CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 41〜695 万円 (3,890物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29346件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 14 | 2023年8月9日 20:33 |
![]() |
19 | 16 | 2023年8月7日 09:09 |
![]() |
13 | 5 | 2023年7月13日 19:21 |
![]() |
83 | 14 | 2025年3月20日 08:56 |
![]() |
32 | 11 | 2023年7月14日 23:48 |
![]() |
55 | 16 | 2023年7月6日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5の契約をしましたが、ナビのSDカード購入を悩んでいます。
ネットで調べるとApple Car Playでナビは事足りるとの記事を見ましたが、ナビのSDカード(アドバンス2)を購入するメリットがあれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:25372015 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヘッドアップディスプレイに矢印が出る。
買取査定でプラスになる
(ナビSDなしはナビなし扱いになります)
書込番号:25372111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メリットはすでに言われてますがヘッドアップディスプレイに右左折などが表示されるので便利です。あと機器の接続など面倒な手間が不要とか、スマホ経由で音楽配信を聞いてる時とかはナビ使うの面倒そうなので。ネット配信の音楽聞くのとナビ機能つかうの同時にできるのかな?
私はSDカード購入しました。課題は画面タッチ入力ができないので、車内でマツコネナビで行先を入力する作業は手元のダイヤルで表から文字を一字ずつ選んで入力、間違えると最初からやり直しと、直接目的地の入力は非現実的です。
さらにマツコネでの目的地検索機能が貧弱で、老舗の宿でも電話番号入力で見つからなかったりと、やはり実用性に欠けます。
そのかわりグーグルマップ(他の地図ソフトでも可)で検索して、お気に入りにいれ、ネット経由で車載のマツコネに転送する方法で簡単に目的地入力ができます。これは自宅であらかじめ作業できるのも便利です。あと車内にいるときはやはりグーグルマップで目的地選択してBluetoothでマツコネへの送信も可能です。ただし携帯電話のハンズフリー設定をしてると、電話機とグーグル検索機器が別だとBluetooth接続機器をいちいち切り替える操作が必要でとても不便で実用的ではないです。わたしは電話はガラホでハンズフリー機能使うためガラホをBluetooth接続に登録しているのでiPadかスマホで検索した地図をBluetooth経由で送るには接続っきり替えが必要で実用的ではないのです。
書込番号:25372145
2点

せっかちなのでスマホ忘れても使える、スマホいじるのがめんどくさい。時間の無駄
SDカードあったらいちいちポケットやカバンから出さなくても済むしね。
いちいちカープレイ起動させなくても渋滞情報勝手に出てくるから回避には便利。
タッチパネルは指紋が気になるからコマンダーかナビコンで送信
書込番号:25372236
5点

>TAK1229さん
>定年再雇用さん
> ヘッドアップディスプレイに右左折などが表示されるので便利です。
あれ?最新のマツコネでは、Apple Car Playでも、ヘッドアップディスプレイに矢印が出ると
CX-8か、CX-60のページで見たけど、CX-5は、違うんですか?
それでも、ナビのSDカード(アドバンス2)は、使い道は、有りますよ!
買取査定でもプラスになる様だし、購入して使ってみないと分からない事も多いですよ。
Apple Car Playだと、意外と充電が減ったり、Apple Car Playは、ワイヤレス接続だと思うけど
ケーブル接続なら面倒だし、置くだけ充電とかは、充電中は、使えなかったり、接続が途切れたり!
はたまた、充電自体が出来ないとか・・・
Apple Car Playだと、突然何か有っても、スマホの性にされて終わりですよ。
SDカード(アドバンス2)なら、ナビとしてメーカ保証も有りますよ!
書込番号:25372490
2点

kojiさん
わたしはiPhoneではなく、iPadなのでcarplayは使えないのでヘッドアップディスプレイへの矢印表示機能は確認できません。
しかしiPadではcarplayが使えないのは使おうとして不可能だったので調べたらそのような仕様だと分かった次第です。
書込番号:25372678
2点

ナビSDだとトンネルなどの電波が届かない所で自律航法できるんでしたっけ?
できるならナビSDの方が良いと思うけど。
書込番号:25372795
3点

特に聞かれてないですが、こういう考え方もあるよということで…
おせっかいですいませんが、もしすでにご存じであれば読み飛ばしてもらえればと…
書くの忘れてましたが、わたしのところは結局CarPlayでカーナビタイムを使ってます。
渋滞回避の精度が高いですし、何もせずとも勝手に地図が最新化されます。
以前にナビSDとETC2.0の併用パターンで渋滞回避の様子見をしてましたが、経路に渋滞があることを知ってても
積極的に突っ込んで行ってて、これだと意味がないなとなりました。
アクセラの最終版でそういう動きだったので、今はどうか分かりません。
現行版の利用者にお聞きしたいところ。
ホンダのインターナビだとそのあたりまあまあいい感じにやってくれるんですけどねぇ…
あとは目的地を探しやすい。マップとかネット検索で場所を探してルート設定が簡単にできます。
ちなみに、他のメーカーだとCarPlayを使うのに月額利用料をメーカーに対して支払う必要がありますが、
マツダの場合はなんと無料です!商売として心配になりますが…
(カーナビタイム代はいずれにせよもちろん別途かかります)
人によっては、「ナビに毎月払うのイヤ、買い切りがイイ」という考え方もあるかと思いますが、
買い切りで妥協して渋滞に突っ込むより、確実に機能アップも地図更新も渋滞回避もされるモノのほうが
トータルではコスパいいと思いました。
iPhoneのマップアプリやGoogleマップをナビとして使おうとしているのであれば、
いっぺん今お使いのカーナビのルート案内と比べて、案内内容が大丈夫か確認してください…
あいつらたまにこの車じゃ通れんやろ!なルートを平気で突っ込んでくるので…
書込番号:25372985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TAK1229さん
私はcarplayで不満なく使ってます
好みによるのでしょうが、スマホナビで十分だし、一緒にスマホの音楽や動画配信などなどを使うので、ナビは必要ないですね。
書込番号:25373340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホナビ わたしは山奥に入るので無理です
しかし渋滞でGoogleマップをよく併用はしますが
書込番号:25373355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JunKxさん
カーナビタイムのその他のメリット。
オフライン対応なので走行中の通信量を抑えられる、スマホの消費電力(発熱も)少ない。
同じ理由で電波の入りにくい山道でも使える。
地図データの更新が頻繁で、マツコネナビの3年以降の地図データ更新料金と比べると使用料も安い。
書込番号:25373382
3点

>live_freeさん
> カーナビタイムのその他のメリット。
> オフライン対応なので走行中の通信量を抑えられる、スマホの消費電力(発熱も)少ない。
確か、Google マップもオフライン対応ですよ。
携帯電話の電波が届きづらい場所でも地図を表示できるし、 たとえ電波が入る場所しか訪問しなくても、
地図を閲覧する際のデータ通信が抑えられます。
ただ、事前に準備が居るから、殆どの方が知らないだけです。
自分は、冬に山に出掛けるので、毎年、その地域の地図をダウンロードしてました。
まあ、最近は、Google マップも使って無いけど・・・
オフライン対応がカーナビタイムのメリットなら、費用的に高い気がします。
自分もカーナビタイムの良さは、感じますが、費用対効果で! 不要かと。
書込番号:25373618
3点

AppleCarPlayの場合ですが、標準のマップアプリでのナビの場合は
ヘッドアップディスプレイにも誘導表示がでます。
ネットワークを利用した渋滞回避も有効なので特に拘らないなら全然ありだと思います。
現状はマップアプリのみですが、今後別のアプリでも対応する可能性はあります。
SDナビが有利な点が多いのもまた事実で、
長いトンネルや入り組んだ路地での自車位置の精度が高い、オフラインに対応(山間地)、
高速道路のPASA表示、地図の二画面表示など…
私は高速を使う遠出が多いのでSDナビもつかっていますが
地方都市に到着した後の渋滞回避を重要視する場面では
マップアプリを利用するなど場面によって使い分けています。
書込番号:25373646
4点

迷ってるならSDカードナビは車購入後でも変えるので、最初はcar playを使い、不満があったらSDナビ購入でも良いのでは?
私はandroid autoを使ってますが、SDナビはほとんど使ってませんね。
せっかちなので、車のエンジンかけてからナビが起動するまで待って、それから目的地を入力なんて待てない。
自宅でルートを確認してから出発したいってのが目的です。
あと車載ナビはVICS設置場所を通過するか、10分周期のFM VICSを受信するまで渋滞情報を取れないため、出発時には渋滞を考慮したルートにならないのは致命的なデメリットですね。
ちなみに良く誤解されてること。
スマホナビは目的地を設定してると地図データはキャッシュに入るので、圏外を通過しても使えます。
出発地点が県外だと、事前にオフラインマップをダウンロードしてないと使えません。
トンネルも数km程度なら動きます、車側のGPSや車速パルスはスマホにも送ってるはず。
あと、マツダのヘッドアップディスプレイとも連動してます。
スマホナビの欠点は、端末側がかなり熱くなるので、バッテリーの寿命が心配ですね。
ただ私は爆熱と評判悪い端末を使ってるからであって、iPhoneなら大丈夫かも知れませんが。
書込番号:25374521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントをいただいたみなさま、お忙しい中ご教示いただきありがとうございました!
納車してしばらくはApple CarPlayを使ってみて、使い勝手等自分に合わなかったらSDナビを購入しようかと思います!
書込番号:25377157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
cx-5 ke 初代の後期モデルです。
足元の部分についてです。
最近中古で購入しました。
乗りながらは見えることはない部分ですが、足元のフットライトのさらに奥の方は、白いハリボテのような感じになっている事に気づきました。
どの車体も同じでしょうか?
見えない所ではありますが、なぜ白!?と思いまして。
一応、修復歴なしという事で購入しております。
書込番号:25370259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dream77さん
前期モデルに11年乗ってます。
写真の部分ですよね?
それなら多分全部同じだと思います。
気にしたことなかったですが、
言われてみれば確かに黒の方が良いかも?
って滅多に視界に入りませんが…
あえて理由考えれば見やすいので組み立てやすいとかメンテナンスしやすいとか?でしょうか?
書込番号:25370282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dream77さん
> 一応、修復歴なしという事で購入しております。
ビックモーターで購入ですか (笑)
CX-5は、高級車では、無いので、そんな物ですよ!
マツダ車に期待しても、無駄ですよ!
コスパが好いとか言われてるのも、そんな所です。 知らんけど!
書込番号:25370325
0点

うーん、その場所が白なら、上でも出ている様に「組み立てやすくメンテも楽」の他に、
使用中に「誤って何かが挟まっていた場合にも目立ちやすい」とかがあるんでしょうかね?
なお、薄暗い奥ですから、「ごみ等も取り除きやすい」は確かでしょうしね・・・。
書込番号:25370362
0点


わざわざ画像まで撮っていただいてありがとうございます。
最近のビッグモーターのひどい話を聞くにつれ、もしかして騙されたんじゃ!?って思ってしまいました汗
皆さんのも同じなら構わないんですけど、ちょっと違うような気もしますね...。
暗い時に撮ったので、分かりにくい画像ですみません。
書込番号:25370899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々なメーカーのペダル回り
ネットで見てみたら、
奥の上のほう映ってるのはあまりないですが、
時々あるのですが、
カーペットの色より、薄そうですが、グレーぽい色のものが見えてること多いです。
CX5とCX8のもので、上の方の画像と同じように見えるものありました。
仕様なのでしょう。
覗かないと見えないところですが、
白っぽいのは気になるかもしれませんね。
みなければ一生気づかないところと思いますが、
特に機能的に何も問題ないのですし、
色は違えど、みな同じようなものと思います。
書込番号:25370935
1点

バニラ0525さん
ネットで見ていただいたとの事、ありがとうございます。
私も色々検索してみたのですが、なかなかうまく見つけられず、こちらで質問させていただいた次第です。
ありがとうございました♪
書込番号:25371092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dream77さん
ありがとうございます。
気になって私の車撮ってきました。
ザビートルと前ヴェゼルです。
気にしてなかったですが、
スレ主様と同じようなものでした。
こんなものですね。
失礼しました。
書込番号:25371109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級車の部類になると奥までフロアマットで隠すようになりますね。
書込番号:25371177
1点

どの車も同じようなものなのですね!
ありがとうございました〜
書込番号:25371232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>本当に好きな事はさん
そうなんですよ。
別に見えないところなんですが、なんかちょっと悲しい🥹
ここを白にする意味はそんなにないと思うんですけどね〜。
ここが白か黒かグレーかで大きくコストが変わるんでしょうかね...。
書込番号:25372373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BMアクセラも同じです。私は発泡スチロールかと思ってました。
書込番号:25373106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんが車室内の騒音やノイズに対して、異常に敏感になってしまったための対策として
吸音材のニーズが高まって、昔はフロアカーペットがもう少し上まで貼られていたのを
吸音材に変える必要が出た結果ですね。
各大手繊維メーカーと共同で開発を続けているので、コストはかかっていると思います。
結果、緊急車両のサイレンも聞こえてないのか、避けない車両が目立ってきましたね。
以前はサイレンだけで済んでいたのが、スピーカーで呼びかけるシーンが増えてます。
書込番号:25373214
1点

> Che Guevaraさん
なるほど!
防音の為だったんですね。
勉強になりました!
ありがとうございます♪
書込番号:25373363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dream77さん
ただの好奇心からの質問で恐縮ですが、助手席側も同じでしょうか?
もしよろしければ教えて下さい。
書込番号:25373901
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2021年モデルのCX8 XD Exclusive Modeに乗っていますが、昨日バッテリーを上げてしまい復帰をしましたが、その後360°ビューモニターが作動しなくなったり、R(リバース)に入れてもバックモニターに切り替わらなくなってしまいました。
おそらくバッテリー上がりで電圧低下したのが原因と思うのですが、ディーラーに持ち込む前に自分で簡単に復帰できる物ならと思い投稿させていただきました。
一応ネットで自分なりに調べて、「ミュートボタン+ナビボタン10秒押し」で多くの方が復帰したとの情報もあるようですが、私の場合、何度か同じ方法を試してみましたが、全く無反応でマツコネのリセットすらできません。
「ミュートボタン+ナビボタン+☆(お気に入り)10秒押し」の情報もあったのでやってみましたが、やはり無反応でリセットすらできませんでした。
なぜリセットができないんでしょうか?
どなたか同じ経験をされて解決された方がみえましたら是非ご教示願います。
3点

>ダンディ@CX8さん
市販のナビでバックカメラがナビについている場合はナビのリセットでうまくいく場合が多いですが、マツコネもそうですが、いまどきのバックカメラなどは車のシステムコンピュータ(ECU)によって制御されている場合が多くなり、この場合は診断機によってリセットしないと復帰しませんので、ディーラーに持ち込みが一番です。
書込番号:25341702
4点

>ダンディ@CX8さん
確かにリセット方法はあちこちにあるようですが、タイミングが難しいようです。
何回もやってみては?
https://www.youtube.com/watch?v=bYiJFC442KM
書込番号:25341713
1点

>funaさん
アドバイス、コメントありがとうございます。
リセット方法もマツコネ2は対象外とかマツコネ2はリセット方法がないとかの情報もあるようですが、情報通りの方法も何度となくトライはしてみましたが、無反応のままです。
今日午後ディーラー予約取れましたので診てもらってきます。
書込番号:25341970
1点

>ダンディ@CX8さん
> 2021年モデルのCX8 XD Exclusive Modeに乗っていますが、
なんで、CX−8なのに、そちらに書かずに、こちらに書くのかな?
同じ、マツコネ2だと言うんだろうけど・・・
何の為に、モデル毎に板が有るのか?
情報だけなら、CX-8の方に書いた方が、親身になって貰えたり、情報としても
有益だと思いますが? (CX-8の方々が!)
車種毎の微妙な違いが有ったら、笑えますね! 知らんけど!
書込番号:25342622
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
只今、ジルコンサンドの新車or試乗車上がりの中古車を検討している者です。
まだ、ジルコンサンドの実車を見た事がないのですが、
現在乗られている方の感想をお聞かせ下さい。
書込番号:25341490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とてもよい車ですよ
きっと気に入ると思います
書込番号:25341505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ とてもよい車ですよ
⊂) きっと気に入ると思います
|/
|
書込番号:25341567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジルコンサンド
これね、車を選ぶ色じゃないかな?
以下あくまでも私見
ロードスターのように小型で低い車はカッコイイ
でもcxシリーズのように大柄で,高さもあるとなんか浮くんですよね
書込番号:25341602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジルコンサンドメタリックのLパケをオーダーしました。
マツダ=ソウルレッドの印象が強く、購入するならソウルレッド!とずっと思っていたのですが、
試乗でお伺いした店舗で、ジルコンサンドのブラックトーングレードの納車をされていて、
この色に一目惚れしました。
写真でアップしたカーボンターボの内装色とか、とても好きなのですが北米の人気グレードと
日本人の好みにはズレがあって、北米のモデルを欲するのは、日本では少数派の意見だと
理解するようにしています。(国産のどのメーカーも、北米で人気の有るグレードを国内展開は
してくれない)
書込番号:25341606
7点

>agonaaiさん
ジルコンサンドには乗ってませんが…。購入前はジルコンが良く見え候補に上がってましたが熟慮した結果、ロジウムホワイトを購入。今は見かけてもかっこよく見えなくなりました。多分、飽きると思います。
書込番号:25341614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|ω・` とてもよい車ですよ
⊂) きっと気に入ると思います
|/
|
書込番号:25341629
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ロジウムホワイトプレミアムメタリックいいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:25341637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アースカラーというか土色というか、機を狙うなら良いんじゃない?
自分は敬遠します。子供に〇〇こ色と言われるからです。
書込番号:25341692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|ω・` うんぴ?
⊂)
|/
|
書込番号:25341728
3点

>agonaaiさん
CX-5に限った事ではありませんが、車両を使用される環境、生活圏によって捉え方が異なると思います。
完全な都会での使用では、アースカラーはかなり浮くと思います。昨今はSUVブームと言われているので、
他メーカーでもアースカラーな車両はあると思いますが、ビル群、アスファルト路面では、相当浮くと思います。
ブームが去れば、不人気色間違いなし。
地方都市(街中もあるけど、30分も走れば山に突入)だと、アウトドア環境で使用することがあるか?周りの車両
もアースカラーが多いか?で、浮くこともあれば馴染む事も。
完全な田舎(直ぐ林道がある、自分はこっち)だと、馴染めるのでは無いでしょうか?雨でぬかるんだ道に入ると
どんなにピカピカでも直ぐに泥汚れに。そんな環境では、アースカラーの方が味が出て良いと感じます。
アメリカンだと都会もあるけど、荒野も多いからアースカラーが好まれる?
日本や欧州は、比較的整備されているからアースカラー好きは少数派(ブームに左右される)。
と、SUVブームになる前からゴテゴテのSUV車両が好きな、(世間からズレている?)自分の考えです。
書込番号:25341752
5点

実車は何度が見たことがありますが他社のアースカラーよりも暗い感じでなかなかカッコいい色でしたよ。
ただ、モデルによっても合う合わないがありそうな…
フィールドジャーニーなんかには合いそうなイメージがしました。
書込番号:25341940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個性的な色の新しいクルマに乗ってる人ってリセールを気にしない大きな人だなって思う。
書込番号:25341947 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>agonaaiさん
ジルコンサンドメタリックに一目惚れ。
リセールよりも自己満足できることを優先しました。
光の加減によって色味が違うく見えて、とても満足しています。フィールドジャーニーではこの色が合ってます。
書込番号:25349000 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

|
|
|、∧
|Д゚ ロジウムホワイトプレミアムメタリックいいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:26116721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



中古で25Tの購入を検討ちゅうです
FFとAWDがあるみたいなんですがどちらがお勧めでしょうか?
Gベクタリングコントロールが付いていればFFでも楽しく軽快に運転できるでしょうか?
イマイチ分からないのでコメント頂けるとありがたいです。
4点

4WDの必要性を特に感じないのであればFFでいいんじゃないですかね?購入価格も安いし、維持費も安いです。
この辺は人それぞれですから、あなたしだいです。
書込番号:25336382
5点

ターボモデルなら多少重い4WDでも楽しく走れますよ。
Gベクタは関係ないと思う。
書込番号:25336632
2点

>John・Doeさん
> Gベクタは関係ないと思う。
勝手に、 Gベクタの効果を感じ易いのは、AWDだと思ってます!
効果は、同じでも感じ方の違いですかね?
そんな意味で、AWD押しで!
書込番号:25337083
4点

>まはるんさん
元々FFでも軽い車じゃないし、重量差は、所詮約60kg程度だから、FFとの重量差なんて大して気にする必要ないと思う。燃費も大差ないし。
2.5Tの中古って球数自体が多くないだろうから、選り好みできるかどうかが一番の問題だと思うけど、同じ程度で選べるならAWDの方がいいと思う。後ろも使った方が乗り心地も良くなるし、FFっぽさも薄まるし。
GVCは、そんなに劇的に変わるものじゃないです。コストを掛けずに、持っている欠点を少し補う程度に考えた方がいいと思う。
書込番号:25337094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中古車を買うなら少しでも装備の良い物を安く買おうw
25Tをセレクトするということは燃費は気にしないということかと思うのでAWDで良いのでは!
自分は25SのAWDに乗っていますが、良かったと思っています。
書込番号:25337496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>再考ちゃんさん
だからFFとAWDの燃費の差なんて、カタログ値で0.4km/lしか違わないよ。非力なエンジンのように、大きな影響はないんだよね。
あとターボだから燃費が悪いって考えるのもステレオタイプだよね。パワーの出し方の幅が広がるから、燃費も使い方で幅が出やすいだけで。NAだってキックダウンしてぶん回せば、燃費が落ちるわけで。
結局、パワーを出すには熱量が必要だから、同じような加速を求めれば、同じ程度の燃料は必要。机上の理屈ほど差は出ない。ただ、ターボがあると我慢が効きにくい面はあるけど。
そう言えば、五味康隆さんの動画で、マツダ3 2.0Gがスバルのターボに、燃費は僅差で負けてたよね。
書込番号:25337705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん
高速6ー7割の所有経験で言うと
アテンザFFで18.5
cx5AWDで15.5
形状と重量を割り引いても2.2dの実質燃費で、1.5は違いますね
今乗ってるやつは,そんな理由からFRにしました
同じ乗り方で19.5です
私の場合、それで約30万程度の節約になります
あとターボ 確かに踏まなければ
ですが
間違いなく踏みます
ですから燃費は悪化しますね
ですが気持ち良さとのバランスから言えばターボでしょ
2.5は動く箱です
書込番号:25337928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨年、代車で25TのFFを借りて200kmほど走りましたが、AWDのほうが良いのかなと思っています。25Tはパワーがあるので停止からのベタ踏みをするとFFだと路面状態によってフロントが暴れるときがあります。おとなしい運転の人であればFFでも良いですが、ちょっと遊んでみようかなと思う人であればAWDがおすすめです。
書込番号:25338109
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
その比較だとCX-5 AWDの方がローギアードじゃない?(個々のギア比まで知らないけど、多分、ファイナルが違うと思う)
多分、高速巡航の回転数が少し高めになるから、巡航燃費が伸びにくいんだと思うけど。
CX-5 25Tの場合は、FFもAWDも、ファイナルまで一緒だから。大した差にはならんと思う。
まぁ、そもそも、どっちにしても燃費が良いとは言えないエンジンとATだと思うけど。
書込番号:25338772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん 両方とも100で1.800だった様な?
正確には忘れた
書込番号:25340088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
greeco調べだけど。
2020/12発売のCX-5 XDの場合、6速100km/hでFFが1700、AWDが1940だったよ。計算値だから、多少、誤差はあるだろうけど。
私のアクセラXD AWDも、FFに比べると回転が高いんだよね。やはり高速巡航の燃費が上がりにくい。ファイナルの違いだから、どうしても街中でも少し回転が上がりやすいんだよね。7ATだったらなぁ…と、今でも思う^_^
書込番号:25344412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、「CX-5 XD Lパッケージ」と「ハリアーハイブリッド Gグレード」で購入を検討しています。
私が比較項目と考えているもののひとつが「運転支援機能」です。CX-5のオーナーの方に、CX-5の「i-ACTIVSENSE」の実感をお尋ね致します。
「追従機能」や「レーン維持機能」に関して、パンフレットレベルは理解しており、両車とも同じようなレベルにみえるのですが、CX-5のオーナーが実用されて、実際どのようなレベルなんでしょうか?
私が希望しているレベルは、「高速道路において渋滞時でも通常走行時でも同一レーンを走行している限り、ハンドルには手を添えるだけ、アクセル操作は不要。高速道路上のカーブでも運転者が能動的にハンドルを切らなくても車線を勝手にトレースしてくれる」というレベルです。
トヨタ車のレベルに関しては、販売店曰く「東京から青森まで自走で納車した際に、高速道路ではほぼハンドル操作不要だった」とか「販売店の方が自宅から販売店まで市街で運転支援機能を試したところ、交差点の通行を除いて、ほぼハンドル操作不要だった」ということでした。
過去の同類投稿を探してみましたが2017年時のもしか見つからず、その時の内容はレーン維持レベルは十分ではないとの書き込みでした。
是非、現行のCX-5のオーナーの実感をお聞かせください。
書込番号:25330907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすがトヨタの営業、なかなかキワキワな表現ですね…
原文ママだとしたら「実質自動運転レベル3までやれてます」と取れるような…
録音して国交省と消費者庁に伝えた方がいいんじゃないでしょうか?
自分は22年4月納車版のCX-5に乗ってますが、
(ほぼ年一であるかないかの細かいアップデートでより良くなっている可能性があるのも念頭に置いてくださいね)
・高速道路において渋滞時でも通常走行時でも同一レーンを走行している限り、ハンドルには手を添えるだけ、アクセル操作は不要。
→もちろんできます
・高速道路上のカーブでも運転者が能動的にハンドルを切らなくても車線を勝手にトレースしてくれる
→ある程度できます
たまーにちょっと迷うことがあるので、ハンドルをしっかり握って注意しておく必要はあります
「東京から青森まで自走で納車した際に、高速道路ではほぼハンドル操作不要だった」とか「販売店の方が自宅から販売店まで市街で運転支援機能を試したところ、交差点の通行を除いて、ほぼハンドル操作不要だった」
→これはムリだと思いますし、マツダのディーラーの人もできるとは言わないと思います。
五味やすたかという人がYouTubeで試乗動画を上げてて、高速でのレーンキープアシストの挙動確認をほぼやっているので、
そちらを見てみるのはどうでしょうか?
CX-5もハリアーもあるはずです。(出先のためリンク貼れずすいません🙇)
書込番号:25331069 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>かずちゃん1さん
> 販売店曰く「東京から青森まで自走で納車した際に、高速道路ではほぼハンドル操作不要だった」とか
高速道路と言っても、東北道と中央高速他の他の高速道路では、条件が違います。
自分は、中央高速なら、怖くて、車任せは、無理です。
手を添えてるのだから、能動的にハンドルを切って下さい!
CX-5からトヨタ車に乗換えて、大差無いです。
個人の感想としては、最新のハズのトヨタ車の方が、味付けが良くない気がします。
それに、自分の車より、CX-5は、更なる進歩も期待しつつ・・・
かずちゃん1さんへの回答は、CX-5の方が僅かに、使い易いか? 同等と考えます。
HUD等、設定時に分かり易いと考えます! 知らんけど!
書込番号:25331116
5点

Junkxさん
早速のアドバイスありがとうございます。大変参考になります。過去の同類質問のスレッドのレーン維持機能に関する記載がかなり不安にさせる内容だったのですが(反応をはやめにセットしても左右によたる的な)現行車は改善されているようで安心しました。
動画は参考にしてなりそうですね。見てみます。
書込番号:25331144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずちゃん1さん
ぶっちゃけ自動運転なんて納車して3か月くらいしかつかわんよ。。。運転が下手じゃなければ
書込番号:25331157
6点

Kouji!さん 回答ありがとうございました。
実はかみさんの実家が長野なので、中央道は頻繁に使うんです。やはりあのレベルのカーブは能動的ハンドル操作必須なんですね。失礼しました。
ちなみにKouji!さんはCXー5は何年式のものにお乗りだったのでしょうか?教えて頂けるとありがたいです
書込番号:25331185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずちゃん1さん
> ちなみにKouji!さんはCXー5は何年式のものにお乗りだったのでしょうか?教えて頂けるとありがたいです
何年式かな?
平成30年3月登録です!
2018年式ですかね?
ここで言う、CX-5 2017年モデルだと思います。
トヨタ車は、2021年モデルの新車です。
細かい設定の自由度は、トヨタ車ですが、設定の簡単さ、使い勝手は、CX-5の方が良かったです。
あと、トヨタ車の方が後発なのか? 完成度と動作も今一に感じます。
JunKxさんが言われる様に、CX-5の方が、細かいアップデートでより良くなっている可能性が有りますね!
個人の感想です! 知らんけど!
書込番号:25331327
3点

>かずちゃん1さん
> 過去の同類投稿を探してみましたが2017年時のもしか見つからず、
> その時の内容はレーン維持レベルは十分ではないとの書き込みでした。
どっちかと言うと、トヨタ車の方がレーン維持レベルは十分ではない様に感じます。
まあ、どのレベルを期待するかで変わるんじゃ無いですか?
個人の感想です! 知らんけど!
書込番号:25331336
2点

22年3月納車のCX-5に乗ってます。
兵庫県住まいで神戸から長野県八方尾根まで一人で運転してスキーに行きます。
CTS(クルージングトラフィックサポート)機能を使えばほぼ自動運転です。八方尾根で昼過ぎまで滑って神戸まで運転して帰っても、疲労度は段違いに楽です。ただしきついカーブの多い区間は制限速度前後でないと厳しい時があるのと、SAや高速道路の分岐がある場合は、分岐の方へ引っ張られる可能性はゼロではないので要注意です。渋滞時のノロノロ運転の際が一番効果を実感できますが、動いたり止まったりの繰り返しは、一定時間経過後の停車からのスタートは自動でないのでちょっと面倒です。
なおマツダ車にはレーンキープアシストという機能(レーンからはみ出しそうになると警報が鳴ったり、ハンドルを戻す動きをする)は実用性は無いので通常はOffにしています。CTSがあるのに機能不全のレーンキープアシストを付けていること自体が理解できません。
書込番号:25331435
3点

>かずちゃん1さん
2023年3月登録、XD Sports Appearance 2WDを新車購入しました。運転支援機能は、現状最新のバージョンだと思います。
走行シーンですが、月に1度、名古屋と山梨を中央高速道で移動しています。運転中はCTSを常時ONにして、約280kmを連続走行します。その際の使用感です。
メーター読みで80km/h(法定速度)だとかなりしっかりとレーンをトレースします。ハンドルに軽く手を添えていれば、終始ハンドル修正舵を当てることはほぼありません。100km/hでも概ね車線をはみ出すことなく、センターをキープしていますが、Rがきついカーブだと曲がりきれず外側のラインを踏むことがあります。
中央道は上り下り、カーブの大小変化が多く、手動運転時はハンドル、アクセルとも忙しい運転となりますので、CTS使用で操作時の負担はかなり軽減されました。(以前は2014年式のXD Lパッケージを新車で購入、定速クルーズコントロールを使用していました。アクセル操作以外は、全て手動操作です。)
最新の追従機能で気になる点は、前走者との距離が縮まった時に、急に減速するような挙動になることです。割とガクッと勢いよく減速するので、車に任せてボーッと運転している時ほど、何事!?と返って焦ります。急な割り込み車に対応するためには仕方がないのかなと思っていますがらもう少しスムーズに減速が始まるとよいなと感じています。
あと、SAの分岐は走行車線から外れてPAに入りそうになることは何度かありました。マツコネでナビを設定していても同じ挙動になりますし、分岐で左右レーンの幅が広がった時、センターを維持しようとして、結果出口へ向かってしまうのかなと思います。
運転支援は他社製を試したことがないので比較できませんが、最新のCTSでは、YouTube等で見るピンポン玉のように左右にフラフラするとか、過度にどちらかのラインに寄ってしまうような挙動はありません。
書込番号:25331998 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

4月納車のXD Sports Appearance. 2WD乗りです。
この3か月で7000kmを超えております。
愛知から青森、山形を2回ほど往復しました。
東名、新東名、圏央道、東北自動車道、中央道、北陸道、日本海東北自動車道を走っております。
また、関東方面にも数回、首都高も走っております。
強行スケジュールが多いのでトイレ休憩程度で一気に数百キロ移動しますが、本当にCTSは重宝しております。
以前は10年落ちのミニバンでしたので、比べるまでもなく疲労度は軽減されています。
他社の運転支援は、2年前にアイサイト付のフォレスターを借りたことがある程度の為、今どきの他社とのシステムとの比較はできません。
但しこの車に関しては概ねtomygoroさんの感想と同じです。
中央道のアップダウンとカーブの連続区間も法定速度の80km+α位の範囲であればほぼ追従してくれます。
東名の足柄〜大井松田IC間のカーブも法定速度+α位であれば問題ありません。
個人的な感覚ですがRに対して速度が速そうに感じる時は、先にスピード設定を落としたりと、積極的に速度設定を変えています。ちょっとゲーム感覚です。
車線変更以外で大きくハンドルを動かす事は無く、カーブでは無意識に多少の舵角修正をしているのかもしれませんが、その程度の感覚です。
車間距離が詰まった時の減速は、車間距離設定によりますが自分の感覚よりも早めに減速が始まる感じがします。
また設定距離優先の為か、Gを感じるほどの急な減速がされる場合もあり、まかせっきりにするとギクシャクします。
前車が遅く追い抜こうとする際に先に減速されるとギクシャクしてしまうため、減速される前に先に早めにアクセル空けて加速して追い抜いています。
ブレーキを踏むとCTS?MRCC?が解除される為再セットする必要がありますが、アクセルでは解除されない為早めに加速で追い抜き、その後はCTSに頼ってらくらく運転という感じです。
渋滞時のノロノロ運転も楽です。ただし完全に停止した場合で前車が動き出した場合、アクセルをご自身で軽く踏んで始動させてやる必要があります。
走行車線を走っていると、SA/PAやICの分岐で引っ張られることがある為、その点は注意が必要です。
また多車線走行で少しきつめのカーブに差し掛かった時、別車線のトラック等を前車と判断して急に減速される時が何度かありました。
夜中や早朝の空いてる時間帯の首都高でCTS試したことが有りますが、小さなアップダウンで連続している時、上りの際に急にトルクが立ち上がって加速されるように感じる時が有ります。
設定速度内ではありますが、ドキッとしますのでこの辺りも注意が必要です。
さすがにカーブやアップダウンが多いので、当たり前ですが支援は支援で自分主体で運転しないと危ないです。
書込番号:25332397
6点

kouji!さん
年式回答ありがとうございます。
現行車はきっともう少し向上してるんでしょね。
参考になります
書込番号:25332601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定年再雇用さん
詳しいレポートありがとうございます。
どうやら実用とした問題ないイメージが湧いてきました。
参考に致します。
書込番号:25332603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tomogoroさん
リアルなレポートありがとうございます。
中央道の描写もイメージが湧きます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25332606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Vorpalbannyさん
3か月で7000kmは凄まじいですね。我が家の1.5年分の走行距離です。
そこまで走ると運転アシストのありがたみは重要ですね。
大変参考になりました。
書込番号:25332610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。
私がちょっと期待しすぎなのかも。
アドバイスありがとうございます
書込番号:25332612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
詳細なレポートありがとうございました。読むだけでも実感してるかのようなリアル表現大変参考になりました。
また教えて頂いた動画でも確認できました。
CX-5の運転支援が実用で十分と分かった分だけ、余計に悩みそうです。引き続き検討します。
この質問は一旦クローズとしたいと思います
書込番号:25332614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,890物件)
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 175.5万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.1万km
-
CX−5 XD SDナビ バックカメラ 禁煙車 HIDヘッド ビルトインETC クルコン オートライト デュアルエアコン 純正17インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.9万km
-
CX−5 XD 4WD 車検2年 アイドリングストップ スマートキー オートライト オートエアコン 横滑り防止装置 空転防止装置 プッシュスタート
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
38〜578万円
-
32〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 175.5万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
CX−5 XD SDナビ バックカメラ 禁煙車 HIDヘッド ビルトインETC クルコン オートライト デュアルエアコン 純正17インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
CX−5 XD 4WD 車検2年 アイドリングストップ スマートキー オートライト オートエアコン 横滑り防止装置 空転防止装置 プッシュスタート
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 12.7万円