CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 42〜695 万円 (3,886物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29346件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全3211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
136 | 39 | 2025年5月10日 12:24 |
![]() |
30 | 6 | 2025年5月1日 20:59 |
![]() |
11 | 9 | 2025年4月27日 17:02 |
![]() |
12 | 4 | 2025年4月30日 18:20 |
![]() |
199 | 28 | 2025年7月9日 22:14 |
![]() |
29 | 10 | 2025年4月14日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5の中古車を探しています。
初SUV、250万ー280万くらいの予算です。
(これまでは軽自動車に乗っていました)
都内在住夫婦、子ども、ペットなし(予定もなし)
ガソリン車の20Sが候補です。
・軽自動車時代の年間走行距離は約5,000km
・私(妻)は平日に近所の買い物や通院のみ運転
・夫は週末のみ、都内近郊、月1回ほど北関東や山梨などへ旅行やキャンプへ。
走りにそれほどこだわりがあるわけではないので(今が軽自動車ですし…)、ディーゼルは我が家の使い方では適していないと思うので20Sにしようと考えていました。
ディーラー中古だと我が家の予算内だと20Sなら3ー5年落ち、2ー5万キロくらいのプロアクティブやBTEあたりから選ぶ感じです。
ただ、いろいろなクチコミを読むと、普段使いなら20Sでも十分だが山道や高速の登り坂ではパワー不足を感じると書かれてる方が多く、この「パワー不足」ということを懸念しているのですが、結構乗っていてストレスや疲れになったり、車体の維持に影響が出るものなのでしょうか?
キャンプはそんなにハードなところへ行くわけではありませんが、それでも多少の登り坂はあるので荷物を積んだ20Sで大丈夫なのかな…という心配があります。
夫は、もちろん25Sや25Tを買えればそれに越したことはないけど、進まないわけではないのだから購入費と維持費の安い20Sでも良いのでは…と言っています。
元々スピードも出さず安全運転のタイプです。
ただそう言いつつも私と同じように心配はしていますが…
せっかく買い替えるのでこれまでより楽しんで乗る機会が増えるといいなとは考えています。
この予算で相談するのもお恥ずかしいですが、CX-5の外見が好きなので他の車を候補にはしていません。
なにかアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26171705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
なるほど…!実際にはそんなに余裕があるものなのですね。車のレビューは個人的な感覚もあるのかもしれませんが皆さん私たちより詳しい方々なので、パワー不足という言葉が気になっていました。
我が家には大丈夫そうでホッとしています。ありがとうございます。
書込番号:26172048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
20Sで問題ない、大丈夫と言っていただけ、そのほかにもいろんな形をご提案いただけて大変参考になりました。
今の軽自動車がキャンプの荷物が積みにくいこと、遠出の際の疲労がたまりやすいことが気になってせっかくなら好きなCX-5に乗りたいと考えています。費用面のリスクも考えながら決めていきたいと思います。
※最初のころの回答は引用方法がわからず手入力しているので、不備があったらすみません。
書込番号:26172053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダの営業マンも20Sをあえて選んでましたんで問題無いと思いますよ。
エンジン自体が軽いから軽快ですって。
私は車は、何に乗るかより、誰と乗るかが重要かと思います。
書込番号:26172169
2点

>たぬしさん
ありがとうございます。
マツダの方が選んでると伺うとよりホッとしました。
中古で探してるので25Sや25Tよりは20Sのほうが選択肢も多く、良いものが探せそうです。
誰と乗るか…いい言葉ですね。夫婦ともにCX-5を気に入っているので買い替えたらたくさん出かけたいと思っています。
書込番号:26172254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakura_komugiさん
20SのBTEに乗っています。
個人的には25Sだったらなと思う場面もないわけではないですが(高速の勾配、山道)、そのような場合でもギアを落とせば少し煩くなりますが失速することもなく十分普通に走れますよ。
その上で何かアドバイスがあるとすれば、人それぞれ好みはありますがギアチェンジがやりやすいパドルシフト(中古車になくてもディーラーオプションでも付けられたと思います)と、フロアや後席下の簡易なデッドニング(素人でも簡単に出来ます。1-2万円)をすると、元々静粛性悪くないですがさらに良くなります(特に60キロ以上)。
どちらも車を買ってから考えるで良い話ですが。
良い車に出会えたら良いですね!
書込番号:26172270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakura_komugiさん
〉普段使いなら20Sでも十分だが山道や高速の登り坂ではパワー不足を感じると書かれてる方が多く、この「パワー不足」ということを懸念しているのです
危惧する通り
特にパワーを要求するのは
急な登り坂、特に加減速の続くつづら折れ
高速の料金所、合流、追い越し、だらっと続く登り
街でも信号の発進や割り込み
ではパワーな有るほど楽です(モアパワー、もっと有れば)
しかし逆に言えば
発信や加速については別に競争している訳じやないし
登りも登れない訳じゃないし
と考えられれば
それ以外はの道での不満(パワー不足)は少ないと思います
僕は
同じプラットフォームで同じくらいの重さの車
片方はターボ付き250馬力、片方はNAでその半分強の車乗りますが
上記以外ではパワーの差はあまり感じない(必要ない)
ですね
逆に上記の加速や急な登りでの静粛性とかが譲れない場合は
無理してでも大パワー車を選んだ方が良いと思います
書込番号:26172420
2点

ちょっと脱線しますが、gda_hisashiさんの投稿で、GW中に感じたことを・・・
>特にパワーを要求するのは・・・高速の料金所、合流、追い越し・・・街でも信号の発進や割り込み・・・
>・・・しかし逆に言えば・・・発進や加速については別に競争している訳じやないし・・・
普通はそうなんですが、GW中はなんかレースでもしてる気分なのか?・・・っていう車が多かったですね
パワーがあっても、無くても・・・
ちょっと混雑してる道では、ちょっと危なく急いだところで、どうせ先の渋滞や信号で引っ掛かって、大して変わらないのに・・・
時間が無いのか、余裕が無いのか、技量が無いのか・・・
普段でもイメージ的には、白い営業バンなんかが、そんな運転している感じですが・・・
まぁ、混雑してないところなら、技量と性能があれば、それで安全に不安感を与えず抜いていってくれれば、それだけでいいですけど・・・
書込番号:26172448
3点

>sakura_komugiさん
多分、熟考の結果の20S中古だとは思いますが、
予算が250--280あるなら
いっその事新車にされては?
ブラックセレクションで定価314
モデル末期だから30?いや最低でも20?は値引きを取りましょう
まっそこからなんやかんや ですが
思うほど差はないかも
で、その分下取りも高いわけで
文章からはほんわかとした幸せが伝わってきます
CX5をお楽しみくださいませ
書込番号:26172478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねずみいてBさん
〉GW中はなんかレースでもしてる気分なのか?・・・っていう車が多かったですね
言いたい事は分かります
でも
そのレースに参加するかしないか
参加出来ないと悔しいか
で判断すれば良いかと思います
書込番号:26172518
2点

>gda_hisashiさん
まぁ、もちろんそんなレースのテレビゲームみたいなものには参加しないのですが、わたくし含め参加してない車両を、まるで障害物かのごとく追い抜いたり、接近してくる人たちが、もう怖くて怖くて・・・
なんせ、わたくし自身の技量を信用、信頼してないのに、見ず知らずの人の運転なんて、どこまで信用、信頼できるか・・・っていう感じでした
それなりに離れてくれてたり、空いてるとこで安心安全に抜いていってくれればいいんですけどね
なので、理性を持った技量の高い人が、自己責任の範囲でハイパワーを求めて、使ってくれればいいと思います
うん、なんて優等生的な・・・
書込番号:26172591
2点

>ねずみいてBさん
ごめんなさい
僕のコメントはスレ主さんの車選びへのコメントです
そのレースに参加したいなら20sでない方が良さそう
ねずみいてBさんのように淡々と走るなら20sでもOK
書込番号:26172615
2点

>ごとごとごとさん
ありがとうございます。
20SのBTEに乗られているんですね!
BTEかっこ良くて中古市場に良いものがあればいいなぁと思っております。
もちろん25Sを選べるならそちらの方が何かと余裕はあるのでしょうけど、20Sでも大丈夫そうなお話を伺えてホッとしています。
購入後に工夫する方法もあるのですね。目からウロコです。私は全然知識がないので夫に伝えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26173181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
基本は走行車線をのんびり進みながら遅い車や運転が怪しい車がいたら抜かす…くらいなので、パワー不足というのが困るようなものではなければいいなぁと思いまして。
登り坂なのでアクセルを踏み込む時はそれなりの音がするのでしょうけど、それがストレスにならないなら20Sでいけそうな気がしてホッとしています。
2台の比較のお話も参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26173189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ありがとうございます。
実は、ディーラーさんにも新車見積もりしましょう!と
勧められています笑
車両本体から基本的なオプション、諸経費で
そこそこ行くので、値引き次第かなぁとは思いますが…
今後どのように乗っていくか?というのを考えると
その選択肢もあるのかもしれませんね
CX-5の外見が好きなのでとても楽しみです
たくさん考えて、良い出会いをしたいと思います
ありがとうございます
書込番号:26173204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sakura_komugiさん
> 普段使いなら20Sでも十分だが山道や高速の登り坂ではパワー不足を感じると書かれてる方が多く、
> この「パワー不足」ということを懸念しているのですが、結構乗っていてストレスや疲れになったり、
> 車体の維持に影響が出るものなのでしょうか?
CX-5の25SのAWDに乗ってました!
パワー不足なら25Sも有りですが、軽からの乗換えなら20Sで十分と言うか?有り過ぎかと!
スタイルは好いですよね。
スタイルが気に入って、CX-5に乗ってましたが、燃費が街乗りでは 8キロ/L位で、20Sでも12位かな?
今乗ってる軽の半分以下と言うか、維持費は倍以上って事ですかね?
スタイルが好きでしたが、燃費に憧れれて他車のHV車に乗換えて、燃費は倍以上に伸びたけど、
パワーとは別の燃費を伸ばす為の走りが必要で、パワーを使えば燃費を気にする事に成ります。
そんな意味ではスレ主にはパワー不足は無縁かと考えますよ!
ただ、燃費とか、満タンで何百キロ足れるかとかは重要ですよ。
月1回の北関東や山梨などへのキャンプで、満タンでも20Sなら500キロ前後しか走れないかも?
関東エリアでも片道300、往復で600以上は欲しいですね!
パワーとかも好いですが、そんな事も検討下さい! 知らんけど!
書込番号:26173255
1点

>Kouji!さん
ありがとうございます。
25SのAWD、いいですね!
我が家も資金が潤沢にあってなんでも選べるなら乗ってみたいです。
維持費のこともあるので必要最低限で抑えたく、乗り方からいってもやはり20Sで十分かな、と思えました。
ここでいろいろ伺えて、おっしゃる通り我が家はパワー不足のことは気にしないで済みそうです。
今の軽はもう10年以上乗っていて街乗りで燃費16ー17キロくらいでしょうか。燃費のことは覚悟しないとですね。
これまではタンクも小さくて30Lくらいですから、今後給油するときに支払額にびっくりしそうです笑
いろいろとありがとうございます。
書込番号:26173620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーについては、アルファードの2,500ガソリンよりは軽快ですよ
ノア、セレナの2,000と同等かな?
代車の経験でマツダの2000で、郊外中心ですが、
スカイアクティブガソリンのアテンザで14くらい
スカイアクティブ以前のプレマシーで10くらい
アテンザは追い越しの際にひと踏みで4,000くらい簡単に回って、ある意味気持ちよかったです
書込番号:26173723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakura_komugiさん
このクラスのSUVに2リッターガソリンエンジンは、私にとってはパワー不足です。
ですが、普通に運転できますしほぼどこにでも行けます。
それで満足している人もいくらでもいます。
何よりスレ主さんがデザインを気に入ったのであればそれ以上の事はないと思います。
後悔の無い選択でより良いカーライフを送れることを祈っています。
書込番号:26174210
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ノア、セレナも家族と荷物を載せてたくさんキャンプ場に来ているので、
大丈夫ってことですよね!
この週末もディーラーであれこれ見せてもらう予定です
いい出会いがあるとよいのですが^^
書込番号:26174625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HAL-Tさん
ありがとうございます。
パワー不足、という言葉の具体性がわからなくて悶々としていたのですが、ここでいろいろ伺って我が家は大丈夫そうとわかりホッとしました。
20Sのなかで程度も良くて色も好みのものがいくつかあったので、見て回ろうと思います^^
書込番号:26174627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
困っていることがあり、皆さんのお知恵を拝借したいです。
ナビの地図が夜になっても昼画面のままで、自動で夜画面に切り替わりません。
自動で切り替わるようにできないでしょうか。
・2022年6月新車登録のXDフィールドジャーニー中古車を購入して1ヶ月経過。
・設定→画面設定→マツダコネクト→で「昼画面/夜画面設定」を自動に設定。
・「昼画面/夜画面設定」を夜に設定すると夜画面になる。ですよね。
・時刻は「GPSから取得」になっていて、現在時刻と合っている。AM/PMも含めて。
よろしくお願いします。
書込番号:26165212 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>英知わいさん
私も以前、何かの拍子に同様の状態になり困ったことがありました。
下記のマツダ公式Q&Aで解決した記憶がありますのでお試し下さい。
もし、違った場合はディーラーへご相談されることをお勧めします。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/7223?category_id=1273&site_domain=default
書込番号:26165221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>英知わいさん
パネルライトコントロールスイッチがスピードメーターの左にあるのですが、それが右に回し切っていると、メーターパネルやセンターディスプレイは昼に固定されます。これを左に回すとヘッドライトが点くと暗くなるのでは?
マツダ車だけでなく、たいがいの車はそうなっていると思いますが。
車種によってコントロールつまみの場所は違いますが....。
取説の168ページを見てください。
書込番号:26165287
9点

この年代の車は、ライトかスモールを点灯しないと切り替わらない車が多いと思う。
ヘッドランプをオートライトポジションにしてたらなら切り替わると思うけねど。
書込番号:26165288
3点

「昼画面/夜画面設定」を自動に設定していれば、ライト点灯に連動して昼/夜は切り替わりますよ。
正規ディーラーで買ったなら、ディーラーに見てもらったらどうでしょうか?
書込番号:26166111
2点

>英知わいさん
時刻ではなく明るさで切り替わるのでは?
トンネルに入っても切り替わりませんか?
ヘッドライトと連動しているはずですね
書込番号:26166140
2点

直りました!その方法は、パネルライトコントロールスイッチを「押す」でした!
押すごとに減光解除と解除なしのモードが切り替わるようで、
減光解除状態になっていたのが原因でした。
最初にコメントいただいたお三方にGAつけさせていただきました。
これからCX-5のことをたくさん勉強して使いこなせるようになります。
皆さんの情報に感謝します!
書込番号:26166175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル

返品大魔王111さん
>電動なしリアゲートの中からの開け方ってどうやるんですか?もしかして中から開けることはできないのかな?
↓の発売年月:2015年1月〜2017年1月のCX-5の取扱説明書(PDF版)をダウンロードして505頁に記載されています。
https://www.mazda.co.jp/carlife/manual/cx-5/
―――以下取扱説明書505頁抜粋―――
リヤゲートが開けられなくなったとき
バッテリーあがりや電気系統の故障などで、リヤゲートの解錠ができず開けられなくなったときは応急処置として以下の方法で開けることができます。
1.リヤシートを倒します。
2.マイナスドライバーなどを使ってリヤゲート車内側にあるカバーをはずします。
3.レバーを右側に動かして解錠します。
応急処置後はできるだけ早めにマツダ販売店で点検を受けてください。
書込番号:26160737
2点

中から開ける必要有りますか?
書込番号:26160828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
緊急時の時のために
ありがとうございます
書込番号:26160939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
書込番号:26160940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>返品大魔王111さん
電動なしリアゲートだよね。緊急時というけれど、外を回ったほうが早いのでは?
ドアも4枚あるし。
書込番号:26161268
1点

緊急時ってどういう状況を想定しているのでしょう?
故障で外からリアゲートを開けられなくなった時に、内側から開けるため...ですかね?
車両火災や水没時の脱出のため...な訳ないか。
マイナスドライバーを手にリヤゲートまで移動して、カバー外してレバーを...って、最悪間に合わなそうですし。
私は運転席から手の届く場所にレスキューハンマーを置いています。
Amazonで2個950円位の安物ですが。
書込番号:26161382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5〜6日前にTVで救急車のリアハッチが開かなくて、救急搬送が20分くらい遅れたようなニュースがあった。
救急車がどこのメーカーで、リアハッチが電動式かどうか不明だけど、おそらく電動式なんじゃないのかなあ。
自動車メーカーを問わず電動リアゲートの不具合で開けられなくなったスレもたまに見るので、信頼性の高い手動式の方が良いと思う。
特に救急車なんかは。
書込番号:26161390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事柄急患の搬送に携わったり救急車に同乗する事もありますが、私が見た事のある救急車は何れも救急隊員が手で開閉していますね。
内部的な構造がどうかは分かりませんが、閉める時は隊員が最後まで手で閉めているので機械式っぽい気も...
どちらにしても故障で開かなくなるケースがあり得ると思うので、日頃のメンテナンスが大事ですね。
書込番号:26161493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
中から見るとリアゲートと開けるノブがみあたらなかったので 前の車はノブがついていたから疑問に思って。
書込番号:26161555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5XDエクスクルーシブモード4WDの6MTに乗っています。車検を終えたつい最近、バッテリー警告が表示されディーラーで交換をしたのですが、その際にタイヤの交換も勧められました。各メーカーのリストを提示していただいた中から評判の良さそうなブリヂストンのレグノGRX-VTypeRVか、ヨコハマADVANdbv553が良いのかなと思っておりますがなかなか決めきれません。予算に縛りはありませんが、静粛性が高く操作性がよく安心して乗れるタイヤを求めております。ぜひ皆様のお知恵をお借り致したく投稿させていただきます。
書込番号:26154735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤはディーラーで交換はダメ だまされてカモにされますよ。
おすすめは最新のSUV用タイヤ ヨコハマ アドバンV61です。新しい考え方である軽量化されたタイヤです。ラベリング AA aです。
私が利用するヨコハマタイヤ専門店は、タイヤ特価、組換 バラン ゴムバルブ 窒素ガス充填無料、タイヤ処分料は入ります。タイヤローテーション1回無料です。
書込番号:26154772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方、昨年、我が家のCX-5の新車装着タイヤ(225/65R17)を、ADVAN db V553(225/65R17)に履き替えました。
注意深く気にすれば、静粛性・乗り心地が改善したと感じますが、車が良いのかそこまで劇的には変わりません。また、車に興味のない家族は乗ってて違いが分かりませんでした。
別な車で新車装着タイヤからレグノに交換したことが2度ありますが、静粛性・乗り心地は明確に向上しました。ただ若干、路面状況が薄くなり絨毯で移動するような感覚になるのは良し悪しです。
去年はGR-XIII TYPE RVが売られてなかったので、V553にしましたが、今ならレグノを選んでいました。
書込番号:26157288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たつや78さん
せっかく回答いただいたのに返答が遅くなりすみません
おすすめいただいたヨコハマのアドバンV61よさそうですね
調べてみると以前からCX-60やレクサスあたりの新車装着タイヤを一般商品化したとの事で、信頼性なども含めとても魅力的です。
これでまた迷いが増えそうですがw
あと御忠告くださったディーラーはダメ、だまされますよ…の件は、提示していただいた価格が近隣のタイヤ館やオートバックスなど販売店の価格と比べてもさほどの差ではないので、訪問のしやすさやディーラー担当者の成績に多少でも貢献できればと思っているので特段問題はないと思ってます。
ありがとうございます。
書込番号:26164892
1点

>the whistle songさん
実際に装着された感覚、とても参考になります
どちらも性能は拮抗してるけどV553は接地感というのかハンドル情報に優れ、レグノは総合性能が高いけれども、V553と比べるとハンドルからの情報が少なくなってしまう感じなのかな…との印象を受けました。その感覚がGR-XIII TYPE RV登場でどこまで変わっているのか情報を探してみたいと思います。とは言えたつや78さんからお勧め頂いたアドバンV61も気になるのでますます迷ってしまいそうですがw
返答が遅くなり申し訳ありませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26164913
2点



今日ディーラで次期モデルチェンジは年末から年始くらいだろうと聞きましたが、つづいてモデルチェンジでCX-5のディーゼルエンジンが無くなるかもしれない、確定ではないけどとのこど。
マツダのCX-5ディーゼルエンジン車がマツダ車の最大の売れ筋と理解しているのですが、ディーゼルエンジン失くしたらCX5のアドバンテージ(良好な燃費と強烈なトルク)が無くなるのと耳を疑いました。そろそろ買い替えをと考えてたのにディーゼルエンジンが無くなったらCX5を購入する意味がないと思うのですが、オーナーの方どうおもいますか? 間違いであってほしいです。
41点

定年再雇用さん
定年再雇用さん
他社のお勧めの車は大きさからして各社1車種だけになります。
ホンダZR-V、スバルフォレスター、日産X-TRALE、トヨタRAV-4、
三菱エクリプスクロスです。ただし、シートベンチレーションが付いてるのは
RAV-4とフォレスターだけです。ただフォレスターは最上級モデルにだけ
ついていて支払総額500万円です。ちなみにX-TRALEはe-POWERのみの設定、
RAV-4もガソリンエンジン仕様がありますが、2Lノンターボで低回転の
トルクがなく、かなり出足の加速がCX‐5に劣るのでハイブリッドがいいと
思います。フォレスターは1.8Lターボ、ZR-V、エクリプスクロスは
1.5Lのターボ仕様があり、3車種ともCX‐5の2000回転よりさらに低い
1500回転〜1700回転で最大トルクが出るので出足はいいと思います。
私はハイブリッドが好きではないのでZR-Vかフォレスター、エクリプスクロスに
すると思います。ただCX‐5のような強力な低回転のトルクはないので
出足は負けてると思われますが、乗ってみないとわかりません。
CX‐5の6ATに対してZR-V、フォレスター、エクリプスクロス
はCVTなのでそこの違いがどう出るかですね。まず試乗してみてください。
ただZR-Vはガソリンエンジン仕様の試乗車がないかもしれません。
書込番号:26156221
4点

>ねずみいてBさん
>でも素人的には、3.3Lの知見などを活かせば、低コストでそれなりの商品力が確保できると思いますよね
大前提として、熱量=パワーなので、燃料消費を減らしたパワーセーブな燃焼と、燃費は諦めて過給を含めた力強い燃焼を「使い分けられる」だけで、両立は不可能です。これは3.3Dでも変わりません。
カタログスペック上の最大トルクや最大出力が低燃費で出せるなら話は簡単ですが、それは夢です。
つまりキモになるのは、「低燃費な燃焼を、出来るだけ広く使えるようにする」(粘らせる)こと、また「使い分けを、出来るだけ悟られないようにする」ことです。
前者は燃焼モードの改善と排気量を増やすこと、後者はクロスした8ATで手助けすること。これが3.3Dの知見の本質だと思います。
排気量を抑え、ATの多段化が出来ない(今更新しいAT作らんと思う)状況では、残念ながら大きな改善は見込めないと思います。
今更ながら、やはり7ATは欲しかったと残念に思います。
Sky-Zに期待する人もいるようだけど、燃費とパワーの関係は、基本的にはSky-Zでも同じなので、ICEだけで燃費とパワーが両立できるわけがなく、電動化との組み合わせが前提だと思われます。
ディーゼルと電動の組み合わせも考えられるけど、ただでさえコスト高のディーゼルに組み合わせるのは、かなりキツい気がします。
既存の1.8Dと48V MHEVならワンチャンあるかな…とも思うんだけど。やっぱ無理かなぁ^_^
書込番号:26156225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
スバル レガシィワゴン 2Lターボ車を3台乗り継ぎ、2年前にCX5 スポーツアピアランス AWD BOSE付 黒色 を購入しました。週一ゴルフで高速を利用しますが、普段は都内のチョイ乗りが多いので、試乗しまくった結果 2.5リッターガソリンエンジンを選びました。燃費を除けば静かですし、素直でとても良いエンジンだと思います。これが次期CX5では大幅改良されると発表されてるので、実現されればとても魅力的なエンジンになると想像します。
環境問題に煩い欧米や北米などはディーゼルではなくなってきているので、ガソリンエンジン改良は自然の流れと思います。
CX5はエンジン以外にも他社に比べて魅力が多いので、次期CX5が楽しみです。
書込番号:26156811
5点

>定年再雇用さん
当方も次期CX-5への買い替えを検討している者です。2.2Dがなければ、絶対買いません。
一方で、マツダが推したいストロングハイブリッドは2027年投入なので、それまでの繋ぎとして、当初は2.2Dを載せるのではないかと希望的観測をしています。
世界販売台数年127万台の内、日本のCX-5は29万台ですが(内ディーゼルは7割弱と思われ)、
CX-5ディーゼルファンの買い替えが相当数見込める中、切り捨てたら会社が傾くんじゃないでしょうか。
尤もストロングハイブリッドは「トヨタ・スバル等他社でいいじゃん」となり、ディーゼル代替にならないはずで。
次期CX-5の詳細が発表されるまでは待ちます。
書込番号:26157357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>定年再雇用さん
>エクリプスクロスは
1.5Lのターボ仕様があり、
三菱のターボエンジンは直噴とポート噴射のデュアル方式なので煤の心配がなくて良さそう。
三菱に戻るのも有りかもでは?
書込番号:26157360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
国内CX-5登録は1.9万台(2024年)でした。
29万は生産台数でした。
日本市場を切り捨てる場合、ディーゼル落ちあるかもしれません。
書込番号:26157377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
こんにちは
まぁやっぱりいずれかの形で電動化は必要ですね
スカイアクティブZ も、本来単体でも効果的なのでしょうが、回生を取りたいのは当然として、国の政策なども影響しますよね
スカイアクティブZ と、最新スカイアクティブD の価格差は分かりませんが・・・
1.8D+48Vもいいと思いますが、せっかくの3.3Dと同じピストンで2.2作っても、それほど開発費はいらないし、それに48V合わせたら、結構最強な気が・・・
オートマは、現状の3っつの遊星ギアでも、アイシンは工夫して8速対応してるとのことで、マツダもできなくはない?
書込番号:26157757
0点

久しぶりに投稿します。
昨年大病を患い5ヶ月程入院し、暫く離れておりました。
5のモデルチェンジを楽しみにしているひとりです、
先月六カ月点検でディラーにて担当から情報として、2.2dはやはり無くなるかも!との話しでしたね、
家のアクセラも9月に3回目の車検を迎えるにあたり乗り換え検討中なので、少しガッカリしてるところです。
明るい話題としては、家のアクセラの査定が
125万!以前より値があがってたのが、うれしかったくらいで、
担当曰く乗り換えるならいまです!って
営業丸出しでしたね!
書込番号:26157930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
いや 懐かしい方だ
そう 長期入院は大変でしたね 言葉で言うのは軽いけど、実際の身としてはとても大変でしたね
無事のご生還 おめでとうございます
で
>>2.2dはやはり無くなるかも!との話し
2.2dも世に出てはや12年くらいですかね?
私も初期アテンザからのユーザーなので途絶えるお話は少し寂しいですね
しかし改良しながらも同じ型式で12年ですから、異例の長寿エンジンなのではないでしょうか
日本に於いてはガソリンが経由並みになる可能性もあるので、余計にそういう気がしなくもないですよね
しかし原油からガソリンを精製すれば必ず軽油もできる
その軽油を採算度外視で韓国に輸出していたようなお話もあったような
だから出来た軽油を国内で燃やすことは国策に沿うはずです
何が言いたいかといえば、型番を変えて4発のディーゼルは出てくるのではないでしょうか
既にロータリーに次ぐマツダのアイデンティティーなのでは??
書込番号:26158583
9点

>ねずみいてBさん
>せっかくの3.3Dと同じピストンで2.2作っても、それほど開発費はいらないし、それに48V合わせたら、結構最強な気が・・・
ATもそうですが、技術的にどうこうと言うより、商売として成り立つかどうか?だと思うんです。
3.3Dの思想で減排気量バージョンにすると、単純計算で…
231×2/3=154ps
500×2/3=333Nm
これが1つの叩き台として考えます。
ちなみに、2.0Gのスペックは156ps/199Nmですよね。
ガソリンエンジンの最高出力は「高回転での到達点」なので、実用上は、これでも確実にディーゼルの方が使いやすいとは思うんですが、多分、既存2.2Dユーザーの多くはスペックダウンと受け取る人が多いと思うんです。
折角、エンジン側で省燃費領域を広げても、それは同時に省パワーを意味しますから、負荷が高まると、パワー重視割り切り燃費のモードを使うことが増えるので、燃費向上は期待ほど伸びないと思います。(モード燃費は良くなっても、実燃費は)
排気量1.5倍の底上げと8ATの3.3Dは、省燃費燃焼の使い所を広げていることが最大のポイントであり、「両立」ではなく「使い分け」が本質です。
スペックダウンの印象を持たれず、確実な燃費向上を印象付けるためには、SHEVが必要になると思います。(48V MHEVでは燃費10%程度が限界だと思う)
ただ、元々、過給機と排ガス対策で高コストなディーゼルとSHEVの組み合わせは、ハードルが高いと思います。
また、新たに2.2Dを起こしても、以前のように横展開できる車種がありません。国内販売も低迷しているのし…残念ながら詰んでる気がします。
余談ですが、スバルは燃費が悪いと考えるマツダユーザーが多い印象ですが、似たような車重になるAWDのCX-5 2.0Gとクロストレック48V MHEVだと、確実にクロストレックの実燃費の方が良いと実感しています。
クロストレックの瞬間燃費やパワーフローを見ていると、エンジン単体ではマツダの方が燃費は良いと思うんだけど、4-7速がクロスしていて普段一番使う領域が割りと低回転省燃費なんですよね。(マツダの6ATのように無駄に吹け上がらない)
CX-60も多分そうですが、クロストレックMHEVも電動感を強調していて、あれは分かりやすいんだけど。欧州車のMHEVのように全域で燃料消費率が変わらないよう、黒子に徹する方が実質的な効果が高いような気がしています。
書込番号:26161807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>既にロータリーに次ぐマツダのアイデンティティーなのでは??
私もそう思っていたけれど、今となっては、周囲の進化に取り残されたような印象が強くなっています。
相変わらずディーラーも進歩してないし…。下取りだけは上げてるようだけど、でもこれって逆戻り?
2台あったアクセラの内、1台は買い替えましたが、今回はマツダは候補にしませんでした…。
書込番号:26161836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
##3.3Dの思想で減排気量バージョンにすると、単純計算で…
231×2/3=154ps
500×2/3=333Nm
これが1つの叩き台として考えます
軽油のcx5が22キロ/リッター以上走れば、これで良いのでは?
レギュラーより25円以上安いのが前提だけど
ちなみにcx60の冬の燃費は17.5くらいで低迷してたけど、今の給油で、最初90km/hで我慢の運転したら距離240キロ走って燃費24.5、なんだかんだで空になっても19.9でした
踏むとダメだけど、我慢が肝要
前提が崩れると、2.2dのスペックは欲しいかな
しかしマツダ2や3を大事にせず、MX30の無駄とかが今更ながら効いてきてるのには同意します
マツダのハイブリッドには期待してません
スバルクロストレックのハイブリッドは加速は眠いし燃費も18くらいだしね
トヨタの2.5ハイブリッドには勝てません
書込番号:26162039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>>軽油のcx5が22キロ/リッター以上走れば、これで良いのでは?
3.3Dの減排気量版で、6ATという縛りの中では、それは現実的に不可能だと思います。モード燃費は上げられても、実燃費はそこまで伸びないでしょう。
>スバルクロストレックのハイブリッドは加速は眠いし燃費も18くらいだしね
クロストレックSHEVは、乗ったことないんですけど。参考として拾ってきた数字だと…
クロストレックSHEVが8秒半ば。
CX-5 XD(AWD)がギリ8秒切り。
…ぐらいみたいですね。
この優劣は置いといて、肝心なのはスペックダウンになる3.3Dの減排気量版2.2では、8秒半ばも難しいと思うんです。
ただ加速は燃料リッチな場合の話なので、コストを厭わなければ、ターボの過給特性やツインターボ化で改善は出来そうだと思います…が、実際、マツダが容認するとは思えないわけで。
ちなみに、3.3DのDCPCIと二段Eggの解説グラフ(横軸が回転数、縦軸がトルク)ってありましたよね。
あれを信じると、DCPCIは、2000回転半ばまで、約300Nmまでカバーできるようです。
輸入車2.0ディーゼルの最大トルクが300Nm半ばですから、希薄燃焼で300Nmあれば、ほぼ希薄燃焼で賄えちゃうわけですよね。
しかし単純に2/3に減排気量しちゃうと、DCPCIのカバー領域は200Nm程度まで下がると思われ、結局、DCPCIを諦める頻度を高めるか、回転を上げて出力で稼ぐ必要がありますが…そもそも回転を上げるとDCPCI領域を外れるわけで…これが6ATでは難しい^_^
ガソリン2.0は最大トルク200Nmでも、4000回転とか回した時の話ですから、同じトルクでも回転数が高い分、出力は高いわけですし、実際、重量級SUVでは、高回転まで使わないと不足感が出ますよね。
勿論、穏やかに走る分には充分だと思うけど、皆さんが言うように、燃費と今までのような走りを両立出来るとは思えないわけです。
3.3Dの技術は、素直に凄いとは思うんです。
ただ、それは排気量と8ATを併用することで成り立つ「黄金バランス」みたいなもので、全て解決できる夢のような技術ではないと思うんです。
>しかしマツダ2や3を大事にせず、MX30の無駄とかが今更ながら効いてきてるのには同意します
いやもうCX-30の販売台数ですら、クロストレックの後塵を浴びてるのが実情です。
販売台数は関係ないというマツダユーザーが多いけど、販売台数の減少は、確実に将来の可能性も狭めると私は思うんですけどね。
別にディーゼルが嫌いになったわけじゃないけど。
書込番号:26170240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
##クロストレックSHEVが8秒半ば。
CX-5 XD(AWD)がギリ8秒切り。
…ぐらいみたいですね。
は0-100のお話ですよね?
ディーゼルの信号の出足がトロイのは周知の事
クルージングの際に大事なのは40-80です
まっ技術論は皆目な私ですが、8ATと4発若しくはcx60の6発を持ってきてもらいたいとは思う次第です
類似の事を過去、アクセラでやってますから
軽油を国内で燃やす事は大事ですよ
まっ車で回せなければ軍艦で回す時代にもなりつつありますけどね
しかしマツダがディーゼルに力を抜くのは、将来のガソリン税制も意識してのことかもしれませんね
書込番号:26170373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次期CX5について聞いてきました
プラットホームの関係でディーゼルはないとのことでした
何でも他社のプラットホームを使うそうです
書込番号:26197285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>は0-100のお話ですよね?
ディーゼルの信号の出足がトロイのは周知の事
クルージングの際に大事なのは40-80です
仰る通りなんですが、私が言いたかったのは優劣ではなく、「3.3Dの減排気量版2.2Dでは、例示のような加速は出来ない」という点です。
1.8Dを思い出してください。排気量を1.5から1.8に上げましたが、スペックは、ほぼ同じでしたよね。
実際にそうなった理由は色々あったと思いますが、高いスペックを目指さなければ、最も非効率な燃焼を使う必要がなくなるので、結果、1.8Dは燃費が良いエンジンになりました。
旧技術ベースで、出力抑制型1.8Dのスペックから、排気量3.3に換算してみると…。
270÷1.8×3.3=495
130÷1.8×3.3=238.333333333
3.3Dのスペックに結構近いと思いません?
3.3Dの基本になっている「最大トルクを抑え、その分を燃費と排ガス対策に振った」という説明は、この出力抑制の考え方がベースであって、夢のような燃焼改善が行われた訳ではないんです。
燃焼改善によって得られた効果は、マツダ自身の説明によると8%ぐらいのようです。勿論、それは素晴らしいことだと思うけど、3.3Dの知見を過大に評価するのは間違いだと思いますます。
1.8Dが可哀想なのはCX-30 AWDだと1.5tぐらいなので、6ATだと眠い印象になってしまうわけで。
ここで最初の話に戻ります。
3.3Dの減排気量版2.2Dでも、登坂などを普通に走る分には充分力強いと思いますが、間違いなく瞬発力のようなパンチは薄れると思います。
私個人は、そこはさほど重視しないんだけど、多分、既存のユーザーは納得しないと思うんですよね。
ロータリーはマツダのアイデンティティとして作り続けるらしいんですが、ディーゼルは…やはり寂しいですね。
書込番号:26197613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
私の場合の燃費は以下
アテンザFF 最初18.5 最後17?多分
CX5 AWD 最初16.5 最後 15
cx60 FR 最初20 今19
重量増しを乗り越えての8パー以上の効果です
余談ですが、加速が気持ち良かったのはアテンザ
以降、スペックは良くなってますが、実際には徐々に動く箱路線に傾斜してます
まっディーゼル載せないって話なのでしょーがないですけどね
ディーゼルやめるなら、次はトヨタのハイブリッド一択ですね
ただ、今のトヨタの売ってやる商法に我慢できるかだけど
でも6発は残るんだよね
プレミアム?エンジンだ
書込番号:26197673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

記事も出ましたし、確定ぽいですね。
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/674129
当初はNAガソリン、NAガソリン + MHV で出して、来年(再来年?)SKYACTIV-Zでしょうか。
SKYACTIV-Z出るまでのパワートレインのラインナップが気になります。
CX-30と差別化するなら2.5Lでしょうか。
私はCX-60のXD-HYBRID Premium Sportsに乗り換えることにしました。
クラウンクロスオーバーやクラウンスポーツなども試乗して検討してみましたが、ディーゼルの湧き上がるようなトルク感のほうがしっくりきたので、結局マツダ続投です。
ディーゼルに乗りたい方は、車幅が許容できればCX-60 XD SPあたりがある程度の受け皿になりそうですが、CX-5からCX-60に乗り換えた身としてはCX-5とCX-60は車格をちゃんと棲み分けて欲しいなと思ってたりしますw
なんだかんだCX-5は売上の柱になるでしょうし、少ない車種数でバリエーションを持たさないとならないので、値幅も大きくなってCX-60とも被りまくりそう。
書込番号:26232084
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>重量増しを乗り越えての8パー以上の効果です
論点が違います。
私が主張しているのは、CX-60で得られた燃費改善効果は、燃焼改善だけで得られるものではないという点で、故に、3.3Dの減排気量版2.2Dを作っても、期待した効果は得られないという点です。
繰り返しますが、希薄燃焼にせよ、ミラーサイクルにせよ、燃費効率の良い燃焼は、燃やす燃料が少ないわけで、必然的に省トルクな燃焼になります。
そうしたトルクの薄い燃焼を、どれだけ実際の走行シーンに織り込んで行くか…そう考えることが重要で、ATの多段化と、複雑の燃焼モードを上手に使い分けるAT制御は避けて通れません。
また3.3Dで行われた排気量増も、省トルクな燃焼でも1.5倍にすることで、利用できるシーンを拡大する意図で、こうした考え方に合致しています。
ですから、3.3Dで得られる燃費は、燃焼改善の他に、排気量増、クロス化した8AT、効率の良い燃焼領域を使うためのAT制御の3つが揃って得られているもので、逆にこの3つが欠ける減排気量版2.2Dでは、期待する燃費改善は出来ないわけです。(あるいは燃費に振ると眠い印象になる)
私もマツダからディーゼルが消えるのは残念なんですが。
>ディーゼルやめるなら、次はトヨタのハイブリッド一択ですね
効率だけ考えればトヨタの圧勝だけど、常用18-20km/L前後の燃費で考えるなら、他の選択肢もあると思います。
書込番号:26233559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるまきくんさん
>当初はNAガソリン、NAガソリン + MHV で出して、
既存の24V MHEVを捨てて48Vに切り替えるので無ければ、MHEVは標準化されるのでは?
24Vはコストは安いけど、効果が薄過ぎだから、48Vに切り替えないと実燃費でスバルに勝てない気がする。
スバルは相変わらず圧縮比が低いし、早開き傾向だから燃費が良くないけど、擬似多段化とMHEVで、現状の実燃費はマツダのガソリンより良いぐらいだから。
書込番号:26233597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
5月に25Sスポアピが納車になる者です。
前車では添付写真のiPod(2012年前後の物)を音楽プレーヤーとして使用していたのですが、ディーラーの担当者に納車されるスポアピでも使用できるか確認したところ「使えない」との回答でした。
当初からどうも商品知識に乏しいと感じていた担当者なので自分なりにネットで検索してみたところ「使える」と「使えない」が混在しています。
実際はどうなのでしょうか?
デジタルには疎いので分かりやすく教えていただけると幸いです。
書込番号:26136568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>i_c_changさん
iPod nano 第6世代ですね。
結論的にはほぼ無理だろうと推定します。iPod nano第6世代(2010年発売)はiOSではなくiPod nano 6G専用に設計された独自のOSを搭載しています。従って、古いカーナビなどこの時代のiPodをサポートしていたハードウエアでは作動するでしょうけれど、最近のシステムでは作動しないと考えた方が良いです。
どうしてもお使いになりたければイヤホンジャックにFMあるいはBluetooth送信機をつないで使うことになります。
USBストレージとしての認識
iPod nano 6GはUSB大容量記憶装置(フラッシュドライブのようなもの)としては機能しない。
アップル独自のiPod Accessory Protocol (iAP) over USBを使用していて、iTunesやアクセサリ(iPodをサポートするように設計されたカーシステムなど)のみで作動する。
現代のインフォテインメントとの互換性
USB経由でiPodを明示的にサポートしていた古いカーシステム(2015年以前)ならiAPを使用してiPodを認識できる場合がある。
しかし現代のシステム、特にLightning以降やiOS以降に設計されたシステムはレガシーiPodモデルを明示的にサポートしていない限り、iPod nano 6Gをサポートする可能性は低い。
USB規格(USB 2.0)が最新のインフォテイメントシステムで作動しない可能性が高い。
書込番号:26136610
3点

ディーラーの営業マンを疑ってかかるのはどうかなと思いますけどね。
とりあえずMazdaのマツコネの仕様ではiPOD自体が対象外です。メーカーの動作確認リストに入ってませんので、実際に使えるかどうかはやってみないとわからないってことではないですかね。せいぜい同じマツコネユーザーの動作確認レビューを探すくらいですかね。
一般的にあまりに古いモデルはOSが古いので対応できないことが多いですよ。マツコネのサイトで対応してるアップル製品はiPhoneX
以降でした。でも最近のモデルについても書かれてないので、その辺も微妙ですが、その場合は営業マンも多分大丈夫でしょうと答えるんじゃないですかね?
iPodといっても世代はいろいろありますからね。正直言って、あまりに古いものを使われるのもどうかと思います。
この際、他のDAP(デジタルオーディオプレーヤー)に買い替えられてはどうですかね?ソニー製とか評判いいですよ。
iPodはもう廃番になってるので古いモデルしかないですね。
書込番号:26136611
2点

>ネットで検索してみたところ「使える」と「使えない」が混在しています。
ここで「使える」とか「使えない」とか書き込みが有ったとて
混在が増えるだけですね。
私は使えないと思うけど、挿してみたら認識してラッキーは有るかもと
思います。
ネットで使えると言ってる人はどう言う理由を書いてますか?
書込番号:26137104
3点

こんにちは。25S スポアピ AWD BOSE付き 2022年モデルに乗っています。
マツダでの動作確認機種は以下のサイトから見れます。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/7161?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=1263&commit=&form_type=advanced_search&keyword=%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D&page=1&search_category_narrow_down=1263&site_domain=default&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc
書込番号:26137194
1点

>SMLO&Rさん
詳しい回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます
書込番号:26137215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます!
ディーラーの営業マンの不勉強については今回に限らず感じている事なんですよね。
まぁこっちは候補を絞って希望車種の情報は事前に頭に入った状態で商談に入るわけですから、同時に10車種以上の車を扱っている営業が私の希望車種の事を私より知らないとしても仕方ないなと思っています。
書込番号:26137227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAX松戸さん
アドバイスありがとうございます!
そうですね、最終的にどの意見を取り入れるかは私の判断次第という事は分かってます。
なるべく多くの判断材料が欲しいです。
書込番号:26137232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muttley55さん
添付ありがとうございます!
参考にさせていただきます
書込番号:26137233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も古いIpod持っていましたが、以前マツダのヘルプデスクに電話したところ接続不可(動作確認していない)と言われました。
その際言われたのが、先ほどのリンク文書です。
書込番号:26137289
3点

営業マンの勉強不足って失礼ですね。
そんな古iPodが繋がるかなんて情報ないし、そもそもメーカーでも動作確認の対象外というのが答えだと思う。試乗車で試せるか聞いてみればいいのにそれもしないとか…。
書込番号:26146760 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,886物件)
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.0万km
-
CX−5 XD フィールドジャーニー 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー ディーゼル
- 支払総額
- 246.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
37〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
CX−5 XD フィールドジャーニー 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー ディーゼル
- 支払総額
- 246.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 15.7万円