CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 42〜695 万円 (3,894物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29346件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 26 | 2021年7月27日 17:31 |
![]() |
3 | 0 | 2021年7月24日 10:01 |
![]() |
60 | 8 | 2021年7月16日 14:54 |
![]() |
315 | 28 | 2021年5月22日 09:43 |
![]() |
66 | 37 | 2021年5月15日 06:27 |
![]() |
105 | 9 | 2021年5月11日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
この型番をヤフオクで購入し、納車当日に車両システム点検ランプが点灯。
前所有者に電話したところ、そういった不具合は今まで見られなかったと言われ。。
原因は油圧周りのようでしたが、10万キロ走行しており、ワンオーナーではない車です。
これは今すぐ手放した方がいいのでしょうか?
そしてこの型番は、リコール対象ではないですか?
マツダに早速預けていますが、お見積もりをと言われ。
安い中古車の値段ではないので、ショックを受けています。
どなたか、アイデアください。
7点

〉これは今すぐ手放した方がいいのでしょうか?
それは、あなたの愛着次第です。
直してでも乗りたいのか?
こんなボロ車とはおさらば…なのか?
リコール済みだとしても、絶対壊れないとは限らないし、不具合がリコール事例に起因したものなのかすら分かってないんですよね?
こんな事、他人に聞くことじゃないですよ。
ついでに言うなら
年式
グレード
走行距離
など、ちゃんと記載した方がいいですよ。
テンパってるのは伝わりますが、大事な事は伝わってません。
書込番号:24253671 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>みみみみみほさん
ヤフオクに限らず中古購入とはそう言うリスクへの覚悟が必要で
保証や返品の特約が無い場合それはその商取引に伴うリスクでしか有りません
>これは今すぐ手放した方がいいのでしょうか?
見積もりを見てから考えてはどうですか
書込番号:24253673
17点

マツダ cxー5xd 2013年アニバーサリー車で2014年登録車です。
クリーンディーゼルターボ 2200cc
10万キロ
型式は LDA-KE2FWです。
書込番号:24253710
0点

ディーラーや普通の中古車販売店での購入と違いネット購入は保証が無いからそんなリスクが付物です(私からしたらオクで車を買うなんて信じられません)
手放すにしてもオクで売って、また次で購入者がってループになるのかな?。
書込番号:24253743 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>みみみみみほさん
>この型番をヤフオクで購入し、納車当日に車両システム点検ランプが点灯。
前所有者に電話したところ、そういった不具合は今まで見られなかったと言われ。。
まあ、ほぼ確信犯でしょうね。
ただ、それを立証する事は難しいので泣き寝入りでしょうしヤフオクなんて
そんな事が前提で買う場所だと思うので素直に諦めるかな。
どうせヤフオクで安く買ったんだから勉強料と思えば高くもないでしょう。
書込番号:24253774
19点

>みみみみみほさん
ワンオーナーでは無いので、歴代のオーナーが故障に嫌気がさしてオークションに出した可能性も
ありますね。
きっとし試乗もされていないと思いますが。残念ですね。
>ねこさくらさん
話しはそれますが、確信犯の本来の意味は違いますね。
書込番号:24253828
4点

>みみみみみほさん
コストを整理すると
(A 修理する場合の費用)
オークション購入価格+修理見積もり価格
(B 買い直した場合の費用)
同等中古車相場価格+オークション購入価格-オークション車売却価格
AとBを比べて低い方を選択したらどうでしょうか
書込番号:24253829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
ヤフオクはむつかしいですね。
カメラや時計などを買うことはありますが、単価は10万円どまりです。
出品者者評価はしつこく見ます。
バイクなど希少なものを見ると手を出したくなるものがありますが、
我慢します。
出品者の評価ポイントとその中身を見ることは不可欠ですが、
車のような単価の高いものは、評価の蓄積が少ないのかもしれません。
再ヤフオクでは、ありのままを書けば売りにくいでしょう。
かといって、伏せて出品することは控えましょう。
買取業者を複数あたってみたらどう でしょうか。
書込番号:24253845
0点

実態的なのは、多々あるよ。
エンジンおしゃかなんて、簡単に出て来るよ。
お見積もりの内容が、楽しみですね。
70万ぐらいでしょうか。
書込番号:24253901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り続けるには修理しかないでしょうが残念なことです。
自動車オークションで仕入れた車が販売できないほどひどい、でも捨てられない。
自動車オークションでは評価があってごまかして出品するとペナルティーがあるのでひどいのは出品されないという、それでも見過ごされるのもあるということです。ヤフオクなど胡散臭くて問題外でしょう。
YouTubeに載せてる中古車屋のこと、業者オークションというのがあって格安でも値がつきゃありがたいので出品するという。
こんなのが回りまわってヤフオクへ出品されるのでは、怖い買い物だが落札する方の自己責任。
いかに安く仕入れてしっかり利益をのせて販売するのが中古車屋。
私も中古で買うが販売店を通します、店舗を構えていたらまだ安心ですね。
17年前の走行13万キロ弱の旧型コペンを買った、不具合はエアコンのガス漏れだけで1年乗れてます。
いいのに当たったということだが、買取販売の店なので仕入れ時の目利きが良いのでしょうね。
買い取りの相場は10〜20万円、私は車検取得と登録等に諸費用込みで42万8千円で買ったが店は十分儲かったということだ。
1000km3か月という保証もあったが問題なしでした。修理費用として30万円ほど覚悟していたが1年経った今は杞憂にすぎなかった。
コペンを買うために友人に買ってもらったステラ、車検残が1年半なので6か月点検を受けて引き渡したがエアコンがガス不足で効かん状態だった。1万円値引きしたのでそれでガス補充の費用にしたとのことでした。中古はいろいろありますよ。
書込番号:24253904
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 今すぐヤフオクで売りましょう!
⊂)
|/
|
書込番号:24253928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` ヤフオクでバイバイ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24253947
1点

ヤフオクはトランプのババ掴みと同じ。
私も、一度だけヤフオクでクルマを落札して、4時間ほど電車を乗り継いで引き取りに行って、受け取って30分ほど走ったところでギヤが抜けて入らなくなって、交差点の真ん中で立ち往生して、すぐ近くのディーラーの駐車場まで押して入れました。その時は、高速に乗る手前だったのでラッキーでしたが、売主に連絡して引き取りに来てもらい返金してもらうことができました。
その後、また同じクルマがシレっと出品されているのを見つけました。
ヤフーでクルマを買うのは「ババ掴み」です。
書込番号:24254021
8点

>みみみみみほさん
>この型番は、リコール対象ではないですか?
>マツダに早速預けていますが、
マツダに預けてるんでしょ?マツダに訊ねましょう
書込番号:24254245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みみみみみほさん
マツダのリコール情報検索のサイトから、車体番号で検索できます。
ただ、施工が済んでいるかどうかも含めて、ディーラーで聞いた方が早いと思うけど。(聞かなくても確認してくれる場合もあるけど)
私もgoo経由で中古を2台買ったけど、販売会社のことは、結構調べた^_^ 1台は現車を見てから契約したけど、1台は全く見ずに。いい会社だったし、古い車だったから事前に聞かされていた内装劣化はあったけど、車自体は3年間調子良いまま楽しめた^_^
書込番号:24254290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幾らで買ったのかしら?
10万km超ならせいぜい50万くらいかな?
書込番号:24254443
0点

シロートがヤフオクで車買っちゃダメめよ、今すぐ買い取り店に出し ヤフオクよりかなり安くなるが 少しでも差額を
抑えるのが正しい方法でしょう。
書込番号:24254519
1点

ヤフオクで車を買うなんて イヤイヤ〜珍しい方だ
勇者だ
丸損と言う結果だけど
しかし陸送はどうやったの?
書込番号:24254917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
中古品は何でも一種の博打ですな。
書込番号:24254947
1点

オクで車体買いは自分で整備出来る人じゃないと手を出したらあかんやろ
高い勉強代になったようやね。
書込番号:24254982
5点



新車点検1月でディーラーから受けた、指摘内容への説明内容です。
cx5のDのファンですが、前車と、2.5Yでの更新での、前車と異なる点での、要望事項への回答内容です。
@デフのフロント吹き出し口は、中央部分にのみと、集約した。 ・前車との相違点:雨上がりの湿度大でしたので、走行中にデフを入れたが、室内側は曇りが取れたが。 しばらく経過後、中央の外気側(デフの噴出口部) 結露による外部曇り発生で、高頻度でワイパー稼働が必要。 デフ温度を上昇させても解決が困難。 前車は、両サイド吹き出しも有り、分散吹付でしたが。
昨年末マイナーチェンジ以降は、中央部のみ。 この為、中央部風速大で、抜熱/結露発生と想定されるが。
この車格で、この様な事が有るのか? 現在当方は、フロント吹き出し口に、側方分散のフィンブレードを、自作で追加で付けているが。
CXー8にも、フロント曇りの同様の記載が有りましたが。 梅雨の特異な気象条件でも、ある程度対応して欲しい。
ADについては、ヒーター部に、補助の電気ヒーターを設置。 ・この車だけの問題かもしれませんが、前車と比較して、デフ吹き出しの温度上昇が遅い。 この夏場でも、かなり走行しないと、吹き出し温度が上昇しない。 クーラー側が強い? デフを入れた場合は、当然クーラーも入るが、温調での、温度上昇が、遅延傾向です。 マツダ本体での、これらの制御方法はどうなっているのでしょうか?
リファインされているのかどうか? デフの場合は、無条件の温度上昇制御の追加が必要では? オートでは、対応できていない。
これらの改善?内容については、電子取説には、記載されておらず、2018.12以降と同一内容の表記のみ。
マツダとしても、ADAS機能の部分更新等、苦しいところもあるかと思いますが、Dファンとしては、全方位で頑張って欲しい。
MX30は、かなり改善されたと聞きましたが。 運輸省の認可が必要でも、ソフトバージョンアップのみで対応可能であれば、有償でも構わないので、努力して戴きたい。
3点



散発のバッテリ上がりの原因が、マツコネソフト不良での、サービスキャンペンが、漸く発表になりましたが。 (郵送レター受け取り)
昨年末の、改良後の、cx5/8に特定の案件と思っていましたが、4月以降の最新の、3/30/MX30も含まれているのには、少々びっくりですが。
多少、時間は要したが、原因追及するだけ、良好なメーカーとも思えるが。
2021マイナーチェンジ後は、フロントUSB電源、常時通電? これらも、確実に2分後に、オフとされているのかどうか? これらも含めて、寄り明確な説明が必要と思いますが。 電子取説等に、明確な説明は無しであり、少し、コストダウン等の弊害が出ているのかな? 通信機能については、早期に、メーカー共通標準の確立を希望する(現状の共同体の、早期の反映を、望む)
7点

>穂高3100さん
もう少しわかり易い文章をお願いします。何が言いたいのかよく理解できません。
書込番号:24236719 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

私の憶測による意訳。
散見するバッテリー上がりに関係するサービスキャンペーンが発表された。
CX-5/8だけの問題だと思ったが、mazda3/CX-30/MX-30も含まれていることに驚いた。
原因を究明してくれたのは良心的とも言えるかも知れないが、時間がかかった。
フロントUSBの通電状態も含め、より明確な注意事項等の説明が必要だと思うが、電子取扱説明書にも詳しい記載がなく、これもコストダウンの影響かと疑いたくなる。
通信機能については…以降は、マツダ内の話なのか、メーカーの垣根の話なのか、私には良く分からん^_^
なお、発表された原文は、下記の通り。
令和03年07月09日
不具合の内容
コネクティッドサービス用の車載通信機において、通信制御プログラムが不適切なため、エンジンスイッチをオフしてから一定時間経過した際に、ドアやリアゲート、ボンネットの開閉、またはドアの施錠や開錠等の操作を行うと、省電力モードに移行しないことがあります。そのため、電流が流れ続けてバッテリーが上がるおそれがあります。
書込番号:24236903 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Pontataさん
意訳お疲れ様でした。
>穂高3100さん
マツコネを使っていないので、何をするものかもわかっていない状態ですが・・・
Pontataさんの情報を基にすれば、
>ドアやリアゲート、ボンネットの開閉、またはドアの施錠や開錠等の操作を行うと、省電力モードに移行しないことがあります。
こんなとこまで見ているのですね。
素朴な疑問として、何を制御・記録したいのかな?って思いました。
電源オフではなく、省電力モードであれば、電力は消費しているのかな?
なら、車を動かさない期間が長ければ、バッテリー上がるよね。
書込番号:24237005
1点

(意訳)
CX5に乗っていますが、頻繁にバッテリーが上がることに悩まされてきました。
先日、バッテリー上がりに関するサービスキャンペーンの通知を受け取りました。やれやれです。
原因が制御ソフト不具合で、省電力モード(待機モード?)に移行すべき場面で動作せず、
電流が流れ続けてバッテリーが上がるという事象です。
改良後のCX5/8だけの事象かなと思っていましたが、Mazda3/30/MX30も対象のようです。
これは少し驚きました。
ここに至るまで多少の時間は要したが、しっかり原因を追及して対処してくれるあたり、
Mazdaは良心的なメーカーだと思います。
2021マイナーチェンジ後のモデルは、電子機器(フロントUSB電源なども含む)はエンジンを切って2分後に
電源オフになる仕様だと聞きましたが、本当に大丈夫なのか?
これらの仕様は、取説等で明確に説明して欲しいところですが、説明が見当たりません。
まさかコストダウンのため取説を簡素化してるとか?
全然話は変わりますが、通信機能(コネクテッドカー)は各メーカーがそれぞれ独自仕様で取り組んでいるが、
業界標準仕様を確立すべきだと思う。
書込番号:24237465
2点

〉cx5/8に特定の案件と思っていましたが、4月以降の最新の、3/30/MX30も含まれているのには、少々びっくりですが。
マツダの車なんてほぼ兄弟車。
どれかが進化すればほぼ全車追従できる。
コストダウンというより、そうやってバリエーション(車種)多く見せる手法の弊害。
書込番号:24237497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZXR400L3さん
>こんなとこまで見ているのですね。
そうそう。他は何となくわかるけど、ボンネットまで?っと思った^_^
転載した内容は、マツダの公式なサイトからなので、内容自体は正しいハズです。(ついでに、アクセラの新しいリコールを見つけ、内容に笑ってしまった^_^)
書込番号:24238184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各位の、丁寧な意訳、並びに、追加資料の記載ありがとうございます。
今回の、昨年末のマイナーチェンジ以降の、バッテリ上がりの問題は散見で、想定で、ツイッター等の情報から、3月中には、マツダ本社は把握していたと想定されるが。 それなのに、何故、4月以降生産の、マツダ3,cx30,MX30に、MRCC等の機能と合わせて、何故インストールしているのか? 改悪のソフトであるにも拘らずであるが。 社内の品質管理はどうなっているのだろうか? 当方は、4台続けての、cx5のDのファンですが。 横展開に於いての、横のつながりでの全体最適化の調整が、十分に機能しているのだろうかの疑問です。
所謂、SOSコール等の通信機能は、エンジンのオンオフに関係せず作動が必要ですが、各社が同様の機能を販売済であるのに、何故、マツダだけが、この様な問題を起こすのでしょうか? マツコネは、起動時間が長い為、マイナーチェンジ以降は、ドア開錠と同時に、通電開始であり、施錠後、2分?で、通電オフと説明を受けたが、その様な記載は、電子取説にも、記載されていない?。 今回のリコール相当の資料にも、具体的に、どの様に変更かの記載は無い。
せめて、サービスマンには、情報開示をお願いしたい。
所謂サービスマニュアルの電気編でも、配線系統の記載のみで、ソフトの部分は不明のままである。全てオープンの必要は無いが、通信機能の消費電流はいくつなのか? 今回は半日の駐車でも、バッテリー上りが発生している。 マツコネと、通信機能を、一体で処理するための弊害が出ているのではないのでしょうか? これもコストダウン優先の判断の影響でしょうか? ソフト部分を、外部協力会社に依存の体質の影響でしょうか? 今回のマツコネは、画面/解像度は改善されているが、TVワンセグの感度は、明らかに低下であり音声が寸断される。 これもコストダウン?
以下は、さらなる個人的な印象ですが、初代マツコネの当初販売開始時の、あれだけの低品位の商品を内蔵販売を許可した、経営陣の判断。 焦りが有ったのだと思いますが、同様の事態が、再発しないことを希望します。
前車と2.5年の経過で、全く進歩が無いと思われる安全運転のADAS機能:MRCC等:確かに、早期に全社で標準装備となったが、モービルアイの世代制約で、日進月歩の状況の中で、他社との競争力は低下しており、自社開発と、共同開発のバランスは取れているのだろうか? 調達先任せではないのだろうか? 来年以降の直6FRの走り優先路線路線で、モービルアイ3世代で、改善かもしれませんが。 ADAS機能は、当然ハード更新の 有償で構わないので、運輸の認可は必要でも、対応できるような特色の有するメーカーを目指してもらいたい。それが、今後の2%以上のファンを獲得出来るメーカーの 方向性かとも思える。 一方向に偏りすぎない経営の風通りの良さを期待したい。
書込番号:24240607
3点

>穂高3100さん
>前車と2.5年の経過で、全く進歩が無いと思われる安全運転のADAS機能:MRCC等:
あくまで憶測だけど。
本来なら、mazda3以降のCTSが加わったタイプを、横展開していくつもりだったんじゃないかと思う。だけど、この評価があまりに低かったので、見直しに入ったんじゃないかと思う。
取り敢えず、ACCはアップデートで随分マシにはなったけど、基本が近視眼的なロジック自体で作られているのか、どうしても免許取り立てみたいな動きを感じる。
マツダは、比較的、難易度の低いことから順に積み上げてきたけど、それが災いしてる面を感じる。より難易度が高いことを取り入れる場合、積み上げてきたものを捨てる決断が必要になると思うから。
ベテランドライバーは、より遠くを見ることで、今後起きることを予想しながら運転してると思う。より難易度が高いものを取り入れる場合、ACCにも、ステアリングアシストにも、そういう視点が必要になってくると思うんだけど。マツダは近視眼的な動きから抜け出せないのが、正直、残念で仕方がない。
あと、先行車に追従して、停車寸前まで減速しておきながら、ズルズルと進んでしまう現象は完全に解消されておらず、相変わらず信頼がおけない。
ずっと、これは制御上の問題だと考えてきたけど、センシングや解析の問題なのかなぁ?どうして治らないのか、未だに放置してるのか不思議に思う。
いつまでも、3年以上前のA3に乗ってる人間に、信頼性が低いと言われてちゃアカンと思う。
頑張れマツダ。
書込番号:24242878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
最近台湾にてマツダ2.2D エンジンを載せているCX-5とアテンザ(Mazda6)はエンジン故障(ヘッドガスケット)が多く増えました。
特によく走っていた12万KMアップ車が多いです。もちろん10万KM以内の5万KMぐらい時に故障した2.2Dもあります。16万KM以上のが
殆ど2.2Dエンジン故障したことがあります。マツダのこう言うグリーンディゼルエンジンがこんなに弱いでしょうか?との質問が出て来ました。また、タイにもオーストラリアにも同じ故障の報告がありました。
台湾のディーラーはこう言う故障が珍しい現象なので、日本のユーザーにこう言う故障があったのを聞いてほしいです。原因はいったい
何でしょうか?
33点

ヘッドガスケットが抜けるということは主にオーバーヒート
冷却系の異常・・・ラジエターを傷つけたとかウォーターホースが破れたとか
LLC交換時に水道水で済ませたとか
またはオイルの管理が悪くてヘッドを変形させたとか
とにかく、バックグラウンドがわからないので変に憶測を立てても意味がないと思いますよ
もっと情報が流れてこないことにはすぐに欠陥と判断するのは拙速かな
書込番号:21163606
40点

>oldtreeさん
そもそも、冷却水が吹きこぼれているだけで、
ガスケットが抜けてると限らない。
サーモスタットが固着してオーバーヒートする可能性もあれば、冷却水を替えずに錆びてる可能性もある。
ディーゼルエンジンの場合、ヘッドガスケットはメタル材を使っているので、抜ける可能性はかなり低いと思います。
書込番号:21163843 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>SIどりゃ〜ぶさん
>EP82_スターレットさん
ご返信ありがとうございます。
ちなみに日本のユーザーはこのようなの状況があったんですか?
書込番号:21169499
9点

https://www.facebook.com/groups/cx5sos/?ref=gs&fref=gs&dti=1390018747984807&hc_location=group
今日台北、台中と高雄のDに抗議をやっていました。
マツダ日本とユーザーの皆様は2.2D エンジンヘッドガスケット事件にどう思いますか?
マツダ株式会社 御中
拝啓
最近台湾に於いて数十台の CX5 2.2D タイプの車種に搭載されているエンジンの故障が 2014- 2016 の年式全てで発生しています。
単一ロットという訳でも無く、殆どが走行距離10万キロメートルくらい(中には5万キロメートルも)で 発生し、現象としては全てレザーブタンク水位異常です。 冷却管路、冷却水ポンプ、ラジエータをチェックしても、冷却水の漏れははっきりとは確認出来ず、 不具合部位を特定できないままに車を始動すると、一定の時間運転後に、始動困難に陥り、パ ワー低下、最後にはレザーブタンクがら冷却水が噴出してエンジン始動不能になります。 一部のオウナーの報告では、エンジン故障の前に冷却水温度異常の表示が出なかったと言う事 です。
メンテナンスショップに持ち込んでの最初の目視チェックでは、冷却水系統に明らかな滲みや漏 水の兆候は確認できず、二酸化炭素変色剤で冷却水を検査したところ、二酸化炭素の含有量が 異常に高いことが判明。エンジンの燃焼室に冷却水が滲入、エンジン故障に至ったものと判断さ れます。
ほぼ同じくらいの走行距離で同一故障が発生していることから、偶発故障とは言い切れない不適 合です。 又、台湾の同じ故障を経験したオウナーの資料を分析の結果、定期点検を民間のメンテナンス ショップで行った車、マツダの正規メンテショップで行った車のどちらでも故障が発生しているので、 点検不良とは言い切れないと考えます。
シリンダ分解後の所見は、第 1.2 シリンダ間のガスケットの機密不良の形跡有り、シリンダヘッドの 重大な変形、ヘッドガスケットの面がひどく荒れて焼損の形跡が有る。
車両製造プロセスの問題であれ、材料の問題であれ、PCMの問題であれ、原因が何であろうとも、 台湾での故障車のエンジンを分解した部品を日本のマザー工場に引き取り、上記の不具合発生 状況を考慮した詳細な試験・調査を実施の上、完全な試験調査報告書を公開されることを台湾の マツダ車オウナーは日本マツダに対して要求します。
1. skyactive 2.2D型でノズルの固定ネジの締付けトルクが不正という事でリコール補修がありましたが、シリンダヘッド固定ネジの締付けトルク不正が有ってそれが異常を引き起こした可能性についても調査確認をお願いします。
2. skyactive 2.2Dは、新世代のアルミ合金エンジンですが、従来の鋳鉄製エンジンに比べて材質が柔らかいために、放熱不足等材料面での欠陥の有無について更に詳細な調査確認をお願いします。
3. skyactive 2.2D故障時、車のオーナーは揃って、故障表示灯の現示は一切無かったと報告しています。放熱系統の放熱能力の調査及び故障車の温度センサー(SH 01 18840)とサーモスタット(KL01 15171A)を回収して、温度センサーの感知曲線の確認と、オーバーヒート時にPCMが介入する設定温度が正しいかどうかについても調査確認をお願いします。
サーモスタットのトリガータイミング(温度)が正常かどうか、又全開時流量への影響の有無について調査下さい。冷却水タンクカバーの圧力が仕様に合致しているかの確認と、カバーの推奨交換時期についての情報提出をお願いします。
詰まるところ、本件については、車両故障時に何故水温上昇の警報表示が出なかったのかと言う事についての合理的な説明を頂きたいというのが、故障車オーナーの総意です。
4. skyactive 2.2Dモデルは、2017/03に台湾で一度PCMのアップデートを実施しましたが、この時に、シリンダー圧力過大、ノズルの燃料供給量設定不正の様な今回の不具合の原因となる事象が有ったのかどうか、詳細な調査の実施をお願いします。
5. skyactive 2.2Dの燃料制御系統では、軽油の品質が悪い時にノッキングを起こしてシリンダヘッドの漏気を引き起こす可能性があるのかどうか、調査確認をお願いします。
6. skyactive 2.2Dタイプのオーナーに対して、エンジンとギアボックスの5年/20万キロメートルの品質保証の提供をお願いします。
以上の如く私共の直面している重大な品質問題について誠実な対応、回答をお願い致します。
台灣 Mazda CX-5 SOS Group Taiwan/自救會/セルフヘルプ
https://www.facebook.com/groups/cx5sos/?fref=ts
敬具
書込番号:21182531
14点

車って10万kmも乗れるんだ
ちょっとビックリ
普通にエンジンとかミッション
オーバーホールだと思うけど
書込番号:21182580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更に語れば
エンジンの美味しいところは
トップクラスの車で2万km未満
普通車なら3万km台
そんなキロ数迄の面倒見
ディーラー見ないないだろ
書込番号:21182724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>寺茶魔CX3さん
この人 良く見る人だけど・・・・・な人かな??
日本車は10万km程度で壊れんよ
スレ主さんの質問にまともに対応しろ
>oldtreeさん
その症状はよく理解できます
私はその症状も含めて、2.2dと付き合っています
軽油にはそれだけのメリットがあるからですが・・・・・
耐久性についてはトヨタのガソリンよりは確実に弱いです
あとボンネットの中の熱を逃がすエアフローが少しうまくいっていないような気がしますね
とにもかくにも10万km超えたあたりからは、ラジエーターの水位をこまめに確認する事です
それと3000以上は回るという事と使っていいという事は区別する必要があります
長持ちさせたいのであれば3000以下で運転してください
それで不便は感じません
書込番号:21183704
39点

5年20万kmの保証なんぞ
あり得んだろ
仮にそれを受け入れたら
価格に上乗せされるだろう
メーカーと消費者の適正な関係は
あると思うがね
都会のタクシーは1年で10万Kmオーバー
プリウスでもエンジン以外総取っ替え
今のピストンリングは性能上がってるが
そこまで面倒見なきゃいけないのか
新車当時の性能を保証しなきゃいけないのか
あり得んだろ
書込番号:21184117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>NorthStar9さん
ご返信ありがとうございます。
お前の車のモデルはCX5とかアテンザとかですか?
今症状が発生したときに、Dから何か事をやってあけましたか?
ご存知のように、日本にはこの症状があった2.2Dを持っているユーザーが多いですか?
日本では、2.2Dユーザーのクラブがありますか?ありましたら、そのリンクを教えていただけますか?
いろいろ質問を提出していますが、誠にすみません!
書込番号:21184437
9点

小売店で販売されている軽油の質の調査も併せて依頼してみてはいかがでしょうか。
調査機関があるのかは不明ですが。
書込番号:21185461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちのCX5も、この状態になりました。警告灯などはついてないので、全然気づかなかったですが、主人がたまたまオイル交換してくれて見つけてくれました。明日修理に出します。まだ買って四年にもなってないのに、残念です。走行距離は11万キロオーバーです。今日マツダのコールセンターに電話しましたが、10万キロ過ぎてるので、修理は有償になると言われました。しかし、リコール対象になればお金は戻ってくるそうです。リコール対象になる事祈ってます。
書込番号:21211662 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ちゃおちゃおkzkzさん
ご返信ありがとうございます。
まず、情報をさせて頂きます。保証以外でも台湾のマツダはこの状態の修理は無料です。タイにもたくさんこの事件が発生しているから、タイは6年18万キロの保証延長をしてもらいました。日本でも無料修理をしてくれることは当たり前だと思います。
だから、台湾のMazda CX-5 SOS Group Taiwan/自救會/セルフヘルプ
https://www.facebook.com/groups/cx5sos/?ref=gs&fref=gs&dti=1390018747984807&hc_location=group
に参加してください。写真も何枚を載せてください。台湾のユーザーが一緒に助けてあげますので、是非ご参加ください。
お知り合いのユーザーがおれば、ご参加の要求をして下さい。一方、日本にはマツダ2.2Dのユーザーのフォラムとクラブが分かれば、教えてください。
書込番号:21212214
15点

商用車でさえトラブルがあるのに、乗用車を商用車並みの耐久と考えてはいけない。
マツダのスカイアクティブディーゼルは性能的には良いとは思うけど、耐久性が犠牲にされている。
吸気マニホールドがEGRからの排気ガスの煤で真っ黒。たまりすぎです。
リコールにはなったけど、無償修理は一度まで。
二度目からは有償だと思う。
それと、日本はこういう国柄ですから、メーカーに苦情を言うがおかまいなしです。
これがアメリカなら違うのでしょうが。
高性能を謳う反面、こういう短所があります。
エンジンオイルはDL-1でも高性能のモービル1ESP5W-30を使いましょう。
純正オイルよりもいいです。
書込番号:21213020
9点

今日、Dに車を持って行きました。警告灯も付いてないのに、オーバーヒートしてると言われました。もちろん、10万キロ超えてるので有償になるとの事。ショックです。どうして、警告灯がつかないのですか。不思議です。このままでは、絶対に納得できないですね。警告灯がついていれば、もっと早くに気づけたはずです。これは、欠陥ですね。早くリコール対象になって欲しいです。
書込番号:21214162 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
一応ここにも報告しときました。
書込番号:21214173 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ちゃおちゃおkzkzさん
私も先日ボンネットの中の汚れを拭き取ろうと開けたところそのような感じになっていました
見たところドロ汚れのようだったのですが写真の状態とあまりにも似ていて心配になりました
位置的にはドロ汚れが付くような場所とは考えにくいですし…
なにか泥かそれ以外の判断基準はありますか?
ある程度拭き取ってしまったあとですが写真を添付しました
書込番号:21277474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう事も含めて、ディーゼルは色んなリスクや
面倒な事が多いから嫌なんだよなぁ…
やっぱ、ガソリンモデルが一番安心して長く乗れるよ!
書込番号:21277598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初期sky-D9万Kmでヘッドガスケット抜け、部位はW/Jでした。不具合に気づいたのは走行中のキャビテーション音でフード開けたら、LLC吹き出しでオーバーート寸前。この時、水温異常のダイアグは立たず。
私の見解はヘッドガスケット抜けでW/J内にエア噛み、キャビテーション発生しラジエーターへの冷却水量不足→オーバーヒートだと思います。
ディーラーでの検査結果はガスケット抜けでエア噛み、ラジエーターロアホースに水が回らなくなってました。ラジファンも作動せず。
結局、根本はヘッド口開きによるガスケット追従性不足、によるガス抜けかガスケットコーティングの経年による剥離。
私はパーシャルエンジン交換。本不具合エンジン本体のリコール案件だと思います。
書込番号:21832215 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2021年2月の下旬にCXー5のXD Exclusive Modeを契約し、3月18日にマツダの工場でラインアウト。
3月30日にマツダの店舗に納車予定を確認したところ、「3月22日に登録が完了し、車両は広島の岸壁で出荷待ち、納車は4月12日頃」とのことでした。
今までトヨタ、ホンダ、日産、VWに乗ってきましたが、登録日と納車の差が5日程度でこれ程大きいのは初めてです。
トヨタとホンダは、納車日から逆算した日程で登録日まで説明がありました。
年度売上げ計画があるなら説明の上、3月末に登録して欲しかった。。。
関西地区のマツダの常識なのでしょうか? 営業担当の問題?
7点

>aki110さん
私はマツダ3でしたが、やはり3週間でした。今は登録から納車迄結構かかりますね。
書込番号:24052970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
マツダの常識の様ですね。
残価設定で乗っているので、3週間は3年契約の2%なので、損をした気持ちだったのです。
魅力ある車を乗りたいなら少しくらい我慢しろ!なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24052987
2点

どこも同じでしょ、年度末までに登録して実績を上げると販売促進費がディーラーに入る。
ユーザーは無駄な自動車税の月割り1か月分支払うことになる。
メリットはディーラーにあるだけのことだ。
車体番号がわかれば登録できるので、乗らないのに自賠責なども実質的に短くなってしまう。
ディーラー負担でしょと文句を言ってみると良いね。
スバルで買った時も3月登録で納車は4月にはいってから、納車も遅れたので文句を言ったが浮かべてるだけで税金は負担してくれず私の負担。良い気持ちはしないですね。
4月登録にしてくれというと、販売価格は高くなるよと言われるだけだ。
昨年6月に契約した中古のコペン、6月中に届くかと思ったが7月2日に登録と車検受けでした。
諸費用込みでの購入なので6月分の税金を中古車屋は払いたくなかったんでしょうね。細かいことだが良心的な店だったと思う。
書込番号:24053015
9点

>aki110さん
マツダ車を購入したことないのであれですが、
普通は○○日の完成し○○日に到着します。
印鑑証明を用意してください。
その時に登録日と納車日を決めましょう。
じゃないですか。
書込番号:24053048
1点

下記のレスに3週間もかかる理由をディーラーから聞いた方がいらっしゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=23286044/
書込番号:24053073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神戸みなとさん
4月登録の減税が決まってないので、登録は3月にする方が良いと言ってました。(本当か?)
3月に契約しても10万円程度の値引きでしたから(ナビのSDとフロアーマットなので、原価としては1〜2万円)、いつ買っても一緒だったと思います。
>神楽坂46さん
>tadano.doramaさん
納車の3週間前に登録した合理的な理由を書面で説明する様に依頼しました。
アドバイスありがとうございます。
*ナンバーもある=自賠責も入ってる=仮ナンバーで走れる? 取りに行って来ようかな?*
書込番号:24053194
2点

>aki110さん
私が昨年末にCX5の年改後モデルを購入した際は、登録日と納車日の乖離は12日間ぐらいでした。
ちなみにDOPはバイザー、ETC、ドアモール、ハンドル傷防止シートだったと思います。
関東マツダでの購入なので千葉の架装センターへ送ってそこで作業をすると言われました。
3月はオーダーも集中するので運搬や架装センターでの作業がいっぱいいっぱいなのかもしれませんね。
コーティングなどを依頼されていると長くなりそうな気がします(養生が必要ですから)
下記リンク先の通りトヨタのライズとかでも同じような感じなので、
私の購入時にマツダの営業が言っていた「事前に登録が必要になった」というのは、
マツダに限らない自動車業界全体の話っぽい気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001207622/SortID=23104007/
書込番号:24053241
4点

>oringさん
ありがとうございます。
2週間が普通なら1週間長いだけと考えれば理解できます。
ETCとマットだけなんですが、順番待ちなのでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ETCをセットアップのみで、自分で取り付けたら1週間早くなるかな〜?
今時、400万円でETC2が標準装備でないのには、ちょっと驚きました。
書込番号:24053553
3点

私は、 神戸マツダ でCx-30ですが、約2週間違いでスレ主さんとよく似たタイムスケジュールですよ。
2月上旬に契約、3月上旬ラインアウト、3月下旬登録、4月上旬納車です。
神戸マツダ もですが、関西マツダ ですと堺港の架装センターで結構置かれてるんじゃないですかねぇ。
以前買ったデミオは、契約からちょうど1ヶ月後に納車だったのですが、今はコロナで人員や作業エリアの見直し、半導体不足などで、いろいろ影響してるんじゃないですか。
残価クレジットの利息とか考えた事無かったですが、そう言う事もあるんですね。
今のディーラーとは付き合いも長いですし、日頃いろいろ良くしてもらってますので、私の場合プラマイゼロって思ってます。
書込番号:24053607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ETCは半導体不足で品薄ですから取付まで待って納車となると時間が掛かるのは仕方がないことです。
なぜ不足なのかは今更なので書きませんが、調べればすぐ分かることです。
先に納車を優先したいことを伝えればどうですか。
書込番号:24053652
2点

>チーター魂さん
ありがとうございます。
心穏やかになってきました。
契約したお店は、広い整備工場も付いている非常に大きな店舗でしたので、そこでOPを付けると考えていました。
最近は、違うのですね。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとうございます。
ETCの話は、契約時に納車が遅れる理由として営業が言っていたため、持込みしました。(2月中に手渡し済み)
これまで6台、装着した経験があるので、自分でやれば、早くなりそうですね。
契約した店舗に相談してみます。
書込番号:24053698
1点

>aki110さん
聞いていた予定日より早く連絡が来て納品はいつにしましょうか?と相談された事もあり、
お客さんを気遣い六曜日を鑑みて日取りに余裕を持たせていると想像します。
なので、曜日を気にしないのでなるべく日程を詰めて下さいと一言声を掛ければ短縮することも可能かもしれません。
書込番号:24053911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も登録から納車日まで27日ほど待つことになり概ね登録から納車まで1ヶ月かかる見込みです。私の場合ボディコーティングと下回りのコーティングを付けているのでもしかしたらその影響があるかもしれませんが…こればかりは架装センター次第なのでディーラーの方には何も言えませんね。
書込番号:24054099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神戸みなとさん
> 車体番号がわかれば登録できる
それは本当ですか?
自賠責未払、リサイクル未払、印鑑証明・車庫証明他諸々無しで登録する方法、あるのですか?
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku/trk02.htm
書込番号:24054334
0点

> 車体番号がわかれば登録できる
これは嘘です。
自賠責書類の作成までしかできません。
これ以上先は印鑑証明など他の書類がないと登録できません。
あくまで登録の準備が進められるだけです。
書込番号:24054603
1点

>aki110さん
私もロードスター納車待ち中です。やはりラインアウトから車両センターでのDOP取り付けなどを経て納車まで3週間程度は要すと伺っています。
車両センターの作業は陸運局の登録が完了しないと作業には取り掛からないようですので、必要書類は前もって渡しておき、完検後に車体番号が確定→すぐ登録という段取りで進めて貰っております。
書込番号:24054716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>あくまで登録の準備が進められるだけです。
私が取引しているディーラーも「新車は車庫証明が無いと登録できない」と断言しています。
しかし最近、価格.comの掲示板で「車体番号がわかれば登録できる」と同趣旨の投稿がちらほらあり、もしかしたら特別な方法があるのか?と思い質問してみました。
神戸みなとさんはどのような方法で「車体番号がわかれば登録できる」と言う手をお使いなのでしょうか。
是非教えてください。
書込番号:24054730
1点

>categoryzeroさん
読み方が逆なだけでしょ?
車体番号以外は、
ディーラーと顧客の間で準備できる書類だから
車体番号がわかれば登録できるってだけの事なんじゃないんですか?
実際、私は契約と同時に必要書類(ディーラー側でセット化されてる模様)には署名捺印、提出(印鑑証明)してあったので、
ラインアウト後、車体番号がわかれば登録できる状態に1、2週間ほどありましたよ。
書込番号:24054779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>categoryzeroさん
必要な書類は、2月中に揃えて渡しています。
2月中と要求されました。。。
書込番号:24054793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aki110さん
私も同じです。
契約した翌週か翌々週には、車庫証明の現地調査も済んで、全ての書類は揃っていたので、
2月中旬から3月下旬の実際の登録日まで間、車体番号がわかれば登録できる状態でした。
そう言う意味の「車体番号がわかれば登録できる」って事でしょう。
書込番号:24054813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5(2021年3月納車)ですが、テレビキットと新型ナビの相性が悪いらしく、テレビキットを取り付けるとナビの動きがおかしくなります。メーカーも把握しているようで、現段階では対策はないとのこと。走行中のテレビ視聴を諦め、テレビキットを取り付けなけれが問題ないそうです。
また、ダッシュボード(ソフトパッド素材)ですが、手垢などがつきやすく目立ちやすく、かつ、高温になるとベタつきが生じます。こちらの不具合もメーカーは把握しているようで、対策は無償交換で対応しているようですが、交換品も改良品ではないため、交換しても同様の症状になると思います。
8点

車に乗ってる時までTV見たいんですか? TY中毒?
そもそも走行中にTV見ることが間違ってるとおもいますけど・・・。
走行中は何か音楽でも聴いてください。
>ダッシュボード・・・対策は無償交換・・・
車検毎に交換させれば良いのでは。
書込番号:24098654
33点

2017アテンザの例で恐縮ですが,
私も納車直後はダッシュボードのソフトパッドのねばつきが気になりました.埃もくっついたような印象が残っています.
何ヶ月経った頃か覚えていませんが,途中から気にならなくなりました.今は全く問題ないですよ.サラッとしていて,埃ははらえば落ちます.
新しい試乗車なども同様なら,下手に内装を交換してもらうと別のトラブルもありえる(異音などは結構内装をいじった後に生じる気がします)ので,保証期間中にしっかり対応してもうとして,今はしばらく様子を見るというのもあると思います.
同様にダッシュボードから温度変化による?「パキッ!」という異音がしていましたが,もう鳴らないですね.馴染んだのでしょう.
書込番号:24098692
4点

>kamisama5000さん
> メーカーも把握しているようで、現段階では対策はないとのこと。
メーカーは走行中にTVが映らない様、そしてその仕掛けが破られない様、知恵を絞って設計しているわけで、破ろうとしたら異常がおきる可能性がある事は承知だし、(キャンセラーで映せる)対策は当然一切しないですよ。
書込番号:24098805 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>kamisama5000さん
ベタつきに対しては紫外線保護剤を使うのも一つの方法のようです
http://karakuchikei.blog.fc2.com/blog-entry-176.html
書込番号:24098848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子どもが視るのです。
書込番号:24099391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今時、そのようなメーカーはありません。
メーカーやディーラー社員ですらキャンセラーを当たり前のように付けています。そのほとんどは、運転者が視るのではなく、同乗者(子ども)のためのものです。
書込番号:24099400 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kamisama5000さん
テレビキットに対してマツダが対応することは絶対ないでしょう。マツダはマツダ車に対しての不具合改善をするだけです。
ということで、テレビキットを出しているメーカーに要望を出すしか無いですね。
あとは期待薄ですが、視聴制限解除の解析もしくは手法の流出ですかね。旧マツコネみたいに確立されるとユーザーとしては良いですよね。
書込番号:24099829 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おっしゃているメーカーとはTVキット(キャンセラ)のメーカーでしょうか?
添付のように,あるTVキットでは,ナビの位置が不正確になると書いてありますね.
走行中にTVが映らなくなるのは日本自動車工業会の自主基準に過ぎませんが,マツダ本社が対応(映るように)することはないでしょう.(特に安全が重視される最近の流れから)
余談ながら
一部高機能ADASではドライバーの視線監視が必須で行われるようですから,それとの関係が実社会でどうなるか,興味があります.(視線監視キャンセラ?が登場するのか,視線が監視されるのだからTVは映るようになるのか?)
書込番号:24100011
8点

ナビって車速パルス拾って動いているから、その信号が入ってくることを検知してTVを映さないようにしているはず。
それと、パーキングブレーキのON検知とダブル検知かと。
なので、TVキットのしくみはこれを簡単に信号カットできるようにしているだけかと思うのですが、
今どきのナビは車速パルスの信号の方を優先して処理して動かしていると思うので、
当然ながらそれをカットしたらまともな動きはしてくれませんよね(たぶん)。
(GPS信号は補正程度にしか使ってないと思うので)
書込番号:24130486
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,894物件)
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
CX−5 XD プロアクティブ 4WD ナビ TV ETC レーダークルーズコントロール 禁煙車 全国一年保証
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
CX−5 2.2 XD ブラックトーンエディション ディーゼルターボ ワンオーナー ETC車載器 360°ビューモニ
- 支払総額
- 304.1万円
- 車両価格
- 289.2万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 154.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 22.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 154.6万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 22.6万円