


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
このカメラを入手してから7割以上飛ぶものばかり撮影しております。それ以外のものもあるんですが、こちらでは飛ぶものを中心に掲示して行こうと思います。対象としては
*飛行機
*鳥
*高速鉄道(飛ぶ様に走る)
*昆虫、その他、飛んでいるように見える動物(フライングドック)など
を、アップして行こうと思います。皆様の自慢の写真もどんどんアップしてください。
下の写真は去年関空に行ったときのもの。昨日はその関空にまた行っていました。
書込番号:15569482
8点

昨日1月3日。天気がまずまずとの情報を元に関空に出かけておりました。晴れてはいますが、めちゃくちゃ寒かった上に、風が強く吹きっさらしの屋外撮影は厳しいものがありました。
去年撮影した時は、スカイビューで撮影していましたが、第2滑走路脇に見える展望用の盛り土が気になっていました。(上の2枚目の写真の左側、スカイビューから2.5km向こう。60倍ズームで撮影)
去年は、風向きの関係から南から降りてきて、北に飛び立つ運用だったので、スカイビューからは離陸の写真ばかりとなり、着陸はズームで、、、、となっていました。
そんなわけで、3日にはまずは第二ターミナルの撮影スポットに行ったわけです。とは言うものの寒い上に、風から身を隠す事も出来ない場所と言う事で相当厳しい環境に参りました。
ただ風向きが去年と逆で、北から降りてきて南に飛びたっていたので、第二滑走路の写真はそこそこいい感じになったのでラッキーでした。
下に上げた写真は大型機ばかりですが、本来はLCCや小型機が中心の滑走路みたいです。こちらで撮影していると第1滑走路を飛びたつ機体を見逃しがちで、離陸のいい写真は少なくなりました。まあ、午前中は第一滑走路初の機体は逆光となる事もあり、余り乗り気でなかった事はありますが、、、、、
昼頃まで寒さに耐えて、第二滑走路端にいましたが、昼からは大型機も第一滑走路に下りるようになったことから、スカイビューに移動しました。
書込番号:15571407
3点

午後からは、スカイビューに移動しての撮影です。こちらは屋上+屋内施設と言う事もあり、旅客機が飛んでいない時間帯は、寒さを屋内でかわすことが出来ることから、寒かった3日はとてもありがたい場所でした。
さらに、旅客機は北から南に飛ぶ事から、着陸する旅客機はスカイビューの真横を通過することからシャッターチャンスの宝庫でした。
一枚目は、スカイビューに到着直後、着陸してくるA330があったので、ビルの入り口前から撮影したものです。シンガポール航空のA330みたいです。
大型機としてはA330、747、777辺りが定番でしょうか。やはり真横を通過する着陸は迫力があります。あとで追加しますが、小型機もいいアングルで写すことが出来ます。
一方、遠ざかっていく離陸については迫力不足は否めません。ただ、この日は横風が強く、別の意味で迫力のある写真が取れたのは予想外でした。
書込番号:15577091
3点

飛行機の写真綺麗に撮れていますよね。距離感が分からないので焦点距離に注目致しましたが、32.2mmとかって大体何メートルになるのでしょうか?322mぐらい離れて撮影してこの大きさで撮れるのかしらと妄想中です。
書込番号:15578457
1点

かばくん。さん
本年もよろしくお願い申し上げます。
55歳を過ぎると寒さがこたえるので室内で新規購入したR/C HELIを
いじって楽しんでいます。
1日1フライトで5〜6分。昔に比べて性能がすごく進歩しています。
天気に左右されずストレス解消出来ます。
この機体は屋外でも飛ばせますが暖かくなってから大空へ。
飛んでいる写真は有りませんがこんな感じで過ごしています。
書込番号:15578908
3点

今日飛んできました。
残念 ひも付きで、20m位、気分はとりになってます。
ジャンボにあたらないよう注意して飛びます
こちらは佐賀空港一日4便くらい、だいじょうぶです。
書込番号:15579689
3点

To ドジータさん,
書き込みありがとうございます。距離にして300〜400m位です。1枚目のGoogleの地図から見て。AF合わせにはちょっとコツがありますが、いい感じの写真が簡単に取れるこのカメラ、お気に入りです。新型機がもうすぐ出るみたいですが高速AFが改善されているようだと悩みそうです。
にくいおやじさん、室内ヘリ、確かに飛びものです。3,4年前はやった時に飛ばしていましたが今は棚でお休み中です。
ポジ源蔵さん、ほんまモンの気球、いいですね。きっと独特の浮遊感なんじゃないかと想像してしまいます。
今回の写真は、737の最新型-800で統一してみました。ANAとマレーシア航空の奴はここでしか診たことがありません。神戸空港ではスカイマークのものが有名ですが。
書込番号:15580220
2点

またまた3日の関空での写真をアップします。
とても風が強かったのですが、午後の離陸で、”おっ”ってシーンがありました。
どれだけ横風が強かったかと言うと、一枚目の写真の煙突からの煙の流れが物語っているかと思います。
A330の離陸シーンにて、えらく機体があおられたものがあります。そのとき、私も風てカメラを横に持っていかれて翼端が切れた失敗写真を撮る事になってしまいました。
きっと、パイロットも”おっと!”位は叫んだのかもしれません。A330は燃費を良くするために大きな翼を持っているので、結果的に横風には敏感になっているのかもしれませんね。
書込番号:15582813
2点

かばくん。さん、お返事ありがとうございます。300m離れてこの写りとは感激です。
本日、カメラのキタムラから同じカメラが届いたので、早速港でフェリーの撮影をしてきました。まだ慣れていないし飛ばない物なので、ここにアップ出来ませんが、ゆくゆくは手振れしないように練習して飛行機にチャレンジしたいと思っています。港を飛んでいる鳥を狙いましたがぶれてしまい上手く撮影できませんでした。今度いいの撮れたら貼りに来ます!
書込番号:15583015
1点

飛行機ばかりが続きましたので、鳥シリーズの第一弾と言う事で、ミサゴの写真をのっけてみます。
最初にミサゴを見たときには、白いトンビ? 的な反応をしてしまいましたが、トンビに比べると個体数が少ないのと、警戒心が強いらしくなかなか良い写真を撮らせてくれません。
こちらに上げた写真は、先日のベストショット以前の、あと一息、二息のものが中心です。近づいてくれませんので、トリミングしています。
ミサゴに比べたら、トンビは図太いのか、人をなめてるのか、はたまた馬鹿なのかけっこう近くにまで飛んできてくれます。トンビの写真は、また次回で。
書込番号:15600144
2点

続いては、トンビです。それこそどこにでもいて、近くにまで寄ってきて簡単に撮影は出来るんですが、色目が茶色と言う事で順光でないとすぐ真っ黒な写真になってしまいます。
のんびり飛んでいるようで、急に方向転換するところも少し癖のある被写体でしょうね。それにしてもミサゴに比べればどこにでもいますから、それなりの写真もたまっています。
書込番号:15600644
2点

かばくん。さん
こんにちは。
今日は3連休の初日で近所の野山へカメラを持って散歩してきました。
これらの写真は試行錯誤で撮りトリミングしています。
(すべてX60で撮影後トリミング)
飛んでいる鳥は非常に難しいですね。
HS30EXRの弱点が見えてきます。(私の撮影法が悪いのか・・・)
1. X60の場合は連写が出来ない。
2. 飛行物体をフレーム枠に入れるのが大変。(望遠端)
3. ピント合わせの内に飛行物体が行ってしまう。(チャンスに弱い)
設定したこと:自動追尾AF
何かいい方法やコツが有りますかね?
今はとにかく数写しトリミングで補正しています。
書込番号:15606237
2点

こんばんわー 御無沙汰です。
かばくん。さん 相変わらず飛びものにはめっぽうこだわり続けていますね。
腕もかなり上がったようですが、それにつれて道具に対する長短所もハッキリを掴んでいます。
HS50?は、かばくん。さんを満足させてくれそうな気がしております。
さしあたって、HS30での撮影ですが、広角側で被写体のピント合わせをして、一気に望遠に
ズームすれば画面に捕らえやすいのではないでしょうか。最初から望遠側でのピント合わせは
かなり難しいし、第一画面に捕らえることさえ困難です。
飛びものは撮っていませんが、静止ものでも、見失ったときは、一度広角側に戻して、画面で
確認してから元の望遠側に戻すやり方は、よく使っている手法ですが、
はたして、飛びものに通用するかは定かではありません。(^^!
書込番号:15608887
2点

にくいおやじさん、こんばんわ。
私も天気に釣られて今日は伊丹もうでしてました。今日は連写を控えめにした事から900枚程度の撮影となりました。野鳥に比べると動きが予測できる分、旅客機は優しい被写体なのかもしれません。
今日心がけた事と言えば、もともとAFの弱いHS30ですので、それをカバーするようにAモードで絞りを上げて被写界深度を出来るだけ広げてAFの甘さを少しでもカバーできないかと撮影していました。
伊丹では横を通過する旅客機にピントを合わせ続けるのにちょうど良い具合(望遠側でf8)にできました。シャッタースピードは昼間で1/500、夕方で1/250程度に変化してきました。一昔前ならぶれぶれ写真ばかりになりますが、けっこう手ぶれ補正が強力なのかそこそこ綺麗に写っています。
それから、私にとってはひとつ発見がありました。連写すると、しばらく書き込みのために表示が固まりますが、その際でもシャッターを押すと瞬時に撮影画像に戻す事が出来ます。
そのことに気づいたのは、今日の撮影の終わりごろでしたので、その有効性を生かせませんでしたが明日からはうまく使う事が出来そうです。
4枚目の写真は、ANAのBoeing 777みたいですね。767と見分けにくいですが、期待の最後尾が、丸くなっているのが767、マイナスドライバーの先っぽみたいになっているのが777です。
書込番号:15609586
2点

老人パワーさん
書き込みありがとうございます。広角でピント合わせして寄ると言うのも補助的に使っていますね。広角まで行かずに低倍率辺りですが。空を飛んでいる旅客機なら左目肉眼、右目EFVで追っかける事が出来るようになりました。30倍ならだいたい捕捉出来るまでになりました。
ただ、植え込みに止まっている鳥なんかは低倍率から寄せないと厳しいですね。
ここの写真は、最近よく出かける池周辺での鳥たちです。今日、この池で鳥の撮影をしていると言う人と話をする機会がありました。私の本命はミサゴですが、その方はカワセミ狙いだそうです。4〜5年前はたくさん居たそうですが、工事が始まって池の水量が減ってからは数が少なくなったとか。私も一度だけ見たことがあり、できれば撮影したいと思っています。HS50じゃないと難しそうですが。
その方は、撮影スポットを作っておられて、フナをためる簡易生簀、そばに止まり木、カメラを近くにセットして遠隔でシャッターを切るんだそうです。ダイブする姿を撮るのが最終目標とのこと。 時たま訪れる私にはムリそうな目標です。
書込番号:15613909
2点

こんばんわー
鳥たちの飛翔をガッチリとらえていますねぇ、腕も相当なものです。
飛びものにこだわってきた結果のあらわれでしょうか。
カワセミにこだわっている人も、それなりに結構苦労してるようだし、わたしのように
ただ漫然とシャッターを切っている者として、見習わなくっちゃだめだすね。
書込番号:15614435
2点

かばくん。さん
こんばんは〜。
>Aモードで絞りを上げて被写界深度を出来るだけ広げてAFの甘さを少しでもカバーできないかと撮影していました。
わたしも今度試させて頂きます。
確かに30倍でAモードで絞りを上げて連写の方がトリミングしてもきれいに撮れそうですね。
それにしても「ミサゴ」を写せる環境にいらっしゃるのはうらやましい限りです。
私も学生時代から猛禽類が大好きで内緒でトビを雛から飼ったことが有ります。(40年前の話)
巣立ち前のホバリングは感動的でした。
私の住む三浦半島にはミサゴはいません。たまに見れるのは、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ(冬季)と
サシバ(夏季)と堕落したワシ「トビ」くらいです。フクロウ、アオバズクもたまに見れますが暗いので難しそうですね。
先日ノスリを撮ってみましたが、見事にフレームから外れNG。難しいですね。
今一番撮りたいのが「はやぶさ」。でもなかなか姿を見せてくれません。
書込番号:15614778
2点

老人パワーさん、お恥ずかしいです。まだまだ修行中です。カワセミ狙いの方すごいと思います。
にくいおやじさん、隼いいですね。こちらでは全く見かけません。関空に行ったときに飛行場内で急降下する隼みたいな姿の鳥がいましたが降下中の写真は撮影できず。水平飛行で草むらを飛んでいるのを低倍率で写しましたが何がなんだか、、、、
トンビとはいえ、幼鳥を育てて巣立ちさせたとはなんともうらやましい体験です。えさとか大変だったでしょう。
ミサゴは、海岸近くの池のほか、海岸でも見かけます。沖のほうのブイに止まって獲物を食べているらしい様子を撮影する事ができました。
書込番号:15617758
1点

飛行機の飛び物です。アリタリアカラーと言えば、私の年代からするとランチャストラトスなんですが、実物のカラーリングを見たのは、関空のA330が初めてでした。
最初に出かけた時には、スカイビューターミナルから3kmほど離れた第二滑走路に下りてむきを変えたところの映像でした。
2回目に見に行った時には第二滑走路からまじかで着陸を撮影できました。二回目の撮影では南に向かって飛び立つので離陸の迫力不足が残念な結果に。
書込番号:15617831
1点

かばくん。さん
こんにちは。
写真を拝見させて頂きました。
2枚目の写真は”チョウゲンボウ”と思われます。
顔の当たりが緑っぼいのが特徴です。ハヤブサの仲間で
一回り小さく湿原の小鳥やノネズミを見つけたのでしょう。
チョウゲンボウはホバリングした後急降下するので分かりやすいです。
(画像が無くてすみません)
ミサゴもいてチョウゲンボウもいる環境は素晴らしいですね。
書込番号:15618079
1点

あれがチョウゲンボウでしたか。次に行ったときにまたチャレンジしてみようと思います。
ヘリコプターがお好きなにくいおやじさんも興味があるかもしれない伊丹のヘリコプターをご紹介しようと思います。
土曜日に行ったときに、2機種見ることが出来ました。ひとつは兵庫県警のヘリ。ハンガーから出てきてしばらく地上で点検したあと、飛んで行きました。
もう一機は朝日新聞のMDノーター。テイルローターの代わりに噴射口があって、旧MD社によると事故が起こりにくいとのこと。
写真とかでは見たことがありましたが、実物を見たのはこれが初めてでした。
書込番号:15618595
2点

かばくん。さん
こんばんは〜。
ヘリコプターの写真ありがとうございました。
それにしてもヘリ以外でもすごい航空機の写真が沢山有りますね。
専門誌の航空ファン等よりもすごいかも。
月刊誌を掲載してもいいんじゃないですか?
MDノーターの実機はまだ見たことは有りません。機構的にテールローターをエンジンの排気を利用して噴射しトルクを打ち消している構造で興味は有ります。テールローターの機械的故障は即墜落に繋がりますので。
最近のヘリはマルチローターブレードが多いのでしょうか。昔は2枚でパタパタでしたが、
今はジェット音の方が大きくヒューンて感じですね。
私がへりを好きになった理由はヘリがトンボに似ているからです。逆かな?(トンボ大好き人間)
ホバリングできる飛行物体がとても魅了的です。
書込番号:15624726
1点

かばくん様、大変なじたいですね、787機、トラブル多いですね、
かなりの機数、注文してるんでしょうが、これだけ重なると安全神話なくなりますね。
最新の技術、あまりにも軽くしようとしたのかな、、、。
飛ぶものですね。
書込番号:15628343
2点

ポジ源蔵様
おはようございます。787トラブル続きですね。まあ、新鋭機はあんなものです。とはいうものの燃費のためリチウムイオン電池を始めて大量採用したことが裏目に出てしまったようですね。
きてぃいのA330羽田で見かけました。ポジ源蔵様の写真は、福岡空港でしょうか?2月に福岡に行く機会があるんですが、けっこう撮影スポットが少ないとwebで見たもので、オススメの場所があればお教えください。
こっちでは、気球を見ることの出来るところが近くにはありません。これまで阿蘇に行ったときに一度きり見たことがありますが、、、、
書込番号:15634611
1点

2月福岡 予定ですか、いらっしゃいませ
飛んでこられたら、足がないですね、 以前大阪から来た若者車でポイント
数ケ所案内しました、 今思えば迷惑だったかも
天気でしょうね、新しいので、国内線送迎デッキ、アクリル板ですがきれいですよ。
詳しい人はレシーバー聞いてますね、月に一回行けたらいい、キティが人気です。
11時から12じまで、きてぃ、いますのでこれにあわせれば、国際線デッキですよ。
ここは少しガラスが汚い。 それじゃまた。
書込番号:15635270
1点

ポジ源蔵様
ありがとうございます。国内線のガラスの方が綺麗なんですね。午後しか時間が空いていないので逆行になるのは残念ですが、試して見ます。
出来れば、伊丹のようにレンタサイクルを確保して、撮影スポットを行き来したいのですが、、、、
トラブルで飛行差し止めとなった787、初号機のカラーリングは羽田空港で見かけただけでしたが、淡路周辺の上空を飛んでいたことが分かりました。
1万メートルくらいを巡航しているのでデジタルズームで60倍の撮影ですが、空気の揺らぎが写りこむため、ドットの荒さが気になりません。
運行停止となった今では全くお目にかかりませんが、早く原因究明してその姿を見せて欲しいものです。
書込番号:15643165
1点

軽くで高倍率、おまけに撮影枚数の多いHS30で飛行機を撮影に行くと一回で1000枚前後写してしまいますが、あとの整理が大変です。とりあえず使いやすいビューワーと、Exif情報の修正ソフトでいらない写真を消したり、トリミング&縮小していますが、それでも飛行機関連の写真が既に5000枚以上。(^_^.)
関空関連で1800枚くらいあります。こちらにはオランダ航空KLMの777をまとめてみました。2回撮影に行き南風、北風で撮影できた事から両方の方向の写真があります。
一枚目は、年明けに第二滑走路脇の岡から撮影したもの。2枚目以降は12月にスカイビューから撮影した一連の離陸の写真です。
書込番号:15647534
1点

今日は源さんの誕生日、お祝いに? バルーンに乗せてもらいました
バッテリーつんでませんよ。 ガスが20キロボンベ4本、それと4名乗りました
カワセミみたいな気持ちよさ、一時間くらい散歩でした。
書込番号:15647646
2点

どこにでもいるかもめの写真です。少し不思議に見えるのが、3枚目。翼の後ろに透明の膜のように見えるのって、あれなんですかね。
ご存知の方、よろしくお願いします。相当薄い羽根ではないかと思いますが、、、
クレーン船をメインに撮影したところ、かもめが写りこんできます。
書込番号:15651595
1点

伊丹空港では、おそらく一番見かけるボンバルディア。ANAもJALも運用しています。ひょうきんな姿で愛嬌を感じます。機首周りの形は、なんとなくハシブトガラスに似ているようにも見えます。
軽いのか降りてくる時には、機首下げてアプローチして、滑走路上で軽い引き上げを行っています。けっこうバウンドするところや、横風に機首を振って降りるところは違和感を覚えますが、好きな飛行機です。
書込番号:15662070
1点

2回目の関空で写したタイ航空の777、スカイビュープラザの真横を着陸していきます。夕日に照らされた白と紫のカラーリングが印象的でアホほど連写してしまいました。
同じコースを飛んでくるので、慣れてしまい、すべてノートリミングの写真です。
収まりきらないので2件に分けて、、、
書込番号:15666461
1点

引き続きタイ航空の777、着陸間際の写真です。3枚目は空中でほぼ完璧真横の写真です。
こんな感じで連写するのでハードディスクの残量が心配に、、、、なかなか、消すに消せないんですよね。
書込番号:15666497
1点

どちらかと言うと間抜けな印象のあるトンビですが、被写体としてみると、けっこう難しい印象を持っています。あっちこっちにいて、シャッターチャンスは多そうなんですが、何せ、あの色合いなので、逆行になると色がつぶれて何がなにやら。
そんなわけで、HDDには、失敗写真がいっぱいあるわけで、消しているんですが、迷う事も多くなり、、、、
そんな中の写真を、アップしております。
書込番号:15677166
1点

こっちのは、失敗、ある意味珍しい写真家と。少しでも逆行になると、模様が見えなくシルエット写真になってしまいます。
書込番号:15677200
1点

伊丹の777着陸の一連写真です。やっぱり、間じかで撮影できるところが伊丹の強みでしょうか。これまで大阪側からの撮影しかした事ないんですが、逆向きの着陸ってあるんでしょうか?
大分撮影にも慣れてきていますが、ことによると連写は使わない方が良いのかも。
書込番号:15677626
1点

こっちは、羽田に降りてくるStar Allianceの777です。第一の屋上から写したので、けっこう距離があります。ここはスカイツリーとのあわせ撮影ができるところが良いです。
ただ、5kmくらい距離があるので30倍ズームでもトリミングしないとちっさくなってしまいます。デジタルズームが良いんですが、風が強いと手ぶれします。次のチャンスでは国際ターミナルから撮影しようかな。
あちらは、ワイヤーではなく、金網の覗き窓から撮影する事になりますが、HS30はレンズが小さいので特に困る事はないかも。ただ、穴の位置が微妙に低いとかで、長く撮影すると腰が痛くなる予感も、、、、
書込番号:15677664
1点

関西地区で747を見ようと思うと、関空しかないわけですが、HS30で写すと、肝心の時にぼけ写真で残念な事になる場合があります。
これがその際たるもので、いい感じで降りてくる747の姿を捉えていながら4枚目の連写の際にピンボケ。
このあとは、うろたえてズーム調整に失敗して、、、
書込番号:15680366
1点

やっぱ、このようなワンチャンスでピンボケが出ると、うろたえてしまいズームの調整も上手くいかず、、、、
この辺りHS50に期待しちゃうんですが、X-S1も素子が位相差AFに変わる可能性が高い、、、X20の素子そのものですしね。
H50が、FZ200並にの値段を維持してしまうとX-S1と後継機種との値段の差が、、、
書込番号:15680440
1点

今日も寒い中、鳥の撮影にポタリング。行きつけの池でカワセミに期待しつつも空振り。
海に向かって、トンビを取っていたらラッキーな事に、ミサゴが通りかかってくれました。
けっこう離れたところを飛んだので、余り大きくなかったんですが、、、
今日のミサゴさんは、なんとなくモヒカン頭に見えるような、、、、
書込番号:15680525
1点

詳しくは無いですが。
もう少し引いてAF-Cで撮影するのもありだと思います。
フォーカスマークより若干大きければ合焦するはずです。
AF-Cの場合、とにかく被写体をフォーカスの枠内に捉え
続け、ここぞという時にシャッターを押し切ります。
☆引いた方が被写界深度も深いので、有利ではないかと・・。
もう一つ、瞬間を切り撮られたければ、多少暗くても
露出アンダー(ss早く、絞りは開放)で撮影し、ソフトで持ち上げる手もあります。
Aモードで色々試すのもアリだと思いますYo^^
書込番号:15680733
1点

口で言うのは誰だってできるし、私はメカニカルや
デジカメのエレクトロニクスにはとても疎いですので
画像をUPします。
Mモードでの撮影です(と、思っています)
フリーソフトのJtrimを使用しています。
全てをご存知でしたらごめんチャイ(いじわる^^)
書込番号:15683370
2点

言うの忘れておりましたが、AF-Cの場合
シャッター半押しで被写体にフォーカスマーク
を合わせ続け、ここぞの時に全押しです。
書込番号:15683405
1点

↑上の訂正です。
フォーカスの+マークを被写体に合わせ続け
ここぞで全押し!
書込番号:15683967
2点

ex yfさん アドバイスありがとうございます。
ついつい高倍率で寄り過ぎてしまい失敗写真が増えております。飛行機のように一定のペースで近づいたり遠ざかる被写体の場合には、AF-Sでまめに半押ししてフォーカスして撮っていますが、ライトや夕日の反射に惑わされて747のような失敗に遭遇しています。
先日の伊丹撮影では、Aモードで目いっぱい絞って被写界深度でAFの弱点を補おうとしましたが、晴天の昼間だとばっちりですが、日暮れで暗くなってくると手ブレが起こり易くなるので慎重な操作が必要となりました。
ご推奨の方法も次回試してみようと思います。
昨日に引き続き、今朝方、行きつけのスポットでミサゴが飛んできてくれました。とは言うものの諦めて引き上げようとカメラをしまいこんで空を見上げると、飛んできてまして、あわてて準備しましたが遠ざかっていくところを数枚撮れただけでした、、、、
書込番号:15685114
1点

今週は、出張のついでに、羽田と福岡空港で撮影する事ができました。羽田では900枚近く、福岡では雨と言う事もあり250枚くらい撮影しています。
とりあえずの写真をピックアップして紹介してみます。
これらにかかわらず未整理写真にうずもれています、、、、
書込番号:15703266
1点


考えてみればすごい事ですよね。私がフィルムカメラには待ってた時代だとこんな倍率のカメラはプロ用でもなかったですし、あったとしてもあんな大砲のようなカメラを持って1万メートル上空の旅客機を撮影していたら、おそらく腰が崩壊してしまいます。
手のひらに収まるとは言いませんが、こんだけの大きさのカメラで10km以上上空の旅客機がくっきり撮影できてしまう。時代は変わったものです。(ジジくさくてすいません。)
書込番号:15718736
2点

5月19日に行われた航空自衛隊美保基地航空祭の前日、ブルーインパルスの予行がありました。
HS30でどこまでBIが撮れるか、ためしてみたんですが……
私の腕の悪さもたたって、ろくな写真がとれませんでした。
望遠端ではファインダーに機体を捉えていてもAFが食いついてくれないというのもありますし、連写時にAFが追随してくれないのもこの手の写真を撮るにはちょっと……。
連写すると手ぶれ補正も効かないので、ピントが合ってても手ぶれでダメというのもありました。この辺はまあ腕のいい人なら何とかしちゃうかもしれませんが。
書込番号:16245127
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS30EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/10/22 9:20:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/07/30 15:25:57 |
![]() ![]() |
2 | 2019/03/22 20:20:45 |
![]() ![]() |
1 | 2018/04/22 6:59:40 |
![]() ![]() |
11 | 2018/12/03 7:42:23 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 7:49:17 |
![]() ![]() |
10 | 2016/10/01 10:04:16 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/21 10:20:13 |
![]() ![]() |
5 | 2016/06/18 10:24:40 |
![]() ![]() |
1 | 2015/12/17 13:19:58 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





