CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 42〜695 万円 (3,899物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29346件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 6 | 2021年9月22日 16:33 |
![]() |
3 | 0 | 2021年7月24日 10:01 |
![]() |
128 | 26 | 2021年7月27日 17:31 |
![]() |
60 | 8 | 2021年7月16日 14:54 |
![]() |
481 | 79 | 2024年5月11日 16:53 |
![]() |
105 | 9 | 2021年5月11日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
KE2AW 66000kmで、突如Dに入れるとアイドリングが不安定に、そのまま走りだすと車はギクシャクとハンチング状態マツダに診断を依頼するがなにもわからず、ススのせいではとの事で、考えられる部品を順に交換するしかないとの事、一応動くのでごまかしながら走るとDPFモードに、するとスムーズに走る、しかし10kから20Kと頻繁にDPFモードに、色々調べてみるとエアーフローセンサー(PE01-13-215)¥11253がくさいと判断し交換、すると嘘のようにスムーズに完治しました。
同様の症状でお困りの方の参考になればと、投稿しました。
28点

これをディーラーのサービスがピンポイントで見つけられなくてユーザーが見つけるなんて、安心して乗れんでしょうね。
書込番号:24270514
20点

エンジン各部に聴診器充てて、調子が悪い箇所をピンポイントでみつける神チューナーは昔はいっぱい居たけど、今時のエンジンは音とか振動や感覚で何とかなった時代の様にはいきまへん。
ピンポイントで診断可能にするのなら、全部品とセンサーに診断センサーが要ります。
ディーラーがネット情報鵜呑みにして客の車をダメ元で交換し続けるような無責任な整備は出来ないでしょう。
所有者だから出来る話だが、1発で当たるのは偶然でしかない。
書込番号:24270590 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

M田はエアーフローセンサーが汚れると力がでないのはタイちゃんでも知ってたお
知らないなんて悪いDだお
グーグル先生に聞けば教えてもらえるのにDはググらないのかお?
書込番号:24270601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

診断機でエラーが出ない場合の故障診断は予測は出来ているが、実際に修理に取り掛かるかどうかは、お客さん次第で、スレ主さんも費用面から修理にゴーサインを出さなかっただけでしょう。
当然ながら疑わしい部品に入っていたでしょう。
センサーの汚れなど確証は無いでしょうから
順番に変えていく事も事前に伝える事になりますね。
その都度、部品代が提示されちゃうので、一旦修理キャンセルって形を取った。
ネット情報を商売で鵜呑みにする事は無いでしょう。
信憑性低いですから。
書込番号:24270644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北〇〇マツダでも似たような診断をされましたよ。結局自分で故障箇所発見してディーラーに教えて部品交換してもらったら治りましたがな。
もっと勉強しなきゃあかんがな。
書込番号:24298386
2点

診断機は参考程度に見たほうがいいと思います。
Nレンジでのアイドリング不安定が発生したとき、失火のエラーは出ていないと診断されました。
エアフローセンサーの清掃などを提案され、やってみましたが改善せず、結果プラグ交換で治りました。
ある程度は知識を持っておかないと。いわれるがままの整備だけでは長持ちしませんね。
書込番号:24356308
2点



新車点検1月でディーラーから受けた、指摘内容への説明内容です。
cx5のDのファンですが、前車と、2.5Yでの更新での、前車と異なる点での、要望事項への回答内容です。
@デフのフロント吹き出し口は、中央部分にのみと、集約した。 ・前車との相違点:雨上がりの湿度大でしたので、走行中にデフを入れたが、室内側は曇りが取れたが。 しばらく経過後、中央の外気側(デフの噴出口部) 結露による外部曇り発生で、高頻度でワイパー稼働が必要。 デフ温度を上昇させても解決が困難。 前車は、両サイド吹き出しも有り、分散吹付でしたが。
昨年末マイナーチェンジ以降は、中央部のみ。 この為、中央部風速大で、抜熱/結露発生と想定されるが。
この車格で、この様な事が有るのか? 現在当方は、フロント吹き出し口に、側方分散のフィンブレードを、自作で追加で付けているが。
CXー8にも、フロント曇りの同様の記載が有りましたが。 梅雨の特異な気象条件でも、ある程度対応して欲しい。
ADについては、ヒーター部に、補助の電気ヒーターを設置。 ・この車だけの問題かもしれませんが、前車と比較して、デフ吹き出しの温度上昇が遅い。 この夏場でも、かなり走行しないと、吹き出し温度が上昇しない。 クーラー側が強い? デフを入れた場合は、当然クーラーも入るが、温調での、温度上昇が、遅延傾向です。 マツダ本体での、これらの制御方法はどうなっているのでしょうか?
リファインされているのかどうか? デフの場合は、無条件の温度上昇制御の追加が必要では? オートでは、対応できていない。
これらの改善?内容については、電子取説には、記載されておらず、2018.12以降と同一内容の表記のみ。
マツダとしても、ADAS機能の部分更新等、苦しいところもあるかと思いますが、Dファンとしては、全方位で頑張って欲しい。
MX30は、かなり改善されたと聞きましたが。 運輸省の認可が必要でも、ソフトバージョンアップのみで対応可能であれば、有償でも構わないので、努力して戴きたい。
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
この型番をヤフオクで購入し、納車当日に車両システム点検ランプが点灯。
前所有者に電話したところ、そういった不具合は今まで見られなかったと言われ。。
原因は油圧周りのようでしたが、10万キロ走行しており、ワンオーナーではない車です。
これは今すぐ手放した方がいいのでしょうか?
そしてこの型番は、リコール対象ではないですか?
マツダに早速預けていますが、お見積もりをと言われ。
安い中古車の値段ではないので、ショックを受けています。
どなたか、アイデアください。
7点

〉これは今すぐ手放した方がいいのでしょうか?
それは、あなたの愛着次第です。
直してでも乗りたいのか?
こんなボロ車とはおさらば…なのか?
リコール済みだとしても、絶対壊れないとは限らないし、不具合がリコール事例に起因したものなのかすら分かってないんですよね?
こんな事、他人に聞くことじゃないですよ。
ついでに言うなら
年式
グレード
走行距離
など、ちゃんと記載した方がいいですよ。
テンパってるのは伝わりますが、大事な事は伝わってません。
書込番号:24253671 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>みみみみみほさん
ヤフオクに限らず中古購入とはそう言うリスクへの覚悟が必要で
保証や返品の特約が無い場合それはその商取引に伴うリスクでしか有りません
>これは今すぐ手放した方がいいのでしょうか?
見積もりを見てから考えてはどうですか
書込番号:24253673
17点

マツダ cxー5xd 2013年アニバーサリー車で2014年登録車です。
クリーンディーゼルターボ 2200cc
10万キロ
型式は LDA-KE2FWです。
書込番号:24253710
0点

ディーラーや普通の中古車販売店での購入と違いネット購入は保証が無いからそんなリスクが付物です(私からしたらオクで車を買うなんて信じられません)
手放すにしてもオクで売って、また次で購入者がってループになるのかな?。
書込番号:24253743 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>みみみみみほさん
>この型番をヤフオクで購入し、納車当日に車両システム点検ランプが点灯。
前所有者に電話したところ、そういった不具合は今まで見られなかったと言われ。。
まあ、ほぼ確信犯でしょうね。
ただ、それを立証する事は難しいので泣き寝入りでしょうしヤフオクなんて
そんな事が前提で買う場所だと思うので素直に諦めるかな。
どうせヤフオクで安く買ったんだから勉強料と思えば高くもないでしょう。
書込番号:24253774
19点

>みみみみみほさん
ワンオーナーでは無いので、歴代のオーナーが故障に嫌気がさしてオークションに出した可能性も
ありますね。
きっとし試乗もされていないと思いますが。残念ですね。
>ねこさくらさん
話しはそれますが、確信犯の本来の意味は違いますね。
書込番号:24253828
4点

>みみみみみほさん
コストを整理すると
(A 修理する場合の費用)
オークション購入価格+修理見積もり価格
(B 買い直した場合の費用)
同等中古車相場価格+オークション購入価格-オークション車売却価格
AとBを比べて低い方を選択したらどうでしょうか
書込番号:24253829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
ヤフオクはむつかしいですね。
カメラや時計などを買うことはありますが、単価は10万円どまりです。
出品者者評価はしつこく見ます。
バイクなど希少なものを見ると手を出したくなるものがありますが、
我慢します。
出品者の評価ポイントとその中身を見ることは不可欠ですが、
車のような単価の高いものは、評価の蓄積が少ないのかもしれません。
再ヤフオクでは、ありのままを書けば売りにくいでしょう。
かといって、伏せて出品することは控えましょう。
買取業者を複数あたってみたらどう でしょうか。
書込番号:24253845
0点

実態的なのは、多々あるよ。
エンジンおしゃかなんて、簡単に出て来るよ。
お見積もりの内容が、楽しみですね。
70万ぐらいでしょうか。
書込番号:24253901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り続けるには修理しかないでしょうが残念なことです。
自動車オークションで仕入れた車が販売できないほどひどい、でも捨てられない。
自動車オークションでは評価があってごまかして出品するとペナルティーがあるのでひどいのは出品されないという、それでも見過ごされるのもあるということです。ヤフオクなど胡散臭くて問題外でしょう。
YouTubeに載せてる中古車屋のこと、業者オークションというのがあって格安でも値がつきゃありがたいので出品するという。
こんなのが回りまわってヤフオクへ出品されるのでは、怖い買い物だが落札する方の自己責任。
いかに安く仕入れてしっかり利益をのせて販売するのが中古車屋。
私も中古で買うが販売店を通します、店舗を構えていたらまだ安心ですね。
17年前の走行13万キロ弱の旧型コペンを買った、不具合はエアコンのガス漏れだけで1年乗れてます。
いいのに当たったということだが、買取販売の店なので仕入れ時の目利きが良いのでしょうね。
買い取りの相場は10〜20万円、私は車検取得と登録等に諸費用込みで42万8千円で買ったが店は十分儲かったということだ。
1000km3か月という保証もあったが問題なしでした。修理費用として30万円ほど覚悟していたが1年経った今は杞憂にすぎなかった。
コペンを買うために友人に買ってもらったステラ、車検残が1年半なので6か月点検を受けて引き渡したがエアコンがガス不足で効かん状態だった。1万円値引きしたのでそれでガス補充の費用にしたとのことでした。中古はいろいろありますよ。
書込番号:24253904
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 今すぐヤフオクで売りましょう!
⊂)
|/
|
書込番号:24253928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` ヤフオクでバイバイ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24253947
1点

ヤフオクはトランプのババ掴みと同じ。
私も、一度だけヤフオクでクルマを落札して、4時間ほど電車を乗り継いで引き取りに行って、受け取って30分ほど走ったところでギヤが抜けて入らなくなって、交差点の真ん中で立ち往生して、すぐ近くのディーラーの駐車場まで押して入れました。その時は、高速に乗る手前だったのでラッキーでしたが、売主に連絡して引き取りに来てもらい返金してもらうことができました。
その後、また同じクルマがシレっと出品されているのを見つけました。
ヤフーでクルマを買うのは「ババ掴み」です。
書込番号:24254021
8点

>みみみみみほさん
>この型番は、リコール対象ではないですか?
>マツダに早速預けていますが、
マツダに預けてるんでしょ?マツダに訊ねましょう
書込番号:24254245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みみみみみほさん
マツダのリコール情報検索のサイトから、車体番号で検索できます。
ただ、施工が済んでいるかどうかも含めて、ディーラーで聞いた方が早いと思うけど。(聞かなくても確認してくれる場合もあるけど)
私もgoo経由で中古を2台買ったけど、販売会社のことは、結構調べた^_^ 1台は現車を見てから契約したけど、1台は全く見ずに。いい会社だったし、古い車だったから事前に聞かされていた内装劣化はあったけど、車自体は3年間調子良いまま楽しめた^_^
書込番号:24254290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幾らで買ったのかしら?
10万km超ならせいぜい50万くらいかな?
書込番号:24254443
0点

シロートがヤフオクで車買っちゃダメめよ、今すぐ買い取り店に出し ヤフオクよりかなり安くなるが 少しでも差額を
抑えるのが正しい方法でしょう。
書込番号:24254519
1点

ヤフオクで車を買うなんて イヤイヤ〜珍しい方だ
勇者だ
丸損と言う結果だけど
しかし陸送はどうやったの?
書込番号:24254917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
中古品は何でも一種の博打ですな。
書込番号:24254947
1点

オクで車体買いは自分で整備出来る人じゃないと手を出したらあかんやろ
高い勉強代になったようやね。
書込番号:24254982
5点



散発のバッテリ上がりの原因が、マツコネソフト不良での、サービスキャンペンが、漸く発表になりましたが。 (郵送レター受け取り)
昨年末の、改良後の、cx5/8に特定の案件と思っていましたが、4月以降の最新の、3/30/MX30も含まれているのには、少々びっくりですが。
多少、時間は要したが、原因追及するだけ、良好なメーカーとも思えるが。
2021マイナーチェンジ後は、フロントUSB電源、常時通電? これらも、確実に2分後に、オフとされているのかどうか? これらも含めて、寄り明確な説明が必要と思いますが。 電子取説等に、明確な説明は無しであり、少し、コストダウン等の弊害が出ているのかな? 通信機能については、早期に、メーカー共通標準の確立を希望する(現状の共同体の、早期の反映を、望む)
7点

>穂高3100さん
もう少しわかり易い文章をお願いします。何が言いたいのかよく理解できません。
書込番号:24236719 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

私の憶測による意訳。
散見するバッテリー上がりに関係するサービスキャンペーンが発表された。
CX-5/8だけの問題だと思ったが、mazda3/CX-30/MX-30も含まれていることに驚いた。
原因を究明してくれたのは良心的とも言えるかも知れないが、時間がかかった。
フロントUSBの通電状態も含め、より明確な注意事項等の説明が必要だと思うが、電子取扱説明書にも詳しい記載がなく、これもコストダウンの影響かと疑いたくなる。
通信機能については…以降は、マツダ内の話なのか、メーカーの垣根の話なのか、私には良く分からん^_^
なお、発表された原文は、下記の通り。
令和03年07月09日
不具合の内容
コネクティッドサービス用の車載通信機において、通信制御プログラムが不適切なため、エンジンスイッチをオフしてから一定時間経過した際に、ドアやリアゲート、ボンネットの開閉、またはドアの施錠や開錠等の操作を行うと、省電力モードに移行しないことがあります。そのため、電流が流れ続けてバッテリーが上がるおそれがあります。
書込番号:24236903 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Pontataさん
意訳お疲れ様でした。
>穂高3100さん
マツコネを使っていないので、何をするものかもわかっていない状態ですが・・・
Pontataさんの情報を基にすれば、
>ドアやリアゲート、ボンネットの開閉、またはドアの施錠や開錠等の操作を行うと、省電力モードに移行しないことがあります。
こんなとこまで見ているのですね。
素朴な疑問として、何を制御・記録したいのかな?って思いました。
電源オフではなく、省電力モードであれば、電力は消費しているのかな?
なら、車を動かさない期間が長ければ、バッテリー上がるよね。
書込番号:24237005
1点

(意訳)
CX5に乗っていますが、頻繁にバッテリーが上がることに悩まされてきました。
先日、バッテリー上がりに関するサービスキャンペーンの通知を受け取りました。やれやれです。
原因が制御ソフト不具合で、省電力モード(待機モード?)に移行すべき場面で動作せず、
電流が流れ続けてバッテリーが上がるという事象です。
改良後のCX5/8だけの事象かなと思っていましたが、Mazda3/30/MX30も対象のようです。
これは少し驚きました。
ここに至るまで多少の時間は要したが、しっかり原因を追及して対処してくれるあたり、
Mazdaは良心的なメーカーだと思います。
2021マイナーチェンジ後のモデルは、電子機器(フロントUSB電源なども含む)はエンジンを切って2分後に
電源オフになる仕様だと聞きましたが、本当に大丈夫なのか?
これらの仕様は、取説等で明確に説明して欲しいところですが、説明が見当たりません。
まさかコストダウンのため取説を簡素化してるとか?
全然話は変わりますが、通信機能(コネクテッドカー)は各メーカーがそれぞれ独自仕様で取り組んでいるが、
業界標準仕様を確立すべきだと思う。
書込番号:24237465
2点

〉cx5/8に特定の案件と思っていましたが、4月以降の最新の、3/30/MX30も含まれているのには、少々びっくりですが。
マツダの車なんてほぼ兄弟車。
どれかが進化すればほぼ全車追従できる。
コストダウンというより、そうやってバリエーション(車種)多く見せる手法の弊害。
書込番号:24237497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZXR400L3さん
>こんなとこまで見ているのですね。
そうそう。他は何となくわかるけど、ボンネットまで?っと思った^_^
転載した内容は、マツダの公式なサイトからなので、内容自体は正しいハズです。(ついでに、アクセラの新しいリコールを見つけ、内容に笑ってしまった^_^)
書込番号:24238184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各位の、丁寧な意訳、並びに、追加資料の記載ありがとうございます。
今回の、昨年末のマイナーチェンジ以降の、バッテリ上がりの問題は散見で、想定で、ツイッター等の情報から、3月中には、マツダ本社は把握していたと想定されるが。 それなのに、何故、4月以降生産の、マツダ3,cx30,MX30に、MRCC等の機能と合わせて、何故インストールしているのか? 改悪のソフトであるにも拘らずであるが。 社内の品質管理はどうなっているのだろうか? 当方は、4台続けての、cx5のDのファンですが。 横展開に於いての、横のつながりでの全体最適化の調整が、十分に機能しているのだろうかの疑問です。
所謂、SOSコール等の通信機能は、エンジンのオンオフに関係せず作動が必要ですが、各社が同様の機能を販売済であるのに、何故、マツダだけが、この様な問題を起こすのでしょうか? マツコネは、起動時間が長い為、マイナーチェンジ以降は、ドア開錠と同時に、通電開始であり、施錠後、2分?で、通電オフと説明を受けたが、その様な記載は、電子取説にも、記載されていない?。 今回のリコール相当の資料にも、具体的に、どの様に変更かの記載は無い。
せめて、サービスマンには、情報開示をお願いしたい。
所謂サービスマニュアルの電気編でも、配線系統の記載のみで、ソフトの部分は不明のままである。全てオープンの必要は無いが、通信機能の消費電流はいくつなのか? 今回は半日の駐車でも、バッテリー上りが発生している。 マツコネと、通信機能を、一体で処理するための弊害が出ているのではないのでしょうか? これもコストダウン優先の判断の影響でしょうか? ソフト部分を、外部協力会社に依存の体質の影響でしょうか? 今回のマツコネは、画面/解像度は改善されているが、TVワンセグの感度は、明らかに低下であり音声が寸断される。 これもコストダウン?
以下は、さらなる個人的な印象ですが、初代マツコネの当初販売開始時の、あれだけの低品位の商品を内蔵販売を許可した、経営陣の判断。 焦りが有ったのだと思いますが、同様の事態が、再発しないことを希望します。
前車と2.5年の経過で、全く進歩が無いと思われる安全運転のADAS機能:MRCC等:確かに、早期に全社で標準装備となったが、モービルアイの世代制約で、日進月歩の状況の中で、他社との競争力は低下しており、自社開発と、共同開発のバランスは取れているのだろうか? 調達先任せではないのだろうか? 来年以降の直6FRの走り優先路線路線で、モービルアイ3世代で、改善かもしれませんが。 ADAS機能は、当然ハード更新の 有償で構わないので、運輸の認可は必要でも、対応できるような特色の有するメーカーを目指してもらいたい。それが、今後の2%以上のファンを獲得出来るメーカーの 方向性かとも思える。 一方向に偏りすぎない経営の風通りの良さを期待したい。
書込番号:24240607
3点

>穂高3100さん
>前車と2.5年の経過で、全く進歩が無いと思われる安全運転のADAS機能:MRCC等:
あくまで憶測だけど。
本来なら、mazda3以降のCTSが加わったタイプを、横展開していくつもりだったんじゃないかと思う。だけど、この評価があまりに低かったので、見直しに入ったんじゃないかと思う。
取り敢えず、ACCはアップデートで随分マシにはなったけど、基本が近視眼的なロジック自体で作られているのか、どうしても免許取り立てみたいな動きを感じる。
マツダは、比較的、難易度の低いことから順に積み上げてきたけど、それが災いしてる面を感じる。より難易度が高いことを取り入れる場合、積み上げてきたものを捨てる決断が必要になると思うから。
ベテランドライバーは、より遠くを見ることで、今後起きることを予想しながら運転してると思う。より難易度が高いものを取り入れる場合、ACCにも、ステアリングアシストにも、そういう視点が必要になってくると思うんだけど。マツダは近視眼的な動きから抜け出せないのが、正直、残念で仕方がない。
あと、先行車に追従して、停車寸前まで減速しておきながら、ズルズルと進んでしまう現象は完全に解消されておらず、相変わらず信頼がおけない。
ずっと、これは制御上の問題だと考えてきたけど、センシングや解析の問題なのかなぁ?どうして治らないのか、未だに放置してるのか不思議に思う。
いつまでも、3年以上前のA3に乗ってる人間に、信頼性が低いと言われてちゃアカンと思う。
頑張れマツダ。
書込番号:24242878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2017年9月新車登録のマツダCX-5のディーゼル4WDに乗っていますが今年の春で4回、不自然にフロントガラスが割れています。ワイパーゴムの真下で飛び石ではないとの事(マツダ整備士)。二回目から被害届を警察に提出しています。住居駐車場の防犯カメラにも衝撃感知式常時録画ドライイブレコーダーにも不審な映像は毎回映っていません。流石に4度目でディラー、マツダ本社に相談しても取りあって頂けず、自宅近くの自動車修理工場に相談しました。そこでは「4回目なのに調査をしないのはおかしいし、CX-5のフロントガラスは割れ易い」との見解でした!! 又、自動車製造物責任センター、国土交通省の自動車不具合情報ホットライン、法テラス等に相談し、報告書を提出しております。この度親身になって「これは変だ」と言って頂く機関にご相談してマツダ本社がフロントガラスを外して調査する事になりました。警察に被害届を出す度に心当たりを聞かれ毎回嫌な思いをしておりましたが、やっとメーカーが動くことになりました。今まで車両保険を利用して修理し、任意保険も等級が下がり保険料も値上がりしています。過去三年間だけでも負担金と割増金で30万円弱の費用が累積しています(自動車保険会社より)。私は4度も割れましたが、マツダCX-5のフロントガラスが不自然に割れたことのある方、泣き寝入りせずに声をあげましょう!! こんなに割れ易いフロントガラスでは安全ではないですし、毎回新品の純正品をディーラーで取り換えているのに保証もないのですからおかしいと思います。特にマツダのコールセンターの対応は褒められたものではありませんが、正々堂々と声を上げることが大事だと思います。メーカーもエンジン、駆動部の不具合には直ぐにリコールを出しますが、目立たない部分はこっそり治して有耶無耶にしてしまいます。トヨタ党の私ですが今回初めてマツダのCX-5に乗り換えました。今までのトヨタ車ではフロントガラスへの飛び石で一度ポツンとひび割れた事があるだけです。因みに私は若くはありませんし、生涯走行距離は180万Kmを超えております。
25点

>がにまた男爵さん
YouTubeやTwitterの発信者に掛け合って発信してもらうのも1つの手。
ただ初めて聞いた例なので言い方悪いけど、ハズレ個体なのかもしれないです。
書込番号:24156250 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

適時改行を入れましょう。読みづらいです。
で、現車の割れ4回は全て停車(駐車)中での案件ですか?
書込番号:24156255
62点

>がにまた男爵さん
ちょっと興味があったので教えてほしいのですが
・割れたのは運転中、駐車中のどちらですか?
・駐車中なら、同じ駐車場ですか?
・割れる位置は毎回大体同じ位置ですか?
・割れた時期に夏とか冬とか偏りありますか?
少しは原因の切り分けが出来るかと思って質問してみました
書込番号:24156270 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは、
カメラ映像からいたずらや犯罪の疑いを持てないとなると温度差でしょうか。
日光による温度変化、ひずみがあって割れるケースがります。
熱膨張割れは、一枚のガラス内で大きな温度差が生じることが原因とされます。
これは、日光を外部(窓の上)で遮断することで対策できます。
実際にどのような場所に置いていますか。日光がどのような感じで当たっていますか。
書込番号:24156318
9点

>がにまた男爵さん
繰り返しのトラブル、心中をお察しいたします。
否定したい訳ではありませんが気になった点を
・マツダのガラスが特別割れやすいのか
→ガラスは専門のメーカーが作っており、ここが原因であれば他車種、他の会社でも同様の問題が出るはずです。
加えて、CX-5のトラブル事例はエンジンやドアミラーが多くフロントガラスは数多く発生している訳ではなさそうです。
過去、部品メーカーによる不正で大規模リコールが発生した事もありますので、可能性は0ではないですが……
同じ場所が繰り返し割れているのであれば車両に起因する組み付け不良や何らかの環境要因もあるかもしれません。
折角調査される事になったのであれば、徹底的に調べていただいて結果をご報告いただけると助かります。
書込番号:24156360
10点

取り敢えず価格コムには上がって来ていないかな?
ガラスはマツダ製では無いですね。
何処?
車体の歪みに対してもシーリング材を介しているので影響は少ない。
同じ場所でならやはり人が介在しているでしょうね。
車では無い監視カメラで録画だね。
書込番号:24156435 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

初めての投稿で読み辛くて申し訳ございませんでした。文字数制限があるものと思っておりました。
「自滅の刃さん」:仰る通り、ハズレ個体かもしれません。俗にいう不良品の可能性も大いにあると思います。
SNSやYOU TUBEの発信者へもお願いしてみます。
「茶風呂Jrさん」:適宜改行します。正直、割れは何時割れているのか分かりません。
CX-5オーナーであればわかると思いますが運転席からは見えない場所ですし、写真でもフロントガラス下部は
黒く塗られており、外からしか見えません。割れが気付くのはいつも停車時です。
「mokochinさん」:「茶風呂Jrさん」にもお答えしましたが正直、分かりません。
駐車場は自宅です。警察にも聞かれますがスーパーやコインパーキング、高速道路や、職場のパーキングにも
駐車しますが夜通し駐車するのは自宅です。
割れる範囲は畳んだワイパーのゴム下ですが割れる箇所は毎回異なります。
割れる時期ですが、2018年、2019年、2020年、2021年の毎年2〜3月です。
※運転前の暖機運転による温度差が影響している可能性も感じています。積雪時の雪降ろし時の可能性もあり
ます。今までも同様の使い方と雪降ろしを他車でもしておりますがこのような事はありませんでした。
ワイパーを持ち上げての作業ですが戻す時に「叩きつけている」訳ではありませんので扱いが乱暴であるとは
思っておりません。
「写画楽さん」:駐車場は東向きです。南側にはお隣さんの建物があり、南からの日光は当たり辛いです。真夏には日が高くなるの
で短時間ですが窓ガラスは高熱になります。
※補足しますがディーラーでは毎回ワイパーの関与を否定しています。今年はまた割れるのが怖くて通勤に使用せず、電車と徒歩
で通勤し、停めていたにも拘わらず割れた事でおかしいと強く疑うようになりました。防犯カメラは車の正面の建物についていま
す。
今まで悪質ないたずらを受けていると思い、腹が立っておりましたが、少しホッと しております。
今回やっとディーラーでもワイパーによる破損の可能性も認めましたが、現不明は変わりません。
フロントガラスはご存じの通り、強化ガラスで飛散防止フィルムをサンドイッチしております。
今までいずれの破損も表面(外)での破損なので「外的要因」との表現で中からの破損ではないので車の不具合ではないとの
言い分、一点張りです。
しかし、車を停めていてもガラスが割れるのが原因不明では納得出来ないのです。
書込番号:24156461
8点

失礼します、
CX5だけと云うのは、あり得ないかと?
以前車種はちがいますが、
自然とヒビが入り段々広がったという経験があり、取り付け時の不具合もありかもと云うことでしたが、結果不明でした、
当方も冬場の冷え込みが厳しいので、寒暖差もある程度は影響が有るかも知れませんね?
まさか、お湯かけたりなんてはなさってないですよね?
書込番号:24156495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>割れは何時割れているのか分かりません。
>外からしか見えません。割れが気付くのはいつも停車時です。
割れを何度か体験すると、毎度クルマに乗り込む時に気にして確認すると思うんですが、
自宅を出る時には割れがなくて、出先の停車時に割れを確認したこともあるということでしょうかね?
自宅や特定の駐車場なら、遠くから小石などをパチンコで打ち込まれて割れるという可能性を思いつくのですが。
書込番号:24156531
6点

>がにまた男爵さん
窓が割れるのはいつも2〜3月というところにヒントが有りそうですね、考えられるのはやはり温度差ですかね。外気温が低いときにデフロスターの温風が当たり、窓の内外で収縮率が違って割れる・・ていう所じゃないかなあ?
一般的にはあまりない事例なので、CX-5のデフロスターの位置とか温度が他の車と違うのか、どうなんでしょうか。
書込番号:24156533
8点

>がにまた男爵さん
回答いただきありがとうございます
お答えの内容から、可能性の一つとして熱線の異常発熱を思いつきました。
写真の割れにそって熱線が有りますね。
もし熱線の制御異常で通常より高温になったところに雪が掛かったら、熱割れを起こすのかなという推測です。
皆さんの意見から原因が判ると良いですね
書込番号:24156544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは、ご返答ありがとうございます。
夏場の強い日光の当たりむらを疑いましたが、
2〜3月に集中しているとのことで謎は深まりました。
しかし、外力を受ける可能性がないとすると温度差の疑いは残ります。
今は時期が外れていますが、
霜除けや凍結防止のカバーが効果を発揮するかもしれません。
書込番号:24156565
2点

>がにまた男爵さん
https://ameblo.jp/rsgmebius/entry-12161103418.html
こちらのブログにあったのですが、CX-5のフロントガラスは軽量化のため、従来は7mm〜5mmあったものを4,5mmに変えているそうです
このオーナーさんは実測で4,3mmだったそうです。このへんも割れやすい一因ではないでしょうか。
書込番号:24156600
11点

度々すいません、
よくよく、写真を拝見しましたが、
中央部分なんですが、ヒビでは無く外圧に依る欠けのように見えますが?
どうなんですかね?
自分の時は、筋が走るようにヒビが延びたので、チョッと気になりました。
書込番号:24156638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽量化では無く、やっすいクルマにする為です。
ボディがグニャグニャなんですよ。ガラス張力が常に変化する変動荷重の繰り返しで応力集中して割れてるのでしょう。
接着でマウントしてもスカットルシェイクで引っ張りや曲げ力はかかります。変位量が大きいのでしょう。
安いのには理由があるw
書込番号:24156643 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>がにまた男爵さん
> 因みに私は若くはありませんし、生涯走行距離は180万Kmを超えております。
何か、関係が有るんですか?
書込番号:24156705
19点

安い車にするため薄くしているという書き込みがあったのでちょっと検索しました。
以下の論文(2011年)
https://newglass.jp/mag/TITL/maghtml/103-pdf/+103-p004.pdf
フロントガラスの厚みに関しては、現在では2mm+2mm(=4mm) 一部では2.0mm+1.8mm(=3.6mm)が採用されていると
つまり4mm以下がむしろ普通、現在はむしろ3mm台なのかな
理由は軽量化・低燃費化のためとあります
フロントガラス1つで車全体のコストがそんな下がるはずもなく、論文の記載のほうが真っ当ですね
ところでフロントガラスがそんな頻繁に割れる事象は聞いたことないです
設計上の問題なのか個体差なのか、他に理由があるのかわかりません
長年価格コムにいると、言ってはなんですが、新垢さんがメーカー本社だ警察だ国交省だと書き込むスレは、用心して読むようにしています
書込番号:24156987
33点

>がにまた男爵さん
4回も割れたのと事ですが、毎回同じような場所でしょうか?
毎回ワイパーデアイサーの熱線に沿ってヒビが入ってるなら駐車中スイッチがオフにならず入りっぱなしとか。ワイパーデアイサーのスイッチは駐車中オフにしてますか?それとも入れっぱなしですか。
書込番号:24157037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>がにまた男爵さん
私もmokochinさんがおっしゃる熱線の影響が怪しい気がします。
調べてみるとこれはワイパーデアイサーというもののようで、積雪時の雪を溶かすためのものだそうですね。
となると発熱量はかなり大きいと想像できます。
これはリアウィンドーデフォッガーと連動して作動するそうですので、積雪のないときにも作動していた可能性がありますね。
だからといってこれが原因で割れるのなら、さすがに不具合として多くの情報が上がっていてもおかしくはありません。
少しググってみました。
https://ameblo.jp/seeds-sapporo/entry-11744634497.html
他にもいくつかヒットしましたが、これが原因で割れたという情報は見つかりませんでした。が、これが付いているガラスは割れやすいのではなか?という印象は受けます。
次回の交換はデアイザーの付いていないガラスにされたら大丈夫かもしれません。
書込番号:24157060
6点

上の方で挙げていただいたブログ内容に関心を持って調べてみましたが,
ブログ:旧型CX-5 ブログによると 4.5mm厚(公称)とのこと
しかし,どうも,3.5mm厚のようです.
現行CX-5やアテンザは M311 の刻印(ネット上の写真で判定).旧型CX-5でもM311やM31Aが見つかります.
日本板硝子のM311 は 3.5mm 厚だそうです.
https://www.rex-japan.co.jp/support/trivia/9.html
(ブログ,正しいのか?厚さの定義が違う?? ディーラーがクレーム対応に適当なことを言っている気がする)
ついでに,エスティマも軽自動車も M311
https://minkara.carview.co.jp/userid/3059738/blog/43781396/
少なくとも,ガラスメーカーの刻印によると,CX-5だから薄い,ということはなさそうで,今はみんな薄いようです.(先に挙げていただいた記事によると欧州は早くから薄い)そういう時代なんですね.
書込番号:24157144
8点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5(2021年3月納車)ですが、テレビキットと新型ナビの相性が悪いらしく、テレビキットを取り付けるとナビの動きがおかしくなります。メーカーも把握しているようで、現段階では対策はないとのこと。走行中のテレビ視聴を諦め、テレビキットを取り付けなけれが問題ないそうです。
また、ダッシュボード(ソフトパッド素材)ですが、手垢などがつきやすく目立ちやすく、かつ、高温になるとベタつきが生じます。こちらの不具合もメーカーは把握しているようで、対策は無償交換で対応しているようですが、交換品も改良品ではないため、交換しても同様の症状になると思います。
8点

車に乗ってる時までTV見たいんですか? TY中毒?
そもそも走行中にTV見ることが間違ってるとおもいますけど・・・。
走行中は何か音楽でも聴いてください。
>ダッシュボード・・・対策は無償交換・・・
車検毎に交換させれば良いのでは。
書込番号:24098654
33点

2017アテンザの例で恐縮ですが,
私も納車直後はダッシュボードのソフトパッドのねばつきが気になりました.埃もくっついたような印象が残っています.
何ヶ月経った頃か覚えていませんが,途中から気にならなくなりました.今は全く問題ないですよ.サラッとしていて,埃ははらえば落ちます.
新しい試乗車なども同様なら,下手に内装を交換してもらうと別のトラブルもありえる(異音などは結構内装をいじった後に生じる気がします)ので,保証期間中にしっかり対応してもうとして,今はしばらく様子を見るというのもあると思います.
同様にダッシュボードから温度変化による?「パキッ!」という異音がしていましたが,もう鳴らないですね.馴染んだのでしょう.
書込番号:24098692
4点

>kamisama5000さん
> メーカーも把握しているようで、現段階では対策はないとのこと。
メーカーは走行中にTVが映らない様、そしてその仕掛けが破られない様、知恵を絞って設計しているわけで、破ろうとしたら異常がおきる可能性がある事は承知だし、(キャンセラーで映せる)対策は当然一切しないですよ。
書込番号:24098805 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>kamisama5000さん
ベタつきに対しては紫外線保護剤を使うのも一つの方法のようです
http://karakuchikei.blog.fc2.com/blog-entry-176.html
書込番号:24098848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子どもが視るのです。
書込番号:24099391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今時、そのようなメーカーはありません。
メーカーやディーラー社員ですらキャンセラーを当たり前のように付けています。そのほとんどは、運転者が視るのではなく、同乗者(子ども)のためのものです。
書込番号:24099400 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kamisama5000さん
テレビキットに対してマツダが対応することは絶対ないでしょう。マツダはマツダ車に対しての不具合改善をするだけです。
ということで、テレビキットを出しているメーカーに要望を出すしか無いですね。
あとは期待薄ですが、視聴制限解除の解析もしくは手法の流出ですかね。旧マツコネみたいに確立されるとユーザーとしては良いですよね。
書込番号:24099829 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おっしゃているメーカーとはTVキット(キャンセラ)のメーカーでしょうか?
添付のように,あるTVキットでは,ナビの位置が不正確になると書いてありますね.
走行中にTVが映らなくなるのは日本自動車工業会の自主基準に過ぎませんが,マツダ本社が対応(映るように)することはないでしょう.(特に安全が重視される最近の流れから)
余談ながら
一部高機能ADASではドライバーの視線監視が必須で行われるようですから,それとの関係が実社会でどうなるか,興味があります.(視線監視キャンセラ?が登場するのか,視線が監視されるのだからTVは映るようになるのか?)
書込番号:24100011
8点

ナビって車速パルス拾って動いているから、その信号が入ってくることを検知してTVを映さないようにしているはず。
それと、パーキングブレーキのON検知とダブル検知かと。
なので、TVキットのしくみはこれを簡単に信号カットできるようにしているだけかと思うのですが、
今どきのナビは車速パルスの信号の方を優先して処理して動かしていると思うので、
当然ながらそれをカットしたらまともな動きはしてくれませんよね(たぶん)。
(GPS信号は補正程度にしか使ってないと思うので)
書込番号:24130486
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,899物件)
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.0万km
-
CX−5 XD フィールドジャーニー 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー ディーゼル
- 支払総額
- 246.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
37〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 186.3万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
CX−5 XD フィールドジャーニー 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー ディーゼル
- 支払総額
- 246.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 15.7万円