いんじゃないかな?と勝手に想像します。
高速移動が少なくStop&Goが多い地域に住んでいるならアクアかな?と思いますが、アクアを今から注文しても早くて6月。
Fit HVの値引きが大きい現状を見ると価格差はさらに開きますし、Fit HVが気になっている様なんで桃作さんの場合はFit HVが良いかと思います。
書込番号:14056206
6点

桃作さん こんばんは
この前アクアの展示車両をみてきましたが 私が一番問題だな〜と思ったのは 高さがないので 乗り降りの時に頭を強打する可能性が大で これは無理だなと思いました。
値段も装備の割りに高い 下取りがあって けっこうな値段でならアクアでもいいかもしれませんが 下取りなし 下取りありでも査定が低い 場合は辞めた方がいいと思いますよ。
フィット ハイブリッドの方が アクアが売り出されてから値引きが多いでしょうし グレードによりますが アクアでオプションなのがフィット ハイブリッドでは標準装備になっているグレードもありますし。
総出費ですが やはり乗り方 何年乗るか 下取り車は何か によって全然違ってくると思います。
書込番号:14056298
2点

10年乗って30万キロ…そんなに乗らんでしょ。
総合的にどちらが満足かだと思います。私はフィットハイブリッドだと思いますが、結局はスレ主さん次第ですね。
でも10万台ってすごいなあ。最近はプリウスだらけだけど、今度はアクアだらけか…。
書込番号:14056321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日頃からプリウスのちんたら発進で迷惑しているのに。
今度はアクアのちんたら行列発進かね。困ったもんだ。
書込番号:14056446
9点

unagi100さん、こんばんは^^
怒ってらっしゃるのかもしれませんが、桃作さんには関係ないと思うので他のレスト同じ事書くのは止めませんか?
狭い日本ですし、法規を守ってるのでしたらそこまで問題でもないと思いますよ。
まぁ当方が住んでる様な田舎で同じ事やられたらクラクションの嵐でしょうが、正直な話プリウスが1番飛ばしてますよ。
高速でもプリウスから煽られ迷惑してます(笑
書込番号:14056519
18点

アクアに乗っていませんから プリウスでの感触で
ドライバビリティーは全く違います。
トルクの出方が違います。
FITは基本エンジン車
トヨタHVはエンジン車より EV車に近い。モーター走行中心と
考えてもよいくらいの感触です。
回生エネルギーの効率性はトヨタHVの方が大きいので
回生の使い方で楽しんでいます。
またモーター走行の範囲も全く違います。アクアの方がプリウスに比べ
モーター領域を広げたという話を聞いた覚えがあります。
特にHVの違いがよくわかる例として
電動エアコンを使っていること。
FITはアイドリングストップとともにエアコンが止まりますが
トヨタHVは止まりません。最後はバッテリーが無くなると
エンジンが回り始めますが 普通の停車では不自由は感じません。
FITはアイドリングストップ時熱くなるとすぐにエンジンスタートするそうです。
あとは実走感では 1300cc と1500ccの違いはあるようです。
アクアはハイブリッドシステム全体で100ps(73kW)のパワーがあるそうですから
その辺の違いは出るでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/userid/243946/blog/23230516/
この辺はよく聞くホンダHVのドライバビリティーです。
トヨタのHVエンジンは高出力74ps[54kW]/4800rpm 非力に見えますが
常用領域の4800回転で最高出力を出すエンジンですので扱いやすいと思います。
fitのエンジンは65ps/5800rpm 常用域よりも少し高いところで最高パワーを
出します。この辺がドライブフィールの違いになると思います。
ホンダのHVとトヨタのHVは似て非なるものですから
同じ土俵で考えない方がよいような気がします。
ホンダは廉価で軽量
トヨタは少し高くて高パワー
ベルトのあるCVTと遊星ギヤのベルト無し変速機
補機類をベルトで結ぶエンジンと
電動にしてエンジンをフリーにした形式と
運転感覚はだいぶ違うものになると思います。
書込番号:14056576
10点

こんばんは、桃作さん。
記載内容を重視するならば、フィット ハイブリッドでしょう。
私の主観ですが、アクアの室内の広さは申し分無し、快適性について言えば断然アクア
になります。
3万km/年は相当乗るのであれば、車内での快適性が重要かと思います。
我が家は1万kmくらいと思います。
乗る人が違和感のない方が良いですものね。
個人的な理由で、フィットはボツ。
フィット ハイブリッドの乗り味は、軽自動車をそのまま大きくしたような感じ
を受けました。
ビビりというか、薄い鉄板がアルファスト道路の荒れた凸凹を拾って微妙に振動
するバリバリ音とその中に居る感じがなんとも受け入れられなくて、フィットは
選択する気になりませんでした。
加速中と高速道路を走っていて、特に感じたしだいです。
私のアクアに対する感想は、
・エンジン音イマイチ(唸っている割に前に進まない。プリウスも同じ感じを
受けました)
・CVTの加速感イマイチ(でもビビり音無く車としては小型乗用車と言っても
良いかと思いました)
・後ろから見たデザインがイマイチ(前と横はなかなか良いと思います)
・乗り心地は、速度40km〜80km限定で申しますと我が家のセダンと
比べれば、ものすごく快適。
・納車待ちのアクアですが、乗り出し290万円と少しの価格の車ですので、
ちょっと引いてしまいましたが、良い車と思います。
(私は、かみさんにプリウスの方が良いのではない?と何度も確認しましたが、
アクアが良いそうです)
インテリアですが、
フィットHVとアクア。どちらも似たり寄ったりです。内装がチープでも乗って
いれば、慣れるでしょう。
例えば逆にどんなに高級車を乗っても、オーナーは、じょじょに慣れていき、
乗るたびに「おお、この車の内装はすごい」と思わなくなります。きっと。
それより、清潔にしておくことのほうが大切だと思います。
あと、アクアに乗り降りの時に頭を打つかな?私は、身長175cmですが、
全く問題ないと思います。
運転席と助手席に乗る場合を考えて、普通に乗れましたけど、どうなのでしょうか?
我が家のセダンは、助手席に乗る方々の50%くらいはピラーに頭をぶつけます。
なんとも。それよりは、圧倒的に乗り降りしやすいです。
書込番号:14056626
2点

すいません訂正です
fitのエンジンパワーは88ps65kw/5800rpm でした。
書込番号:14056678
0点

前席のドリンクホルダーについて。
アクアは中央に2個と運転席・助手席のドアにそれぞれ1個あるので、4カ所だと思いますが・・・。
フィットについてはドアとエアコン吹き出し口辺りに左右それぞれ2個の計4個あったと思います。ということで前席に関してはあまり変わらないのでは?
只し、後部座席については確かにフィットにはドアにもドリンクホルダーがついていたような気がしますのでそのとおりかなぁ。(違っていたらごめんなさい。)
アクアはセンターコンソールの後ろに一個だと思います。
書込番号:14056709
2点

桃作様 こんばんわ
>一か月で10万台の注文が入ったそうですが
トヨタさんおめでとうございます。
>なんでこんなに高価な車が売れるのか疑問です。
フィットHVと10万しか変わらないけど…(感性の違いなので、気にしないでください)
>年間3万キロほど走行するのですが、アクアとフィットHVでどちらが総合出費を抑えられるでしょうか?
アクアです。(HVバッテリー10万キロこえてすぐ壊れれば、断然にフィットになりますけど)
>もちろん燃費だけではないと思います。 使い勝手も重要です。
こうして見ると、私的にはフィットHVに対してのアクアの優位点はドアノブ形状と燃費しかありません。
アクアは燃費を売りにした車です。プリウスが売れるようになったので、利益率UPを図るために出した車です。今の日本は燃費がよければ売れるので、手頃な値段でコンパクトカーの世界一燃費のいい車がうれないはずがありません。
燃費ほどほどに車で快適を求める方が強い方はフィットHVの方が良いと思います。 燃費ほどほどといっても数年前まではリッター10以上がTNPだったので…。
ホンダのHVはアクセルを踏めば、低速だろうが高速だろうがアシストが効くので我慢走りをしないでいいのが最大のウリです。
車に燃費以外も求めるならフィットHVで間違いない! と思います。
書込番号:14056909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2年前プリウスとインサイトに試乗し、大きな出来の違いに驚きプリウスを購入しました。
当時のインサイトって試作車段階なんじゃない? って思ったほどでした。
その印象が鮮明に残っていて今回アクアを契約していてフィットは試乗していません。
この2車を比べる前にフィットハイブリッドぐらいな燃費だったらノーマルのフィットで十分のような気がします…
書込番号:14057021
8点

フィットハイブリの方が車としての出来は良いように思います。外装サイズ以外のあらゆる面でコンパクトカーの常識からはみだしてしまった感すらあります。ハイブリッドとはいえ内燃機関を動力源とする車で、ユーティリティという意味合いにおいては、もうこれ以上の車をつくるのは難しいのではないでしょうか。後だしヴィッツがフィットに勝てない原因もそこらへんにあるように思います。
アクアに価値を見出すには、モーターで発進できる分かりやすい「未来っぽい感じ」をメーカーが示す額面通りに受け取れるかどうかでしょうねー。独特の走行フィールを手に入れるために、敢えて最大ユーティリティに目を瞑れるかどうか・・・。もちろんアクアだって必要にして十分な使い勝手は確保できているとは思います。
まぁ個人的にはコンパクトカーにはTHSの相性は良く無いと思いますし、多くのユーザーレポートを待たないと分かりませんが、実燃費においてはひょっとすると30系プリウスのそれを下回るのではないかと思っています。
フィットもアクアもトランスミッションは要改善ですね。
書込番号:14057023
5点

両者なら、迷う事無く、フィットハイブリッドお薦めします。
※必ず試乗して、フィーリングの確認をして下さい。
※ガソリン車と全く違います。
個人的な意見ですが、GDシリーズの後期モデルの中古もお薦めします。安く買った分、思いきりカスタマイズすれば新車以上になりますよ。
コストパフォーマンスは最高だと思います。
書込番号:14057089
6点

みなさん、いつの間にかたくさんの返信ありがとうございます。
多過ぎて個別の返信ができないのが残念です。
フィットハイブリッドのドアノブ等はモデルチェンジで解消されると思いますが、アクアのドリンクホルダーは改善されそうにもないですよね。ムーヴやタント、ワゴンRみたいな収納式でワンプッシュで飛び出てくるやつが一番いいですね。
自分的には6対4くらいでフィットですが、まだまだアクアも選択肢にあります。スタート時のEV走行はトヨタの特許で他には真似できないですからね。
書込番号:14057760
2点

>>フィットハイブリッドのドアノブ等はモデルチェンジで解消されると思いますが…
伝統的にプルハンドル採用だから、やらないんじゃないかな?
確かにグリップハンドルの方が女性には都合がいいから、次期モデルで採用の可能性もありますね。
カップホルダーの件はカフェじゃないので優先順位をつけましょう。
それよりfitのFMC2013年夏説があって、DCT採用の噂がでていますね。
作る事は明言していますが、採用は噂の範疇です。
本当にそうなら現行の購入は面白くないですね。
書込番号:14057907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ、6対4もあったんですね。
最初のスレの内容見る限りは、良くて9対1ぐらいかなと思ってました。
正直、他人どうこうより、これだけスレ主さん的に、フィットHVの方が優れている?(個人的には似たり寄ったりだと感じてますが)と思ってるようですので、フィットHVを選択した方が後悔はないと思いますよ。
ちなみに、よく室内の狭さが言われますが、前席に関しては、それほど差はないように感じました。それ以外は、天地高が若干低い分窮屈に感じるかもしれませんね。これも、車の成り立ち(アクアは一応HV専用車で、燃費最優先で空力を考えてデザインせざる得なかった)を考えれば、しょうがないと個人的には考えてます。
あと、燃費以外でアクアが売れた?理由の一つには、これまた一応新型で売り出したとこでしょう。フィットはある意味完成されたいい車ですが、年数が経ち、デザイン的には飽きられた感があるのも事実。
どうしてもHVで!ってことでなければ、 このクラスで、コストパフォーマンスを考えるなら、書かれてる方もいますが、ガソリン車の方も選択肢に入れた方がいいのかも知れません。このクラスでのHV は、両車とも割高(あくまでも単純に価格をガソリン車と比較して)だと思いますよ。個人的には…
書込番号:14057940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

評価基準は人それぞれなので、
スレ主さんが重要視する評価基準なら、
フィットHVが優れていることになっちゃうんじゃないでしょうか?
それでイイと思う。
ちなみに私の基準だと・・・
外装(デザイン) → アクアの勝
見晴らしの良さ → フィットHVの勝ち (運転席からの視界が抜群に良い)
パワーフィール → アクアの勝ち (多分)
実売価格(値引き込) → フィットHVの勝ち
トータル出費 → 普通のガソリン・フィットの勝ち (ヴィッツもアリか?)
総合評価
特にハイブリッドを買わなきゃいけない理由が見当たらないので、
多分、両方とも買わないと思う。私は。
書込番号:14057979
4点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
トヨタアクアを契約済みですが、セットするナビに関して、いろいろ考えた(SDカードの録音済み音楽が聴けるかどうか?、トヨタの車種で純正ステアリングスイッチの対応しているのはどれか 等)上で、パナソニックのストラーダ500WDに決めました。このナビに関して、アクアのステアリングスイッチに対応するかどうかディラーに聞いたところ、販売後にナビのメーカーより、対応車種がでるまで分からないといわれましたがそんなものでしょうか?わかる方がおられましたら、教えて頂けるとありがたいのですが、また、対応するために必要な手段等がありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
0点

同じカーナビを新型ラクティスで使っています。
アクアが出るまで対応するかわからない。
そんなものだと思います。
ただ、スイッチ自体3本の配線だけなので、ほぼ対応できると思いますが。
思い出しましたが、先日発売されたヴィッツとラクティスから、ステアリングスイッチのコネクタが、これまでの車両とは形状が異なっています。
なので、カーナビ背面にコネクタを差し込むだけという方法では取り付けは出来ません。
買われた車両はステアリングスイッチ付きの車両ですか?
またはオプションでステアリングスイッチを選択していますか?
上記2点であれば問題はありませんが、オプションでスイッチを選択出来ない、かつスイッチが標準装備でない車両にあとからスイッチを取り付ける場合は、スパイラルケーブルも交換するする必要があるかも知れません。
まだこれはアクアについては未確認の情報です。
パーツリストを調べて、スパイラルケーブルの部品番号が2種類以上あると、その可能性は高いです。
1種類ならば、スイッチのあと付けでも問題なく動作するはずです。
要はスパイラルケーブル内にステアリングスイッチの配線があるかという問題です。
書込番号:14028102
1点

>SDカードの録音済み音楽が聴けるかどうか?
ご存じだと思いますが、ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000263671/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#13775163
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000263671/SortID=13932856/
書込番号:14028774
0点

unagi100さん ありがとうございます。
ちなみにオプションはアドバンストディスプレイパッケージを選んでいます。
かがわさん ありがとうございます。
SDに関しては、かなりややこしかったですね、当初はSDオーディオではないと思っていたのが
パナソニックのコンポでの録音だったので、結局、SDオーディオの規格であったようで、カロッ
エリアに問い合わせたら、おそらくサイバーナビでは聞けないといことになりました。よって、
ストラーダに落ち着いたという訳で・・・・・
書込番号:14029751
0点

プリウス30型に乗ってます。
社外のナビにステアリングスイッチ対応キットも別に購入して取り付けましたが、本体の方での操作ばかりでほとんど使っていません。
アクア注文中ですが今回は付けないつもりでいます。
書込番号:14049591
0点

ステアリングスイッチはあまり使いませんか?
私の場合、楽曲によって音量が気になるほうで、運転中でも頻繁に音量調整をしてしまうのであったほうがよいのかな、と思っていたのですが、今までつけたことがないのでそんなものでしょうかね?
書込番号:14050995
0点

余計な事を言ったかも…
あくまで個人的な使い方でそうなっただけかもしれません。
私も前回は絶対付けたいと思っていましたから。最初から本体に意識が行っていたからだと思います。
最初からステアリングスイッチに意識が行っていれば違ったかもしれません。
書込番号:14059047
0点

本日、パナソニックよりアクアのステアリングスイッチに対応するかの回答がありました。
パナソニックのストラーダ500WDに関しては、機種としてのアクアへの取り付け確認はまだできていないながらも、ステアリングスイッチに関しては対応する旨の回答がありました。
何故、取り付けが可能か不明なのに、アクア純正ステアリングスイッチへの対応はOKなのかはわかりませんが?
誰かすでに納車された方でパナソニックのストラーダ500WDを取り付けられたかたはおられないでしょうか?
もし、おられるようでしたら状況を教えていただけませんか、よろしくお願いします。
書込番号:14154215
0点


アクアの中古車 (全2モデル/7,505物件)
-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 92.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
アクア X スマートキー プッシュスタート ナビ ETC Bluetooth バックカメラ
- 支払総額
- 166.9万円
- 車両価格
- 156.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 92.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.4万円
- 諸費用
- 7.4万円