CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 42〜695 万円 (3,886物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29346件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全3211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 19 | 2025年3月13日 22:21 |
![]() |
64 | 20 | 2025年7月11日 09:07 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2024年11月19日 12:12 |
![]() |
64 | 22 | 2024年11月15日 00:05 |
![]() |
155 | 29 | 2024年11月13日 22:11 |
![]() |
9 | 6 | 2024年10月5日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日購入以来初めてKF2P(初期型4WD XD)のバッテリー交換をしたところ、
「バッテリー」と「istop」のウォーニングが出ました。
このウォーニングはオイル交換などの軽微なものと違い、
自分では初期化できない(ウォーニングを消せない)そうです。
他社では通常のバッテリー交換ではこんなウォーニングは出ませんでしたが、
マツダはバッテリー交換程度の通常メンテナンスでも異常だと検知してるんですかね?
ディーラーに相談するとダイアグを使用するので初期化の工賃として4000円かかるそうです。
通常の手順でバッテリー交換をするとウォーニングが出て、ディーラーで4000円直行…
つい心の中で「罠かよ!」と叫んでしまいました。
みなさんもご自身や〇ートバックス等でバッテリー交換なさると思いますが、
毎回その後にディーラーに持ち込み、4000円払われているのでしょうか?
車の仕様と言われればそれまでですが何とも納得できない気持ちもあります。
5点

以前にもそういったスレがあったような。
DIYによるバッテリー交換をさせない作戦?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=25900657/#tab
書込番号:25987023
2点

>yatsume33さん
>通常の手順でバッテリー交換をするとウォーニングが出て、ディーラーで4000円直行…
>つい心の中で「罠かよ!」と叫んでしまいました。
すみません。
マツダ車に乗っていませんが、取り扱い説明書に記載された通りでされたのですよね。
それなら、苦情を言っても良いんじゃないですか。
わたしは、ディーラー、ガソリンスタンド、オートバックスなどで交換してます。
書込番号:25987030
1点

エンジンかけたまま交換したら違ったかも知れない
書込番号:25987044
1点

>ぬこ様の下僕さん
見てみました!
皆さん案外冷たい感じで意外でした…
>神楽坂46さん
一応ディーラーでの作業は保留で先ほどお客様窓口に電話で問い合わせました。
いろいろ言ってましたが一貫してるのは
「ディーラーで作業すれば工賃は発生する」という返答のみでした。
そんな当たり前のことをこちらは言っているのではなくて、
通常のメンテナンスの範囲であるバッテリー交換くらいでウォーニングが出て
それをユーザー自身が対処できず、ディーラー丸投げで「はい、4000円」では
納得できないってことだったんですが…
>茶風呂Jr.さん
ABでの持ち込み作業でしたので細部は分かりかねますが、
至って通常の手順で作業してくれたと思います。
書込番号:25987056
4点

マツダ車のバッテリー交換は、リセットが特殊で、オートバックスなどの量販店では交換してくれないとかの話ありましたが、
スレ主様は、オートバックスなのですね。
オートバックス知らなかったのかな。
書込番号:25987064
0点

>yatsume33さん
何を見たのか気になる・・・
個人的にCX-5が出た以降、マツダ車は全部デラ任せと認識してます
何かをしたらそれを確認させるためにデラに行かせるように警告が出ると・・・
まぁ壊れなかったから良しとした方がいいかも知れませんね
あと、OBD2チェックの上、消去で4000円は高くないですよ
地元のスバルは繋いで3000円、消去に追加料金ですからw
書込番号:25987072
7点

>yatsume33さん
メモリバックアップしながらやっても出たの?
書込番号:25987075
2点

すみません。
オートバックスとは書かれてませんね。
ご自分で換えられたのでしょうか。
よく知りませんが、リセット大変そうですね。
参照のスレで、オートバックスで3時間かかったとか、ジェームスで断られたとか記載ありますね。
まあ、理不尽に思われるかもしれませんが、あきらめて、ディーラーでお金払ってリセットしてもらうしかないのでしょうね。
失礼しました。
書込番号:25987108
1点

マツダに限らず最近の充電制御車ならバッテリー放電電流の積算値リセット作業が必須なんじゃないの?
昔の頃のようにバッテリーだけ交換すればいいと思い込んでると罠にかかるだけで。
書込番号:25987109
10点

>yatsume33さん
CX-5、バッテリー交換で検索すると、リセットが必要との
ホームページ記載が出てきますが、それは行ったのですか?
取扱説明書をWEBで見ると
「交換するときは、マツダ販売店にご相談ください」
と書かれているので、マツダ側としては通常のメンテナンス範囲と
考えていないのではないですかね。
書込番号:25987111
3点

>バニラ0525さん
ABで3000円でやってもらいましたよ
特にマツダ車ということで難色を示されたとかはなかったですね
車に異常はないのにお金払うのかぁ…て感じです
>まっきー1015さん
ナビをはじめ設定はリセットされてないので
バックアップはしてくれてると思います。
>ぬこ様の下僕さん
スバルはそうなんですね!まだマシなのか…
前車がドイツ車で同じくバッテリー交換でウォーニングが
出ましたが、ディーラーに持っていったら「あ、消しときますね(無料)」
で終わってたのでそれとの格差もあってちょっとへこんでます
>BREWHEARTさん
充電制御車だとバッテリーにもいろいろ介入してるでしょうし、
そういうのもあってかもしれませんね
今回は〇弱だったと思ってあきらめるしかないのかな…
>MAX松戸さん
バッテリー交換ぐらいでといってはなんですが
そこまで調べる必要も感じてなかったというか…
今調べてみましたが結局充放電積算量のリセットはできそうでも
i-stop 設定初期化はユーザーでは難しそうな感じです
書込番号:25987363
4点

>ABで3000円でやってもらいましたよ
特にマツダ車ということで難色を示されたとかはなかったですね
車に異常はないのにお金払うのかぁ…て感じです
バッテリー交換工賃を得ているABが警告が出たままで
終わらせたことが問題かと。
正常に交換出来てないやん。と言っても良いかと。
マツダおよびマツダディーラーは、ワーニングを消す依頼を受けただけだから
その工賃を正当に請求しただけですね。
マツダがバッテリー交換工賃を得て、ワーニングが出たままで
消すのに別途いただきますと言ったら変ですけどね。
昔からカー用品店という認識だからABとかにエンジンルームを任せるなんて
あり得ないと思ってきてますね。バイトの兄ちゃんがやる事もあるし。
一部のチューニングなども手がける玄人がいるスーパーABくらいじゃないと。
マツダ車ですけど、1ヶ月、2か月ごとに、バッテリー外して
自宅内で定期的に充電してますので
メーカー全般の話ではないですよね。
近年車は何が起こるか分からないので、問題ないかをディーラーで確認してから始めましたね。
自分で弄るのは全責任は自分にあり、他所に依頼して弄ってもメーカー、ディーラーにとっては
所有者側の責任なので。
書込番号:25987547
7点

デミオのバッテリーを新車から7年目で予防交換しました。
電源は喪失させず軽トラのバッテリーからバイパスしています。
ここではリセットが必要だとか言われましたが、なんもせず
ディーラーもそのままで大丈夫ですよってことで半年以上経過して
なんの問題もありません。
ほんとに必要なんですかね?
書込番号:25987590
2点

>yatsume33さん
ここまでを見て、交換したバッテリーがおかしいのかな?と思ってきました。
自分もcx-5 KF5Pでスタンドで2回交換した事ありますが、ユアサ製使用でリセットが必要だったとか聞いた事がないですね
なんなんでしょうね
書込番号:25987713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
その辺は費用をとるか信頼性をとるかの話ですし、
自己責任論に終始してしまえば、もうこちらは何も言えることはないですね
バッテリー云々の問題じゃなく価値観の問題なんで
>たぬしさん
そうなんですよ、ディーラーは別にそのままでも問題はないっていうんですよね
まぁエンジン始動のたびに通知出ますし、istopのインジケータは点滅してるしで
鬱陶しいのは確かなんですが…
>まっきー1015さん
バッテリー自体の問題に関しては比較対象がないのでなんとも…
今回はあきらめて通知消すためだけに4000円払うか、車自体には問題なさそうなんで
無視して乗り続けるかって感じになりそうです。
みなさんつまらぬ愚痴にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25987960
3点

>yatsume33さん
https://www.kaise.com/car-info/is1.html
バッテリーリセット方法はYouTubeやGoogle先生に相談すれば色々検索できますが、まずは自分で行ってみるのも手です。
私はアマゾンで購入したユアサのバッテリーを自分で交換しました。安定化電源を持っていたのでバッテリーの残量の電圧をテスターで計って同じ電圧になる様に安定化電源の電圧調整をして接続し、無停電で(メモリーバックアップして)つなぎかえました。ですからバッテリーリセットはしていません。
バッテリーリセットする自信がなかったのでメモリーバックアップしました。
心配ならディーラーに依頼するのがいいと思います。
大型店を過信し過ぎなのでは・・・
書込番号:26001063
0点

>本当に好きな事はさん
別に大型店を信頼して交換を依頼したんではないんですよね。
自分と同等の技術力が最低限あればと思って依頼してるだけなんで…
その手間を工賃として払ってるだけで
ディーラーに依頼しろはこういうスレでは必要ないレスのような気がします。
そんなことは分かってて自己責任でやってるんで
実際ディーラーでバッテリー購入&交換の半分以下のコストしかかかってないんで。
4000円払って初期化しても次回の交換費用まで賄えるくらいです。
次に来るのは大体「じゃあ文句言うな」なんですけど
バッテリー交換ごとき通常のメンテの範囲であるにもかかわらず
自分で交換したら異常として勝手に検知して即ディーラー行き4000円という
理不尽さにびっくりしたんで投稿してみたというのが経緯です。
書込番号:26002232
0点

私はKF-2P AWBのBATTERY カオスS-115をyショッピングで購入しました。CX-5は他県で購入し地元MAZDAディーラーにメンテナンスパックに入ると同時に持ち込み交換を依頼しました。交換工賃は3300円で勿論リセットなどは全てしてもらえました。県によって対応は違ってくるんですかね。因みに私は富山県在住です。
書込番号:26109269
0点

私が利用する電装店は、作業料 リセット料無料です。ただしスレ主さんは有料ですね!
書込番号:26109279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2022年式の車両に乗っています。
最近気付いたのですが、ウインカーレバーを上か下に倒した状態で、倒している方向と逆にハンドルを動かすと、ウインカーレバー付近からギシギシ音がなります。
ディーラーで相談したところ、別車両でも発生している部品の仕様による音だそうで、改善は難しいとのことでした。
(たしかにディーラーに置いてある別の車両でも確認したところ、同様の現象が起きてました。)
車内が静かな際に地味に気になる音なので、改善できればしたいなと考えています。
どなたか同様の事象で改善事例等がある方がいれば、共有いただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25982903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーがどうしょもないことを
一般人が知っていると思った質問されてるんでしょうが、たぶんないかと、ためしに油さしてみるくらいしかないかもね。
書込番号:25982914 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ウィンカーとは逆にハンドルを回すシチュエーションってあおりハンドルってことなのかなと。
書込番号:25982918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウインカーレバーを上か下に倒した状態で、倒している方向と逆にハンドルを動かすと、ウインカーレバー付近からギシギシ音がなります。
私の解釈間違いかもしれませんが、
逆にハンドルを動かすと、レバー中立に戻りませんか。
同じ方向に動かすと、カチカチ音がする(中の留め金のようなものががこすれる)のはよくあると思いますが。
違ってたらすみません。
書込番号:25982925
2点

緩いカーブ(ハンドル操作量)だと復帰しませんよ。
2年近く気が付かなかった訳ですし・・・
それに1回の走行でギシギシ音が鳴る時間の総量は極僅かな時間だし、
仕様だと分ってもなお我慢できないなら乗り換えるしかないんじゃないか。
書込番号:25982981
6点

>虚弱体質ですさん
コメント有難うございます。
そうですね。ディーラー以外での対応やご自分で改善された方がいればと考え、書き込ませていただきました。
>スプーニーシロップさん
コメント有難うございます。
残念ながら、煽りハンドルではありません。
直進を維持するレベルでのハンドル操作でも音が出ます。
>バニラ0525さん
コメント有難うございます。
私が操作する限りでは、レバーが中立に戻ったことはないです。すみません。私が操作するよりもっと大きく逆にハンドルを回すと、レバーが戻るのかもしれないですね。。
>BREWHEARTさん
コメントとフォロー有難うございます。
そうですね。最悪仕様だし気にしないか、我慢できなきゃ乗り換えようと思います。
ディーラーのメカニックさんに相談したときに、「これがこの車の実力です。」と言われちゃいましたね。。
書込番号:25983115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ysk0313さん
ありがとうございます。
レバーが戻らないくらいのハンドル戻しで、音がするということですね。
何でしょうね。経験ないですね。
マツダはそういう仕様になってるということですか。
ただ、そういう機会は頻繁にないと思いますので、気にしないようになれたらいいですね。
失礼いたしました。
書込番号:25983148
1点

>ysk0313さん
ウインカーと反対にハンドルを切れば普通はウインカーは戻りますね
戻らない程度のハンドル操作が必要なシチュエーションが理解できません
交差点でハンドルを切りすぎたとか?
それにしてもほんの一瞬ですよね
書込番号:25983220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
ご丁寧に有難うございました!
また何かありましたら、よろしくお願いします。
>cocojhhmさん
コメント有難うございます。
例えばですが、ウインカーを出した後曲がるまで距離がある場合、直進を維持するため多少なりともハンドルを左右に動かしませんか?
その程度の幅の動き(1センチとか?)ですら、音が発生するということです。
一瞬ですが、右左折の度に発生するので、個人的に不快で困っています。
書込番号:25983252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ysk0313さん
余計分からなくなりました
曲がるまでにハンドルを1センチ戻す?
なぜ?
書込番号:25983293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
直進を維持するためです。
例えば左折するとき、ざっくり下記動作をするはずですが、Aの動作のことを言っています。
歩行者とかミラー確認は省いてます。
@交差点の手前30メートルくらいで、ウインカーレバーを上に動かす
A交差点進入までは直進
B交差点進入したら、徐々にハンドルを左に切る
C左折が終わったら、ハンドルを戻す(ウインカーレバーは元の位置に戻る)
書込番号:25983324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ysk0313さん
状況はわかりましたが、30mの直進維持のためにハンドル操作が必要というのは、その方が問題のような気がします。
書込番号:25983342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
理解していただけでありがたいのですが、別の問題と言うと、論点がズレるのでやめていただきたいです。
cocojhhmさんはウインカー出してから直進するまでハンドルを1ミリも動かさないのですか?(1センチとか?というのは正確な数字ではなく、少しでも動かすとという意味合いです。)
路面が荒れている道だと、ハンドルを左右に多少でも動かさないと直進維持できないと思うのですがね。
それとも同一車線内なら、多少はフラフラしても良いという前提ですか?まぁそれなら最悪理解はできますが。
書込番号:25983359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウインカー出してから直進するまで
「ウインカーを出してから曲がるまで」、の間違いです。
書込番号:25983365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくわかりませんが、
そんな時に異音がする、
それがマツダでは、ディーラーによれば当たり前なのですね。
他の車も同じなのですね。
なんてしょうね。残念ですね。
マツダのお乗りの方の意見聞きたいですね。
まあ、マツダ乗ったことないのでいいてすが。
書込番号:25983373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
マツダに乗っていますが今まで一度も感じたことはありませんし、これまでそんな話ー聞いたこともありませんね
きっと感じるシチュエーションがないからでしょう
書込番号:25983391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
ディーラーのメカニックさんからは、CX-5とCX-8の一部の車体で発生してると言われました。
一部とバラツキがあるのは、生産時期によって部品が多少変わってたりするみたいで、その関係だそうです。
過去に何人か、同じ現象でディーラーに相談来られた方がいたそうですが、部品交換しても改善しなかったそうです。
今まで乗ってきた車両だと、同じ動作をして音が出たことがないので、これが仕様であるならば、個人的に次の車はMAZDA以外にしようかなと思いました。
書込番号:25983430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ysk0313さん
1ミリも動いていないかはわかりません。
意識したこともありません。
直進安定性とはそういうことですね。
書込番号:25983484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>路面が荒れている道だと、ハンドルを左右に多少でも動かさないと直進維持できないと思うのですがね。
それとも同一車線内なら、多少はフラフラしても良いという前提ですか?
スレ主様のクセか、
車の直進性が悪いのか、
舗装されてる道では少しくらいうねっててと、直進時、車任せで、ハンドルを操作する意識はないですね。
失礼いたしました。
書込番号:25983546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
>バニラ0525さん
申し訳ないのですが、左折は一つの事例なだけです。
BREWHEARTさんにおっしゃっていただいた通り、ゆるいカーブでウインカーが復帰しないときも、ハンドルを少しでも戻すと音がなります。
私は音がなる事実を改善したいだけなので、直進安定性や私のドライビング技術等別の話をしたいわけではないのでご理解いただけると助かります。少なくとも同じような運転をしていて、CX-5以外で同様の事象が発生したことはありませんでした。宜しくお願いします。
書込番号:25983595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

直進維持だけじゃなくても、交差点手前30mが曲がりたい方向と逆向きにカーブしてる場面とかウインカーあげたまま逆にハンドル切ること普通にありますけど…。
スレ主を煽ってる人のほうが運転エアプor運転歴短い疑惑ありますね。
書込番号:26234666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX30とCX5で購入を迷っているのですが、
・MRCCとCTSは世代でどの程度差があるのでしょうか。
比較をしたことがある方の情報や詳細に記入されているものがあれば教えていただきたいです。
2点

>しこしこ始皇帝さん
第7世代の方がいいと思います
運転支援システム自体はそれほど違わないかもしれませんが内装等はは古さを感じます。
22DでなければダメならCX5一択ですが、フルモデルチェンジも噂されてますね
書込番号:25965962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>比較をしたことがある方の情報や詳細に記入されているものがあれば教えていただきたいです。
検索してみたらどうですか、沢山出てきますよ?
https://www.youtube.com/watch?v=p4niLPtjX-g
古いものが新しいものより優れるなんてことはまずない。
書込番号:25966042
5点

2020年に、mazda 3/CX-30用のマツダコネクトとADAS関連をCX-5に移植しています。
新車ならどちらも第7世代で、大差ありませんよ。
完全に次世代になったCX-60/80からです。
書込番号:25966533
3点

当該サイト規定では投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
従いましてBREWHEART 様もご記述していますが、安易に質問を投げかけるのではなく、ご自身のスキルによりネットサーフィン等により収集された情報をもとに、質問に関連する最低限の付属情報として少なくとも5(7)W2H程度(今回のようなご質問なら、各世代のMRCCとCTS、モデル毎の疑問点や不明点等程度の整理は必須)をまとめた上で投稿しなければ、全くの丸投げ自らのアクションも起こさず第三者の善意に委ねた状況では正確な情報提供が得られないように思います。
また、最後に付記しますが、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と規定した文章があることも申し添えさせて頂きます。
書込番号:25966579
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

>zion97さん
こんにちは、雪道走行で一番の弊害は塩カルシュウムを撒かれたことによるブレーキ関係の錆びによるトラブルです、
ブレーキパッドが戻らなくなり、一輪ブレーキかかりっぱなしなどの例があります。
是非走行後の4輪の洗車をおすすめします。
書込番号:25959939
3点

>濡れたままになるので、逆効果なのかなとも思いまして。
雨降った後に濡れてても拭き取ったりしないでしょ?
書込番号:25959951
9点

雪道で毎日運転するけど、洗浄なんて物理的に不可能なんで考えたことも無かったです。
たまの雪でって言うなら勝手にどうぞだけど、下手に洗って濡れた路面がその後凍結すると
転倒リスク増えるから冬に積極的にやることではないです。
気になるなら下回り洗浄付きの洗車機へ。
書込番号:25959975
9点

>zion97さん
https://minkara.carview.co.jp/carlife/1049/
https://carcare-center.co.jp/pickup/2387/
雪道走行後のブレーキ周りの洗浄:検索したら出たよ
書込番号:25959993
1点

>zion97さん
長年複数の雪国にいますがわざわざブレーキの洗浄なんて考えたこともありませんし、そのような事をしている人も見たことがありません。
ここ何年かはボディ下部の洗浄も洗車機に入れたついでにやりますが(塩カル対策ではなく見た目の汚れ落とし)、その洗車も冬場は2−3ヶ月に一回ですかね。やっても街中を何回か走ればドロドロです。
だからと言って塩カルで何かが錆びたとか、もう何十年も雪国で何台もの車を使って来ましたが、一度もありません。
書込番号:25960013
6点

”是非走行後の4輪の洗車をおすすめします。”
いちいちそんな事しないって・・・ 里いもさんはご自身でなさってるんですかね(笑)
冬季間は、月一程度で下回りをホースの水で流す程度で良いかと。
塩カルシュウム → 塩化カルシウム (-_-メ)
書込番号:25960061
7点

雪道が毎日なのか?
たまになのか?
で感覚は変わってきますよね
私は、高速道路や峠道など
融雪剤でベチャベチャな道を走行後
車が干し芋みたいに白い粉を吹いた時は
早めに下廻りを洗浄しています。
だいたい暗くなってから帰宅なので
洗うのは、翌週末ですね
ドアが凍るとめんどくさいので…
融雪剤によるサビで
ブレーキの固着も心配ですが
メンバーが朽ち果てていきます。
ボディ自体は
塗膜がしっかりしているので
キズなどが無ければ
心配していません。
書込番号:25960100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zion97さん
> 雪道走行後はブレーキ周りって洗浄した方が良いのでしょうか?
雪だからって、何もしないですよ!
CX-5は2台乗り継いで8年乗ったけど全く問題なかったですね!
ただ、知合いは気にするのか? 雪山から帰ると毎回、下回りの洗車をしてましたね。
別に好い車でもないのに、拘りなんですかね?
まあ、CX-5だからとか、そんな感じでは不要かと考えますよ! 知らんけど!
書込番号:25960106
1点

ありがとうございます。
雪国に住んでる人は基本そんな事しないといった印象を受けました。
確かにそういうのをどこかで聞いたか読んだ気がします。
実は、毎回家に帰ってから下部を水洗いしていたのですが、ブレーキローターが錆びてると言われ交換しました。
洗浄が足りなかったのかなとも思いましたが、やはり濡らしたままにしておいたのがいけなかったという結論に今回達しました。
ブレーキに関して言えば、接触部分は塩カルも殆ど落ちているでしょうからね。
洗浄後にある程度走って乾燥させるなら良いですけどね、そんなこともやってられないし。
今まで無駄な努力してたな・・・
書込番号:25960240
1点

>zion97さん
水で錆びるわけではなく(錆びないわけでもないが)塩カルで錆びるので、雪国基準ではなく塩カルの散布が多い道路を走るかどうかかと。
そして塩カルは鯖よりも固着して悪さをするので、上記の様な道路(散布量が多いのは準降雪地域の高速道路や幹線道路)を走ったら洗い流した方が良いですね。車体の下の方が白いマダラになるのですぐ分かります。
書込番号:25960255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鯖→錆
書込番号:25960259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zion97さん
> ブレーキローターが錆びてると言われ交換しました。
なんか?騙されてない?
錆びてるだけなら交換の必要もない様な!
まあ、見た目は悪いかも知れないけど、真っ赤に錆びても、一度走れば終わりって感じですね。
交換はディーラーからの提案ですか?
雪山に行って帰って洗ってるのを上手く利用されましたね! 知らんけど!
書込番号:25960453
5点

>zion97さん
> 雪道走行後のブレーキ周りの洗浄
雪道走行後のブレーキ周りの洗浄より、
シャーシ周りの洗浄が重要かと
書込番号:25960471
1点

>zion97さん
https://www.youtube.com/watch?v=s6st4rVdi8k
これは参考になるかわかりませんが。
温水スチームで落とすのがてっとりばやいと思います。
さらに、
https://crystalprocess.co.jp/product/prf6
融雪剤専用除去剤
、といったものも出ています。
あとは、撥水シャンプーなるものをスプレーして洗って簡易コートっぽくするのも悪くはないですが、ブレーキなのでどうでしょう。
熱のかかるところ以外だとよさそうに感じます。
ただやはりこまめに洗うしかないと思います。
鳥の糞等と同じで早めの対処が肝心かと思います。
書込番号:25960473
1点

おそらく
ホイール内側に張り付いていた
融雪剤混じりの雪が
悪さをしたと思いますが
ブレーキディスク内側面が
蕁麻疹みたいに発錆して交換しました。
毎日乗るなら問題ないのでしょうが
大量の融雪剤が付着したまま
何日も放置は
いただけないと思います。
書込番号:25960626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zion97さん
>ブレーキローターが錆びてると言われ交換しました
錆びたらブレーキ掛けて削れば良かったのにwww
濡れたら表面が錆びるのは当たり前の事だから
ブレーキローターなんかほぼ変える事ないパーツなんだけど
知らないと(調べないと)そんな物なのねご愁傷様
書込番号:25960651
4点

>zion97さん
積雪が多い地域で坂が多いところ塩カル朝晩撒かれますが、通勤使用で洗浄したことはありません。
そもそも、自宅の外水道栓に接続しているホースが凍るので無理です。
会社駐車場に水道栓は、ありません。
ブレーキ錆て困ったことはありません。
それよりタイヤハウスに溜まった雪が朝ガリガリになりハンドル切れなくなるので、その雪を取り除くのが恒例です(笑)
書込番号:25960665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またにしか雪国は走らないけど、走行後は丁寧に下廻りの洗浄はやります。
以前、雪国走行から帰ってからエンジンルーム見たら、ざらめのような白い結晶がいっぱいだったので、電気機器等はビニールで覆ってエンジンルーム内をシャワー洗浄したこともある。
書込番号:25960913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道在住です。
毎日融雪剤たっぷり雪道なので頻繁には洗えないですね。
ディスクブレーキは錆びる材質なので雪国にでなくても
雨で青空駐車なら1週間も乗らなければ錆びますよ。
去年サスペンションを交換したのに1年目で結構錆びた。
ブレーキのピストンが錆びるというよりかスライドピンが
固着しブレーキパットが方減りしますね(方押しピストンの場合)
グリスは専用の品質の良いものを使うようにしています。
北海道で10年以上経過した車の半数以上がロアーム等の足回りの
ボルトが固着して外れないと言われています。
サスペンションのスタビライザーリンクのボルトが外れなくて苦労しました。
熱を入れるとラバーがダメになるし。
書込番号:25961323
1点

>爆睡太郎さん
多分同じような症状だと思います。自分も内側でした。
表面が凸凹してしまっていて、パッドの減りも早くなるので交換を勧められました。
確かにいつもの走りだったら10万キロ近くはパッド持つのですが、4万キロ程度で交換となりました。
口コミ情報と理屈から総合的に判断して、ブレーキの洗浄は全く必要ないと思ってます。
つうか、最初は意図してディスクを洗おうとは思っていなかったのですが、何となく惰性で
洗ってしまって、それが習慣になっていました。
濡らしちゃ駄目です。
書込番号:25961365
1点

融雪剤入りの雪道走ったら、車全体、下回り全体の洗浄はするに越したことはないでしょう。
ブレーキ周りも同様です。
ただし、洗浄したままだと凍るし、水でも錆は進行するので
ブロアなどで念入りに乾かさないとだね。
そんな暇は無いのが実情だろうから、錆が原因で極度に傷んだり、故障したら
お手入れを省いたんだから、仕方がないよね。
書込番号:25961396
0点

>zion97さん
水で濡れただけの錆なら
何ヶ月も放置しなけれぼ
走ればなくなります。
ブレーキディスクに
致命的なダメージを与えるのは
融雪剤ですから
マメに洗い流した方が
良いと思います。
書込番号:25961468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
どれくらいガタ来てますか?
私は15万超え、7年ちょっと経ちました。
エンジンは特に問題ないですが、最近乗り心地がとても悪くなった気がします。
高速走っててドラレコ反応する事があります。
この前の車検でスタビライザー、ロアアームを交換したのですが、効果なかったようです。
自身の車がどんな感じか聞けたらなと思います。
2点

サスペンションの交換は一度もされてないのでしょうか?
書込番号:25956514
4点

15万キロも走れば、ショックアブソーバーヘタってませんか。
まずは周囲のブッシュ(ゴム類)やショックアブソーバーから交換されたらいいのでは。
書込番号:25956545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドラレコが衝撃検知するほどなら、ショックは経たってますから交換した方が良いですよ。
書込番号:25956568
8点

交換いくらくらいかかるんだろう?
交換して改善されればよいですが、あてずっぽうで交換するのも嫌だな〜
前回の車検の時も、特にお勧めや指摘とかはなかったので。
7年ちょっとなので買い替えるのもちょっともったいない気もするし・・・
迷う
書込番号:25956575
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 車買い換えよりも、
⊂) 足回り換える方が安いですよ・・・
|/
|
書込番号:25956582 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ショックアブソーバーの寿命検索していただけるとわかると思いますが、
もうとっくに過ぎてますよ。
車検や整備では、オイル漏れなければ交換とは言われないと思います。オーナーから訴えなければ交換とは言われないかも。
おっしゃってる状態なら劇的に変わると思います。
まあ、プロに相談してください。
書込番号:25956585 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高くても15万くらいでしょうかね。
書込番号:25956594
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 15万円で足回り換えて、
⊂) 15年30万kmを目指しましょう・・・!
|/
|
書込番号:25956600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あてずっぽうで交換するのも嫌だな〜
現車も見ていない、ザックリとした言葉で症状を伝えられてるだけ、
これで当てずっぽう、という言葉が悪ければ、当て推量、
以外の回答が得られると思ってる?
しっかり原因を突き止め、確実な対策をしたきゃ、
ディーラーなりにしっかり見てもらう、
それが一番だということはわかりますかね。
書込番号:25956603
25点

〉交換して改善されればよいですが、あてずっぽうで交換するのも嫌だな〜
〉この前の車検でスタビライザー、ロアアームを交換したのですが、効果なかったようです。
何の根拠があって誰が判断したのか知らないけど、結果として「あてずっぽう」でハズレを引いたんでしょ。
それが嫌なら車買い替えたほうがいいよ。
書込番号:25956639 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マツダ車じゃないので恐縮ですが13から15年乗るなら7年目ってちょうど良いメンテ時期だと感じています
私は軽7年目135000kmでKYBニューSRで交換しました
サスは新車外しの物をヤフオクで購入し車両のものと比較したら1cmの差がありました
純正サスでも結構へたるんだと知ることができました
後から気づいたのですがタイロッドという部品が1mmほどガタが出ていました
11年22万kmで売却しました
中古で販売され地元で今も元気に走ってます
書込番号:25956645
3点

過走行車なので、全体的に傷みヘタリも、その分進んではいるので
7年目は忘れた方が良さそうで15年選手と同等と考えますね。
で、新車時の状態にリフレッシュするなら
当てずっぽうでも、あらゆるところが交換候補にはなりますね。
ロアアームやスタビライザーを交換したのもブッシュが終わってたからでしょうし
他も大差なくヘタってはいると想定すると
自分ならブッシュ類は第一候補かな。エンジンマウント、ミッションマウント
アッパーマウントなどなど。
サスペンションブッシュも、ひび割れや切れがなくても、ゴムなので
固くなって吸収力が下がるし、痩せ細って異音も出るしね。
エンジンの補器類もウォーターポンプとか交換が想定されますね。
オイル管理によっては、コンプレッションなどのチェック
点火プラグやイグニッションコイル
浮かぶだけでもキリがありません。
書込番号:25956666
6点

>RRRtypeさん
情報ありがとうございます。
交換して変わったな〜という感触ありましたか?
ディーラーでは乗り心地悪い事は伝えていましたが、特に交換は勧められなかったですね。
いろいろ交換したら50万くらいは行くと思うので、そこまでするなら買い替えですから。
そこまでしても元には戻らないだろうし。
ひょっとしたらタイヤの問題かも知れないし、全部でしょうね。
前車は日産ムラーノで13年弱17万キロ以上乗りましたが、へたりはそれ程感じませんでした。
もちろん足周りの部品も一切交換しなかったです。
書込番号:25956723
2点

>特に指摘もされなかったので交換してない
予防的な交換を勧められれば勧められたで、
余計な出費をさせられたと思われるのが嫌だったのかも。
書込番号:25956741
2点

>zion97さん
私はショック、アッパーマウント、サス、スタビリンク、ロアアームをDIYで交換しました。
ショック単体にしてショックの真棒を押したら戻るのにかなり時間がかかるくらいへたってました
アッパーマウントは新品と比べ潰れ、ロアアームのゴムはヒビが入っており、スタビリンクはプラプラ(新品は自立保持できます)でした
そこまで酷かったので乗り心地の改善はありましたよ
アッパーマウントの劣化(潰れ)に関してはジャッキアップして馬をきちんとかけ安全を確保しタイヤを思いっきり上下に動かしてコトっとかカタっとかの音が出ればかなり劣化してると思います
ここを変えるだけでも乗り心地は結構改善するのですが、どうせバラすのでショック交換も・・・となります
書込番号:25956791
6点

17万km無交換で経たりを感じられない人だったのか。
じゃあ今のも気のせいかもしれないね。
書込番号:25956793
18点

>zion97さん
そう言えば2023年のブログ(グレード不明、どこで交換したかも不明)で前ショック、アッパーマウント、バッテリー交換で9万ってありましたよ
ちなみに手放した軽、ゴムが絡む部品をリフレッシュ見積もりしたら55万でした^^;
あと、リビルトエンジンとリビルトCVT交換追加で100万(一部工賃が被る)
書込番号:25956815
2点

>zion97さん
変えても変わらないかも知れないとか、
50万出すならとか。
とにかくもうcx5に飽きたんでケチ付けてるだけですね。
早く乗り換えたほうが吉。
多分変えてもすぐ手放したくなるはず。
書込番号:25956817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>zion97さんは車には興味が無いんでしょうね
だから、違和感もその程度ですんでいるのだと思います
抜けてるダンパーだとアクセルのオン、オフを荒くした程度でも判るもんですがね
社外のパーツならオートエグゼがお勧めですよ
書込番号:25956837
3点

ホンダ車ユーザーですが、お邪魔します。
15年10万キロ走行でショックアブソーバー(カヤバのNEW SR SPECIAL)、アッパーマウントとその周辺パーツを専門店で交換した経験があります。費用はアライメント調整も含めておよ9万円でした。
粗い舗装路で感じていた微振動が解消、ステア操作への応答性と乗り心地が大きく改善した感がありました。車両の入れ替えに比べれば遥かに安価で、タイヤ交換では得られないリフレッシュ感があったのを覚えています。
一例に過ぎませんが、CX-5だと写真のようなショックアブソーバーがあるようです。この他にアッパーマウント類、アライメント調整、交換工賃も必要ですが、10万円+αくらいかもしれませんね。
書込番号:25956838
7点

>いろいろ交換したら50万くらいは行くと思うので、そこまでするなら買い替えですから。
そこまでしても元には戻らないだろうし。
ひょっとしたらタイヤの問題かも知れないし、全部でしょうね。
まずは悪い箇所調べてもらって、交換にいくらかかるか聞いてから直すか買い換えるか決めるものだと思います。
しかし、交換してまで乗り継ぎたくないという気持ちが大きいのでしょうから、新車に乗り換えてはどうでしょうか。
書込番号:25956879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタビライザーを交換したようですが、これは乗り心地の改善には
余り効果があるとは思えないですが。
スタビリンクとかブッシュが劣化したので、それを交換したとか?
あるいは、セットでないと交換できない仕様?
書込番号:25956978
1点

私だったら
5年以上乗り続けるつもりなら
ショックとブッシュ交換します。
2年以内に買い替えなら
壊れた物だけ交換ですね
スタビリンクなら判るけと
スタビライザー本体なら
何故???
ですね
書込番号:25957306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zion97さん
ショックは社外品が安価ですよ。
ローダウンとかリフトアップとかじゃなくて、ほぼ純正の長さ、品質の製品はあります。
例えばKYB(カヤバ)の製品ですかね。KYBの製品は純正採用も多く安心できるブランドです。
CX−5用もありました。
https://www.kybweb.com/kyb/pilot/kakaku_09N.asp
『NEW SR SPECIAL』 ショックアブソーバ セット(1台分)てのが定価で7.6万円です。
但しショックの金額なのでスプリングは別になります。でもスプリングはそんなにへたらないので今のをそのまま使ってもいいかもですね。上記のセットは市場価格は4〜5万円みたいです。
これに工賃とかゴムブッシュとかってとこでしょうが、10万はかからないんじゃないですかね?
重い車ですから効果高いと思いますよ。
書込番号:25957376
2点

>zion97さん
だいたい、昔からざっくり言われているのが、10年10万kmですよね
どちらか超えたら、ちょっと気合の入れた整備を考える目安になると思います
まぁ、走行距離は、どんな道を走ってきたか・・・で変わってくるのでしょう
高速道路主体でも、絶対速度が高いと、車体への負担は大きくなるので、あなどれません
と、言っても、自分で整備できる人ならともかく、我々一般人は、整備士の人に見てもらいながら、相談するくらいしかできません
乗り心地の変化に気付ける感覚の持ち主さんでしたら・・・
ゴム類と、オイルやグリス類などが、金属より(錆や損傷なければ)劣化が早いので、ブッシュやダンパーの交換になるのでしょう
シートのヘタリもあるかもしれませんが・・・
場合によっては、ダンパーもオーバーホールしてくれるところもあるようですし、リビルト品という手もあります
まだ乗られる予定なら、社外品で気分を変えるのも手ですね
純正に近く、お手頃品なら、TEINの緑色もあります
書込番号:25957424
0点

>RRRtypeさん
DIYで交換出来ると良いですね。
車が違うので同じ土俵では比較出来ないですが、やはりこれくらい乗ればこれくらいへたっても不思議ではないのかな。
雪道も結構走ったので、その影響もあるかも。
前車は雪道走行しなかったので、結構持ちが良かったのか?
まあ次の車検までまだ時間あるので、買い替えるかよ〜く考えよっと。
書込番号:25957862
0点

>zion97さん
レスしようと見たら17年式でしたのね・・・
私のは12年式で15万キロ超えたところです。
スタビライザー、ロアアームってブッシュ痛んでいてのアッセンブリ交換でしょうか?
去年の車検で交換させられました・・・まぁ仕方ないですよね。
高速走っててドラレコ反応する・・・から推測するに、
アッパーマウントブッシュの劣化だと思うのです。
道路の段差通過時に「ガタガタ」「ゴトゴト」などの異音が発生する
ぐらいならまぁ気にしなければいいかなぁと思って乗っています。
他の症状でたら、末期ですよね。もう整備士におまかせするしかないかなと思います。
さておき、私の車のショックアブソーバーは、まだまだ大丈夫そうです。
抜けたら見た目でも乗り心地でも露骨にわかると思いますので抜けたらで良い気がしますが・・・
書込番号:25959931
1点

>まきたろうさん
そうですね、アッセンブリ交換です。(それしか無理と言われました)
今までそんなの交換したことなかったので、あら交換するものなのね?と言った感想です。
同じくらいの距離で交換されてるのですね。
ま、古くなったから仕方ないですね。
書込番号:25960225
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
USBで音楽再生しています。
アーティスト名>アルバム名
のフォルダ構成ですが同じアーティストのアルバム順に流れず
アーティスト関係なくアルバム名の順で再生されてしまいます。
同じアーティストのアルバム順で再生する方法はありますか?
書込番号:25913437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>run4yourlifeさん
マツコネでオーディオのソースからUSBオーディオを選択し、メニューからフォルダ構成を確認してみてください。アーティスト名のフォルダはありますか?
アーティスト名のフォルダ一があるなら普通はフォルダ内に並んだアルバム順に再生されると思います。
ところでランダム再生にしていませんでしょうか?
書込番号:25913534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>run4yourlifeさん
他の可能性としてはフォルダからでなくライブラリーのアルバム一覧から再生していませんか?
書込番号:25913551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBメモリの音楽再生順ですが、ファイル名やフォルダ階層ではなくて、おおむねUSBメモリに書き込まれた順になります。
ファイルが書き込まれた順を偽装するソフトがあるので、これを使ってください。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se488593.html?srsltid=AfmBOoqPLc9eHydBtGoMWHSSmfjGUEF0KyEL0U0VEDxri6-6VNo-iQdS
触ってれば使い方はなんとなく分かると思いますので、試してみてください。
書込番号:25913627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>run4yourlifeさん
>JunKxさん
奥の深い問題のようですね。
USBで聞く時はライブラリーのアーティストかアルバムフォルダ内で完結していたので自分が気がついていなかっただけのようです。失礼しました。
転送順ということは改めてメモリーをフォーマットして入れ替える必要があるのでしょうかね?
追加削除の際に毎回その作業をするのも大変なので、ますますサブスクで聞く機会が増えそうです。
書込番号:25913858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク貼ったフリーソフトで転送順で並び替えるのと同じことができる、という意味です。
フォーマットしてファイルコピーし直す必要はありません。
自分もいつもアレを使って再生順の調整をしてます。
たまに曲の番号順にすらアルバムを再生できないことがあるので……
ただ、これはFAT使ってる以上はどうしようもありません。。
書込番号:25914907
0点

>JunKxさん
回答ありがとうございます。
>run4yourlifeさん
もう見ていないかもですが、自分なりに解決できたので一応書いておきます。
マツコネ2の場合ですが、USBオーディオの再生順は音楽フィイルの入ったフォルダの50音順で再生されるようです。
この並び順はマツコネオーディオのフォルダ選択画面にあるすべてのフィルダで確認できます。
フィルダ順の並べかえは、自分の場合3桁の数字順にしました。例えばこのアーティストのアルバムは001から020まで、次のアーティストのアルバムは021〜の数字をフィルダ名の先頭につけていくと思った通りの再生順になりました。
注意として桁の違う数字を混在させないことです。11より101の方が並びが上になります。
フィルダ数が多いと時間が掛かりますが、一度だけで済みますので、任意の再生順にしたければやる価値はあると思います。
書込番号:25914975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,886物件)
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.0万km
-
CX−5 XD フィールドジャーニー 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー ディーゼル
- 支払総額
- 246.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
37〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
CX−5 XD フィールドジャーニー 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー ディーゼル
- 支払総額
- 246.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 15.7万円