CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 42〜695 万円 (3,907物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29346件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年2月22日 10:57 |
![]() |
0 | 1 | 2012年2月20日 06:27 |
![]() |
20 | 1 | 2012年2月20日 01:21 |
![]() |
22 | 5 | 2012年2月21日 11:58 |
![]() |
36 | 13 | 2012年2月19日 17:25 |
![]() |
116 | 22 | 2012年2月22日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは
ついにXDLパケ契約してしまいました。試乗もせずに契約ってどうなのよ?とは思うのですが、諸処の事情によりリスクも踏まえて納得の契約でした。
それはさておき、この掲示板の方々はディーゼル狙いまたは購入の人が多いと思います。しかしおそらくディーゼルの試乗はガソリンより先になりそうですよね?
契約された方はディーゼルの試乗の前にガソリンも試乗しますか?
私はもし万が一ガソリンのフィールがディーゼルよりも気に入ってしまったら残念なので試乗しないつもりでいるのですが、みなさんはどうかな?とどーでもいいながら思ってしまいました。
でももしディーラーに顔を出したときに「試乗出来ます。どうですか?」といわれたら断れないかなぁ
0点

CX−5の重量は案外軽く、セレナやステップワゴン並みです。(1.5トン級の2000cc)
アル・ヴェルやエルグランドにしても・・2400ccユーザーが多数派です。(1.9トン級)
なので・・・CX−5は2000ccユーザーが多数派になると思います。
ディーゼル人気は最初だけでしょう。
あのディーゼルエンジンは2トン級の車体と組み合わせた方が魅力を発揮できると思います。
該当する車種が・・現状ではタイタンしかない(悲しい)
ボンゴの上級車種をタウンエース対抗車として出すとか・・
エンジンだけ他社の車に載せるか・・
書込番号:14182270
1点

エンジンだけ他社に、一票
書込番号:14188123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
下取りなしで
オートザム○川で XDにナビありなしどちらでも 6万5千円
マツダ静岡で XDにナビありで 10万円でした
まだ本契約してませんが
一回で10万値引き出してきましたよ
0点

本命は、アテンザ セダン スカイアクティブ-D AWDとはセールス氏に伝えてありますが、CX-5のディーゼルAWDの値引き額を伺うと、車両本体から15万円、一声で出ました。
アテンザは電気キャパシタの搭載もあり、CX-5より割高になりそうとのことで一瞬迷いましたが、自分の選択肢にSUVは入らないので次期アテンザが出るまで気長に待ちたいと思います。
書込番号:14178848
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
30年間で
マツダファミリア、デミオ、デミオ、デミオ、デミオ(デミオ4台?)
ホンダコンチェルト、ステップワゴン、シビック、
ニッサンセレナ、
トヨタカルディナ、
と乗り継いできて、マツダフリークになりましたので一言。
@30年前はMTが6万キロでダメになりましたが、いまでは20万キロでも楽勝で、確実に技術力はupしてますね。
Aデザインアイデンティティーのある国産メーカーはmazdaだけではないでしょうか。CX-5の5ポインテッドグリルはRX-7の前のサバンナ(シャーシが負けてて危ないともっぱらの評判でしたなあ)を彷彿とさせて懐かしいです。
Bボディーにグレイド表記がないので知性を感じます。
Cロータリーにしろスカイアクティブにしろ、びっくりするような技術をときどき開発しますよね。いつもじゃないとこが玉に瑕ですが。そうそうistoもすごい技術だと思いますよ。
だから何?ってわけでもないんですが、
こういうメーカーが頑張ってるのを見ると応援したくなるというわけでして。
車のマツダ、カメラのニコンは私好きです。
モノ作りがまじめ。
ゼニ儲けはうまくないですけどね。ハハ。
(注:私はマツダの社員ではありません)
18点

>ホンダコンチェルト
これを選んでいるところが通ですね。
小生自身、試乗していました。
ヨーロピアンテイストをさりげなく装ったところが気にいっていました。
試乗後、翌年だったかな、スカイラインR32が春先に劇的に発売されて
ころっとこちらに傾倒し年末には購入してしまいました。
直列6気筒は、静かにスムーズに、アクセルを吹かせばそれなりに…
バブリーの良き時代でもありました。
この頃、ルマンでマツダが優勝し大いに沸いたのを覚えています。
確か、レギュレーションが翌年から改正され、現ロータリーエンジンで
参戦できるのは、総合優勝した年が最後であり、有終の美を飾ることが
できてテレビを見ながら感動した事を覚えています。
この後にバブリーがはじけて、景気悪化し現在に至ります。
マツダは、スカイアクティブ車を段階的に出しているのも憎い演出です。
デミオ スカイアクティブエンジン
アクセラ + AT
CX-5 スカイアクティブフル採用
アクセラ、CX-5と立て続けにスカイアクティブを、発売したマツダに勢いを感じます。
ホップ、ステップ、ジャンプと大ジャンプしてほしいですね。
書込番号:14178569
2点



比較するつもりはありませんがマツダトラック系の使用しているクリーンディゼルは詳しく私はわかりませんが燃料軽油をエンジンオイルを燃焼させ?クリーンな排気をしているように聞きました。オイル管理はマツダ純正オイルのみでありエンジン不調トラブルと言ったことがあるようで。RE・サーマルリアクター・スーパーチャージャーディゼル・ミラーサイクルエンジンといったエンジンを作ってきましたがこれと言ったエンジンは爆発的なマツダのエンジンの乗った車はなくREは数は出たでしょうが燃費で失敗でした。今、主流をリードしているのはトヨタのハイブリッドでしょう?。また日産の電気自動車がぼちぼち主流に?は、なれないと思いますが。
そのマツダがトヨタのプリウスのハイブリッドエンジンを買って乗せる話はどうなったのでしょうか。なにか流れに逆らってスカイアクテ昔言っていたィブエンジン・DEなど使って時流に逆らう化石燃料を使う車ばかりで、
マツダは進化する車(技術革新マツダ革新のマツダ)作りをするべきです。
たま電気自動車・ソニーのペーターデッキに成らないようにこれは私の主観です。
1点

読み手のことを考えて、誤字は直して書き込みましょう
で、要約すると以下の内容でOK?
・今回のマツダのエンジン開発は方向性を間違っている。
・トヨタ製ハイブリッドをマツダで使う件はどうなったのか?
書込番号:14175789
5点

誤字脱字があり、改行もないので読みにくいです。
別に時代に逆行してはいないですよ。
ハイブリッドもエンジンつんでますし、そのエンジンの効率化技術は将来的にもまだまだ有効です。
他メーカーも取り組んでいる自然着火のガソリンエンジンなども期待出来る技術ですし、マツダはマツダの、トヨタはトヨタの技術を伸ばせばいいと思います。
電気自動車、ハイブリッド、ガソリン、ディーゼルなど選択肢が多い方が私たちユーザーには嬉しいことではないでしょうか?
スカイアクティブディーゼルハイブリッドなんて言うのも、もしかしたら出来るかもしれませんし。
書込番号:14175811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォードが親会社でなくなり、トヨタなど大手と比べエコカー開発の資金力に乏しい中、
むしろマツダは良くやっていると賞賛すべきでしょう。
あと、名前をちゃんと覚えて貰えず、草葉の陰でルドルフ・ディーゼルが泣いてますよ。
書込番号:14176022
0点

この人、スレ放置するからマジレスするの嫌なんだよね。
狭い視点のみで目の前を計ろうとするとかなり歪んで見えるはずですよ、というかすでに歪んでいます。
まぁ、化石燃料の件の意味は内燃機関の高効率化・小型化でしょ。
向いている方向はトヨタや日産となんら変わりはないんです、日産はちょっと特殊ですけど。
ただ、マツダはタイミングを計っているだけ、どのタイミングで電子デバイスを投入すればベストなのか、見極めていると思っています。
その時点で能力がなければトヨタTHSを使う、開発ができれば自社を使うだけだと思いますけどね。
個人的にはあんな複雑なシステムはマツダは使わないと思っています、多分ね。
あとは経営状態なんです、ケツに火が付いていますから。
とにかく売れる市場で売れる車をさばく、ヨーロッパである程度のシェアがあるといってもマツダは上位ではないんです。
HVEやってトヨタと心中は出来ないでしょう。
マツダの存亡をかけた戦いですよ、というか日本の自動車メーカーの戦いかも。
虎視眈々とCX-5の国内販売の実態を見ているのは、実は輸入車インポーターだったりします。
書込番号:14176639
7点

パワーユニットだけではなく、トータルで自動車の質を高めようとしているマツダの姿勢にはとても好感が持てます。プリウスのパワーユニットも確かに凄いけど、自動車自体が中庸すぎて面白くありませんし、私にとってはコロナとイメージがダブってしまいます。最も成熟したユーザーを抱えるヨーロッパでのディーゼルユニットの普及を考えても、スレ主の主張はズレているような気がします。
書込番号:14183896
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
特に印象に残ったのが、
日本で乗用車ディーゼルが絶滅した理由について、
「規制が厳しすぎてコストが割に合わなかったから」
とあるのに噴いてしまいました。
あまりにもわかりやすく、的を得た指摘です。
こんなストレートに書けるのはマツダくらいですね。
ガチガチにロックアップするATミッションもとても良いですね。
安くてスムーズだけど効率が悪いCVTなんか、軽自動車専用で良いと思います。
「ギクシャクする、スムーズでない」
とか言われて無くならないことを祈っています。
それは運転者自身のアクセル操作がヘタクソなだけです。
日本車がみんなこんな車になればいいのにな・・・
10点

マツダが今更クリーンディーゼルを出した理由
「他社に比較して特別なウリがない」
が本音でしょうね。スカイアクティブも蓋を開けたら大して燃費も伸びず(所詮はアイドリングストップによる効果)今期の単独赤字に至ったのでしょう。
欧州では当たり前のクリーンディーゼル。そのうち他社からもわんさか出るでしょう。
もう少し待ったほうがけんめいですね。
書込番号:14173559
1点

にんにく3号さん こんばんは。
僕もまったく同じ意見です。少なくとも多くの日本人の嗜好からして、この車が日本市場で爆発的に売れるとは思えません。
でも、マツダくらいの規模のメーカーだからこそ作れる車だと思います。もしこの市場が活性化すれば、間違いなくトヨタがいいとこ取りを仕掛けてきます。
そんな信念のあるメーカーを応援したい。
書込番号:14173577
6点

>日本で乗用車ディーゼルが絶滅した理由について
やっぱり、石原君が黒い粉の入ったペットボトル持って騒いだからでしょう!!
書込番号:14173696
3点

この車はディーゼルで乗る車だと思うんですが
(スカイアクティブDが売りだもん)
ガソリン車との価格差が¥400,000もあるんですよね。
エクストレイルでもそれくらいの差があるわけですが
昔の乗用車用のディーゼルだったら約¥100,000くらいの差だったと思うんですよ。
燃料代そのものの価格差も少なくなってるし
ディーゼル車とガソリン車の価格差を抑えてくれないと
なかなか手が出せない車だと思います。
(ディーゼル車だと高い、ガソリン車だと魅力がない、みたいな感じになりはしないだろうかと・・・)
書込番号:14174024
2点

それもあるでしょうが車が売れれば量産効果でコストは下がる訳です。
もう一つの理由は日本人の持つネガなイメージ(遅い回らない重い臭い)
を増長させたトチジの一連のパフォーマンス。
価格表を見るとマツダは本気で売る積りはないのかもしれません。
ディーゼルをある種スポーツGTグレードと設定して、
ガソリン車を買いやすい価格に設定していることからも分かります。
書込番号:14174459
1点

ディーゼル車の維持費ってどうなんでしょう?
確かに軽油はガソリンよりも安くて、燃費もいいんですが、オイル交換なども含めると、逆に割高になるような気がします。
パジェロのディーゼル車とガソリン車の両方に乗ったことがあります。
ガソリン車なら、1万キロくらい無交換でもそれほど気になりませんが、ディーゼル車は3000キロ超えると、音や振動が気になり始め、5000キロを超えると我慢の限界を超えます。
で、オイルもガソリン車の倍の8リットルほど必要とします。オイル交換2回に1回の割合で交換するオイルエレメントもガソリン車は800円ほどでしたが、ディーゼル車は4000円くらいしました。
年間1万キロ乗るとして、
ガソリン車
燃料代
リッター10キロとして
1000リッター×140円(ガソリン代)=140,000円
オイル交換代
4リッター×1000円(オイル代)=4000円
計144,000円
ディーゼル車
燃料代
リッター12キロとして
833リッター×120円(軽油代)=99,960円≒100,000円
オイル交換代
8リッター×1000円(オイル代)×2+4000円(エレメント)=20,000円
計120,000円
その差、24,000円
10年間で240,000円
車両価格差
パジェロエクシード現行車の場合
ガソリン車360万
ディーゼル車410万
その差約500,000円
めちゃめちゃ単純計算ですが、走行距離が毎年1万キロで10年乗るとすると、
ガソリン車の方が260,000円得なようです。
それと、車検代や自動車税もディーゼル車の方が高かったような気がします。
書込番号:14175239
2点

みなみだよさん
値段の比較をするなら同じ装備で比べましょうよ。
エクストレイルの場合、4WD・CVTの20Xtが約255万、4WD・ATの20GTが約314万となっており、クリーンディーゼル車はガソリン車よりも59万円高いです。
一方CX-5の場合は、20Sの4WDが241万、XDの4WDが279万となっており、その差は38万円です。
つまり、ガソリン車とクリーンディーゼル車との差額は、エクストレイルが約60万、CX-5が約40万となるので、CX-5の方が20万円安いです。
これは、圧縮比14.0のおかげで高価な後処理装置が必要なくなった事、低圧縮比によるアルミブロックの採用でコストを削減できたとマツダは説明しています。
書込番号:14175265
5点

>やっぱり、石原君が黒い粉の入ったペットボトル持って騒いだからでしょう!!
小生の石原ちゃんのパフォーマンスで、泣く泣く愛車を手放した一人です。
取引先の運輸会社もこの影響で、解散したり倒産しています。
それまでも業界の競争で体力が無くなったところで、最後の一撃…
対策の補助金も焼け石に水状態で、体力の無い中小運輸は切腹させるしか
できなかった僕ちゃんが、再選したのがおかしい。
>「規制が厳しすぎてコストが割に合わなかったから」
圧縮比を下げてガソリンの直噴なみにしたのが、すごい事だと思います。
常識を覆した感じですね。
整備士の教科書を修正する程の発見ですね。
テレビで、
「5千回転まわしても、ガソリンのようにまわる」
「カリカリ」したノッキング音がしない」
と放映されておりました。
以前試乗したエクストレイルでは、カリカリ音がかなり残っており
外で聞くとディーゼル音が結構していました。
テレビで見た限りは、カリカリ音がはっきりとは、判らず、まわすと
普通のガソリン並みかと思うほどです。
Dラーの営業マンが試乗した際、ガソリン車を間違えるほどの静けさで、
やはりトルクが厚い事で力強さを感じながら 運転できるとの事。
排気臭もディーゼル特有のツンとくるにおいもなく、無臭に近い。
惜しむらくは、収納スペースかな?
ラゲッジがタイヤハウスがせり出して結構狭く、そこがかさ上げされているので
なおさら狭い感じがします。
もう少し収納スペースを確保してほしかった。
ルーフボックスでも積まないと、アウトドア派にはつらそうです。
但し、アンテナとあの微妙なアーチのせいで、どの程度のものがセットできるか
不明。
現OP表にも予定しか乗っていないし。
とにかく早く試乗したいぞ…
書込番号:14175619
1点

昔のディーゼルで比較しても参考にならんと思う。
因みにスカイアクティブDのオイル容量を調べたところ4..8lでした。
ガソリンの方は4lです。
書込番号:14175644
2点

>確かに軽油はガソリンよりも安くて、燃費もいいんですが、オイル交換なども含めると、逆に割高になるような気がします。
いやいや、これはもう過去のことですよ。
オイル交換のサイクルもガソリン並みになります。
煤によるオイル汚れが、激減しますので、ガソリン並みの交換サイクルに
なります。
なので、今回のCX−5にあてはめると、若干XDのほうがお得のようです。
太いトルクにより運転が楽チンな事も考慮すると、圧倒的にXDがお買い特
に思えます。
過去にディーゼルを乗った経験からすると、経年劣化による煤の発生が
気になります。
直近では、90プラドに乗っていましたが、7年ほど経過した頃から、アクセルを
ふかすと煤が出るようになり、オイル交換しても2000km程走ると同じように出て
いましたね。(オイル交換は3000km-5000kmで交換)
CX−5のディーゼルエンジンが、経年劣化でどのようになるか今後の経過も
気になるところです。
(メーカーは耐久テスト(加速テスト)を十分して入るのだろうけれど)
話は、全く異なりますが、このエンジン他社にOEMしてもかなり売れそうです。
エンジン供給メーカーとしてもやっていけるのではないかな?
書込番号:14175691
2点

スカイDのオイル交換は1万キロ
スカイGは1万5千キロだそうです。
書込番号:14175980
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
石原都知事の発言を挙げられている方がおりますが,あれは東京都だけの条例ですので,本当の問題は国土交通省のトップランナー方式による,達成不可能な基準値です。
政府自らディーゼル市場を潰しにかかったといっていいと思います。そして,無茶な基準値に対して投資を惜しんだ国内メーカーも同罪です。特にトヨタや日産といった高級車を作れるメーカーは,メルセデスのブルーモーションのようなものを作ろうと思えば容易いことです。
この大きな2社は,すでに国内市場に期待していないということでしょう。
書込番号:14175989
0点

風と共に去りぬさん
エクストレイルとCX-5の比較をしたわけではなく
エクストレイルのガソリンとディーゼル
CX-5のガソリンとディーゼルを比較したつもりだったんですが・・・
それにしてもエクストレイル同士で約60万の差があるとは思いもしませんでした。
書込番号:14176047
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
スカイデミオやスカイアクセラといったSKYACTIV以降のマツダ車全般に言える事ですが、マツダはアクセル・ブレーキ・ハンドルといった各種操作系のリニア感を大切にセッティングしています。
極端な例ですが、普段は他社の車を使用していて、信号待ち等から加速する際にアクセルを3割程しか踏んでいないのなら、マツダ車では5割程踏んで下さい。
車同士を比較する際に、アクセルの踏み込み量だけで判断してしまっては、少し踏んだだけで加速する、いわゆる「ドッカンアクセル」が良いという事になってしまいます。
確かに、試乗程度ならそのようなセッティングの方が「ちょっと踏んだだけで加速する=良い車」と感じるかもしれませんが、言い換えればアクセルでの速度調整が難しい車という事に他なりません。
その点、マツダはドライバーが運転しやすいよう、印象としては地味ですが踏んだ分だけキチンと加速する「リニア感」を大切にしています。
なので、マツダ車の場合は、加速するにはしっかりと踏んであげて下さい。
つまり、私が何を言いたいのかというと、アクセルの踏んだ量だけで「モッサリ」か否かを判断するのではなく、あくまでもその時のエンジンの回転数で「モッサリ」か否かを判断するのが適切だという事です。
最近の車には色々便利な機能がありますが、車を運転しているのはあくまでもドライバーであって、そのドライバーの意思を正確に車へと伝えるのが良い車だと私は思います。
そして、車の値段に関わらず、この車としての根本的な部分を大切にしているのがマツダの理念だと思います。
国内での生産比率が高く、昨今の円高の影響でお世辞にも良い経営状況とは言えませんが、マツダにはこれからも真面目な物づくりを頑張って欲しいと応援しております。
長くなってすみませんでした。
25点

スレ主さん今晩は、
少し気になったので教えてほしいのですが、
私は他車を乗るときに最初に確認するのは、
ブレーキのフィーリングなんですが
ブレーキはどのような感じでしょうか。
書込番号:14173330
3点

元 野良猫さん
どうも初めまして!
ブレーキのフィーリングもアクセルと同じ考え方だと思いますよ。
私が言ってる「リニア感」ってのは踏んだ分だけ加速/減速する、言い換えるとドライバーの操作に対して素直に反応するという事だと思います。
このように、ドライバーの意思を正確に伝える車というのは、当然ドライバーにとっても扱いやすい車と言えると思います。
書込番号:14173365
2点

>私が言ってる「リニア感」ってのは踏んだ分だけ加速/減速する、
>言い換えるとドライバーの操作に対して素直に反応するという事
人の感覚というのは決してリニアではない。目の反応、触感、味覚、全てがどちらかといえば指数関数に近い。
つまりリニアはリニアでも直線ではなく指数あるいは対数リニアですね。
だからスカイアクティブのアクセルは皆が違和感を感じます。
というか、燃費出すために踏んでもあまり回らないようにしてるだけですね。
勘違いなさらないように。
エコ(ロジー)ではなく、エコ(ノミー)ですから。
笑
書込番号:14173495
6点

風と共に去りぬさん、横から失礼させていただきます。
にんにく3号さん、その言い方はあんまりです。
下記は誤りですので、訂正されたほうがよいと思います。
>>というか、燃費出すために踏んでもあまり回らないようにしてるだけですね。
上記の「燃費」がカタログ燃費を指す場合、測定時に操作しているのは燃費のプロフェッショナルですので、アクセル開度はどんな特性でも関係ありません。
一方で一般人が運転するときの実力燃費となると、リニアに操作できて開けすぎない特性のほうが、速度維持が簡単で運転しやすくなります。
トヨタのドッカンアクセルに慣らされている人が多すぎます。スバルのレガシィなんかも、リニアなアクセル特性で高速道路なんかでとても楽ですよ。(もちろん人の感覚で言うリニアという意味です)
書込番号:14173551
8点

>トヨタのドッカンアクセルに慣らされている人が多すぎます。
なるほど、裏を返せばドッカンでも安全かつ簡単に燃費が叩き出せるトヨタ車はやはり優秀だということですね。
意識することなくエコ→地球に優しいエコロジー
意識しないとできないマツダのエコ→財布に優しい我慢のエコノミー
という感じですね。
ちなみに、、ヨタ車の燃料カットのタイミング制御はずば抜けています。昔からヨタのクルマが燃費良いのはこういう理由からです。ま、スレちなのでヨタの話はこのへんにしときますが。
書込番号:14173578
4点

にんにく3号さん こんばんは。
そろそろ眠くなってきました^^;
いや、トヨタは技術力、生産能力において世界のトップですから、むしろ最高でいてくれないと困ります。直噴エンジンをまともに実用化したのはトヨタが初です。
だからこそ、マツダやスバルが生きる道はこういう特徴のある車だと思います。細部を見るとトヨタに及ばないのは当たり前、でも選ぶ理由のある車が欲しいのです。
書込番号:14173603
7点

おい、にんにく3号とかいう奴よ。
お前、嘘八百の荒らし野郎じゃないか?
根拠もなく勝手な事ぬかし続けると後ろに手が回るからな、気をつけろよ。
まあ最近のトヨタ車がハイブリ車じゃなくても何気に燃費がよかったりするのは本当だが、
そういうモデルはやっぱりアクセル踏んでもあまり回転上げず、スロットル開度だけ先に上がるようになったりしてるぞ。
レンタカーで乗った旧ウイッシュ1.8Lがそれで、他のユーザーも同じ感想だった。
深く踏めばちゃんとキックダウンするが、急にガクッとパワーが上がる感じでそれも不自然といえば不自然。
荒らし目的で荒唐無稽なこと書くなよ。
書込番号:14173606
14点

例えばどんな罪名になるかな?
トヨタと比較した罪
かな?笑
マツダを愛してるのは分かったけど一般人を洗脳するのやめてね。
宗教じゃあるまいし
ハハハ
書込番号:14173827
5点

>極端な例ですが、普段は他社の車を使用していて、信号待ち等から加速する際にアクセルを3割程しか踏んでいないのなら、マツダ車では5割程踏んで下さい。
なんとなく言いたいことは分かるような気がします。
デミオのスカイアクティブを試乗し、まったく加速しないなと感じ
それがCVTの特性です、なんてディーラーの方に説明を受け
WISHのCVTでも加速感がいまいちだったので、CVTってそんなものだろう、と思っていたのですが
ビッツやノートのCVTを試乗してみたときには
普通に加速する感じを受けた。
ミライースですら普通に加速したし。
(軽自動車だから軽いから?)
私は、信号停車からの発進で、アクセル開度は大きくなく
それをアクセル開度を大きくすることで対応することに違和感があり
普通に加速してよ、と。
つまり車の特性に自分を合わせることが難しく
自分の感性に合う車、という選択肢になろうかと思います。
そういう意味では、私の感性では、逆提案になろうかと思いますです。
アクセルを踏めば、それなりに加速するんでしょうが
それだけガソリンが無駄に使われるような気がして
アクセルを踏めないでいます。
書込番号:14174067
5点

マツダ車というだけで、とにかく否定したいらしいですね。
否定だけするのは簡単で誰でも出来ますからね。
書込番号:14174400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リニアな感覚とはアクセル開度と車体速度が合致してることでしょうから
どの速度からでも加速に要するアクセル開度が車体速度になってることだと考えます。
0-50km/hと50-100km/hを同じ時間で加速するなら前者加速がよりエネルギーを要しますが
そのためのアクセル開度が前者と後者で異なるならリニアな感覚とは言えないと思います。
書込番号:14174499
1点

おはようございます。
なんだか荒れてきてますねぇ。笑
みなみだよさん
>アクセルを踏めば、それなりに加速するんでしょうが
>それだけガソリンが無駄に使われるような気がして
>アクセルを踏めないでいます。
これはよくある誤解ですね。
モーターのあるハイブリッド車と違い、エンジンだけの車は自分の走りたい速度までしっかり踏んでサッと上げるのが一番燃費にいいですよ。(急加速ではなく、常識の範囲内でね。)
逆にゆっくり速度と上げるほうが燃費に悪いです。
また極端な例ですが、10秒かけてゆっくり加速するのと、5秒で加速し後は定速走行とでは、後者の方が燃費はいいと思います。
逆にハイブリッド車の場合は、出来る限りモーターを使った方が燃費がよくなるので、自然とあまり踏み込まなくなります。
従って、ハイブリッド車と同じように運転していてはダメだと思います。
加速したい!、というドライバーの意思を車にキチンと伝えるためにアクセルはしっかり踏んであげて下さい。
にんにく3号さん
>昔からヨタのクルマが燃費良いのはこういう理由からです。
さすが世界のトヨタ!って感じですね!笑
そうそう、アクアで気になる記事が見つかりましたよ。
トヨタ アクア、実燃費は19.92km/リットル
http://response.jp/article/2012/02/17/170168.html
>アクアの実燃費は19.92km/リットル。カタログ燃費達成率は49.81%であることがわかった。
さすが世界のトヨタ!
これ以上他社の批判になるので止めて起きますが。笑
書込番号:14174842
9点

あとみなさんに知ってもらいたい事実が!笑
まず、ヤフー自動車のCX-5のレビュー書き込まれた投稿:
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/urev/detail/MA-S087-F001-2-MAS087F001M001K004/?rnum=8
しかし、ゴルフの所に他の方が書き込んだのをコピーしただけみたいです:
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/urev/detail/VW-S004-F005-38-VWS004F005M002K013/?rnum=2
そこで、例の人の他の投稿一覧を見てみると、トヨタは満点、他社は全て最低評価になってます。笑
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/urev/userpage/UHJBfhgCQQ7FbLZYVb4.1gHX9ESF/
ちょっと前に食べログでやらせが問題になりましたが、やっぱり車のクチコミでもあるんですかね。笑
みなさん、他の方に流される事なく自分の感性を大切にしましょう。
書込番号:14174904
13点

トヨタ車を買ってしまった後にCX5が出たから、だったのですね。
納得。
書込番号:14174977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風と共に去りぬさん
確かにそうなんですが
アクセルを踏まなくてもふつうに加速するのと
踏まないと加速しないのとでは
踏まなくても加速するほうが私の感性に合うというか・・・
CX-5はまだ試乗していませんが
プレマシーの加速フィールは私に丁度良く
運転しやすかったです。
デミオとアクセラの加速フィールは、私には合わなかったかな。
単純に踏めばいいんでしょうけどね。
書込番号:14176109
1点

>他の方に流される事なく自分の感性を大切にしましょう。
そうですね。物を選んで購入するときにクチコミを参照すると便利ですが、感じ方には個人差がありますから。私はドッカンアクセルより踏み込みに比例した反応をする方が好きです。
それにしても、引用されているャホホホーィのレビューで、以前VW車のレビューでもあちこちのレビューをコピーペーストしていた馬鹿がいましたが、マツダ版もあったんですね。と言うか、これってIDを変えただけの同一人物の仕業かな?文章がつながらず車種がごっちゃになっているなどの稚拙さがまさに以前の件のコピーのようです。
確かに、メーカーの好き嫌いは個々にあるでしょうが、嫌いなメーカーをこき下ろしたいが為に他人のデータを丸ごとコピーしてまで行う心理が理解できません。私はとても頭が悪いから、自分の言葉で批判ができないのです。でも批判のふりをした嫌がらせはしたくて・・・と白状しているようなものなのに。
書込番号:14176501
0点

CX-5のシフトフィールは、ディーゼルの特性に合わせたセッティングになっているので、デミオを出されてもなー
書込番号:14177751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにDでは、基本、車両本体からは5万引が限度と言われましたが
話していく内に、10万ぐらいは可能かも?…なんて話に。
OPからは2割+本体値引10万が当面の目標かな…
書込番号:14178038
0点

そうですか。
僕は、マツダは、アクセルを踏まなくても走る車というイメージがありますが。
もう20年も前ですが、MS−8にしようかクラウンにしようかと迷った時がありました。
試乗してみると、MS−8はアクセルを踏まなくてもどんどん走りました。路地ではスピードが出過ぎるので、
ブレーキばかり踏んだ記憶があります。それに比べてクラウンは、かなりアクセルを踏み込まないとスピード
が出ない感じでした。
だから、マツダは、エンジンの回転数を高めに設定しているんだなと思っていました。
その後、マツダの店へは時々行きますが、試乗をどうぞと勧められることもないので、試乗する機会がありま
せんが…。ということで現在の車の状況はわかりませんが。
書込番号:14178079
0点

通りすがりのマツダユーザーです。
10年式プレマシーに乗っています。
スレ主さんの言っていることは結構正しいと思います。
特にプレマシー以降、運転フィールに統一感があります。たまにディーラーで最近の車を試乗しますが、そう感じます。
CX5は乗っていませんが、アクセラと同じでしょうか?
SKYアクセラも試乗しましたが、たしかに、初めて乗る人には重たい印象をもたれやすいかもしれません。でももっさりではないんです、というのはちゃんと試乗するとわかります。マニュアルでは1から2速への切り替えが非常にスムーズ(というか爆速)です。それにちゃんとアクセル踏めばちゃんと加速します。トヨタ車になれていると、それがわからないまま試乗終わりかもしれません。
ちなみにプレマシーはこの1から2速の切り替えのタイムラグが大きく、もっさり間があります。それでもリニア感は非常によく、乗り心地はほかのライバル車と比べ格段に勝っていました。
書込番号:14178704
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,907物件)
-
CX−5 25S Lパッケージ 自社保証1年付き/メーカーナビ/フルセグ/バックカメラ/360℃カメラ/BOSEサウンド/レザーシート/純正19AW/レーダーブレーキ/レーダークルーズ/BSM
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 238.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 17.2万km
-
- 支払総額
- 211.6万円
- 車両価格
- 200.4万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 180.7万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 22.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
37〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
CX−5 25S Lパッケージ 自社保証1年付き/メーカーナビ/フルセグ/バックカメラ/360℃カメラ/BOSEサウンド/レザーシート/純正19AW/レーダーブレーキ/レーダークルーズ/BSM
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 238.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 211.6万円
- 車両価格
- 200.4万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 180.7万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 22.7万円