CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 42〜695 万円 (3,908物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29345件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14857件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全3211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年3月6日 23:27 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2012年3月6日 20:31 |
![]() |
56 | 25 | 2012年3月5日 14:11 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月3日 01:05 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月2日 22:07 |
![]() |
60 | 16 | 2012年3月1日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル

電装機器の利用状況に左右されます。
二年から五年ぐらいですね(-。-;)
書込番号:14250528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅の駐車場等で、容易に電力が得られる環境でしたら・・・
充電器による補充電をすれば3年は持つと思います。
一回当たりの走行距離の短い人や、渋滞や信号待ちの頻度の高い人は・・バッテリーの負担が大きくなります。
書込番号:14251209
0点

バッテリーの問題は解決したんじゃないの?
マツダのコールセンターに電話でもした方が速いんじゃない?
書込番号:14251637
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
CX-5のバッテリーの値段がいくらか教えて下さい。今日ディーラーで聞いたらまだわからないと言われました。
あと、噂で聞いたのですがセルモーターは3年で交換しなければならないらしいと言うのは本当ですか?本当なら交換費用はどのくらいですか?
私は新潟県住みですが
今日、行って来たディーラーでCX-5のガソリン車はどのくらい値引きしてくれるか聞いてみたら、新潟県では1円も値引きできないと言われました!
本当?
0点

発売されている車のパーツリストは存在しており、バッテリーの値段も調べようと
すれば可能です。 ディーラに相手にされていないだけだと思います。
セルの件も情報元を明らかにした方が良いと思います。
3年でセルが壊れるはディーラーで無償修理だと思います。
値引き0って話についても、車本体からは難しくても、用品や下取りでがんばってくれる
場合が大概です。 それすら提案してこないのであれば、営業が売る気が起きない
相手って事ではないでしょうか?
多分まったく買う気がないお客と判断されたのだと思います。
書込番号:14247962
3点

ガソリン:新神戸 Q-85(52Ah)
ディーゼル: 〃 T-110(64Ah)ともにアイドリングストップ専用です。
マツダのサービスデータが間違ってなければT-110は新製品なのかもしれません。
Q-85(現行マーチが採用)の情報は多少あって、オープン価格なのだがディーラー定価が¥57,750、ユーザー向け割引を適用して3万円台中盤というのが多いです。
T-110はまったく情報がありません、Q-85より高いのは確かです。
アイストはバッテリー代の先払いなの? ともいえますね。
>セルモーターは3年で交換しなければならないらしい
「自称霊能力者」が近くに居るとか…、まだ発売1ヵ月目なのだが。
書込番号:14248251
1点

SKY-G Q-85 PANASONIC
SKY-D T-110 GSユアサ
だそうです。
検索しても出てこないですね。
書込番号:14248323
1点

>>tenman10さん
まさかのサプライヤー違い^^;
フォローありがとうございました。
規格化が進んでいるということなのでしょうね。
書込番号:14248373
0点

Jailbirdさん
セールスからいただいた資料に載っていたのでおそらく正しいとおもいますが、あちこち探しても見つかりません。おそらく値段は高いですよね。
書込番号:14248836
0点

セルモーターを3年で交換ってのはインプレッサの話らしいね。
というか、わざわざ新しいIDを取ってきてCX−5のスレに書くのか意味不明。
今流行のステルスマーケティングって奴ですかね?笑
値引きについては、CX−5というかSKYACTIV採用車は全般的に渋い傾向。
そもそも人気の車は値引かなくても売れるので、値引きが欲しいなら2年ぐらい待つのがいいかと。生産も追いついてないしね。
需要と供給って奴ですな。
書込番号:14249225
1点

新潟には
新潟マツダ自動車
株式会社新長岡マツダ販売
マツダオートザムグループマツダオートザム○○などいろいろあるみたいです。
他にも行ってみては?
書込番号:14249813
1点

圧縮比が高い車はセルモーターの負荷が大きいため、バッテリーが大きく高価になるのでしょうね
昔(20年以上前)1000CCのシャレードディーゼルに乗っていましたけど、ガソリン車の3倍近くしていたと思います
今は電装品が多くなりガソリン車でも大き目のバッテリー積んでいるので、3倍って事は無いと思いますが、4〜5万円は覚悟したほうが・・・?
私もこの車をMPVの乗り換え候補にしていますが、バッテリーの価格とアイドリング時の車体の振動を確認してからエンジンを決めようと思っています
書込番号:14249926
1点

Q85って新神戸って出てくるんですが・・・パナなの?
書込番号:14249998
0点

頻繁に、セルを回す為、短時間で大電流を放出できるように、調整されているようですね。
いままでに、発売されている製品で賄えないのですから、やはり高圧縮に対応する為の新製品だと思います。
書込番号:14250079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「 SBA S 0101:2006 」で日本語ページをググるとユアサと古河の情報は多いですね。
小さいサイズでトヨタ系のサプライヤーはユアサに実績があるようです。
パナの情報は見つからない(数ページも進んでいませんが)です。
SKYACTIVの圧縮率に関してはガソリンが高くディーゼルは低いので、もし、その理屈だと逆ですよね。
特にディーゼルの場合はクランキング時だけなので、どういう意味なんだろう?
昔のディーゼルに大容量バッテリーというのは必然なんですが…。
書込番号:14250294
0点



現在吊り下げ式ペダルの車に乗っており、アクセルとブレーキの間に踵を置き
それを軸に足首を回しながらアクセル、ブレーキを交互に踏む感じで操作していますが、
CX-5はオルガン式のアクセルペダルですよね。アクセルとブレーキの位置関係も
私の車と比べてアクセルが少し奥に配置されています。
アクセルにしっかり足を載せるとアクセル操作時は楽ですが、ブレーキを踏むときに足の移動が大きいと思いました。
高速道路だとブレーキを踏むことが少ないのでそれで良いと思いますが、
街中ではどういう足の使い方で操作するのが正解なんでしょうか?
試乗した後でその点がどうもしっくりしませんでした。
4点

こんにちは。横から失礼します。
私も「アクセルとブレーキの中間に踵つける」派なのですが・・・。
お見受けしたところ、オルガン式ペダルがどうというわけではなく、スレ主さまの現行車よりアクセルペダルがブレーキペダルより奥にあるためアクセルを放しブレーキ操作をしようとしたところ、靴の縁あたりがブレーキペダルの端にひっかかるような感じで少しヒヤッとした。
ではないでしょうか?
私の場合、以前に乗っていたTOYOTA車から現行車に乗り換えた時そのような感想を持ちました。
解決方法として私が選択したのが「スポーツペダルを取付ける」です。
スポーツペダルの場合、アクセルペダルはそのまま上に被せますが、ブレーキペダルは既成のゴムパットをはずして交換します。よってアクセルペダルが少し厚くなり、ブレークペダルは既製品と変わらない厚みの為両ペダル間の距離が少し縮まる感じとなります。
気休めかもわかりませんが、社外品も多く出回っているので御一考いただければと思います。
書込番号:14197348
4点

私もかかとを付けてブレーキを踏んでいるような気がします。
ググってみると色々な意見があり、どちらが正解とかはないようです。
一般的には、強く踏むのはかかとを上げて、
微妙な操作にはかかとを付けて踏むのが適しているようですね。
たとえばちょっと踏むだけでガツンと効くブレーキの車に乗る時は
かかとを上げて踏んだらかなりガッツンとしてしまう気がします。
ブレーキサーボが弱めの車だったらかかとを上げて踏んでも
問題ないでしょう。
ブレーキペダルのストロークが深い車に乗る時は
かかとを上げて踏んだ方が良さそうです。
パニックブレーキ時に強く踏み込む時や
女性などで非力な方はかかとを上げた方が良いと思います。
しかし踏み変え時に踏み外す可能性が高いのはかかとを上げる方ですね。
マークXもオルガン式ペダルです。
乗った時違和感がありました。
かかと付ける派の人がオルガン式ペダルに違和感を感じるのかもしれません。
車に合わせてペダル操作を変える必要があるかも知れません。
乗り続ければ慣れるのかもしれません。
できるのならば左足ブレーキが最適だと思います。
書込番号:14197351
4点

アクセルもブレーキも、かかとをつけて踏んでいます。
吊り下げ式アクセルペダルだとブレーキも吊り下げ式なので
かかとを軸にして簡単に踏み替えが出来ます。
アクセルペダルがオルガン式だとペダルの上に
足をのせて意識してつま先に力を入れないとアクセルが踏めません。
CX-5に初めて試乗した時にオルガン式って知らなかったので
アクセルペダルとブレーキーペダルの段差に違和感を感じました。
意識してアクセルを踏まないと加速しないこともわかりました。
でもすぐ慣れました。
オルガン式のアクセルペダルだとブレーキの位置よりも低いので
アクセルからブレーキへの踏み替え時にわずかながら時間がかかる様に思います。
帰省ラッシュ時の高速道路での40Km渋滞などでは足の疲れに差が出るのでしょうか?
書込番号:14197897
0点

教習所では・・・
アクセルは踵を付けて、
ブレーキとクラッチは踵を上げて、
・・・って教えていますね。
レーシングスクールやドライビングスクールでは、
アクセルは踵を付けて踏んで、
ブレーキングに移行する時は踵を支点にブレーキペダルに移動させて、(踵を付けたまま移行)
踵を上げてペダルを踏む。
・・・って教わった。
踵を付けたままブレーキを踏んでも、
急ブレーキを掛けようとすると、自然に踵が浮くから、
どっちでもイイような気がするんですけどね。
ダメですかね?
書込番号:14198044
4点

私もカカトを付けて操作するのが基本ですね。
ぽんぽん船さんとまったく同じ感覚です。
後続車に減速を知らせたいときや普通のブレーキの時はカカトをつけたままでも充分に操作出来ますし、本気で踏むときには踏ん張りますから自然とカカトが浮きます。
結局のところ普通に走っている限りはカカトを浮かすことはまずありませんが・・・
ただ、足の小さい人だとカカトをつけたままでは操作しにくいかもしれませんね。
まあ、何が良いかはわかりませんが事故を起こさなければどんな操作方法でも正しいと思います。
書込番号:14198145
2点

たくさんの回答をありがとうございます。
わんこnoは〜ちゃんさんのおっしゃる通り、夏のひかりさんも感じられたように、
アクセルとブレーキの位置関係に多少違和感がありました。ペダル形状自体は問題なしです。
その辺は確認しながらの試乗でしたので、ヒヤっとすることはなかったですが。
ペダルカバーを変更し、厚みを変えるという手もあるんですね。
rm200xさん、ぽんぽん船さんのおっしゃる通り、私も予測範囲内のソフトなブレーキは踵付き
急ブレーキのときは足をあげて思いっきり踏み込みます。
色々な運転スタイルがあるんだなーと、初めて気付きました。
CX-5試乗時は、オルガン式の利点を無視していつものような踵を付けたままつま先で…でも普通に運転はできました。
しかしせかっくなのでオルガン式の正しい踏み方でと思い、そういう運転もしてみました。
ペダルに足を全て乗せたときの感覚がなかなか楽チン&車を運転してる!って感じで好感触でした。
でも、ブレーキの際に一旦足をあげるような感じになったのがちょっと面倒でした。
このアクセル・ブレーキの足の移動はやっぱり慣れるしかないのかもしれませんね。
アクセル操作もですが、うちの場合は車幅にも対応できるか…魅力的な車ですが購入までには
越えなければならない山がいくつかありそうです。
書込番号:14198262
1点

私も踵はフロアについてます。
ただそれはあくまでも軸としてるわけではなく、軽く添えるような感じです。
街乗りであればスレ主さんや他の方がおっしゃるように踵を軸にしても問題ないと思います。
強く踏むときは無意識に踵浮かせると思います。
正解はない問題、自分のスタイルでよいですね。
書込番号:14199672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、アクセルは踵を添えていますがブレーキ等は浮いていますね。
なるべくはっきりと足を動かすようにしています。
というのは、よくある高齢者のペダル踏み間違えの事故ですがこの操作をあいまいにするほど起きるような気がしているからです。
個人的に一番の問題点は過去にAT車のブレーキペダルを左右の足で踏みやすいように大きくしたことにあると思います。
踵を床に付けたままアクセルとブレーキを使い分ける、ブレーキペダルの右隅を踏むような踏み方などは楽と言えば楽ですが安全運転においては完全な操作が必要だと思います。
確実なペダル操作という点ではブレーキペダルが左に寄るのは結構ですが(左足ブレーキも考えると)、ペダルを大きくしてアクセルペダルとの距離を近づけてしまったことは問題だと思っています。
そういう意味では、一般的に当然歳をとるほど動作というのは緩慢さが出てくる場合が多いと思います。
オルガン式の車には乗ったことがありますが、あの段差・移動距離がドライバーにははっきりと操作することを求められるので良いと思っています。
私はなるべくはっきりとした操作を普段から心がける、体を癖づけることは重要だと思います。
書込番号:14200067
7点

>私も予測範囲内のソフトなブレーキは踵付き急ブレーキのときは足をあげて思いっきり踏み込みます。
やっぱ、そんな感じになりますよね。
ちなみに私の場合、
RX-8やNCロードスターは、今のクルマらしくブレーキ・サーボが良く効くので、
踵を付けたブレーキングで大概用が足ります。
踵を浮かしてのブレーキングは、サーキットかパニックブレーキくらいです。
最近のクルマなら、大概はこのパターンじゃないですかね。
(楽って言えば、楽ですね。)
でも、
NAロードスターや旧型インプは、ブレーキ・サーボが弱いので無意識の内に踵を浮かせてブレーキを踏んでいることが良くあります。
(これはこれで、運転し易い。)
S30系フェアレディーZなどの旧車になると、(さすがにコレは持ってないですよ)
無茶苦茶サーボが弱い(そもそも付いて無い?)ので、踵は常に浮いた状態です。
人の感覚は良く出来たもので、
操作しているうちに、適切な操作方法を自然と身に付けているんじゃないでしょうか。
書込番号:14200636
1点

正直、ここまでコメント頂けると思ってませんでした。
皆さん親切な回答で、goodアンサーを沢山つけたかったのですが、
3個までのようですので、早い段階でコメントいただいた方にさせて頂きました。
アクセル・ブレーキの形状や踏みかたは色々なバリエーションがあるんだなーと、
今までその部分について考えたことがなかったのでとても参考になりました。
今乗ってる車、これから買う車(もちろん候補はCX-5)についてのペダル操作方法を
色々試してみて自分に合った安全な操作をマスターしたいと思います。
たくさんのコメントありがとうございました。
書込番号:14201013
2点

cacapopoさん 私の意見を書き込んでみます
私は 乳蛙さんの意見に同感しています。
高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違いの原因の一つに
ブレーキ操作の曖昧さがある事は間違いないと思います。
※高齢者本人は踏み間違えている認識は無い筈です
ブレーキを踏んでいるつもりで実はアクセルを床まで踏み込んでいる・・・
それで暴走してしまい重大な事故を起こすケースが多い
運転者本人曰く ブレーキを踏んでいたのに加速した・・・
特に運動能力や判断能力の低下がみられる高齢者の方々が、足先だけの
ペダル操作をしていると 足全体が動いていない為、パニック時の
ペダル操作を脳が判断ミスをしてしまいペダルの誤操作につながって
しまっているのでは無いかと想像します。
※若い方でも上記とは違う問題があると思います
私が30代の頃 仕事でトラック(車載車、中型車)に乗り高速を走行している
時でした その日は特に高速の利用者が少なく走行中殆ど(全くと言って良いほど)
ブレーキを踏む事など無く走行していました
高速走行約2時間程で目的地のインターへ近づいた為 アクセルを離し減速しようと
思った時、“えっ あ 足が動かないブレーキが踏めない・・・” 焦りました・・・
何でと思い自分の足に目をやった瞬間、右足がブレーキペダルへと動いてくれました
前方に余裕があった為一大事にならずに済みましたが、冷や汗ものでした・・・
会社へ戻り 社内の医師へその件を話し相談したら
【高速などの変化の少ない運転をある一定時間続けていると 殆ど動かしていない
体の部分が一時的に麻痺してしまう事が原因だと思われるとの事でした】
私もマイカーが数十年前からATになり しだいに
アクセルとブレーキの操作が踵を浮かせない操作になっていました。(今でもですが)
ただ上記の経験をした後から 意識的に出来るだけオーバーアクション(はっきりとした操作)
で アクセルからブレーキへの操作を行うように心がけて運転しています。
高速走行ではでは仕事でもプライベートでも 交通状態に気を付けながら
たまにアクセルから足を離しブレーキへと足だけを移動させ(ブレーキを踏んではいない)
右足の一時的な運動能力の麻痺(低下)を防ぐような運転を心がけています。
ちなみにオルガン式アクセルペダルの件ですが
右足の踵を支点にペダル操作をすると思いますが 踵をオルガン式ペダルの支点の
近くに置いた場合 アクセルコントロールで速度を調整している時に
右足のつま先を上げアクセルを離しているつもりでも 踵がアクセルに当たり
減速が十分に出来ない と言った経験もあります・・・
オルガン式の場合はペダルの支点から少し離れた所に踵を置き操作する事を
私はお勧めいたします。
何歳になっても車と車の運転が大好きな私ですが
皆様も安全運転で楽しいカーライフをお過ごしください。
書込番号:14209898
1点

確かに、アクセルとブレーキが横並びだと踏み間違いの可能性ってありますね。
この板で指摘されるまでは全く気付きませんでしたが…。
CX-5のようにアクセルが奥まった位置にあると踏み間違い防止にもなりますね。
昨日、車を運転するときに踵を軸にしないアクセル操作をしてみました。
思っていたよりスムーズに操作できました。
足の動きが多くなり多少面倒ですが、アクセルとブレーキのメリハリが付いて悪くないな…という感じです。
この感じならオルガン式のアクセル感覚に関してはCX-5購入検討に際しての障害にはならないと思いました。
皆さんのご意見ありがとうございました。
書込番号:14214069
0点

北国の住人です。
こちらでは、冬場、靴に雪を付けて車に乗ることが普通です。
暖房で雪が溶けてフロアマットをぬらし、あまり頻繁ですとマットから悪臭がします。
そんなことでこちらではマットの上にゴム製の浅い皿状マットを重ね
たまった水はゴムマットを持ち出して時々捨てます。
オルガン式のペダルはそのゴム製マットと相性があまり良くありません。
融雪剤を含んだ雪は酸性なのでオルガン式のペダルの付け根に良くありません。
私は以前パジェロの時ペダルが錆ついて、改造して貰いました。
書込番号:14216148
2点

踵が床に付いたままブレーキを踏むから踏み間違える。
教習所では、そのように教えていますし、ネットで見たこともあります。
でも・・・本当なんでしょうか?
ブレーキとアクセルを踏み間違えるような人は、
踵が浮いていようが付いていようが踏み間違えるように思うんだけど・・・
教習所の指導要綱(指導の仕方)が作られた時代は、
ブレーキ・ブースターが普及していなかったので、
ブレーキを踏む足に力が入るように 「 踵を浮かせて 」 と指導していた。
それが、ブースターが普及した現在まで続いている。
そんな気がしてならない。(私の想像です)
書込番号:14219165
0点

アクセルペダルはガスコンロの火力調整と同じで、エンジンへに供給される混合気の量を
調節するもの、ブレーキペダルはブレーキパッド(ブレーキシュー)を足で踏みつけると
イメージしているので、アクセルは踵を軸にペダルを回転させ、ブレーキは踵を上げて
ペダルを踏みつけるよう、意図的に操作を変えています。
アクセルもブレーキもコップの水をこぼさないこと、これが基本ではないでしょうか。
書込番号:14220093
2点

ご参考までに
最近の車は暴走対策のため、アクセルとブレーキが同時に踏みこまれた場合、ブレーキを優先する機能が入っているはずです。この機能は各社で以前から開発が進んでいたようですが、某車の暴走事件をきっかけに採用が進んだようです。
ただ、アメリカ等では足の大きい人が多く アクセルとブレーキを一緒に踏み込むことは日常茶飯事だそうで、上記の暴走対策機能が働いた場合は「加速しない」等のクレームになるケースもあるのだとか。
ちなみに、この機能が入る前は、ブレーキと一緒にアクセルを踏み込んでしまい、暴走と勘違いしてクレームになるケースがあったそうです(某車の暴走も、その疑いが報じられてましたね)
正直何やってんだかな感じですが。
CX-5はプラットフォームが一新されていますので、この根本対策としてアクセルとブレーキのレイアウトが見直されてるではないかと推察します。
今後は踵を床に付けたままでの操作はスピーディーな反面、誤操作も多いと聞きますから、今後はやり難い車が増えていくのかもしれませんね。
書込番号:14224767
0点

子供の頃・・・
米国人は、自己主張は強いが自分の行動には責任を持つ立派な国民だ。
・・・ってイメージを持っていたんだけど、
最近じゃぁ、
自分のミスは棚に上げて、
なにかと 「 因縁 」 を付けて、
金のある所からむしり取ってやろうとする 「 やから 」 をイメージしてしまう。
そんなことは無いんだろうけど、なんかねぇ。
書込番号:14227894
1点

コールセンターの回答では
アクセルの踏みしろと加速のリニア感を出すために
オルガン式のペダルを採用したとの事です。
昔から人間の加速感は
一次関数ではなく2次関数の方が強く感じると言われており
2次関数の味付けが推奨されました。二乗カーブ(加速の加速)です。
マツダのリニア感って一次関数的な味付けなのでしょうか?
アクセルとブレーキの踏み間違いによる暴走対策には
AT誤操作抑制制御装置が組み込まれています。
でも緩和する機能であり防止機能(停止機能)では無いとの事です。
オルガン式アクセルは、この対策に主眼を置いたものでは無いようです。
高齢化社会に向けてマツダのこうした取り組みは評価したいと思います。
そのうち優秀な人工知能を搭載し100%安全に判断出来る様になると思います。
******************************************************
AT誤発進抑制制御も搭載。約10km/h以下の徐行中や停車時、
前方に障害物が検知されているのに、アクセルが一定以上に踏み込まれた場合には、
警報音とメーター表示でドライバーに注意を促すと同時に、エンジン出力を抑えて急発進を抑制します。
(標準装備: XD L Package / メーカーセットオプション: XD、20S)
http://www.cx-5.mazda.co.jp/safety/?link_id=c5lnv
書込番号:14228646
0点

最近は何処の国でもクレーマーはいますから。
今回の件ではアメリカ人に足が大きい人が多いから、一部のクレーマーのかもになってるだけなのかもしれませんね。
>夏のひかりさん
加速感については、私がディーラーさんで見せてもらったアクセル開度と加速度の相関図資料(メディア向け資料?)では2次曲線を描いてましたよ。人間の加速感にあわせたカーブだとお聞きしました。
どちらかと言うと、従来車の方が対数曲線に近い感じでした。これは、最近の日本車の傾向のようですね。
AT誤操作抑制制御装置については前方に障害物がある状態で誤ってアクセルを踏み込んだ場合、飛び出さないようにする機能です。恐らくブレーキは関係ないはずです。CX-5ではスマート・ブレーキ・シティー・サポート機能とセットでオプション設定ですね。
アクセル&ブレーキ同時踏み込み時の暴走防止機能(ブレーキオーバーライド)はプレマシー以降は全車標準搭載とアナウンスされていましたので、多分関係ないかと思います。
ただ、どの車のカタログにも書いてないような。
果たして搭載されていないのか、アピール下手なだけなのか。
書込番号:14231554
1点

昨日、CX-5に乗ってみた。
別にペダルは何とも思いませんでした。
そもそものペダル配置が、私のクルマに似てるのかも知れない。
ベダルが云々よりも、
「 でっかい 」 のに運転し易いクルマだ!って印象が強いですね。
うん。いいクルマだ。
書込番号:14244139
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
CX-5にサイバーナビ AVIC-ZH07を取り付けようと思っているのですが。。。
バックギアに入れた時に純正バックモニターの映像を上記ナビに映るようにしたいのですが、
取り付け方法等ご存知の方おられますか?
また、純正ステアリングリモコンと連動したいのですが、
連動可能なのでしょうか?
お教えください。
よろしくお願い致します。
0点

株式会社カナック企画製のリモコンで ハンドルは可能
サイバーナビの取り付け説明書を Dに見てもらったほうが確実でしょう。
私も色々見たが 大丈夫みたいです。
書込番号:14231031
0点

お返事ありがとうございます。
自分でも色々と調べているのですが、車関係に疎いので非常に困っています。。。
ハンドルはカナック企画製でOKとのこと、ありがとうございます。
早速、調べてみました。
多分「カナテクス T101ST 」か「SRX-T002」(どう違うのか分かりませんが・・・)でしょうか?
他の掲示板の書き込みを見ていたら、同じような話題がありました。
そこでは、ハンドルはALCONというものでイケるとおっしゃっている方がおられましたので
調べてみると、対応表にCX-5とAVIC-ZH07が出ていました。
(ただし、ALCONだとミュートが出来ないようです。)
http://www.alpharddiy.com/pdf/alcontekigou.pdf
http://www.alpharddiy.com/pdf/navitekigou.pdf
ハンドルは、教えていただいたカナック企画かALCONでイケそうなので、安心しました。
バックモニターですが、他の掲示板に「RCA004H 」と「RD-C100」を使えば・・・
という書き込みがありましたので、もしそちらで聞けたら聞いてみたいと思います。
やはり、ディーラーさんに確認するのが一番確実ですよね。
ディーラーさんにも確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14231741
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
現在XDLの納車待ちですが、社外ナビをDで取付してもらいます。
それで選定中なのですが、パナのCN−H500Dか、カロッツェの
AVIC−ZH07にしようと思っています。
純正のハンドルスイッチと、標準のバックカメラがそのまま使用でき
るのか知っている方いらっしゃいますか?
なかなか調べても出てこないので悩んでいます。
1点

XDL買ったら
スピーカー9個でしたか 最高のやつですよね
XD純正4スピーカー対応 三菱の純正ナビと同じ性能の ナビが78000円でネットで
売買されてますが、ハンドルスイッッチだけは 接続が駄目みたいです、さすがに
同じに出来たら 誰も純正を買わない。
XDLで 純正アルパインナビをつけないと Boseの性能が生かせないのでは
アルパインの機種に 同じ性能の似たやつを買うのがベストでは でも
ハンドルスイッチは駄目でしょう。
書込番号:14180812
0点

オプションでBOSEは外しました。
なので普通の4スピーカーなのです。
そうですか、ハンドルスイッチはダメですか...。
使えないスイッチが付いているのも悲しいですね。
取敢えずAVIC−ZH07を付けてみます。
書込番号:14181084
0点

パナのCN−H500Dか、カロッツェのAVIC−ZH07もカタログ持っていますが、
どちらも大丈夫そうな気がしますよ。CX-5だけが対応しないってことの方がレアケースだと
思います。
少なくともステアリングスイッチは問題なさそうに思います。心配なのはバックモニタですね。
何はともあれ、人柱お願いします。
ディーラーオプションで30万近いナビを買うより、市販の10万ちょっとで最高級のナビを買ったほうがコストパフォーマンスは高いので、たぶん興味を持ってる方は多いと思います。
書込番号:14181438
1点

サイドとバックのカメラ画像表示をルームミラーのままにして置けば・・
カーナビは社外品の大半の機種が選択できます。
この場合はナビ本体の故障以外は、故障時にはマツダが補償対象にしてくれるでしょう。
書込番号:14182366
1点


たぶんちょっとした加工で連動するはずです。
台数が出ればメーカーでOPだすかも
書込番号:14183416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もバックカメラについて同じ悩みですが、ハンドルスイッチは、解消できますよ。アルコンと言うメーカーの学習リモコンで解決できます。アルコンと検索してみてください。
書込番号:14230727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
マツダが社運をかけて出したスカイアクティブエンジン
実際、実燃費はどれくらいなのでしょうか?
スカイアクティブと唄ってながら
三菱の同じSUVのRVRリッター16.0とほぼ変わらない燃費
TOYOTAなどと違い公表数値より実燃費がかけ離れてる事が多く
蓋を開けてみたらRVRのようにリッター10キロで他社のSUVとまったく
変わらなかったなんて事はないのでしょうか?
1点

スレ主様こんにちは。
街乗り中心であり、アイドリングストップ
搭載車同士であれば、似たような数値にな
るかも知れませんね。ミッション制御も、
かなり燃費に効くと思いますので、どうな
りますか?!自分は、実燃費のデータを楽し
みに待っているところです。試乗した限りで
は、登坂時でも、アクセルを踏み足す量が、
少ないまま、速度を維持出来たので、実燃費
には、期待が出来そうに感じました。
書込番号:14201428
2点

馬鹿じゃねーの!!!!!
RVRは16.0キロじゃなくて15.8だよ。
しかもRVRは1.8リッターで1クラス下の燃費測定方法なのに15.8だよ。
要はRVRのほうが燃費が相当悪いことを意味する。
公平に同じ重量区分の4WD同士で比べると
CX-5 15.6キロ
RVR 15.0キロ
となる。
こんな嘘八百スレに騙されるカカク住民はいないと思いますが、
平気に嘘ついて荒らす人が続出しないように厳しく突っ込みいれておきます。
書込番号:14201589
10点

赤いトラクターさん、こんにちは。
おっしゃる通り、燃費基準がCX-5
のほうが厳しいんですよね!にも
関わらずこの燃費は、CX-5の燃費
の良さを表していると思います。
走り、燃費、スタイリング等を、
高次元でバランスさせたマツダに
拍手を贈ります!
書込番号:14202161
6点

なるほど、実燃費には期待できそうなんですね。
私も決して非難している訳ではなく購入を検討しているので
期待をしている一人であります。
赤いトラクタさん
いきなり馬鹿ですか^^;
どちらが荒らしなのかわかりませんね(笑)
確かに1.8と2.0の差はありますが私みたいなど素人ですと
その差0.6だけ?と思ってしまったのです。
その差は大きいという事なんですね、失礼しました。
今後の燃費報告を楽しみにしています。
書込番号:14202163
10点

RVRは「Gグレードの4WD」、CX-5は「20Sの4WD」で比較をしましょう。
RVRは、246万円、1.8Lエンジン、車重1430kgでJC08モード燃費がリッター15.0km。
CX-5は、241万円、2.0Lエンジン、車重1510kgでJC08モード燃費がリッター15.6km。
単純にこれを比較すると、CX-5の方がRVRよりもデカくて重いのに、燃費が良くて安い。
地味ですがこれって結構凄い事ですよ。
さらに、CX-5の場合は標準で装備がてんこ盛りです。
あくまで一例ですが、サイド・カーテンエアバッグ(RVRでは84,000円) 、モニター付きルームミラー(37,800円)、SCBS・AT誤発進抑制制御機能(RVRには設定無し)、RVM(RVRには設定無し)、空気圧計(RVRには設定無し)、サイドカメラ(RVRには設定無し)、寒冷地仕様(12,600円)、リアルーフスポイラー(34,800円)、トノカバー(12,810円)
以上の装備をRVRで付けると、約278万円になります。
必要のない物も含まれているかもしれませんが、単純計算ではRVRがあと30万円安い216万円じゃないとダメですね。
最終的に同じ装備で比較すると、
RVRは、278万円、1.8Lエンジン、車重1430kgでJC08モード燃費がリッター15.0km。
CX-5は、241万円、2.0Lエンジン、車重1510kgでJC08モード燃費がリッター15.6km。
さぁどちらがお得でしょうか?
書込番号:14202781
15点

>>TOYOTAなどと違い公表数値より実燃費がかけ離れてる事が多く
toyotaほど公表値と実燃費がかけ離れているメーカーは無いのでは?
アクアやプリウスの実燃費は20キロ前後ですよ!
ちなみに、私が所有しているPeugeot308は公表値より実燃費のほうが良いです!
ところで、CX-5の燃費が気になるのであれば普通、ディーゼルを購入するのではないでしょうか?今回のモデルの目玉は何と言ってもディーゼルでは?私はガソリンエンジンには全然興味ありません。
書込番号:14205534
6点

折角の省燃費技術もSUV風の装備のせいで無に帰す可能性はありますね。
ファットなタイヤ、大柄なボディー、重い車重、後輪を駆動する仕掛け。。。
スカイアクティブは既存の技術のブラッシュアップ、つまり何処も似たような事はやってます。
そもそもクロスオーバーカーに燃費を求めるのは間違いでしょう。仙人じゃあるまいし。
書込番号:14205619
2点

風と共にさりぬさん
その差歴然断然CX-5ですね。
何よりも私はデザインが大好きです。
ランドベンチャーさん
私もあまり詳しくないので自信はないのですが
他のサイトを見て例えばデミオが
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/spec/latest/
に対してデミオよりもカタログ数値の低いTOYOTAや日産が
実燃費はデミオより勝っていたり
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/vitz/
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/march/
というような感じで不安になってしまったのです。
書込番号:14206034
1点

ランドベンチャー09さん
同感です。ディーゼルが今回目玉ですよね。
私も、ガソリンだけなら、CX−5にはまったく興味ないです。
ディーゼルの走り体験してみたいです。
書込番号:14206293
3点

燃費に関しては条件や運転者に左右されるので実燃費は人によって大きく違う。
例えばエスティマハイブリッドでリッター8だという人もいます。
デミオなどのコンパクトカーの燃費も色々なデータがあります。良いものも悪いものもありますが
総合的に見てデミオの燃費は良いと思います。
RVRとの比較も面白いですが1800と2000ccは同じ車両であれば普通はリッター3は違います。
そうするとCX-5のデータは単純に考えても良いということになります。
燃費は運転者に左右されますので目安にはなりますが絶対ではないのであまり拘ってもしょうがないと
燃費を優先するあまりに最近の車は感覚的な部分をかなり犠牲にしていると聞きました。
ですのでもっと車の本質をみないと詰まらない車しかメーカーは造らなくなるんじゃ無いかと危惧してます。
書込番号:14207526
1点

アメリカではプリウスの燃費がカタログ値と違いすぎてるとかで訴訟を起こす人までいるとか。
またやっかみなんでしょうが。
しかし段々世の中そういう目が厳しくなっているのも事実ですね。
そのうち食品のように「偽装表示だ」と騒がれるのかも。
でもエコカー全般に言える事ですが、意識すればそれなりに大きく延びるのが現在のエコカーなんじゃないですかね。
私はエクストレイルのディーゼル(MT)ですが、年間平均15q/Lです。オイルも2000円のディーラーなのですごく助かってます。動力性能は普通ですね。でも経済性には大助かりです。
だからCX−5のディーゼルには期待してます。3年後はきっと候補にしてると思います。
エクストレイルはMTの2年後にATが追加されたわけですが、みんカラの平均燃費が途端に急降下してます。
まだそんな事を言ってるのか!と怒られるかもしれませんが、こと燃費という点についてはMTがいまだ有利じゃないかと思っています。CX−5もMTが追加されるといいんですけどねえ。
それから、2WDが1510qですが、この+10qは減税のためですかね。
デミオも1010qのモデルがあったような。
税制優遇が終了したら1ランク下の重量税版が出るのかも。
書込番号:14207893
1点

他社との差が思ったより開かないのはCVT非採用もあると思います。
CVTは街中では乗りやすいですがCVTのインプレッサとスカイアクセラの場合は高速走行だとスカイアクティブに分があるようで。
>>アメリカではプリウスの燃費がカタログ値と違いすぎてるとかで訴訟を起こす人までいるとか。
顛末に興味があるのでURLを紹介もらえると嬉しいかな。
書込番号:14210580
1点

>アメリカではプリウスの燃費がカタログ値と違いすぎてるとかで訴訟を起こす人までいるとか。
最近話題になったシビックハイブリッドの話ではなくて?
http://jp.autoblog.com/2012/02/06/california-woman-wins-civic-hybrid-lawsuit-again/
>こと燃費という点についてはMTがいまだ有利じゃないかと思っています。
メカニズムの差もありますが、走り方(エンジン回転数やアクセル開度への気配り)の差がやはり大きいでしょう。一般的にはATユーザのほうが細かなアクセルワークや交通状況の先読みに疎く、無駄が多いのではないでしょうか。
>2WDが1510qですが、この+10qは減税のためですかね。
kgですよね。おそらくは減税を念頭に置いた重量設定だと思います(確か日産のデュアリスでもサンルーフを標準にして重量を増し、エコカー認定されていたモデルがあったように思う)。
技術的には車重と燃費に強い相関があることは理解しますが、重い分だけ燃費が悪い車を「エコカー」と言われても違和感が残ります。実用的な機能の観点(例えばですが、乗車定員や積載可能重量など)から基準値を設定(この場合フル乗車・積載した際の燃費を計測)したほうが、より「実用的にエコ」な車の開発を促進できるような気がします。
# 完全な電気自動車の時代は(充電設備を持たないアパート・マンション居住者には)まだまだ先になりそうなので、私もCX-5/XDには期待してます。
書込番号:14211085
0点

訴訟についてはプリウスも起きていると聞いたと思います。どのメディアだったか忘れました。韓国のガソリン車も消費者団体が燃費測定のやり直しを要求したとも聞きました。
外国メーカーを狙い撃ちしてるみたいですね。
制度に問題があるのではなくてストレートにメーカーが賠償とは、「取れるところから取る」といったところでしょうか?。
私は特に運転好きではありませんが、自分の思うとおりに操作できるMTのほうが好みです。それが経済性にも繋がっているので、ぜひ「走り屋」向けでなく、経済性を重視するユーザー向けにもMTが欲しいところです。仕事でスズキのエブリィにも乗ってますがこちらは10.15モードを大きく超える19q/Lです。
エクストレイルのディーゼル版(MT)はアクセルの本当に微妙な踏み込み量で燃費がずいぶん違います。面白いのは速度を上げて正しい回転と速度で5速→6速にする瞬間、回転は上がっていないのに、瞬間燃費計が大きく下がるところです。コンピューターが燃料を一気に噴射させ回転が下がらないようにしている様です。こういう特性を知って運転に反映させる事のできるMTは燃費が稼げるんじゃないかと思います。(素人なので詳しいことは分かりませんが)。
あとエクストレイルの6速はちょっと使いづらいです。郊外を悠々と流していればまことに快適なのですが、市街地では空いていてもギクシャクして使いにくいです。回転を上げればいいのだけど、燃費はさらに悪くなります。この点CX−5の+200CCに大変期待しています。この排気量の余裕が全域にバランスよく配分されているのでは?。
もう一つ面白いのは、4速35キロくらいの一定速度で走ると、アクセルを離なしても速度は落ちず、勝手に一定速度で前進し続けます。ジワジワ速度が落ちてエンストというのがないのです。試してはいませんが5速でも出来るかも。低速なのでクルコンのように便利ではありませんけどね。大トルクとコンピューターが燃料噴射量をコントロールしているおかげかもしれません。
もしかしてCX−5のMT、0発進からでもクラッチをゆっくり離すだけでクリープするんじゃないか?などど楽しみにしているところです。いくらなんでもそれはないかな(笑)。
書込番号:14211495
0点

ディーゼル車のマニュアル車は
アクセルをつなぐだけでクリープしますよ。
ディーゼル(MT)でエンストは考えにくいです。
以前乗っていたファミリア(ディーゼル MT)では
渋滞時には楽をさせてもらいました。
そういう意味でガソリン車のMTは苦労します。
エンストの心配をしないといけないので。
書込番号:14211963
0点

FM深夜放送で以前、「ラジアンリミテッド」のヤマダヒサシ氏が初代プリウスで
あちこちを巡る企画で、実燃費はリッター10程度だったとラジオで報告しておったなぁ......
書込番号:14224048
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,908物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円