CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 42〜695 万円 (3,886物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29346件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全3211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 24 | 2025年3月7日 10:41 |
![]() |
29 | 5 | 2025年2月28日 23:09 |
![]() |
30 | 14 | 2025年1月15日 22:20 |
![]() ![]() |
30 | 3 | 2025年1月4日 11:23 |
![]() |
43 | 13 | 2025年2月9日 12:08 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2024年12月24日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディーラーでバッテリーチェックしてもらいました。
3日ほど乗車しておらずタイヤ交換でディーラーに行った時に指摘がありました。
前回交換からちょうど3年、この数値って要注意なんですか?
4点

冬に 456/80なら 御の字でしょう
秋にどうなるか考えたらよくない
書込番号:26098669
1点

ディーラーの指摘とは?
バッテリー替えましょうですか?
チェックを薦める時点で売り気満々のような気が…
私には全く問題ない値に見えますが…
書込番号:26098679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホはiPhone派さん
>前回交換からちょうど3年、この数値って要注意なんですか?
要注意というほどではありませんので、私ならバッテリーの交換は行いません。
ただ、スマホはiPhone派さんご自身やスタンド等の店舗でバッテリーの点検を行わないのなら、注意が必要です。
つまり、次回のディーラー等での点検(1年後の12カ月点検?)までバッテリーが持つかどうかは何とも言えないのです。
という事で、暫くバッテリーの点検を行わないのなら、この際バッテリーを交換して安心を得るという考え方もあるのです。
前回交換から3年が経過しているのなら交換時期が近づいて来ているのは事実でしょうしね。
書込番号:26098695
2点

純正バッテリーQ85だとCCA620くらいらしいのでヘタリ出しているかな。
内部抵抗も6mΩは大きくなってきているとは思いますので要注意ではありますが、充電すれば
まだ使えそうな感じですね。内部抵抗値が10mΩを越えてくると要交換かな。
書込番号:26098700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前回交換からちょうど3年...
そろそろ新品に交換時期。
まだ使えますが、私は外出先でバッテリー上りで時間を取られるのが嫌なので事前に交換します。
書込番号:26098727
4点

診断シートのバッテリーテスト状態が走行直後になってるので、数値結果から要注意と出てるのでしょう。
本来走行直後ならバッテリーの電圧値はもっと高く出るはずなので。
タイヤ交換のついででバッテリー診断時は走行直後ではないと思われます。
健全性の数値からみて問題ないでしょう。
ディーラーはモノを売るのが商売です。
書込番号:26098737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このような事があるからモバイルスターター(リチウム電池不使用のコンデンサタイプのもの)が欲しいんだよね。
それがあればバッテリーを寿命まで使いきっても、取り敢えずエンジン掛けてバッテリー屋さんとか自宅まで走れるので、無駄なくバッテリー交換が出来るから。
コンデンサ式スターター(黄色いやつ)、僕も一つ欲しいけど15000円くらいするので考え中なんだよね。
書込番号:26098741
3点

>スマホはiPhone派さん
>ナイトエンジェルさん
>コンデンサ式スターター(黄色いやつ)、僕も一つ欲しいけど15000円くらいするので考え中なんだよね。
コンデンサ式スターター(ジャンプスターター)の話が良く出てくるので寿命を調べてみたのですが、
1年から劣化が始まり2年程度で寿命を迎えるとありました。
どうなんですかね、山間部や遠くへ出かける機会が多いと、コンデンサ式スターター(ジャンプスターター)持参が良いし(何回使用できるか?)
お金の事考えると悩ましいですね。
(早めの交換が良いのか、ジャンプスターター持参が良いのか)
書込番号:26098795
2点

ディーラーは早目に状態を知らせてトラブルを防ぎます
売上のこともあるでしょう?
私もディーラーで同じような指摘を受けましたが(普段あまり乗らない)、まだ行けると判断して見送りました
何故か翌年の点検時には正常判断をいただきました(直近でよく乗った?)
どちらにしてもぼちぼちだと判断してネットでバッテリーの種類や価格を調べて、次の5年の車検時にそれを支給して交換してもらいました(地元サブディーラー)
今から調べられていいものを安く買うのも手かなと思います
過去、自分でバッテリー交換をやってきましたが、今の車は下手すると初期設定に戻ってしまいます
サブディーラーに変えたこともあったて、交換費用は1500円程度で済みました
書込番号:26098823
3点

>神楽坂46さん
僕が欲しいと思ってるジャンプスターターはAutowit Cap2 という製品で、ネットの商品説明見ると事前充電不要、連続使用無制限、使用寿命10年以上って書いてあるんだよね。
確かに中身はコンデンサだから壊れる要素はほとんどないのでしょう。
あとリチウム電地を使っていないので長期間車に積みっぱなしでも、発熱や発火の心配がないことも大きな利点のような。
書込番号:26098826
0点

>ナイトエンジェルさん
>僕が欲しいと思ってるジャンプスターターはAutowit Cap2 という製品で、ネットの商品説明見ると事前充電不要、連続使用無制限、使用寿命10年以上って書いてあるんだよね。
すみません(失礼しました)
コンデンサ式スターターと通常のジャンプスターターを同じ物と思っていました。
もう一度確認しますと、寿命10年10万回使用は万一のための保険としては安くて良いですね。
(10万回使用できなくても10回くらい使用(救護)出来たらもと取りそうです)
書込番号:26098851
1点

そもそも健全性が81%なのに要注意っておかしくない?
ちなみにうちのマツダは去年交換したけど
新車から7年3万キロ使って予防交換しました。
5年ぐらいでそろそろ交換とは言われてました。
補充電は半年に1回ぐらいです。
書込番号:26098990
1点

15000かけて何回使用するか分からん余計な物買うなら早めの交換でいいんじゃね。
趣味なら止めないが。
書込番号:26099036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>15000かけて何回使用するか分からん余計な物買うなら早めの交換でいいんじゃね。
それも良いでしょう。
実際、僕も突然死(突然のバッテリー上がり)経験してから定期交換してきたけど、まだ使えるのにもったいないという気持ちもあったので、このスターターが有れば寿命の限界まで使えるというメリットがあるのかなって。
まあバッテリーを一個買う値段なので、次からバッテリーを寿命いっぱいまで使うことを思えば、少しずつ元が取れる(償還できる)ような。
あとこのスターター、凄い勢いで売れていそうなので、そのうち価格も下がってくるのかなと。
書込番号:26099071
0点

>そもそも健全性が81%なのに要注意っておかしくない?
数値の評価については分からないけど、今はどこのディーラーでも早めの交換を提案するような。
最近の高性能バッテリーは寿命直前まで普通に頑張って突然ダウンするようなので(ピンピンコロリ)。
僕も新車4年でバッテリーを調べてもらって異常なしの太鼓判を頂いた2,3日後に、ご臨終の経験があり、その後勝手に自分で3年半を目途に交換してきたけど、もっと使えるかわからないので勿体ない気持ちと、かといって突然死も怖いしのジレンマがあったのは確か。
そのうちコンデンサ式ジャンプスターターを手に入れたら、心おきなくバッテリーがダメになるまで使い倒せそうです。
書込番号:26099114
0点

エンジン始動時にバッテリー弱くなってきてるの分かるけど、それってたまたまそういうバッテリー特性だったのでしょうか?
ピンコロは感じたときないけど、どうなんでしょうか?
書込番号:26099127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御回答してくださった皆様
ディーラーは即交換が必要とは言っていませんでしたし、エンジン始動も問題なくi-stopもしているので、とりあえずこのまま使用します。
ですが、テスター等を持っていないので3ヶ月に1回程度ディーラーやカーショップで点検してもらうようにしてみます。
皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:26099133
3点

>スマホはiPhone派さん
解決済みですが...、
Q-85バッテリーのCCAは630〜650程度です。
https://www.acdelco-japan.jp/products/premium-efb/index.html
それが456ということは放電能力が約72%ということです。
スマホのバッテリーなら80%を切ると交換しますよね。
いちど流れる電流が1A以下になるまで満充電してみて、24時間後にCCAを測定できると分かるのですが、車を走らせた直後の12.5Vというのも気になります。
そろそろご準備を!
書込番号:26099157
0点

セルスターターの始動性でわかりませんか?
始動が一番電力食いますので
バッテリチェック私は信用しませんね
ディーラーはまだマシですが
GSで点検しましょうか?と言われて
昨日交換した後だったけど
試しにしてもらうと
バッテリー弱ってますねー
と
言われました、、、
書込番号:26099398
4点

ディーラーで交換すると5万円ぐらいなので5年でネットの安いのにセルフで予防交換って感じですね。
私は7年使いましたが充電器もあるし、JAFや保険のロードサービスもあるので。
ちなみに1万円ぐらいで購入出来ました。
書込番号:26099414
1点

>セルスターターの始動性でわかりませんか?
始動が一番電力食いますので
全く分かりませんでした。
前日の夕方まで何ともなかったのが、翌朝にはアウトだったので。
ちなみにバッテリーテスターは僕も信用しません。
昔はスターターの強さとか、ヘッドライトの明るさとかで分かったもんだけど。
で、ちょっとネットで調べてみたら昔のバッテリーは緩やかにダメになる老衰死で、最近の高性能バッテリーはギリギリまで頑張って急死するそうな。
書込番号:26099481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
電気つけママだったとか?
私のバイク一台はリチウムイオンに変えて
1台は純正リチウムですが
あまり乗らないと
変えた方1200ccはクランキング悪くなりますよ
純正の方の450ccは同じだけ乗らなくても全く問題無いですが
バッテリーは450の方が古いのに?
ピストンの大きさや圧縮の差かもしれませんが?
書込番号:26099679
1点

ハイブリッドじゃないガソリンエンジンですよね、セルモーターを回すのに大電流が必要です。
FIT3HVですが、2回前の車検前にバッテリー交換してからもうすぐ5年、DCを測定できるクランプメーターを購入したので、エンジン停止からスタート、高圧バッテリー充電終了、パワーオフまで測定してみました。
最大電流は多くても3A超えませんでした、前回測定はよく見るとACモードだった。
前回はカオスでしたが2倍近くなっているので今度はBOSCHにDIY交換する予定。
前回DIY交換したときメカにいくらでしたと聞かれたので5000円はしなかったと言ったら、うちでは2倍以上と言ってました、工賃が上がっているので3倍かも。
書込番号:26100835
0点

僕はバッテリー交換はDIYで、いつもボッシュのプレミアムだけど、ボッシュ良いよね。
バッテリー性能も良しだけど、何よDIYに嬉しいのは本体に折り畳み式の取っ手が付いていることだね。
狭いバッテリー設置場所に取っ手を持って垂直に置いたり、垂直に持ち上げて外したり、最高です。
書込番号:26101046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
たまに、一般道を走っていて、ナビ画面に緊急通報の画面が出ることがあります。
中身は何も書いていないのですが、この画面って、どういうときに出るのでしょうか?
また、消し方もわからなくて、消すことができるでしょうか??
ご存じの方、おられましたらお教えください。
7点

ググるとか説明書を見るとかしないのでしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2816813/car/3564490/8047698/note.aspx
書込番号:26088154
8点

これ私のもなりました。2020年前期最終モデルです。関西の雪は積もらない都市ですが、今冬の大雪3回ともこの画面が出てきては消えるの繰り返しでした。アップルカープレイ使用中にでてきました。
書込番号:26088553
5点

リンク先のVICS 非表示設定しても出てくるんで困りました。今度オイル交換でディーラー行くので聞いてみますが。
書込番号:26088557
4点

VICSの緊急情報ですね。
Android autoのナビ使用中でも、勝手にマツコネナビに切り替わって空白の緊急情報が出るので、非常に迷惑です。
マツコネ側で全てのVICS割込みのチェックボックスを外しても出てくるので、VICS割込み時間を最短の5秒に設定しました。
完全に割込みさせない設定があったら、教えて欲しいですね。
書込番号:26088587
4点

いろいろな方がお困りで、対処方法もないことわかり、安心いたしました。ご回答いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:26093305
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
購入して今年で6年目になります。今までバッテリーは未交換です。最近1日に40ー50Km走行してもバッテリーの問題でi-Stopが入らなくなりましたので、自分でバッテリー交換を行う予定です。
Youtubeでバッテリー交換時の初期化手順を確認しましたが、
OBDIIコネクターからのメモリーバックアップを行った場合も、初期化手順は行う必要が有るのでしょうか?
交換作業を経験された方がいらっしゃれば、アドバイスをお願い致します。
書込番号:26025825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Mrタカさん
メモリーバックアップしても下記の説明のようにリセットしないと「古いバッテリーが使われ続けている」とCX-5が判断してアイドリングストップしないようですよ。
https://kuruma-bt.com/mazda-cx-5/
書込番号:26025843
4点

>OBDIIコネクターからのメモリーバックアップを行った場合も、初期化手順は行う必要が有るのでしょうか?
CX-5を含む最近のマツダ車はバッテリー充放電積算量のリセットとi-stopの設定が必要なので、バックアップしても意味が無いです。(リセットするのにバッテリーのマイナスを外します)
そのためメモリーバックアップをとっても意味がありません。
書込番号:26025907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオですけど軽トラからブースターケーブルでバイパスして予防交換しました。
アイスト含めとくに問題ありませんが、問題出たらリセット作業したらいいんでないかい?
書込番号:26026022
0点

>Mrタカさん
ちょっと前に
バッテリー交換後のウォーニング
と言うスレがありましたけど大丈夫なんですかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25986986/
書込番号:26026083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mrタカさん
私はメモリーバックアップして交換し、初期化なしで特に問題はありません。
走行距離が少なかったからというのはあるかも知れませんが、初期化したくないからメモリーバックアップした訳で、初期化する覚悟があるならさっさとバッテリープラグを外してしまえって感じですよね。
私は安定化電源を持っていたので。テスターでバッテリー電圧を測定し同じ電圧になる様に安定化電源の電圧を調整してエンジンルーム内でメモリーバックアップしました。
プラグが外れないように、銅線(すずメッキ線)でぐるぐる巻にしました。
もし作業中にプラグが外れたら初期化決定ですから・・・
書込番号:26026160
3点

初期CX5ですが2回バッテリーを交換しています。
いずれもバッテリー端子に別電源を接続しての取り替えです。
何かの設定も必要なかったです。
バッテリーが弱っている警告も出なくなりました。
春先ぐらいに3回目の交換をします。
取り敢えずバックアップしながら交換しましょう。
何か変だなって感じればその時対処で良いと思います。
壊れたりしないですから。
書込番号:26026195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mrタカさん
マツダ CX-5 のみんなの質問を見ると、かなり面倒な作業が必要だと思います。
私はデミオのバッテリー交換で同じような作業をしました。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/mazda/cx-5/chiebukuro/detail/?qid=10257129665
書込番号:26026228
2点

Amazonでカオスを買って、ディーラーに3,000円支払いして交換してもらう
が、私的にはベスト
わずかな工賃のために、ドキドキする事に意味はあるのでしょうか?
書込番号:26026604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mrタカさん
わたくしは、ネット通販でバッテリー買って、JAFさんに交換お願いしました
JAFさんはメモリーしてくれたので、いろんな設定はそのまんまで、助かりました
あとは、みんカラ先輩を見ながら、ゲーム感覚でバッテリーメモリの初期化しました
何年かに一回の話なので、ちょっと手間でも、やってみると案外楽しいかもしれませんよ
書込番号:26026687
1点

皆様へ
多くの情報を頂き本当に有り難うございます。
情報に相違が有るので戸惑い思案していましたが、
OBDIIコネクターの購入は見送り、先ずはエンジンを掛けて交換作業をします。その後に何か弊害が起きた場合に、i-stop等の初期化作業を手順書に沿って行います。
作業は今週末に予定していますので、また結果を報告致します。宜しくお願い致します。
書込番号:26028619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様へ
報告です
エンジン始動させてその間にバッテリー交換する事で無事に終える事が出来ました。i-Stopはバッテリー交換して7km程走ってから作動しており今のところ問題は無いと思います。(交換直後はi-Stopは入りませんでした)
大変だったのは旧バッテリーの取り外しです。最初は持ち手が無く重たくて持ち上げる事が出来ませんでしたが、Youtubeでバッテリーの下に縄を通して引き上げる動画が紹介されており、それを参考に取り外し出来た次第です。
皆様 有り難うございました。
書込番号:26032651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mrタカさん
重さに難儀しますよね。
ハンドルつけないのはコストカットのためなんでしょうが
労働安全衛生からしても不合理ですよね。
書込番号:26032687
4点

新品バッテリーに交換しても充放電積算量をリセットしていないと車はバッテリー交換した事を認識していないので、そのうち充放電積算量が規定を越えると警告がでてアイストップ出来なくなります
書込番号:26038579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハナハナキングさん
7年目で交換して何もしていませんが
毎日乗ってかれこれ8ヶ月ですが警告は出ないですね。
書込番号:26038590
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
車の買い替えを検討しています。
候補は
マツダ CX5 XD Exclusive Mode
スバル アウトバックX-BREAK EX
です。
アウトバックは先月2回試乗して「いいな」と感じました。
マツダの初売りで候補の車を試乗予約しています。
マツダ車やディーゼルは乗った事が無く試乗で体感する予定ですが、上記のグレードについて皆さんの感想が聞きたいです。
トルクは強いが煤問題もあるとYouTubeで見たのでちょっと心配でもあります。
使い方は通勤 週5から6日で往復22km。
休日は近場で買い物やドライブするくらいです。
煤問題があるならドライブを遠出にしようかと思っています。
CX5 XD Exclusive Modeのおすすめする点も教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26023541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>野良エゾリスさん
CX5exclusive mode XD2WDに乗ってます。
今2台目の5で今月3回目の乗り換えでまたCX5です。
まあそれぐらい5のディーゼルを気に入ってます。
煤問題も気になってましたがスレ主さんより走行距離行きませんが今のところ問題なしです。
exclusiveは全席シートヒーターあるし、ベンチレーションも前席に付いてるし、BOSEスピーカーも付いてるし装備も大満足です。ディーゼルのトルクも凄いので、坂もスイスイ登ります。
書込番号:26023582 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> ダッシュスペイド さん
煤問題の情報ありがとうございます。
装備が充実しているのが魅力ですよね。
私は地域的に4WDなのですが、今から試乗が楽しみです。
書込番号:26023617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野良エゾリスさん
昨年先代アウトバックからマツダのCX-8に乗り換えました。
その際少しだけCX-5も所有しました。エンジンはいずれもディーゼルです。
1年所有して、通勤距離は往復で15キロほど。週6日乗ってます。郊外住まいで渋滞が少ないせいか?煤に関しては、さほど気になりません。
週末に長距離乗る事もあり、1年点検時点での走行距離は17000キロほどでした。
装備の充実に関しては、マツダが上と思います。
スバルが勝るのは、安全性能(アイサイト)と後部座席の広さです。CX-5で後部座席をよく使うのであれば、チェックしたほうが良いです。
年末北東北の豪雪地帯走りましたが、AWD性能については大差ない印象でした。
スバルの水平対向も魅力ですが、完成域に到達したマツダディーゼルもストレスフリーです。
書込番号:26024126 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
以前から一般道では症状が出ないのですが高速道路で起こります。タコメーターを1500前後、スピードが80~90Km位で車体全体が小刻みに揺れます?ハンドルからシート体で同乗者も感じるくらいブルブルと揺れます。スピードを100Km程出すと治ります?昨日も高速道路を走っていたらエンジンマークオレンジ色点灯、三角のビックリマーク赤点灯、ガソリンメーターの所からエンジンの点検をって言う字がオレンジで点灯、それと交互に赤色で燃料異常と出ました!直ぐ近くに出口があったので高速を降りて広くて安全な場所が有ったので車を止めて購入店に電話をして保険会社の電話番号を聞いてレッカーで運んで貰いました。チェックマークも気になりますが車体のブレが気になって仕方有りません。購入店もディーゼル車は多少の揺れはあるとの事でちゃんと見てくれません。何処が悪いのでしょうか?同じ様な症状が出た方でここを修理したら直ったって方居られませんか?よろしくお願いします。
7点

>シュウ009さん
>2013年製CX-5車体のブレ?揺れ
ブレ・揺れはタイヤバランスの問題では。
赤色で燃料異常等は別の問題では
書込番号:26005231
8点

>シュウ009さん
何処が悪いのでしょうか?
2013年製ですよね。
ダメなのはそこではないでしょうか?
初期のマツダ車のディーゼルはいろいろ有りますし、耐久性の問題とかじゃないですか?
既に、10年目を過ぎ、12年目突入ですよね、車検の年数もそろそろ減るしね!
昔と違い、最近の車は10年位が維持費も含めて、寿命じゃないですか?
手を掛ければまだまだ乗れると思いますが、エンジン交換とかに成ったら大変ですね!
CX-5の初期型ではエンジン不良も多かったですし、その後、何度か改良されてるので、
今とは比べ物にならない位、耐久性がないかも?
まあ、現行の車は10年持てば優秀なんですよ!
昔の車は構造も簡単だから、修理一つで、20年、30年も簡単ですが、CX-5のディーゼル車では無理ですよ! 知らんけど!
書込番号:26005235
0点

>シュウ009さん
>スピードが80~90Km位で車体全体が小刻みに揺れます
>スピードを100Km程出すと治ります
この症状に関しては、湘南MOONさんのご意見と同じで恐らくホイールバランスが狂っていると思います。
なので、ディーラーにてホイールバランスの調整を依頼すれば治ると思います。
各種警告灯については、上記症状と切り分けて考えるべきと思いますので、点検を依頼する際には
・ホイールバランス調整
・エンジンの異常履歴の確認
の2点を伝えると良いかと思います。
書込番号:26005255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですか?ホイールバランスはフロント右側が25g狂っていたので調整して貰いました。燃料異常じゃ無くて油圧異常でした。
今月で購入して1年ですが乗り換えですかね?
書込番号:26005258
0点

>シュウ009さん
煤詰まってエンジンからの警告
燃料まともに噴いてない
エンジンマウントの劣化でエンジンが揺れてる
足回りの劣化で車全体が揺れてる
タイヤの交換時期
これからも長く乗られると思いますのでディーラーよりドライアイス洗浄とかやってる専門店に聞いた方がいいと思います
書込番号:26005262
0点

共振点があるなら
タイヤの バランス か こぶ
リア フロント を入れ換えると収まることがあります
(リアは影響が出にくいので リアのもっていったタイヤが真円ではない)
書込番号:26005295
0点


1995年ぐらいから機能停止していると思う…
書込番号:26005405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュウ009さん
もしバランサーが原因だったとして、私はバランス・ウェイトの上にアルミテープを貼っています。
マツダ車のホイールの場合はバランス・ウェイトはシールになっていますので、はがれることがあると思います。
なので上からアルミテープをはることをおすすめします。
書込番号:26005409
1点

>シュウ009さん
走行距離はどのくらいですか?
修理して整備すればまだ乗れますが、急いでいる時に限って走行中に故障したりするんです。
私なら乗り替えますが、検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:26005722
0点

>本当に好きな事はさん
>上からアルミテープをはることをおすすめします
アルミテープ自体が、バランスに影響しませんか?
テープがしっかりしてなかったら、意味なさそうで、しっかりしたテープなら、それなりの面積で覆うと、それだけでウエイト何個かの重さありそうで・・・
余計な話でしたね、すいません
書込番号:26005746
3点

購入店に先程行って担当セールスに聞いたらエラーがバキュームのエラーが出ていたらしいです?後何年持つか分かりませんが気に入っているのでそのショップ専用の3年保証に入っているので大体の故障には対応していますので直し直し乗っていこうと思っています。
書込番号:26005758
11点

>ねずみいてBさん
タイヤローテーションのついでに確認しました。
アルミテープはこんな感じななります。
高速走行時の安心感はかなり高いですよ。
書込番号:26067883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2018年式、25S プロアクティブ、ガソリン車です。
【困っているポイント】
ディーラーさんの1年点検で、タイミングチェーンカバーからのオイル漏れを指摘されました。根本的に修理するとなると、エンジンの頭のカバーを外したり、新品のチェーンカバーを付けたりするので10万円以上かかるそうです。
【使用期間】
新車購入から6年、パックでメンテにずっと加入していて、半年毎のオイル交換と点検、車検、全てディーラーさんにおまかせしていました。走行距離6万キロです。
【利用環境や状況】
通勤や趣味に使ってきました。はじめての新車で大切に乗ってきたので、すごくショックです。直噴エンジンなので、常に低回転で走るわけではなく、時たま適度に回すことも心がけていました。
【質問内容、その他コメント】
きちんと直したかったので、ディーラーさんに正式な見積もりをお願いしたのですが、漏れてる部分に外から液体パッキンを塗れば大丈夫とのことで断られてしまいました。液体パッキンはファンベルト交換の時に無料で塗ってくれるそうです(交換は1ヶ月後の予定なので、現在は漏れたまま使用中です。)
当たり外れはあると思いますが、6万キロでオイル漏れって良くあることなのでしょうか?そもそもタイミングベルトからチェーンに替わって、メンテフリーが利点のはずなのに、それがオイル漏れの原因って本末転倒だと思ったんですが。
書込番号:25998361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hirochanCXさん
良くあるかどうかは分かりませんが、タイミングチェーンカバーのパッキンからのオイル漏れはありますね。
基本的にはパッキンを交換すれば良いはずですが、10万円の費用も普通でしょう。
液体パッキンというのは知りませんが、オイル漏れは車検に通らないので、何かしらの修理は必要です。
タイミングチェーンは、ベルトの交換が必要無いだけで、メンテフリーではありませんね。
書込番号:25998397
8点

>漏れてる部分に外から液体パッキンを塗れば大丈夫とのことで断られてしまいました。
漏れというより滲み程度でしょう。
本当に漏れてれば交換を提案してきますので。
6年6万キロならヘッドカバーやチェーンカバー周辺から多少のオイル滲みは出ます。
>そもそもタイミングベルトからチェーンに替わって、メンテフリーが利点のはずなのに、それがオイル漏れの原因って本末転倒だと思ったんですが。
タイミングチェーンは潤滑のためオイルを使用するので、当該箇所よりオイルが漏れでるリスクはあります。
現行のエンジンでタイミングベルトを使用する車両などほぼ皆無なので、他車でも十分有り得ることです。
ちなみに滲みに関しては液体ガスケットである程度対策は出来ます。
書込番号:25998712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チェーンカバーではなくヘッドカバーは一体なので、ヘッドカバーガスケットとついでにオイルコントロールバルブカバー
ガスケットを交換ですね。部品は安いけど、工数は大掛かりなので工賃がほとんどです。
pe-vps ヘッドカバー ガスケット みんカラ で検索してみてください。
構造図や写真も載せてる方がいるので参考になるでしょう。
書込番号:25999525
2点

追記
5年ぐらいでは最近の車は環境問題でオイルは漏れないけどね。
書込番号:25999536
1点

私も昨日初回車検でディラーに依頼しましたが、
エンジンからのオイル漏れがあり保証期間内でしたので
無償修理をして頂きました。
修理後は5年保証が付きましたので再発した場合は無償修理にて対応してくださるようです。
大事に乗ってきただけに私も非常にショックを受けました。
書込番号:26009120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agonaaiさん
>修理後は5年保証が付きましたので再発した場合は無償修理にて対応してくださるようです。
保証は新車登録から5年ということですよね?
書込番号:26009156
0点

皆さま情報ありがとうございました。
6万キロでのオイル漏れ(滲み)は珍しい事ではないこと、気にするほどのものではないこと、よくわかりました。気にしないように努めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:26011237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agonaaiさん
オイル漏れの告知、結構ショックですよね。
保証で直るとの事で良かったです。
書込番号:26011238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,886物件)
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.0万km
-
CX−5 XD フィールドジャーニー 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー ディーゼル
- 支払総額
- 246.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
37〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
CX−5 XD フィールドジャーニー 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー ディーゼル
- 支払総額
- 246.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 15.7万円