CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 42〜695 万円 (3,906物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29345件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14857件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全3211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 45 | 2025年8月4日 22:11 |
![]() |
31 | 13 | 2025年8月1日 20:24 |
![]() |
64 | 20 | 2025年7月11日 09:07 |
![]() |
68 | 14 | 2025年7月10日 03:04 |
![]() |
199 | 28 | 2025年7月9日 22:14 |
![]() |
19 | 6 | 2025年7月3日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車から1ヶ月です。
ウインドウに撥水コーティングを施工して、初めて雨の中を走ったんですが、ものすごくワイパーがビビります。
前の車と同じ撥水コーティング剤で、今まで一度もこんなことなかったので驚きました。
どうやらガラスの形状と、ワイパーゴムに金属レールがないため、撥水コーティングするとCX-5はほぼワイパーのビビリが発生するそうですが、皆さんも同じ状況でしょうか?
どのように対策されてますか?
撥水ワイパーゴムに交換するとマシになるとも聞きますが、どうなんでしょうか?
わたしが使ってるのはストロングハイブリッドです。
2点

>摩擦が小さければ水膜があろうがなかろうがスムーズに動いてると思いますよ。
>実際、私はPIAA 超強力シリコート替えゴムを使用していますが濡れていない乾いた状態でもビビりなくスムーズに動きます。
おっしゃる通りかと。
ガラス面とワイパーゴムの相性の問題でしょうね。
撥水コートしたガラス面にはそれに適したゴムじゃないとダメですね。
ちなみに外車のウインカーとワイパーたまに間違うけど、晴天で水がなくたってビビることないから。
書込番号:26242043
0点

>ナイトエンジェルさん
>ちなみに外車のウインカーとワイパーたまに間違うけど、晴天で水がなくたってビビることないから。
それは、ホコリや砂や花粉などが潤滑になっているからです。
2〜3回は大丈夫です・・・でもガラスに傷が入ります。
老婆心ながら。
書込番号:26242078
1点

もちろんなど拭き取った状態での確認ですよ。
PIAAの説明にもありますが 超強力シリコート替えゴムは交換時にフロントガラスが乾いた状態でワイパーを5分ほど動かす事で撥水効果を出すとあります。
汚れが付いた状態ではキズの恐れがあるので洗い流してからワイパー操作したいところではありますが黄砂などもありますからウォッシャー液をだしてからワイパー操作ってやっちゃいますね。
ウォッシャー液で濡れていようがその状態で操作すればガラスに傷がついたりワイパーゴムが痛むリスクはあるんですけどね。
書込番号:26242207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイパーのビビリを止めたい!ビビリ音の原因や対策を整備士が解説
https://221616.com/car-topics/20240124-1/
参考まで
書込番号:26242210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワイパーがビビる原因は、「水分が無い」からです。
これ自体を否定するつもりはありませんので。
書込番号:26242215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M_MOTAさん、
スレ主さんは普通のゴムのワイパーの話をされているのですが・・・
誰か、M_MOTAさんに対して「貴方のPIAA 超強力シリコート替えゴムがビビルのは水幕が
無いからですよ」とでも言ったのでしょうか???
全然、貴方のレスの内容が繋がっていませんが大丈夫ですか?
老婆心ながら。
書込番号:26242236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホコリや砂や花粉などあるからビビらないというわけでないと思うので考え方は普通のワイパーゴムでも摩擦が小さければ一緒と思いPIAAの文面を流用しました。
繰り返しますが
>ワイパーがビビる原因は、「水分が無い」からです。
これ自体を否定するつもりはありませんので。
老婆心ながら。
書込番号:26242242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ですから、水があったって、ガラスとの相性が悪かったりゴムやガラスに問題が有ったらビビるから。
ビビりの原因いりいろ有るけど、経験上の対策として、
1、撥水コートが原因なら、
黄色ビンでガラスを綺麗に磨いてしまえばビビりは直る。
もしくは撥水コートに合うゴムに替えればビビりは直る。
2、ガラスがワックスや油性の汚れがある場合
これも黄色ビンでガラスの汚れを落とせば直る。
3、ワイパーゴム自体が劣化している場合
ゴム交換(ブレードごとでも)で直る。
4、ボムの一部が変形している
これはチャイナ製のワイパーブレードを買った時、ゴムがガラス面に接触する部分の一部が最初から波打ち状に変形した不良品で、酷いビビりだったので、良品のゴム交換で直った。
以上
爺や心までに。
書込番号:26242320
1点

>明日のその先さん
質問文に「納車から1ヶ月です。ウインドウに撥水コーティングを施工して、初めて雨の中を走った」と書いてます。施工直後です。さらにいうと施工2日後です。
また水膜について理屈としてはわかりますが、ワイパーが動き出した瞬間ならともかく、すぐにワイパーゴムの接触面には軌跡上の雨水がすべて集められているので均一といえる状態なのではないでしょうか?
それと、CX-5にお乗りになられていてなるにそのご経験でのご意見でしょうか?
あと、ほかの皆さまもそうですが、この件は他メーカーで金属レールが入ったゴムを採用していない車にも通じることだとは思いますが、CX-5固有のガラスの曲面も影響してると思います。
具体の商品名を書かれる場合、それはCX-5での検証なのか他車での検証なのかはお書き添えください。
>バニラ0525さん
そもそも明日のその先さんではなく、バニラ0525さんの書き込みに対して、「金属レールは主要な原因にはなっていない」とおっしゃる理由についてご説明を求めています。
書込番号:26242539
6点

自分はFITです。
ちなみに>rena-chinさんはご自身でどの程度調べられましたか?
試しに「CX5 ワイパービビり」で検索すると色々出てきてその中にこんなのがありましたよ。
参考まで。
https://minkara.carview.co.jp/userid/182642/car/3722203/13444888/parts.aspx
書込番号:26242602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
この方の場合、整備手帳でもブログでもパーツレビューでも撥水剤を使われたという記述がありません。
ビビりが撥水剤に起因している場合を質問させていただいています。
撥水剤以外の原因でビビリが出ている場合はワイパーブレードやゴムにそもそもの問題があったのかもしれません。
撥水剤を施行されていたとしても、ゴムと撥水剤との相性もあるかもしれません。
ちゃんとこのブログをチェックしたのか?ともとれるご発言ですが、ちょっと乱暴すぎませんか?
フィットではこのワイパーゴムで解決した、ということはわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:26242625
2点

ここはCX-5の掲示板です。
撥水剤とゴムだけの関係については一般論としても語れますが、この問題についてわたしはCX-5がワイパーアームの構造を変更したり、CX-5の固有のガラス曲面とも関係があると考えています。
この件はディーラーでもユーザーから多く聞くところだということですから、CX-5にお乗りの方で悩まれてる方も多いと思います。
なので、CX-5のKF型に実際にお乗りになっていて、「撥水コーティング前はビビりはなかったけれどコーティング施工後にビビり出した」「その後このような方法で解決した(または大きく軽減できた)」というご意見に限らせてください。
書込番号:26242632
3点

では今度は「CX5 撥水コートビビり」 で検索してみました。
フロントワイパーのビビリ問題
https://cx5memo.blogspot.com/2018/10/wiper.html
スレ主さんか使われて撥水コーティング剤の明記がないのでフッ素系かシリコン系かわからないので的外れかもしれません。
書込番号:26242639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rena-chinさん
レインコートXが登場以来、何十年も同じことしてますがフッ素系、シリコン系、ハイブリット系どの場合でも
全てワイパーゴムにも塗布して拭いてます。ティッシュペーバーに染み込ませて馴染ませるだけ。
殆どこれで特殊な事をしなくても改善できると思います。
書込番号:26242936
4点

ビビり気になりますよねー
60ハリアーの時悩まされました。どんだけガラス剤やワイパーゴム買ったかわかりません笑
雨なだけで憂鬱なのに更に車に乗るのも憂鬱になってイラついたので乗り換えました。
書込番号:26244115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-5の標準ワイパーって昔ながらのパンタグラフでなく、いわゆるエアロワイパーってやつでは?
それって中央と端部の圧にムラが大きいです。中央が強い。
https://www.glaco.jp/wiper/size/MAZDA/5773/10935
CX-5用のガラコはパンタグラフタイプになっててゴムもそれ専用なので改善できると思われます。
ちなみに私が以前乗ってたベンツも標準はエアロワイパーで何使ってもガラコ施工でビビりが発生してましたが、パンタグラフのガラコワイパーに替えてからはほぼビビらなくなった。
ちなみにディーラー施工の撥水処理はガラコ系と大差ないです。
自分でこまめにやる方が全然いい。
書込番号:26244381
0点

あ、ゴメン
パンタグラフの適合無いわ・・・
ゴムだけ替えて変化あるか試すしかないっすね
書込番号:26244438
0点

https://wsearch.piaa.co.jp/result/1077
PIAAのエアロヴォーグ 超強力シリコートワイパー
これパンタグラフっぽい。
ゴムだけでなく丸ごと交換。
書込番号:26244448
0点

>Mr.Z.さん
それってなんか効果がありそうな気がします。
ありがとうございます。
書込番号:26244815
0点

撥水剤を塗ったらビビりましたが、でもそのまま使い続けてたらたまになりますが、ずいぶん緩和されました。
書込番号:26255413
0点



次期モデルの動画が色々と紹介されていますが、性能についてとりあえず2.5Gのマイルド
ハイブリッドの様です。エンジンスペックが140psや187psと出ていますが、単位の
違いなのか単純な間違いなのか、どれが正解なのでしょうか?
また今までのエンジンを何らかのかたちで改良があると思いますが、どの様な改良が
予想されるでしょうか?
2点

最近の傾向で言えば小排気量で高出力だと思うのですが…
トヨタほどでもないですがテンロクで200馬力程でどうなんかな?と思うけどね。
物価高と失われた30年の反動で給与の増額が更なる物価高を招き色んな税に矛先が向いていますよね。
排気量で自家用車税が決まるなら小排気量で良いと思う。
書込番号:26246650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有難う御座います。自動車税のことを考えればダウンサイジングが良いですね。
但しそうするとターボがいるので、価格が高くなり税金分が吹っ飛ぶ
のではないでしょうか?
馬力よりも低速トルクがあがる様になり、燃費が良くなればと思います。
書込番号:26246708
1点

>エンジンスペックが140psや187psと出ていますが
140kw≒187psじゃないですか?
書込番号:26246751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
2.5NAガソリン(スポーツ車ではない)なら自然な感じ。
書込番号:26246755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいど39さん
最近のマツダの考え方は、欧州の排ガス規制に対応するための、大排気量+低出力です
もう、いたずらに馬力を追っていません
いわゆる、アップサイジング&ダウンスピーディング コンセプト
ただし、日本仕様では馬力を上げてくるかもしれません
また、全幅、全高も日本仕様は変えてくるかも・・・
エンジン単体の改良としては、高圧縮版の知見(筒内斜め渦)や、その他、X、Zの開発で得た知見も入るとしても地味なところで、一般受けするような、派手なものは無いのでは・・・
書込番号:26246776
5点

>ねずみいてBさん
車幅に関しては1850_以内は必須ですよね。フェンダーモールで調節するのでしょうか?
エンジンの改良は仰る様にあまり派手な改良はないでしょうね?cx60の25Sはトルクの
ピークを1000回転下げて3000回転でピークになる様にして、燃費に貢献している様です。
燃費は最低でも15以上は欲しいですね。
書込番号:26246806
0点

>ねずみいてBさん
>単位が違うと言うことですか?
140と187という数字がどこから出て来たのかは知りませんが、kwとpsの比率とちょうど同じ比率の数字なので。
書込番号:26246832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめんなさい、宛名間違えました。
>まいど39さん宛です↑。
書込番号:26246834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいど39さん
パワートレインは2.5マイルドハイブリッド付きと言われているだけで馬力は不明ですね
140は欧州のCX30に搭載されているもの、187は北米モデルに搭載されているものの馬力でしょう
ただ北米にはマイルドハイブリッドが付いていないから現状では140の可能性が高いかもしれません
ただ当然仕様変更の可能性もあるし、まして日本仕様なら尚更のことだと思います
書込番号:26246836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

北米仕様が141psで、欧州仕様が187psという話です。
仕向け地で性能を変えてるので日本向けが幾つになるかは誰にも分かりません。
書込番号:26247049
3点

他車種も欧州仕様は規制の関係で馬力は低いです。
日本仕様は170〜180psくらいになるんじゃないかな。
2.5Lガソリン車のみというのは賛否両論ありますが、個人的には賛成です。
次期RAV4はHEVとPHEVのみでかなりの価格上昇が予想されます。
現行CX-5はコスパいいので次期型もできるだけ価格を抑えてほしいと思います。
書込番号:26250042
4点

>麻呂犬さん
>トヨタほどでもないですがテンロクで200馬力程でどうなんかな?と思うけどね
過給圧が掛からない領域では、排気量なりのトルクしか出ないことが小排気量ターボの泣き所なので、重量のあるSUVと小排気量ターボの組み合わせは、あまり相性が良くないと思います。(出足がモッサリする、日常燃費が悪くなる…など)
この欠点を補うため、VWのステーションワゴン(重量が近い)などは、過給ミラーの1.5Tに、48V MHEVで下支えをしています。(7ATだし…)
個人的には、むしろターボであれば、過給ミラーの2.0で、少し低めの過給圧にする方がメリットが多いと思います。(普段はミラーで燃費を稼ぎ、ターボをオンデマンドで使う)
マツダには、2.5が最良…というか、過給ミラー、48V MHEV、多段化AT…どれもないので、無いものねだりしても仕方ないんだけど。
それより今のマツダに本当に必要なのは、世間並みの運転支援と、乗り心地…かも知れない。
書込番号:26252940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2022年式の車両に乗っています。
最近気付いたのですが、ウインカーレバーを上か下に倒した状態で、倒している方向と逆にハンドルを動かすと、ウインカーレバー付近からギシギシ音がなります。
ディーラーで相談したところ、別車両でも発生している部品の仕様による音だそうで、改善は難しいとのことでした。
(たしかにディーラーに置いてある別の車両でも確認したところ、同様の現象が起きてました。)
車内が静かな際に地味に気になる音なので、改善できればしたいなと考えています。
どなたか同様の事象で改善事例等がある方がいれば、共有いただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25982903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーがどうしょもないことを
一般人が知っていると思った質問されてるんでしょうが、たぶんないかと、ためしに油さしてみるくらいしかないかもね。
書込番号:25982914 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ウィンカーとは逆にハンドルを回すシチュエーションってあおりハンドルってことなのかなと。
書込番号:25982918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウインカーレバーを上か下に倒した状態で、倒している方向と逆にハンドルを動かすと、ウインカーレバー付近からギシギシ音がなります。
私の解釈間違いかもしれませんが、
逆にハンドルを動かすと、レバー中立に戻りませんか。
同じ方向に動かすと、カチカチ音がする(中の留め金のようなものががこすれる)のはよくあると思いますが。
違ってたらすみません。
書込番号:25982925
2点

緩いカーブ(ハンドル操作量)だと復帰しませんよ。
2年近く気が付かなかった訳ですし・・・
それに1回の走行でギシギシ音が鳴る時間の総量は極僅かな時間だし、
仕様だと分ってもなお我慢できないなら乗り換えるしかないんじゃないか。
書込番号:25982981
6点

>虚弱体質ですさん
コメント有難うございます。
そうですね。ディーラー以外での対応やご自分で改善された方がいればと考え、書き込ませていただきました。
>スプーニーシロップさん
コメント有難うございます。
残念ながら、煽りハンドルではありません。
直進を維持するレベルでのハンドル操作でも音が出ます。
>バニラ0525さん
コメント有難うございます。
私が操作する限りでは、レバーが中立に戻ったことはないです。すみません。私が操作するよりもっと大きく逆にハンドルを回すと、レバーが戻るのかもしれないですね。。
>BREWHEARTさん
コメントとフォロー有難うございます。
そうですね。最悪仕様だし気にしないか、我慢できなきゃ乗り換えようと思います。
ディーラーのメカニックさんに相談したときに、「これがこの車の実力です。」と言われちゃいましたね。。
書込番号:25983115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ysk0313さん
ありがとうございます。
レバーが戻らないくらいのハンドル戻しで、音がするということですね。
何でしょうね。経験ないですね。
マツダはそういう仕様になってるということですか。
ただ、そういう機会は頻繁にないと思いますので、気にしないようになれたらいいですね。
失礼いたしました。
書込番号:25983148
1点

>ysk0313さん
ウインカーと反対にハンドルを切れば普通はウインカーは戻りますね
戻らない程度のハンドル操作が必要なシチュエーションが理解できません
交差点でハンドルを切りすぎたとか?
それにしてもほんの一瞬ですよね
書込番号:25983220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
ご丁寧に有難うございました!
また何かありましたら、よろしくお願いします。
>cocojhhmさん
コメント有難うございます。
例えばですが、ウインカーを出した後曲がるまで距離がある場合、直進を維持するため多少なりともハンドルを左右に動かしませんか?
その程度の幅の動き(1センチとか?)ですら、音が発生するということです。
一瞬ですが、右左折の度に発生するので、個人的に不快で困っています。
書込番号:25983252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ysk0313さん
余計分からなくなりました
曲がるまでにハンドルを1センチ戻す?
なぜ?
書込番号:25983293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
直進を維持するためです。
例えば左折するとき、ざっくり下記動作をするはずですが、Aの動作のことを言っています。
歩行者とかミラー確認は省いてます。
@交差点の手前30メートルくらいで、ウインカーレバーを上に動かす
A交差点進入までは直進
B交差点進入したら、徐々にハンドルを左に切る
C左折が終わったら、ハンドルを戻す(ウインカーレバーは元の位置に戻る)
書込番号:25983324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ysk0313さん
状況はわかりましたが、30mの直進維持のためにハンドル操作が必要というのは、その方が問題のような気がします。
書込番号:25983342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
理解していただけでありがたいのですが、別の問題と言うと、論点がズレるのでやめていただきたいです。
cocojhhmさんはウインカー出してから直進するまでハンドルを1ミリも動かさないのですか?(1センチとか?というのは正確な数字ではなく、少しでも動かすとという意味合いです。)
路面が荒れている道だと、ハンドルを左右に多少でも動かさないと直進維持できないと思うのですがね。
それとも同一車線内なら、多少はフラフラしても良いという前提ですか?まぁそれなら最悪理解はできますが。
書込番号:25983359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウインカー出してから直進するまで
「ウインカーを出してから曲がるまで」、の間違いです。
書込番号:25983365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくわかりませんが、
そんな時に異音がする、
それがマツダでは、ディーラーによれば当たり前なのですね。
他の車も同じなのですね。
なんてしょうね。残念ですね。
マツダのお乗りの方の意見聞きたいですね。
まあ、マツダ乗ったことないのでいいてすが。
書込番号:25983373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
マツダに乗っていますが今まで一度も感じたことはありませんし、これまでそんな話ー聞いたこともありませんね
きっと感じるシチュエーションがないからでしょう
書込番号:25983391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
ディーラーのメカニックさんからは、CX-5とCX-8の一部の車体で発生してると言われました。
一部とバラツキがあるのは、生産時期によって部品が多少変わってたりするみたいで、その関係だそうです。
過去に何人か、同じ現象でディーラーに相談来られた方がいたそうですが、部品交換しても改善しなかったそうです。
今まで乗ってきた車両だと、同じ動作をして音が出たことがないので、これが仕様であるならば、個人的に次の車はMAZDA以外にしようかなと思いました。
書込番号:25983430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ysk0313さん
1ミリも動いていないかはわかりません。
意識したこともありません。
直進安定性とはそういうことですね。
書込番号:25983484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>路面が荒れている道だと、ハンドルを左右に多少でも動かさないと直進維持できないと思うのですがね。
それとも同一車線内なら、多少はフラフラしても良いという前提ですか?
スレ主様のクセか、
車の直進性が悪いのか、
舗装されてる道では少しくらいうねっててと、直進時、車任せで、ハンドルを操作する意識はないですね。
失礼いたしました。
書込番号:25983546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
>バニラ0525さん
申し訳ないのですが、左折は一つの事例なだけです。
BREWHEARTさんにおっしゃっていただいた通り、ゆるいカーブでウインカーが復帰しないときも、ハンドルを少しでも戻すと音がなります。
私は音がなる事実を改善したいだけなので、直進安定性や私のドライビング技術等別の話をしたいわけではないのでご理解いただけると助かります。少なくとも同じような運転をしていて、CX-5以外で同様の事象が発生したことはありませんでした。宜しくお願いします。
書込番号:25983595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

直進維持だけじゃなくても、交差点手前30mが曲がりたい方向と逆向きにカーブしてる場面とかウインカーあげたまま逆にハンドル切ること普通にありますけど…。
スレ主を煽ってる人のほうが運転エアプor運転歴短い疑惑ありますね。
書込番号:26234666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5を購入しました。それまで10年以上前の車に乗っていたので安全支援、運転支援のシステムについてよくわかっていません。
購入前の試乗でCTSを試させてもらって、信号で停まってる車の後ろにとくにこわさもなく減速して停まり、よくできてるなと思います。
しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
こわくなってブレーキペダルを踏みました。
車間設定は最大にしてあります。
そして1回だけ効いたときもあり、これは試乗のときと同じく恐怖心を感じることなく減速して停まりました。
何かわたしの設定で不備があるのでしょうか?
1点

CTSを含む全車速追従機能付きのクルーズコントロールは、前方の信号待ちなどで停止している車両には反応しません。
走行中の先行車を検知して追従し、その先行車が停止した場合は停車します。
追従していない停止している車両に対してはスマート・ブレーキ・サポート(衝突被害軽減ブレーキ)が作動します。
書込番号:26201422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>rena-chinさん
自己責任ですのであまり野暮なことは言いたくないのですが、CTSの挙動を理解しないまま一般道で使うのは控えた方がいいと思います
停止中の車両しかなければMRCC、CTSは解除します
書込番号:26201441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rena-chinさん
> しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
悪い事は言わないから、流れた高速道路や自動車専用道路以外では使わない事です。
一般道で使うなんて、持っての他です。
あのアイサイトだって、突然の渋滞の後続に突っ込むなんて事も発生してます。
条件次第では停まらないし、停まる場合も有るって事です。
それに、マツダですからね?
常に、ブレーキを踏める体勢で運転して下さい。
特に、前方の渋滞に近ずく場合は自分が運転する場合と同じ様な減速を感じなかったり
先行車を認識するマークが出ない時は特に注意が必要です。
何事も過信しない事ですね。
まあ、通常の高速での追従なら問題がない程度と考えて、余り期待しない事ですね!
でも、試乗での一般道でCTSを試させる営業マンもどうかしてるけど、それがマツダ品質か?
確か、CX-5が出た時、ディラーで止まりますよって試して、突っこんだことが話題になってた様な!
少しは進歩してもそんなもんですよ! 知らんけど!
書込番号:26201466
9点

>rena-chinさん
インパネかHUDに前走者を検知すると車のアイコンが表示されます。
表示されている時は追従しますが、表示されていない場合(今回の信号待ち停車中の車)は検知していないので追従しないと思います。
つまりそこに前走者がいるとは思っていないのです。
もし検知すると真っ赤なブレーキ!という表示がアラームとともにけたたましく鳴り響きます。
書込番号:26201467
7点

CTSが停止車両を前走車として認識しないときの、最後の安全機能の衝突被害軽減ブレーキは、あくまで衝突したときに
被害を軽減させるためのブレーキ補助なので、ぶつからないわけではありません。
取説の319ページに書いてありますが、CTSの使用は高速道路や自動車専用道路以外の一般道で使用してはだめと書いて
あり事故を起こさないためにも使用法は守りましょう。 追突事故は、追突した方がほぼ100%の過失に問われます。
その他の注意も320ページに書いてあり停止車両も追従認識しないであくまで追従走行しているときに全車が止まったら追従して止まる機能と言う事です。初めから止まってる車には追従認識してないので止まらず突っ込みます。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/cx-5_kre_202406.pdf
取説をよく読んで機能は使いましょう。
セールスは車を売りたいので性能をよく見せたい言動をしますがあくまで運転は、ドライバーの責任です。
事故を起こしてセールスが言ったなどと言っても誰も取り合ってくれませんよ。
踏み間違い軽減ブレーキが付いてても突っ込む老人がいるようにあくまで補助機能と言う事で機能しないときもある
という前提で、CTSも高速道路、自動車専用道路でも過信してはいけません。
前車が荷台の低い牽引トローラーなどは認識しない可能性があると言う事も覚えておきましょう。
書込番号:26201634
7点

>rena-chinさん
> 購入前の試乗でCTSを試させてもらって、信号で停まってる車の後ろにとくにこわさもなく減速して停まり
> しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
「信号で停まって」いたとのご理解ですが、それは明白に停まっていた状況でしょうか、それとも微速でも先行車が動いていた後に停止した状態だったでしょうか。
「明白に停まっていた」とは、例えば信号で停止中の車両が自車の100−200m以上先で既に停まっている状態を指します。装置の機能上、先行車両を捕捉していない状態です。
この静止車両と微速でも動いていた車両の違いはこの種装置にとって決定的です。
MRCCについては「静止物(停車車両、・・・)は対象物として検知しません」と取説記載があるようです。
この状況でACC(アダプティブクルーズコントロール)が正常に作動し静止中車両でも補足するブランド・モデルは限定されます。
書込番号:26201665
4点

マツダのCTS説明では、「追従走行とステアリングアシストで渋滞時の運転疲労軽減をサポートする」です。
前方車に追従走行中、前方車が停止すればスムーズに停車します。
ですが、信号待ち等で停車している車に追いついた場合、動作しません。
(代わりに衝突軽減ブレーキが動作しますが、急ブレーキになるのでかなり危険です。)
前方車を認識してるかどうかは、ディスプレイに表示されています。
ちなみにCTSのステアリングアシストも白線を認識して動作しているため、白線が消えてる場所や、高速道路出口等の線が無い場所では正常に動作しないため、過信せずステアリングを離さないようにしてください。
あくまで運転手が主役で、機械はサポートです。
書込番号:26201978
3点

こんにちは。
Sports Appearance .2.5s BOSE付き 4WD(2023/03納車)に乗っています。
スバル車3台乗り継ぎ、マツダ車は初めてです。
以前も同じようなCTSの口コミがあったので書き込んだ事があるのですが、
確かに運転支援機能は便利ですが、私は手放し運転をしません(一瞬の飛び出しや路面変化に対応出来ないので)し
一般道ではかえって危険なので使用していません。
CTS等の運転支援機能は、メーカーコンセプトの違いだと思っている(マツダは人の介入が前提、スバルや日産は機械が積極的に介入)ので、車に何を求めるかです。
高速道路の長距離移動や渋滞で使用すると疲労軽減になります。
あくまでも支援機能なので、過信し過ぎると大きな事故を起こしかねませんよ。
書込番号:26202028
3点

国内メーカーモデルに搭載されているADAS(マツダCTS等)は、どんなに進化したADASも基本的にSAEレベル2(部分運転自動化)であり運転支援機能に過ぎません。
また、スレ主様がご記述しています「何かわたしの設定で不備があるのでしょうか?」とご記述されていますが、KF搭載のADASをかなり誤解し誤認されています。
KF搭載ADASは、あくまでも自動運転レベル2(※)該当の運転支援装置に過ぎず、レベル3該当する極一部の車種を除き運転操作の主体はドライバーに委ねられているのです。
幸いにもスレ主様は、大事には至っていないご様子ですので、付属マニュアルのADAS該当箇所を熟読されることを強力にお奨めするとともに、ご自身の所有車両を自動車運転教習所等閉鎖的なコースへ持込みADASの作動状態を実体験し、ご確認されるよう併せて進言します。
(※)https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-structure/faq083
書込番号:26202083
1点

>Kouji!さん
随分マツダには手厳しいんですね!!
CX-5の時は掲示板を賑わしていたのにね!!
特にディーゼル推しに食ってかかってましたっけ!!笑
知らんけど!!
書込番号:26204940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouji!さん
>悪い事は言わないから、流れた高速道路や自動車専用道路以外では使わない事です。
一般道で使うなんて、持っての他です。
一般道でも高速でも同じだよ。
出来ることは出来るし、出来ないことは出来ない。
高速道路だって、渋滞の最後尾の停止車両は、対象除外するんだからACCでは止まれない。
一般道の方が、歩行者がいたり、カーブの曲率が高かったり、先行車や並走車が右左折するなど複雑な動きをするから、別の意味で注意すべきことは増えるけど。
「ACCが出来ること」だけに関して言えば、むしろ速度域が高い高速道路の方が難易度も高い訳だから、一般道で信頼出来ないようでは高速道路じゃ使えないよ。
メーカーは事故が起きた時に「だから一般道では使うなと言ったじゃない」と逃げ口を用意する必要があるんだろうけど、今時、一般道で使うな…と大声で言うのは、マツダユーザーだけかも知れない。
大切なことは、機能を正しく理解して、機械とドライバーが協調制御することだと思うよ。そして不自然な制御などは、ユーザーが正しく声を上げて、改善を促すことだと思うよ。
書込番号:26205072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 「ACCが出来ること」だけに関して言えば、むしろ速度域が高い高速道路の方が難易度も高い訳だから、一般道で信頼出来ないようでは高速道路じゃ使えないよ。
それは逆です。
都市型アダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、技術的にはるかに複雑です。センサー系、処理系、制御系全てにわたります。
日本国内で、取説に都市部で使用する事を記載している、あるいは高速道路・自動車専用道に使用限定記載していないACCは、私が知る限り、数少ないです。
> 高速道路だって、渋滞の最後尾の停止車両は、対象除外するんだからACCでは止まれない。
止まるように設計されているACCもあります(メルセデス、BMW、ボルボなど)。
ただし接近速度は好条件でも高々80km/h程度以下と考えた方が良いでしょうし、接近中に必ずロックオン確認が必要です。
運転中の車両のACCが静止車両に対応する形式か否かはあらかじめ理解しておく必要があります。(本スレの主題)
書込番号:26205684
4点

>SMLO&Rさん
>都市型アダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、
「かけうどん」に対して、機能を上乗せした「天ぷらうどん」や「月見うどん」みたいな立ち位置の都市型ACCを、いちいち説明して頂く必要はないよ。
あと都市型ACCって、明確な機能定義がないでしょ?AUDIでは、ACC+ALA+TJAを引っくるめて、最近ではADAと呼称しているようだけど、他社は都市型ACCと呼称するのが一般的なのかなぁ? BMWなどでも分けていると思うけど。
まぁいいや。
そもそも、ここはマツダ車の板です。マツダのCTSは、全車速対応のACCに、車線認識&先行車トレースのステアリング支援が付いたシンプルなものです。
信号検知機能もありませんから、再発進機能もありませんし、青信号のお知らせ機能すらありません。車線変更も出来ませんし、当然、道路脇の障害物も避けられません。車線割り込みに対する対処も、不器用ながら…という程度で、他メーカーより難儀します。赤信号の認識と警告も、一部のOEM車にはついていますが、マツダのCTSには含まれません。
私も複数メーカーの車両を所有しているので、まぁ幅広く興味を持たれるのはいいとは思うけど、ある程度は、マツダの車の機能や使用感を共有した上での意見交換でないと、いちいち面倒くさいし、不毛な話にしかならないと思うけどな。
書込番号:26233710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今日ディーラで次期モデルチェンジは年末から年始くらいだろうと聞きましたが、つづいてモデルチェンジでCX-5のディーゼルエンジンが無くなるかもしれない、確定ではないけどとのこど。
マツダのCX-5ディーゼルエンジン車がマツダ車の最大の売れ筋と理解しているのですが、ディーゼルエンジン失くしたらCX5のアドバンテージ(良好な燃費と強烈なトルク)が無くなるのと耳を疑いました。そろそろ買い替えをと考えてたのにディーゼルエンジンが無くなったらCX5を購入する意味がないと思うのですが、オーナーの方どうおもいますか? 間違いであってほしいです。
41点

定年再雇用さん
定年再雇用さん
他社のお勧めの車は大きさからして各社1車種だけになります。
ホンダZR-V、スバルフォレスター、日産X-TRALE、トヨタRAV-4、
三菱エクリプスクロスです。ただし、シートベンチレーションが付いてるのは
RAV-4とフォレスターだけです。ただフォレスターは最上級モデルにだけ
ついていて支払総額500万円です。ちなみにX-TRALEはe-POWERのみの設定、
RAV-4もガソリンエンジン仕様がありますが、2Lノンターボで低回転の
トルクがなく、かなり出足の加速がCX‐5に劣るのでハイブリッドがいいと
思います。フォレスターは1.8Lターボ、ZR-V、エクリプスクロスは
1.5Lのターボ仕様があり、3車種ともCX‐5の2000回転よりさらに低い
1500回転〜1700回転で最大トルクが出るので出足はいいと思います。
私はハイブリッドが好きではないのでZR-Vかフォレスター、エクリプスクロスに
すると思います。ただCX‐5のような強力な低回転のトルクはないので
出足は負けてると思われますが、乗ってみないとわかりません。
CX‐5の6ATに対してZR-V、フォレスター、エクリプスクロス
はCVTなのでそこの違いがどう出るかですね。まず試乗してみてください。
ただZR-Vはガソリンエンジン仕様の試乗車がないかもしれません。
書込番号:26156221
4点

>ねずみいてBさん
>でも素人的には、3.3Lの知見などを活かせば、低コストでそれなりの商品力が確保できると思いますよね
大前提として、熱量=パワーなので、燃料消費を減らしたパワーセーブな燃焼と、燃費は諦めて過給を含めた力強い燃焼を「使い分けられる」だけで、両立は不可能です。これは3.3Dでも変わりません。
カタログスペック上の最大トルクや最大出力が低燃費で出せるなら話は簡単ですが、それは夢です。
つまりキモになるのは、「低燃費な燃焼を、出来るだけ広く使えるようにする」(粘らせる)こと、また「使い分けを、出来るだけ悟られないようにする」ことです。
前者は燃焼モードの改善と排気量を増やすこと、後者はクロスした8ATで手助けすること。これが3.3Dの知見の本質だと思います。
排気量を抑え、ATの多段化が出来ない(今更新しいAT作らんと思う)状況では、残念ながら大きな改善は見込めないと思います。
今更ながら、やはり7ATは欲しかったと残念に思います。
Sky-Zに期待する人もいるようだけど、燃費とパワーの関係は、基本的にはSky-Zでも同じなので、ICEだけで燃費とパワーが両立できるわけがなく、電動化との組み合わせが前提だと思われます。
ディーゼルと電動の組み合わせも考えられるけど、ただでさえコスト高のディーゼルに組み合わせるのは、かなりキツい気がします。
既存の1.8Dと48V MHEVならワンチャンあるかな…とも思うんだけど。やっぱ無理かなぁ^_^
書込番号:26156225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
スバル レガシィワゴン 2Lターボ車を3台乗り継ぎ、2年前にCX5 スポーツアピアランス AWD BOSE付 黒色 を購入しました。週一ゴルフで高速を利用しますが、普段は都内のチョイ乗りが多いので、試乗しまくった結果 2.5リッターガソリンエンジンを選びました。燃費を除けば静かですし、素直でとても良いエンジンだと思います。これが次期CX5では大幅改良されると発表されてるので、実現されればとても魅力的なエンジンになると想像します。
環境問題に煩い欧米や北米などはディーゼルではなくなってきているので、ガソリンエンジン改良は自然の流れと思います。
CX5はエンジン以外にも他社に比べて魅力が多いので、次期CX5が楽しみです。
書込番号:26156811
5点

>定年再雇用さん
当方も次期CX-5への買い替えを検討している者です。2.2Dがなければ、絶対買いません。
一方で、マツダが推したいストロングハイブリッドは2027年投入なので、それまでの繋ぎとして、当初は2.2Dを載せるのではないかと希望的観測をしています。
世界販売台数年127万台の内、日本のCX-5は29万台ですが(内ディーゼルは7割弱と思われ)、
CX-5ディーゼルファンの買い替えが相当数見込める中、切り捨てたら会社が傾くんじゃないでしょうか。
尤もストロングハイブリッドは「トヨタ・スバル等他社でいいじゃん」となり、ディーゼル代替にならないはずで。
次期CX-5の詳細が発表されるまでは待ちます。
書込番号:26157357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>定年再雇用さん
>エクリプスクロスは
1.5Lのターボ仕様があり、
三菱のターボエンジンは直噴とポート噴射のデュアル方式なので煤の心配がなくて良さそう。
三菱に戻るのも有りかもでは?
書込番号:26157360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
国内CX-5登録は1.9万台(2024年)でした。
29万は生産台数でした。
日本市場を切り捨てる場合、ディーゼル落ちあるかもしれません。
書込番号:26157377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
こんにちは
まぁやっぱりいずれかの形で電動化は必要ですね
スカイアクティブZ も、本来単体でも効果的なのでしょうが、回生を取りたいのは当然として、国の政策なども影響しますよね
スカイアクティブZ と、最新スカイアクティブD の価格差は分かりませんが・・・
1.8D+48Vもいいと思いますが、せっかくの3.3Dと同じピストンで2.2作っても、それほど開発費はいらないし、それに48V合わせたら、結構最強な気が・・・
オートマは、現状の3っつの遊星ギアでも、アイシンは工夫して8速対応してるとのことで、マツダもできなくはない?
書込番号:26157757
0点

久しぶりに投稿します。
昨年大病を患い5ヶ月程入院し、暫く離れておりました。
5のモデルチェンジを楽しみにしているひとりです、
先月六カ月点検でディラーにて担当から情報として、2.2dはやはり無くなるかも!との話しでしたね、
家のアクセラも9月に3回目の車検を迎えるにあたり乗り換え検討中なので、少しガッカリしてるところです。
明るい話題としては、家のアクセラの査定が
125万!以前より値があがってたのが、うれしかったくらいで、
担当曰く乗り換えるならいまです!って
営業丸出しでしたね!
書込番号:26157930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
いや 懐かしい方だ
そう 長期入院は大変でしたね 言葉で言うのは軽いけど、実際の身としてはとても大変でしたね
無事のご生還 おめでとうございます
で
>>2.2dはやはり無くなるかも!との話し
2.2dも世に出てはや12年くらいですかね?
私も初期アテンザからのユーザーなので途絶えるお話は少し寂しいですね
しかし改良しながらも同じ型式で12年ですから、異例の長寿エンジンなのではないでしょうか
日本に於いてはガソリンが経由並みになる可能性もあるので、余計にそういう気がしなくもないですよね
しかし原油からガソリンを精製すれば必ず軽油もできる
その軽油を採算度外視で韓国に輸出していたようなお話もあったような
だから出来た軽油を国内で燃やすことは国策に沿うはずです
何が言いたいかといえば、型番を変えて4発のディーゼルは出てくるのではないでしょうか
既にロータリーに次ぐマツダのアイデンティティーなのでは??
書込番号:26158583
9点

>ねずみいてBさん
>せっかくの3.3Dと同じピストンで2.2作っても、それほど開発費はいらないし、それに48V合わせたら、結構最強な気が・・・
ATもそうですが、技術的にどうこうと言うより、商売として成り立つかどうか?だと思うんです。
3.3Dの思想で減排気量バージョンにすると、単純計算で…
231×2/3=154ps
500×2/3=333Nm
これが1つの叩き台として考えます。
ちなみに、2.0Gのスペックは156ps/199Nmですよね。
ガソリンエンジンの最高出力は「高回転での到達点」なので、実用上は、これでも確実にディーゼルの方が使いやすいとは思うんですが、多分、既存2.2Dユーザーの多くはスペックダウンと受け取る人が多いと思うんです。
折角、エンジン側で省燃費領域を広げても、それは同時に省パワーを意味しますから、負荷が高まると、パワー重視割り切り燃費のモードを使うことが増えるので、燃費向上は期待ほど伸びないと思います。(モード燃費は良くなっても、実燃費は)
排気量1.5倍の底上げと8ATの3.3Dは、省燃費燃焼の使い所を広げていることが最大のポイントであり、「両立」ではなく「使い分け」が本質です。
スペックダウンの印象を持たれず、確実な燃費向上を印象付けるためには、SHEVが必要になると思います。(48V MHEVでは燃費10%程度が限界だと思う)
ただ、元々、過給機と排ガス対策で高コストなディーゼルとSHEVの組み合わせは、ハードルが高いと思います。
また、新たに2.2Dを起こしても、以前のように横展開できる車種がありません。国内販売も低迷しているのし…残念ながら詰んでる気がします。
余談ですが、スバルは燃費が悪いと考えるマツダユーザーが多い印象ですが、似たような車重になるAWDのCX-5 2.0Gとクロストレック48V MHEVだと、確実にクロストレックの実燃費の方が良いと実感しています。
クロストレックの瞬間燃費やパワーフローを見ていると、エンジン単体ではマツダの方が燃費は良いと思うんだけど、4-7速がクロスしていて普段一番使う領域が割りと低回転省燃費なんですよね。(マツダの6ATのように無駄に吹け上がらない)
CX-60も多分そうですが、クロストレックMHEVも電動感を強調していて、あれは分かりやすいんだけど。欧州車のMHEVのように全域で燃料消費率が変わらないよう、黒子に徹する方が実質的な効果が高いような気がしています。
書込番号:26161807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>既にロータリーに次ぐマツダのアイデンティティーなのでは??
私もそう思っていたけれど、今となっては、周囲の進化に取り残されたような印象が強くなっています。
相変わらずディーラーも進歩してないし…。下取りだけは上げてるようだけど、でもこれって逆戻り?
2台あったアクセラの内、1台は買い替えましたが、今回はマツダは候補にしませんでした…。
書込番号:26161836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
##3.3Dの思想で減排気量バージョンにすると、単純計算で…
231×2/3=154ps
500×2/3=333Nm
これが1つの叩き台として考えます
軽油のcx5が22キロ/リッター以上走れば、これで良いのでは?
レギュラーより25円以上安いのが前提だけど
ちなみにcx60の冬の燃費は17.5くらいで低迷してたけど、今の給油で、最初90km/hで我慢の運転したら距離240キロ走って燃費24.5、なんだかんだで空になっても19.9でした
踏むとダメだけど、我慢が肝要
前提が崩れると、2.2dのスペックは欲しいかな
しかしマツダ2や3を大事にせず、MX30の無駄とかが今更ながら効いてきてるのには同意します
マツダのハイブリッドには期待してません
スバルクロストレックのハイブリッドは加速は眠いし燃費も18くらいだしね
トヨタの2.5ハイブリッドには勝てません
書込番号:26162039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>>軽油のcx5が22キロ/リッター以上走れば、これで良いのでは?
3.3Dの減排気量版で、6ATという縛りの中では、それは現実的に不可能だと思います。モード燃費は上げられても、実燃費はそこまで伸びないでしょう。
>スバルクロストレックのハイブリッドは加速は眠いし燃費も18くらいだしね
クロストレックSHEVは、乗ったことないんですけど。参考として拾ってきた数字だと…
クロストレックSHEVが8秒半ば。
CX-5 XD(AWD)がギリ8秒切り。
…ぐらいみたいですね。
この優劣は置いといて、肝心なのはスペックダウンになる3.3Dの減排気量版2.2では、8秒半ばも難しいと思うんです。
ただ加速は燃料リッチな場合の話なので、コストを厭わなければ、ターボの過給特性やツインターボ化で改善は出来そうだと思います…が、実際、マツダが容認するとは思えないわけで。
ちなみに、3.3DのDCPCIと二段Eggの解説グラフ(横軸が回転数、縦軸がトルク)ってありましたよね。
あれを信じると、DCPCIは、2000回転半ばまで、約300Nmまでカバーできるようです。
輸入車2.0ディーゼルの最大トルクが300Nm半ばですから、希薄燃焼で300Nmあれば、ほぼ希薄燃焼で賄えちゃうわけですよね。
しかし単純に2/3に減排気量しちゃうと、DCPCIのカバー領域は200Nm程度まで下がると思われ、結局、DCPCIを諦める頻度を高めるか、回転を上げて出力で稼ぐ必要がありますが…そもそも回転を上げるとDCPCI領域を外れるわけで…これが6ATでは難しい^_^
ガソリン2.0は最大トルク200Nmでも、4000回転とか回した時の話ですから、同じトルクでも回転数が高い分、出力は高いわけですし、実際、重量級SUVでは、高回転まで使わないと不足感が出ますよね。
勿論、穏やかに走る分には充分だと思うけど、皆さんが言うように、燃費と今までのような走りを両立出来るとは思えないわけです。
3.3Dの技術は、素直に凄いとは思うんです。
ただ、それは排気量と8ATを併用することで成り立つ「黄金バランス」みたいなもので、全て解決できる夢のような技術ではないと思うんです。
>しかしマツダ2や3を大事にせず、MX30の無駄とかが今更ながら効いてきてるのには同意します
いやもうCX-30の販売台数ですら、クロストレックの後塵を浴びてるのが実情です。
販売台数は関係ないというマツダユーザーが多いけど、販売台数の減少は、確実に将来の可能性も狭めると私は思うんですけどね。
別にディーゼルが嫌いになったわけじゃないけど。
書込番号:26170240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
##クロストレックSHEVが8秒半ば。
CX-5 XD(AWD)がギリ8秒切り。
…ぐらいみたいですね。
は0-100のお話ですよね?
ディーゼルの信号の出足がトロイのは周知の事
クルージングの際に大事なのは40-80です
まっ技術論は皆目な私ですが、8ATと4発若しくはcx60の6発を持ってきてもらいたいとは思う次第です
類似の事を過去、アクセラでやってますから
軽油を国内で燃やす事は大事ですよ
まっ車で回せなければ軍艦で回す時代にもなりつつありますけどね
しかしマツダがディーゼルに力を抜くのは、将来のガソリン税制も意識してのことかもしれませんね
書込番号:26170373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次期CX5について聞いてきました
プラットホームの関係でディーゼルはないとのことでした
何でも他社のプラットホームを使うそうです
書込番号:26197285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>は0-100のお話ですよね?
ディーゼルの信号の出足がトロイのは周知の事
クルージングの際に大事なのは40-80です
仰る通りなんですが、私が言いたかったのは優劣ではなく、「3.3Dの減排気量版2.2Dでは、例示のような加速は出来ない」という点です。
1.8Dを思い出してください。排気量を1.5から1.8に上げましたが、スペックは、ほぼ同じでしたよね。
実際にそうなった理由は色々あったと思いますが、高いスペックを目指さなければ、最も非効率な燃焼を使う必要がなくなるので、結果、1.8Dは燃費が良いエンジンになりました。
旧技術ベースで、出力抑制型1.8Dのスペックから、排気量3.3に換算してみると…。
270÷1.8×3.3=495
130÷1.8×3.3=238.333333333
3.3Dのスペックに結構近いと思いません?
3.3Dの基本になっている「最大トルクを抑え、その分を燃費と排ガス対策に振った」という説明は、この出力抑制の考え方がベースであって、夢のような燃焼改善が行われた訳ではないんです。
燃焼改善によって得られた効果は、マツダ自身の説明によると8%ぐらいのようです。勿論、それは素晴らしいことだと思うけど、3.3Dの知見を過大に評価するのは間違いだと思いますます。
1.8Dが可哀想なのはCX-30 AWDだと1.5tぐらいなので、6ATだと眠い印象になってしまうわけで。
ここで最初の話に戻ります。
3.3Dの減排気量版2.2Dでも、登坂などを普通に走る分には充分力強いと思いますが、間違いなく瞬発力のようなパンチは薄れると思います。
私個人は、そこはさほど重視しないんだけど、多分、既存のユーザーは納得しないと思うんですよね。
ロータリーはマツダのアイデンティティとして作り続けるらしいんですが、ディーゼルは…やはり寂しいですね。
書込番号:26197613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
私の場合の燃費は以下
アテンザFF 最初18.5 最後17?多分
CX5 AWD 最初16.5 最後 15
cx60 FR 最初20 今19
重量増しを乗り越えての8パー以上の効果です
余談ですが、加速が気持ち良かったのはアテンザ
以降、スペックは良くなってますが、実際には徐々に動く箱路線に傾斜してます
まっディーゼル載せないって話なのでしょーがないですけどね
ディーゼルやめるなら、次はトヨタのハイブリッド一択ですね
ただ、今のトヨタの売ってやる商法に我慢できるかだけど
でも6発は残るんだよね
プレミアム?エンジンだ
書込番号:26197673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

記事も出ましたし、確定ぽいですね。
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/674129
当初はNAガソリン、NAガソリン + MHV で出して、来年(再来年?)SKYACTIV-Zでしょうか。
SKYACTIV-Z出るまでのパワートレインのラインナップが気になります。
CX-30と差別化するなら2.5Lでしょうか。
私はCX-60のXD-HYBRID Premium Sportsに乗り換えることにしました。
クラウンクロスオーバーやクラウンスポーツなども試乗して検討してみましたが、ディーゼルの湧き上がるようなトルク感のほうがしっくりきたので、結局マツダ続投です。
ディーゼルに乗りたい方は、車幅が許容できればCX-60 XD SPあたりがある程度の受け皿になりそうですが、CX-5からCX-60に乗り換えた身としてはCX-5とCX-60は車格をちゃんと棲み分けて欲しいなと思ってたりしますw
なんだかんだCX-5は売上の柱になるでしょうし、少ない車種数でバリエーションを持たさないとならないので、値幅も大きくなってCX-60とも被りまくりそう。
書込番号:26232084
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>重量増しを乗り越えての8パー以上の効果です
論点が違います。
私が主張しているのは、CX-60で得られた燃費改善効果は、燃焼改善だけで得られるものではないという点で、故に、3.3Dの減排気量版2.2Dを作っても、期待した効果は得られないという点です。
繰り返しますが、希薄燃焼にせよ、ミラーサイクルにせよ、燃費効率の良い燃焼は、燃やす燃料が少ないわけで、必然的に省トルクな燃焼になります。
そうしたトルクの薄い燃焼を、どれだけ実際の走行シーンに織り込んで行くか…そう考えることが重要で、ATの多段化と、複雑の燃焼モードを上手に使い分けるAT制御は避けて通れません。
また3.3Dで行われた排気量増も、省トルクな燃焼でも1.5倍にすることで、利用できるシーンを拡大する意図で、こうした考え方に合致しています。
ですから、3.3Dで得られる燃費は、燃焼改善の他に、排気量増、クロス化した8AT、効率の良い燃焼領域を使うためのAT制御の3つが揃って得られているもので、逆にこの3つが欠ける減排気量版2.2Dでは、期待する燃費改善は出来ないわけです。(あるいは燃費に振ると眠い印象になる)
私もマツダからディーゼルが消えるのは残念なんですが。
>ディーゼルやめるなら、次はトヨタのハイブリッド一択ですね
効率だけ考えればトヨタの圧勝だけど、常用18-20km/L前後の燃費で考えるなら、他の選択肢もあると思います。
書込番号:26233559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるまきくんさん
>当初はNAガソリン、NAガソリン + MHV で出して、
既存の24V MHEVを捨てて48Vに切り替えるので無ければ、MHEVは標準化されるのでは?
24Vはコストは安いけど、効果が薄過ぎだから、48Vに切り替えないと実燃費でスバルに勝てない気がする。
スバルは相変わらず圧縮比が低いし、早開き傾向だから燃費が良くないけど、擬似多段化とMHEVで、現状の実燃費はマツダのガソリンより良いぐらいだから。
書込番号:26233597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CX-5のマイナーチェンジモデルについて、昨年からヘッドライトの形状が画像のようになりました。
誰か交換にチャレンジされた方の記事等をご存知でしょうか?
ヤフオク等で後期ライトは入手は可能みたいですが、実際に取り付けは相当ハードルが高いですか?
ボンネットやグリルの形状も変化しているなら、ハードルはグッと高くなりそうですね。
それではよろしくお願いいたします。
1点

事故車を素人が激安修理!!果たして綺麗に直るのか?
シークレット CAR プロフェッショナル-Secret
Car Professional@secretcarprofessional
チャンネル登録者数 8.97万人143 本の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ZT4urXhde9g
ちょうどこんな動画上がってます
微妙に形が違うので初期型だと思いますが
参考になるかも
書込番号:25383648
0点

月末に後期型が納車予定ですが、少し興味があって自分なりに調べてみました。
ヘッドライトのデザイン及びグリル(シグネチャーウィングの形状)が、前後期型で変更になっています。
これらに合わせてFバンパーの形状も変更になっている様です。
ボンネットやFフェンダーはどうなんでしょう?見た目同じに見えますが…部品番号で検索して番号が異なれば変更となっている可能性も。
最低限ライト、グリル、バンパーの3点は交換が必要そうです。あとヘッドライトの機能として、ハイビームの点灯方法とか前後期で違いそうですが、ポン付け対応いけるのでしょうか?
同じようなことをスバル車でやろうとして、挫折した経験あります。
書込番号:25383958
3点

>トシオミーさん
> ヤフオク等で後期ライトは入手は可能みたいですが、実際に取り付けは相当ハードルが高いですか?
ヤフオク等では、何で、後期ライトを販売されてるんですか?
ヤフオクと言っても、メーカサイトでしょうから、そこに、質問されてら如何ですか?
ヤフオクなら、出品ごとに、質問が出来る仕様に成ってますよ!
ただ、先程、ヤフオクを覗いたら、車両から取外し品だし、中古だったり、R側だけの片側だったり・・・
そんな物を買い集めて、改造されるのですか?
必要なハーネスとか、その他情報も無く、ポン付けとの認識ですか?
それなら、ヤフオクにも型式:KEEFW/KEEAW/KE2AW/KE2FW/KE5FW/KE5AW 後期
と部品番号も記載されてるので、後期型の車両以外、無理なんじゃないですか?
まあ、情報が欲しいだけとか、言うのだろうから、頑張って! 知らんけど!
書込番号:25384146
1点

ビッグマイナー前のLEDヘッドライトはALHが12分割、ビッグマイナー後は20分割だから、取り付けできてもALHの制御が出来ないんじゃないかしら?
しらんけど。
書込番号:25384512 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


新型のヘッドライトはこんな感じみたいです。
『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
https://response.jp/article/2025/07/02/397754.html
書込番号:26227398
4点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,906物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円